
このページのスレッド一覧(全4655スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 19 | 2009年10月9日 01:42 |
![]() ![]() |
22 | 13 | 2009年10月19日 18:17 |
![]() |
5 | 5 | 2009年10月4日 00:16 |
![]() |
5 | 11 | 2009年10月19日 09:10 |
![]() ![]() |
11 | 12 | 2009年10月7日 19:34 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2009年9月28日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
以下環境にて使用していますが、RAW現像ソフトを使うと固まってしまいます。
CPU E8400
RAM 1GB*2(UMAX DDR2-800)
HDD 1TB(WD Green)
ケース シャトルK45
電源 100W
接続機器 USBマウス/キーボード
・現像ソフトはシルキーピックス(プロ版)です。
・現像処理中ではなく、画像表示切替を繰り返す際に現象発生します。
・しばらく放置しても復帰しません。
・キー操作もできないので電源ボタンから強制するしかありません。
・ネットやエクセルなどの作業では現象発生しません。
・同じメモリがあったので交換しましたが状況は変わりません。
計算上100Wで収まるはずなので電源が原因ではなさそうで、
メモリかと思い交換してみたもののやはり同じように固まってしまいます。
残るはメモリの相性か、熱暴走かというところしか思いつきません。
熱暴走の場合だと電源落ちるものだと思ってたんですが、
固まるだけってことあるんでしょうか。
確かに背面のファンがうるさいほど回っているんですが・・・
原因や確認すべき点わかりましたら教えていただけると助かります。
0点

memtest86+かけてみて。
書込番号:10238947
1点

E8400を使って100Wは難しいのでは、負荷が掛かると特に、CPUがピーク時65wのはずですので。
計算をしなおしては(電源効率も考えると厳しそうですが)
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:10239398
2点

HDDのスピンアップ考えると微妙ですねえ・・・。
書込番号:10239424
1点

http://global.shuttle.com/support_list03.jsp?PI=1068
これ見ると、E8400はサポート外だけど、載ったの?
しかし、驚くほど低スペックなベアボーンですね。
http://www.shuttle-japan.jp/Product/k45/K45spec.html
普通に考えると電源が持ちそうにないのだけど。
確か、PentiumIII時代に推奨電源が300W以上だった気がする。
書込番号:10240069
0点

みなさまありがとうございます。
同じベアボーンを2台買っていたので、
もう一台の方へ組み替えたところとりあえず固まることはなくなりました。
電源の個体差かもしれません。
ただ電源用量的にはぎりぎりだと思われるので、
使っているうちにコンデンサに負荷がかかって結局同じ状況になりそうな気がしなくもですが・・・
あと付け替えて思ったんですが、
ヒートシンクの取り付けフック?が一度外すとちゃんとハマらなくなりますね。
habuinkadenaさん
FDDがないのとCDのディスクがないのでとりあえずできません・・・
OSが起動している状態だとだめなんですよね、これ。
撮る造さん
3.5インチのHDDの現行機種で一番消費電力の低いの選んだつもりだったんですが、
それでもピーク時には23Wも消費するんですねぇ。
そうするとCPUとHDDだけで80W超えてしまうわけで、
MBを標準的な25Wとかを選択すると110Wとかになりw
ただ同じ65WのE5200とかでこのベアボーン使っているひと結構いるんですよね。
定格きっかりじゃないと思うんで110Wくらいなら大丈夫なはずなんですけど、
たしかに画像の表示送り、つまりデータアクセスを繰り返す状態で固まるってことはやっぱり電源回りのようです。
グッゲンハイム+さん
上にも書きましたがHDDへのアクセスが増えるとダメなんで、
電源出力的に微妙なところなんでしょうね。
MBの消費電力ってどこにも書いていないんですが、
どれくらい消費しているのか判ればいいんですが。
大きい金太郎さん
もともとサーバー組もうと思って買ったベアボーンで、
当初35WのCeleron420をつけようと考えていたので100Wでも十分だったんです。
で、とりあえず作業用にとそれを転用したわけですが、
E5200で使っている人結構いたので電源的には問題ないと思ったんですよね。
45nmのCore2に対応するというレビュー記事も多々ありなのでE8400も大丈夫なはずで、
動作クロックはデフォルトで266なんですが、起動時に上げられると表示がでます。
(BIOSで266から333に変更できる)
書込番号:10242719
0点

ハムタロースさん こんばんは
通常のネット、エクセル、ワードなどを使っているぶんには問題は出にくいと思いますが、ビデオ編集やRAW現像のようなハードな仕事では負荷が掛かる為電源が不足気味なのでは。
また本来そのようなことに使うのは、この機種ではメーカーの想定外かと思います。
SHUTTLEの電源ですから上位機種用の電源と交換できるかも。(サービス用かは知りませんが、SHUTTLE電源は市販されてもいますので互換性についてはお問い合わせになったほうが)
書込番号:10242903
1点

アイドル時の2GHzではまだ安定していて、フルロード時の3GHzだと
電源がアップアップになるというところでしょうか。
>(BIOSで266から333に変更できる)
BIOSでベースクロックがいじれるんですね。
しかし本来、FSB Support 533/800/1066 MHz となっていますので
ベース333だと、CPU以外のパーツもオーバークロックになって
余計に電気を喰ってしまう気がしますが、
その辺りは如何でせう?
書込番号:10243293
0点

電源については下記のようなものがあります。(実際にサイズなどを確認を)
PC50
http://www.twotop.co.jp/details/?id=13952
(SPEC)
http://global.shuttle.com/product_detail_spec.jsp?PI=429
PC60
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/0811686005223/?cid=cncAL08000n1000
(SPEC)
http://global.shuttle.com/product_detail_spec.jsp?PI=1212
CPUについてはTDPが同じ65Wでも、実際にワットチェッカーなどで測るとクロックによって違うのといわれているので、高クロックのCPUは電源的に問題があるのかも。(それでサポートCPUから外してある可能性も)
書込番号:10243974
1点

>高クロックのCPUは電源的に問題があるのかも。
>(それでサポートCPUから外してある可能性も)
これは、FSBが1333だからだと思いますね。
945系は基本的にFSBは1066で、1333のものが仮に動いても、それは定格ではありません。
サポートリストでも、同等クロックのE8400や65nm世代のE6850など
FSB1333モデルは掲載していませんが、FSB1066のE7600は掲載されています。
書込番号:10244425
0点

そうでしたね、945チップセットでしたね。電源の少なさに注目するあまり、このベアボーンのSPECを見てなかったです。その辺にも原因があるかも、電源が少ないのもでしょうが。
(INTEL CPU比較)
http://processorfinder.intel.com/List.aspx?ProcFam=2558
書込番号:10244524
1点

おせわになっております。
間があきましたが今のところフリーズすることもなく動作しています。
撮る造さん
300Wの電源はK45とも互換性があったと思います。
シャトルのホームページで見つけましたが一万円か・・・と少し迷っていたところです。
とりあえずベアボーンを同型のもうひとつの方に変えて動いていますが、
こっちの方でも同じ現象が起きたら300Wを買おうかと考え居てます。
大きい金太郎さん
CPU自体は定格でもメモリとHDDのデータ転送を介してるバスクロックがOC
、つまりチップセットがOCになってしまうんでしょうかね?この場合。
ということはチップセットのヒートシンクにFANをつけるとかは効果があるのかも。
DMAだと関係ない??
書込番号:10279531
0点

945チップセットのFSBは1066MHzとなっていますので、
これを超えて動作させるとオーバークロックとなるわけですが、
定格外動作ということなので、早い話、何が起きるか分かりません。
同期不良とか、熱や消費電力が増大するんでないかと思います。
今回の場合、電源がちょっと厳しそうなので、
チップセットの消費電力が増大して、システムを不安定化させたんでないかな?
と推理してみたわけです。
勿論、熱による不安定化というのも大いにあり得るかと思います。
書込番号:10279966
0点

>945チップセットのFSBは1066MHzとなっていますので、
→945チップセットのFSBの上限は1066MHzとなっていますので、
ですかね。
書込番号:10279979
0点

>大きい金太郎さん
そうですよねぇやっぱり。
でも不思議なのが、定格のままだと起動時(OS起動前)にFSB1333で使えます的なメッセージがでるんですよね。
BIOSではチップセットとCPUの定格が一致していないことは認識できないんでしょうか??
K45でググると同じようにFSBを1333に設定する手順が載っています。
書込番号:10280143
0点

>でも不思議なのが、定格のままだと起動時(OS起動前)にFSB1333で使えます的なメッセージがでるんですよね。
新しい型の945機は所有していないので何とも言えませんけど、
(Core2非対応機はありますが)
マザーボード会社の方に好き者がいる
という解釈で良いのではないですかね?
或いは、Intelの方で、事実上そのように作っているのかも。
>BIOSではチップセットとCPUの定格が一致していないことは認識できないんでしょうか??
というのは、裏設定としてあるから、保証外でやってね、というエクスキューズなのかも。
書込番号:10280248
0点

格下のマザーで、上位設定が出来たりすると、
価格体系に悪い影響を与えるかもしれませんからね。
これはメーカーの論理だとは思いますが。
書込番号:10280274
0点

プロセスルールが嫌が応にも微細化してしまって、
元の図面は一緒でも、ついついクロックが上がっちゃうとか。
技術者的には、出来るものについては、裏設定でもクロックを上げちゃう
哀しい習性が有ったり無かったり。
以上全部推測ですので、ヨロシクです。。
書込番号:10280292
0点

DOS/V POWER REPORTのHPにK45で1333のCPUを使うやり方が書いてある、ということはメーカーから取材している筈ですから、使える用に作られているのでしょうね。
http://www.dosv.jp/shuttle/0806/index.htm
書込番号:10280302
0点

>大きい金太郎さん
同じデバイスを組み込んでてもドライバでレジスタが制御されてて
製品としては性能機能が変えられてたりしますからね。
差別化のために表向きあえて機能制限されてたり。
おそらくチップセットの設計仕様では1333で動作できるようになってはいるんでしょう。
ただ、動作検証がされていない、もしくは検証結果マージンが少ないから保証外にしているのだろうかと。
(ロットによるばらつきなどで動作保障が出来ないギリギリのレベル)
2台のうち片方がダメで片方が動くというのはそういう理由ではないでしょうか。
>撮る造さん
まさにそれです!
それみて、なんだ1333に出来るならE8400でも動くんじゃんって思ったんですよね。
書込番号:10280484
0点



CPU > インテル > Core i5 750 BOX
自作に挑戦したいのですがCPUを何にしようか迷っています^_^;
Quadとi5はほとんど値段が変わらないのですが
i5とQuadでは性能的にはどちらがいいでしょうか?
ちなみにPCの使用目的はゲーム 動画編集 などです
1点

ゲーム目的ならどの道グラボは必要でしょうし、i5で組めば良いかと思います。
自作の楽しみ方というのは色々あるとは思いますが、最新のプラットフォームで
自分の好みで組めるというのも自作の良いところだと思うので。
書込番号:10239076
1点

今のところコア2クアッドとi5は一概にどっちとは言えないけど、先見越したらi5かなぁ。
俺ならi7 860にするけど。
書込番号:10242141
1点

今すぐに必要かどうかじゃないの。i5は多少先は長いですが、ゲームもするようですから、USB機器に注意。まだ作るのは多少先でもいいというのなら、できればP55エラッタ改善チップRev.を待った方がいいような気もしないですが。i5もQuadだけど、TBの恩恵受けれるっていう利点もある。予算があればi5よりもi7へいった方がいいと思いますけど
書込番号:10242408
1点

>自作に挑戦したいのですがCPUを何にしようか迷っています
>i5とQuadでは性能的にはどちらがいいでしょうか?
なぜ自作なの?ショップブランドでもよいのでは?
どうしてインテルCPUで、その中でi5とQuadを候補にしたの?
というそもそも論がないなら、自作なんてやめてしまえと思う。
書込番号:10244110
4点

P55のUSB周りのエラッタについてはどうなんですかね。
影響があるのは古いUSBサウンド機器程度みたいですし、
ほとんどの人には影響がなさそうに思います。
まあ、そもそもUSB嫌いの私は全く気にしませんが。
書込番号:10244704
1点

サウンドだけじゃありませんよ。キーボード、マウス、ゲームコントローラー、mp3プレイヤーなど今現在でもUSB2.0に対応してないのがありますから。
とにかく使っているUSB機器が多く、それらのUSB機器のバージョンがわからない人は要注意かと
書込番号:10244764
1点

自作に挑戦したい!という題目でも
Windows 98SEを使ったことがあります。とか
Officeは使えます。とか
何でも良いので情報をくれないと
挑戦したい!だけでは、アドバイスし辛い、ということを他の方が言っておられるのだと思います。
やる気は伝わってくるので、、、
私はCore 2 Duoで自作されることをお勧めします。(本当は中古屋さんに行き 昔のCPU Pentium 4 2.8CGHz、440BXのマザーボード辺りを買い集め自作してみて欲しい)
遠回りしても、原始的な方法を取った場合、結構吸収する事が多いですよ!最近は情報が産卵しすぎてますから...
あ、もしCore i5 750でBTOならDOS/Vパラダイスは有名ですよ。
http://otsuiti2.blog104.fc2.com/
ここからどうですか?(私のページです。真ん中ぐらいに御勧め!というのがあります)
書込番号:10245093
0点

http://www.intel.com/jp/consumer/Shop/select/index.htm
http://www.nvidia.co.jp/object/opccampaign_jp.html
http://www.intel.com/jp/consumer/shop/diy/?iid=SEARCH&
みたいのはどうでしょう?
ショップブランドのスペックをそのままパクリというのも「アリ」かと思いますよ。(価格は高くなりますが..)お店が近い所にあるのでしたら、店員さんに丸投げするのもいいでしょう。
・予算全部でこのぐらいで。
・CPUはこれにきめてるんだけど。
・はじめてなんだけど。
いっくらでもショップでみかける風景ですよ。一点豪華主義もいいですが、PCはバランスだと思っています。個人的には、「若葉」さんは、ローエンド・ミドルクラスからスタートした方が幸せになれると思っています。いきなり4万台のグラボ。いきなり2万越えのマザボとかは避けたほうがいいですよ。
書込番号:10278072
2点

最近、返信する側に余裕が無い発言が多いですね。
ヒステリックな女性の様なレスは見苦しい。
気に入らなければレスしなければいいのに。
さて、愚痴はともかく、
「自作って面白そう!」でも
「自作に挑戦してみたい!」でも
動機は何でも良いと思いますよ。
そして、こういった掲示板で情報収集するところも○。
後は、情報の引き出し方を知っておくと活用が広がりますよ。
「ヒステリックな女性」も利用しているのが、こういった掲示板なので。
(まぁ、そういったレスは無視していればいいのですが、きちんとした
質問の仕方を知らないと有益なレスもつきませんからね)
さて、予算に余裕があれば860が良いというのは同意ですが、
ゲームをするなら、それよりもグラフィックボードに予算を割いた
方が幸せになれると思います。
グラフィックボードに十分すぎるほど予算を割いて、それでも予算が
余ってから、860やi7の9xx番台を視野に入れるくらいで十分でしょう。
まして、始めての自作でそこまで予算をかけるのも不安でしょうから。
その上で、C2QとCi5の違いで考えると、
一方はいわゆる「枯れた」システム
不具合やそれの回避策も出回り、問題なく安定したシステムを
構築したい人向けでしょう。
他方はこれからのシステムなので、不具合もまだありますし、
ドライバも成熟していません。
その代わり、発展性や新機能の採用など、新しい物好きには
惹かれる物がありますよね。
検討している2つを見ると、そこまで重いゲームをするわけでは
無いでしょうから、好きな方を選んで大丈夫だと思いますよ。
その上で、私は新しい物好きなので、個人端末を組むならCi5を
薦めます。
乱筆失礼しました。
書込番号:10298792
7点

ありがとうございます
実は今まで誰にも返信しなかったのも同じ理由です。
はっきり言ってそこまでこだわってる訳ではなく、只たんにi5とQuadの値段が変わらないので、皆さんの意見を聞こうとおもったただけだったんですが。。
なぜかOSの話やパーツ構成の話まで出るので。。
PCは日経WINPCと言う雑誌で、i5パソコンの自作と言うのがあったのでそれを参考にしながらオリジナルPCを作ってみたいと思いますp(^^)q
長くなりましたがありがとうございました
書込番号:10301379
0点

>ヒステリックな女性の様なレスは見苦しい。
>気に入らなければレスしなければいいのに。
それなら、これを見て見苦しい。気に入らなかったんだろ?あんた自身がレスしなければいい。
投稿する前に読み直すべきだよ。(こういう文は特に必要)
>「ヒステリックな女性」も利用しているのが、こういった掲示板なので。
>(まぁ、そういったレスは無視していればいいのですが、きちんとした
>質問の仕方を知らないと有益なレスもつきませんからね
ていうか、その文自体、女の人に失礼だと思うよ。
今の時代、ワンマンな女性(フォトショを使いならしながら、アフィリエイトして、実業までしてこういうサイトを利用してる人)が多いよ。総合的には男性より上の面も多いのでは?
>その上で、C2QとCi5の違いで考えると、
>一方はいわゆる「枯れた」システム
>不具合やそれの回避策も出回り、問題なく安定したシステムを
>構築したい人向けでしょう。
C2Qが「枯れた」とは言い過ぎかもです。せめて「世代交代前」「XP/VISTAなら現役」等がイイと思います。一言で言うなら、設定のしやすさ等から「一般ユーザ向け」ぐらいでもまだ通じます。
C2Dはあと3年ぐらいは現役(インターネットサーフィンが主の人なら)だと思う。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10318480/
でCore i7 920
http://club.coneco.net/user/10646/review/24663/
でCore i5 750
■消費電力(prime実行時)
@完全定格運用
・core電圧 1.184V
・prime時 158W
ATurbo Boost → OFF
・core電圧 1.184V
・prime時 185W
B省電力機能 → OFF
・core電圧 1.216V
・prime時 190W
COC運用(4.0GHz、メモリ1600設定)
・core電圧 1.344V
・prime時 262W
と、Ci5は確かに高性能ですが、アイドルから実処理中までの過程のクロックアップ(OCではありません)での電力の増加はなかなか見過ごされてますが、通常使用でも150W、200W⇒250W と、一般ユーザーでも電源レベルで判断しないといけない電力馬鹿食いの重要な(最大の)問題ですよ。
ここは意見が似てますけどCore 2 Duoで私は運用してます、Internet Explorerで50ウィンドウ程度表示してもびくともしない点からして、Core 2 Duoは、まだまだ後世代にも通用する力があると判断できます。必要なのはむしろ、C2DかCi系のCPUに加えて、最低限のグラフィック性能(95GT〜、GT220〜)、最低限のHDD性能(360GBプラッタ〜、16MBキャッシュ〜)なのではと思います。
書込番号:10334351
0点

新規に作るなら、Core i5でいいんじゃないの。
Core 2の新製品はモバイルを除いてもう出ない予定だし。
P55のUSBの不具合は、USB機器が正常に動作しなかったら、正常に動くコネクタを探して差し替えれば良いだけの話。
その為に旧製品を選ぶ必要は、普通のユーザーには無いでしょ。
ヒステリックな女性ってなんだろう。
旅行したときに電話で呼び付けて、喫茶店で喋って帰ってきた。
うーむ、いい人だったよ。
書込番号:10334654
2点

下記が多少参考になるかと思いますが、性能差は若干i5の方が上で、
独自にOCをしないのであれば、TurboBoost機能も活躍すると思います。
性能重視ならi5です。
http://www.pcgameshardware.com/aid,691811/Lynnfield-tested-Intel-Core-i5-750-and-Core-i7-860-benchmarked-in-Anno-1404-Dawn-of-Discovery/Reviews/
http://diy.pconline.com.cn/cpu/reviews/0907/1702311_6.html
i5はまだ出始めで、USBのバグや、CPUソケットの不具合、1156用のCPUクーラーが出揃っていない、所有者が少ない等不安点がいくつかありますし、マザーボードが高価というデメリットがあります。
知恵袋と違って「ヒステリックな女性」は少ないですよ。
ただし、もめ事が好きな人、器量の小さい人、問題のある常連の人は、
相当数いますので、
偉そうにしたり、差別的なことや偏ったことを書くと、
水を得た魚のごとく荒れますので、注意が必要です。
書込番号:10335017
1点



CPU > インテル > Celeron Dual-Core E3200 BOX
このCPU使った場合、構成によってばらつきはあると思いますが、参考値にしたいのでどなたか消費電力計った方いませんか?
電力バカみたいに喰っているファイルサーバーに載せたいのでパワーはいらないのですが・・(RAIDカードがPCI-XなのでATOMにいけず・・。)
0点

ファイルサーバーのCPUを交換すればバカみたいな消費電力が、まともになると本当にお考えですか?
ディスク構成、システム構成の例示もなくてはレスしても全く参考にならない事もあるのでは?
書込番号:10236395
1点

CPUはすでに何種類か試して(すべてQuad系ですが、当方でだいたい20Wぐらいの差が出ることは確認したので)デュアルで新たなものを物色している為です。
単純比較は出来ないでもおおよその検討はつくので(Pentiumdualの購入を考えているところだったので)全体がどうとかは当方で検討すればいいだけなので質問の趣旨とは違います。
書込番号:10236422
1点

"intel e3200 ワットチェッカー"でググったらそれなりに出てきたが。
書込番号:10237753
0点

ワットチェッカー付けると確かに出てきましたね。電力とかそのたぐいで検索してました。ある程度検討つけられそうですね。ありがとうございました。
書込番号:10237872
0点

あまり参考にならないかもしれませんが、家のサーバーの消費電力を測ってみました。
構成
NEC Express s70SD ベース(BIOS書換静音化済)
OS : Windows home server pp2
CPU : E3200
MEM : 1G×2
HDD : WD10EADS×2
TV : MonsterTV HDP2×1
その他: KazeMaster 3.5インチ(ファンコン)
システム全体の消費電力が アイドル:52W 起動時最高:73W です。
CPU換装前のceleron 440で アイドル:54W 起動時最高:82W でしたから、
かなり省電力なCPUだと思います。
ただ、使用感は差が無いですね(^^;
書込番号:10255277
3点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9650 BOX
現在、以下の構成でPC構築を検討しています。
使用目的は、地デジを録画してエンコードソフト(TMPGEnc MovieStyle)でゴリゴリDVIXに圧縮する。(綺麗で低容量)
リードテックジャパン(株) 動画編集ボー"WinFast PxVC1100も考えたのですが、
・H.264向き
・高価
・CPU
なので、断念しました。
CPUー :Core 2 Quad 9550(2.83GHz) or 9650(3.0GHz)
クーラー :Corsair CWCH50 (CPU水冷)
MB :ASUS P5K Deluxe WiFi-AP(中古で購入)
電源 :オウルテック M12 SS-700HM(HDDが多いのでとりあえず700W)
メモリ :バルク DDR2 4GB/1066 (2x2GB)(安価に押さえて)
グラボ :SAPPHIRE HD 3450 256MB DDR2 PCIE Low Profile PCB (PCIExp 256MB)ファンレス(HDV視聴のみ)
HDD :WD Caviar Green WD15EADS(1.5GByte×6)
地デジ録画 :MonsterTV SK-MTVHDP2 × 2機
光学式ドライブ :IO-DATA BRD-SM4(とりあえず)
ケース :Corsair CC800DW
そこで、皆様にアドバイス頂きたいのは、
(1)CPUを効率よく安定的にオーバークロックする場合、Q9560(実売30,000円)の方が向いているのですか?
割安なQ9550(実売22,000円)に引かれるけど、クロック数の割には価格差がありすぎ、この価格差は
オーバクロックする場合に生きてくる価格差なのかと想像してしまうのですが、実際はどうなのでしょうか?
オーバクロックする場合、上記2つのCPUで向き・不向きは無いのでしょうか?
例1)Q9650(3.0GHz)→OCで4.0GHzだったら、Q9550(2.83GHz)→OCで3.83GHzであれば、価格差でQ9550の方がお得だし
例2)Q9650(3.0GHz)→OCで4.0GHzだったら、Q9550(2.83GHz)→OCで3.50GHzであれば、効率のよいQ9650の方がお得かな
※CPUの当り外れはあるとおもいますが・・・・。
(2)ちなみにOCは初心者なので、価格コムのクチコミは色々検索して勉強中です。
例)http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011578/SortID=9658345/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=OC
BIOS設定?、メモリの周波数?、電圧1.31V?等々
※自作暦は8年、P4P800で自作デビューしました。
(3)ゴリゴリエンコードを行うので、常時使用するつもりなのですが、基本オーバークロックというのは、
一時的なベンチマーク数値を楽しむもので、常用使用するものではないのでしょうか?
(4)目標はQ9650(3.0GHz)が4.0GHzになってくれたら幸せです。
(5)なんだかよく分からない書き込みになりましたが、上記構成で地デジ録画&エンコードマシーンをオーバクロックパソコンにして使用するのに
無理はありますでしょうか?
パーツは、一世代前の中古パーツを安く買ったり、長く使えるケース、電源は良いものを購入し、モニターは消して24時間動きまくるパソコンなので
VGAは安価で静かなもので良いかなと思っています。
長くなり申し訳ありませんが、色々吟味しながらパーツ選びを楽しんでいますが、初めてのOCで分からないことが多々あり二の足を踏んでいます。
申し訳ありませんがアドバイスを頂ければ助かりますので宜しくお願いします。
0点

>(3)ゴリゴリエンコードを行うので、常時使用するつもりなのですが、基本オーバークロックというのは、
>一時的なベンチマーク数値を楽しむもので、常用使用するものではないのでしょうか?
あとはゲームとかね。
OC状態でエンコして、変換後の動画が壊れてても知らないよ? いちいちチェックするのは時間掛かるし。
SpursEngine使うのが嫌なら、CUDAみたいなGPUアクセラレーションとかも考慮に入れてみたら? MovieStyleではCUDA機能使えないから、ソフト買い換える必要あるけど。
書込番号:10233036
0点

ゴリゴリのエンコマシンを組むなら、i7にした方が良いと思いますよ。
中古マザボは売り飛ばしましょう。
IO-DATA BRD-SM4は生産終了だそうで。
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-m4/
グラボはGeforceでcudaを使った方がよいでしょう。
オーバークロック前提なら、バルクメモリはやめておきましょう。
お金に困ってないようなのでシステムはSSDにしても良いかも。好きずきですが。
HDDは無闇に載せても電気の無駄ですので、
読み出し側と書き込み用の2つもあれば良いかと。
必要に応じて付け換えたら良いと思います。
例えばこんなので
http://www.ratocsystems.com/products/dock.html
Q9650と9550のオーバークロックについては
他の人がひどく突っ込んでくれると思います。
書込番号:10233120
1点

cudaはTMPGEncでないと駄目みたいですね。失礼
書込番号:10233189
0点

地デジ→h.264は時間がかかるのでOCしていましたが、おすすめできません。エラーこそでませんでしたが高負担時になるとごくまれに再起動を起こして困りました。自分でも結構、設定つめたと思っていたのですが。
なので、エンコ専用マシン 録画専用マシンを用意するのが得策です。
ちなみに、
TMPGEnc MPEG Editor 3でCMカット
↓
AVIUTL(x.264)で変換
がおすすめです。
x.264は綺麗で低容量です。速度がネックですが。
SpursEngineは画質が悪いです。エンコードについてはネットでかなり調べました(2ヶ月以上)。その結果x.264が一番という結論に至りました。
書込番号:10234187
1点

CUDAはフィルタ処理は良いけど、フィルタ使わなければ効果ほぼない。
OCするなら、メモリは選ばないとダメですy
書込番号:10234219
0点

R93さん
>>OC状態でエンコして、変換後の動画が壊れてても知らないよ?
なるほどぉ。OCは常用しように向かないんですね。リスクが高いし常に手の焼けるCPUになっちゃんですね。
大きい金太郎さん
>>ゴリゴリのエンコマシンを組むなら、i7にした方が良いと思いますよ。
やっぱりI7ですかぁ。
マザーにCPUに高額で、今買うにしては時期がはやすいぎる気がして・・・。
2、3年は上記構成でならそうかなって思ってましてねぇ。
>>中古マザボは売り飛ばしましょう。
つい最近、格安8千円だったので買っちゃいました。Q9650も乗っかるし。。。
>>Q9650と9550のオーバークロックについては
>>他の人がひどく突っ込んでくれると思います。
ひどく突っ込んでくれるのを待ちます。
hack-pcさん
>>地デジ→h.264は時間がかかるのでOCしていましたが、おすすめできません。>>エラーこそでませんでしたが高負担時になるとごくまれに再起動を起こして困りました。
高負担時に再起動・・・。エンコードマシンで再起動とは痛いですね。
CPUの急な再起動は、HDDやシステム的にリスクが高いですものねぇ
そのときはやはり、Q9650を3.8GHzまでOCしたんですか??
>>なので、エンコ専用マシン 録画専用マシンを用意するのが得策です。
やっぱりそうですかぁぁ。
>>TMPGEnc MPEG Editor 3でCMカット
>>↓
>>AVIUTL(x.264)で変換
>>x.264は綺麗で低容量です。速度がネックですが。
自分なりに是非調査してみます。貴重な情報ありがとうございます。
パーシモン1wさん
>>OCするなら、メモリは選ばないとダメです
メモリはバルクでは駄目なんですねぇ。了解です。いちから練り直しです。
書込番号:10234283
0点

Q9650とQ9550の価格差は販売戦略とか希少価値から生まれたものであって、性能やOC耐性はあまり関係が無い。
てか、どうして今更DivX? MovieStyle使ってるってことは、DivX 6.x以前のエンコーダだよね?
一般的にx.264の評価はDivX 6.xより高いし、DivX 7.x以降はH.264準拠になってるし、今後は益々H.264への対応が進む思うけど。
>x.264は綺麗で低容量です。速度がネックですが。
最近フリーウェアのMediaCoderがCUDA対応のH.264エンコーダを搭載したから、個人的にはx.264より応援してる。MediaCoder自体はAviUtlほどフィルタが充実してないことと、MPEG2-TSのエンコに前処理が必要なのがネックだけど……。
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/mediacoder/v0.71_cuda.html
書込番号:10234913
2点

OCしてエンコならi7 920とかになると思うけどHT付いてるし。
920@3.8Ghz HTアリ
Q9650@3.8Ghz
なら920の方が処理速度は上だと思います。
CPUクーラーは良いけどケースがどうなんですかね。
一時期購入を考えましたけど吸気が足りてない気がします。
工夫次第で改善できるとは思いますけど。
書込番号:10235718
0点

ちょっと余談
P5K-Eではこれぐらいいけるんですね。
他のクチコミより
Q9550だと倍率が8.5倍なのでメモリがPC-6400でも400×8.5=3.4GHzとなり、電圧にもよりますが、まぁこれ位は最低でもいくでしょう。
Q9650を買えばP5K-Eでも3.6GHzで常用できるでしょうね。
書込番号:10236978
0点

P35って伸びないんじゃなかったっけ?
なんでP45じゃないんだろう。
OCはやり方によりますよ。マージン取れば実用性はあります。でもSpped Step使えないとか色々と、、、
やっぱり定格が早いほうがいいですよ。
書込番号:10239066
1点

こんにちわ
その後、コルセアのCPUクーラーとかパーツをセコセコ買い集めて
オーバクロックの書籍なども複数読み漁っている所です。
オーバクロックも初歩から説明している本だったり、今回使用している
マザーボードを例にとった説明本などをよむと、今までモヤモヤしていたところが明快になります。
オーバクロックの限界なども見えてきました。
いったん、この質問はクローズにしたいと思っています。
色々ありがとうございました。
書込番号:10333253
0点



【CPU】
【M/B】
【メモリ】4GB希望
【VGA】GF PGTX260+-OC/896D3
【HDD】HDP725050GLA360 (500GB)
【光学ドライブ】GH22NS40BL (ブラックバルク)
【OS】Windows XP Media Center Edition SP3
【ケース】CM 690 (RC-690-KKN2-GP)
【電源】EA-650
CoD4,MW2,L4Dなどのゲームを快適(1680x1050以上で最高設定)に動かしたいです。
もしかするとプレイ動画を撮ったり、動画編集をするかもしれないです。
将来的に、windows7のSP1が出たら7を導入したいです。VGAもHD5870もしくはGTX3xx系の価格が下がったら購入したいです。
初めて自作をしようと思います。
CPUに関してだけでなく、他にアドバイスがあればどんどん指摘してくださると幸いです。
1点

Core 17-860/15-750かPhenom II X4 955
書込番号:10232447
1点

>Windows XP Media Center Edition SP3
これから自作するなら、素直にWin7でいいんじゃないですかんね。
XP Media Centerのドライバ探す方が面倒くさいと思いますが・・・。
ゲームの関係からXPなのかな?
CPUは予算の範囲内で選べるものを・・・。(予算不明ですが)
現状での最強CPUは、まだ、i7 9XXシリーズだと思います。i7 920あたりで如何かと・・・。
書込番号:10232460
1点

パソコンでゲームする場合、スペックの善し悪しは、グラボで決まります。いいグラボを選んでいるので、CPUは、コア2シリーズでも問題ありません。予算と相談して選んでみよう!
書込番号:10232490
1点

すみません。肝心なCPUに割ける予算の記入を忘れていました。予算は2万円が限界です。
>>habuinkadenaさん
やはりこれからのマルチスレッド対応を考えて4コアでしょうか。
一度、某掲示板で「AMD(945)の方ならi5構成より1.5〜2万くらいは安く作らないととコスパが悪くなる。」と言われたのですが、実際そうなのですか?
>>中原統一さん
i7には手が出せませんね・・・・。なるべく安く抑えたいので、買うならi5ですかね。
>>K@RR
ゲーム程度なら2コアでも十分ですか。
2コアだとE8600、550BEあたりが良いでしょうか?
ただ初心者なのもで、OCはできるだけ避けたいですね。
やはりphenomUx4 945が妥当・・・ですかね?
書込番号:10232973
1点

今から買うならクァッドがいいんじゃない?
クァッドに最適化されたゲームも増えてきたしね。
書込番号:10233279
1点

CoD4-1はすでに古い世代なんで考えなくていいんで除外。
MA2は体験版が出てないんでまだ判断材料がないから保留。
L4Dは推奨見る限りこれも軽いので、他のベンチマークを公開してるのを参考に。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1219/tawada160.htm
http://www.4gamer.net/games/085/G008506/20090922002/
まとめると、(物差しが出ていない)MA2はともかくその他の二つは頭ひねらなきゃいけないほど重いとも思えないので、E8600辺りやi5-750辺りであれば問題出るとは思えない。
>i7 920あたり
明らかにオーバースペック。特に消費電力的に。
書込番号:10233299
1点

>>鳥坂先輩さん
そうですね。デュアルコアは今更感もありますしね。(笑)
>>いちごほしいかも・・・さん
流石295と5870ですね。
年末まで組むのを待って、i5-750とHD5870or5850という組み合わせがベターでしょうか?
書込番号:10237096
1点

出来ればその方がいいと思いますよ。特に急ぐのでなければ、情報は焦ってもいい物は入ってこないです。
書込番号:10237245
1点

i5はゲームではあまり伸びない上に現状、
唯一i5が使えるP55ですがUSBに不具合があります。
http://ascii.jp/elem/000/000/459/459404/
何よりマザーが高い事から、ゲーマー的には微妙な評価が多いですね。
AMD 785Gマザー\7000〜¥12000
intel P55マザー\11000〜\25000
結構開きがあります。
無理してi7いくか、AMDのコストパフォーマンスの良さでいくかですね。
書込番号:10237445
1点

>>羅恒河沙さん
う〜ん、いろいろありますね・・・・。
個人的にはやはりi5-750かx4で迷う感じです。
まぁとりあえず、今はまだ様子見しておきます。
書込番号:10238303
1点

私も、とりあえずi5 750でいいと思います。余力があれば、i5 860ですね。
サイトを見ると、860の方が感触が良さそうなので。
ただ、750であれば860へ行けるので、やっぱり750ですね!
でも、今なら860も27,980ですから、私だったら他を何とかして860にしますねぇ・・・笑
とりあえず、グラフィックを効率がいい9600GT、9800GTE、4550(\5,000)にするか、とりあえず、オンボードVGAにしとくか。
それで860で幸せになりつつ、いつかボードを追加。でもいいと思いますけどねぇ…オンボードVGAでも普通のWeb閲覧やいろいろは結構でけますし。
書込番号:10273686
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tawada/20090908_313566.html
i5 860についてですが、より詳細が出てます。
まぁ、いろいろ自由だと思いますが、860は良さそう。
でも750の消費電力も魅力です。
書込番号:10274001
0点



CPU > インテル > Core i7 860 BOX
新規で組みます。
CPU コレ
M/B P7P55D
CPUクーラー CNPS9900-NT
メモリ TW3X4G1600C9D
電源 CMPSU-850TXJP
HD HDP725050GLA360
ケース CM690
光学ドライブ DVR-S16J-BK
グラボ GLADIAC GTS 250 1GB
何か不具合ありますか?
ご教授お願いいたします。
ご意見お待ちしております。
0点

不具合はなさそうだけど、自己満足なら500GプラッタのHDDがいいんじゃねーかな、と。
書込番号:10222979
0点

ちゃんこダイニング 若
の方はまだ食べに行ったことないのよねえ・・。
店の前はよく通りますが。
美味しいのかな?
マザーは、エラッタ込みでまだ(ASUSは知らないですが)
メーカによってはBIOS未熟な所があります。
・・・これって不具合なのかな・・・。
だから未知の不具合?があるかもしれません・・。
モグアイなら良いんですが。
自己満足ならHDD飛び越してSSDとかもw。。
書込番号:10223035
0点

SSDは、まだ高くて 手が出ません〜
書込番号:10223185
1点

当然USB不具合エラッタは理解しての選択でしょうから、特に問題ないと思われます。やっぱ自分の思い通りのもので組むことが一番だと思いますから
書込番号:10224276
0点

エラッタはUSB関係の物で
USBキーボード、マウスを使うと認識しないかもしれないです
ですので殆どのP55マザーボードはPS/2タイプのキーボード、マウスが
用意されてるので大丈夫かと思います
書込番号:10224574
0点

別に不具合というわけじゃありませんが、個人的にP7P55Dが気に入らないんだよねえ。
PCIスロット3本が良い位置過ぎて、その分PCIe x1が追いやられてる感じ?
書込番号:10224743
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





