
このページのスレッド一覧(全4655スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2009年9月15日 22:36 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月19日 21:11 |
![]() ![]() |
5 | 35 | 2009年10月2日 18:57 |
![]() |
26 | 77 | 2009年9月22日 22:14 |
![]() |
9 | 8 | 2009年9月21日 06:10 |
![]() |
0 | 1 | 2009年9月13日 19:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


つい先ほど、Corei7 860を使い始めたのですが、CPU温度がアイドル時に70度を超えています。
試しにスーパーπで104万桁を計算させて見た所、20秒もかかります。
以前使ってたCore2DuoE8500の定格よりも低いです。
リテールクーラーを使用していますが、ピンが外れかかってる訳でもありません
何が原因なのかが全く分かりません。
何か原因になっているものが、分かる方居ましたらご教授願います。
PC構成
OS windows XP professional 32bit
CPU Corei7 860 リテールクーラー使用
M/B P55-GD80
RAM CFD W3U1333Q-1G*2
VGA Palit GeForce GTX 260 Sonic 216 SP 1792
SB ONKYO SE-90PCI
電源 G-POWERX AP-1000GLX80+BL
ケース Antec P193
モニタ Diamondcrysta WIDE RDT223WM-S (BK)
0点

π焼きに関しては、焼いている途中のコアスピードの確認はされましたか?
温度はバイオスではどうなってます?
側板あけても変わらないようなら、クーラーの取り付け不良かな。
書込番号:10159132
1点

排気はちゃんとしてますか?
排気がちゃんとできないと、内部で熱気が循環して、コア温度が高くなりますよ。
あとはクーラーの取り付けですね。
しっかりとプッシュピン押してありますか?
グリスは塗り忘れてませんか?
AM2とかAM3だとクーラー取り付け楽で、ミスも少ないんですけどね・・・
書込番号:10159252
0点

デバイスマネージャでプロセッサの所を見たところ、1コアだけ不明と表示されてまして再度認識させましたらすべてのコアが認識し、アイドル36度となりました。
richanさん返信ありがとうございます。
よく確認もせずに質問してしまい、申し訳ありません。
書込番号:10159279
0点

朝倉音姫に萌えてますさん返信ありがとうございます。
なんとか自己解決することが出来ました。
詳しくも調べもしないで質問してしまって、申し訳ありません。
書込番号:10159300
0点

自作の世界の面白さを感じて、これからも自作パソコンがんばってくださいね☆ミ
書込番号:10159355
0点



お世話になります。
今、CPU選びで悩んでいます。
目的はRAW現像です。
MicroATX命なので発熱が少ない(TDP65W以下)CPUを探しています。瞬発的なレスポンスも早いとうれしいです。。
(現在Pentium4 2.4Ghzを使っています。ネットを見るのももっさりしています。(汗) )
私の中で一番の候補はQ9550sです。
最近、二つ気になることがありますです(汗)。
1:来年の1月〜3月にTDP65wのLynnfieldが出ることを以前知ったのですが、最新の情報ですと、同時期に発売されるQuadコアのCPUでは82Wが一番低いことを知りました。65w版は出るとしたら春以降と考えてよろしいでしょうか?
2:またオンボードグラフィック命な私、意外と素敵なGPUを内蔵したi5(650〜670)にも興味があるのですが、現状のLGA 1156のマザーでは、ディスプレイの出力がついているものがありませんが、i5(650〜670)の発売頃には新しいチップセット(G55?等)が出てくると考えてよろしいでしょうか?
(私は3Dは全く使いません。。2D性能を見るとロースペックなVGAボードよりオンボードの方が意外とレスポンスが良い気がしましたです。。)
二つとも純粋にすごく気になりました。。
初心者な者で。。的外れな所があるかもしれませんが、どなたかコメントいただけますと幸いですm(_ _)m
0点

i7の900番台以外なら大丈夫じゃないかな?
RAW現像をベンチみたくかけるのなら別だけど、アイドル時もあるでしょうし…。
いまペン4を使っているのなら大丈夫かと。
書込番号:10159105
0点

要点だけ。
>1.
TDP65W版が出る予定は無い。最低でも73Wから。
理由は、CPUにノースブリッジが統合された分、消費電力が増えたから。
>2.
ディスプレイ出力端子を備えるチップセットはG55ではなくH55/H57。
CPUに間に合うかは知らんけど、今のところ遅れるという話は無い。
書込番号:10159133
0点

richanさん
コメントありがとうございます。
今のCPUのTDPが61Wで、今のPCケースと8cmの静音ケースファンでは夏場は少ししんどそうな感じでした。。(汗)
でも、トータルですと思っていたよりもいけそうと思えましたです。
R93さん
コメントありがとうございます。
ノースブリッジが完全に統合されていたのですね。
熱源が一括化され興味深いです。。
チップセットはH55やH57というのがでる予定なのですね。
間に合いそうで興味深いです。。
書込番号:10159785
0点

その後、お二人さまの情報を元にいろいろ調べてみました。
そして、Quadはやめて、i5 660&H55/57系マザーで行こうと方向性が見えてきました。
・RAW現像でもQ9550sと速度的に思ったより差が少なそうな所。(むしろエフェクトをかける時のレスポンスは高クロックの方が有利な場面があるかもで。。)
・それ以外の用途(ファイルを開いたり、ソフトを立ち上げたり)での瞬発力ではi5 660が有利
・システムの消費電力と廃熱の心配では明らかにi5 660&H55/57チップセットマザーが有利
・i5 660 の2D性能はG45よりだいぶ優れている(オンボード命な私には大きい。。)
・でも、メモリーコントローラがLinnfieldと異なるようで。。
ほぼ、Quadに行きかけていましたが、良い選択ができて感謝です。
出た直後は、へたれな私、バグとの戦いが大変そうで安定性ならQuadかなとちょっぴり迷いも。。(汗)
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:10179609
0点



CPU > インテル > Core i7 950 BOX
初めてpcを自作しようと試みてる者ですが、
このcpuに合うお勧めのcpuクーラーはどんなのがありますか?
できれば以下の条件を満たしてる物がいいです。
・1日中つけていても大丈夫。
・静音性が高い。
・1万5千円以下。
マザボはP6T6 WS Revolutionを使う予定で、
ケースはまだ未定ですが、冷却性を重視して選ぼうと思います。
グラボはGeForce GTX 285 2GB FTW 02G-P3-1187-AR (PCIExp 2GB)
をつけようと思ってます。
初心者なので分らないところ等が多くあるかもしれませんが、
温かい返答をどうかよろしくお願いします。
0点

オーバークロックをされないならリテールでも
良い気がしますが、お遊び程度でオーバークロックを
試してみたいなら6000円〜ぐらいのサイドフロータイプを。
最近発売されたコルセアの簡易水冷クーラーは中々のものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050589/SortID=9999137/
書込番号:10148080
0点

定番、サイズ TRue Black 120 REV.C
ファンは自分で選択
書込番号:10148103
1点

しげる君に5000回転超えの爆音ファンをサンドイッチマン、は一昨年のM-1王者だから、サンドイッチで。
書込番号:10148150
2点

まぼっちさん、パーシモン1wさん早速の返信ありがとうございます。
なるほど、サイドフロータイプがお勧めですか。
できればファンが元から付いているタイプがいいです。(^_^;
水冷ですか〜ラジエイターなど難しそうなので、
まずは空冷から入って行こうと思います。
オーバークロックはまだ未定です。
書込番号:10148163
0点

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
すみませんM−1全く知らないので分りません(^_^;
サンドイッチ・・・
おっしゃってる意味を理解できるように
もう少しpcに詳しくなりたいです。
書込番号:10148232
0点

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
理解できました。
サンドイッチ構造ってことですね。
できればお勧めのサンドイッチ構造のcpuクーラーを
教えていただけると嬉しいです。
書込番号:10148271
0点

ZALMAN CNPS9900 LEDはどう?
書込番号:10148303
0点

最初は同包されているクーラーを使用してみては。
不具合が発生したら不具合に対応した処置を考えればよいかと。
書込番号:10148324
1点

パーシモン1wさん
ZALMAN CNPS9900 LEDですか、
確かにメーカーサイトで対応してると書いてありますね。
これも選択肢の中に入れときたいと思います。
2度も返信ありがとうございます。
VKさん
私も初めはそうしようかな〜と思います。
予算的にも・・・
そうなるとやっぱり後から不具合が生じて
今まで教えてくださった物などのクーラーに取り換える時の為に
ケースは幅のある奴をあらかじめ買わないといけませんね・・・
書込番号:10148378
0点

まず「ごめんなさい」。
おいら何書いてんだろ。
5000回転でサンドイッチなんてしたら、うるさくて使えねーって。
2000回転くらいで回転制御、だよな〜。
書込番号:10148397
1点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
いえいえ、pcの知識が広がったので感謝してます。
今度、質問する時があればまたよろしくお願いします。
皆さんもどうもありがとうございました。
教えてくださったことを参考にしながら、
じっくり組み立てていこうとおもいます。
書込番号:10148647
0点

http://www.caseandcooling.fr/refroidissement/articles/442-comparatif-18-ventirads-core-i7?start=20
書込番号:10150153
0点

こんにちわ
CPUクーラーとは関係ないですが、そのビデオカードお持ちなんですか?まず今ですと入手困難なカードですけど。
書込番号:10151383
0点

>すたぱふさん
おお、こんなページが・・・
かなり参考になりますね^^
ありがとうございます。<(_ _)>
>ぴぃ☆さん
え〜(;゜〇゜)
そうなんですか!!?
まだ注文、購入すらしてないです・・・
がんばって探してみます・・・
書込番号:10151666
0点

こんにちは、
>>まぼっちさん
オーバークロックをされないならリテールでも...
私はオーバークロックしませんので、ほとんどリテール商品です。
P6T 600w HD4670(ファンうるさいので改造して静音ファンつけています)
温度、アイドリングで35度、MB温度34度、VGA温度38度
MBに向けて、12cm静音ファン1個つけています。
ケース前後に12cm1個づつ付いています。
エンコさせて55度位ですので、私にとってはリテールで十分です。
結構静かです。
個人的見解ですが、部屋の風通しを良くし、
PCの周りはなれべくものをおかないようにしています。
深夜でも音は気にならないほどに静かです。
書込番号:10154710
0点

カメラコブタさん
とても参考になります。
リテールでもそんなにいけるんですか〜
しばらくはリテールで大丈夫な気がしてきました。
貴重な情報
ありがとうございます。
書込番号:10155632
0点

最近はマザーボードでファンの制御を行うので、リテールCPU付属クーラーでも低負荷時はそれなりに静かです。
CPUクーラーを交換するのはより静かにしたい人、オーバークロックを行う人が殆どです。
希にファンを光り物にしたいとか、格好いいからとか、そういう目的で交換する人もいますが...
少なくとも対応品が少ない現状では、交換はお薦め出来ません。
年末くらいまで待って、対応品が増えた辺りで検討すればいいでしょう。
書込番号:10160386
0点

uPD70116さん
リテールでも静かなんですか・・・
私は今までに1度もリテールが稼働してるの見たことがないので
こういう情報はありがたいです。
ありがとうございます
書込番号:10163442
0点

マザボはP6T WS Revolution 何に使うのか?メモリーDDR3-1600
P6T Deluxe V2ではDDR3-2000
P6Tを買えば差額近くでDDR3-2000買えます
9月5日ごろ組みあがった私の詳細です
M/B ASUS P6T
CPU Core i7 950 3.06Hz QPI 4.8GT/s LGA1366
CPUクーラー ZIPANG SCZP-2000 3.3Gで頭打ちに尽き SCYTHEに取替え
CPUクーラー SCYTHE Ultra-120 eXtreme専用アダプタ付き12cmファン付属
クーラー用取替えFAN NMB-MAT-1225B16 (120X25mm2ボール 1600rpm 27db)
風量増大 雑音増大 同一 ?.??MHzにて5℃ほど下がる
Prime98を立ち上げ Core TempにてCPU温度 99>100℃を5分保持
Ultra-120 eXtremeは左右に少し回転出来るので20>30回ほど廻した所
10℃ほど温度が下がる たぶん空気が溜まっていたと思われる
現在 (193.99×22.0)4267.77MHz memoryタイミング 1555MHz(776.0MHz)
(193.99×22.0)でmemoryタイミングが限界でこれ以上はタイミングを
下げなければ成らず CPUを上げてもmemoryは遅くなるので妥協点と思われる
後は静穏化CPUクーラーFANを120X25mm 1000rpmほどに低負荷時 高負荷時は
後ろのケース排気FANを(RDH1238NMB38 3800rpm)変えCPUクーラーとの間を
ダクトでつなぎFANを(大容量出力可変安定化電源キット)組み立てコントロール
の予定此れで高負荷時の温度低下出来るかな?
メモリ G.Skill F3-16000CL9T-6GBTD(DDR3-2000_CL9_2GB×3)
メモリ用クーラー Zaward RC Turbo Module ZAC-RTB
VGA ASUS ENGTX275/HTDI/896MD3 (PCIExp 896MB)
電源 CMPSU-850TXJP 出力850W
HDD OS用 WD1500HLFS 150G 後は1T X3台
ケース ツートップ オリジナル アルミケース FAN(120X25mm)3個付き7年前製
室温26℃ Core Temp Low アイドリング時 High Superπ時 Load4窓計で
100%ほど Load4窓全て 100% Prime98を立ち上げ時 HT(Disabled)
HT(Enabled)時には温度は10℃ほど上がると思われる CPU TM Function(Disabled)
で確認してはおりません 8CPUも使うSOFTが無いので現在4CPUでテストです
CPU-Z 現在の環境 i7 920以上は限界温度130℃前後と言われています?
CPU TM Function(Enabled)にして置けば100℃成れば消費電力下げ安心できます。
今まで使用のXeon604ソケット2.8GHzX2 MAX75℃も上がったことが有りました
アイドリング時210W前後の消費電力でしたが 上記のi7の消費電力は130W前後です
書込番号:10180112
0点

toushirouさん
レスありがとうございます
最初に言っておくべきでした
なぜこのマザボ選んで電力を1500Wにしたのか・・・
それはグラボを将来またGTXの同じものを拡張するかも知れないからです・・・
そうなるとPCI-Express X16 スロットがたくさんついてないといけないですよね
っという理由でこのマザボにしました。
サウンドカードも付ける予定です(今のとこ完全不可能ですが(資金的に
そうなると電力も1500Wぐらいないと無理じゃないですかね?
日本語おかしいですがスルーしてください<(_ _)>
書込番号:10180588
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
最近、はじめて自作PCを作り、こちらのサイトでの皆様の書き込みを見て勉強させていただきながら、オーバークロックにも挑戦してみました。
オーバークロックが必要否かは、私自身の興味の範囲、自己責任の範囲ということでご理解くださいませ。
PCの構成
OS:Windows7 RC (32bit)
CPU:Core i7 920 2.66GHz Ver#:E
CPUクーラー:鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
M/B:ASUS P6T-SE
memory:TR3X6G1600C8D (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚)
GPU:ASUS ENGTX275/HTDI/896MD3/A
SSD:INTEL SSDSA2MH080G
HDD:Hitachi HDP725050G *2
電源:CMPSU-850HX
ケース: Nine Hundred Two
地デジカード: PIX-DT090-PE0
初めての常用OC挑戦なので、ベテランの皆様方のご意見、ご指導をいただけたらと思います。
マザーボードがP6Tシリーズの中で、一番お安い物を購入してしまったのもあり、Core i7 920限界への挑戦はやめておくことにしました。
必要時に3.8GHzで常用できるようにOCCTである程度のテストを繰り返し、prime95で1時間ほどですがテストしてCPU最高温度80度(室温27度)で不具合もなかったので、自分なりには、これでOKと思っているのですが、もしよかったら皆様のご指導を受けたく、書き込みさせていただきました。
OKだよ。と、ベテランの皆様に太鼓判をいただけると安心します^^ (もちろん自己責任ということは理解しています)
画像を添付させていただきますので、よろしくおねがいします。
2点


何度もすいません。
こちらのサイトに書き込みさせていただくこと自体、はじめてなのでご勘弁くださいませ。
あと、画像に写っていないところでの設定変更は、C1E Support をDisabledに、C-STATE TechをEnabledに変更しております。
書込番号:10146046
0点

ケースのエアフローは大丈夫ですか?それとケース内のいろいろなケーブルは束ねていますか?こんなに高い構成ならCPUクーラーをもうちょっと高いのにしたほうがいいかな。
これぐらいしか突っ込めません。
ここからは個人的なことですが
PIX-DT090-PE0はもったいないぁ。この性能があればPT1とかフリーオ使えばいいのに。
よけいな御節介失礼致しました。
書込番号:10146439
1点

hack-pcさん、こんにちは^^
エアーフローの方は、極力配線を束ねていますし、負荷の高い作業をするときにはケースファン回転数を最大、CPUファンもTUBOにして使用するようにしようと思います。
CPUファンは、このサイトでも人気な簡易?水冷タイプ(CWCH50) にしようか迷ったのですが、空冷も試したことがないですし(自作初なので^^;)、上、後にファンのついたケースを使用していることもあり鎌アングル リビジョンにしました^^
最初リテールクーラーで4GHzまで上げたのですが、100度に到達しそうになり購入を決意した次第です。
フリーオPT1、コピーガードがないのですね。 よさそうな商品で^^
その商品を知りませんでした^^;
どうせ買うならW録画にしておこうかな…ぐらいで^^;
7月にMYノートPCが故障して、修理に10万円ほどかかるということになり、それがきっかけで自作PCに興味を持ち始めたもので、キャプチャーボードに限らずまだまだ無知の初心者なので、色々ご指導くださると勉強になり助かります^^
自作するようになってから、こちらのサイトに頻繁にお邪魔するようになりました。(いつも見て読んで、皆様の書き込みで勉強させていただいております)
BIOSの設定などは大丈夫そうなら、しばらくは、このままで使用しようと思います。
hack-pcさん、また何かありましたら、ご指導よろしくお願いします^^
書込番号:10146660
0点

biosに関しては
電圧を自動にしない
PCIなどの速度を固定にする
の二点を守れていれば基本的には大丈夫です。
prime95を1時間程度ではまだまだです。常用なら最低でも12時間以上は必要です。
書込番号:10147316
1点

Ai OCは使わす、マニュアルにて設定しましょう。
ASUSは、電圧盛り盛りなので
書込番号:10147481
1点

hack-pcさん、やはりPrime95を12時間ですか^^;
19時よりスタートさせてみました^^
明日、朝5時までの10時間ですが、やってみます^^
途中、何度か起きて見るようにします。
ちゃーびたんさん、Ai OCとは、ASUSのターボVとEPU6エンジンのことですよね。
投稿写真を見ていただいたらわかると思いますが、どちらもインストールしていないです。
BIOSにて設定しております。CPU Voltage と QPI/DRAM Core Voltageが少々低すぎるかなと自分では思うのですが、CPU温度の上昇はおさえられるかなと思っています。
今の設定でPrime95 1時間はOKでしたので、10時間完走をやってみます^^
OCCTは、15分で何度かTESTをしてみましたが、すべてクリアでした。
OCCTは、Prime95より、かなり負荷が弱いのですね。
やってみること全てが初めてのことで楽しいです^^
書込番号:10147651
0点

>ASUSのターボVとEPU6エンジンのことですよね
マニュアルを見たらわかると思いますが、違います。
今の設定は、メモリ周り等が自動的に調整されています。
全然使ってないので覚えてませんが、手動で調整しても、それは繁栄されなかったような気がしますよ。
後、今度からPC画面を載せる時は、Print Screenを使って下さい。
書込番号:10147831
0点

ちゃーびたんさん、すいません。
失礼しました。
Ai oc は、XMPのことを言っておられたのですね。
XMPでプロファイル1で、1.65v-1.35vをQPI/DRAM Core VoltageとDRAM Bus Voltageを任意で変更していても反映されていないということでしょうか?
仮に、1.65v-1.35vのままだとして、XMP1.2に対応しているメモリであってもマニュアルでの調整の方がよろしいということでしょうか。
投稿画像の件もありがとうございます。
Print Screen、知らなかったもので、教えていただき助かりました^^
Snipping Toolの画像をそのままUPできなかったのでデジカメでUPしていました^^;
Print Screenを調べて自分にも使えるようでしたら使わせていただきます^^
Prime95、書き込み等々していたら止まってしまいましたw
また時間のあるときに、12時間完走やってみます^^
書込番号:10148166
1点

ちゃーびたんさん、Print ScreenもSnipping Toolと同じような機能なんですね。
私が利用方法をよく理解していなかっただけで^^;
とりあえず、アップの方法が理解できましたので、報告&テストがてらアップさせていただきます^^
話がそれてしまい、すいません^^;
なにせ初心者なもので、またご指導ございましたらよろしくお願いします。
XMPのことですが、任意の電圧設定が反映されないとしても、プロファイルの設定(XMP1.2対応)であれば、電圧盛り盛りのASUSであっても、その設定範囲内の電圧では動作するかなと思うのですが、いかがでしょうか。
当然、CPUの電圧は任意で設定しなければならないと思いますが。
どなたか、ご教授お願いします。
また自分でも明日夕方からTESTがてら確認を行えるようならば、やってみようと思っています。
書込番号:10148600
0点

>OCCTは、15分で何度かTESTをしてみましたが、すべてクリアでした
1サイクル=1時間ですので最後まで行ってくださいね。
PRIME95よりはこちらの方が負荷が高いようですけどね〜。
自分の使用負荷によって時間は調整しても良いと思いますが、ここで聞くと色々な意見が出て迷うので自分で時間は調整した方が良いような!
私はPRIME95ではOKでOCCTではじかれ今はちょっと下げて使ってますがここ1年間はOKでした。
負荷が多いのはゲームはしないのでエンコードだけ。
書込番号:10149489
1点

XMPを使って、OCをかけると更にQPI電圧上がらなかったかな?
現在のQPI電圧は、ProbeUかターボVを入れたら見れたと思いますので、確認して下さい。
後、XMPは出て間もないので、余り信用しない方が良いと思います。
私もDDR3-1600のメモリ使って4.2GまでOCしていますが、手動でQPI電圧をXMPより落としても安定してます。
私は逆に、OCCTは通ってもPrimeで弾かれました。
書込番号:10150542
1点

ディロングさん、OCCTは1サイクル=1時間なのですね。
今晩、時間あればTESTしてみます。
>自分の使用負荷によって時間は調整しても良いと思いますが、ここで聞くと色々な意見が出て迷うので自分で時間は調整した方が良いような!
自分もPCではゲームをしていないので、負荷がかかると言えば、年数回のエンコード、レンダリングぐらいかと思いますので、とりあえずOCCT1時間 Prime95 6時間、クリアすれば12時間でTESTしたいと思います。
ちゃーびたんさん、今晩にでもQPI電圧を確認してみますね。
>XMPは出て間もないので、余り信用しない方が良いと思います。
私もDDR3-1600のメモリ使って4.2GまでOCしていますが、手動でQPI電圧をXMPより落としても安定してます。
手動での設定、XMPでの電圧を下げていく方向でTESTをやってみます。
電圧を下げて安定するのであれば、下げて使用する方がCPU、メモリの発熱を抑えられるとおもいますし。
電圧を下げる=性能は落ちる?
うーん、自分の頭での解釈がむずかしいです^^;
とりあえず、今のQPI電圧を確認してみます^^;
>私は逆に、OCCTは通ってもPrimeで弾かれました。
ケースバイケースなんですね。
ディロングさん、ちゃーびたんさん、色々教えてくださってありがとうございます。勉強になります^^
書込番号:10150594
1点

帰宅後、BIOSの設定をXMPのままQPI/DRAM Core Voltageを1.2000に下げてみました。OSが立ち上がりませんでした。
つまり、XMPを使用しての設定でも任意の設定も付け加えることができるということかと思います。
次にXMPからマニュアルに戻し、再度XMPにすると、XMPのデフォルト? QPI/DRAM Core Voltageが1.35v DRAM Bus Voltageが1.65vとなりました。
そのまま再起動すると、OSが立ち上がりませんでした。
QPI/DRAM Core Voltageをまた1.25まで下げてみました。
するとOS起動できました。
ちゃーびたんさん、Probe2を使ってみましたがQPIの電圧を見ることは出来ないようでした。
TurboVでは、BIOSでのQPI電圧の設定をOS上からでも行えるというだけで、実際の計測機能はないようでした。
ちなみに、TurboV上でも、私がBIOSで設定したのと、同じ数値が表示されていましたので、XMPもとりあえず、上手く機能してくれていると思います。
ディロングさん、OCCTでの一時間テストを只今行っております。
テストモードは、Large Data Setが一番負荷が高いのですよね?
テスト中にPCから書き込みをしようとすると、かなり重さを感じましたので、今、携帯電話からの書き込みです。
また明日にでも、結果を報告させていただきます。
皆様、また私の頭の解釈に不具合があるようでしたら、ご教授よろしくお願い致します。
書込番号:10153230
0点

連続投稿になってしまい申しわけありません。
OCCTの1時間ストレステストを無事完走できましたので、画像を添付させていただきます。
室温は27.5でした。
CPU温度も含め、これといって問題はないかと自分的には思うのですが、一つ気になったことが、CPUID Hardware MonitorのVIN3は、私が気にしていたDRAM Bus Voltageかな?と思うのですが、いかがでしょうか? (BIOSでの設定も1.62vに設定していたので、そのように思いました)
またVIN1が、何の電圧なのか、わかりません。
ご存知の方おられましたら、教えてくださいませ。
また、OCCTのテスト結果に対しても、不具合等ございましたらベテランの皆様に助言をいただけたらうれしいです。
Prime95のテストは、また時間のあるときに行ってみます^^
書込番号:10153469
0点

アイドル時の温度の低さが羨ましいです^^ 良く冷えてますね。
XMPに関してですが、通常XMPモードはXMPプロフィール任せでメモリーの自動OCを行う時に選択するんだと思います。
このメモリーの場合、タイミングが8-8-8-24-2T、DRAM:1.65V、QPI:1.35Vとなり、BCLKは、メモリクロックが1600MHzとなる周波数で定格に近いものが選択され、この場合多分定格と同じBCLK:133MHzだと思います。
ただ、このQPI電圧設定は危険なようなので使わない方が良いみたいです。
WHLUさんは、XMPの設定から数値に変更しているし、それが反映されてるみたいなので問題ないと思いますが、電圧や周波数やタイミングを任意で設定してCPUやメモリーをOCする場合、Manualで設定するのが一般的なんだと思います。(XMP対応メモリーだからXMPを選択しないと性能がでないわけではない。)
現在の設定は、Ai Overclockをマニュアルにして、以下の設定をするのと一緒だと思います。
BCLK:181 DRAM:1451MHz CPU Vol:1.2125 CPU PLL:1.8(Auto) QPI Vol:1.225 DRAM Vol:1.62 DRAM Timing:8-8-8-24-2T
私もOC暦が長いわけではないので・・・間違ってるかもしれません^^;
書込番号:10153994
1点

rin_sanさん、おはようございます。
ご教授くださってありがとうございます。
XMPは、記事を読んで手軽設定のようだし、i7とx58と、それに対応したメモリということで、マニュアル設定より、プラスαがあるのかなと思い、なるべく利用したかったというか、好奇心というか、そんな感じでした。
ご存じかと思いますが一応、記事を貼っておきます。
http://gxc.google.com/gwt/x?client=ms-docomo-jp&ct=np&ei=ocKuSp-OG4H46wPbtbjOCA&guid=on&u=http%3A%2F%2Fwww.dosv.jp/feature/0901/13.htm&whp=3258&wsc=tc&wsi=273f6566088c3255
ですが、ちゃーびたんさんもXMPは使用なさらないように助言してくださっていますし、rin_sanも同じく助言してくださっていますし、マニュアル設定で、OCCTテストを再度行ってみます(^^)
あと、電源を入れた直後、BIOSが立ち上がる前のCPUファンの動作が、かなり高速です。OCCTにての負荷テストの時より、大きな音で回転していますが、これは正常なのでしょうか?
OCに関係あるのかな?
BIOSが立ち上がると静かになります。OSが立ち上がってのアイドル状態でももちろん静かなのですけどね。
もしお分かりになるようでしたら、教えてほしいです。
色々とご指導、助言をいただき、皆様に感謝しております。
また何かあればよろしくお願いします。
書込番号:10155850
0点

スレ主さん
XMP設定は安定動作が大前提のため、電圧は高めに設定されレイテンシはスペックどおりの設定になります。
レイテンシは別としても、電圧はマニュアル設定すればXMP設定よりかなり下げても安定動作すると思います。
ちなみに私の使用してるメモリはXMP設定だとメモリ電圧1.66V QPI電圧1.60Vに設定されますが、マニュアル
設定すればメモリ電圧1.60V QPI電圧1.3375Vで動作可能です。
>あと、電源を入れた直後、BIOSが立ち上がる前のCPUファンの動作が、かなり高速です。OCCTにての負荷テストの時より、大きな音で回転していますが、これは正常なのでしょうか?
OCに関係あるのかな?
OC、定格動作に関係なく、コールドスタート時にファンが全開になるのは正常です。
書込番号:10156126
1点

なんか改行がおかしくとても読みずらくなってしまいました。ごめんなさいね。
書込番号:10156136
0点

HD素材さん、おはようございます。
CPUファンの件ありがとうございます。安心しました(^^)
とりあえずXMPでの設定をやめて、マニュアルでの設定で煮詰めると、今の状態より低電圧で安定動作し、メモリの遅延時間を小さくできるということですね。
ちょっとメモリの電圧関係の話は、初心者の私には難しく、解釈が間違っていましたら、すいません(^^;)
帰宅後に、マニュアルにて設定してみます(^^)
私も今は、携帯電話での書き込みのため、読みづらかったらすいませんです(^^;)
ご指導ありがとうございます。
書込番号:10156260
0点



CPU > AMD > Phenom II X2 545 バルク
今日購入致しました
パソコンは主にネット回覧DVD鑑賞です
OS Windows XP 32bit
MB GIGABYTE MA785GT-UD3H
CPU Phenom II X2 545
MEM UMAX PC3-10700H 1G2枚
HDD Hitachi HDT725032VLA360
CASE abee
電源 AREA NA500-20A
安かったのですが、大丈夫でしょうか?
使用に問題無いのですけれども、高い物を購入すれば良かったと後悔してたりします。
Phenom II X2 545
BIOSアップ「F2」後、色々触ってたらクアッドコアになりました。
デュアルコアで80Wクアッドコアになっても80Wでしょうか?
1点

大丈夫かは自分でいろいろ体験して実感すればよいでしょう。
既に買ったのだから、後悔したとしてもどうにも変わりません。
クァッドコア化する場合、不良コアを無効化してデュアルコア化している製品なので、無効化していたコアがどういう理由で無効化していたかが分からないと何とも言えません。
コアの消費電力が多すぎて無効化したのかもしれません。
AMDとしても、わざわざコアを無効化して安く売りたくはないでしょうから、何らかのデメリットがあるんじゃないでしょうか。
AMD製品の需要を集めるために、成功報告をさせようと正常品をそうしている個体もある可能性はあります。
書込番号:10144698
3点

>高い物を購入すれば良かったと後悔してたりします。
==>
3GHzのそのCPUなら、現状の標準(多分以上)の性能です。卑下するようなものではありません。ネット回覧DVD鑑賞には余裕がありすぎる位ですし、第一、今、具体的に不満がないのなら気にする必要はないでしょう。
書込番号:10144715
3点

アドバイス有り難う御座いました。
4コアになった後不安でシーモスしました今は2コアです
後、電源のプロパティーで最小の電源管理にすると3ギガから783ヘルツにしていますが
最小の電源管理の状態でも80wなのでしょうか?
書込番号:10147013
0点

>最小の電源管理の状態でも80wなのでしょうか?
==>
実際の消費電力は総合なので測定する事をおすすめします、使用してる電源でもかなり変わります。ワットチェッカー、簡易版ではエコワットなどの商品が出てます。一台あると何かと便利です。
書込番号:10147068
1点

ワットチェッカーはパソコンショップに有るのですか?
九十九、ドスパラ、ソフマップなど
次の休みにメモリ4ギガ買いに名古屋の大須に行きますので
その時ワットチェッカー見てみます 1万円位ならなんとか。
書込番号:10147181
0点

ワットチェッカーは何処にでもあるというものではないですね。
秋葉原でも店頭に潤沢に並んでいることはありません。
しかもワットチェッカーはPC全体の電力しか計れません。
CPUの消費電力は同レベルの最低でもクワッドコアと同じレベルまで上昇するでしょう。
TDPで言えば95Wになります。
但し、個別のCPUで異なるので、実際の消費電力は出せません。
書込番号:10147584
1点

色々アドバイス有り難う御座いました。
知り合いの方にパソコン見てもらい OverDrive?ソフトで1時間位テストしました
4コアのうち 3053ヘルツが2個3054も2個4コアでも大丈夫だそうで、
クーラーは買換えたほうが良いとの事で
GIGABYTE MA785GT-UD3Hに使えて、静かな物のお勧めはありますか?
1時間のテストでは 温度73位です「パソコンはうるさくなります」
2コアでも同じでした。DVD見ていたりネット回覧時は51度です
「うるさい時も有ります ケースのクーラーは動いていますが音は聞こえません 」
簡単に取り付け出来て静かな物を希望しています
書き込み場所が違うと思いますが宜しくお願い致します。
書込番号:10172685
0点

自己解決致しました
ワットチェッカーは買えませんでしたが、
CPUクーラーは九十九電気にてギガバイト製品 Xpower2480円
静かになり温度も常時41度になりました短い間でしたが有難う御座いました。
草々。
書込番号:10186563
0点



CPU > AMD > Athlon X2 Dual-Core 7850 Black Edition SocketAM2+ BOX
ASUS製品の使用者からの回答をお願いします。
このCPUの性能を引き出す最適な方法をご教授願えませんでしょうか?
基本的には、オーバークロック等をしない私ですが、クロック上げの必要なときの知識として知っておきたいのですが・・・・『基本的には、定格使用!(^_^;)』
なおチップセットは、590SLIですのでよろしくお願いします。
また他社製マザーボードでも、ここまでクロックあげられるぞといった情報の書き込みも可としますので多数の投稿をお待ちしています。
0点

他人のオーバークロック成功例は参考にしかなりません。
パーツを全て同じにして、同じものを作ったところで、同じ結果が得られるとは限らないからです。
そのまま使うのが一番でしょう。
書込番号:10147634
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





