
このページのスレッド一覧(全4655スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2009年9月9日 09:27 |
![]() |
6 | 19 | 2009年9月8日 00:38 |
![]() |
5 | 13 | 2009年11月4日 22:38 |
![]() |
20 | 25 | 2009年9月27日 21:13 |
![]() |
3 | 12 | 2009年9月5日 16:10 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2009年9月6日 01:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
過去ログにてjetwayのGDG COMBO BIOS A06 4コア化できたとの投稿を見まして、
ほほ〜。んでは、私もやってみよ〜ってことで、BIOSを見たのですが、BIOS設定のところ
で、いろいろ見てみたのですが、それらしき設定が見つからず、よろしかったら教えて
もらえないでしょうか?
一応他のマザボでは、EC Firmware SelectionをHybridにし、最後にACCをAutoに設定すると、みごとに『4コア化』に成功しました。とか書いてありましたので、参考にしようとしましたが
わかりません・・・・。
よろしくお願いします。
0点

はじめまして、わたくし4コア化成功しておりませんが、
BIOS画面左から2行目「Power Usr OverClock Settings」
の中の、「Advanced Clock Calibration」をAutoにするだけで
良いんじゃなかったかしらと・・・
書込番号:10121464
3点

BIOS画面左から2行目 → BIOS画面右側2行目
の間違いです。ゴメンナサイ。
書込番号:10121675
2点

Marunnさん
情報 まことに ありがとうございました。^^
早速やってみましたら、簡単にできてしまいました。
あまりにもあっけなかったので、びっくりです。
もう少し動作状況の様子を見ていきたいと思います。
選択項目に per core ってのもあって その下に数値
変更できるような感じでしたが、意味がわからなかったので
安定動作するようになって、情報を集めてから意味がわかり次第
いじろうかなあって考えています。
書込番号:10124268
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 945 BOX (95W)
こんにちは。初心者ですが、4画面構成で自作を考えています。
用途は、以下のとおりです。
・為替チャートの表示
・Eclipse,VBAでシステム開発
・DVD鑑賞
過去に色々なCPU,グラボの書き込みを見て、4画面表示のみの使用ではクアッドコアCPUはオーバースペックだという書き込みを何度か読みました。
私が上げた用途では「Athlon II X2 Dual-Core 250」くらいで十分でしょうか?
おそらく、マザーボードや電源、メモリ、グラボなど、全てのパーツを含めて見ないと、オーバースペックかどうか分からんということになりそうなので、現在想定している構成を紹介させていただきます。
様々なご指摘をお願いいたします。
PCケース Three Hundred
電源 TruePower New TP-550
マザーボード GA-MA780G-UD3H Rev.1.0
CPU Athlon II X2 250 BOX
メモリ FSH800D2B-K4G
グラボ SAPPHIRE HD 4350 512MB DDR2 PCIE HDMI (PCIExp 512MB)
グラボ SAPPHIRE HD 4350 512MB DDR2 PCIE HDMI (PCIExp 512MB)
HDD HDT721010SLA360
光学ドライブ AD-7240S Black
0点

問題ないと思いますよ。
特別オーバースペックとも思えませんし、それなりに価格を抑えていると思います。
別段変更するべき点はないですが、DVD鑑賞には若干動作音が大きいかも知れません。
組んでみて気になったら、ファンコントロールやファンの交換を考えてもいいかも知れません。
書込番号:10109012
0点

オーバースペックか否かは、なんとなく勿体ないような気がする。
という心の(或いはお財布の)痛み。
スペックが高い方が万事に於いて気分がよいものです。
まあ、電気代が余計にかかる場合が多いですけど。
なので、経済的に若干余裕が有れば、あんまり気にしないで良いと思います。
体感差は、作業内容にもよるでしょうけど。
どうしても2コアよりは4コアの方が、余裕があります。
まあ、軽自動車で良いと思うけど、1000cc位にしておこうか、
みたいな感じですかね。
書込番号:10109017
1点

>4画面表示のみの使用ではクアッドコアCPUはオーバースペックだという書き込みを何度か読みました。
そんなのありましたっけ?
Quadroと勘違いしてませんか?
書込番号:10109069
0点

>4画面表示のみの使用ではクアッドコアCPUはオーバースペックだという書き込み
==>
画面表示は主にグラボに依存するので CPUはあまり関係ないです。
ただ、画面が増える=>同時起動するアプリを増やす=>負荷があがる
というのはあるかも知れませんが、これも使い方の方が大きく依存します。
私も主に開発関係で以前 4画面にした事があります(UXGA+WUXGA+WUXGA+UXGA)。コックピットのような感じになりますが、首が疲れてすぐやめました。両端のモニタはピボット回転で縦長1600ドット確保できればヘルプや解説サイト参照などがやりやすく開発効率があがると思います。
グラボは性能的には4350で十分だと思いますが、発熱の関係からファンレスはやめておいた方が無難です。
AMDで組むなら 780GのオンボードにRADEON系グラボ1枚追加の方がスマートに感じます。一枚位DSUBでも構わないだろうし...
書込番号:10109218
1点

皆様
早速のご指摘ありがとうございます。
>uPD70116さん
>別段変更するべき点はないですが、DVD鑑賞には若干動作音が大きいかも知れません。
>組んでみて気になったら、ファンコントロールやファンの交換を考えてもいいかも知れません。
グラボのご指摘ありがとうございます。ファン付きの物をさがして見ます。
>大きい金太郎さん
ありがとうございます。
この構成でPhenom II X4 945 も検討しているのですが、Athlon II X2 250と比べてどれくらい体感差があるのかが気になっております。
>kanekyoさん
ご指摘ありがとうございます。Quadroとの勘違いではございませんが、何度か4画面構成ではAthlonやPentium-Dで十分というものを見かけたもので、気になっておりました。
>お目覚さん
4画面使用時の注意事項ありがとうございます。首の故障には気をつけます・・
uPD70116さんと同様、ファンレスのグラボには気をつけて再度構成を考えてみます。
書込番号:10109316
0点

785Gがいいと思います。 ATXで組むといいと思います。
書込番号:10109634
0点

今月中に買うと、キャッシュバックキャンペーンがあると書いてありました。
書込番号:10109642
0点

個人的には785Gには興味はありますが、スレ主の用途だと、GPU性能は普通で良いので、今現在は安くて選択子が豊富な780Gにメリットを感じます。
3D性能の差なんて DVD鑑賞とか為替関係ないし。
書込番号:10110184
0点


>からうりさん
情報ありがとうございます。
キャッシュバックキャンペーンはそそられますね。
>お目覚さん
おっしゃるとおり、3Dゲームなどはやりませんのでグラフィックの性能についてはあまりこだわりはありません。
ただ、色々と見ているとグラボの消費電力と熱には気をつけないといけないと考えていますんで、具体的にどのグラボにすべきか(NVIDIAとATIどっちにするかのレベル)で思案しております。
以下を参考にしてHD4350 というのを選んだんですが・・
http://www.amrstation.com/style/media/g-b2.html
あと、785選んでんのにグラボしょぼいと意味ないよ!とかいう情報がほしいです。
書込番号:10110358
0点


両方DVIの方がいいと思いますよ。
アナログのはなんじゃこれ?状態になりますね。
オススメはHD3450か9400GTあたりでしょうか。
ケースが300なのでエアフローは問題ないと思います。
書込番号:10110660
1点

ご返信ありがとうございます。
>からうりさん
この記事何かで見かけましたが、HD4800シリーズ以上じゃないとだめかと思っていましたが、CPU+マザーでもOKなんですね。見落としておりました。
>richanさん
HD3450か9400GTということですが、CPUやマザーがAMDのチップセットであっても、GEFORCEでも大丈夫ですか?あと、ローエンドのGPUに785のマザーはもったいないとかって関係ないですか?
質問ばかりですいません。できればOS込みで10万割れれば上出来と思っているもので・・・
書込番号:10111948
0点

>HD3450か9400GTということですが、CPUやマザーがAMDのチップセットであっても、GEFORCEでも大丈夫ですか?あと、ローエンドのGPUに785のマザーはもったいないとかって関係ないですか?
大丈夫ですが、もったいないですね。
使うモニターが分かりませんのであれですが、やはりデジタル接続の方がいいですよ。
書込番号:10112090
2点

>richanさん
使ってるモニターはMITSUBISHI RDT1712VMというもので、4年前くらいのものです。DVI接続は可能ですのでデジタル接続はできます。
あと、もったいないとのご指摘ありがとうございます。richanさんであれば、CPU+マザーはどのような構成で行きますか?自分の用途でマザーを選択する時のポイントが今ひとつ分からなくて、12000くらいならいいかなと思いコレを選択しておりまして・・
他にこんな選択も考えているんですが・・
マザーボード P5KPL/1600
CPU Pentium Dual-Core E6500 BOX
書込番号:10112171
0点

RDT1712VMを4枚ということでしょうか?
うーん…、好みなので何ともいえないですね。
オンボードがいらないのならインテルかなぁ…?
うーん…、やっぱり好みで。
あと、比較的新しいCPUですので対応バイオスが入っているのかお店に聞いてから購入してくださいね。
対応していなかったら、一式買うので無料でバイオスアップしてくださいとお願いするとか。
書込番号:10112305
1点

>richanさん
最終的にはやはり好みの問題ですかね。
以前はインテルのQ9550で作ろうと思っていたのですが、AMDのPhenom II X4 945のほうがコストパフォーマンスが高いという情報があり、それで考えていたのですが、3Dにこだわらなければ、Dual-Coreで十分というページを数箇所で見てPentium−DやPhenom II X2でもいいかと思い、現在に至っております。
画面ですが、RDT1712VMは2枚しかないので、あとは1枚買い足し、1枚はBRAVIAにつなごうと思っています。
BIOSの設定の件はありがとうございます。実際に買いに行くときは注意するようにします。
色々とご質問に答えていただきありがとうございました。またご質問させていただく場面があるかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:10112432
0点

えー、金銭的にそれほど困っていないようにお見受けしましたので、
蛇足かもしれませんが。
確かにスレ主さんの用途では2コアでよさげな気がします。
しかし、じきにWindows7も出ることですし、この際64bitも視野に入れて
C2QなりX4なり、多少余力のあるシステムを組んでおくのは、
有りなんじゃないかと思いますよ。
まあ、仕事に使うのなら、枯れた(安定した)32bitでいく方が無難だとは思いますが、
自作にこだわるなら、多少冒険した方が楽しいんじゃないかと。
安定性第一なら、ショップブランドなりでプロに相談して
カスタマイズした方が無難な気がします。
書込番号:10113064
0点

>大きい金太郎さん
やっぱり64bitのOSを考慮するとX4ですかね。一番最初に立てた構成をX4に変更して、ファンありのHD4550あたりで考えるとOS抜きで10万に肉薄しますね。
確かに大きい金太郎さんの言うように自作で冒険はしたいと思いますが、いかんせん今回が初自作ということもあり、安定感はほしいところです。
自分の用途で考えると高スペック不要な感がありますが、時代がどんどん進んでいくと、なかなか選択が難しいですね。今の感じだと最終的にX4945で落ち着きそうですが、最終的に組みあがったときにまた報告させていただきたいと思います。
皆様わざわざ初心者の私のために色々なご指南ありがとうございました。
あとはショップの店員さんと存分に駆け引きを楽しんでまいります!
書込番号:10118166
0点



CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
このCPUを買って4コア化に成功しましたが、OSが起動しません。どうしたら改善されますか?
XPで4コア化されている方が多数おられますが。XPじゃないと起動できないんですかね?
遊びでやってますが、出来れば4コアで使いたいと思っています。
構成は
OS Windows Vista Business 64bit
M/B GIGABYTE MA785GM-US2H
CPU これ ロットは確認していません。
MEM UMAX PC-6400 2Gx2
HDD WD 500GB
ケース Antec MICRO FUSION 350
電源 Antec 350W
です。どうかご指導ください。
BIOSで弄った項目は、ACCをAutoにして、もうひとつの項目をノーマルから何かに変更しました。 すみませんアバウトで
0点

画面ではHDDを認識してない気がします。
書込番号:10106613
0点

連投すいませんがもし、RAIDならその情報も書いた方が良いですよ。
書込番号:10106620
0点

素早い回答ありがとうございます。
このパソコンは自作PCで、私も知識が乏しい為わかりません。すみません。
HDは一つしか積めないタイプなので、SATA0に接続しました。
光学がSATA1 、 前方のeSATAはSATA2に取り付けたと思います。
書込番号:10106784
0点

その写真からはほとんど情報がわかりませんが、
HDDは認識してるのですね。
BOOTの順番はどうなってますか?
BOOT デバイス
1 HDD
2 disabled
3 disabled
それとBOOTさせるHDDの順番はシステムの入ったHDDを。
書込番号:10107008
0点

HDDは認識されてると思うよ。一枚目の画像の左端、わずかに"WDC WD5000..."て書いてあるのが読める。
2コア状態では起動するんでしょ?
4コアにして起動しないということは、無効化されていたコアには不具合があったってこと。OSを換えたら起動するかもしれないけど、いつ演算ミスを起こすか分からないPCなんて使えたもんじゃないでしょ。
書込番号:10107077
2点

回答ありがとうございます。
HDは一番最初に起動するようにしています。
演算ミスは痛いですね・・・しかし。エクセルなどを使わないので大丈夫だと思います。
BIOSをアップデートしてみようと思うのですが、どうかってアップデートするかわかりません。どうしたらアップデート出来るのでしょうか?
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/BIOS_DownloadFile.aspx?FileType=BIOS&FileID=14923
出てきたファイルをクリックしてもBIOS更新されませんでした。
書込番号:10107108
0点

>演算ミスは痛いですね・・・しかし。エクセルなどを使わないので大丈夫だと思います。
エクセルの演算ではなくCPUが行う処理全般の事です。
2コアに戻して起動するのであれば、4コア化失敗です。あきらめましょう。
書込番号:10107290
0点

回答ありがとうございます。
最新のBIOSのF4にしましたが、全く変わりなくOSが起動できませんでした。
しかたないので4コア化は諦めて、OCをしようと思います。
リテールファンでどのくらいあげても大丈夫だと思いますか?3.5GHz〜3.8GHzぐらいは大丈夫でしょうか・
書込番号:10107754
0点

リテールファンだからどう、という制限はない。
少しずつクロックを上げながら温度の様子を見ればいい。
どこまで上げて良いのか心配するとしたら電圧の方。
書込番号:10108263
1点

皆さんありがとうございます。
先ほど3790MHzまでクロックアップをして、Windowsエクスペリエンスインデックスを走らせたところ、見事にブルー画面後落ちました。
3500MHzほどで安定しましたので、このまま使おうと思います。
Windowsエクスペリエンスインデックスも定格よりも0.1上がり、5.8になりました。
正直AMDプロセッサーは評価が異常に低いですね。ATIのグラフィックも評価が低いのでしょうか?
書込番号:10115623
0点


ありがとうございました。
結局PhenomII X4 945に交換しました。
550は現在役なしです
書込番号:10423145
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 955 Black Edition BOX
現在、〔Core 2 Duo E6600〕を約3.2GHzまでOCしたマシンを使用しております。
夏季・冬季でクロック数やファン回転数の変更を楽しむ程度です。
CPU :Core 2 Duo E6600 =3.2GHz OC
MB :COMMANDO (ASUS)
メモリー :Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 1GB*2
グラボ:Quadro FX 570
主に妻と交代で1台のPCを、3Dソフトでパースの製作をしておます。
日々、同時進行できない事、レンダリング速度に少しストレスを感じながら作業しております。
そこで、もう1台PCの作製を検討しております。
が、どうしても種類が豊富で、処理速度的に勝っていて(と思ってるだけ?)、無難(?)なインテル製のCPUに目が向いてしまいます。
しかし以前より、AMD製のCPUに何となく魅力を感じております。(非常に気になる存在)
@メモリー転送速度
Aコストパフォーマンス
Bネーミング…特に“Phenom”
もしよろしければ“Phenom”の魅力につて皆様のご見解を頂けたらと思っております。
漠然とした質問で、大変申し訳ありません。
0点

阪神より社民党や共産党くらいの普及率ですが...
個人的にはAMDを応援していますが、今はそれ程魅力的とは言えません。
価格の割にAMDのチップセットの方がオンボードビデオの性能が高いことくらいでしょう。
TDP45W品はAthlonとAthlon IIにしかありませんし、クロック当たりの性能はIntelより下、マザーボードもどちらにも格安品はあります。
書込番号:10105460
0点

i7に行くつもりがないのであれば最善の選択肢の一つになりえると思いますよ。
当方、Xeon X3350@3.4GHz(Q9450同等品)とPhenomII X2 550BE、PhenomII X3 720BEを使用しています。用途も似通っているようです
PhenomIIを2つ使用してみて、大変気に入ったので、当CPUも次回の製作にと情報を集めておりましたところこのスレを見つけました
共にOCしない条件であればQ9550とほぼ同等の性能ではないかと考えています
ある程度のスキルがあれば、このCPUにはK10statというフリーソフトが利用できるので、使用状況(CPU負荷)に応じて詳細に消費電力や動作クロックを設定することができます。低消費電力設定且つオーバークロックもOS上でお手軽にできるということです。
また、AMDのCPUと組み合わせる780Gや785G、790GXのマザボはグラフィックもインテルのG45チップより優れていますので、多少なりとも幸せな気分になれますw(790GXにいたっては軽めの3Dゲームなら楽々こなせます)
まったくゲームしないのであれば780Gか出たばかりの785Gがお勧めです
ずーっとインテル環境でしたが、ここ1年くらい(自作機4台)はPhenomIIとK10statの組み合わせで大変重宝していますので、私はまだ購入していませんがお勧めしたいところですね
i7も気になるところではありますが・・・w
書込番号:10105481
2点

AMD Phenom II X4 955 Black Edition BOX
GIGABYTE GA-MA790XT-UD4P Rev.1.0
UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333 (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
ELSA NVIDIA Quadro FX 580
組むなら、こんなモン?
HDD/SSDは要望聞いてないので保留。
書込番号:10105557
1点

このクラスのCPUにオンボードじゃもったいないけどね。
書込番号:10105671
1点

用途からオンボは無いでしょ‥ 別にFXを選ぶ必要性は無いってだけで
書込番号:10105766
0点

AMDの魅力とは
使う人の性格:大勢に媚しない人が使うCPUだと思う
自分もそのひとりである
書込番号:10105857
2点

AMD好きは・・
大衆に迎合しない反骨気質。
非調和的で、右を向けと言われれば、左を向きたがる
有り体に言えばヘソ曲がり。
単なるケチ?
フランス人的というか、大阪人ぽいというか。。
阪神ファンみたいな気がしてきた。
書込番号:10106259
0点

最高性能を求めるならインテルでしょうけど。
今のi7発熱が大きいです。
Core2のライバルです。
低TDPのi5,7がでれば間違いなくオススメですがね。
アイドル時もAMDが多少電気を喰うように思います。
書込番号:10106295
0点

皆さん、短時間での沢山の返信ありがとうございます。
R93さん
>阪神タイガースを応援してる気分になれること。
野球は詳しい方ではありませんが、勝敗は決してよくないけれど、熱狂的になれる何かがあると、言う認識でよいですかね?
uPD70116さん
>阪神より社民党や共産党くらいの普及率ですが..
それほどまでにとは思いませんでした。(悪気はありません。悪しからず。)
>TDP45W品はAthlonとAthlon IIにしかありませんし、…
そのようですね、発熱も気になっておりました。
ビールはやっぱり黒ラベル!さん
丁寧なご回答、ありがとうございます。
>ある程度のスキルがあれば、このCPUにはK10statというフリーソフトが利用できるので、使用状況(CPU負荷)に応じて詳細に消費電力や動作クロックを設定することができます。低消費電力設定且つオーバークロックもOS上でお手軽にできるということです。
大変興味があります。
是非調べてみたいと思います。
>i7も気になるところではありますが・・・w
本当に同感です…w
パーシモン1wさん
ありがとうございます。
やはり、同時にマザボも気になっておりまして、色々と検討している所でした。
GA-MA790XT-UD4P Rev.1.0…GA-MA790FXT-UD5P Rev.1.0…M4A79T Deluxe(少し古いですかね?)などと、妄想しておりまして。てのも、実は楽しんでます…妄想はタダですから…w
>HDD/SSDは要望聞いてないので保留。
理想はやっぱりSSD…もう少し我慢します。(;;)
その他の方々もありがとうございます。
勢いは解りませんが、AMDに「インテルには維持でも負けへんで」的な意気込みを感じてしまう気がしてます。(勝手な想像ですが)
何か、昔からそんな所に惹かれている気がしてるんですが、今ひとつ勇気(?)が出ません。
Appleの時は、非常に残念に感じてしまいました。(少しずれました)
今度は、もう少し前向きに検討したいと思います。
書込番号:10106505
0点

あとAMDのCPUクーラーの取り付けは、アホみたいに簡単。
やってみればわかる。
書込番号:10107964
0点

phenomUは価格と性能のバランスが良いように思います
i7 920も使っていますがオンボードグラフィックがないのとチップセットの発熱も大きいので軽い作業には部屋がムンムンして使用をためらいます
但しTDP95Wのi7とi5の性能次第で事情が変わるかもしれませんね
書込番号:10109437
1点

遅レスですが。
会社の懐具合が違いすぎるので、採用アーキテクチャの段階から余裕をもたせて
あり、先々を見据えた、しかも何年も成熟させた設計がなされてあるところ。
また、その時々の最高性能に近い物を、それより安く販売するといった会社方針
の為、結果、最高性能のものよりも得手不手が少ない製品になっている所かな。
ちなみに、最高性能を追い求めて逆に意地になってるのは、Intelの方。
ベンチャー的な技術採用で、こけたものは数知れず。(素晴らしいものも中には
あるけども・・・)
これと、Core i7の大きな違いは、ハイパースレッディングの有無のみでしょ。
(ハイパースレッディングは、Intelの持っている素晴らしい技術の一つ)
書込番号:10110337
2点

興味があるそうですから、K10statについてチョットダケ解説
常駐してCPUを自動コントロールするソフトで、車のオートマの様なものです
私の PhenomII X3 720 BE の設定をUPしておきます(私は4段階に設定しました)
A.ダウンクロック、簡単にできます
B.電圧下げも簡単に出来ます
C.ギアを上げるCPU使用率を自由に設定できます
D.下げる時も同様です
雑誌等のCPUのベンチは、こーゆーの使ってないから“省電力ならインテル”って感じの
記事になってますけど、実際のところこっちの方が自分の使い道に応じてカスタムできるので
トータルでは使いやすくて省電力、低発熱ですね
書込番号:10110466
5点

遅くなりまして申し訳ありません。
皆さんの貴重なご意見ありがとうございました。
もう少し検討してみたいと思います。
やっぱり、パーツ選びに悩むのも自作の楽しさの一つだとつくづく感じてます。
また、他のレスでもお世話になるかと思いますので、よろしくお願いします。
(携帯からで、申し訳ありません。)
書込番号:10145845
1点

>採用アーキテクチャの段階から余裕をもたせて
あり、先々を見据えた、しかも何年も成熟させた設計がなされてあるところ。
K7以降のことを言ってんでしょうが、たまたまそうなっただけで、10年も同じアーキテクチャを使いまわすなんて初めから考えてなかった。
最初から先々を見据えて開発していたなんで美化しすぎでしょ。
ここはマンセースレだから良いのかなW
AMDの場合、アーキテクチャの自社開発は少ない。
完全な自社開発はK5くらいか。
K6は買い取った会社のアーキテクチャだし、K7はalphaを参考にしているし、一貫性という点では、寧ろIntelの方が取れてる。
>雑誌等のCPUのベンチは、こーゆーの使ってないから“省電力ならインテル”って感じの
記事になってますけど
OCの上昇幅がIntelのほうが大きいので実際のコスパはIntelの方が良いとかは、個人ならいざ知らず、雑誌とかは普通言わないからね。
非正規の動作での比較は、責任ある立場では判断を下すべきではないでしょうね。
そういうのは無責任な個人でやればいい。
こことかね。
書込番号:10152792
0点

K9もキャンセルされましたし、K10も当初のものとは全く別物です。
K7,K8が優秀というより、K9や本来のK10が設計の方向性を間違ったという方が強いでしょう。
開発リソースが少ないので、開発に失敗すると苦しくなります。
来年も今のまま頑張らないといけないAMDはかなり厳しいでしょう。
クロックは殆ど上がらないでしょうから、差は更に開くと思います。
これで次世代コアが駄目なら、AMDは完全に死に体でしょうね。
書込番号:10160507
1点

>K9や本来のK10が設計の方向性を間違ったという方が強いでしょう。
IntelのPenitium4と同じ高クロック路線が次のトレンドと踏んだんでしょうね。
アーキテクチャ開発は5年かかるから、5年後のトレンドを予想して開発を始めるが、予想が外れるとその後の競争で著しく不利になる。
2005年は高クロック化路線から、マルチコア路線への転換期ですが、K9は2005年投入と言われていたので、モロに波をかぶった感じですかね。
>これで次世代コアが駄目なら、AMDは完全に死に体でしょうね。
bulldozerは性能を発揮しそうだが、問題はいつ出せるかってあたりでしょうね。
Sundaybridgeにぶつけられれば面白いが、Ivy Bridgeの後になりそうな予感ですね。
適切なタイミングで投入できないのはAMDの伝統ですからね。
書込番号:10181557
0点

こんにちは〜。自作PCの魅力はパーツを置き換えて行けることだと思うのですが、CPUは交換することでアップグレードするにしても、マザーボードはそうそう置き換えないですよね。
ここで突然ですが今世紀の私のPC歴を見てください。
2001年
Pentium4のPC購入、但しRDRAM仕様で買って1年でSDRAM仕様に切り替わり互換性なくなる
2005年
AthlonX2のPCを自作、但しSocket939チップセットで1年でAM2に(以下略)
そして2009年
Socket1156のi7-860を来月中に自作予定でパーツを集め始めてます
今までどおり行けば、残念ながら1156チップセットは発売直後ながらたった1年の短命に終わることが予想されます・・
それでもIntelに行きますか?
どうですか?Phenomに行く気になったでしょう(笑)
書込番号:10192974
0点



CPU > インテル > Core 2 Extreme X6800 BOX

2.93GHzの65nmのCore 2 Quadの中古。
倍率未固定という以外に利点がない。
要らんでしょ。
書込番号:10102346
0点

中古なら
\23.550
\23.750
で売っている店もある。
値段確認してみた。
書込番号:10102354
0点

マザボが古くて、融通が利かない(45nm非対応とか)なら、有りかも。
書込番号:10102362
0点

クアッドちゃうんか。
んじゃ、ますます要らない。
書込番号:10102415
1点

安いマザボにE8500辺り買った方がお得かな。
書込番号:10102447
0点

ご意見ありがとうございます。
それにしてもみなさんレス早いですねぇ。
書込番号:10102478
0点

きこりさん
やっちゃいましたねw
ま、ヤフオクとかでたまに即決21000円とかやってるんで
値段的には安いと思わないけどどうしても欲しいとかになったら
値段はあんまり関係無いんじゃない?
書込番号:10102510
0点

よほど理由がない限り、買う価値はないでしょう。
クアッドではなくデュアルコアです。
Core2初期のハイエンドだったと思います。
X6800とE6700の違いはクロックと倍率未固定です。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20060729/etc_cor2ex68.html
スペック的にもこれより上のE8400がある。
さらに、今ではキャッシュ量、FSBこそ劣りますが、クロックではセレロンでもこれに
迫るものがあります。
書込番号:10102871
0点

定格で使うなら、E8400のほうが性能&消費電力ともに上。
多分E7500といい勝負でしょうね。
消費電力はE6700などのレギュラーモデルより大き、また65nm後期のG0じゃないのでアイドルの消費電力も大きい。
書込番号:10103134
0点

単純に性能を比較すれば今の物には勝てないでしょうけど
例えば自分みたいにギガの945GCMみたいな古いマザーで
今の世代はベータBIOSしか出てなくてしかも何らかの制限がされる
(例えばFSBが1066動作に制限されるとかOC扱いみたいな)
マザーを使っている場合は普通に使えるこのCPUは魅力的には見えます。
逆に今の世代のコア2がBIOSで正式に対応してるのなら
あえて買う意味は無いかもですね。
書込番号:10103218
1点

高い
倍率可変だろうがなんだろうがE8600でも買ってOCシタホウが耐性高いし安い
書込番号:10104408
0点




そんなん知らん。
としか言いようがないですよ。
何から何に交換するのかわからないと。
書込番号:10101817
0点

極うさぎさん、こんばんわ
使っていたCPUの種類にもよりますね。
例をあげるとしたら、1コアのCPUから複数コアの
CPUにする際は、OSの再インストールが必要な場合もあります。
(特にUnixは必須)
WindowsXP以降はタスクマネージャで正常に認識されていれば
問題なし、1コアしか認識されていない場合は、再インストールが必要
書込番号:10101823
0点

説明がなくてすみません。DELL inspiron531のCPU交換です。Athlon 4000+から、5600+に変更する上でのことです。
書込番号:10101916
0点

>Athlon 4000+から、5600+
そんなの無いでしょ。
CPUのリビジョンアップの場合、BIOSが新リビジョン不対応の可能性があるので、BIOSの更新が必要な場合がある。
リビジョンダウンの場合、BIOSの更新は原則不要。
書込番号:10102127
0点

CPUドライバというソフトを入れたことがありましたね。
書込番号:10105236
0点

スレ主さんこんばんは。
自分がしたい事(CPUの交換)が分かっていて、元の構成(手持ちのPCのCPU)と材料(交換するCPU)が分かっているなら、ご自分で調べる事もたやすいのではないですか?
まして、CPUの交換にはBIOSが絡む事をご存知なら、もう一手間して検索すれば出てくる事なのではないですか?
せっかくネット環境が揃っているなら手間を惜しまずに探しましょう…
ちなみにメーカー製PCのCPU交換は改造と見なされ、そのPCの保証が無くなるのはご存知ですね…?
あと完成されてるPCのCPUの脱着は他の配線やパーツ等をの脱着も必要なので、新品パーツを1から組み立てる自作時よりも難しい事がありますよ…。
書込番号:10107369
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





