CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(57686件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4655スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4655

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPUファンについての質問です

2009/09/27 12:50(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E6300 BOX

スレ主 一閃さん
クチコミ投稿数:18件 Pentium Dual-Core E6300 BOXのオーナーPentium Dual-Core E6300 BOXの満足度5

皆さんは、オーバークロックをする場合、CPUファンはどうされていますか?

オーバークロックの程度にもよると思いますが、リテールファンではやはり無理があるのでしょうか?

今回、初めての自作を構想中で、CPUはこのE6300を使う予定です。
そして一応可能であれば3.5GHz辺りでの常時使用を考えています。

勿論CPUファンを別に購入すること自体は問題ないのですが、最初から付属しているリテールファンがこの用途で問題なく使える様ならそのまま使いたいと思います。

皆さんのご意見をお教え下さい。
また、コストパフォーマンス的にお勧めのCPUファンがあればそちらもお教え下さい。

書込番号:10221151

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2009/09/27 13:06(1年以上前)

オーバークロックをするのなら、変更しておいた方が無難です。リテールで冷せない事はないかもしれませんが、オーバークロックは自己責任ですので、保険の意味のようなものです。
サイズ社製は安くて、評判も良いようです。大きな物は付けられない場合もあるので、大きさを確認して、購入すると良いと思います。

書込番号:10221198

Goodアンサーナイスクチコミ!1


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/09/27 13:15(1年以上前)

初めての自作でOCですか...。まぁうまくいくかは知りませんが、OCするなら純正はちょとやばいかもしれない。お勧めとしてサイズの鎌アングルとか兜とかいいと思う。安いし性能いいし。ぶっちゃけCPU以外にも負荷がかかるOCなんかよりもCore2シリーズで格定で使った方が信頼性とか寿命考えたら絶対いいと思うけど。まぁ僕だったE6500買って格定で使うかなぁ。そんな高クロックにしなくても大抵のことはできるし。

書込番号:10221222

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:64件

2009/09/27 13:42(1年以上前)

スレ主さんこんにちは。

初自作にて初OCをしようという心意気は買いますが…まずは定格動作&リテールクーラーでの製作をお勧めします。

OCにはCPUクーラーは有効ですが、CPUクーラーはあくまでもM/Bに取り付ける物なので、せっかく買ったクーラーがM/Bの一部と干渉して付けられない、大きすぎてPCケースと干渉して蓋が閉まらないなどという事もありえます。
どうしても最初からCPUクーラーを取り付けたいと思うなら、とりあえず自作候補のM/B,CPUクーラー,PCケースの名前を挙げて尋ねてみてはどうでしょうか?

予想するにバックプレートが付いた物を薦められると思います。(組み込み易さからです。)

ちなみに…
X…CPU(リテール)ファン
○…CPU(リテール)クーラー

です…。

CPUファンて書くとCPUクーラーに付属する8〜12cm角ファンだと思われますよ。

書込番号:10221312

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/09/27 19:06(1年以上前)

まあ、OCの心配は初自作が成功してから考えたら?

書込番号:10222682

ナイスクチコミ!1


スレ主 一閃さん
クチコミ投稿数:18件 Pentium Dual-Core E6300 BOXのオーナーPentium Dual-Core E6300 BOXの満足度5

2009/09/27 19:50(1年以上前)

皆さん早速のレスありがとうございます。

クリームパンマンさん
自分としてもリテールのままでは基本的に不安感はありますので、おっしゃる様に変更したほうが良さそうですね。
サイズ社製のクーラーを探してみます。

R26B改さん
サイズ社の鎌アングルや兜ですか。候補として考えたいと思います。
おっしゃる様に確かに定格での使用が絶対いいのは分かっていますけれども、今回はクロックアップをとにかくやってみたいと思います。

六畳一人間さん
CPU(リテール)クーラーですね。ありがとうございます。
詳細はまだはっきり決めていませんが、M/Bはギガバイト社のATXサイズの物で、PCケースはミドルタワーで行こうと思っています。

皆さんありがとうございました。
あと普段は定格で使用して、必要な時にFSBを少し変更する程度の軽いクロックアップをするとすれば、リテールクーラーではどの辺りまでならいけそうでしょうか?

書込番号:10222924

ナイスクチコミ!0


スレ主 一閃さん
クチコミ投稿数:18件 Pentium Dual-Core E6300 BOXのオーナーPentium Dual-Core E6300 BOXの満足度5

2009/09/27 20:27(1年以上前)

鳥坂先輩さん
勿論実際にはとりあえず先に自作を完成させてからの話ですが、後でOCする場合の知識として皆さんにお尋ねしています。
鳥坂先輩さんはどの様な構成で組まれてますか?

書込番号:10223147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2009/09/27 21:10(1年以上前)

オーバークロックはしません。
やっても数パーセント快適になるだけ、失敗して失う物に対する不安の方が大きいです。
かつてのセレロン300AのようなCPUだったらやってみる価値はあるかもしれませんが、今は遅いと感じたら組直す事を考えます。

書込番号:10223434

ナイスクチコミ!2


スレ主 一閃さん
クチコミ投稿数:18件 Pentium Dual-Core E6300 BOXのオーナーPentium Dual-Core E6300 BOXの満足度5

2009/10/14 22:03(1年以上前)

ご無沙汰しておりました。
下記の構成で取りあえず組んでみました。

CPU :Pentium Dual-Core E6300
CPUクーラー :リテールクーラー
M/B :GIGABYTE GA-EP41-UD3L
メモリー :UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
グラボ :SAPPHIRE HD 4850 512MB GDDR3 PCIE HDMI
HDD :WESTERN DIGITAL WD10EADS-M2B
ドライブ :LITEON IHAS120-04
ケース :ENERMAX KK-360B
電源 :CORSAIR CMPSU-400CXJP
OS :Windows XP Professional SP3

このまま定格使用でも普段の使用には何ら問題なく、快適そのものですが、
一応このままOCしてみました(メモリーは800に調整)。
FSB 333MHz、倍率10.5倍設定で3.5GHzにて一応動作させてみました。
これでπ焼きでは定格で19秒が16秒に短縮しました。
CPU-ZやCoreTempにて温度計測しましたが、定格よりも温度上昇がありますが、軽い負荷程度ではこのままリテールクーラーでも問題なさそうです。
ただしPrime95などの高負荷を掛けると温度上昇が著しい為、リテールでは無理があると分かりました。
やはりCPUクーラーは教えて頂いたサイズ社の物に交換することにします。
皆さん、ありがとうございました。

書込番号:10310488

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

富士通のFMV LX70Lに・・・

2009/09/27 12:10(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX

スレ主 KHRIさん
クチコミ投稿数:105件

表題の機種にコレって積めますでしょうか???

現在はCeleron D 340Jなのですが・・・
メモリ増設と併せてCPUもパワーアップしたいなぁと思い、イロイロ見ていたところ、ソケット形状がコレと同じなのでいけるのかなぁと思いました。。。

コレを積むことは可能でしょうか?
可否やそのほかのことについて、イロイロとアドバイスお願いします。。。

(マザーはインテル社製 915GV Chipsetだそうです)
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0504/deskpower/lx/method/index.html
PC仕様詳細

書込番号:10221015

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2009/09/27 12:23(1年以上前)

そのチップセットの世代では無理です。

書込番号:10221063

ナイスクチコミ!0


スレ主 KHRIさん
クチコミ投稿数:105件

2009/09/27 12:26(1年以上前)

では、どのクラスのCPUなら積めるのでしょうか?
Pentium 4ぐらいですかね???
(そもそもPentium 4ってまだ入手可能???)

書込番号:10221071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件 Pentium Dual-Core E5200 BOXのオーナーPentium Dual-Core E5200 BOXの満足度5

2009/09/27 12:48(1年以上前)

こんにちは、 KHRIさん

同時期の上位モデルまでが限界だと思いますよ。
中古で探せば見つかるかもしれませんが、それだけの価値があるかは不明ですね。

書込番号:10221146

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2009/09/27 12:51(1年以上前)

BIOSが対応してると仮定すればPentium4 670まではいけるけど、一体型と電源から考えれば厳しい。

70Lと50Lでは電源も違うようなので何とも言えないが、メーカー品であることも仮定するとPentium4 540Jあたりが無難。

物はもう中古市場にしかないと思った方が。まれに在庫品が流れたりもするけど。

書込番号:10221155

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

自作の構成について

2009/09/26 21:28(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 860 BOX

スレ主 KHRIさん
クチコミ投稿数:105件

初自作機を作ろうと思い、イロイロ調べながら組んでみたのですが・・・
以下の構成で問題ないでしょうか?
主な用途は、、、
FX(外為)、デイトレード(ブラウザ利用)、地デジ視聴、画像編集、パワーポイント、ゲーム(FSX)です。

------------------------------------------------------------
CPU:Core i7-860 2.80GHz
クーラー:リテール
M/B:GIGABYTE GA-P55-UD4 Rev.1.0
メモリ:PATRIOT PSD36G1600KH (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
HDD:HITACHI HDE721010SLA330 (1TB SATA300 7200) ×2
グラボ:ELSA GLADIAC GTS 250 1GB (PCIExp 1GB)
ケース:COOLERMASTER Centurion 5 Black CAC-T05-KK-GP
電源:Corsair CMPSU-650TXJP TX650W
モニター:LG FLATRON Wide Multi Media Monitor M237WS-PM
FDD:FA405M バルク品(OSハンドル用)
OS:Vista HomePremium SP1 64bit
地デジチューナー:PIX-DT090-PE0

です。

アドバイスお願いします。。。m(. .)m

書込番号:10217931

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 KHRIさん
クチコミ投稿数:105件

2009/09/26 21:36(1年以上前)

光学ドライブを忘れてました・・・
PIONEER BDR-S03J-BK
です。

書込番号:10218000

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/09/26 21:51(1年以上前)

悪くないけど、メモリーは2枚組みがいいね。
今からならOSは7を待ってみてもいいかと。

書込番号:10218101

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 KHRIさん
クチコミ投稿数:105件

2009/09/26 22:14(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。

メモリ3枚だとマズイですかね???
はじめはi7-920 & GA-EX58-UD3R Rev.1.0で検討したのでそのままメモリ3枚にしたのですが・・・

2枚組だと4GB×2ぐらいでしょうか?


今使ってるPCがかなりヤバイのであと1ヶ月持ちそうにありません・・・
7無償UP付だったので今買うしかないです・・・

書込番号:10218252

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/09/26 22:18(1年以上前)

1366のi7の場合トリプルチャンネルなので3枚組みで使うのが普通ですが、
1156のi7の場合はデュアルチャンネルなので2枚組みで使うのが普通ですね。

書込番号:10218288

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 KHRIさん
クチコミ投稿数:105件

2009/09/26 22:21(1年以上前)

なるほど・・・

では、2GB2枚組×2(計4枚8GB)などはOKでしょうか?
(4GBのメモリは高いので・・・)

書込番号:10218309

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/09/26 22:22(1年以上前)

4枚組みでもいいんじゃないですか?多少相性がきつくなったりもしますが、相性保障にはいっておけばいいんじゃないですかね?
ただ8GBもつかいます?

書込番号:10218320

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 KHRIさん
クチコミ投稿数:105件

2009/09/26 22:29(1年以上前)

ISOデータのエンコードとかもやるのでメモリ容量は大きければ大きいほどいいです。

TWOTOPで2GB×4、相性保証付28,566円があったのでコレにしようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:10218372

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

表示温度が

2009/09/26 09:21(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 950 BOX

クチコミ投稿数:3432件 Core i7 950 BOXのオーナーCore i7 950 BOXの満足度5

最近このCPUを使い始めました。

温度をモニターしてみたのですけど、そのソフトによってこんなにも違いがあります。
「Speed fan」だと8core全てが表示され、一方の「Hardware Monitor」だと4個表示。
後者ソフトで表示される、アイドリングで50℃前後は高すぎにも思えますね。
「Hardware Monitor」の表示が狂ってるのでしょうか?
CPUクーラーはリテール品使用で、計測時の室温は26℃です。

書込番号:10214774

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2009/09/26 09:26(1年以上前)

BIOSだと何度くらいですか?

書込番号:10214798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件 Core i7 950 BOXのオーナーCore i7 950 BOXの満足度5

2009/09/26 09:48(1年以上前)

マジ困ってます。さん

早速のお返事ありがとうございます。
BIOSではこのように。
これが実質の温度なのでしょうから、Speed Fanは4個を8個に分散させてある係数を掛けたような数値ですね。
尚、マザーボードはASUS P6Tです。

書込番号:10214904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2009/09/26 09:52(1年以上前)

BIOSの表示の方が信用できると思いますね。

Core Tempだとどうですか?
http://www.alcpu.com/CoreTemp/

書込番号:10214936

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3432件 Core i7 950 BOXのオーナーCore i7 950 BOXの満足度5

2009/09/26 10:00(1年以上前)

Core Tempです

あとで直接、指で触ってみますね(笑)
熱く感じたらこの温度、人肌より冷たい感じだと30数℃、というところでしょう。
ありがとうございました。

書込番号:10214964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/10/08 01:32(1年以上前)

ハイパースレッティングの意味を知らないみたいだから言うけれど、
このCPUは物理的には4個のコアしかありません。8個なんてそもそもないんですよ。
だから8個の温度が出るのは間違ってるんです。

じゃあ8個はどこから出てきた数字?ってなりますよね。
それがハイパースレッティング(HT)の技術です。

ひとつの物理的なコアに、命令を二つ実行させることで、ソフトウエア上でひとつのコアと擬似2コアとして利用する方式のことです。

speed fanの画面を見れば分かりますが
CORE0とCORE4
CORE1とCORE5
CORE2とCORE6
CORE3とCORE7の温度がそれぞれ同じじゃないですか?
CORE0,1,2,3番が物理的に実際存在するコアです。CORE4以上はソフト読みで擬似的に使われている上記0〜3番のコアと「同一」のものです。ですから温度も一緒です。
4個を8個に分散させて係数なんてかける必要もなく、単純に4個の存在するコアの温度が表示されているだけです

通常はどのソフトを使っても、温度が同じに表示されます
なぜならHDDやマザー、CPUについている温度センサの信号を読み取って表示するという根本的な原理が同じだからです。
問題はHDDやマザー、CPUについている温度センサは正しくないということです。そのため、ソフトウエアの作成者は個人的にソフトが読んだ値を調整しているものがあるようです。

書込番号:10275928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3432件 Core i7 950 BOXのオーナーCore i7 950 BOXの満足度5

2009/10/08 03:00(1年以上前)

ふたばちゃん@自作板さん 

どうも、詳しくご教示くださって有り難うございます。
>ソフトウエア上でひとつのコアと擬似2コアとして利用する方式のことです。
これは知っていました、でも温度は別個に測定していると思って…ってそんな筈はないですね。
物理的に一個の物を別個に温度測定出来ないですね。
仰るように2個の温度が同じ数値を示していることが判りました。
単純に40℃ならその温度、ということで理解しました。

03:00現在、こちら兵庫県宝塚市では台風18号の猛烈な風が吹き荒れていまして、風の音で眠れそうもありません。
皆様のところではどうでしょうか、どうかお気を付けてくださいませ。

書込番号:10276074

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i5 750 BOX

ターボブーストはCPUの負荷に応じて使ってないコアを切って
1つのコアをクロックアップする機能だそうですが、

TBoff+OCでTBの最大周波数と同じにしたら
消費電力は高くなるけど処理能力は同じと思っていいのでしょうか?

また、体感できないにしても
TBoffがPCの機能を一つ減らしたことになって
PCの負担が減るという考え方はできるのでしょうか?

個人的な興味です。
どなたか教えてください。

書込番号:10213653

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/09/26 01:55(1年以上前)

>TBoff+OCでTBの最大周波数と同じにしたら
>消費電力は高くなるけど処理能力は同じと思っていいのでしょうか?

そういう事になります。
が全コアのクロックが上がるので全コア稼働の時はさらに早いでしょうねえ。

>TBoffがPCの機能を一つ減らしたことになって
>PCの負担が減るという考え方はできるのでしょうか?

体感できないですがそういう事になりますね。

書込番号:10213962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/09/26 02:27(1年以上前)

このCPUのオーナーではないのですが、お答えできる範囲でと言うことで。
i5 750は最大ブースト段階数は(それぞれ4コア/3コア/2コア/1コア使用時)が20倍速から「1-1-1-4」と追加されて(2.8GHz〜3.2GHz)になります。平均すると2.9Gになります。
750は20倍速ですのでFSBを145にすれば、2.9Gになるのですが、この程度の定格からの上昇であれば、アイドル電圧はVID範囲内で収まると思います。(個体によっては無理かもですが・・・)
アイドルで多少消費電力は増えるでしょうが数W程度です。
それと、クロックを上げたとしても、仕事をしないと電気は消費されません。よく、OCをして、たとえば、常時3.6Gで動かしたとしても、アイドルの消費電力と負荷を掛けた時の消費電力があると言うことです。OCする程度によって、アイドルの底上げされる消費電力は違ってきます。また、OCする程度によって、アイドル時の消費電力と、ピーク時の消費電力の差が増えます。大抵のCPUの場合は、こんな感じになります。定格クロックで低電圧固定で動かすと、定格クロックAUTOの消費電力より、アイドル時は少し上がりますが、少し負荷が掛る状態になれば逆転すると思います。ピークの負荷であればAUTOの方が消費電力は高くなっているのが普通です。
また、処理能力は同じと思ってよいかとの事ですが、グッゲンハイム+さんの意見とちょっと違ってしまいますが、一概には言えないのではないでしょうか。この機能は負荷の高いスレッドに振り分けられますので、TB有効の方が効率が良いことになる時もあるのでは・・・と思います。OCされたコアではオーバーフローした作業を他のコアに振り分けねばならず、作業効率が低いからです。まぁ、作業内容に寄るでしょうけど。エンコードの様に平均してピークになる場合は、平均して高い方が良いでしょうね。

>TBoffがPCの機能を一つ減らしたことになって
PCの負担が減るという考え方はできるのでしょうか?
これに付きましては、いままでのCPUでしたら、その通りとお答えできたですが、今回のi7 8**とi57**には当てはまらないかもしれません。通常、OCする場合は、TB,HT,C1E,EAST,C STATE,offしてしまって、(負担を減らしてと言う言い方になるかもしれませんね)固定動作させることによって、高クロックでも安定動作させるようにするのですが、これら新CPUはカジュアルなOCでは当てはまらないかもしれないですね。
こんな書き込みでは、お答えになっていないかもしれないですね・・・笑。
まっ、是非購入してみて、今までのCPUの動きとの違いを感じてみてください・・・。
では。

書込番号:10214071

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/09/26 02:42(1年以上前)

こぼくん35さん
こんばんわ。

少しややこしくなりますね。このCPUの説明をするとw。
どこまでの範囲かが書いてないので制限なしの答えを書きましたが、
一概には言えないのではないでしょうか。というのが正解だと思います。

例えば全コア3.6GHz〜以上にすると熱も高くなりますし、
そうなれば逆にクロックダウンや処理能力の低下おこすかもしれませんね。

はっきり言えるのはTB切らないほうが何かと便利ですね。

書込番号:10214111

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/09/26 10:41(1年以上前)

(*゚ー゚*)ノおまえは絶対ゆるさん 失礼します。

グッゲンハイム+さんおはようございます。あっ、そうでした。私のi7 860はBCLK160を超える辺りから空冷の限界を感じました。
i7 9**は、手元に3個あるのですが、どれも4G程度までは空冷で回ります。(920のTBはBIOSで固定)HTは有効無効関係なく動きます。それらを考えると、まだ、新CPUは不安定といいますか、もし、TBを920などと同じように新CPUで固定できるようになったとすれば、負担は減ると言えるでしょうね。
また、ご質問内容とは異なりますが、BCLKを上げないで(BCLK133)TBだけをoffするとすれば、高クロックでの電圧が必要なくなりますので、電圧の設定がAUTOでは、そのまま同じでも、定電圧固定で動かす場合は、ピークでの電圧で固定させる訳ですので、必要なくなることになりますね。
この新CPUの動きは面白いです。是非、使ってみてほしいです。
スレチにはなりますが、860のユーザーレビューと[10171115]を覗いてやってください。
私は本日から、本格稼働でデータを移動させようと思っています。

書込番号:10215139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/09/26 15:48(1年以上前)

>(*゚ー゚*)ノおまえは絶対ゆるさん 失礼します。

怒られてるのかと思ってドキッとしましたw。
名前なのねw。

書込番号:10216349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/09/26 16:20(1年以上前)

わっ・・・わたしも、怒られてるのかとおもってしまった・・・笑。

面白いお名前ですね・・・。

グッゲンハイム+さんを驚かせてしまったのですね。書き方をもう少し気使い出来なかったとに反省です。申し訳ありませんでした。

書込番号:10216479

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2009/09/26 18:13(1年以上前)

グッゲンハイム+さん
こぼくん35さん 

ご教授ありがとうございました。
実はあまり理解できていませんが、TBはonの方が効率的と解釈いたしました。

実際に購入して使ってみます。どうもでした(*゚ー゚*)ノ

書込番号:10216947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/09/26 21:38(1年以上前)

(*゚ー゚*)ノおまえは絶対ゆるさん 

報告お待ちしております。w

ドキ!とします(笑)

書込番号:10218016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:8件

2009/09/27 16:18(1年以上前)

おまえは絶対ゆる さん様へ .................. 強烈なお名前に、ビックリしました。....................

書込番号:10221855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/15 16:30(1年以上前)

私たちの罪をお許しください
私たちも私たちに負い目のある人たちを許しました

書込番号:10313630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/10/15 23:02(1年以上前)

許します。w

書込番号:10315591

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

この構成はいけるでしょうか?

2009/09/25 15:48(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX

クチコミ投稿数:73件

このケースで、小型pcを作りたいとおもっていますが、何分電源が90wしかないのが不安です。この構成で大丈夫でしょうか?
【CPU】pentium dual core E5200
【Cooler】リテール品
【Memory】バルクDDR2 PC2-5300 2G×1
【M/B】zotec nForce 630itx
【HDD】WD 2.5インチHDまたはSilicon Power16GBssd
【Drive】UJ-870 スリムドライブ
【Case】S110 BLACK
【Power】ケース付属電源90 W
【OS】Ubuntu9.04
よろしくお願いします。

書込番号:10210883

ナイスクチコミ!0


返信する
R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/09/25 16:48(1年以上前)

んとねー、スリムドライブ使ったら落ちる、かも。

書込番号:10211096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2009/09/25 22:03(1年以上前)

なるほど、ドライブを減らせば何とかなるでしょうか?
あと調べてみたんですが、cpuのコアクロックを下げるソフトがあるらしいのですが、それを使えば何とかドライブもつかえないですかね〜?

書込番号:10212510

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40397件Goodアンサー獲得:5686件

2009/09/25 22:22(1年以上前)

光学ドライブは、問題ないかと。USBでも動くくらいのドライブなので。せいぜい5W。

ただ。ATOMならともかく、Core2系で90W電源はどうだろ。実測値は90Wに収まりそうだけど。マザー+CPUのTDPは、90Wでは足りないかと思います。CPUのTDPだけで65W。本当に65W使うわけではないですが…

動くとは思うけど、お奨めは出来ない。もう少し欲しい。

書込番号:10212637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2009/09/25 22:27(1年以上前)

返信ありがとうございます。付属のACアダプタについてですが、違うものなどに交換した場合などは動かすことができるのでしょうか?そもそもACアダプタの交換は可能でしょうか?いろいろすいません。

書込番号:10212667

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2009/09/26 00:01(1年以上前)

わざわざAtom向けケースを選ぶ必要も無いと思うけど・・・

conecoクラブのレビュー
http://club.coneco.net/user/11579/review/20113/

Pentium Dual-Core の低消費電力設定
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20090831/1018289/

書込番号:10213398

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2009/09/26 01:02(1年以上前)

返信ありがとうございます。じっさいに動かされていらっしゃる方もおられるのですね!ちょっと希望がもてました。

書込番号:10213739

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング