CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(57686件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4655スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4655

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

高負荷時? フリーズ・・・?

2009/09/12 16:37(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon II X2 Dual-Core 250 BOX

クチコミ投稿数:13件

内部写真(恥)

初めて投稿&自作PC 組んでみました。

仕様
CPU Athlon II X2 250 BOX (Socket AM3)
M/B GA-MA770T-UD3P
VGA GF9800GT-E1GHD/GE
MEM DDR3/1333/2GB (SAMSUNG) 2枚  バルクです・・・・
電源 CORE POWER3 PLUG-IN CORE3-600-P
HDD HDT721010SLA360
光学 DVR-S7200LEB2
ケース GZ-X1SPD-100
OS  WINDOWSXP Pro SP3 32bit版

といった具合です。初めてなので表記の仕方よろしくなかったら
すみません><

そこで質問をしたい内容が2点あります。

1:ビープ音について
 ピーが4回 は メモリーの接触不良で正解でしょうか。
 ちなみにDDR3 何ですが個人的に差込が非常に難航するのは自分だけでしょうか。

2:高負荷時のフリーズについて(こっちがメインで質問しかった内容)
 主にALLIANCE VALIANT ARMS(AVAと略す事が多いみたいです)
 というガンシューティングオンラインゲームを楽しんでいるのですが、
 常時CPU稼働率100%の状態です。
 100%なのはそんなに珍しくないと思っているのですが、4−5分続くと
 急にフリーズします。一時的なフリーズではなく、完全にストップしてしまいます。
 急に落ちるわけでは無いので、電源等が問題ではないと判断しております。
 
 聞き方が悪いかもしれませんが、CPU稼働率が100%の状態が4−5分続くと
 フリーズするのは当たり前なのでしょうか?(今まで使用してたのは落ちなかったもんなので)

 また、当たり前でなければなにか良い解決策はあるのでしょうか?
 はたまた、自分の何かしらの設定が悪影響を及ぼしてるのでしょうか?(BIOS等ノータッチです)
 
 初の質問で聞き方が悪かったかと思われますが、詳しい方々。
 自作PCたるやのご教授・ご鞭撻の程お願い致します。
 
 意味ないと思われますが、一応PCの内部写真もつけてみました。

書込番号:10141210

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/09/12 16:52(1年以上前)

判るとこだけ
ビープ音(他の人からの情報)
http://www.redout.net/data/bios.html

上記の情報ですとメモリーに不具合がありそうなので
一度Memtest86+を書けると良いかも。

書込番号:10141282

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/09/12 16:56(1年以上前)

>ピーが4回 は メモリーの接触不良で正解でしょうか。
長くか短くかを書かないとわかりません。
「・・・・」「−・・・」などと。

メモリの挿し具合は、向きさえ合わせて、両端をもって押し込めば良いだけです。指圧するように。

>高負荷時のフリーズについて(こっちがメインで質問しかった内容)
冷却はどうなのでしょうか?
HWMonitorなどで監視しながら、CPUの温度が0→100%までの間、フリースを起こしたときの状況観察を。
電源ではなく、熱が上がりすぎたためともありますy

メモリを疑ってみるのもありかと

書込番号:10141304

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/09/12 17:11(1年以上前)

早速の返答ありがとうございます。
ディロングさんの添付して頂いた資料と
パーシモン1wさんの ビープ音表示の仕方から参考にしていった所
音としてはAMI 「・・・・」という奴と判断できました。
そこで今のところ ビープ音はならなくなっていたのですが念のため
パーシモン1wさん流にメモリーは再度 優しく×2 差し込んでみたら
意外とカッチンと入っちゃいました^^力でねじ伏せる時代は終わったのですね^^;

さて問題の2番の質問の方ですが EASYTUNE6(まだ今一使い方が解ってない)で
CPU100%にした時

現在の外気温26℃
PCケース内 36℃
CPU温度  43℃(FAN回転数2800rpm前後)
system温度 38℃

と言った具合です。(多少の前後はあります)
そして7分30秒後 フリーズしました。ってことで旧機で書き込んでおります。

自分の少ない経験上ですがまだ自作当初及び高性能にしたせいか、熱温度は良好と
判断しております。

まずはメモリーの件は解決できました^^
ありがとうございます^^

書込番号:10141383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/09/12 18:12(1年以上前)

>まずはメモリーの件は解決できました
まだ解決はしてないような・・・Memtest86+を掛けて見ては・・・。

書込番号:10141659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/13 15:04(1年以上前)

このマザー持ってるわけでないんですが、写真みて違和感があったので、
ネットでマニュアル(16ページ目)みたのですが、メモリの位置が違ってませんか?

DDR3-2とDDR3-4に刺さってませんか?2枚差しのデュアルの場合、DDR3-1とDDR3-2(両方とも白いほう)に刺せとなってると思う。

あとメモリが一番怪しいと思うので、他の方がおっしゃるように、memtest86をかけた方がいいと思う。しかも一枚ずつと二枚で。ゲームやアプリで、どうなったかでは症状がばらつきすぎて、診断できないと思う。二番目の容疑者ははVGAかなと思います

書込番号:10146502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/09/14 11:36(1年以上前)

 みなさん 返答ありがとうございます。
memtestに関しては、まず使い方を把握してから実施してみたいと思います(なにせ英語が読めないもので^^;)じっくり説明が書いてあるページで勉強して今週中に実施してみます。

また2−4スロットにさしているので間違いありません。
理由としては1−3 又は1のみ などと 何度か挿し込みにて確認をしたのですが、
1−3 又は 1 のみの場合 エラー(ビープ音による確認)が出て立ち上がってくれないです。挿し方に多少問題があるのかもしれませんが 2−4だと一度もエラーになってないことから判断して、セオリー通りではないと了解してるのですが、今のところ2−4に挿してる次第です^^;
そして、memtestをやるというのもあるのですが、ほーほけきょさんの言うとおりVGAではないかな?と調べていく限りで怪しくなってきました。
理由としては、メモリーはどうやらしっかりと挿し込んで以来正常に稼動してもらってる様です。Eazy tune6がメモリーをしっかりと認識してくれたのでそこで判断してます。
 ただ、それはメモリーのあるチップの場所で認識してるだけだと言うような文章を読んだことがあるので、正式に判断するのはmemtestをかけてからにしようと思います。

そこでVGAの件なのですが、疑ってる理由として、軽い2D?アラド戦記というわれるオンラインゲームでも多少カクカクする瞬間(継続的ではないです)があります。
 Geforce9800GT シリーズであればこのレベルのゲームはすっきりと動いてくれると考えていたのです(ゲーム内設定は全て中程度です)。
 そこで毎回 質問で申し訳ないのですが、VGAがちゃんと稼動してくれてるかどうか調べる方法はどうすればよろしいでしょうか?
 システムでのハードウェアやその他 管理ソフト?(Eazy tune6 やspeedfan)などは一応に認識している様です。
 何か良い方法があれば、ご教授願います。
 memtestは確認次第、報告しますのでまた、そのときご教授願います><

書込番号:10151363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/14 14:21(1年以上前)

返信見て、MBが第一容疑者だと思います。
メモリ周りのチップだか、プログラムが故障してると思います。

自分も以前ASUSのマザーですが、デュアル動作にすると起動できなかったり、起動後作業中に落ちたりしました。memtest86+でも、StressPrime 2004 ORTHOSでも、完走し、問題がないのにXP使用中に落ちるというものでした。サポートとやりとりしてみると、どうもメモリ周りがおかしくなっていると結論に達しました。結局、1と3のスロットの非デュアルだと普通に動いています。原因はメモリスロットに変な負荷がかかったと考えられるとのこでした。確かにMATAケースの中でHDD換装をしようとして、何度かメモリスロットにぶつかってました。

なので保証期間があるならば、サポートに電話して相談した方がいいです。
あと最小構成を試してないようですが、メモリ一枚で検証し直してください。基本です。
memtestはisoイメージをCDに焼いて、CDブートすればそれだけで開始されます。

最後の質問のVGAの件ですが、他のカードを調達して試すしかありません。オンボードVGAがあるとこういう時に便利なのですが。メモリも安いので検証用に1000円程度の512-1GBを一枚持っていてもいいと思います。あとバルクよりパッケージ品をおすすめします。CFDのエリクサーとかでいいので。

書込番号:10151942

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/14 14:25(1年以上前)

あとメモリとVGAのところで、認識していますとありますが、認識していると正常動作するは全くの別物です。電気的に完全に壊れている場合以外、だいたい認識はすると思います。問題は負荷時に動くかどうかになってきます。

書込番号:10151951

ナイスクチコミ!0


ガロロさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/14 14:40(1年以上前)

私もマザーを入れ替えたばかりで、似たような症状なので興味深く読んでいました。
参考までに・・http://oca.microsoft.com/ja/windiag.asp

私の場合は以外にも・・チップセットドライバーとセキュリティーソフトがぶつかっていました。

CPU100%というのも、ソフト面の絡みかもしれませんね。

書込番号:10151995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/09/14 15:27(1年以上前)

今現在 memtest検査中です。
まず1枚目に取り掛かっております。
ちなみに今のところ4passまでいっております。(5時間くらいかかる?)って書いてあったのでこれは長期戦な感じですね・・・・

それと理由は不明ですが、運がいいのか 悪いのか負荷を掛けてもフリーズ(問題現象)してくれません・・・

VGAのチェックですが、Geforce8600GT(定かではない)が以前(今入力してるPC)のがありますので、それでチェックしてもいいのでしょうか?
それとも未使用(新品)じゃないとまずいでしょうか?

ちなみに機能から起動させてるのは 2スロットの1枚刺しです。2枚とも差し替えて確認はとりました。 どちらも高負荷時を耐え切ってくれました。

MEMTESTが確認し終わったら、
1スロットのみ
1−3スロット
2スロット(確認済)
2−4スロット(確認済)
なので1−3スロットを徹底的に調査かけてみようと思います。

memtest86にて2枚ともpassできたら
犯人はM/B しかもメモリスロット付近?
またはVGAと断定できるかもしれません。

それとメモリースロット変えてmemtestをかけるって意味あるのでしょうか?
memtestはあくまで、メモリー自体をチェックするソフトだからスロット自体の影響はない。って考え方で正解でしょうか?

ガロロさん診断サイト教えてくださってありがとうございます。
あらゆる可能性を考えたいので、windows診断もmemtest終了後掛けてみます。

それとカスマターズサポートセンターには上記の件ですべて確認してみてから、M/B(GIGABYTE)のメーカーから当たってみようと思います。大所のメーカーだから対応は良いと勝手に思ってます^^;

たかが6万前後の自作ですが、値段に関係なくしっかりした、自作PCにしたいですからね^^


申し訳ないのはまずCPUを疑ってしまってAMDすまそ><

それと毎回長文に付き合っていただいた上に助言いただいてる方ありがとうございます。とくにほーほけきょさん色々探ってもらってありです^^

書込番号:10152122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/14 17:31(1年以上前)

自分の考えですが、memtest1枚やって通ったら、通常通り起動して、落ちたゲームを試し、おちないかどうか検証。落ちなかったら、二枚に増やしてみる。落ちたら、VGAを取り替えるorメモリを取り替えるを試す。あとスロットは1.2を使った方が、不具合があるのか無いのかすぐに判明すると思う。

CPU100%が続くってのも、どうなんだろうか?ゲームやらないので分からないのだけど。
ソフトの競合もあり得るし、そういうウィルスもあるのでなんとも。

VGAは逆に新品ではない方が吉です。以前に動作確認が取れているものなら確実な訳ですから(相性があるかもしれませんが、組み合わせを替えるのが重要だと思います。)

ただスロットによってエラー出るというのが、変なので万全を期すなら、修理してもらった方がいいかなと思います。購入後、一ヶ月以内とかの初期不良期間なら、新品交換の店とかあるので、調べてみた方がいいです。

書込番号:10152550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/09/14 18:10(1年以上前)

ちょいと職場に戻ってしまったので、memtestの結果はまだ確認できていないです。

ほーほけきょさん 今後の対応のアドバイスありがとうございます。

memtestとwindowsメモリ診断で確認が終了次第。
そしてエラーが無かった前提でですが、ほーほけきょさんがアドバイスをくれた方法で挑戦をしてみようと思います。それ以外でも長時間高付加を掛けられるベンチマークテストなどを使ったりと色々な物で確かめてみます。
唯一解ってることは、高付加時に落ちるというところですから、そこに答えが出せればあとは解決するだけです^^;

メモリのスロットって1.2でもいいもんなんですね^^;
1−3 OR 2−4 という固定概念ばっかり先行してました・・・


結果の良し悪しかかわらず、ご報告しますのでまた助言お願いします。

もし、スロットがいかれていたら、おそらく自分が力でごり押しして挿し込んだのが原因なんだろうなぁ>< とひそかに有り余る力を注入してしまった事に後悔をしてます・・・

書込番号:10152698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/09/28 15:28(1年以上前)

しばらく時が経ってしまいましたが・・・
ここ数日間PC君の方は順調に稼動しております。
原因は間違いなくメモリーのスロットと判明しました。
とくに1・3スロット(組立当初に私がおかしくしたと思われる)が故障してしまったようです。
現在2・4スロットにて問題なく稼動しております。
今でもたまに気づくと1・3スロットで挑戦するのですが、ビープ音がなるだけで立ち上がりません。

ちなみにmemtest86及びwindowsメモリーテスト診断も行いましたが、メモリー自体のエラーは見つかりませんでした。
MBのメーカーに問い合わせも考えましたが、おそらく自分が壊したと思われるという点と2・4スロットが稼動できると言う点を考えて問い合わせはしません。

今回色々と教えてもらった結果だいぶ自分自身も調べたりしたので、知識が豊富になりました。
皆さんありがとうございました。

結論
マザーボードのメモリー1・3スロット不良(本人が壊したと思われる)

でした。

書込番号:10226683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/09/28 17:18(1年以上前)

サスカッチンさん こんにちは
原因らしきものが分かってよかったですね。
XPだと最高4GBですから問題は内と思います。私も最近8GB(RamDiskで使用)から4GBに変更しました。取り敢えずは2GBでも十分なのですが・・・。

GavotteRamdiskって結構遅いときがありましたので。やはりフリーソフトはそれなりですね。

書込番号:10227026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/28 18:54(1年以上前)

>GavotteRamdiskって結構遅いときがありましたので。
==>
RAMディスクが遅いってどんな時? 想像がつかない...

書込番号:10227371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/09/28 20:44(1年以上前)

ファイル容量により速度が違う

ベンチ

参考に今のOS用SASのHDD

参考にSAS-HDDのベンチ

先ほど一緒に画像をアップしたのですけど・・・
ある種のベンチでは早いですが、実際はアプリにも寄るでしょうけどこの上のベンチほど早くは無いです。

2048B(2KB)なんかは、何回やってもほんのちょっと改善するぐらいです。(RamDiskはそんなに変化ありません)。体感も結構遅いです。よってやめました。
参考にだまされたCrystalDiskMark2_2_0の結果も張っておきます。

書込番号:10227885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/29 07:32(1年以上前)

無事に原因が分かったようでよかったです。

ただ無償修理の可能性もあるので、サポートに聞いてみるといいと思います。自分の時はそういわれました。ただし、一ヶ月近くかかるのと、無償じゃない場合は検査費やら、なにやらがかってしまうようでした。


書込番号:10230180

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初自作 地デジ対応PC

2009/09/12 13:47(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:3件

始めまして、自作PCに挑戦しようと思っているものです。一通り自作PC関連の本やサイトで勉強したのですが、いくつか疑問点など解消されず今一歩踏み出せないでいます。的外れなことを聞いてしまうかもしれませんが宜しくお願いします。

構成は
CPU       Corei7 920
CPUクーラー     標準CPUクーラー
M/B       ASUS P6T (x58)ATX
メモリ       TR3X3G1333C9 (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
グラボ       SAPPHIRE HD 4770 512MB GDDR5 PCIE DUAL DVI-I/TVO (PCIExp 512MB)
HDD       ST31000528AS (1TB SATA300 7200)×2
光学式ドライブ   Blu-ray LG BH08NS20
PCケース   SNIPER SGC-6000-KKN1-GP
キャプチャーカード PIX-DT090-PE0 地デジWチューナーBS110度CS対応
PC電源       CMPSU-750TXJP TX750W
モニタ       LCD-MF221XWR
OS       Vista Home Premium 32bit

主な用途はネットサーフィン、地デジ視聴・録画、ブルーレイ・DVD鑑賞です。オーバークロックや、ゲームはする予定はありませんが、地デジの録画を頻繁にすることが考えられるためHDDに関してはさらに二つ三つ増設することが予想されます。質問したいことは

@CPUクーラーはリテール品についてくる標準のものでは無く、別のものを使用した方が良いのでしょうか?(エアコンが無いので夏場は室温が30度を越えることが頻繁にあります)

AHDDが最終的に5つくらいになる予定なのですが、電源750Wで足りるでしょうか?

BHDDはプラッタサイズ500MB、キャッシュ32MBという点に魅かれST31000528ASを選んだのですが、シーゲイトの評判がすこぶる悪いようなので少し心配です。突然死などもあるようで別のものを使用した方が良いのでしょうか?

他に「ここは良くない」「このパーツとこのパーツは相性悪いよ」など改善すべき点などありましたら教えてくれると幸いです。

書込番号:10140460

ナイスクチコミ!0


返信する
18茶さん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/12 14:00(1年以上前)

>@CPUクーラーはリテール品についてくる標準のものでは無く、別のものを使用した方が良いのでしょうか?(エアコンが無いので夏場は室温が30度を越えることが頻繁にあります)
全体に熱が発生するなら、CPUだけ冷やしても他の部分がやられます
ケース全体と、最低限風通しの良い部屋に置くことでしょう

>AHDDが最終的に5つくらいになる予定なのですが、電源750Wで足りるでしょうか?
多分大丈夫でしょう
心配なら、もう1クラス上げましょう

>BHDDはプラッタサイズ500MB、キャッシュ32MBという点に魅かれST31000528ASを選んだのですが、シーゲイトの評判がすこぶる悪いようなので少し心配です。突然死などもあるようで別のものを使用した方が良いのでしょうか?
別のものを探す方が無難でしょう
特に、今回のように保存目的で、多分バックアップを取らないような物ならなおさらです

書込番号:10140523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/09/12 14:02(1年以上前)

構成は良いと思います。

1について
ケース内温度をある水準に保てればサードパーティ製のCPUクーラーは
特に必要ないかと思います(室温に対して+2〜5度程度)
SNIPERはHDDベイのフロント側にファンが付いていますが
例えばHDDベイをフルに使うと言う状況になるなら必然的にケース内温度は
上がってくると思います。

2について
750wはおつりがくると思います。600wでも十分
むしろ12vの電流がどの程度の容量なのかが重要だと思います。

3について
シーゲートは以前問題が発生しその対応のまずさから評判が
落ちたのだと思います。今の製品はどうかは分かりませんが
自分はいつもウェスタンデジタルを使っています。

書込番号:10140531

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件

2009/09/12 14:14(1年以上前)

いまさら、LGA1366を選択する理由が不明。
室温が高いなら、なおさらTDPの低いCPUを選ぶべき。
HDDは大量に繋いでも使うのはどうせひとつなので、OSはSSDに入れといて、
MPEG-TSを貯蔵HDDにMOVEする使い方を推奨する。
貯蔵HDDはhttp://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/cwrs2-bk.html
を使えば何台HDDがあろうが怖くはない。

@LGA1156なら、対応クーラーがほとんどないから、おのずとリテールを使うことになる
AHDDを楽ラックで交換しながら使うのなら、そんな悩み不要、電源は500wもあれば済む
BOSにSSDを使うのであれば、貯蔵HDDは低速回転の高信頼性モデルをチョイスできる。
個人的にEADSがお勧め。

書込番号:10140583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2009/09/12 14:17(1年以上前)

先日Corei7 860が発売になりました。
これは、Corei7 920と性能、値段が同じな上、発熱は130W→95Wに低減されております。
「LGA1156」マザーボードについては、29種類が発売されています。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090912/newitem.html

CPU       Corei7 860
CPUクーラー     標準CPUクーラー
M/B       ASUS P7P55D ATX
メモリ       Corsair TW3X4G1600C9D (DDR3 PC3-1600 2GB 2枚組)
でいかがでしょう。

書込番号:10140596

ナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/09/12 14:28(1年以上前)

自作なのでどのパーツで組むかは各々の自由ですけど、個人的には今さらLGA1366に
突撃することもないように思います。
Core i7-860(場合によってはCore i5-750)で再検討されてみたらいかがでしょうか?

書込番号:10140655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2009/09/12 14:36(1年以上前)

ゼルビーノさん のHDD構成がよいです。
私は、OS用にSLCのSSD(インテルとサムスン)で、
ラトックのリムバーブルHDDケース(SA-RC1APCI-LG)に、WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300) かHGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200) を保存用に使っています。

http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sarc1apci.html

書込番号:10140693

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/09/12 15:28(1年以上前)

別に自作なんだからi7920でくみたいなら止めませんけど、最近出てきたi7 860のほうが低発熱です。OCしないとのことですので、CPUファンはリテールで十分冷えると思います。
HDDですが結構Seagate嫌う人多いですけど、おいらはSeagateしか使ってません。また、いままで購入したSeagateHDDはすべていまだに壊れたことありませんよ。当たり外れはあるかもしれないですけど。どこのメーカーでもHDDは壊れないわけじゃないのでお好きなメーカーを購入すればいいとおもいます。
全体的な構成はお挙げになられているので十分だと思います。あとはLGA1156かLGA1356でもお好きなもので組めばいいと思います。構成を選ぶのも自作の楽しみだと思えばくにはならないでしょ。

書込番号:10140924

ナイスクチコミ!2


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/12 17:52(1年以上前)

>CPUクーラーはリテール品についてくる標準のものでは無く、別のものを使用した方が良いのでしょうか?

この手の質問で良く言われることだが、使ってみて考えれば?

用途的に考えて920&X58にするメリットは無いでしょうね。
ハイエンドGPUでSLIでもやるなら別だけど。

消費電力が低くマザーボードも安い。
CPUの性能は同価格なら860のほうが上。

書込番号:10141564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/09/12 18:23(1年以上前)

920にしても860にしても利用用途からして十分オーバースペックかと
思われますので例えば「920と860を差し上げますけどどちらにします?」
って聞かれたらどちらを選ぶかって感じでも良いんじゃないですかね(笑

書込番号:10141695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/09/12 21:13(1年以上前)

皆さん、様々なご意見本当にありがとうございます。
雑誌等を読んだだけでは気付けなかった所を指摘していただいて感謝します。

構成に関しては特に問題が無いようで少し安心しました。

皆さんの意見を参考にして、i7 860も選択肢に加えてもう少し考えて見ます。

もしかしたら又ご厄介になることがあるかもしれませんが、そのときもご指導いただけたら幸いです。

書込番号:10142541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/09/13 11:00(1年以上前)

最近類似の構成で組み立てましたので感想を参考までに

@cpu coolerについて、室温30度でprime95で負荷をかけると10秒とたたないうちに80度をオーバーするのと、付属のファンはアイドルでも高速回転音が耳障りなので交換しました。音は個人差があるので組んでみて気になれば検討されたらいいと思います。交換後エンコによる負荷をかけた状態でアイドルからの温度上昇10度、音も気にならない程度になりました。
Aケース内を手で触った感じ、フロントファンの吸気エアはHDDで暖められて暖かいのと、グラボが結構熱いのでサイドパネルに12cmのファンを取り付けグラボに直噴しています。これでも2枚あるグラボのモニターをつないだ方のGPUは60度です。(繋がない方は10数度低い)
Bメモリはtwo topなんかの構成を参考に1333タイプを選択しましたが、買った店でcpuがextremeでないと1333で動作しませんよいわれてそのご確認していませんがもう一段安いタイプいいかもしれません。
Cたまたまかも知れませんが過去に日立とシーゲイトを混在して使ってシーゲイトのほうが劣化激しいので日立のほうが好きです。音はごろごろうるさいですが。
D来年はi9もでそうだしLGA1366のほうが楽しみが多いと思います。

当方の構成(価格コムの上位ランク品を寄せ集めました。オリジナリティーはありませんが、グラボのSLI接続とHDDのRAID構成で反応がきびきびして感動しています。)
CPU       Corei7 920
CPUクーラー   KABUTO SKBT-1000
M/B       ASUS P6T (x58)ATX
メモリ       TR3X6G1333C9 (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)
グラボ      N9800GTE-1000MX-F×2 SLI接続
HDD       HGST320G×2 HGST1000G×1
光学式ドライブ  I/O DATA
PCケース    GIGABYTE GZ-X1BPD-100
キャプチャーカード PV4
PC電源       ANTEC EA-750
モニタ      LG 26インチ 
OS       Vista Home Premium 32bit

書込番号:10145552

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/09/13 11:58(1年以上前)

oyakata2008さんこんにちは。
USB機器の接続に関して一部の環境ではP55チップセットのエラッタにはまる場合がありますので、もしP55を使う場合は、一度下記のサイトをご一読してみた方がいいと思います。

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090912/etc_intelev0.html


ちなみに、お使い予定の環境はLGA775Core2世代でも十分な性能ですので、自分に見合った、お好きな構成でくむ方がいいと思います。

書込番号:10145819

ナイスクチコミ!0


ck225さん
クチコミ投稿数:35件

2009/09/14 18:18(1年以上前)

こんばんは。

OSが32bitで搭載メモリが6Gなので
OS管理外の部分はRamDiskを構築しても
良いかな?と思います。

書込番号:10152740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/09/14 19:33(1年以上前)

OSはvista 64bitの間違いでした。すみません。

書込番号:10153016

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

クチコミ投稿数:61件 Core 2 Duo E8400 BOXのオーナーCore 2 Duo E8400 BOXの満足度5

くだらない質問で申し訳ない気もしますが、ご存知の方、解決方法に心当たりのある方がいらっしゃったら教えてください。
もともと装着されていた『E7400 CPU』から今回『E8400 CPU』に交換しました。
本当にCPUを交換しただけで、他は何もいじっていません。
OSは、Vista Home なんですが、ウエルカムセンターを表示させると、そこにはCPUは『E8400』と表示されています。
が、デバイスマネージャーからプロセッサを表示させると、交換前の『E7400』が表示されています。
なにかCPUの交換の際には設定を変更しなければならないところがあったのでしょうか?。
あまりPC知識も無く、分からないことだらけです。
現状、動作がどうこうと言った不具合も出てませんので気にする必要も無いか、とも思いますが、なぜ違った表示になってるのか、その理由が知りたくて投稿しました。
よろしくご教授お願いいたします。

書込番号:10134455

ナイスクチコミ!0


返信する
R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/09/11 10:58(1年以上前)

本当は自動的に更新されるはずなんだけどねぇ。
デバイスマネージャで右クリックからドライバの更新かハードウェア変更のスキャンを掛けてごらん。

「なぜか?」
ウェルカムセンターは、CPUの情報を直接読み取って表示してる。
デバイスマネージャは、あくまでドライバの種類を表示する。モノが何であるかは関係ない。

書込番号:10134477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件 Core 2 Duo E8400 BOXのオーナーCore 2 Duo E8400 BOXの満足度5

2009/09/11 11:21(1年以上前)

R93さま
ありがとうございます。
早速、やってみましたけど…変化なしでした。
デバイスマネージャー、プロセッサを右クリック、変更のスキャン、と、やりましたが依然『E7400』のままでした。
頂上のコンピューター名のところでも同じようにやってみましたが変わりませんでした。
再起動させても変化なし…。
お手数を取らせまして申し訳ありませんでした。
また何かお気づきの点でもありましたら教えてください。

書込番号:10134547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2009/09/11 11:36(1年以上前)

LEIFANさん、こんにちは。

「デバイスマネージャー」→「プロセッサ」を右クリック→「削除」でコア2つとも一度消してから再起動したら認識されないでしょうか?

書込番号:10134598

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:61件 Core 2 Duo E8400 BOXのオーナーCore 2 Duo E8400 BOXの満足度5

2009/09/11 12:26(1年以上前)

フォア乗りさま
認識されました♪。
おっしゃるとおり、コアを二つとも削除して再起動させたら『E8400』と表示されるようになりました。
でも、なんで前のCPUが表示されたままだったんでしょうね…。
前に持っていたPCではCPUを交換しただけでデバイスマネージャーに正常に表示されたんですが…。
いずれにせよ、ありがとうございました。
とりあえず、以前の表示のままだった件は、おいおい自分なりに調べてみようと思います。
ありがとうございました♪。

書込番号:10134765

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX

クチコミ投稿数:37件 Phenom II X4 965 Black Edition BOXのオーナーPhenom II X4 965 Black Edition BOXの満足度5

今回、下記の構成でパソコンを組み直します。

CPU : 965BE
マザー : Crosshair III Formula
メモリ : 2GB×2枚
ケース : P182(流用)
VGA : HD4870(流用)
電 源 : 700W(流用)

以上の構成で、CPUクーラーのみ決まっていません。
今、考えているのは
(1)サイズ : KABUTO
(2)サイズ : KAMA ANGLE B
これ以外で、お勧めがありましたら教えてください。
(ケースの構造上、サイドフロータイプかなと思っているのですが、中々決まらなくて)

書込番号:10128740

ナイスクチコミ!0


返信する
come-comeさん
クチコミ投稿数:6件

2009/09/16 01:07(1年以上前)

どうもお初。

先日私も、CPU・M/Bは同じ構成で注文して組上げました。
チョイスしたCPUFanは、サイズ・KABUTOです。
使用感は、静かですねぇ、BIOS上では1.400〜1.480辺りの回転数で肝心の冷却力は(PCケースやら、ケースFanの環境で変わる)通常32℃〜36℃、負荷時は42℃〜46℃ぐらい(ASUS:AI Suiteにて)です。
値段も手ごろでしたし、PCケースもサイズなんで、満足してますよ。

書込番号:10160443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2009/09/16 05:51(1年以上前)

お薦めといわれても予算提示しないとねぇ
その2点以上に優れたクーラーはいくらでもある訳だし

と、ちょいロングパス

書込番号:10160875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件 Phenom II X4 965 Black Edition BOXのオーナーPhenom II X4 965 Black Edition BOXの満足度5

2009/09/16 13:06(1年以上前)

色々と情報およびご意見ありがとうございます。
予算的には、5千円以内のクーラーを考えています。

書込番号:10162096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2009/09/16 14:51(1年以上前)

一番難しい価格帯ですね‥ 悪く言えば中途半端というか (; ^ω^)
5k程度で買える高性能な物もあるのですが、AMD用のリテが付いてないとか‥
(私的には関係無いですが、一般的にはね‥)

あえて上げるとするならば、iCEAGE120 PRIMA BOSSとかBARAMかな‥
リテさえ付いていれば後1k足してMegahalemsが鉄板なんですけどねぇ

まぁでもメタボボさんの選択でも普通に使う分には問題無いと思いますよ
OC等考えているならまず買い直したくなるでしょうけど

それと最近のASUS板は余り回りませんので‥ CVFに関しては何やらBIOSである設定をすると良い〜
的な情報も見ましたが、所有していないこともあり詳しくは知りません(興味が無かった^^;)

書込番号:10162454

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件 Phenom II X4 965 Black Edition BOXのオーナーPhenom II X4 965 Black Edition BOXの満足度5

2009/09/26 17:56(1年以上前)

注文していたPCパーツが全てそろったので組み立てました。
CPUクーラーはサイズのKABUTOにしました。
取り付けには若干力が必要でした。
取り付け後のCPU温度は、起動30分後のアイドル時で40
〜50度程度です。

書込番号:10216887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件 Phenom II X4 965 Black Edition BOXのオーナーPhenom II X4 965 Black Edition BOXの満足度5

2009/10/16 14:55(1年以上前)

CPU温度は測定するソフトでずいぶんと違うものなんですね。
ちなみに、アイドル時にAi Suiteでは40度に対して、AMD OverDriveでは35度と大きく違うのでどれが信用できるのか迷いますね。

書込番号:10318144

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33802件Goodアンサー獲得:5777件

2009/10/16 23:04(1年以上前)

これはソフトではなく読み取っている場所の違いでしょう。
ASUSの温度はCPU付近にあるマザーボードの温度センサーで、AMDのはCPUに内蔵された温度センサーです。
どちらも誤差があるものなので、鵜呑みには出来ません。

書込番号:10320030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件 Phenom II X4 965 Black Edition BOXのオーナーPhenom II X4 965 Black Edition BOXの満足度5

2009/10/19 15:27(1年以上前)

uPD70116さんありがとうございました。
勉強になりました。

書込番号:10334410

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

定格使用について

2009/09/10 01:41(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X4 955 Black Edition BOX

スレ主 eslさん
クチコミ投稿数:77件

Vistaのwindowsエクスペリエンスでプロセッサで値を見ると5.9でした。
定格動作ではこのくらいなのでしょうか?
マザーボードはASROCKのM3A785GXH/128Mを使っています。

書込番号:10128486

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/09/10 01:42(1年以上前)

こんばんは、eslさん

5.9が上限ですが・・・

書込番号:10128494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:915件Goodアンサー獲得:70件

2009/09/10 06:05(1年以上前)

なぜか、CPUのダウンクロックをしても同じ数値で表示されます。?

書込番号:10128832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/10 18:12(1年以上前)

http://support.microsoft.com/kb/933478/ja
方法2でどうですか。

書込番号:10130902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:6件 HYの公式HP(注:音楽が流れる 

2009/09/10 18:29(1年以上前)

Vistaなら、空気抜きさんが書いてますように、5.9が最高値だと思います。
推定スコアなら、「GOGA-みんなのパソコン」と言うサイトで出せるようです。
Windows7でも、7.9が最高値になるらしいですね。

書込番号:10130967

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 eslさん
クチコミ投稿数:77件

2009/09/11 22:35(1年以上前)

返信遅れました。
7を入れてみました。
CPUのスコアが7.3になっていました。
自分のパソコンがALL5.9から抜けてなんかうれしいです。
質問なのですが、スコアの数字があがっただけなのでしょうか?
vistaのSP1でメモリが4GB表示になっただけみたいな感じですか?

書込番号:10137319

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/09/12 18:40(1年以上前)

CPUの新製品の登場により徐々にCPUの性能が向上し、平均的なCPUで最高値が出てしまうようになってしまったため、時代に合わせて数値を調整しています。
数値と性能が比例するわけではなく、数値は相対的な上下関係だけを示しています。
CPUの能力が変わったわけではないです。

書込番号:10141762

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 eslさん
クチコミ投稿数:77件

2009/09/12 23:55(1年以上前)

そうなんですかー
ありがとうどざいました。

書込番号:10143663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

E8400の値下がりについて

2009/09/09 14:20(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

スレ主 hidehide2さん
クチコミ投稿数:93件

今年の12月くらいに、このCPUの購入を考えています。
 ひとつ質問なのですが、CORE i5やCORE i7が出た後に、このCPUが値下がりするということはないのでしょうか。
 これよりグレードの低いCPUは頻繁に値下がりしているものも多いのですが、E8400とE8500は、ほとんど値段の変動がないので、この先はどうなるんだろうと思っています。
 よろしくお願いします。

書込番号:10125169

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2009/09/09 14:26(1年以上前)

価格が下がるのは大抵メーカー側での価格改定が原因
価格改定するのはメーカーが売りたい商品
今の時点じゃCore iシリーズを売りたいだろうし、Core2系だったらQuadを売りたいだろうから価格改定される要因がない

ま、Intelだし突如価格改定の情報出すから分からんけどね
自分で噂を調べるしかない

まぁ3年もすれば4桁の値段で投げ売りされてるだろうけどw

書込番号:10125190

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33802件Goodアンサー獲得:5777件

2009/09/09 20:26(1年以上前)

Core 2 Duoは終息していく商品なので、価格改定は行われない可能性が高いと言われています。
特売や在庫処分を別とすれば、値段が下がる理由はないでしょう。

書込番号:10126503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/09/09 22:00(1年以上前)

CPUは、概ね右肩下がりに値落ちしていくものです。

一番上位のモデルは値落ちが少ないですが、
安い!と思った頃には、次のモデルのミドルレンジとか
ローレンジ並の性能しかなかったり。

E8400辺りで高いと思うなら、PentiumDCのE6500辺りにするとか。
用途にもよりますが、恐らくそれほど性能差はないと思います。

C2DのE7000番台なんてのもありますが、逆に中途半端かも。

こういう下位モデルもあるので、序列維持のためにも価格変動が少ないかもしれませんね。

書込番号:10127035

ナイスクチコミ!1


スレ主 hidehide2さん
クチコミ投稿数:93件

2009/09/09 22:40(1年以上前)

 皆さん、レスありがとうございます。
 INTELとしては、CORE i7や、CORE i5を売りたいと思うので、CORE 2 DUOの値下がりはないかなと思ったのですが、やはり無さそうですね。
 当分は、今の価格のままだろうという前提で、E8400の購入を考えたいと思います。
 

書込番号:10127339

ナイスクチコミ!0


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/10 06:54(1年以上前)

>CORE i5やCORE i7が出た後に、このCPUが値下がりするということはないのでしょうか。

下がるとすればPhenom2だろうね。

書込番号:10128906

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング