
このページのスレッド一覧(全4655スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年10月17日 23:22 |
![]() |
1 | 9 | 2009年10月18日 22:48 |
![]() |
6 | 36 | 2009年10月20日 20:29 |
![]() |
0 | 4 | 2009年10月17日 15:05 |
![]() |
14 | 10 | 2009年10月18日 12:37 |
![]() ![]() |
68 | 26 | 2009年10月19日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
Phenom II X2 550 Black Editionと Athlon X2 Dual-Core 6000+この二つのCPUはどれくらい性能差がありますか?
使用用途:ほぼ録画専用機(内臓、外付け機器での録画がメイン)
1点

Athlon 64 X2 6000+ではなく、Athlon X2 6000+であることを前提として書きます。
クロックは同じ、L2キャッシュも同じですから、性能向上はL3キャッシュの分とコアの改良、新命令の追加分だけですね。
差が出る場面はあるでしょうが、差が出ない場面も多いです。
TDPもX2 6000+の方が若干低いです。
Athlon 64 X2 6000+だと、性能は大差なし、TDPはPhenom II X2 550BEの方が低くなります。
オーバークロックと、AMD780G/785G/790GX等と組み合わせた場合のオンボードグラフィックの性能は、Phenom II X2に有利に働きます。
現在Athlon X2 6000+の手持ちがあるのなら、買い換えずに使っても何等問題ないと思います。
書込番号:10325862
1点

ご返信ありがとうございます
あまりかわらないということでこのまま買い換えず使っていこうと思います
ありがとうございました
書込番号:10325902
0点



名古屋在住なのですが、名古屋のお正月のパソコンパーツショップって今までどんな感じでセールをしていたか教えてほしいです!
何でもいいです!
すごく安くなるよとか、セットで買うと安くなるとか、あんまり実は安く習いよとかなんでもいいので教えてください!
(名古屋ってことは大須だと思いますが…)
0点

どこの地域でも同じだと思いますが、激安品はほとんど数量限定です。 それも数個・・ 開店前に並んで買うしかないみたいです。でも最近は「整理券」と言うものを渡すシステムで販売しているお店もあります。 あと、小物関係は安く販売しますね、3000円ぐらいの物(マウスとかキーボード)が980円とか・・・ CPUとかマザーボードは型落ちなどを安く売るかな・・・ どちらにしても数量限定品以外は「おぉ!!激安だ!!」って感じがしません。かえって、通常の土日の方が安い品物もあります。 まっ、あくまでも個人的な意見ですが・・・
書込番号:10330270
1点

そんななんですか残念ですorz
お正月に思い切って自作パーツ買おうと思っていたんですが…
並んで帰るのはひとつだけですよね
けどお正月にかけてみます!!
コメントありがとうございました!
書込番号:10330636
0点

名古屋じゃないけど、PCショップでも福袋で面白いもの売ってたりしますよ。
あくまで出たとこ勝負ですが。
商機には違いないから、普段より目玉商品を並べてるんじゃかな。
大須は行ったこと無いけど、多分それなりに面白いと思う。
書込番号:10330764
0点

お正月ねぇ。
パーツ購入どころじゃなかったりする。
昔はお年玉もらう立場だったんだがなぁ(;_;)
書込番号:10330855
0点

正月は余り安いイメージがないですね。(名古屋市民です。)
年末のボーナスセールの売れ残り品みたいな特価品が多くて魅力が無いと思います。
書込番号:10330897
0点

年末の重要ってことですね!
名古屋のお正月は結構さめるているということですか
…
ローエンドのものを買う予定なんで激安になってくれるうれしいですね!
あと福袋ってきになるので教えてほしいです!(中身とか)
書込番号:10331009
0点

正月ねぇ・・・。
確かに数量限定商品は列が出来たね。
他の商品も微妙に安くはなってた気がするけど、どうでもいい物ばかりで
何も買わずに帰ったな。
普通の日でも他店対抗価格なんてやってるから足運んでみたら?
品薄人気商品がこっそり入荷してる事も。
グッドウィルにHD58シリーズの在庫見たし。
書込番号:10331032
0点

>名古屋のお正月は結構さめるているということですか
いや〜、そういう訳では無いと思いますが、要するに「どの程度のパーツを狙っているか」とか、「既に持っているパーツは何か」によってメリットがあるとか無いとかの判断が違ってくると言う事です。
特価品にしても、既に同じものを持っていたり、同等以上の性能の物を持っていれば、まったく魅力は感じませんよね。
そういう意味の事です。だから、先のレスは私の感覚での話です。
私は、正月だから、全てが安くなってるとか、とっても魅力的なパーツが安くなっているとかは、感じないと言う事です。
書込番号:10331183
0点

そうですよね〜何でもかんでも安くなっているとは限らないって事ですね。
欲しい物が安くなっていることを期待します。
年末と正月はいろんな店をのぞいてみたいと思います。
いろいろありがとうございました!!!
書込番号:10331547
0点



CPU > インテル > Core i7 860 BOX
初自作でのトラブルなのですが、まずは構成を見て下さい。
M/B = GIGABYTE GA-P55-UD4 Rev.1.0
CPU = Core i7 860
COOLER = SYETHE SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
MEM = UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1600OC (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)
VIDEO = GIGABYTE GV-N275UD-896I (PCIExp 896MB)
HDD = WESTERN DIGITAL WD10EADS (1TB SATA300)
BRD = PIONEER BDR-S03J-BK
POWER = CORSAIR CMPSU-750HX
CASE = LIAN LI PC-K62
OS = WINDOWS 7 RC (PROを予約済み)
PC自作関係の本を参考にしながら組み立てましたので、一発で起動しました。
その後、時々ネット巡回中などの時に、ブルースクリーン?になり再起動してしまいます。
今までノートPCばかり使っていましたので、この辺の所はさっぱり解らず困っています。
当方初心者です。どなたかご教授宜しくお願いします。
0点

コンパネ→システムの設定で、青画面で停止させる設定がありますので(Windows7にもあるかと)。まずは青画面のエラーメッセージの詳細を。
Memtest86は一晩。
書込番号:10320605
0点

CPUクーラーが正しく取り付けられていない、ファンが回転していないとか。
書込番号:10320624
0点

REALLY RMさんこんばんわ
ブルースクリーンが出たときのメッセージを書いていただければ、大体のトラブルヶ所を特定できると思います。
KAZU0002さんがお書きですけど、memtest86+でメモリテストを行ってみて、エラーを調べるのも方法です。
mamtest86+
http://www.memtest.org/
使い方
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
書込番号:10320704
1点

KAZU0002様
早速の回答ありがとうございます。
>コンパネ→システムの設定で、青画面で停止させる設定がありますので(Windows7にもあるかと)。まずは青画面のエラーメッセージの詳細を。
例えばですが、システム→システム詳細設定→起動と回復→システムエラーの自動的に再起動
するのレ点を外せばいいのでしょうか?
ブルースクリーンはあっという間に消えてしまいます。英語でMemoryと言う単語だけは確認
出来ています。それとシステムの中にある実装メモリ(RAM): の所が何故か空白になっています。
書込番号:10320734
0点

タカラマツ様
早速の回答ありがとうごさいます。
>CPUクーラーが正しく取り付けられていない、ファンが回転していないとか。
ファンは間違いなく回転していますが、クーラーは休みの日に再度取付け直してみます。
書込番号:10320751
0点

あも様
早速の回答ありがとうございます。
明日中にmemtest86+をダウンロードして、エラーを調べてみます。
書込番号:10320796
0点

ブルースクリーンなった時停止させる設定して、画面を撮影してみましたが内容がさっぱり解りません。
書込番号:10321771
0点

>英語でMemoryと言う単語だけは確認
BIOSでメモリーが正しく認識されているかどうか確認してください。
Standard CMOS Featurs
↓
Total Memory
書込番号:10321825
0点


上のbiosのCPU温度みますと、、34℃になていますね。
これを見る限りでは、温度は問題なさそうですね。
CPUファンも正しくとりついてる気がします。
mamtest86+を試したほうがいいとおもいます。
書込番号:10322398
0点

携帯からなのでブルースクリーンの詳細が読み取れないので詳しい事はレス出来ませんが…
英数字のコードがいくつか並んでいるはずです。
その中で最初のコードでググってみて下さい。
問題解決に直結しない場合も多々ありますが、なんでOSが落ちたかは、ある程度想定は出来ます。
書込番号:10322559
1点

常套手段でOSを再インストールがいいのではないでしょうか。
Collecting date for crash dump ...
Initializing disk for crash dump ...
Beginning dump of physical memory
書込番号:10322602
0点

Secondary processorエラー…。
私もCore2Quadでなったことがありますが。結局解決しませんでした。
それこそ、主要なすべてのパーツを入れ替えたのに…事実上、別PCでも再現。
マザーボードを別メーカーの別製品に交換することで解消しました。…チップセットは同じなのですけどね。
MSのバグという話もあり、0x00000101エラーで対処方法が出ているのですが。
http://support.microsoft.com/kb/955076/ja
Windows7にも適用できるかは不明。
上記エラー対策が公開されたのは、今年2月(私が問題にあったのは、先年)。
Windows7のRCには適応されていないかも。
VISTAを持っているのなら、VISTAのSP2状態で試してみるのも手です。
書込番号:10322700
0点

関宿レーザー様
レスありがとうございます。mamtest86でチェックしてみました。
mamtest86は1回のチェックは6秒で終了するのでしょうか?6秒で起動後の最初の画面に戻るを繰り返していました。これは正常でしょうか? 10回繰り返しましたが、エラーは出ませんでした。
書込番号:10322933
0点

双葉パパ様
レスありがとうございます。最初のコードでみてみます。
タカラマツ様
レスありがとうございます。
実は6回インストロールしました。症状は相変わらずでした。この内2回はインストロール中に再起動してしまいました。
KAZU0002様
レスありがとうございます。
マザーボードの交換ですか・・・・、いゃーちょっと痛い出費ですね・・・。
ちなみにギガバイトのマザーボードはイマイチなのでしょうか?メジャーなところでは、ギガバイトかアスースかと?思うのですが・・・。
書込番号:10322965
1点


1パスは、4Gなら30分以上係ると思いますよ。
6秒はありえないです。
書込番号:10323056
1点

Test1なら数秒で終わります。
問題はその後。
書込番号:10323079
1点

初めまして。
私も初自作で初心者ですが、まずはBlueScreenViewで調べてみてはいかがでしょうか?
M/BはUD3ですがブルースクリーン頻発の同じ症状になりました。
BlueScreenViewで調べたところ、私の場合は、原因が全てntkrnlpa.exeであり、ここから更に色々調べたところ、メモリ→デバイス→ビデオ関係の不具合の可能性らしいことがわかりました。
そこでビデオドライバーを最新版(10月4日)に更新したところ、症状が完全に収まりました。カードはELSAのGTS250で、OSはVISTA64です。
それまでにOS再インストール、メモリテスト、パーツの再取り付け等、色々試しましたが改善されませんでした。
結局、トラブルの理由が良くわかりませんでしたが、マザー発売日以降のドライバで何か対応があったのではないかと想像しています。
書込番号:10323125
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
ロットナンバーがかなりありそうですかぁ?
Aロット、Bロットしかないと思いましたが
今日ソフマップで偶然Cロットを見かけましたが
L843C物で43周物でした
今回はL825B物25週物をポチってきました
インテルのEステッピング初期物は耐性が評判と
過去から知っていましたが
Cロットは全く情報がなかった為スルーにしました
本当にこれでよかったのか気になりました
0点

こんばんわ、失礼します。
asikaさん、Q9550も購入したんですね。
すごいです。
Q9650もお持ちとのことですし。
ロットも当方の「L837B094」よりも前のものですし、当たりの可能性が高いですね。
書込番号:10319507
0点

asikaさん
お久しぶりです。
私が持っているロットはL803B532なので、C1ですが廻りますよ。
楽に4.0G廻ってくれますし、OSの起動なら4.25Gまで確認してます。
書込番号:10320301
0点

Niigataモダンスタイルさん こんばんは
遊び用としてE8400から乗り換えなので
差額はソフトバンクの懸賞品金券で済ませました
うちには余ってるパーツものは置かない癖があって
すぐに下取りに出す習慣がありまして。。。笑
ちゃーびたんさん お久しぶりです、水冷の件では拝見させて貰っています
そうですね
Cロットは海外で情報があるらしく
耐性はいいらしいようです。
欲しい気がしたけど高電圧タイブだそうです
1.4V超えが色々あり個体差により4GHzオーバーが殆どでしたが
低電圧情報では全くありませんでした(T_T)
Q9450 C1持っていますがメインとしてFSB400MHZでノートラブルです
確かL811で11週物でしたので確かにいい石ですね
書込番号:10320491
0点

asikaさん
>うちには余ってるパーツものは置かない癖があって
すぐに下取りに出す習慣がありまして
私も同じです。ただ私の場合は資金的な理由ですけど。
それにしてもE8400からQ9550とはうらやましいですね。
私も2月に初自作する際は、CPUの候補の中にE8400がありました。
他、E8500、Q9550、Q9650など。
エンコードもするので最初Q9650を選んだんですけど、今となっては他の人の手に(笑)
書込番号:10323169
0点



Core i7 4Core,8Thread 今
Core i9 6Core,12Thread 来年?
Core i11? 8Core,16Thread 再来年!?
だったらCore i11? 8Core,16Thread がほしいな
私的に6,12は嫌いですし
8CoreCPUとかの情報ないですかな?
1点

Xeonで良ければ…
(価格と入手の難易度は度外視)
http://ascii.jp/elem/000/000/421/421624/
http://www.atmarkit.co.jp/news/200905/27/intel.html
書込番号:10316750
2点

movemenさん 早速の返信ありがとうございます。
ってちょっと待った!!"Xeonは除く"を入れとけばよかったかな。
この回答は個人ユーザ向けじゃないから来ないと思っていました。
私が間違っていましたね。ホントに価格と入手の難易度は度外視ですよ。
8Core,16Threadまではいいのですが、(Xeonの時点でアウトかも!?)
DDR3の128スロットが問題ですね〜あっという間に100万超えるな。
64bitOS使っている人で大容量メモリを搭載している人はわかると思いますが、
3GBの32bitOSには戻りたくないはず。
個人向けCPUとして売ってほしいですね。Corei7みたくで。
6Coreよりも8Coreだと4Core同士のベンチの差よりよっぽと感動すると思っている。
(と信じこんでるいう自分がいると考えるべきか)
書込番号:10316808
1点

Gulftownに関して、新しい情報が来ています。
当方、GulftownでPCを一新すべく無駄使いを控えて蓄財中。
しかし、前の情報ではGulftownは2.4GHz(なのか?)でした。
6コアとは言え、2.4GHzではねぇ〜。
本当に2.4だったとしたら一考を要すと思っていましたが、今度の情報では3.06GHzになっています。
http://www.coolaler.com/showthread.php?t=221735
まだES品ですので、当然決定事項じゃないでしょうけど、一応ちょっと一安心です。
書込番号:10316838
3点

ホントに、ソフトウェア開発社頑張らないと、速度アップ難しい時代到来って感じですね。これまでならただのリコンパイルだけでも速度向上に繋がったけど、コア数が増える方向では、コア数に応じて、スレッド数を増やす必要があるし、マルチスレッドプログラミングはバグ管理大変だし、コンパイラ開発者がもっともっと頑張って欲しいですね。
Ocataコアあったってこれまでのソースをコンパイルしただけでは、通常クロック数は落ちるか、そのままでしょうから、速度向上に全く繋がりませんからね。
書込番号:10319291
1点

マルチスレッドに対応するソフトが無いと使用できないわけではいないけど
できるなら早急に対応してものしいものです。
ソフトウェアも先行するムーアの法則に追いついてほしいですね
そういえば"TMPGEnc"は8Core,16Threadに対応しているのかな?
Corei7x2個でのコア数"8"、論理CPU"16"が可能だったはず....
(↑消費電力がやばい)
消費電力でピンときましたが、TDPどうなるかな?160W?くらいか〜
書込番号:10320256
1点

Core 2 Duo世代 E8400に位置するのは、きっとCore i7 860でしょうね。
i5は結局、処理速度自体は速いけど、スコアはソコソコ?という雰囲気
マザーが高いのが難、i9は当然速いはずなんだけれど、ソケットLGA1366 なので、i7 860(Lynnfield LGA1156)に熱を入れてる自分としてはかなり迷います。
皆さんは、値段が張っても結構先を見越せる1366派ですか?現状でi7 920以外、勝負上有利な1156派ですか・・・。(??)
書込番号:10321259
0点

そういえば、LGA1366はGulftownも対応している予定でしたね。
でも、X58に対応してるかは不明ですよ。intelのことだから変えるかもしれない。
LGA1156は、自分的には嫌ですね。メモリーソケットが4つしかないので大容量メモリにできない。
6スロットだと2GBx6=12GBが安く可能。4GBは高いし。
>皆さんは、値段が張っても結構先を見越せる1366派ですか?現状でi7 920以外、勝負上有利な1156派ですか・・・。(??)
私は、8Core,16Thread CPUが納得いくものだったらその派にいくので無回答で。
一応、値段が張っても(限度はCPUが6〜9万円)ても買うと思うよ。
書込番号:10321277
1点

Gulftown、とりあえず現在は既存のX58マザーでも対応可とされています。
X58に代わる次世代チップセットの計画は無いみたいなので、その点の心配は要らないんじゃないかな。
http://www.4gamer.net/games/098/G009883/20091007054/
書込番号:10321330
2点

そういえば、X68の話はどうなったんだろう。
書込番号:10328400
1点

そういえばずっと前の記事にありましたね
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1215/ubiq235.htm
この記事には出ること確実みたいに書いてありますが...
書込番号:10328440
1点



CPU > インテル > Core i7 860 BOX
自作初心者です。
下記構成についてアドバイスいただけませんでしょうか。
使用目的はWeb制作で、Adobe CS4を主に使用します。
3Dゲームはほとんどしません。
--------------------
CPU:Core i7 860
クーラー:リテール
M/B:ASUS P7P55D
メモリ:Cetus DCDDR3-4GB-1333 (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
グラボ:GF9800GT-E512HD/GE (PCIExp 512MB)
HDD:HITACHI HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200) ×2
ケース:Abee MC10-W、センチュリーCSI-9148II、AOPEN PC-511 WT400 のどれか
電源:Antec EarthWatts EA-650、TruePower New TP-650、Signature 650 SG650 、Corsair CMPSU-650TX TX650W
OS:XP Professional(Windows7に変更予定)
--------------------
グラボと電源が全く分からず、良さそう?なものを列挙しただけです・・・
ASUS電源用ワット数計算機で計算したら、最低550wと出て
今後ドライブ等を増やすかもしれないので
600〜700wがいいのかな?と選びました。
予算は15万ぐらいで考えています。
よろしくお願いいたします。
1点

光触媒さんこんばんわ
破綻の無い構成だと思います。
電源容量は600W有れば足りなくなる事はありませんので、80Plus表示のある良質な物を選んでください。
PCケースは外観も大事ですけど、初めてなら組みやすさも大事かと思いますし、熱を逃がしやすい
クーリング性能の良いPCケースをお勧めします。
DVD(BD)ドライブが書いてありませんけど、これにプラスしても120,000円前後でできる計算だと思います。
書込番号:10311892
4点

>ケース:Abee MC10-W、センチュリーCSI-9148II、AOPEN PC-511 WT400 のどれか
この中だと、Abeeが良いかな。
>電源:Antec EarthWatts EA-650、TruePower New TP-650、Signature 650 SG650 、Corsair CMPSU-650TX TX650W
電源は、この中だと、SG650かCMPSU-650TXかな。
書込番号:10311903
5点

3Dゲーム全くやらないならビデオカードはもっと安いのでも大丈夫だよ。普通にWEBとかだけなら新しく出たGT220とか消費電力が少なくていいと思う。
電源は候補の中ではCorsair CMPSU-650TX TX650Wがお勧め。一応その構成だと80PLUS電源なら550Wもあれば足りると思う。安く済ましたいなら鎌力4 550wは静かだし、個人的にお勧め。
多分余計なとこ削ると予算に余裕が出てくるのでケースやCPUクーラーなどにお金を掛けるのもありではないでしょうか?リテールはうるさいと感じるかもしれません。静音性を考慮するならケースはAntecのSOLOなんかお勧め。CPUクーラーはサイズの鎌アングルとかいいかも。
書込番号:10311908
3点

被りますが電源はあげられてる中ではコルセアのをおすすめ。逆にあげられてる電源であまりおすすめできないのはEA650ですね。ケースは長く使うと思うのであげてないものでも自分が気に入ったのを選びましょう。後悔のないように。
あとキーボードはできればPS2端子のものを
書込番号:10311925
3点

http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
電源容量はこれのほうが便利かも
http://bto2ch.wiki.fc2.com/wiki/%E9%9B%BB%E6%BA%90?sid=43fc414dda35b870dc84b06335d9289d
私もCorsairをその中では推奨
メモリーはいっそのことCMX8GX3M4A1333C9
http://www.links.co.jp/items/corsair-xms/cmx8gx3m4a1333c9.html
これでRamdiskを組むとか!
ケースはできれば現物も見た方がいいですよ
グラボはゲームもあまりしないならRadeonもいいですよ
HDMIも便利です
書込番号:10312240
3点

あとP55系マザーはUSBにエラッタがあるみたいでUSBが使い物にならない可能性があるみたいです。そこら辺注意が必要かな?USB1.1使わなきゃ問題ないみたいだけど。
USBエラッタ
http://www.4gamer.net/games/065/G006503/20090913001/
書込番号:10312349
3点

余談ですが、結構iphoneやipodなどでのUSB接続のエラー情報があがってきてますので、iphoneやipodを使う場合は注意が必要だと思われます。
ちなみにおいらがPS2キーボードを進めた理由はこのエラッタに関係してのことです。GIGAだとUSBキーボードだと一時期OSインストールすらできなかったという情報もあります。
書込番号:10312393
3点

- 環境 -
OS: Windows XP Pro x86
CPU: Core i7 975 EE (OC: 4.26GHz 8ht
VGA:NE3TX285FT305 (GTX285 OC: 725MHz
MEM: DDR3-1333 4GB*6 (1580MHz 24.0GB
(OS管理外の20.75GBのメモリをPhotoshopの仮想に割り当て。
ソフトは、Production Premium CS4で
Web関連を全て扱える環境ではありませんが・・・
■グラボ
Photoshop CS4でWeb程度の画像サイズなら、
R26B改さんと同じく、"GT220"をオススメします。
VRAMの実装量で画像の展開枚数が制限されているので、1GB積んだものが良いですよ^^
因みにOpenGL処理するのはPhotoshop全般の描画関連、フィルタ処理、変形、移動、3D関連などの一部だけです。
9800GTとGTX285で処理時間を比較しましたが、あまり変わりません。
最低6000*6000pixを超えるもの。10000*10000pixを超えるサイズでない限りグラボの性能は必要ありません。
Radeonのグラボ・・・ドライバはOSがXPでOpneGL処理の描画にバグが多く乱れるので、Windows 7までXPを使うのでしたらやめたほうが良いです。
(点滅表示、ブラシが正常に表示されない、マルチディスプレイ時に正常表示できないとか。
■メモリ
キャッシュレベル:5の状態で起動時、仮想メモリを310MBを消費する程度なので、
メモリは4GBのままでRamdiskにOSで使用するメモリも使用して1.5GB程度を仮想に割り当てると安上がりで快適だと思います。
(Web用に使うのでしたらOpenGLでのガウスのかかった表示は不適当ですから停止されると思いますが、そのときは描画分のメモリ約400MBを余計に消費します。
書込番号:10312499
3点

あもさん、パーシモン1wさん、R26B改さん、エリトさん、がんこなオークさん、senraさん
いろいろと教えていただいてありがとうございました。
■ケース
性能は見ても分からないのです・・・
見た目だけで選んでいます。外観のウエイト大きいです。
■電源
やはりコルテアがいいんですね。
容量は「皮算用計算機」も使ってみたのですが
どれを選択したらよいのか分からないものが多く300wとなりました。
たぶん何か間違えてますね。
650wもいらない気もしてきましたが
後々ドライブ類を増やしても550wで足りるでしょうか?
■CPUクーラー
静音も別に考えてませんでしたが、鎌アングル安いし良さそうですね。
付けてみようと思います。
■メモリ
Ramdiskは考えたことがなかったので、今は2GB×2で
Windows7にしたら2GB×2追加しようと思ってましたが
今8GBにしたほうがいいのでしょうか?
■DVDドライブ
記載してませんでしたが、DVDドライブは何でもいいので
今のPC(Core2Duo E6300)についてたもの(ほぼ未使用)を流用しようと考えてますが
i7では使えないのでしょうか。
■USBエラッタ
情報は知っていたものの「回避策がある」(私に回避できるかは置いといて)とか「あまり大きな問題ではない」とか書いてあったので
それほど重要視していませんでしたが、怖くなってきました。
これは・・・M/Bを変えればいいのでしょうか?
おすすめがありましたら教えてください。
■グラボ
スペックを見ても全くさっぱりなので、すごい適当に選んでました。
GT220は、GF-GT220-E1GHD/D3 (PCIExp 1GB) でしょうか?
1GBの方がいいんですね。知りませんでした。
ハードに関しては全くの無知で、とんちんかんなことを言ってたらすみません。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:10313192
1点

P55マザー全てにUSBエラッタは起きうるので、i7 860を使う限りは起きるかもしれません。
ただインターフェースカードとかでUSBスロット増設すればそちらは別のチップで制御してるので問題なく使えると思いますよ。
ただしマウスとキーボードはPS2端子の方が無難です。
グラボはGF-GT220-E1GHD/D3で問題ないと思います。
電源に関しては80PLUSの550W電源なら問題ないと思う。
RAMDISK使うなら4GBでも8GBでも大丈夫ですが、8GBの方が容量の制約とかなくて使い勝手はいいとおもいます。
ケースは個人的に1万はかけたいですね。
安いのはたまにねじ穴がずれてたり歪んでいたりで使い物にならないことがたまにあるので。長く使うわけだしこだわったほうがいいです。
ショップとかメーカーウェブサイトなどで中の構造やベイの数など確認しながら選ぶといいと思う。まぁどっちにしろデザインは重視したいけど。
個人的なお勧めはAntecのSOLOとかP180〜P193とかは静音性が抜群。
他にも冷却性能に定評のあるクーラーマスターのケースもお勧めです。
デザイン気に入るか分からないけどサーマルテイクのケースもお勧め。
他にAbeeもいいけど結構割高。
ZALMAN GS1000シリーズもメンテナンス性が高いし使い勝手はかなりいいと思います。
書込番号:10313407
3点

R26B改さん、ありがとうございます。
インターフェースカードは使ったことがないのですが
IFC-PCI4U2V (USB2.0) ←こういうのでしょうか?
キーボードはUSBで買い換えの予定はなかったのですが
使えないと困るので購入を検討します。
マウスは無しで代わりにペンタブ(ET0405A-U)を使っているので
そういったものをインターフェースカードにつなげばいいのかな。
グラボ、電源はこれで大丈夫なんですね。安心しました。
ケースについても詳しいアドバイスありがとうございます。
違いが分からないので1万以内で探してました。
AntecのSOLOいいですね!これにしようと思います。
書込番号:10313662
1点

グラフィックボードでOpenGLを使うのでしたら、QuadroFX系が一番最適だと思います。
ただし、値段はGeForce系よりちょっとお高めですけど。。
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/quadro_fx1800/index.html
書込番号:10313939
2点


メモリーは後から増設も可能ですがまったく同じ品番のメモリーでも製造時期の違いで
中身が変わり相性問題が発生する可能性も0ではないです(私がX58マザーでそれでoutでした)
電源はCorsairはCPは優秀だけどぴか一ではないですので・・・
書込番号:10314273
3点

仕事で、WEB制作をしていますが、
30インチ液晶モニター2枚で作業しています。
仕事などで、毎日ハードに使われるのであれば、
30インチ2枚、もしくは24インチ3枚といった事も考えても良いでしょう。
逆に、17インチ1枚でWEB作業している人などは、
いったいどうやって仕事しているのか、疑問にさえ感じます。
コストパフォーマンス的には、絶対に液晶モニターにお金をかけるべきです。
書込番号:10314526
3点

トピから参りました。
PhotoShopなどのグラフィックソフトを使うのであれば、ある程度能力に余裕があったほうがよいとは思いますが、私はウェブ制作にはネットブックを使うべきだ、と思っています。
理由は・・・高スペックマシンが当たり前になっていると、私のようなネットブック並みの古ノートでネットをやっている人間と「感覚のズレ」が起きてしまうから(笑)。
冗談はさておき、アップ前のレビューの段階では、互換性を云々しだすときりが無いというのはありますが、閲覧する側ではいろんなマシンが使われていますから、あまりスペックの無い端末で閲覧しても大丈夫か、というのは一応見ておいたほうがよいと思うのです。端末側に負担のかかるスクリプトなどを組んでいる場合は特にそうだと思います。
書込番号:10314620
2点

CS4シリーズでビデオカードの性能が要求されるのは、フォトショップやイラレの
一部処理だけだと思いますが? (プレミアは除きますけど)
基本的には、VGAもそこそこのものを積んでおいて、私もモニタにお金をかけるべきかと。
30インチx2台は中々厳しいにしても、24インチx2台や24インチ作業用+プレビュー用に
SXGAクラス以上のモニタでデュアルディスプレイ以上があると作業性が全く違います。
ネットブックではあくまで、「FLASHなどの実行が低スペックマシンでも見られるかどうか」
の確認用じゃないですか? 制作用としては論外だと思いますけど・・・
スペックもありますが、WEBを制作されるなら、WinのIE上からだけではなく、
Firefox・GoogleChrome・Safariぐらいはインストールしてきちんと見えるようにチェックは
して欲しいです。そうなると低スペックでも良いですから、MACも一台欲しいところです。
書込番号:10316266
3点

あもさん、有益な情報ありがとうございます。
QuadroFX系、Photoshopの使用例を見て欲しくなりましたが値段が・・・
今回はモニタ買い換えも控えていますのでGT220にします。
がんこなオークさん、お返事ありがとうございます。
相性は気になるところですが、とりあえず4GBでいきます。
電源は「ケース付属」なイメージしかなく
今回初めて視野に入れたレベルなので、ぴかいちでなくてもいいのですよ。
優秀なものを選択できて満足です。
アーティスさん、違う視点からのアドバイス、ありがとうございます。
その17インチ1枚で作業してる人です・・・(泣)
デュアルに憧れるものの置き場所がなく、スペースの確保の問題から取り組むのが面倒で後回しにしてました。
現状じゃ、使いにくい→使えねー になっているというのに。
とりあえず26インチ1台(これが限界)買います。
ガツンと言っていただけて良かったです。
くろねきさん、ありがとうございます。
様々な環境で確認できるのがベストとは思いますが
そこまで手が回らないのです、すみません。
TAIL5さん、いろいろなアドバイスありがとうございます。
やっぱりモニタ重要ですよね。デュアル欲しいです・・・
主要ブラウザはインストールして確認しています。
Macも欲しいですが、今は確認用より制作用に費用をかけたいのです。
皆様のアドバイス、大変参考になりました。
下記の構成でいきたいと思います。
--------------------
CPU:Core i7 860
クーラー:鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
M/B:ASUS P7P55D
メモリ:Cetus DCDDR3-4GB-1333
グラボ:GF-GT220-E1GHD/D3
HDD:HITACHI HDP725050GLA360×2
ケース:Antec SOLO
電源:Corsair CMPSU-550VXJP
OS:XP Professional(Windows7に変更予定)
キーボード:今のものにPS/2変換アダプタついてたので現状まま
モニタ:LCD2690WUXi
--------------------
モニタ追加購入となり予算倍になりましたが(汗)
作業性が格段に良くなりそうです。
本当にいろいろとありがとうございました。
書込番号:10317015
2点

あと、WEB制作をする上で、
私が手放せないフリーソフト「ペースター」をご紹介しておきます。
Ctrキーを二回連打するだけで、
コピーしておいたテキストを、過去100回まで遡って呼び出してペーストできます。
試行錯誤するときなど、とりあえずコピーしておけば、
いざという時にも、復帰することができますので、安心です。
また、再起動した時にも、以前の記録が残っているので、とても便利です。
よく使う文章をプリセット登録しておき、Shiftキーを二回連打すれば、
プリセットしておいたテキストを呼び出すことも可能です。
HTML言語などをプリセットしておくのも、良いと思います。
http://homepage2.nifty.com/autumn-soft/paster.htm
書込番号:10317821
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





