
このページのスレッド一覧(全4655スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 18 | 2009年9月23日 17:24 |
![]() |
2 | 6 | 2009年9月21日 18:01 |
![]() |
7 | 10 | 2009年10月13日 23:07 |
![]() |
6 | 4 | 2009年9月18日 09:55 |
![]() ![]() |
4 | 17 | 2009年9月27日 10:07 |
![]() |
1 | 4 | 2009年9月24日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 860 BOX
【CPU】Core i7 860
【クーラー】Hyper TX3 3千
【メモリ】Cetus DCDDR3-4GB-1333 8000円
【M/B】GA-P55-UD3R 18000円
【VGA】N275GTX Twin Frozr 25000円
【Sound】SB-XFT 12000円
【HDD】 WD10EADS (1TB SATA300) 6,999円
【光学ドライブ】外付け所持
【OS】DSP
【ケース】Sonata III 12000円
【電源】CMPSU-620HXJP 14000円
【Keyboard】ロジクール MK-600 2000円
【モニタ】Diamondcrysta WIDE RDT231WLM-D 20000円
OCはしません。
用途はTERAぐらいのハイスペック要求ゲームをやるつもりです。
クーラー、マザボ、VGA、メモリ、電源はコレでいいでしょうか?
メモリはもう少し多いほうがいいですか?
どうせ作るなら良いのを作りたいと思っています。
ご指導お願いします!
0点

後メモリはこれにしようかも迷っています
GV34GB1333C9DC (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
書込番号:10177991
0点

いくらまでなら予算増額出来るのとかも書いたらいいと思います。
書込番号:10177992
0点

スイマセン予算書いていませんでした
15万くらいが良いかなと。まあ少しくらい超えたって構いませんが。
液晶はやっぱりHDがキレイですかね?
あんまり変わらないようでしたら安いのにしようかなとも思うのですが・・・
書込番号:10177999
0点

>【ケース】Sonata III 12000円
【電源】CMPSU-620HXJP 14000円
sonataV、電源付きじゃなかったっけ?
書込番号:10178049
0点

あ、マジだww
電源買わないでケース付属のでいいかな?
500Wじゃ足りないですかね?
書込番号:10178065
0点

ひとつ気になる点。
このグラボは外部に熱を排出するタイプではないようですね。
SONATAVはどちらかと言うと静音型でエアフローは良いとは言えません。
それとサイズ的にはこのグラボが入るのでしょうか?
ボードがかなり長めですけどSONATAVは内部の有効長さが270mmほどで、内部に吸気ファンを取り付けると更に短くなってしまいます。
このグラボの場合はケース内部に熱が溜まりますから吸気を助ける意味でもファンの追加は必須だと思います。
吸気ファンを取り付ける場合はグラボの選択肢が限られてくるのですよねー。
吸気ファンを取り付けた状態の画像をアップしておきますね。
グラボはGIGABYTE 9800GTX+でボード長は225mmです。
書込番号:10178075
0点

吸気ファン付けたらアウトっぽいですね。
外せばOKかも怪しいですけど。
書込番号:10178090
0点

これに合う電源付属ケースって
何かありますかね?
付属してなくてもいいのですが、付属のほうが安いかなと・・・
【CPU】Core i7 860
【クーラー】Hyper TX3 3千
【メモリ】GV34GB1333C9DC (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
【M/B】GA-P55-UD3R 18000円
【VGA】WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)
【Sound】SB-XFT 12000円
【HDD】 WD10EADS (1TB SATA300) 6,999円
【光学ドライブ】外付け所持
【OS】DSP
【ケース】
こんな感じですね現段階では。
書込番号:10178099
0点

どうですか?いっそのことケースは同社のP-193では。
グラボの選択は気にしなくていいですよ(笑)
上の画像は以前の状態で現在はこれ。
グラボはGTX285(Elsa)電源はやはりANTEC TP-750です。
グラボの長さは268mmですけど余裕。
書込番号:10178112
0点

こんなもんでいいかと思います。でもひとついうならケースをもっと冷却性のいいものにしたほうがいいかと。せっかく電源も別に買うのだからケースは電源付きじゃなくたっていいと思いますが12000円出せばデザインも冷却性もいい電源なしのケースが買えます。。デザインでこのケースを選んだのであればFaNは必須でしょうね。
書込番号:10178123
0点

家におくだけなので
ケースのデザインは特に気にしないですね
先ほどの構成に合うケースって
どれがいいですかね? 冷却性いいのがいいです!
電源別でもおkです
書込番号:10178148
0点

グラボが大型なのでケース選びが難しくなりますね。
これどうですか?
http://www.links.co.jp/items/gigabyte-case/gzfa1carajs.html
書込番号:10178199
0点

電源は、この構成だと何Wぐらいあればいいですかね?
600Wぐらいあればいいでしょうか?
書込番号:10178683
0点

>600Wぐらいあればいいでしょうか?
充分でしょう。
電源はその価格帯が広いですから、安物は避けて1W当たり20円前後の製品なら安心。
「plus80」仕様を選ばれると結果的に節電にもつながります。
600Wと表示されていても精いっぱいで600Wの物もあるので注意してください。
600Wが5,000円未満でも買える品もあるようですけど、12,000〜13,000円位のユニットなら先ず信頼していいと思いますね。
書込番号:10179129
0点

追伸
光学ドライブを外づけということですが、OSのインストール時はBOO順位を第一番目にBIOSで設定しなけらばなりません。
ご周知なら失礼。
この際、5.25インチベイ用に一台購入されてもいいですね。
書込番号:10179180
0点

詳しく有難うございます
外付けだ少々めんどくさいようですね
光学を新たに購入も考えてみます
書込番号:10179293
0点




CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5300 BOX

E5x00はE5300とE5400のみVT対応するようです。メーカーのHPで、確認して下さい。
書込番号:10173131
0点

基本的にくじ引き、どちらが来るか判らない。
回転の良い店ならVT有効なんじゃない。
sSpecナンバーを確認できる店が確実だと思うけど。
E5400ならSLGTK
E5300ならSLGTL
書込番号:10173743
0点

R93さん&tora32さん こんばんは
>基本的にくじ引き、どちらが来るか判らない。
ですか、今調べたらここなら指定買いできそうです。
ttp://www.1-s.jp/products/list/616?mode=search&name=e5300&name_op=AND
でも、シルバーウィークなので秋葉原へ散歩がてら行って来ようかとも思います。
お二方、ご回答ありがとうございました。
書込番号:10174010
0点

きょうZOAで買ってきました VTでしたよ
それとT-zoneは12時から6%OFしてますよ
よい 散策を楽しんでください。
書込番号:10185501
0点

今日、秋葉原に行ったさー。
仕事暇だから。
E3200買おうかと思ったさー。
すると値段同じでE5300が売ってたさー。
けど売り切れだったさー。
他の店行ったさー。
クレバリーでさー、Pentium Dual-CoreでE5300だけVT付って書いてなかったさー。
んだからやめたさー。
今E6600だから別に困ってないさー。
860にしようかと思ったけど、対応のリテールのCPUクーラーが無くて止めたさー。
けっきょく、ジャンク屋で50円の眼鏡ケーブル買って帰ってきたさー。
書込番号:10188792
2点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
初心者で申し訳ないです。
i7シリーズの新発売で、Eシリーズ後期のものが少し値下がりしたようです。
E8500が値ごろになってました。
そこで、現在は、E6420を積んでいるのですが、E8500に変えて、体感できる
変化はありますでしょうか。CPU以外は、まったく変更しません。
※PCは、ときどきエンコードとオーサリングするぐらいです。120分の動画
オーサリングするのに結構かかるので、少しでも早くなれば、と。
お優しい回答お待ちしますw
0点

マザーが不明なので、E8500が動作するか分かりませんが・・・
書込番号:10170806
2点

動画ならCore 2 Quadの方が良いと思いますよ
書込番号:10170842
0点

E8500が動作した場合はエンコードが早くなるでしょうね。
動作クロックの差もあり、処理能力の向上が大きく出ると思います。
書込番号:10170854
2点

マザーがFSB1333MHzをサポートしてれば乗っかる可能性が高いです。
(965チップセット物より後に出たもの)
E6600→E8400では全く変化なしでした。負荷時は変わるかな程度。
オーサリングソフトがマルチコア対応なら
クロックが低めでもQuadが若干速いみたいです。
書込番号:10171301
1点

みなさまご丁寧に回答ありがとうございました。
補足遅くなりました。マザボは、1333Mhzに対応していると思います。
DMI System Information
manufacturer Gigabyte Technology Co., Ltd.
product G31M-ES2L
ただし、ほかのサイトで「ソフトが対応していないとQuadにしても意味
なし」という記事もチラッと見た気がしましたので、そのあたりどう
でしょうか。
主に使うソフトはフリーソフトです。DVD FlickとかDVD Shr●nkとか。。。
あと、Quadは8400とかだと、あんまり変わらない?
書込番号:10197446
0点

黒丸の付いたソフトでの取り込み時間です。
私は Q6600ですが、参考になれば
MB P5Q
DDR2 8G
Vista 32ビット
129分のメディアで11分29秒でした。
書込番号:10198573
1点

Quadは複数作業の同時進行( 5つも 6つも同時に作業させること )に向いています。
ひとつ、ふたつの作業を同時進行させるだけなら、クロック周波数の高いCPUのほうが、快適だと思います。
( つまり、○.○○Ghz というやつ )
E6420 → E8500 なら交換する意義があると思います。 かなり、快適になるのでは ?
書込番号:10198989
1点

皆様ありがとうございました。
かなり迷いましたが、
Core 2 Quad Q9550 2.83GHz 12MB FSB1333MHz
マザーも対応していますので、せっかくということで、こちらにして
みます。最近は同時作業もかなりするので。
つぎのバージョンアップは、おそらく半年後ぐらいだと思いますが、
HDDをフラッシュメモリにしたいですねぇ。大容量時代にコピー待ちは
辛くなってきましたね。
書込番号:10202444
0点

別スレッドで暴れて失礼しました。。。
ケースと電源を変えたところ、今のところ安定稼働中。
Quadで良かったです。
書込番号:10305836
0点



CPU > インテル > Core i5 750 BOX
こんばんは。
質問宜しくお願いします。
主に
・オンラインゲーム(AVA,GTA4,バイオ4など)
・音楽鑑賞,動画鑑賞
・動画編集
を行うのですが、
CPUはi7 860かi5 750の
どちらを購入すれば
サクサク動いてくれますか?
携帯からなので
見難いかもしれませんが、
質問お願いします。
0点

予算が許せばCore i7 860でしょう。
但しゲームを遊ぶには、ビデオカードもそれなりのものを選ばないといけないので、CPUだけにお金を注ぎ込まない方がいいですよ。
ビデオカードは最低限GeForce GTS250、出来ればGeForce GTX275かそれ以上がいいと思います。
書込番号:10166138
3点

どちらがサクサク動くか、でいえばi7 860の方だろうが、i5 750でもそんなに差はない。バイオなんかはHTをONにしたらスコア下がるみたいだしね。
要は1万円の差をどう見るか、でしょ。
書込番号:10168336
1点

皆さんご丁寧に有難う御座います。
i7-860を購入します。
また何かあれば宜しくお願い致します。
書込番号:10171965
0点



CPU > インテル > Celeron Dual-Core E1500 BOX
メモリを2ギガにしても、インターネットしながらDVDみたりメディアプレーヤーやワードをしていると、フリーズしてどうしようもなくなります。
一度にそんなにパソコンはできないものなのでしょうか。CPUをかえればいろんなことを処理する、処理速度が上がるのでしょうか?
このCPUならセレロンDよりも早くなるのでしょうか?なるべく安全に安く済ませたいのですが・・・。
どなたかご教授ください。ちなみにパソコンはソーテックで買ったBTOパソコンでCPUはセレロンしか選択できませんでした。
0点

こんばんは、1845さん
マザーが対応していないと思われるので、丸ごと買い替えになるでしょうね・・・
E1500への買い替えなら効果は大きいです。
書込番号:10165869
0点

空気抜きさんコメありがとうございます
丸ごと買い換えですか?ちょーっとお金ないんできっついですね〜。
このまま我慢してやるしかないのかもしれないですね…。
書込番号:10165887
0点

>このCPUならセレロンDよりも早くなるのでしょうか?なるべく安全に安く済ませたいのですが・・・。
CPUの載せ換えを考えておられるのでしょうか?
CeleronDだと、Socket478だと思います。このCPUは、LGA775という形状ですから載せ換える事は出来ませんよ。
書込番号:10165898
0点

中原さんコメありがとうございます。
やっぱり買い換える以外どうしようもないんですねK
書込番号:10165907
0点

1845さん こんばんは。
私に家にも、以前、PC STATION PM400というSOTECのパソコンがありました。
CPUは、シリーズで一番安いCeleronD325(Socket478)のモデルを購入しました。
このモデルは、Pentium4 3.40GHzまでのCPUが選べましたので、後日、ショップで購入して、自己責任で載せ換えしました。
SOTECのパソコンというだけでなく、モデル名や購入時期、できればCeleronDのナンバーが分かると、パワーアップの策が考えられるかもしれません。
ただし、中古でCPUを購入することになるのでお勧めはできませんが・・・。
あなたのパソコンをパワーアップできる載せ換え可能な中古のSocket478 CPUは、割高ですし、現在では能力不足です。
出費に見合う満足感が得られるかどうかは、難しいかもしれません。
書込番号:10165966
0点

中原さんまたまたありがとうございます。
何という型番だったか忘れてしまいましたが…。やはりセレロンDでは役不足ですよね…。中古でパー使うのもちょっと躊躇するので、お金貯めてふつうのお店に売ってるパソコンを将来買い換えようと思います。
中原さんありがとうございました
書込番号:10166031
0点

役不足だというのが事実なら、買い替えする必要はないです。
フリーズとCPUの種類との関連性はないです。
正常に動作しない不良固体の個別の問題。
書込番号:10166057
1点

きこりさんコメありがとうございます。
いずれにせよ、間違って時代遅れであちらこちら問題ありのパソコンを買ってしまったようですし、俺自身パソコンに詳しくないので、NECとかのパソコンに将来買い換えようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10166072
0点

役不足ですか・・。
今は意味が変わってきてるのかな?
やっぱりCore2か、i5 i7搭載が良いなあ。
書込番号:10166233
0点

>役不足ですよね
役不足→良い意味で使う。
「役不足」の意味を辞書で調べてください。
それを言うなら「力不足」
書込番号:10166261
1点

1845さんこんにちは。
私はパソコンにそんなに詳しくはないですが。
いくらセレロンDでもその位の負荷でフリーズしますかね?
一度タスクマネージャーでCPUの状況を観てみて下さい。
あと
>メモリを2ギガにしても
とありますが、購入時に2ギガにしたのですか?それともご自分で後から増設したのでしょうか?
一度メモリーテストをしてみてはいかがでしょう。
皆様はどうおもわれますか。
書込番号:10167130
0点

多分、パソコンを使い続けていくと遅くなることがあります。後からアプリケーションやアップデートのインストールなどもありますし、CELERONは元々エントリークラスなので遅いのは仕様です。
またCELERON Dは複雑でソケットが2種類(478と775)あり、チップセット(CPUなどPCの起動をコントロールする回路)によって、更にBIOS(マザー自体を動かすOS)のバージョンなどによっても使えるCPUは異なります。(ペンティアムに載せ換えるのは初心者には無理です)
ですから、まず、HDDの容量と使用容量の確認(残量があまり無いと問題)をしてから
1.プログラム→システムツール→ディスククリーンアップ
2. 〃 同様にデフラグ
3.OSをリカバリする
4.メモリテスト(規格以上の容量や規格違いだと増設後に遅くなることもありますので【この場合動かないことの方が多いですが】それも確認、システムのプロパティで増えたメモリ容量がちゃんと認識されているかも)
5.HDDを高速のものに換えてリカバリする(この中では体感的には一番)
など順に試してください
一応Xp高速化のツールもいろいろありますが。
(参考 CELERON比較表)
http://processorfinder.intel.com/list.aspx?ProcFam=49
(XP高速化)
http://www.a-windows.com/
http://speedup-xp.com/
書込番号:10167328
1点

>やはりセレロンDでは役不足ですよね…。
セレロンDでは用途に対して、能力が余っているという意味ですね。
だったらそのままで良いです。
書込番号:10168739
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX
先日パーツの認識テストの為にセーフモードで起動したら、CPU温度の警戒音がなりました。
セーフモード時は70〜80度前後の熱が出ている用でした。
普段は室温28〜30でCPUが40〜50位です。この温度上昇は異常でしょうか?構成は以下の通りです。
CPU Phenox2 X4 965(定格)
マザー GAMA785G-UD3H(GIGABYTE)
クーラー KABUTO(サイズ)
電源 12 ENERGY+ SS-650HT(オウルテック)
メモリー TWIN2X2048-6400C4 1ギガ×4 (CROSAIR)
HDD HDT721010SLA360 ×2(HGST)
ドライブ DVR-A16J-BK (パイオニア)
VGA オンボード
サウンド サウンドブラスタープロフェッショナル(CREATIVE)
ケース Nine Hundred (ANTEC)
0点

とりあえず、CPUクーラーやグリスの量など確認してみたらどうでしょうか?
書込番号:10163987
0点

>トロイ MARK-U さん
返信ありがとうございます。
セーフモード以外ではエンコードなどで
負荷をかけても60度以下になっている
のでグリス問題ではないと思うのですが、
いかが思われますか?
書込番号:10165334
0点

自作はしたことないのでよくわかりませんが
セーフモードの時のCPU使用率はどうでしょう?
でもセーフモードだと常駐も減るから普通熱は下がるはずですよね・・
何か原因を検証したほうがいいかもしれません。
書込番号:10206235
1点

>>かず0516さん
タスクマネージャーでは使用率は%でした。
更に不思議な事にrarファイル圧縮などの
負荷をかけると消費電力、発熱が減ります。
今日、メーカーサポートに問い合わせました。
サポート曰く、セーフモードではCPUが提供する
省電力機能が無効になること、965はもともと
発熱が高いCPUなのでセーフモード時に70〜80℃
ならば妥当な「仕様の範囲」ということでした。
今ひとつサポートの言う事が信じられなかった
ので、BIOSで省電力機能「AMD K8 Cool & Quiet」
を無効にしてOSを通常に起動、及びセーフモードで
起動して見ましたが温度消費電力共に目立った
変化はありませんでした。
すみませんが、965 BEで自作した方が
いましたらセーフモード時のレビューを
お願いします。
書込番号:10207620
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





