
このページのスレッド一覧(全4655スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2009年10月29日 07:57 |
![]() |
6 | 7 | 2009年10月22日 13:58 |
![]() |
2 | 7 | 2009年10月25日 08:56 |
![]() |
35 | 26 | 2009年11月6日 21:24 |
![]() |
5 | 11 | 2009年10月21日 02:14 |
![]() |
7 | 7 | 2009年10月20日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Windows7機が発売になったので、新PCを購入しようと考えています。
遅くとも年内、早ければ今月中には買うつもりです。
そこで質問なのですが、ハンディカム(AVCHD)で撮影した動画を
Adobeプレミアエレメンツで編集する時、
Core2Duoと、Core i5/i7では、性能的にかなり差が出ますか?
周りの友人はMacを使用している人が多く、参考にならず、
昨年発売のVaio-F(Vista32bit版+Core2Duo)のノートで
動画編集をさせてもらった時には、プレビューが結構重かったです。
今の気持ちとしては、Core i5/i7機(デスクトップ)を購入しても大差ないなら、
Core2Duo機(ノートパソコン)にしようと思っています。
Core i5/i7機の方が圧倒的にスムーズならば
ノートは諦めてデスクトップにするつもりです。
良きアドバイスをお願い致します。
0点

プレミアはエレメンツであっても非常に重たいソフトです。
編集の快適さを優先させるなら、CPUを高性能のものにした上で、EDIUS Neo 2 Boosterを使った方がよいでしょう。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20091021_323032.html
書込番号:10348858
0点

やっと編集時のリアルタイム再生が出来た!って喜んでる記事だよね。それを読むと、PCで快適編集ってまだまだと思う。CPUだけで エンコードが重い条件でもリアルタイム以上の速度で出来るようになるのっていつだろう。5年後位? それまではハードアシストするか、BluRayレコーダなんかの方が良いかも。
書込番号:10348882
0点

スマートレンダリングが入ればレコーダーには負けないでしょ。
書込番号:10349191
0点

ソフトがマルチコア対応ならi7は有利ですけれどね。
同じCPU・OS・メモリ量でデスクトップとノートだと、
HDDの数でデスクトップが有利ですね。
元動画(読み込み)と出力を
別HDDにするだけでかなり違ってきますよ。
欲言えばtemp先もあれば、いいのですが。(笑
後はノートの廃熱時がうるさいとか。
まぁ、場所の問題で、省スペース型や一体型購入なら、
拡張性が無いのでノートの方がいいでしょうね。
書込番号:10349506
1点

P577Ph2mさん、エレメンツ重いんですか…orz
Tweeterさん、Blu-rayレコーダは昨年購入したのですが、
エレメンツの色々な機能を使いたいのですみません。
ムアディブさん、スマートレンダリング、調べてみます。
SUITEBERRYさん、読み込みと出力を別HDDにする、
これは思い付きませんでした。
外付けの500GBを持っているので、別にしてみようと思います。
プレミアエレメンツはマルチコア対応でした。
書込番号:10349734
0点

こんにちは。
申し訳ありません。
少々書きかたが、悪かったですね。
外付け機器を出力先にはしない方がいいですよ。
USB接続なら逆に遅くなります。
入出力を別にするなら、内蔵で2台がいいですよ。
書込番号:10354230
0点

動画編集の場合、デュアルコアとクワッドコアは、
ソフトの対応次第で飛躍的に速度が上がります。
また、ノートでは、おそらく対応する可能性が低いですが、
1156版i7は、P55チップセット、win7、対応編集ソフトで、GPGPUという
グラフィックボードの力を利用することができます。
グラフィックボードの性能にもよりますが、大幅な側後向上が期待できます。
現状完成品のPCでは市販されてないかもしれません。
自分でパーツを買って組み立てるPCなら、すでにこの構成が可能です。
まだまだ出たばかりのパーツで高いですが。
書込番号:10385342
0点

報告が遅くなりましたが、SonyStyleにて Vaio L を先日発注しました。
主な構成は以下の通りです。
Core2Quad Q9550s 2.83GHz
Geforce GT G240M
8GB Mem
1TB HDD
Blu-ray
店頭で同じCore2Duoを搭載したボードPC(L)とノートPC(F)で
動画編集の操作をしてみた所、ボードPCではサクサクでしたが、
ノートPCではプレビューがガタガタでした。
: 編集時のCPU使用率はどちらも60%程度。メモリは85%程度。
: エンコード時はCPUは100%、メモリは60%程度でした。
両者のスペックの違いはグラフィックチップでしたので、
TypeLを元に、GPUをG210→G240、CPUをDUO→Quadにして購入。
到着は12月中旬の予定です。
AVCHDで撮りためてある動画の編集が楽しみです^^
書込番号:10385527
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
そろそろシステム更新をしようかなと思っていますが、体感速度と費用対効果についてあまりにも効果がなければ現状維持と考えております。
現在の構成
CPU:E6600
M/B:P5BDELUXE
MEM:PC6400 4GB(OS上3.0GB程度の認識)
VIDEO:X1600PRO
更新予定はQ9550を使った構成です。
ゲームはしません、WEB、デジカメデータの処理(RAW現像)、CAD(CGあり)などを利用しています。
以前Pentium 4 550からE6600にシステム変更した際には、早くなったと体感できましたが、Q9550に変更すると効果はありますか?
費用対効果がみられないようでしたら、ほかにお金をかけた方がよいと思っています。
ご参考意見ありましたらよろしくお願いいたします。
0点

>費用対効果がみられないようでしたら、ほかにお金をかけた方がよいと思っています
むしろCPU換装が投資が少なくて済むのでは?
私もRAW現像やってます。
Q9550は殆どストレスを感じないほどサクサクを作業をこなしてくれましたね。
すみません、E6600がどの程度の動きをしてくれるのか、使ったことがないので判りません。
今はi7 950になっていますがQ9550からi7 950に換装した時は全く体感的に判りませんでした。
費用対効果がみられない場合は他に、とお書きですけど例えば?
まあ、Q9550は今はお安く手に入るし、買っても損はしないと思いますね。
書込番号:10347773
1点

同じマザーボードを使っています
最初はE6300>>E6600>>Q6600>>Q9450>>Q9550へと
更新してきました。
ストレスなく快適ですがQ9550 E0の場合はBIOSを最新に更新してから
換装してくださいね。ただOCモードになるので
BIOSの知識あれば大丈夫かと
もしもAUTOの場合Vcore電圧が1.30Vになってしまいますので
マニュアル設定で適性に合ったVcoreを決めてください
CPU定格なら1.1000Vでいけるかもです
こちらはFSB400設定の為Vcoreは1.25Vでマニュアル設定です
書込番号:10347810
1点

追伸
カメラはニコンD200でRAWソフトはニコンではなくてPhotoShopCS3です。
PhotoShopはかなり重いとされるソフトですか、マルチコア対応で相性はいいようです。
RAW現像こそ、Quad Core の底力のようなものを感じさせてくれると思います。
何と言うか、速度よりもトルク感のようなもの…。
書込番号:10347815
0点

重い処理が多いならCore2Quadが優位でしょが
頻繁に作業するわけじゃなければ現状維持でもいいのかな
新規で組むならCore i5かな
書込番号:10348348
1点

がんこなオーク様
そうですね、画像・動画を頻繁に扱う場面は少ないので現状維持でほかに投資した方が良さそうですね。
CPUだけでも2万円前後しますので・・・。
半年に一度、システム更新病が出て、ここ一年くらい我慢していますが、まだまだ我慢してデジカメ購入に投資することとします。
皆様ありがとうございます。
書込番号:10348763
0点

こんにちは、遅いレスですが!
M/BはGigaのP35-DS3RでC2D-E6600⇒Q9550に替えた時の話です。
OS:Vistaでの起動は変化は感じられませんが、
デスクトップ画面がでてからの常駐ソフトの起動中でもnet接続とか、他のアプリの起動するのにイライラ感は少なくなりました。
この感じはE6600を3.0GHzで稼働させても解消は出来ませんでした。
エンコード関係ではTMPGEnc4.0で5.6GB位の録画動画
をDVDサイズに圧縮するのはE6600の60%位の時間でできます。
あと自分の環境ではCPU温度も(筺体、CPUクーラーは同じで)5℃近くQ9550が低いです。
で4日前に別のPCをE6600⇒Q8400に乗せ換えしました。
こちらのQ8400は色々弄りまわしてる最中ですが
Vcore=1.00Vでも定格時は十分使えそうです。(Prime95は3時間しか試してませんが)
@400×8ではVcore=1.1250VでPrime95は4.5時間は通りました(12時間は面倒でやめました)
温度的な事は[10334484]に書いておきました。
自分の作業環境では良さそうなCPUです。
書込番号:10349128
2点

tamayan様ありがとうございます。
実際今の環境では、OSの再インストール直後はさくさく動きますが、しばらく使っていると各アプリケーションの起動など遅くなり、当然ネットも遅くなってきます。
今のマザーボードのBIOSをあげてこのCPUを使うのであれば、最初から対応しているマザーボードに交換することで考えたいと思っています。
家の中で仕事をしているので部屋も狭くなり、ハイエンドの17インチノートパソコンに環境を移行することも視野に入れていますのでデスクトップでこのままでしたら、このCPUにて組み直したいと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:10349613
1点



「CANON iVIS HF11」を愛用し「FXP17Mbps」で撮影した「AVCHDデータ」を外付けハードディスク「バッファロー HD-CN1.0TU2 (1TB)」に記録し、三部屋にあるPC(以下参照)にUSB接続しながら楽しんでいます。
なぜ、外付けHDDか?というと、AVCHD再生の出来るレコーダーを所有していない。それぞれのPCが地デジテレビと接続してあり、大画面で鑑賞できる。撮影データは編集せず、もっぱら「撮って見」状態。以上の理由で、一台の外付けHDDに保存するのが便利なためです。
PC(A)リビング
マザーボード:BIOSTAR TF7100P-M7(GeForce7100)
CPU:Pentium Dual-Core E2220(2.4GHz)
ビデオカード:GeForce 9400GT
メモリー:3GB
OS:Windows Vista Ultimate
PC(B)仕事場
マザーボード:FOXCONN G31MX-K
CPU:Core 2 Quad Q6600(2.4GHz)
ビデオカード:GeForce 8600GT
メモリー:4GB
OS:Windows Vista Ultimate
PC(C)応接室
マザーボード:ZOTAC GeForce9300-A-E
CPU:Pentium Dual-Core E6300(2.8GHz)
ビデオ:オンボード
メモリー:3.75GB
OS:Windows 7 RC
さて、前置きが長くなってしまいましたが、正確な環境を書き込まないと的確な助言をいただけないと思いましたので、辛抱願います。
表題にありますように、「AVCHDデータ」を再生したとき、(A)(B)(C)のPCのCPU使用率がおかしいのです。(画像参照)
リビングにある(A)に「外付けHDD」を接続してあるのが多く、これでビデオをよく見るのですが、「AVCHDデータ」を再生したとき、CPU使用率は100%に届いています。オンボードのビデオ出力では心もとなかったので、最近GeForce 9400GTのカードを挿しましたが、ちょっとコマ落ちする感じがあります。
(B)は35〜40%、(C)は、ビデオカードを利用せずにオンボードでCPU使用率10〜15%です。
(A)のCPU使用率を50%以下にしたいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか?
選択肢は、
マザーボードの買い換え。
CPUの買い換え。
その他、考えられること。
よろしくお願いします。
0点


http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0827/nvidia.htm
9400GTも再生支援はあるんで、原因はソフト的なものではないかと。
再生ソフトや解像度が違うとか、TVをオンボードにつないでるとかないですかね?
書込番号:10344608
1点

他の方々が書かれていますが、再生ソフトと解像度はそれぞれの環境で同じなんですかね。
外付けディスクからの再生ではなく、データをローカルに移して再生しても負荷高いですかね?
書込番号:10344931
0点

パーシモン1wさん、ムアディブさん、softdrinkさん
「Windows Media Player」とcanonのビデオカメラに付属ソフトの「ImageMixer 3 SE PLayer Ver.3」で同じ結果になります。「GOM Player」では使用に耐えられません。
解像度は全てフルHD1920X1080ですが、タスクマネージャーを撮影するために、そのときは小さくしました。
また、撮影データは当初「PC(A)リビング」の Cドライブに保存していたのですが、そのときも同じでした。
書込番号:10345500
0点

訂正とお詫びです。
正確なハードとソフトの組み合わせを掲載します。
(A)はOSが「Windows Vista Ultimate SP1」の時は「Windows Media Player」で「AVCHD」動画を再生できましたが、「SP2」にアップしたところ、「Media Player」が起動できなくなり、「ImageMixer 3 SE PLayer Ver.3」で再生のみのデータを出しました。うろ覚えですが、「Media Player」で再生したときのCPU利用率は100%だったと思います。
(B)は「Vista Ultimate SP2」ですが、「Media Player」が起動します。しかし、「Media Player」「ImageMixer 3 SE PLayer」のどちらもCPU利用率が40〜50%です。
(C)も二つの再生ソフトが起動します。が、CPU利用率は「Media Player」が10〜15%。「ImageMixer 3 SE PLayer」は100%になっています。
以上のことから、
(A)(B)(C)の「ImageMixer 3 SE PLayer Ver.3」では動画支援機構が働かない。
(B)では「Media Player」でも動画支援機構が働かない。が、強力なCPUとGF8600GTでCPU利用率が50%以下。
(C)は「Media Player」で動画支援機構が働く。
判らないのが、(A)で「AVCHD動画」が「Media Player」で起動しないこと(DVD映画ソフトは動作します)
マザーボードを「GeForce9300」か「G45」に変えてみた方が良いのでしょうか?
書込番号:10358678
0点

上の後、(A)と(C)を取り替えました。
リビングで「Windows 7 RC」のPCを46インチテレビに接続しムービーを見るようにしました。
「Media Player」で再生の時、CPUのストレスは無く、快適に動作しています。
また、(A)のPCを移動した後、「Media Player」で「AVCHD」の再生を試みたところ、不思議なことに、再生できました。が、やはり、CPU利用率は100%でした。
というわけで、表題でお騒がせしましたが、一応解決とさせていただきます。
書込番号:10364114
0点

パーシモン1wさん、ムアディブさん、softdrinkさん
ありがとうございました。
三人の方をgoodアンサーとして、解決済みとさせていただきました。
書込番号:10364120
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
現在E8400を使ってます。
Q9550かQ9650のどちらかに買い換えの予定です。目的はエンコード時間短縮です。
・Q9650(3GHz×4)>Q9550(2.8GHz×4)>>>E8400(3GHz×2)
・Q9650(約3万円)>>>Q9550(約2万円)
気分的にはQ9650ですけど価格差ありすぎ。
Q9550が賢い選択ですか?
ちなみに、エンコードソフトはTMPEGEnc Xpressで、オーバークロックはしない予定です。
2点

賢い選択は何かというと
LGA775にこれ以上お金を掛けるよりも、i7に移行することですね。
第一どっちが得かなんて価値観によりますから、短絡的に人に聞こうとするより自分で情報を集めることです。
あと一つ言っておくと、不等号のつもりか知りませんけど>>>と並べる人が多くて閉口してます。
1.1対1だろうと1兆対1だろうとAはBより大きいという意味ではA>B。
一方、Aに対してBは無視できるほど小さいという意味ではA≫B(近似計算などに使います)。適当に「>」をたくさんならべるほど差が広がるなんて考えないでください。言葉と同様、記号には意味があります。正しい意味を知らないで使うべきではありません。
書込番号:10340958
6点

Q9550でいいと思います。
なんせ4コアですし、同じクロックなら1コアあたりの負担は4コアのほうが少ないはずです。
でもたった0.2GHzのちがいで約1万円の価格差はありすぎですよね。
書込番号:10340962
1点

9550に1票。9650との価格差で他のものを買うべき。cudaもいいかもしれません。
書込番号:10340981
4点

私もQ9550に1票。
でもE8400→Q9550でエンコ時間が半分になる訳でもないのであまり期待しない方がいいと思います。
あと、Corei7が「賢い選択」とは断言できない。それこそ「どっちが得かなんて価値観によります」かと。
E8400→Q9550なら資金的にそれほど出費しなくて済むでしょうし、Corei7は魅力的かも知れませんが最低でもマザボとメモリも新調しなくてはならないので同額移行は絶対無理。
まぁ言わんとしてる事は分からなくもないですが、Corei7にしたところで処理速度が2倍になる訳じゃないしねぇ。Q9550と比較してもせいぜい3割速い!って辺りでしょ?
CUDAも安易に勧めるのはいかがなもんかと。GTX260でもパワー不足。CPUだけで処理した方が速かったりするんで。
書込番号:10341588
9点

クレソンでおま!さんの言わんとしてる事は分からなくもないですが、価値観の如何を問わず775システムが既に終焉を迎えているのは明らかです。特に本人さんの目的がエンコード時間の短縮とハッキリしている以上、775のままでは頭打ちが目に見えてますから、遠からず全面更新する時が来ます。エンコを早くと言っておきながら775にこだわる、これが私の価値観ですと言ってみたところで…これ以上言わなくてもわかりますよね。
今2〜3万円払って775システムを微妙に延命すると、次の世代に移行するのが遅れるんですよ。それは賢い選択とは言い難いですね。
書込番号:10341712
1点

クレソンでおま!さん、ありがとうございます。
>でもE8400→Q9550でエンコ時間が半分になる訳でもないので
>あまり期待しない方がいいと思います。
>Corei7にしたところで処理速度が2倍になる訳じゃないしねぇ。
>Q9550と比較してもせいぜい3割速い!って辺りでしょ?
とても参考になりました。
「E8400をそのまま使い続ける」が私なりの賢い選択です。しばらく様子見ですね。
でもQ9550買っちゃうだろうなぁ。
書込番号:10341983
0点

9550へ一票。
>北森男さん
>遠からず全面更新する時が来ます。
ある意味その時が一番いい換え時じゃないのでしょうか?
北森男さんの言うことも分かりますが、今はまだLGA775の9550という上位があるのですし、「これ以上はどうしようもない」状況の方が後腐れなく?i7へと移行できる気がします。
私も9550→9650へ(もしくは新規自作)なら確実にi7を薦めますが、
@既存のパーツを流用できる。
A8400→9550でも十分体感出来るほどの違いはある。
ので、ひとまず9550へ行き、そして9550で我慢できなくなったところでi7へと移行する(というか、i7以外に選択肢がなくなった時)。ってのがいいんじゃないでしょうか?
その間にi7の方も価格は安定して(落ちて)くると思いますし。
書込番号:10342058
2点

Q9550を買ってアップグレードしシステムが安定していることを確認後にすかさずE8400 をオークションで売れば出費は抑えられますね
新規ならi7-750かphenomU955で悩むところです
書込番号:10342079
0点

>「E8400をそのまま使い続ける」が私なりの賢い選択です。
とのことですので、あえてスレ主様がしないというオーバークロック使用はいかがでしょうか。
定格+20%の3.6GHZ、または+25%の3.75GHZ程度であれば定格電圧でも可能と思います。
当方システムにおいて定格電圧でのオーバークロック動作
Q9550では2.83GHZ→3.68GHZ [10289340]
E6300では2.80GHZ→3.50GHZ
E5200では2.50GHZ→3.36GHZ
の動作確認を行っており、+25%程度のオーバークロックはすべてにおいて可能でした。
自己責任で多少のリスクはあるのかもしれませんが、定格電圧であれば消費電力、温度などもQ9550と大差ないと思いますし、よほどのことをしなければ壊れることもないかと個人的に思っています。
下記ページにおいて、ベンチマークの数値ですがQ9550はE8400に対し+19%程度のスコア差となっておりそこまで差なく、また人気の高性能なCPUですので買い替えはもったいないと思います。
http://www.goto.info.waseda.ac.jp/~wei/work/cpu_cost_performance/
オーバークロックによる性能向上で、Q9550にどれだけ近づけるかはわかりませんが、ひとつの手法として試してみるのもいいと思いました。
書込番号:10343541
0点

オーバークロックしないと予定とおしゃっているのだから、
しないんだと思います。
お題が
>Q9550かQ9650か。どちらがお得?
なので有れば 定格で使うのも9550です。
理由:価格差ほどの性能差が無いから。
オーバークロックなら絶対9550が得です。
9650でも、上げられるクロックは殆ど一緒くらいだから。
しかし、今のE8400に不満が有るなら、
今のシステムへの投資はよして、後々Corei7にすべきだと思います。
しかし、9550に比べて圧倒的な早さは無いですが、
私の環境下では15%位 Corei7 860が早いです。(定格どうし)
後、Xpress で何をエンコするのかによりますが、
E8400(3GHz)とQ9550(2.83GHz)の差を実際測定してみましたが
通常のMPEG2(VOB含む)をAVI又はWMVにする またその逆で
AVI→MPEG2
なので有れば 9550にすれば早くはなりますが 40%増し程度です。
私は両方使ってますが、E8400とQ9550の定格どうしではだいたいそんな感じです。
そんなにE8400は遅いですか?
E8400ではダメですか?
エンコ以外の使い勝手はレスポンスを含めE8400の方がDualCoreの分絶対良いと思いますが?
私はエンコ用は9550にしてますが、メインはE8400にしてます。
キャッシュのオーバーヘッドの関係で絶対Core2Duoの方が切れが良いです。
後、スレ主さんはオーバークロックはしない予定との事で
関係無いかも知れませんが。
9550をオーバークロックしてもクロックに比例して
早くなる訳では有りません。
上記の条件でエンコを測定すると
2.83GHz で約20分でエンコ完了
4.0GHz で約18分でエンコ完了
クロックUP比率 39%UP
実際のエンコ効率時間比率 10%UP
測定環境
OS 64bit版のWindows7RC
M/B AsusP5Q-E
MEMORY DDR2-1066 2GB×4枚
HDD HDT721010SLA360 (1TB×2)RAID0(ストライピング)
また、TMPEG Xpress40の場合 64bitOSで使うと15%程度早くなります。
Windows7にするのはどうですか??
9550は素晴らしいCPUですが、今から買うならCorei7でしょうね。
定格でもオーバークロックでも、もうCorei7だと思いますが!
しかし、E8400でもメリットはいっぱい有ると思いますが。。。。
書込番号:10344204
4点

sanchangさん、ありがとうございます。
>今のシステムへの投資はよして、後々Corei7にすべきだと思います。
>しかし、9550に比べて圧倒的な早さは無いですが、
>私の環境下では15%位 Corei7 860が早いです。(定格どうし)
参考になります。
>後、Xpress で何をエンコするのかによりますが、
>E8400(3GHz)とQ9550(2.83GHz)の差を実際測定してみましたが
>通常のMPEG2(VOB含む)をAVI又はWMVにする またその逆で
>AVI→MPEG2
>なので有れば 9550にすれば早くはなりますが 40%増し程度です。
参考になります。
>そんなにE8400は遅いですか?
>E8400ではダメですか?
>エンコ以外の使い勝手はレスポンスを含めE8400の方がDualCoreの分絶対良いと思いますが?
>私はエンコ用は9550にしてますが、メインはE8400にしてます。
>キャッシュのオーバーヘッドの関係で絶対Core2Duoの方が切れが良いです。
普段の使用範囲では、まったく困ってません。マシン性能に見合った作業しかしないのもありますが。
エンコするのは音楽関係の動画で1曲3〜5分程度のもの。エンコ時間は再生時間+αでしょうか。
E8400からQ9550に買い換えたら、このエンコ時間が約半分になるものと予想していました。
希望はエンコ時間20〜30秒です。(音声のみのmp3変換はこの程度です)
>9550をオーバークロックしてもクロックに比例して
>早くなる訳では有りません。
>上記の条件でエンコを測定すると
>2.83GHz で約20分でエンコ完了
>4.0GHz で約18分でエンコ完了
>クロックUP比率 39%UP
>実際のエンコ効率時間比率 10%UP
とても貴重な情報ありがとうございます。
>また、TMPEG Xpress40の場合 64bitOSで使うと15%程度早くなります。
>Windows7にするのはどうですか??
参考になります。
>9550は素晴らしいCPUですが、今から買うならCorei7でしょうね。
>定格でもオーバークロックでも、もうCorei7だと思いますが!
>しかし、E8400でもメリットはいっぱい有ると思いますが。。。。
そうですね。やっぱりしばらく様子見です。
Corei7の次の世代で乗り換えでしょうか。
書込番号:10345832
1点

rainblueさんどうもです。
少し補足させて下さい。m(_ _)m
>E8400からQ9550に買い換えたら、このエンコ時間が約半分になるものと予想していました。
そうですね、確かにQuadコアでもDualCoreの倍にはならないですね。
相当4コアに最適化されてるアプリでも50%増しが良いとこですね。
これは単一CPU PCの限界ですね。
これがServer用のXeonDual(CPU2個搭載M/B)PCのようにCPU自体を倍
積めば それなり上がりますが、やっぱり色々足かせが有るので単純に2倍に
にはなりません、7〜80%UPが良いところです。(*UNIX系での話)
しかし、コストがPC2台作るより高くつきますから、現実的では無いと思います。
>>2.83GHz で約20分でエンコ完了
>>4.0GHz で約18分でエンコ完了
>>クロックUP比率 39%UP
>>実際のエンコ効率時間比率 10%UP
>とても貴重な情報ありがとうございます。
この理由は、エンコに限らずPCの早さの要因はCPUだけでは
無いからです。チップセットやメモリの性能やら何やらも関わって来ますから。
>そうですね。やっぱりしばらく様子見です。
>Corei7の次の世代で乗り換えでしょうか。
と思いますよ〜。
話がそれますが、Corei7(LGA1156)がお奨めなのは?
私のPCはメモリもOCメモリで定格のDDR2(6400=PC800)よりは15%程度早いですが、
それも最近のメモリコントローラ内蔵のP55 M/B のDDR3と比べると逆に30%程度も遅いと
言うのが現実です。
この辺は実際、体感差が出ます。
9550より早いと言う事です。
又、オーバークロック自体はどちらも平気で4GHz越えるんですが、
Quadコアはどちらも発熱との戦いになってしまいます。
定格クロックで使うなら、
その時の発熱は後発のCorei7の方が多少扱いやすいですね。
9550(9650だって)の場合 4GHz越えてくるとCPUFANが純正だと簡単にCPUコア温度が
90度位になってしまいます。
4.2GHzでもエンコしてみましたが3分後には90度に達したので、すぐ止めました。
今は安物ですが、兜クラーでしのいでいます。
何とか4GHzで、常用出来る範囲まで落とせました。
Corei7は純正FANでは3.8GHz当たりが限界でした。
巨大なCPUクーラーに交換したらCorei7でもかなりのクロックまで上げることが
出来ましたが、逆に3.7GHz当たりでは9550よりも、温度が低いと言うのも事実です。
とっても不思議です。M/BがMSIなのでDrMosの威力も有るかも知れません。
TMPEGはCPUいじめの大親分ですね。
また消費電力も4GHz越えると半端じゃなく上がりますね。
私は最近知人に、今9550とP45は安くて得だよと奨めて買わせたら、なんと
電源が追いつかなくて買い換えとなりました。(SilverStoneの850Wに)
その友人曰く 嘘つき!電源買わなければ Corei7の860 買えたじゃないか!って怒られましたが。。。
そいつはRADEONの4890も搭載していたのが、あだとなったようです。(爆)
これは4GHzで常用する話ですが、前述の通り、上げた所でエンコはクロックアップ分
早くなりませんから、バランスを考えるとどのくらいのオーバークロックがエンコPCとして良いのか?
実は、私の中では解らなくなっております。
ただ、実際4GHzで動いていて問題も無いのと、定格より10%程度しか早くなくても早い事は事実
なので、そのまま使ってます。
また rainblueさん が他の板でE8400のオーバークロック定番と言うお題を出していましたが、
確かに定番は有りませんが、Quadコアより発熱で悩む必要が少ないので上げてみてはどうですか?
TMPEGXpressもキャッシュが、掛け1の方がオーバークロックの効果は出やすいと思います。
私もE8400を検証してみたいと思いますが、板違いなので この話題はここで辞めます。
書込番号:10348640
0点

エンコと言ってもまぁ色々と要素があって使い方も環境も色々ではありますが、Core2で行くのかi7で行くのかの前にソースと吐き出すコーデックの話がスレ主さんから全く出てきてない段階での話ってのも如何なもんなんでしょうかね・・・?
例えばTMPGenc4.0で出力するにしてもWMVとMpeg4では使用スレッド数の差がありますし、Mpeg2→Mpeg2への出力であればデュアルであろうがクアッドであろうが殆ど差が無いですから買い替えるメリットが全く無いという状況もありえます。
まぁ、そう言ってもE8400からの買い替えであればQ9650以上のものかi7にしておけば現在のCPUよりも速くなる事はあっても遅くなる事は殆ど無いですから、今の環境のままあんまり手を加えたくないならばQ9650辺りで良いんじゃないですかね?
仮にMpeg4で出すなら正直i7でないとやってられませんが。
書込番号:10348759
2点

コストパフォーマンスではQ9550
高性能、最終モデル?としてはQ9650でしょうね
インテルは775CPUの最新は殆ど下位モデルばかりで
Q9650の以上モデルは出ないと思いますよ
書込番号:10351604
0点

最近毛が抜けてきた!!!さん
>ソースと吐き出すコーデックの話がスレ主さんから全く出てきてない段階での
>話ってのも如何なもんなんでしょうかね・・・?
DVI → MP2 or MP4
MP2 → MP4
ソースは音楽。1曲3〜5分程度のものです。
PSP等で再生するためにMP4に変換しています。
>例えばTMPGenc4.0で出力するにしてもWMVとMpeg4では使用スレッド数の差がありますし、
>Mpeg2→Mpeg2への出力であればデュアルであろうがクアッドであろうが殆ど差が無いですから
>買い替えるメリットが全く無いという状況もありえます。
参考になります。
>仮にMpeg4で出すなら正直i7でないとやってられませんが。
長時間ソースのエンコは大変そうですね。
自分の場合、エンコはせずソース形式のままHDDに保存してます。
書込番号:10352179
0点

>rainblueさん
大体はMpeg4ってことですかね。
であれば予算次第ですが、一気にi7ってのが良いんじゃないですかね?
お手軽に行くならQ9650辺りですけど。
何にしてもクアッドコアへ移行しても速くなる事は間違い無いでしょうね。
丁度オイラもPSP持ってますのでネットに落ちていたPSP用のプロファイルで試しにやってみました。
環境は手前味噌ながらそこそこ良い環境ではありますが、参考にはなるかと思いますので記載しておきます。まぁ、厳密には音楽ではないですが、その辺は参考という所でご容赦を。
ソースはDVDからスポーツ(バレーボール)の試合をPSP用に変換。
大体4GBから160MBへの変換が10分チョイと言った所ですね。
環境
CPU :Core i7 XE965 定格
MEM :CORSAIR DDR3-1333 2GB*3=6GB 1066Mhz動作
HDD :WD1500ADFD*8 ストライピング2アレイ
RAID :ARC-1222
OS :WinXP 32Bit
※TMPGenc4.0 Ver4.7.3.292
※テスト時はソース置き場用アレイから吐き出し用のアレイへ出してます。
※RAMDiskは構築してますが今回は使用してません。
使用したプロファイルは↓からDLしたものです。
http://kirishima.cc/mt/2008/11/tmpgenc_40_xpress_psp.html
CPU使用率は8コアをフルに使う訳ではないですが、各スレッドで大体60〜80%弱を行ったり来たりと言った所です。
これが50%以下だったり付加が特定のスレッドに偏ってる場合はソフトかコーデックがマルチコアやらマルチスレッドに対応して無い可能性が高いですけど、タスクマネージャーで見た感じでは満遍なく使ってる様なのでコアを増やす恩恵はあると思われます。
書込番号:10353013
0点

>最近毛が抜けてきた!!!さん
たかだかPSP用にMPEG4エンコすんのに莫大な資金を投入するのはいかがなもんかと?(笑)
それと、構成を見ると必ずしもCPU性能の差だけじゃないでしょう?
スレ主さんがそんなにHDD載せてるとは思えないし。
書込番号:10368846
0点

>クレソンでおま!さん
>たかだかPSP用にMPEG4エンコすんのに莫大な資金を投入するのはいかがなもんかと?(笑)
??
どういう意図で仰ってるのかがイマイチ不明ですが・・・
僕は別にそんなPCを作れと言ってるわけではなく単純にCPUを変えたときに本当に効果がある処理をユーザーとしてしているのかと言う事がこのスレの内容では一番重要だろうと思ったので書いたまでです。
先にも書きましたが、デュアルコアからクアッドコアへの乗せ換えはフロントエンコーダーであるTMPGencの話だけでなく出力するコーデックでも速さに違いが出てきます。
じゃあ一番参考になるのはスレ主が実際にやってる処理と同じか又は似たような処理をさせてみて、その処理はコア数やスレッド数が多くなれば速くなるのか?と言うもの提示し、その上でどの程度まで投資するのかの判断してもらうのが一番良いのはないかと思ったのですけど・・・それは何か間違えてますかね?
>それと、構成を見ると必ずしもCPU性能の差だけじゃないでしょう?
???
別にCUDAもPxVC1100みたいなカードも使ってませんし、もしRAIDカードの話をしてるなら単にI/Oさせているだけの話なので多少なりとも影響はあるかも分かりませんが、それでエンコードが極端に速くなるって訳でもないです。
寧ろI/O処理にリソースを喰われない分純粋なCPUの性能が分かるのでよいのではないかとも思ったのですが・・・何か問題ありますか?
>スレ主さんがそんなにHDD載せてるとは思えないし。
スレ主さんの具体的な構成が分からないって意味では同意見です。
書込番号:10369592
1点

クレソンでおま!さん、最近毛が抜けてきた!!!さん
クチコミの題名は「Q9550かQ9650か。どちらがお得?」です。
また「解決済み」にしてあります(E8400をそのまま使い続ける)。
そもそも、最初の北森男さんの某巨大掲示板のような書込み(自分の価値観の押し付けと不等号が何たら)から話が広がってしまいましたね。現時点でCorei7に乗り換えることは考えてないんです。マザーボードから交換するなら次の世代(製造プロセス45nmの次の世代)になってからと考えています。私的には時期尚早。今のマシンを組んでから半年ちょっとしかたってませんので。
ただ、Corei7の話でも、それ以外の話でも、
具体的で定量的な情報の書込みは大歓迎です。
>スレ主さんがそんなにHDD載せてるとは思えないし。
システム用500GB×1台
データ用1TB×3台(RAIDは未使用)
です。
書込番号:10371527
1点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
E8400を定格で動かしてます。
E8400をオーバクロックする場合、定番の設定はありますか?
その昔、Celelon300MHz(FSB66MHz)をCelelon450MHz(FSB100MHz)にオーバクロックするのが定番だったと思います。
0点

http://www.coneco.net/special/d067/
http://www.dosv.jp/feature/0710/11.htm
http://www.dosv.jp/feature/0605/19.htm
オーバークロックは自己責任で!
書込番号:10340393
1点

オーバークロックなんて趣味ですから、いろいろ調べて自分の好きなようにやってください。
最近のCPUやマザーは定格でもギリギリのレベルで動いていますから、オーバークロックする余地はたいしてありません。どこまで可能かはCPUの個体差やマザーボードによります。
だれでも簡単に1.5倍にブン回せたCeleron 300Aのような牧歌的な時代ではありません。
書込番号:10340405
2点

定番を聞いてどうするんですか? ハズレ石かどうかの判断材料くらいにしかならないと思いますが…
とりあえず、探りながら設定値を上げていき、負荷試験で何処まで耐えられて、実用レベルの判断していくしかないと思います。
まずは、お使いのマシン構成をさらしてからの方が良きアドバイスが出ると思いますよ。
書込番号:10340406
0点


>だれでも簡単に1.5倍にブン回せたCeleron 300Aのような牧歌的な時代ではありません。
最近のPC雑誌などは読まなくなったので状況が分かっていませんでしたので、これ参考になりました。
Celeron 300Aのオーバクロックはリスク0だったんですよね。リスクのあるオーバクロックには興味がないので。
ありがとうございました。Quadに買い換えます。
書込番号:10340465
0点

>Celeron 300Aのオーバクロックはリスク0だったんですよね。
長年使った後に不具合に気がついて緩めたけどなぁ、、、
書込番号:10340482
1点

リスクゼロじゃないでしょ。
保証外のことだから、問題が起きたら全部異聞で面倒見なければならないのだから。
Celeron 300Aは600MHzで動かしてました。
デュアルプロセッサなので、1200MHzだ!とギガ大台に載ったので多少満足してました。
E8400なら3.6GHzくらいは誰でも出来るんじゃないのかな。
書込番号:10340527
0点

まあ、皆さん仰せの通りかと思いますが。
取り敢えずFSBをキリの良い400位まで上げて安定動作するようなら、
徐々に上を目指す位で良いんじゃないですかね〜
4GHzくらいでは回るんじゃないかな。。多分
勿論自己責任で
書込番号:10341507
0点

「E8400の定番的なオーバクロック方法は無い」で理解しています。
解決済みです。
書込番号:10341593
0点

用途に依りますが、
DualからQuadに替えても、それほど御利益を感じないかもしれません。
マルチコア対応ソフト使用前提でなければ、体感的にはさして変わらんと思います。
ご自分の使い方と照らし合わせて、「なんか勿体なかった」と感じないように
研究されることをお奨めします。
書込番号:10341701
0点

E8400であろうがi7 920であろうがフェノムであろうが
定番的なやり方はあると思いますが。
書込番号:10343269
0点



CPU > インテル > Core i7 860 BOX
以前は色々とアドバイスありがとうございました。
最近、夜中に映画やゲームをやっているとファンの音が随分気になります。
自作のケースにも2基搭載されているのですが、ファンの速度を調整出来るので
こちらはそれほど気になりません。
それではと最初はビデオカードを疑いましたが、
制御ソフト(Palit製VGAのファン制御ソフト)も入れこちらは随分静かになりました。
中を開いて再度音をよく確認するとCPUのファンの音がかなり大きいと気がつきました。
特に映画を見ている際はかなり気になってしまいます。
リテールクーラーを交換した方が良いのか他に方法があればと思い質問しました。
BIOS上から制御してもそれ程効果はありませんでした。
交換するとなると静音、冷却性能が良いものでお勧めのタイプをご教授下さい。
いつも質問ばかりですみません。
宜しくお願いします。
PC構成は以下の通りです。
□CPU:Core i7 860
□メモリ:GV34GB1600C9DC (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)
□マザーボード:GA-P55-UD3 Rev.1.0
□HDD(SSD): X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
□HDD:WD15EADS (1.5TB SATA300)
□ドライブ:BR-H816FBS-BK
□ビデオカード:GF-GTX260-E896G2 (PCIExp 896MB)
□電源:EarthWatts EA-650
□PCケース:Fusion Remote Max
□OS:WindowsVistaHomePremium 64bit
0点

Corsairより
http://www.links.co.jp/items/corsair-others/cwch501.html
LGA1366 CPUクーラーの記事
http://www.dosv.jp/other/0909/index.htm
サイズ的に入るかどうかは微妙な製品も有りますのでご注意。
書込番号:10330357
1点

クーラーマスターの Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP はいかがですか?
12cmファン搭載ですし、リテールクーラーよりは劇的に静かになりますよ。
冷却性能もファン搭載クーラーではトップクラスだと思います。
KABUTOから換装しましたが、平均で2度CほどCPUの温度が下がり、
1000RPM程度までならほとんどノイズも気にならないレベルです。
最高回転数は2000RPMですが、冷却効率が高い分、
よほどな負荷をかけない限り最高回転数までは達しないようです。
私のマザーボードはスレ主さんと異なりASUSですが、
メモリスロットなど周辺部品との干渉もなく、設計がよく考えられている感じです。
取り付けもバックプレートでしっかりと固定できるようになっており、安心感もあります。
書込番号:10331181
1点

>Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP
ケースの高さないけど入りますかね。
Ninjaとかは無理でした。
別件でケースを取り替えてもらったのでNinja使ってますけど(w
書込番号:10331271
1点

ケースの寸法を測ってみないとなんともいえませんが、
4年前に買った標準的なサイズの旧型ATXケースにも収まる高さでした。
ケース背面に12cmファンがついているケースならたいていは付くと思いますよ。
書込番号:10337608
1点

リテールクーラーVSサードパティー製
比較表をアップしておきますね。
CPUにi7 950を搭載した当初はリテールクーラー。
バイオハザード5を走らせた時の状況です。
リテールはファンが最高で3500rpm.でCPU温度は70℃を超えています。
この回転数ですから、シャー〜〜…かなり耳障りです。
サイズの「KABUTO」に変えてみると回転数はこの通りで、音もほとんど聞こえませんでした。
CPU温度も60℃前半に留まっていますね。
書込番号:10337678
2点

追伸
「KABUTO」は高さが132mmですからギリギリ入る?
確証はありませんが、参考まで。
書込番号:10337732
1点

多くの皆様、アドバイスありがとうございました。
タカラマツさんにアドバイス頂いたKABUTO SCKBT-1000を購入してみました。
ケースサイズを考えるとこちらぐらいの高さでないと難しいようです。
実際に取付けを完了したら改めてご報告致します。
いつも多くの的確なアドバイスに感謝しております。
書込番号:10342436
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





