
このページのスレッド一覧(全4655スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2010年2月28日 11:12 |
![]() |
1 | 13 | 2010年1月5日 21:01 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月20日 21:16 |
![]() |
0 | 10 | 2010年1月27日 05:21 |
![]() |
5 | 14 | 2009年9月22日 11:41 |
![]() |
11 | 17 | 2009年9月21日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 750 BOX
Lynnfield徹底攻略!! Core i7-870とCore i5-750を試す
13 ベンチマーク(4) - CineBench R10
http://journal.mycom.co.jp/special/2009/lynnfield/012.html
書込番号:10187946
3点

http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=3634&p=13
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core-i7-870_11.html#sect1
http://techreport.com/articles.x/17545/11
http://www.bit-tech.net/hardware/cpus/2009/09/08/intel-core-i5-and-i7-lynnfield-cpu-review/4
http://www.firingsquad.com/hardware/intel_core_i7_core_i5_lynnfield_performance/page11.asp
http://www.hardware.fr/articles/767-4/intel-core-i7-core-i5-lga1156.html
http://www.hardwarecanucks.com/forum/hardware-canucks-reviews/22151-intel-lynnfield-core-i5-750-core-i7-870-processor-review-12.html
http://www.hexus.net/content/item.php?item=19979&page=8
http://hothardware.com/Articles/Intel-Core-i5-and-i7-Processors-and-P55-Chipset/?page=11
http://www.pcworld.fr/article/intel-lynnfield-core-750-core-870-860-banc/cinebench-3dsmax/445861/
http://www.pcper.com/article.php?aid=776&type=expert&pid=6
http://techgage.com/article/intel_core_i7-870_i5-750_-_nehalem_for_the_mainstream/5
書込番号:10188361
3点



今更ですが、eMachines J2950(サブマシン)のCPU換装を考えております。
メインマシンと比べるとどうしても起動などが遅く眠らせていました。
P4が2000円しないで買えそうなので、ちょっとでも体感で早くなるのであればいじってみようかと思い色々と調べています。
メイン(自作マシン)の用途は動画編集ですが、サブ(J2950)の用途はネット閲覧、音楽のDLなど軽作業中心です。替えなくても良いのではと言われそうですが、いじりたいという衝動にかられています。
※外部デバイスにファイル移動中などは特に動作が重くなります。
J2950のスペックは下記のとおりです。
CPU Celelon D 335(Prescott 2.8Ghz) L2キャッシュ256MB FSB533MHz
M/B VG33(Socket478対応でFSBは533MHzまで。HT対応であるが、メーカーにより対応できない仕様)
※メモリ増設512×2、ビデオカード・HDD増設、電源・CPUファン・ケースファン交換しております(詳細省略)
CPUの候補は下記のとおりです。
P4(Northwood) 2.80GHz 533MHz 512KB HTなし 68.4W
P4(Prescott) 2.80GHz 533MHz 1MB HTなし 89W
P4(Northwood) 3.06GHz 533MHz 512KB HTなし 81.8W は4000円以上するので除外予定。
1.上記のNorthwood、Prescottどちらの製品が良いかお教えください。
2.Celelon D 335(Prescott 2.8Ghz)からの換装で体感できる部分はあるでしょうか。
3.ほか気付いた事がありましたら、どのようなことでも書き込んでいただけるとうれしいです。
まだまだ勉強不足で知識、経験ともに浅い私です。
勉強になるしできれば古いPCのCPU換装をやってみたいと思っております。
私よりも知識豊富、経験豊富な皆様、どうかよろしくお願いします。
0点

Northwoodですかね。Prescottは、発熱量が、高いです。
書込番号:10181875
0点

1 は発熱量の関係でノースウッドのほうが人気があり中古価格もノースウットのほうが高かったですね。
性能事態も体感できるほどの差は無いと思います。
セレロンは仕使用したことが無いので比較は出来ないのですが、ネットや音楽程度であればペン42.8Gもあればサクサク動くと思います。
書込番号:10182023
0点

あー、おいらもJ2950は弄り倒したねー。
>1.
性能的にはプレスコの方がいいんだけど、爆熱で嫌われ者。
CPUクーラーに自信あるならいいけど、普通は皆北森選ぶと思う。
>2.
ほとんどない。まぁキャッシュが増える分、セレロン独特のもっさり感は軽減するかも?
書込番号:10182088
0点

体感速度を上げるならナイスなSSDを載せる方が多くの場合で効果的ですよ。
(まともな物を選ぶと3万くらいは掛かりますが)
もちろん2000円を勉強代と考えるならCPU交換も悪くないですが。
書込番号:10182217
0点

tora32さん、まーき12さん、R93さん、特殊用途計画さん、こんにちは。
早速のアドバイスありがとうございます。
P4 2.80GHzのNorthwoodとPrescottではPrescottのほうが若干優っているが体感できるほどの差がなく、発熱量の差からNorthwoodのほうが人気なのですね。
また、Celelon D335からの換装では、セレロン独特のもっさり感が軽減するかも?程度で、体感はないに等しいと考えたほうがいいというこですね。
やはり、PCのスペックアップというよりも勉強、娯楽と考えてチャレンジするべきなのでしょうか。
では、このJ2950はこれ以上体感できるようなスペックアップ方法はないのでしょうか。メモリとビデオカードは今ので間に合っていますし、マザー交換するくらいなら、1から作るのと一緒だし。
なにか良いスペックアップ方法があれば教えて頂けますか。
P4のCPU換装についても引き続きアドバイスください。細かなこと、経験談でもかまいません。よろしくお願いします。
書込番号:10183596
0点

あと効果あるとしたら、メモリを最大の2GBにして、うち幾らかをRAMDiskにするとか。
どっちにしろCPUが事ある毎に100%に張り付いてる状態だろうし、J2950だとそこまでが限界かな。マザーまで交換(LGA1156とか!)しちゃう手もあるけど、そうするとOSが認証通らなくなるから出費嵩むんだよね。いっそLinux入れてサーバにしちゃう?
書込番号:10183838
0点

サーバーでなくても、デスクトップで使っても面白いですよ。
音楽やビデオ再生、officeソフトもありますし。
書込番号:10185004
0点

SSDが高くて駄目ならHDDを高速なものに換えてみたら?
ノーマルだとATA100の160Gということで、しょぼ過ぎるようなので
拡張ボードなんぞ買ってきて、今時のHDDを乗せれば
起動時間など随分短縮できると思います。
かなりサクサク動くと思いますよ。
この際、2台でストライピングしちゃうとか・・
書込番号:10186393
0点

RAID0だと容量が勿体ないかな。
500Gワンプラッタx1くらいが無難かも。
書込番号:10186404
0点

R93さん、東芝三菱さん、大きい金太郎さん、おはようございます。
メモリの一部RAMDisk化は面白そうですね。TEMPやIE一時ファイルを持っていけば速くなったと体感できそうですね。
メモリは1GB×2にするのがいいのでしょうが、あくまでもサブマシンなので512MB×2のままで【Free RAMDisk】を利用して64MB割いてチャレンジしてみようと思います。
512MB×2でも大丈夫ですよね??それと、TEMPやIE一時ファイルくらいなら64MBあれば充分でしょうか。
HDD交換は私も思ってました!
UATA100の160Gはしょぼ過ぎですよね。
最近はHDDへのアクセス音がひどく、SATAと比べるとアクセス速度も明らかに遅いので限界を感じていました。
拡張ボードでSATAを乗せたいと思います。
HDDは500GBが1番お得ですね。価格はそんなに変わりませんが、ワンプラッタにこだわったほうがよいのでしょうか。
また、HDD交換をする場合、引越しソフトを使ってデータを移行するのか、最初から入れなおすのか、どちらがいいのでしょうか。
HDDの交換はしたことがないのでよろしくお願いします。
※サーバは必要に迫られるときまで敬遠ですね。Pentium4換装についてのご意見、アドバイス等はもうありませんかね。
書込番号:10187021
0点

何故にそこまでPentium4換装にこだわるのですか。
私なら、ハードはそのままでソフトの数を減らしたり、最適化にする方へ考えるのですが。
CPUをPentium4に換えた所で、性能はたかが知れてますし。
書込番号:10190391
0点

東芝三菱さん、こんばんは。
>CPUをPentium4に換えた所で、性能はたかが知れてますし。
たしかにその通りですね。皆さんのおっしゃる通り、Celelon D335とも大差はありませんし。
やるとしたら半分勉強、半分娯楽で行ないます。ペン4へのCPU換装にこだわってる訳ではありませんよ^^
>私なら、ハードはそのままでソフトの数を減らしたり、最適化にする方へ考えるのですが。
これはあまり意味がないかと・・・。重たいセキュリティーソフトを入れてるわけでもないし、HDDのメンテを怠っているわけでもないので。
とりあえず、システム用HDDの交換からはじめようと思います。
Ultra ATA/100(160GB)からSATAU(500GB)への交換です。
バッファローのIFC-PCI2SA(PCI→SATA)を使えば、SATAUも認識できますし。
もちろん、PCI接続ではSATAUの速度は得られないこと承知のうえです。
ただ、ガリガリ音が酷くなった遅くてしょぼいATA/100よりはかなりマシになりそうなので。
書込番号:10195033
0点

eMachines J2950のCPUとHDD換装しました。
かなりの遅レスですが、正月休みを利用して書き込みます。
1.CPU換装
元仕様 Celeron D 335 2.8GHz
換装後 Pentium 4 2.8GHz
マザーボードはFIC VG33(HT対応)であるが、メーカーによりHT非対応仕様のためPentium4 2.8GHz/512/533をヤフオクで購入(1,701 円)。 もちろん、難なく認識。
今回の換装は体感できないこと承知のうえ面白半分で実施したため、変わったことといえば起動時にPentium4のロゴが出てくるようになったことくらい(笑)。でも、ちょっとうれしい!CPUクーラーは以前に交換したクーラーマスターのものを流用。
2.HDD増設
元仕様 ATA100/160GB(主としてシステム用)
購入直後 ATA133/200GB増設(主としてデータ用)
今回 S-ATA300/500GB増設(パーテション分けしシステム用とデータ用に使用)
今回の増設で元仕様のATA100/160GBは外しました。(以前に増設したATA133/200GBは外さずバックアップ用などに使用。)
J2950にはS-ATAポートがないため、PCIバス対応S-ATAインターフェースボード(IFC-PCI2SA)を取り付け、S-ATA300/500GBを増設。(S-ATA300/500GBにしたのはコストパフォーマンスが良かったため)
なお、IFC-PCI2SAはS-ATA用なのでS-ATA2対応HDDを接続するときは事前にHDDのジャンパを切り替えなければなりません。今回は、日立製のHDDであったため、ジャンパスイッチはなく、S-ATAとS-ATA2のモード切替は自動でされました。(IFC-PCI2SAに搭載されているS-ATAコントローラーはSiliconImage社のチップでしたので自動切替に不具合が出るVIA製S-ATAコントローラーとは違い問題なく出来ました。)
今回増設したS-ATA300/500GBをBOOT用として使用したかったので、元々BOOT用として使用していたATA100/160GBを外し、IFC-PCI2SAをBOOT用に設定、S-ATA300/500GBにリストアCDを入れてみましたが失敗。色々と試みましたが新HDDにリストアCDを入れることはできませんでした。
試行錯誤の末、元々のBOOT用HDD (ATA100/160GB)をリカバリ、OSを最新の状態、必要最低限のソフトを入れなおしたのち、フリーのHDDまるごとコピーソフト「EASEUS Disk Copy」を使い、新HDD(S-ATA300/500GB)にコピー、ようやくBOOT用HDDにすることができました。
しかし、1つだけ不満?な点が・・・。
元々のBOOT用HDDはリカバリ用HDDとして生かそうと思っていたのですが、新HDDを外して元々のHDDに付け替えても元々のHDDからはBOOTできなくなってしまいました。理由わからず・・・。
仕方ないので、フリーのバックアップソフト「Paragon Drive Backup」を使いリカバリCDを作成、以前に増設したATA133/200GBにもバックアップを取りました。
結びに・・・
今回のHDD増設でもっさりPCが驚くほど速くなりました。まさに劇的!
その速さは重作業さえしなければ、2008年に自作したメイン機「Core 2 Quad Q9450(OC3.2GHz)MEM4GB」と同じくらい快適です!
古くなって買い換えようと思っている方には是非おすすめ。古いマシンでも1万円も出せばまだまだ現役でいけますよ。
これまでアドバイス頂いた皆様、本当にありがとうございました。またよろしくお願いします。
書込番号:10738054
1点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 バルク
IBM Mpro6225用のグラボを付けたいので教えてください
他の機種でNVIDIA® Quadro® FX 3400 256MB GDDR3 SDRAM搭載していますが、いずれもかなり旧モデルのものですので今つけるとしたらどのへんがよいか教えてください。
よろしくお願いします。
----------------------------------------------------
インテル® Pentium 4® プロセッサー(インテル® EM64T)
内部周波数 3.80F GHz
外部周波数(FSB) 800MHz
二次キャッシュ 1MB (CPUに内蔵)
チップ・セット Intel® 925X Express
メモリ 現在2GB PC2-3200 ECC DDR2 SDRAM DIMM(CL3)
NVIDIA® Quadro® FX 1300現在搭載
最大出力400W
0点

Core 2 Duo E6300 バルクの板に、何の関連があっての投稿なのでしょうか?
>いずれもかなり旧モデルのものですので今つけるとしたらどのへんがよいか教えてください。
Quadro FX 1800で良いと思いますけど。
Quadro FX 580まで下げても、現在よりはかなり良くなるかと。
書込番号:10181314
0点

パーシモン1wさんありがとうございます
投稿サイトを変更してみました
ちなみにGX-76GT/E256は搭載は無理でしょうか?
書込番号:10184617
0点

>投稿サイトを変更してみました
IBM Mpro6225用のグラボについて[10184601]
変更先にお返事いたします。
書込番号:10184695
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q8400 BOX
先日Core2DUO E7300から乗せ換えました。
早速ベンチマーク等取ったのですが、CPU温度が前より高いです。以前のCPUだと60℃を超える事はなかったんですが、乗せ換え後は70℃を超える時があります。
アイドリング時は45〜47℃位です。一度ファンの取り付け失敗して付け直しはしました。今は大丈夫だと思います。
CPUファンはリテールファンです。温度の測定はASUSのProbe2です。室温は25℃。
こんなものでしょうか?また、70℃位で使用していても問題無いのでしょうか?
CPU Core2DUO E7300→Core2Quad Q8400
マザー ASUS P5K SE
MEM DDR2-6400 1GB*4
VGA Leadtek Geforce GTS250 1024MB
電源 鎌力4 650W
HDD Seagate 1TB+WD 1.5TB
光学ドライブ DVDドライブ*2
ケースのメーカーはわかりません。
0点

CPUクーラー付け直した際、ヒートシンクに塗布されていたグリスは再利用可能な
状態でしたか?
荒れてしまっていると再装着する際に熱伝導効率が下がるようなので綺麗に拭き
とった後に市販のグリスをCPUに少量塗って取り付けた方が良いかもしれません。
書込番号:10179764
0点

どうもありがとうございます。
書かずにすみません。前のCPUの時から、シリコングリスを使用していました。(サンワサプライの銀入り)
ちゃんと拭き取って、また塗っています。
書込番号:10179836
0点

CPUのクロック設定などはAuto等になっていますか?
CPU交換した際にBIOSのDefaultをLoad & Saveしてますか?
また公式サイトによるとBIOSバージョン1104以降で対応しているようなので
1104(か最新ベータ1402)に更新してみては?
書込番号:10180054
0点

クロックはすべてAUTO設定です。
BIOSのセーブも行っています。
BIOSは1104です。ベータ版は怖いので入れていません^^;
書込番号:10180203
0点

デュアルコアからクアッドにかえたのですから、当然発熱は増えます。
温度が気になるのでしたら、CPUクーラーを社外品にかえてください。
大体は70度くらいを上限と考えるのが妥当ですが・・・・
私は、E8500ですがアイドルで36度程度で安定しています。{室温25度}
書込番号:10180296
0点

>デュアルコアからクアッドにかえたのですから、当然発熱は増えます。
>温度が気になるのでしたら、CPUクーラーを社外品にかえてください。
やっぱりそうですよね・・。ファン交換すれば冷えるのはごもっともですね。
ちょっと調べたら、クワッドの中でもQ8400は比較的発熱が低いとの事ですので、上位の物はもっと温度が上がりやすいんでしょうね・・。
他のソフト、Coretempで測定したら10℃位低く出ました。
アイドル時40〜42℃、負荷時でも60℃ちょいです。
ソフトによっても違うんですね。測定がMB上か、CPU上かの違いでしょうか。
こっちで様子見たいと思います。(精神的にも・・)
書込番号:10184181
0点


画像どうもありがとうございます。
あれから、70℃まで行く事はありません。(夏は終わりましたが・・)
やっぱりCORE#0が高く出ますね。他のコアより2〜3℃高いのでCoretenpでオフセット調整してぴったりにしています。
書込番号:10224281
0点

こんにちは、遅レスで申し訳ありません。
昨日C-2-D-E6600からQ8400に乗せ換えしました。
M/B:ギガP35-DS3R(Rev1.0)
CPU:Q8400
CPUクーラ:E6600付属品流用。この書き込みで温度が高いと書かれてたのでE6600のリテールの方が気持ちマシかと思いまして!
グリス:Archic Silver5
結果
室温22℃〜23℃
Bus:333MHz(2.66GHz)
Vcore:1.26250(定格)で
アイドル時Core温度:40-42-40-40 ℃
TX10分実施後Core温度:69-52-63-6 ℃
Bus:333MHz(2.66GHz)
Vcore:1.1000Vで
アイドル時Core温度:37-37-42-40 ℃
TX10分実施後Core温度:56-51-50-51 ℃
昨夜Prime95を取りあえず2時間半試して問題なし。
Bus:400Mhz(3.2GHz)
Vcore:1.1250V(1.1000VではPrime95が100分で青画面が出ました)
アイドル時Core温度:38-37-42-40 ℃
TX10分実施後Core温度:62-56-55-57 ℃
でした。
気温が下がると銀グリスが固くなるので、作業前から日向で温めておくと作業が楽です。
書込番号:10334484
0点

最近購入したものですが、それは薄型新型リテールクーラーが原因かと思われます、Core2DuoE6300の厚型旧型リテールクーラーの方が冷えましたし、自分の環境では旧型クーラーを使ってます。
旧型クーラー
Q-FAN ON パフォーマンス
回転数1170
アイドル19度
負荷 53度
Q-FAN OFF
回転数2008
アイドル 18度
負荷 41度
どちらも、1月27日に書き込んだクチコミでも室温は約18度です。
クーラーが原因だと思うのでCPUクーラー購入をオススメします。
書込番号:10845787
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9650 BOX
新しいものを組みたいのですが、
Core 2 Quad Q9650 (3.0GHz)と、
Core 2 Duo E8600 (3.33GHz)と、
Core i7 920 (2.66GHz)と、
どれのほうが良いのでしょうか。
教えてください!!
0点

mの謎さん、こんばんは。
PCで何がしたいのかで変わるので利用目的をお書きにならないとお答えできませんよ。
書込番号:10178707
0点

どれでも良いと思いますけど。
ちなみに何に使うのでありますか?
状況によってはオーバースペックになりますし
使いづらくなる場合も。
i7 860という選択肢もありますです。
予算が限られるのならフェノム2とかでも。
書込番号:10178711
1点

お金があればi7
以下
Q9650
E8600の順でしょう
書込番号:10178724
1点

>何に使うのでありますか?
すみません、
全体的にゲームや、OpenOfficeなどの
重いソフトを動かすことですかね。
オーバークロックなどはできます(一応
>i7 860という・・・
i7 860ですか、
さっき見てみましたが、それもいいですね(^^)
860も視野に考えます。
書込番号:10178734
0点

書き忘れました(大汗
今使っているCPUは
Athlon x2 64 5400+ (2.8GHz)の
OCで (2.9GHz)です。
書込番号:10178749
0点

OpenOfficeって重いですか?
それとゲームの名前を書いてください。
書込番号:10178788
0点

まあ予算に問題なければ920がいんじゃない?
ただ扱い易さはQ9650のほうが楽だと思うけど。
書込番号:10178804
2点

お使いのマザーボードが分かりませんが
今の世代のCPU(955BEとか)にBIOSアップデート程度の
作業で移行できるのならそちらの方がお勧めではあります。
また最近Athlon II X4が発売されましたのでこちらもBIOSの
対応状況にもよりますが装着可能なら
>全体的にゲームや、OpenOfficeなどの
>重いソフトを動かすことですかね。
は対応できるかと思います。
ゲームに関してはグラフィックカードを増設した方が
良い場合もあります(ゲームによりますが)
ソフトの処理に関してはメモリを3ギガぐらいまで
アップしたら改善する場合もあります(ソフトによりますが)
起動時間やソフトのインストール、書き込み速度などの改善は
ハードディスクを高速タイプの物にすれば改善する場合も有ります。
とりあえずは現状お使いの構成を書いて見られた方が
宜しいと思います。
ベンチマーク等で↑のスコアを出したいというのであれば
インテルになるんでしょうけども。
書込番号:10178829
0点

>まぼっちさん
AMDの4コアは明日買うつもりです(汗
話がずれますが、AM2とAM3はソケットが違いませんか?
書込番号:10179204
0点

>話がずれますが、AM2とAM3はソケットが違いませんか?
口は一緒だから 物理的には付けれる
けど稼動可能なCPUが違う
マザボ : CPU
AM2 :AM2 AM2+
AM2+ :AM2+ AM3
AM3 :AM3
書込番号:10179296
0点

一応AM3のCPUはAM2/AM2+/AM3のソケットに取り付け可能です。
但し、BIOSやマザーボードの状況によっては対応出来ない場合もあります。
逆にAM2/AM2+のCPUをAM3のソケットには挿せないように作られています。
DDR2/DDR3両対応のマザーボードはAM2ソケットになっています。
書込番号:10180376
0点

へっ?解決済み?
ちょっとよくわかんないけれど・・・(^^;
>新しいものを組みたいのですが、
>Core 2 Quad Q9650 (3.0GHz)と、
>Core 2 Duo E8600 (3.33GHz)と、
>Core i7 920 (2.66GHz)と、
>どれのほうが良いのでしょうか。
>教えてください!!
>今使っているCPUは
>Athlon x2 64 5400+ (2.8GHz)の
>OCで (2.9GHz)です。
>AMDの4コアは明日買うつもりです(汗
>話がずれますが、AM2とAM3はソケットが違いませんか?
>スレ主さん
マザーボードは何?AM3CPUだと、使えない可能性が・・・(^^;
どうなったのかくらいは書き込んでよ!
書込番号:10182674
0点

重いゲーム目指すなら、いまさらCore2はお勧めしない。
理由はメモリーバンド幅が限界だから。実際Q9650+GTX295でも限界感じてます。あえてCore2にするなら3core以上で動くゲームをやらないなら2coreでいいです。3core以上使えるゲームは限られてます。調べるの面倒っていうなら4coreで。3core使えるゲームを2coreでやると性能低下が激しいので。
i7はプラットフォームが2系統あるんでご注意を。
LGA1366はLGA1156より若干バンド幅が広いんだけどその差が出ているゲームは今のところない模様。なのでコストや電力効率、今後の伸びを考えるとLGA1156の方がバランスいいみたい。メモリークロックが上がってくればi920は超えると思う。
AMDは最近追いかけてないから良くわからないけど、古いソケットに最新CPU挿しても早くなるとは限らないんじゃないかと思うけど。
書込番号:10192980
1点



マザボとCPUとVGAを購入するのですが、CPUとマザボ選びで迷っています。
使用用途は、主にゲームで、L4DやCoD4、Fallout3をやろうかと思っています。
マザボとCPUとVGAの、これら3つを買う予算が約3万(最高3万3千)です。
VGAは、GTS250で決まっていて、電源はEarthWatts EA-650です。
CPUは出来れば1万2千円以下で、OCしてC2DE8000系と同等、またはそれ以上の性能を出せるものが良いです。
インテルでもAMDでもどちらでも良いです。というかどちらがいいのかわかりませんw
マザボは、MicroATXで、出来れば1万1千以下で、DDR2メモリに対応している物でお願いします。
調べてみたのですが、複数あり選べませんでした・・・。
皆さんのお勧めを教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

comlinkさんこんにちは。
『OCしてC2DE8000系程度』とのことですが、OCする知識がおありならそもそもCPUの選定で質問などしないでしょうし、質問する程度の知識しかないのならOCなどせずに素直にC2DE8000系を買うのが良いのではないですか?
書込番号:10178692
0点

要望に対して予算少なすぎ
オークションで買うんならイケるかもしれんが
書込番号:10178820
0点

やまだごろうさん、ダイナマイト屋さん、ありがとうございます。
>素直にC2DE8000系を買うのが良いのではないですか?
それだと予算が足りなくなってしまうのです・・・orz
書込番号:10178852
0点

Athlon II X4 620とかどうでしょう。
書込番号:10178864
1点

Pentium Dual-Core E5300をOCするか、Phenom II X3 720 B.E.やAthlon II X4 620なんかでしょうか。
それとOC常用するなら高いマザーの方がいいです。
書込番号:10178887
1点

comlinkさんこんにちは。
『それだと予算が足りなくなってしまうのです』
では「E8000系の能力は諦めましょう」というアドバイスしか出来ません。
冷たいようですが現実を見つめましょう。
書込番号:10178933
3点

CPUは安くても結構なんとかなるけど、
MBは安物はOCに向かない傾向がある。
ま、いつ壊れても大丈夫というのであれば大丈夫かも知れない。
まあそれも運だな。
くじが一回だけしか引けない時点でOCは微妙。
書込番号:10178973
1点

1.35Vくらい盛る気あるならE5***でも3GHz+はいけると思うけど確実に寿命は縮む。
IntelならE5400+GA-EP45-UD3Rとか?
むしろ720BEを780Gの板に乗っける方が現実的かと。
書込番号:10178987
1点

あとお金なくてOCってことはリテールクーラー?
それだとだいぶ厳しいかな。
電源とかケースとかケチりまくってE8400と安いG31マザー買うのがいいと思う。
書込番号:10178998
0点

関係無いけど、今日アプライドで自作実演会(グダグダだったw)で組み上げたヤツをオークションしてたなぁ。
ショボいケースと500W電源、Q8400、P5Kのオンボグラフィック付きのヤツ、メモリはDDR2−800で2GB×2、HDDは1TB
OS無し
で36000円で落札なり。
書込番号:10179014
0点

最近よく誤解されていますが、OCってお金が無い人の救済策とかじゃあないですよ。
むしろお金を無駄遣いする「遊び」です。
購入したものの寿命を縮めて、なおかつ保障を捨てる行為ですからね。
ビデオカードが1.2万円とすると、残予算2万円。
マザーボードはある程度削って中古のP35マザーで6000円程度で探して、1.4万円のCPUだとするとE7500/7600辺りかな。
VTは要らないんだし、8000系にする必要は無いと思います。
どのようなことになっても諦められるのなら、別に構いませんが…
AMD至上主義
書込番号:10179397
1点

CPU:Phenom II X2 550 Black Edition
http://kakaku.com/item/K0000038508/
OCしやすくて、L3が6MBあるのがゲーム向き。
MB:GA-MA785GM-US2H
http://kakaku.com/item/K0000050146/
マザーは無難にこんなところで。
性能はこのあたり参考に。
http://www.4gamer.net/games/077/G007794/20090530003/
書込番号:10179521
1点

tora32さん、habuinkadenaさん、ハル鳥さん、無類のAMD至上主義さん、 hanoさん、
ありがとうございます。
やはりOCは安いマザボでは危なげですか・・・。最近本屋で何かのPC雑誌(確かDos/v)の、
3万?4万?で組むゲーミングPCみたいな特集があって、
GTS250とE5300と、何か忘れましたが6千か7千円くらいのマザボで3.何GHzかにCPUをOCして
CoDWaWを高い設定(確か)で動かすのが目標とかで載っているのを見たのですが、
やはりこれも寿命が急激に縮むのでしょうかね。
少し考えましたが、CPUは初めからクロックがある程度高く1万2千円以内で買える物にしてOCを少しだけにすることにしました。
候補としては、皆さんに挙げて頂いた中にある、Phenom II X3 720 BEかPhenom II X2 550 BEです。
Athlon II X4 620は、調べてもいまいちわかりませんでした・・・。安価のクアッドコアらしいですか・・・。
OCしなければある程度安価のマザボでもまあ大丈夫ですよね?
というかOCって、少し上げただけでも寿命とかって結構変わってくるものなのでしょうか・・・。
その前に少しだけOCじゃたいして変わらないかな・・・。
書込番号:10180956
0点

OCは遊びです。
たとえば20%のオーバークロックに成功したとして、30fpsが36fpsになるとします。
その差が体感できるかどうかが問題ですが、正直かなり微妙なところかと。
100fps→120fpsとかだと(モニタの性能的に)無意味ですし。
大体のゲームはコア数より高クロックの方が効くので、550BEで良いのでは。
ところで、GTS250と同じ値段、同じ性能で高負荷時に50Wほど消費電力の少ないRadeon HD 4770という物が存在しますが、そっちは検討しなくて良いのかな?
書込番号:10182276
1点

特殊用途計画さん、ありがとうございます。
微妙なところですか・・・。
>大体のゲームはコア数より高クロックの方が効くので、550BEで良いのでは。
なるごど、そうなのですね。
>ところで、GTS250と同じ値段、同じ性能で高負荷時に50Wほど消費電力の少ないRadeon HD 4770という物が存在しますが、
>そっちは検討しなくて良いのかな?
そちらも検討したのですが、RADEONのだと、ゲームによっては不具合が起こる場合があるということを聞いたことがあるので・・・。
Geforceに最適化されたゲームの方が多いとかなんとか。
書込番号:10182503
0点

その予算ならPhenom2 X2 550が一番無難だと思うねー
特殊用途計画さんが書いてるようにゲームではコア数よりもクロック数を重視するものが多いですし
流石にゲームしつつ音楽プレイヤー起動しつつブラウザ立ち上げつつさらにバックグラウンドでなんか作業させるみたいにアプリを複数同時動作させるならクアッドの方がいいでしょうけど、ゲーム+ブラウザぐらいならデュアルコアで十分かと
550は定格動作で3.1Ghzありますから安価なゲーミングPCということでしたらベターな選択しかと
マザーは適当な785Gが乗っているのならいいでしょうし予算を抑えたいのであれば780Gや770あたりでも問題ないかと
どの道グラボ搭載ですからオンボードグラフィック性能はおまけ程度に見ておけばいいですし
ただ、OCする場合はサウスにSB710かSB750が乗ってるやつのほうがいいかも
SB710とSB750はACCというOC支援機能がありますからね
まぁ、SB710はともかくSB750乗ってるボードは高いですが…
ゲームの最適化についてはタイトルごとにググった方が賢いかと
Geforceよりのゲームが多いのは事実でしょうけどねー
そこまで気にするようなことでもないとは思いますが、その辺は個人で判断してくだしぃ
私のオヌヌメ
CPU Phenom2 X2 550BE ¥10000前後
M/B GA-MA785GM-US2H ¥10000弱
書込番号:10189565
1点

Lfreedomさん、ありがとうございます!
詳しく教えていただいて光栄です。
教えて頂いたお勧めも参考にします!
皆さんがいろいろと教えてくれたおかげで、どれを買うか決められそうです。
本当にありがとうございました!
書込番号:10189637
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





