
このページのスレッド一覧(全4655スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 24 | 2009年10月10日 18:18 |
![]() |
1 | 9 | 2009年10月8日 15:03 |
![]() |
4 | 6 | 2009年10月9日 11:57 |
![]() |
4 | 9 | 2009年10月6日 23:27 |
![]() |
0 | 9 | 2009年10月19日 18:49 |
![]() |
4 | 4 | 2009年10月4日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 521 Socket775 BOX
2009年10月において、これは性能は低いです。
発熱問題はCなら凄いしD、Eなら今のサードパーティーのCPUクーラーなら問題ないです。
書込番号:10270879
1点

>このCPUは、発熱とかは、すごいでしょうか?
古いCPUなので発熱は高いほうですが、冷却が十分であれば問題ないでしょう。
>性能とかも低いのでしょうか?
比較対象が不明ですが、高性能では無いですね。
書込番号:10270905
1点

2005年に発売されたCPUなので、今のCPUと比較すれば、性能の低いCPUであると言えます。
これから、このCPUを使用して自作するのは余り意味は無いと思います。
書込番号:10270906
1点

FMV-D5320でSUPER PI 1Mを試してみてください。
今主流のCPUは12〜20秒台がほとんどです。
自分のは11秒台です。
http://jp.downpanda.com/files/Download-super-pi-mod-1.5-xs.zip
書込番号:10270924
1点

グッゲンハイム+さん ありがとうございます。
やはり性能は低いですか・・・
今は、富士通のD5320をメインに使っていて
CPUの温度が、無負担の時で47度で高負担の時が60ど位です。
サードパーティー製のCPUクーラーを変えたほうが、好いのでしょうか?
書込番号:10270952
0点

変えるのはどうかなあ。
60度なら問題ない範囲ですが、そのケースがスリム型なので合わせて背の低い
CPUクーラー変えても、意味あるか・・?
それに入るかどうかも・・・
http://kakaku.com/item/K0000034854/
書込番号:10271001
1点

高負荷時で60℃程なら深刻ではないと思いますが・・・
CPUFANを固定するピンが合わなければ交換できないと思いますね。
中を確認することから始めてみては?
書込番号:10271019
0点

>無負担の時で47度で高負担の時が60ど位です
内部、特にCPUファン周辺の掃除はされましたか?
ホコリだらけだと温度は上昇します。
書込番号:10271049
0点

ただ今 スーパーπの1Mを試してみました。
43秒台でした、遅いですね・・・皆さんが言うようにまったく高性能では、無いようですね
(><)
グッゲンハイム+さんのパソコンは、とても早いですね!
うらやましいです!!
書込番号:10271051
0点

>43秒台でした、遅いですね
いやいやさすがPentium4ですからまあまあじゃないですか?
我が家の2004年型ソーテック製セレロンD搭載のは、何と240秒ですから(笑)
今まで計測した数値、CPUごとに書いてみますね。
Q6600 約23秒
Q9550 約17秒
i7 950 約12秒
Pentium は決して極端に遅くはないでしょ?
書込番号:10271113
1点

補足です
ソーテックのPCはいまだに緊急用に置いてあります(笑)
現用マシンがi7 950中心に構成。
書込番号:10271171
0点

空気抜きさん、ケースをはずして確認したらLGA775でした。家にあったクーラーとリテールクーラーと同じ穴の位置でした!ので間違いないと思います。
タカラマツさん、中の掃除は、二ヶ月に一回の間隔でしているので、あまり埃は溜まっていませんでした。
セレロンDのはすごいですね!!240秒ですか!
他のCPUの数値ありがとうございます。とても参考になります!
Pentium4も後 2〜3年位は使えそうですね。(笑)
書込番号:10271199
0点

結局何と比較して遅いか早いかになりますね。
自分の、PCでの作業をするうえで、自分の感覚よりこのCPUが遅いか早いか。
それとも、他のCPUと比べて遅いか早いか。
PC全体の速さというのはCPUだけで決められるわけではありませんが。
さて?
どうしますw?。
書込番号:10271225
1点

SWIFT1000さん こんにちは。
>今は、富士通のD5320をメインに使っていて
CPUの温度が、無負担の時で47度で高負担の時が60ど位です。
サードパーティー製のCPUクーラーを変えたほうが、好いのでしょうか?
ご存知かもしれませんが、メーカー製の法人向けモデルは、それなりに各パーツ(筺体含め)を専用設計している場合が多いようです。
特にお使いの製品のようなスリムタワーの場合、電源部分や各FAN周りのバランスを考慮している場合が多いと思いますので、FANが回らない等の故障でないなら、定期的にホコリを除去する程度で、交換はしない方がいいかもしれませんね。
書込番号:10272983
1点

学校に行っていたもので返事が遅れました。
グッゲンハイム+さん、現行のCPUよりも遅いですが、家にある家族のパソコンよりも早いのでこのまま使おうと思います!!
SHIROUTO_SHIKOUさん、そうですか!交換はしないほうが好いのですね!
とても参考になる情報ありがとうございます。
皆さん、パソコンにとても詳しいのですね!!
書込番号:10273657
0点

>家にある家族のパソコンよりも早いのでこのまま
そうですか、分かりました。
他のパソコン、100秒を超えたりというのも有ったかもしれませんね。
PCを更新する時は是非、自作なさるといいでしょう。
本を買って勉強してくださいね。
書込番号:10273814
0点

CPUの質問から脱線しますが、自作するのとメーカー製のでは、どちらが安いのでしょうか?
書込番号:10273949
0点

ドスパラなどのBTO製品です。
富士通や SONY NEC はPC本体からかデザインしたり、独自のソフトをつけてますので、
パワーワークはしなくて家庭で不通に使えて、本体のデザインに価値があるとか、
初めから色々使えるソフトが必要だと思う人にはそういったメーカー製を。
ある程度のパワーがあって、使う目的が限られてる、中身のカスタマイズにも
ある程度こだわりたい。デザインにもこだわらない、
ならBTO製品です。
お金がかかってもいいからハイパワーを。
また逆に中古パーツのみでハードだけでいいから組みたい。
小さく省電力のものを作りたい。
等、趣味と実用を兼ねるのが自作(組み立てPC)です。
この場合はソフトからパーツから全部そろえるので、かなりお金がかかる場合が多いです。
(BTOとSONYなどのメーカーと、ここでは変えて表記しました)
現在必要でないなら、それいいと思います。
自分が必要な時にPCは買えばいいでしょう。
書込番号:10274260
1点

>自作するのとメーカー製のでは、どちらが安いのでしょうか?
BTOのほうが一見安いような感じは受けますね。
例えばCPUにCore i7を、グラフィックボードには9800GTX採用!」
CPUやブランド名を明記している物はお値段は誤魔化せませんね。
じゃ、どこでプライスを抑えてあるかというと電源ユニットやケース、そしてメモリーなどです。
BTO現物を観察したことがあるのけどQ6600搭載で、マザボは同CPU対応で最も安いタイプ、そして電源一体型ケースでお値段が9,000円未満。
どちらがお安いか、自作でも安いパーツで組むことは出来ますけど拘りがあるわけでまあ、結果的に自分自身で高価な物にしてしまう、ということになるようですね。
書込番号:10274344
0点

追伸
グッゲンハイム+さんがメーカー製との比較を述べられたので、私はBTOと自作を比較しました。
書込番号:10274373
0点



CPU > インテル > Core i7 975 Extreme Edition BOX
研究室の計算機として、以下のような構成で自作を考えています。
(M/Bの掲示板では物理的干渉について質問させていただきました。
こちらではCPUの熱を十分に排出できそうかということについてご意見をいただければと思っております。)
---構成---
CPU: Corei7 975 Extreme Edition (定格動作)
CPU cooler: Thermalright Ultra-120 eXtreme Rev.C
FAN (CPUクーラー用):COOLER MASTER Red LED Silent Fan 120
MEMORY: Corsair TR3X6G1333C9 G *3(6枚挿し)
HDD: Western Digital WD5001AALS *2
M/B: ASUSTeK P6T6 WS Revolution
G/B: Leadtek WinFast PX9800GT Power Efficient 1GB
DVD: IO-DATA DVR-SH22LE
CASE: Thermaltake VK60001N2Z ElementS
CASE FAN: ENERMAX UCEV12
POWER: OWLTECH OWL-PSGCM1000
OS:Fedora11あたりの
このCPU(総じてi7は)爆熱だと他のスレで拝見致しました。
そこでこの構成で冷却は充分なのかお聞かせください。
エアフローは前・トップ:吸気 リア:排気 です。
他のクーラーでの導入実績等ありましたらお聞かせ願えますでしょうか?
加えまして、他の構成に関してアドバイス等ございましたらよろしくお願い致します。
0点

>このCPU(総じてi7は)爆熱だと他のスレで拝見致しました。
975は別格でしょうね・・・
予算もないので勝手なアドバイスですがw
ケースはCorsairのCC800DW
クーラーはメモリーとの干渉も気にならないCorsairのCWCH50(または新型)
PX9800GT 流用ですか??
OWLTECH OWL-PSGCM1000 この電源は未知数ですね なぜ1000Wかもわかりませんね
メモリーも975で考えてるのにTR3X6G1333C9ですか??
書込番号:10269074
0点

>がんこなオークさん
>ケースはCorsairのCC800DW
ほうほう、フルタワーなんですね〜。スペースの関係でミドルタワーくらいしか置けないんですorz
>PX9800GT 流用ですか??
いえ新規で購入です。用途は数値計算(C++とかFortranとか・・・)
なのであまりグラフィック性能はとわないんです。8400とかでもいいくらいで。
>OWLTECH OWL-PSGCM1000 この電源は未知数ですね なぜ1000Wかもわかりませんね
確かに。。Antecのサイトで電力計算したら570Wくらいでした。800Wで充分ですかね?
>TR3X6G1333C9ですか??
これについてはDDR3-1600(O.C.)も検討しています。
たくさんのご意見をいただきありがとうございます。
書込番号:10269202
0点

ケースは趣味もあるのでなんですがHAF922もいいですよ
電源は大きすぎても問題はないですが1000Wいらないかな
Corsair CMPSU-750HX CMPSU-850HX
TruePower New TP-750
とかかな 650Wでも十分ですよね
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
メモリーはCMD12GX3M6A1600C8かな
書込番号:10269397
1点

Fedoraってことはスラッガーパークさんがほぼ個人的に
使用するPCなんですかね?
975はi7最高クロックなので良いとは思います。
クーラーはデフォルトクロックならリテールで
十分だと思いますけど。
下位クラスと違って大げさなクーラー付いてますしw
グラフィックカードはおっしゃるとおり下位クラスで十分です。
Linuxならnvidia選んどけばらくだと思うので。
ただドライバーはPX9800GT Power Effiのが有るかどうか分りませんが。
あとマザーはP6T6 WS Revolutionの必要があるんですかね。
付属のドライバー類はLinuxではほぼ使えないと思いますし
マルチディスプレイ。。も出来るかどうかはわかりませんw
まだPCIスロットの本数が多いマザーの方が何かと良い気はします。
書込番号:10269460
0点

>がんこなオークさん
M/Bのほうでもお世話になっておりますm(__)m
趣味的にはこれがかっこいいから好きなんですよねーww
静音+冷却を手に入れたいというのはあるんですが(空冷で
HAF922ですか。みてみます^^
電源は850Wにしました。
「金はあるんだから電源は大きく」という感じですね。後々のことも考えて。
メモリーのタイミング?とかよくわからず、1600のO.C.も初経験だったりします。(自作はいろいろやっているものの。。。)
がんばりますw
>まぼっちさん
Fedoraといっても、これも僕の趣味ですね。Upgrade早いからあんまりよくないのですが。
でも、用途はSSHで研究室の人がアクセスして使用します。
CentOSでもいいのかな・・
で、リテールクーラーはまずプッシュピンが嫌い(苦手)なのと、CPUに風を吹きつけなのでエアフローを考えるとなぁとか。。
マザーは、これも、「金はある!いいやつを!」という、指令をうけ。これにしました。でもまぁ安定して〜、チップセットが冷えて〜、SATAポートが多いとか。
R2E+ZALMANの(名前忘れました。9900?)でもいいかなぁと思っています。
過去ログで実績あったので。
なにかお勧めマザーありましたらアドバイスお願いします!♪
書込番号:10270951
0点

OCメモリーとは言ってもX58系のマザーは自動メモリーの情報を読み込んで
1600なら1600で稼動します それ以上のOCは自己責任の世界ですね
将来OCを考えてるのであればクロック数の高いメモリーのほうが楽ですよ
マザーはRampageIIExtremeかなP6T Deluxe V2あたりでも十分ですけどね
これも趣味の世界です
CPUクーラーも冷えることを前提ですが趣味の世界ですよね
ZALMANの9900もいいけどファンは変更できないし
975でOCもするならThermalrightの物か安めでMegahalemあたりでしょうかね
書込番号:10271832
0点

>OCメモリーとは言ってもX58系のマザーは自動メモリーの情報を読み込んで
1600なら1600で稼動します
XMP設定のことを言ってると思いますが、メモリ電圧/QPI電圧ともにスペックどおりに
設定されてしまうのでマニュアル設定することをおすすめします。
メモリの個体差にもよりますけど、XMP設定よりかなり低い電圧でも安定動作することが多いです。
書込番号:10272812
0点

HD素材さん たしかに
ただ簡単に説明してるだけなので(;^_^A
なれてくれば手動がいいでしょうね そうしてる人が多いだろうし
書込番号:10272859
0点

>アドバイスをいただいた皆様へ
この度は私の質問に対し丁寧にアドバイスを頂き有難うございました。
結局メモリーをDDR3 1600 12GBに致しました。
XMPとメモリの手動設定についてはこれから勉強しようと思っております。
本当に有難うございました。
また機会がありましたら宜しくお願い致します。
P.S.
メモリのオーバークロックに関して、参考になるサイト等ございましたら、御教授願えれば幸いです。
書込番号:10277624
0点



CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
Phenom II X2 550BEを比べると、体感的に速度の違いは感じるで
しょうか?
用途はネット閲覧と、会計ソフト、動画編集を少しです。
AMDは使用経験ないのですが、メモリーコントーローラーを搭載していると
聞きましたので、キビキビしているのか知りたいです。
Phenom II X2 550BEを3.6GhzにOCした場合もお答えいただくと
参考になります。
よろしくお願いします。
0点

興味の持ち方を拝見すると、かなりAMDに
関心度が高そうなので試していいんじゃないですか。
550はE7xxの対抗ですからE8400より格下です。
ネット閲覧と、会計ソフト、動画編集を少しなら
性能差はあまり感じないと思います。対面用途で
実用性能の体感は本人の活動リズムも関係します。
会計ソフトにOCというのが合点いかないですが。
書込番号:10268433
1点

その用途ですとAthlonIIでも良いと思います。
性能は、Core 2 Duoと大差ないと思います。
書込番号:10268598
0点

その用途ならathlonIIで問題ないです。
価格的にE8400との比較してる事から4コアの630でもおつりがきます。
動画編集はコア数多い方が有利ですしね。
core2Dud E8400 \16000
athlonII X4 630 \12000
athlonII X4 620 \9800
AMD 785GマザーならオンボードVGA用に128M乗ってるし
DiretX10.1なのでwin7でもフル対応
DVD画質を向上させるUVD2もあるので、なかなかお得かと。
書込番号:10269248
2点

皆さん詳しいご意見ありがとうございます。
すごく悩みます。
OCにもかなり興味がありまして、正直決めかねてます。
書込番号:10269315
0点

OC考えるならPhenom II X2 550BEを4コア化ですかね。
結構な確率で成功しますし。
まぁBEはCPU倍率変えるだけですむのでお手軽でリスクも少ないですが
BE以外でもOCはできますよ、intelみたいにベースクロックから
上げる手法になりますが。
書込番号:10274056
1点

羅恒河沙さん
ありがとうございます。
ここの評価で、処理速度の評価も高いのでPhenom II X2 550 Black Edition
に決めます。
ありがとうございました。
書込番号:10281555
0点



CPU > インテル > Core i5 750 BOX
Core i5 750 とIntelのマザーボードDP55WBとで組んだのですが、
BIOS画面のActive Processor Coresの設定では
ALL,1,2 と表示され最高2までしか設定できません。
4コア4スレッドのはずとWEBを検索してみましたが、
それらしい内容が見つかりませんでした。
設定が正しいのかも判断がつかず、同様の現象または
情報ありましたらお願いします。
0点

>ALL,1,2 と表示され最高2までしか設定できません。
ALL=4では?
書込番号:10268212
1点

当該マザー持ってないため詳しくはわからないですがallもしくは4なんじゃないでしょうか。4コア4スレッドはi7のみのはずですが
書込番号:10268422
0点

>>エリトさん
i5-7**は4C4T,i7は4C8Tです。
書込番号:10268449
1点

そのマザー(DP55WB)使っていますが、ALL(4),1,2しか設定項目はありません。というより必要ないのでは。(普通ALLでしょう、4→2とかはしないのでは))
私のマシンの場合、デバイスマネージャーではちゃんと8個CPUが見えますから(i860)問題なくBIOSで認識されているはずですが。
書込番号:10268672
0点

>ムアディブさん
設定するか別の話として、
1,2と来たら3もあるのではないかと疑うのが人情かと。
>撮る造さん
設定値とBIOS認識は関係が無いのですね。
ALLに設定してOS(Linux)を乗せて確認したところ
4コアとして認識されていました。
VMWareServerでは2コアですが、同様の現象をWEBで確認
しました。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:10268854
0点

でもコンピュータは2進数ですからね。
1,2と来たら4,8,16と続くのが普通です。
シングル、デュアルの次はクアッドだし。
書込番号:10269124
0点

CPUもM/Bも違いますが、3コアで動かせますよー・・・。
書き込み番号[10186381]
なんでかな・・・?
書込番号:10270794
0点




PINUPSによると
10月19日にi7 960と共に
登場「するようです」とのこと。
これは要チェック項目ですね。
どうやら930は920の後継機種となるようです。
クロックはi7 860と同じ2.8GHz、それ以外は基本的に920を引き継いでいるみたいです。
でもちょっと気になりますね。もし発売されたらこれでPC組もうカナ?
書込番号:10299319
0点

家電studentさん
私もi7 920から換装しようと思ってるんですが、価格やTDP等非常に気になってるんですが、その手の情報が全くつかめません。
書込番号:10304697
0点

サイトによって情報は異なりますが、
おそらく価格は920と同じかやや高め(新製品はみな高い)
TDPも同じか?(これもPINUPSより)
となると、920からの乗り換えや920を組もうとしていたところに
930の情報が入ってきて930に切り替える(僕のような人のこと)
ことは比較的容易であるということかな?
しかし、いまだ情報が少ないのは事実。僕としては発売して欲しいんですけどね・・・
書込番号:10304864
0点

いよいよ明日ですね・・・930と960の発売日。
なんかドキドキしてきました。
書込番号:10328435
0点

先ほど某ショップに問い合わせてみたところ、何の情報も来てないと言われました。
明日発売になるかも分からないし 、代理店からも何の連絡も無いとのことです。
かん口令が出てるのか本当に何も知らないのかは定かではありませんがね。
本当に明日出るんでしょうかねぇ?
書込番号:10329636
0点

http://www.gdm.or.jp/voices_html/200910/1402.html
残念だと思いますが
おそらく出ないと思います
930,960共に。。。。
Corei9を待つしかないと思います
書込番号:10331852
0点

asikaさん
その記事読んで気になってました
某スレでも少し話題になってましたね
930とWin7 professionalセットでと考えていましたが
本当ならば残念です・・・
書込番号:10333126
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091019_322743.html
Intelから未発表のCore i7-960を採用。CPUクロックは950の3.06GHzに対して、3.20GHzとなっている。
CPU単体の発売はまだ出てないみたいですね。
書込番号:10335057
0点

すみません、書き忘れました。
Core i7-930は出てないみたいですね。
書込番号:10335172
0点



CPU > インテル > Core i7 860 BOX

ちがいますよ。
1366は「CPU」〜QPI〜「チップセット」〜DMI〜「ICH10」
1156は「CPU」〜DMI〜「チップセット」
DMIは2GB/s。
書込番号:10258541
1点

内蔵されているのはPCI-Expressコントローラーです。
レイテンシーは少ないでしょうが、転送速度そのものは変わりありません。
QPIの速度はDMIの分を引いてもPCI-Express 2.0 x16より速いので、性能に大きな差はないでしょう。
書込番号:10258805
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





