CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(57686件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4655スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4655

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ71

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

L3キャッシュの効果について

2023/04/06 21:18(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5800X3D BOX

スレ主 Thorfredrさん
クチコミ投稿数:5件

Ryzen 5 3600から乗り換えを検討しています。

L3キャッシュというのがゲームに効果的というのは理解できたのですが、ブラウザゲームの動作性能で見た場合Ryzen 7 5800XとRyzen 7 5800X3Dはどちらが上でしょうか?
単純にシングル性能が上の5800Xのほうがいいのでしょうか?それともL3キャッシュはブラウザゲームの動作においても有用?

識者の方おりましたら教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

書込番号:25211614

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2023/04/06 21:31(1年以上前)

とりあえず、ブラウザゲームでというなら安い方が正義です。

L3キャッシュが有効というのはリフレッシュレートが高いことが条件みたいなことろがあって、5800Xも&800X3Dもブラウザゲームでは大して変わらないと思います。
自分は7900X3Dを持ってますが、リフレッシュレートが低い場合にはCPUの性能を使い切らないので、L3キャッシュが多少遅くでも大差ないです。
それと、別に5800Xも必要なほど負荷が高いですか?

3600でどの程度負荷がかかるのか?とか検証はしてますか?
※ といっても3600は割とキャッシュ分割されてる関係や、周波数のもんだいなどで遅いといえば遅いんですが。。。
ブラウザゲームならタスクマネージャとかで負荷も簡単にみられるので、そのあたりのチェックをしてからで良いかな?って思うけど。。。

メモリーが足りないとかではないですよね?

書込番号:25211633

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:110件

2023/04/06 22:31(1年以上前)

>Thorfredrさま

何のブラウザゲームか分かんないですけど、提督業10年目になりますが、5800X3Dとか不要でしょ。
ウマ娘でも4,5年前のPCで十分動きますので。
具体的になんでしょうか?

書込番号:25211711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 Thorfredrさん
クチコミ投稿数:5件

2023/04/07 02:31(1年以上前)

揚げないかつパン様
タキステルクリカワ様

コメントありがとうございます。
プレイしているのはグランブルーファンタジーです。
他プレイヤーとのレース要素のあるゲームで、ページの更新をかなり頻繁に行うのですが、i9-13900Kを使っているような最上位プレイヤーがTwitterやYoutubeにアップしている動画と比べると明らかに読み込みが遅く(といってもコンマ数秒ですが、プレイヤーからすると結構大きいです)CPUが原因の一つではないかと思っている次第です。
回線は10Gです。ブラウザをRAMディスクにインストールするなどの対策もしてみたのですがさほど効果はありませんでした。

CPU使用率はリロード直後の最も負荷がかかるタイミングで25%ほど、メモリは大体50%ほどです。
メモリはG.skill Trident Z Neo 32GB 3600を使用しています。
GPUはRTX 2080Tiです。

もう組んでから3年半は経過しているのでそのうちZEN5でも出たら一新しようとは思っていますが、せっかくMBがX570のためとりあえずCPUをアップグレードして効果を見てみたいと考え、その場合5800Xと5800X3Dではどちらがより良いか悩んでいます。

書込番号:25211910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:110件

2023/04/07 06:09(1年以上前)

今のマザボ活用で5800Xか5800X3Dどちらか前提なんですね。
グラブルやってないのでやってる人に聞いてみました。
リロードスピードが大事なんですね。
回線が1番っぽいですけど既に10G引いてるって事はPingも含めてこれ以上改善出来ないって事ですよね。

主さんがWondershareなど動画撮りながらではなく、グラブルだけでメモリ50%を繰り返す様なひたすらリロード作業だとすると、L3キャッシュの差よりも単純にシングル性能の5800Xで良いのでは?と思いました。

書込番号:25211939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2023/04/07 07:24(1年以上前)

ZEN3にする事で、メモリープリロードの速度は上がるからZEN3にするだけで良いと思う。
周波数は高くても効果は限定的だと思うと言うか、そんなに無いと思う。
本当はIFを上げてメモリーロードの速度を上げるのが効果的な感じはするけど、3600のメモリーを1:1で使うならあんまりこれ以上は面倒だし、限定的だからと思う。
まあ、3600を使ってるなら電源やクーラーの交換の可能性やマザーもなんならと言う事を考えるなら消費電力の少ない5800X3Dかなーと思う。実際にはどちらも凄く発熱はするので個人的には選択肢に無いけど5700Xとかで良いと思う。

書込番号:25211972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1218件 私のモノサシ 

2023/04/07 10:20(1年以上前)

>Thorfredrさん
カンマ何秒の差なら、SSDはそれなりの使ってます?
SATAとNVMeでもそのくらいの差には成るかも。

あとはNVMeはT16まで対応なので、
CPUが12スレッドだと確かに微妙に足引っ張る可能性はある。
自分は6スレ(3500X)から16スレッド(5800X)にアップしました、
ちょっと違いますが、
ゲームによってはかなりロード時間はかなり変わりましたよ。
FF14のベンチのロード時間とかどのくらい出ますかね?

3Dキャッシュの差は分かるほどでないとはと想像します。

書込番号:25212117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2023/04/07 10:53(1年以上前)

ロード時間は色々やってみないとわからない。

キャッシュが切れてRAMから持ってきて遅いのならキャッシュ増量が必須だし、必ずSSDから持ってきてるならSSDを上げないと意味ないし。

ただ、13900Kが速いなら、どっちかというコアの数、もしくはRAMの速度か使い方の巧拙に依存してるんじゃないかと推測するけど。
Intelが得意なのはそっちだから。

あるいは、単にSSDの速度差ですな。
SSDの使用率とか見てますかね?

書込番号:25212150

ナイスクチコミ!4


スレ主 Thorfredrさん
クチコミ投稿数:5件

2023/04/07 20:54(1年以上前)

Cドライブ WD_Black SN850 NVMe

RAM

Dドライブ Samsung SSD 870 QVO

いまさらながらCPU-Z

皆様ご意見いただきありがとうございます。大変勉強になります。


タキステルクリカワ様
>>主さんがWondershareなど動画撮りながらではなく、グラブルだけでメモリ50%を繰り返す様なひたすらリロード作業だとすると、L3キャッシュの差よりも単純にシングル性能の5800Xで良いのでは?と思いました。

RAMで32GBのうち4GB使用しており、ほか音楽アプリなど常駐を起動していて大体50%ですね。グラブルプレイ用ブラウザ(Vivaldi or Iron)単体では2%ほどの使用率でした。


揚げないかつパン様
>>まあ、3600を使ってるなら電源やクーラーの交換の可能性やマザーもなんならと言う事を考えるなら消費電力の少ない5800X3Dかなーと思う。実際にはどちらも凄く発熱はするので個人的には選択肢に無いけど5700Xとかで良いと思う。

なるほど、クーラーがNH-U12Aとはいえ空冷なので5700Xの選択肢もありますね…


アテゴン乗り様
>>カンマ何秒の差なら、SSDはそれなりの使ってます?

SSDは一応WD BlackのM.2を使っています。

>>FF14のベンチのロード時間とかどのくらい出ますかね?

FF14ベンチは最高品質設定で17419でした。


ムアディブ様
>>キャッシュが切れてRAMから持ってきて遅いのならキャッシュ増量が必須だし、必ずSSDから持ってきてるならSSDを上げないと意味ないし。

ここら辺のことは知識不足で全く分かりませんでした…。

>>あるいは、単にSSDの速度差ですな。
>>SSDの使用率とか見てますかね?

SSDの使用率はタスクマネージャーを参照でよろしかったでしょうか?プレイ中はほぼ常時0〜1%で推移しています。


それとごめんなさい、Ryzen 5 3600から乗り換えと書きましたがよく確認したら正しくは3700Xでした。
いただいた意見を参考にもう少し検討してみようと思います。

書込番号:25212795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1218件 私のモノサシ 

2023/04/07 21:55(1年以上前)

Gen3の普通のSSD+5800Xでこんな感じです。

>Thorfredrさん
スコアではなく響く可能性がありそうなのはローディング時間だと思います。

CPU-Z見ていて気になったのですが、
グラボリンクがX8表示になっていますが?

CPU-Zのバージョンがずいぶん古そうなので誤検知かもしれないけど…

書込番号:25212874

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1218件 私のモノサシ 

2023/04/07 22:22(1年以上前)

追記
本当にグラボがX8接続だとするとローディング時間には響くから、きちんと確認しておいた方が良いと思います。

書込番号:25212905

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2023/04/07 22:54(1年以上前)

FF14ベンチ

X3Dを使うといいと思うのはメモリーが割と遅くてもFF14ベンチのスコアが下がりにくいことなので、一定の効果はあるのかもとは思う。
スコア的にはX3DとXだと、スコアは7000くらい上がってるけど、ローディングタイム事態に違いはほぼない(ややX3Dの方が速い)
SSDのGen3とGen4での差はほとんどない。
x8とx16は転送速度に関係するけど、ブラウザゲームだとどうなんだろう?
そもそも、データ密度が薄いので何とも言えない。
グラブルはさっき少しやってみたけど、まあ、CPUの性能自体はそれほどいらない感じだし、メモリーロードとかが速い方が有利かな?とは思うけど、大量にロードしてるわけでもないので、メモリーのレイテンシの短縮をする方が良いのかな?とは思ったけど

書込番号:25212943

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:110件

2023/04/07 23:28(1年以上前)

主さんの求めてるのはリロ殴り時のコンマ秒短縮なので実際に何が効くのか難しいですね。
普通に遊んでっていうのと違うので、検証するにもやり込まないと出来ないですしね。

書込番号:25212982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2023/04/07 23:36(1年以上前)

>タキステルクリカワさん

それなんですよね。ちょっとやっただけでは分からないし、それ以上に問題なのがその差をどう計測すると誤差とかを排除して実測できるか分からないんですよね?
それなので7900X3Dを持ってるのでX付とXなしの差を計測しようにも計測できないんです。

書込番号:25212988

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:110件

2023/04/08 06:01(1年以上前)

>揚げないかつパンさま
揚げないかつパンさまは、いつも ちゃんと質問に対して真摯に自分で検証されてらっしゃるので凄いと思います!

普通のゲームと違って、単純にブラウザで重いページを開いた時にどれだけ速く描写完了出来るか?だと思うので、主さまが専用ブラウザ使用率が2%と仰ってたので、常駐全て切るなら、揚げないかつパンさまのいう通り3Dの方が良いと思いました。

書込番号:25213122 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 Thorfredrさん
クチコミ投稿数:5件

2023/04/08 18:04(1年以上前)

アテゴン乗り様

>>スコアではなく響く可能性がありそうなのはローディング時間だと思います。

上のほうでしたか、15.081secでした。

>CPU-Z見ていて気になったのですが、
>グラボリンクがX8表示になっていますが?

10G用LANカードを増設した際にx16スロットに挿してしまったせいで分割されてしまったようです。
ご指摘いただかなかったら多分ずっとこのままだったので助かりました…。ありがとうございます。


揚げないかつパン様、タキステルクリカワ様もありがとうございます。
今回は3Dのほうで検討してみようと思います。
次回組むときはメモリの性能にも気を配ってみようと思います。


皆様親身に相談に乗っていただきありがとうございました。大変勉強になりました。

書込番号:25213896

ナイスクチコミ!3


karen1234さん
クチコミ投稿数:3件

2023/09/29 12:26(1年以上前)

遅ばせながら、
私も似たような悩みでCPUを探していました。

以下で検証してみました。
・友人が13700kf 3090ti
・私が現在7700x 6950XT です。(以前は5700Xでした)

*回線は北海道なのでpingは10~12msくらいです。。

PCを一時的に貸してもらったのですが、強バハ・グランデはバックリロ・リロード共にシングルコアスペック
が優秀なほうが早い印象です。(ブラウザのグラボサポートあり状態です)
また、低電圧の13700kにしてもintel製のほうがスコア以上にバックリロ時のきびきび感があるような気がしました。
(詰まる感じがしない気がします。)
これはメーカーの仕組み的な違いに感じました。
なおフルオートでただ流すだけだとほとんど違いがないと思います。

私は、これから14700kが出た時に変えようと思います。

書込番号:25442090

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2023/09/29 15:26(1年以上前)

個人的にはi7 と比べてというならどちらも使いまいしたが大差ないけど、7700Xは個人的には力不足になることがあるとは思います。

ただ、X3Dの速さというのは同じようなものだろうと思うと全く違うので、これは体感してみないと分からないですね。
自分は7700Xの速度感にやや疑問を持ったので7900X3D(本当は7950X3Dが欲しかった)にしましたが、こちらは、6コアで足りる場合はこれの方がずいぶん速いし、それを超えるようなCPUヘビーな状態になると、グラボもそれなりに負荷が高くなることが多いので7900X3Dの方が良いかな?って思います。

後、i7は電気食いすぎ感が凄いのであまり食指が伸びません。

書込番号:25442286

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:928件

2023/09/29 16:42(1年以上前)

7950X3D JetStream2

13900KS JetStream2

7950X3D KrakenJavaScript

13900KS KrakenJavaScript

ベンチとったら分かりますが、こういうネット系のレイテンシはインテルの方が間違いなく速いですね。

ゲーム性能自体はゲームによりますが7800X3Dの方が良いゲームは多いと思いますが、ブラウザー噛んだ時の対戦とかになるとどうかなとは思います。

データ出しておきますが7950X3Dで4090SUPRIMと13900KSとROG4090

JetStream2は数値の多い方が優秀でKrakenJavaScriptは低い方がレイテンシが少ないということです。

ベンチをやれば数値以上にインテルが優秀なのが分かります。

書込番号:25442379

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2023/09/29 17:32(1年以上前)

自分がインテルを使わない理由は単純に、エコにして欲しいというだけの理由で、同じ電力で優秀だったら、どっちでも良いくらいには差があるのか無いのか?じゃ無いかと思う。
そもそも、ベンチマークをすれば分かるけど、しなけりゃ差があまり無いからどっちでも良いんじゃ無い?という感じです。
ネットなどになると、AMDは割と足回りが貧弱な気がするのは個人的なところで、やっぱりチップセットは昔も変わらず、AMDにはそこまでの力はない部分かな?とは思う。
それなのでインテルが良いと言うのは仕方ないかなーとは思う。

ただ、競争する為にCPUに250Wとかはやめて欲しいけど、ゲームやるくらいなら70W-80Wには留めて欲しいとは思う。
まあ、E-Coreだけでゲームができる時代が来たらP-Core要らない説もあるし、インテルはその方向性に動いてる気はしたいでもない。
MeteorLakeの実装見ててそう思った。

個人的にはシングルスレッドが速いからゲームが速いなんて事は、最近のゲームではないので、好きでAMD使ってるけど、PC自体としてはまた、インテルにぶがあると言うより周辺は自社で開発できないAMDにはそこが弱点なんだろうとは思う。
なので、そろそろ無駄に周波数上げて6GHz行きました。電力は倍です(そこまでは行かないけど)みたいなのやめた方がインテルはいい結果でそうなんだけど

書込番号:25442433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:928件

2023/09/29 18:33(1年以上前)

シングルスレッド性能っていうのが本当のシングルなら今のゲーム1Coreで動くなんてことは無いので、関係ないけど、純粋にゲームで使われてるCoreのクロックは速い方が性能良いのは間違いないです。

X3Dでも倍率でしかあげれませんが、それでクロック上げたらきっちりゲームベンチでも伸びますからね。

自分はそういうデータもとってます。

自分も使ってて消費電力高すぎるのはそう思いますが、eスポーツの対戦で細かい性能を比べる場合相手に勝つにはどちらが良いかとかになると、それはまた別の話かと思いますよ。

あとMeteoLakeは一般的なデスクトップで出てくるのかわかりませんが、インテルの目指してる、チップレットはAMDと違って常にレイテンシを減らすことに重点は置かれてるのに比べて、AMDはインフィニティーファブリックでCCXをつなぐ方式なので、ここはそれぞれの特性上性能差は出てくると思います。

今買うならという事なら総合的にはAMDの方が賢い選択かなとは思いますが、性能が抜けてるところを分かって選択するのは間違ってはいないと思います。

まあまだRaptorRefreshも出てないのでどうなるかは分かりませんけどね。

6GHzいったから消費電力が高いのもあるとは思いますけど、現状消費電力の差はインテル7が実質10nmでTSMC5nm使ってるAMDより消費電力が高くなるのは、やり過ぎなところは置いておいてある程度は仕方ないところかなとは思います。

どちらもCINEBENCHばかり追わずクロックだけではないIPC向上を目指してほしいなとは思いますね。

書込番号:25442511

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i5 13500 BOX

スレ主 akira2023さん
クチコミ投稿数:35件

現在、Android向けゲームアプリ開発やDTM・動画編集を主な目的としたi5-13500を使った自作を模索中です。

最初から高価なグラボを導入するのがキビしいのでCPU内臓のものでスタート、Android向けアプリに関しては最初は2D〜簡易的な3D描画のものものから始め、動画編集に関しても必要に応じてシステムを買い足していこうかと考えています。

今回このCPUを軸に構成をしようと考えた理由は、性能や使用電力を含め全体的なコスパが優れていると感じたからです。

あくまで後から必要なグラボなどを足しアップデートしていくことを考えた時、私の調べた感じではマザボは「ASUS TUF GAMING H670-PRO WIFI D4」ないし「ASUS TUF GAMING B660-PLUS WIFI D4」が視野に入ってきたのですが私の使用目的の場合、皆様の見解は如何でしょうか。

ご教示頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

書込番号:25210719

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2023/04/06 06:13(1年以上前)

H670とB660の一番の違いは拡張性の違いです。

PCH側にどれだけ拡張するか?が一番の問題点です。

NVMeのSSDなどをどれだけつけるか分からない、CPU側でなくPCH側に拡張カードを付ける予定がある(キャプチャーカードなど)があるならH670にしましょう。それ以外ならH670にしましょう。

書込番号:25210724

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2023/04/06 08:53(1年以上前)

>akira2023さん

>> Android向けゲームアプリ開発やDTM・動画編集を主な目的

動画編集 を基準に準拠されると
いいかと思います。

8K/4Kの動画編集も考慮されると、GPU性能も要求されます。

CPUは、インテル派ですと、最低でもCore i7がおすすめになります。

書込番号:25210842

ナイスクチコミ!1


スレ主 akira2023さん
クチコミ投稿数:35件

2023/04/06 09:34(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
 早速のご返信ありがとうございます。

数年は同じマザボで行きたいと思いますので、やはりある程度の拡張性は担保しておきたいです。ですが、冷却や電力面からOCは暫く考えないと思いますので、Z番ではなくH番で行こうと思ったのですが、これは正解でしょうか!?

また現在はネットを有線接続しており、後々wifiが必要になるかも知れないんですが、トータル的にwifiは最初から内蔵型と後付けではとちらがお勧めでしょうか(後付けの際に一つスロットが潰れるのも加味しているのですが…)。

書込番号:25210879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 akira2023さん
クチコミ投稿数:35件

2023/04/06 09:45(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ご返信ありがとうございます。

後々スペックアップを図るとしても、CPUは最初から妥協せずに最低でもi7ぐらいは積んだ方が良いと言う事ですね。

確かに素人ながら色々調べた所、動画編集はゲームよりCPUに依存する部分も大きい様で納得です。

ただ、今回は電力や冷却コストも踏まえての構成を考えておりましてi5-13500を考えたのですが、やはり甘いでしょうか?(編集中のカクカクは困りますが、書き出しに多少時間が掛かってもとりあえず我慢しようと思っているのですが…)

書込番号:25210893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2023/04/06 09:54(1年以上前)

個人的にはWiFiは付きのマザーがお勧めでは有りますね。
拡張をどれくらいするか分からないならHマザーで良いと思います。、

書込番号:25210910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 akira2023さん
クチコミ投稿数:35件

2023/04/06 10:35(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

追伸ですが、動画編集につきましては現在FHD / WQHD で考えています(手持ちのモニターがWQHDで、暫くは4K購入の予定が無い為)。

それでもi5-13500での編集作業は難しくなってしまいそうでしょうか?(グラボも最初は無しで後々入れようと考えています)

書込番号:25210950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2023/04/06 11:52(1年以上前)

結論から言えば、13500でいいです。i7にしても効果は限定的。チップセットはB660等を推奨。
逆にCPU性能を要するような使い方をするならDDR5にしないと足引っ張ります。

MBに計画なくお金かけるのは止めた方が良いです。安くしとけば買い替えのダメージも少ないので。
WiFiはUSBにすればいいだけで使いまわしできます。アンテナも2本外出しとかMBに付けるのは得策でもオシャレでもない。

それよりDDR4でいいのかですね。

微妙なんだけど場合によってはボトルネックになります。ProResとかCPUエフェクトとか使わないなら気にしなくていいですけど、20%とか変わってくるので。12th以降はやはりDDR5でないと100%性能発揮できないケースが出てきます。

CPUも似たような傾向。After Effects使ったりProRes使うならCPUの性能差は効いてきます。
ただし、スコアどうりの性能が出るというだけで、その限定された状況でも30%とか50%とかの差。CPU単体で見るとコスパは下がります。システムで見ると比例とかだろうけど。
例えば、H264でCPUエフェクトも使わないなら、編集操作は内蔵GPUの動画支援が使えるので13500でも13900Kでも変わらないです。

という訳で、CPUを強化するメリットを感じる (ProRes or CPUエフェクトを使う & 少しでも速い方が、、、) ならDDR5にすべきです。

>後々スペックアップを図るとしても、CPUは最初から妥協せずに最低でもi7ぐらいは積んだ方が良いと言う事ですね。

そういうアバウトな買い方は思考停止なんで、、、
i5とかi7とかは、CPUの値段しか言ってません。性能指標では決してありませんので逆転もあります。
個別に見ないとダメ。

チップセットの差は詳しくはググってくださいなんですが、、、

気にすべきは、GPU二枚挿しとNVMeのRAID。これはH670でないとできないです。それ以外はB660でOK。

Davinci ResolveのFXはGPU依存なのでプロはガン積みしたくなるようですけど、そもそも普通の人はソフトの有料版買うのも躊躇うんじゃないかと。スピードエディタに4万払って、20万×2のグラボとか買いますかね?
プラグインならともかく、FX自作するのってすごい労力だと思うんですけど、映画製作者みたいなことをやりますかね?

SSD RAIDは魅力的だけど、どうせ保存はHDDだろうから、CPU選んでる時点で高価なSSDはミラーリングしないんじゃないかと思いますけどいかかでしょう。

チップセットの拡張性が〜とか、意味ないと思います。
一応CPU<->チップセットのバス幅は違うんだけど、この幅を活かそうとすると、NVMeをチップセット側に2枚以上とか、色々極端なことになります。
なので、気にすべきはGPU 2枚挿しするのか? と、SSD RAIDするのか?でしょう。

なお、OCは、CPUに関してはやっても意味ないのでお勧めしませんが、メモリーOCは有った方が良いのでH610にするのはお勧めしません。(上記の通りメモリーの性能は場合によっては効いてきます)

性能にあんまり貢献しないMBにお金かけるより、CPUやSSDに注いだ方がまだいいと思いますけどね。
特にSSDは連続書き込みに弱い機種とかあるので、良く調べた方が良いです。安さに釣られないように。

編集するときのWFは、カード → HDD → SSD → 編集 → HDD みたいな感じだろうし、そうすると、一回のPJで使う素材の転送が終えられないようなSSDだと困るわけで。

ついでに書いておくと、自分しか持ってないデータはミラーリング+差分バックアップ等をお勧めします。
ミラーリングは機器故障からデータを守ってくれます。Intel RAIDが安くて運用しやすいので、PC内でやった方が良いです。
差分バックアップは、普段オフラインにしておけば、ランサムウェア被害などから守ってくれる可能性があります。操作ミスから守ってくれるかは運用次第だけど。(削除もシンクロしたら被害は伝播してしまう)

てな事まで考えると、SSDでミラーしても、結局、転送相手はフラッシュカードと差分バックアップなんで、バックアップ含めて全部フラッシュにするんですか? って辺り。

というわけで、13500は、節約型として良いチョイスと思いますよ。

DTMに関しては、決して舐めて掛かれないんですが、使い方で逃げられるし13500でもヘビーなプラグイン10個鳴らすとかは出来ると思うので、あんまり気にしなくて良いかと。Macでやってる人も多い位なので。
それより、ジャンルに依るけど、ストリングの高音質音源とか使うとガンガンSSD食うので、4TB推奨。生ドラ生ピアノ程度(ロック系)でも「2TBだとやばいなー」くらいな勢いなので。
ついでにDTMはジャンル決めないと、いろんな人がいろんな事言ってるなーみたいになって混乱します。EDMとロック/ポップと劇伴は全く要件が変わってくるので。

それから写真やらないんですかね? 写真もカタログはSSDに入れないとやってられないので0.5TBくらい考えといた方が良いです。

書込番号:25211019

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:15件

2023/04/06 16:38(1年以上前)

一応12世代、13世代共に使っている身としては、動画編集にDDR4マザーはあまりお勧めしません。
DDR5はクリエイティブ系タスクで一番差が出るところです。
ゲームだけやるならほんとにDDR4で何ら問題ないのですが、でかいストリームを扱う系のタスクならDDR5をお勧めします。

あと、私はTUF Z690 PLUS WIFI D4なんですが、13900Kにしてから何度BIOSアップしても手持ちのDDR4-3600 CL16が XMP一発で動かなかったりして・・・。
どうも13世代になってからDDR4に対してサポートが弱くなった気がする・・・。
まぁ以上は個人的な感想ではありますが、それにしてもそろそろDDR4ともお別れの季節が近いのかなぁなんて思ってます。
雑用PCには末長く使えると思うので、手持ち資産としてDDR4は役に立つとは思いますが、新しく組むなら気分一新でDDR5ですね。

書込番号:25211341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:12件

2023/04/11 10:00(1年以上前)

>akira2023さん
私も通常用途+ゲームPCを作るために色々情報を集めています。

ホームユースであれば13500+H670で良いと思います。B660は最近何故か値段が上がってしまい選ぶ意味が少ないです。あとメモリ種類ですが、自分もDDR5も安くなったし、と思っていたのですが、アキバのショップで話を聞くと、あまりオススメされません。対応マザーが高い上に、性能向上もごく限られた環境。あとメモリを多数刺した時に出る相性問題が非常に多いとのこと。エンコード中に不明なエラーとか起きて解決できないケースもあるそうです。特にAMD+DDR5は止めた方がいいとまで言われる始末。安くなっているのには理由がある。

ですので、13500+H670 DDR4 32GB×2で問題ないと思いますよ。

もしプロユースで奮発してi7を使われるようであれば、冷却設計を十分にして下さい。空冷限界は13500です。13600↑は電力制限設定と水冷必須です。エンコード中は簡易水冷でも冷やし切れないケースがあります。一応サーマルスロットリング機能で動作は継続されますが、MBや周辺パーツの寿命は大幅に短くなります。

書込番号:25217506

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 akira2023さん
クチコミ投稿数:35件

2023/04/16 04:42(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
>タイタクパートラムさん
>微糖貴族さん
>おかめ@桓武平氏さん

皆さん、貴重な情報・ご意見に感謝致します。

現在は皆様からのご意見を参考に、現状でのベストな組み合わせを模索中です。

ありがとうございました。

書込番号:25223390

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

CINEBENCH23

2023/04/03 13:22(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 13700F BOX

スレ主 餅屋zさん
クチコミ投稿数:12件

CINEBENCH23を回すとすぐにCPU温度が100度になります。
クーラーはDeepCoolのAS500です。
AS500では冷却性能が足りないのでしょうか?

書込番号:25207313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/04/03 13:27(1年以上前)

ただCPU付けて何もBIOS設定弄らないのは、
マザーに依っては無理がある場合あります。

マザー他の型式も一式記載しましょう。
そして貴方のPC経験スキルレベルも簡単に。

書込番号:25207315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:29件

2023/04/03 13:28(1年以上前)

>AS500では冷却性能が足りないのでしょうか?
足りないんじゃないの?
自問自答してんじゃん。

書込番号:25207316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/04/03 13:32(1年以上前)

AS500をreviewされてる「neon66さん」の画像です。
CPU低電圧化とファンを追加してサンドイッチで使ってこの様子です。

書込番号:25207319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/04/03 13:32(1年以上前)

追記: 13700Kなので、さらに状況は酷なCPUです。

書込番号:25207321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/04/03 13:54(1年以上前)

このような項目の確認も必要です。

※CPUは i5 13500 で、AK400同等のクーラーです

書込番号:25207341

ナイスクチコミ!1


スレ主 餅屋zさん
クチコミ投稿数:12件

2023/04/03 14:25(1年以上前)

>チェムチャモンさん
>肉たらしいさん
ご返信ありがとうございます。

マザーボードはMSIのB760 TOMAHAWK WiFiです。
BIOSでクーラーの部分をwaterに変更しただけで、他は変更しておりません。
スクショ頂いた部分を確認してみます。

書込番号:25207367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2023/04/03 14:51(1年以上前)

>餅屋zさん

こんにちは。

>CINEBENCH23を回すとすぐにCPU温度が100度になります。

「すぐに」とは、正確には10分以内で・・・という意味でしょうか?

もっと過酷な 13700K で使っておられる方がいらっしゃいます。

i7-13700Kでこれ使ってます
https://review.kakaku.com/review/K0001306946/#tab:~:text=5-,i7%2D13700K%E3%81%A7%E3%81%93%E3%82%8C%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BE%E3%81%99,-Cinebench%E3%82%9210

以下は抜粋

>【冷却性能】
>i7-13700Kで使用していますが、Cineベンチ10分回すと100℃まで行きサーマルスロットリングを起こしますが、スコア自体はそれほど落ちず安定して完走はします
>将来的にOCしたい方は水冷クーラーを絶対おすすめしますが、YouTube&ネットサーフィンだと50℃以下、よくあるゲームタイトルだと平均50〜60℃瞬間的に70〜80℃


例えば1分以内とかで100度になるのでしたら、クーラーの取付自体が間違っている(浮いている?)可能性もチェックなさったほうがいいかもしれません。

書込番号:25207396

ナイスクチコミ!1


スレ主 餅屋zさん
クチコミ投稿数:12件

2023/04/03 15:00(1年以上前)

>CwGさん
ご回答ありがとうございます。
1分も経たない内に100度になります。
一度クーラーが正常に取り付けられているかを確認してみます。

書込番号:25207406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2023/04/03 15:15(1年以上前)

>餅屋zさん

こんにちは。

>1分も経たない内に100度になります。

さすがにそれはおかしい気がします。

>一度クーラーが正常に取り付けられているかを確認してみます。

はい。それがいいと思います。


書込番号:25207424

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/04/03 15:42(1年以上前)

電圧設定は触らずにCPU Lite Load 3 だけです。 

OCタブ内の「Advanced cpu configuration」

この中にある「CPU Lite Load」

これをMode3か、Mode4にされるだけで、柔らかくチューニングしてくれます。
いまのBIOSメニューは便利になっていますよ。

書込番号:25207454

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:72件

2023/04/03 18:08(1年以上前)

13700Fだし。
空冷なのに、水冷設定だし。

なんか、いろいろと…。

書込番号:25207616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/04/03 20:41(1年以上前)

Lite Load Mode 1も行けますね。

当方ので105W 60℃だから、13700なら150W台で行けるかも。

書込番号:25207827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/04/03 21:29(1年以上前)

最終形態

Lite Load 1 + offset -0.05vの併せ技で100W切り。

書込番号:25207911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1218件 私のモノサシ 

2023/04/04 08:27(1年以上前)

>餅屋zさん
>BIOSでクーラーの部分をwaterに変更しただけで

AS500は空冷なのに?
なぜこんな変則的な使い方しようとするのです?

書込番号:25208357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/04/04 11:11(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
MSIのマザーBIOSは、クーラーのタイプで電力制限の切り替えを簡単に行えるのです。
・BOXクーラー
・たしか空冷サイフロークーラー
・簡易水冷クーラー

簡易水冷だと電力無制限です。

書込番号:25208543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/04/04 11:38(1年以上前)

こんな選択です
うちもAK400並みのクーラーだけど、Water Cooler設定してます

書込番号:25208573

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1218件 私のモノサシ 

2023/04/04 12:14(1年以上前)

>チェムチャモンさん
なる。
ファンの制御じゃなくて、
電力側の制御なのね。

スンマセン、知らなかった。(^_^;)

ただそう項目があるなら、
そもそもクーラーに対して無理があるっぽいですね…

書込番号:25208612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 餅屋zさん
クチコミ投稿数:12件

2023/04/07 18:59(1年以上前)

皆さん色々とアドバイス及び参考情報を頂きありがとうございます。
本日時間が取れたのでCPUクーラーの取り外しを行いました。
グリスが全体的に広がっていたので、クーラーは正常に取り付けられていたと思います。
グリスの塗り直しと、クーラーの取り付けを行いましたが、やはりすぐに100度になります。
クーラーのファンも全開になるので単純な冷却性能不足のような気がします。
別のクーラーの買い替えを検討します。

書込番号:25212653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 餅屋zさん
クチコミ投稿数:12件

2023/04/07 22:11(1年以上前)

>チェムチャモンさん
mode1にすると温度は抑えられましたが、ベンチのスコアが13000ほどしか出ないですね…
CPUの不具合ですかね?

書込番号:25212892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 餅屋zさん
クチコミ投稿数:12件

2023/04/08 15:24(1年以上前)

modeの変更で解決しましたのでクローズします。
皆様アドバイス、コメント頂きありがとうございました。

書込番号:25213712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

グリスガード

2023/03/29 23:01(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 7900X3D BOX

スレ主 AVST5さん
クチコミ投稿数:33件

みなさんグリスガードや反り防止フレームを使っていますか?
やはりあった方が安心でしょうか?

書込番号:25200973

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件 Ryzen 9 7900X3D BOXのオーナーRyzen 9 7900X3D BOXの満足度4

2023/03/29 23:08(1年以上前)

反り止め防止金具は使ってないし、AMDの場合は正方形だしやや小さいから要らないと思う。
因みに、AMDの場合はソケットを外すのは割と危険だよ。

グリスについては自分は特には使って無いです。
やや小さめに塗れば特にはひつようないかな?こちらは不安ならマスキングしてカードで伸ばしても良いと思う。
因みにカードは持っているけどね。

書込番号:25200980 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/03/29 23:28(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B0BMM25993/

https://www.amazon.co.jp/dp/B0BQ2LH3MD/



このようなものは、その業者が儲けたいだけの代物です。
インテルのを1年半使用してますが、無くても反ったこともありません。(CPUは計5個使用)

グリス零れは、特にAMDでは形状的に面倒になるので、マスキングテープは行ったほうが良いでしょう。

書込番号:25201007

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件 Ryzen 9 7900X3D BOXのオーナーRyzen 9 7900X3D BOXの満足度4

2023/03/29 23:41(1年以上前)

ちなみにぐリスは一応、大抵は非導電性なので少量なら付着してもすぐに不具合にはならないです。
こちらは7700Xで抵抗に付着させたことがありますが、特に何かが起こるということはありませんでした。

高さもあるし、薄く表面で伸ばすのができるのならマスキングもしなくても濡れるようになりますが、まあ、最初はマスキングして塗るのが良いとは思います。
マスキングして塗るなら、グリスガードは不要だと思いますし、使ってません。
※ そのマスキングも最近はしてませんね。

CPUは7900X3Dを使てます。(前は7700X)

書込番号:25201025

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 AVST5さん
クチコミ投稿数:33件

2023/03/29 23:46(1年以上前)

使わなくても問題ないのですね
Thermal GrizzlyのTG-K-001-RSを使用します

書込番号:25201031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/03/29 23:58(1年以上前)

自分は今のところシミオシです。

マスキングしてAのように塗ったのと、
マスキングなしのBで、CPU各温度は変わりなかったです。

ZEN4はどうなのでしょうね。。

書込番号:25201038

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:928件

2023/03/29 23:59(1年以上前)

自分は一応これ買いました・・・

https://www.gdm.or.jp/review/2022/1018/459836

けど結局使ってませんね(^^;

ちなみに自分はThermal Grizzly Kryonaut Extremeを瓶入り使ってますが、7950Xで多分漏れてると思うけど今のところ問題ないです。

書込番号:25201040

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集&ゲームプレイに適しているもの

2023/03/29 21:07(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX

スレ主 ゆうyuiさん
クチコミ投稿数:66件

youtubeにあげるようはFHDくらいの動画の編集と、FFをプレイできるPCを探してます。

「Ryzen 5 5600G&GTX 1660S」という組み合わせのものと、
「Core i5 11400&GTX 1660」という組み合わせのものが候補としてあるのですが、
どちらのほうが動画編集やFFやデモンズソウルなどの一人プレイをするのに向いているでしょうか??

書込番号:25200791

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/03/29 21:15(1年以上前)

GPU性能の高い1660Sが良いですよ。

CPUはどちらもちょっと?って感じがしないでもない。
5600Gじゃなく、5600xだといい感じ。
11400じゃなく、12400   〃

書込番号:25200799

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2023/03/29 21:18(1年以上前)

どちらも、今一つなチョイスだと思う。

i5 11400だと今更14nmのCPUを新規で買うのはなーという感じでせめてi5 12400にはならなかったの?
Ryzen5も5600Gだとキャッシュ半分だし、グラボ積むなら5600や5600Xの方がゲーム向きとは言えるし、PCI-EもGen3だからいいのか悪いのかという感じだと思う。

値段差にもよると思うのだけど、今更1世代から2世代前のPCを買うんだろうか?
特にi5 11400は電力性能比が割と良くないからなー

値段がi5 12400や5600X(5600)との価格差が2万以上あるならなしではないかな?とは思う。

まあ、値段的にこれが出せる上限なら、どうだろう?割と非力だけど5600Gの方が良いのかなー?とは思うけど

書込番号:25200805

ナイスクチコミ!1


スレ主 ゆうyuiさん
クチコミ投稿数:66件

2023/03/29 21:24(1年以上前)

早速ありがとうございます!
そうですよね。。
引き続き素人質問で恐縮なのですが、中古(2年使用くらい?)ですが
「Ryzen 7 3700X&RTX 3060」という組み合わせも比較的近い価格帯なのですが
こちらのほうがよさそうでしょうか??

書込番号:25200812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/03/29 21:28(1年以上前)

ある程度は「世代」的なものを、見ておきましょう。

最新CPU世代 AMD 7XXXシリーズ
          Intel 13XXXシリーズ

3700Xって、もう4年以上前じゃないの?
せめて最新じゃなくても、1,2年以内の世代のもので。

書込番号:25200817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/03/29 21:39(1年以上前)

@

A

B

予算幾らまで出せるかです。

@15.5万
A19.0万
B19.5万

書込番号:25200835

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2023/03/29 21:42(1年以上前)

単純に言えば、5600Xと3700Xのマルチ性能は≒な性能だけど、ZEN2世代とZEN3世代だと格差がある。
ただ、グラボが割と良いので無くは無いとは言えるとは思う。
要はお値段なりの性能が欲しいと言う感じですよね?

なら、一番重要な予算とスペックを公開した方が良いと思うよ。
出せる金額が10万なら10万の中でやりくりしたいって事ですよね?

書込番号:25200843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/03/29 21:42(1年以上前)

もう少し下まで。。

書込番号:25200844

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆうyuiさん
クチコミ投稿数:66件

2023/03/29 21:55(1年以上前)

調べていただいてしまって申し訳ございません。。予算は10万円程度です。。一人プレイのRPGとかがある程度スムーズに動けばいいのですが、難しいでしょうか。。

書込番号:25200859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/03/29 22:05(1年以上前)

新品ならこのくらいかな。
https://kakaku.com/item/K0001468953/

書込番号:25200875

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2023/03/29 22:07(1年以上前)

5600X+RTX3060は使ったことが有るけど、FHDならそんなに困らないとは思う。
3700Xと言う点がやや問題かな?
その中で選ぶなら、グラボの性能で選ぶとは思うけど

書込番号:25200878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆうyuiさん
クチコミ投稿数:66件

2023/03/29 22:25(1年以上前)

なるほど。皆様ありがとうございます。やはり世代は重要ですね。
調べて頂いたPC良さそうです。フロンティアも探してみます!

書込番号:25200909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2023/04/07 16:51(1年以上前)

>ゆうyuiさん
5600Gを使っていますがいいかんじです動画編集がしたいならCPUよりメモリを32GBにするのがおすすめです!グラフイックボードも欲しいのなら1万円程度の1650で十分です3060のほうがそらいいですが高井ならやめておいた方がいいと思います!
一応構成を考えたので書いておきます
cpu Ryzen 5 5600G (cpuファンは付属のを使う)
マザーボード msi PROb550mp GEN3
ストレージ WDblue 500GB
メモリ CFD16gb×2枚
グラフイックボード GTX1650(欲しいなら)
電源 玄人志向650W ATX電源
pcケース MAG VAMPRIC100Rゲーミングケース
OS Windows11 home
(モニターASUSがおすすめ安いので1万弱でかえるよ)
実は自分もそれくらいのサブパソコンをつくってみたくてつくってみました!
GTX1650十分使えますよ全てパソコン工房で揃えて10万程度で買えました!!
cpuグリスはMX-4がおすすめ(別に某製作所信者出はありませんよ)
自作PC楽しんでください!

書込番号:25212537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ50

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

なぜ不人気?

2023/03/28 10:31(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 7900X3D BOX

クチコミ投稿数:112件

1CCD辺り6コアなのが不人気の原因ですか?
それとも7800X3D待ち?
このCPUで困るゲームって何がありますか?
ベンチとか見る限りは相当強いんですが、8コアないと認められないんでしょうか?
X3Dを買う人はゲーム目的なはずなので、その他の用途なら非X3D買えばいいだけですよね
ゲームにおいて6コアと8コアの差は如何程のモノなんでしょうか?

書込番号:25198655

ナイスクチコミ!6


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40394件Goodアンサー獲得:5686件

2023/03/28 10:35(1年以上前)

不人気というのはどこ情報?

書込番号:25198656

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:112件

2023/03/28 10:43(1年以上前)

7950X3Dと違ってどこでも買えてしまうので売れていないのかなと

書込番号:25198663

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2023/03/28 11:01(1年以上前)

出荷数がわかんないからねぇ。

だいたいにおいて、初期は歩留まり上がらなくてディスエーブルして出荷しているのが普通で、それが6コア版。
単に製造の都合と考えるのが普通かと。

>このCPUで困るゲームって何がありますか?

それ言うなら、もっと安い13700Kでいくない?

>ベンチとか見る限りは相当強いんですが、8コアないと認められないんでしょうか?

ベンチ見てる人はベンチ結果を見てるでしょ。
9万円出してX3Dが強いゲームでさえベストじゃないって、なんの価値があるのかですな。
それなら13900Kで良くない?

>X3Dを買う人はゲーム目的なはずなので、その他の用途なら非X3D買えばいいだけですよね
>ゲームにおいて6コアと8コアの差は如何程のモノなんでしょうか?

それなりにしっかり差が出てますからねぇ。
なのに9万円って厳しいでしょ。

あるいは、13900Kでも高すぎると思ってる人は7800X3Dに期待だろうし。

そもそも出てまだ一カ月経ってなくて、価格も安定していない状況で人気をどうこう言っても、、、
あくまでコスパですからね。価格でいくらでも評価は変わるわけで。

書込番号:25198687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:10件

2023/03/28 11:11(1年以上前)

数年前からず〜〜っとAM4の12コア65Wを熱望してましたが
今回AM5というとんでもない売り方をはじめましたね
CPU、メモリー、マザーボード全交換(12〜3万円)の大改悪営業
とうとうAMDも無残にもインテル化に変身しました
私めは今回Ryzen7 1700から旧式Ryzen9 9300に改造しました
運よくCPUが中古で(約4万円台)入手できましたのでポン付でそのまま稼働できました
動画編集作業と他の重い作業を並行作業でも落ちなくなりました
余裕の12コアです
AMDも初心にかえって16CORE65Wを4〜5万円で売り出したら爆売れですよ
私メもう老齢ですのでお腹いっぱい。

書込番号:25198695

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件 Ryzen 9 7900X3D BOXのオーナーRyzen 9 7900X3D BOXの満足度4

2023/03/28 11:41(1年以上前)

自分は7900X3Dを買いましたが、多分、こういうことだと思います。

3D V-Cacheのついてるコアが6コアで、ゲームによって6コアを食いつくす。
8コアの3D V-Cacheを搭載した、7950X3Dが16000円差で変えるなら、一番を目指す人からしたら7950X3Dにしか興味はなくなる。
個人的には7900X3Dには7900X3Dの良いところもあって、そこは使ってみないと分からないけど、果たしてそれがわかるか?どうかなんだけどね。
まあ、そもそも、AMDの値付けに問題がある。
$699の7950X3D $599の7900X3D $449の7800X3Dで中間の性能で6コアしかなく、ゲームによっては6コアの3D V-Cacheを超える可能性があり、コア跨ぎをしそうな7900X3Dを$549じゃなく$599にしたのが問題かな?
それでi9 13900Kが9万弱で変えるならi9 13900Kに行くよねってなる(あくまでも絶対瀬能で電量性能比は無視したお話)
個人的には電力もりもりで速いi9 13900Kには食指は向かないけど、この辺買う人って電力をそれほど気にはしないです。はい。。。

7800X3Dだと個人的には8コアで足りないゲームもあるので7900X3Dに行った(7700Xを買ってるのでその辺は理解してる)
ただ、7900X3Dの6コア 3D V-Cacheは実は良いところ行ってて、3D V-Cacheが必要なゲームってそんなに負荷がCPU負荷が高くないから6コアで何とかなる。CPUもGPUも負荷が高いゲームは割と8コアでも足りない。

まあ、もう少ししたら$50分くらい値引きしないと売れない未来が見えるので8万くらいが良い線なCPUだとは思う。
個人的には良いCPUだけど値付けがおかしいだけ、それで売れないかな?

後、レビュアーが7950X3Dに言ってるから7900X3Dのレビューが異様に少ないから、買っていいのか悪いのか分からない人は割と多いと思う。

6コアと8コアの差でいえば、6コアの方が動作しないシリコンがあるのでおとなしい性格だと思う。まあ、7950X3Dと7900X3Dの差はゲームだけでいえばあまりないと思う。
冷却も考えるなら7900X3Dも割とありという感じかと思います。

書込番号:25198722

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2023/03/28 11:42(1年以上前)

どうせ買うなら9万出して7900X3D買うよりあと数万追加しハイエンドの7950X3Dを買いたい、と思う人が多いってだけでしょ
あとちょっと出せば最上位に手が届くのになぜ妥協せねばならんのだ、という話
「性能がどうとかじゃない、一番上がほしいんよ!」ただそれだけな人が多い

書込番号:25198723

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件 Ryzen 9 7900X3D BOXのオーナーRyzen 9 7900X3D BOXの満足度4

2023/03/28 11:52(1年以上前)

追記:

このCPUで性能が足りないゲームがあったら、それはゲームとして失敗作だと思うよ。
12コアで足りなかったら大半の人がゲームできない、負荷が高い高いといわれるForspokenでもこのCPUは問題ないし。。。
個人的にはこれで足りないゲームは知らない。

書込番号:25198733

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2023/03/28 12:12(1年以上前)

>このCPUで性能が足りないゲームがあったら、それはゲームとして失敗作だと思うよ。

一応、、、MSFSとか青天井のゲーム (ゲームじゃない?) はあるから、必要だという言う人はいると思うけど。

それと、設計数値と、実際のゲームでの有利不利はまた別の話。
ぼっちゲーなら不条理でも「これは試練だ」と思って我慢してやればいいけど、対戦ならそうはいかない。
設計意図とはかけ離れて独り歩きする。

書込番号:25198755

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件 Ryzen 9 7900X3D BOXのオーナーRyzen 9 7900X3D BOXの満足度4

2023/03/28 12:30(1年以上前)

MSFSはCPU性能が足りないじゃなくて、もっと足回り方向です。

そもそも、あのゲームはDLSS3みたいなので無理に上げないとテキスチャーが多すぎてCPU性能は当たりてるのに、転送は追いつかないだけなのでゲームの設計をなんとかしてほしいゲームです。

まあ、それでもRX 7900XT 7900X3Dで画質最高なら100%に張り付くので足りないということはないす。

ただ60fps以上でてもってゲームには違いないですが。。。

実際のゲームの話はアーキテクチャの話とは別なのでここでは話題にしないというか考慮するべきところが多すぎる。

書込番号:25198778

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:274件 Ryzen 9 7900X3D BOXのオーナーRyzen 9 7900X3D BOXの満足度5

2023/03/28 12:44(1年以上前)

最初はトップエンドから売れるので、7950X3Dより人気がないのはある意味当然で不思議でもないですね。
7900Xよりは7950X、Intelでも13700Kより13900K、さらには13900KSの方ができれば欲しいのと同じで。

今回とにかく7950X3Dは蒸発しているかのように在庫難なので、より欲しい感覚が起こりました。
トップモデルだから欲しいという感覚ももちろんあるのですが。

高fps重視なら本命はやはり身軽で一番安い7800X3Dだとも思います。
なので7900X3Dはその板挟みで3兄弟では必然的な不人気かなと思います。

ただ現実に買うとなると話は別で、いろいろ天秤にかけるわけですが。
もちろん入手性も一つの理由になるとは思いますが、7800X3Dの販売まで待ってから動く様子見の方も多いのかなと。
7800X3Dの確定的な存在も7900X3Dに今動くタイミングとしてベストではないなとも思います。
その人にとって欲しい時が買いで、時は金なりですが。

>揚げないかつパンさん
私も7900X3Dを買った身ですから、こうなった以上7900X3Dを選ぶメリットも後付け的に考えてみるわけですが、ゲーム中の消費電力は7950Xや7800X3Dよりも下がりそうで、かつ外れコアはdisabledされていたり、また6コアで128MBのL3キャッシュを使えるメリットもあると思っていますが、しかし副作用的なバランスの良さが仮にあったとしても、9万切っての8万円台なら7万円台と思われる7800X3Dや11万円台の7950X3Dに対してもうま味がでてくるのかなと思っています。

書込番号:25198796

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件 Ryzen 9 7900X3D BOXのオーナーRyzen 9 7900X3D BOXの満足度4

2023/03/28 13:15(1年以上前)

>イ・ジュンさん

自分もそう思います。
まあ、7800X3Dも割と高いので(7万は切れないと思う)7900X3Dの立ち位置の問題は価格だと思います。
8万代なら、2万弱なら7900X3Dでも良いんじゃね?って人は増えると思います。

CPUの負荷が8コアを超えるゲームは少ないので割とゲームだけという人には7900X3Dは訴求力が低いとは思うけど、ゲーム中の消費電力とか考えると割とありなんですけどね。
やっぱり価格かな。。。

書込番号:25198832

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2023/03/28 14:37(1年以上前)

疑似7600X3D vs 7900X3D with RadeonRX7900XTX 解像度FHD
https://youtu.be/xYY3vPOFXhM?t=725

FF14
7600X3D Avg326fps P1%121fps Avg55℃ Avg54W MaxCLKAvg5.098GHz
7900X3D Avg307fps P1%112fps Avg52℃ Avg66W MaxCLKAvg5.293GHz

FF15
7600X3D Avg225fps P1%165fps Avg60℃ Avg59W MaxCLKAvg5.023GHz
7900X3D Avg224fps P1%162fps Avg55℃ Avg75W MaxCLKAvg5.267GHz

フォートナイト
7600X3D Avg478fps P1%279fps Avg61℃ Avg66W MaxCLKAvg5.068GHz
7900X3D Avg420fps P1%244fps Avg54℃ Avg84W MaxCLKAvg5.295GHz

APEX
7600X3D Avg299fps P1%193fps Avg67℃ Avg46W MaxCLKAvg4.985GHz
7900X3D Avg300fps P1%197fps Avg65℃ Avg55W MaxCLKAvg5.183GHz

モンハンサンブレイク
7600X3D Avg338fps P1%265fps Avg66℃ Avg66W MaxCLKAvg5.086GHz
7900X3D Avg296fps P1%253fps Avg54℃ Avg78W MaxCLKAvg5.307GHz

Ghostwire: Tokyo
7600X3D Avg333fps P1%164fps Avg59℃ Avg62W MaxCLKAvg5.079GHz
7900X3D Avg325fps P1%169fps Avg54℃ Avg76W MaxCLKAvg5.301GHz

Witcher 3
7600X3D Avg310fps P1%188fps Avg63℃ Avg58W MaxCLKAvg5.045GHz
7900X3D Avg347fps P1%185fps Avg61℃ Avg73W MaxCLKAvg5.265GHz

これら7タイトルでは
7600X3Dの5勝1敗1分け
7900X3Dの1勝5敗1分け
消費電力 7600X3Dが優秀
温度 7900X3Dが低め

ZEN4本命視?の7800X3Dは近いうちにメディアレビュー解禁。

書込番号:25198908

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2023/03/28 14:46(1年以上前)

FF15は引き分けかな?であれば
7600X3Dの4勝1敗 2分け
7900X3Dの1勝4敗 2分け

書込番号:25198917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:274件 Ryzen 9 7900X3D BOXのオーナーRyzen 9 7900X3D BOXの満足度5

2023/03/28 18:55(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
そうですね、価格設定自体の影響はあると思います。
価格発表の段階だけでも7900X3Dは7950X3Dよりの価格設定で、599ドルなら699ドルまでいくよね的感ありました。
ちょっとした?差でも、割と印象が違ってきます。たとえば25ドル低い574ドルだったら、、、

RYZEN9 7950X3D 699ドル 11.2万円
RYZEN9 7900X3D 574ドル 9.2万円
RYZEN7 7800X3D 449ドル 7.2万円

と均等的になって1万円台だった差が2万円の差にもなり、7900Xや7950Xらとの価格差とも同様に感じてきます。
これが更に8万円台まで下がると、寧ろ7900X3Dがお得にすら感じるバランス感になりうま味が増すかなと。
Wraith Prismで使う私自身の感触ではX3Dの中では低熱そうな7900X3Dでも予想以上に熱くなるので、7900Xと7950Xでも7900Xの方がゲームで有利だったことと同様にベストチョイスなモデルだったと思います。
あと7900Xで十分だったり(人気 7950X3Dに乗り換えたり)で、格安提供してくれる人がすぐそばにいたことですね。


>シルバーフライさん
まいどありがとうございます。
6コアのみの疑似7600X3Dが良いケースだけではなく、3D V-Cacheのないコアも使う方が速い場合もあるのはCCDx2を選ぶメリットとして十分なデータだと思います。
今は7950Xで遊んでいるので7900X3Dの方に中々手が回らないのですが(ケーブル排他利用でもあり)、ある意味X3Dの大本命?疑似7600X3Dして遊んでみたいと思います。

書込番号:25199177

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件 Ryzen 9 7900X3D BOXのオーナーRyzen 9 7900X3D BOXの満足度4

2023/03/28 18:57(1年以上前)

実際に使わないフレームレート勝負って、i9 13900Kも含めてあんまり意味がないと思う。
実際に使う240fps以下での勝負とか、そう言うのがあんまりレビューでないと言うのは。。。
因みにFF14とかも数値を見ると、すげーとは思うんだけど、ベンチマーク中の画面見てても、まあ、分かんないよね。

書込番号:25199182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:274件 Ryzen 9 7900X3D BOXのオーナーRyzen 9 7900X3D BOXの満足度5

2023/03/28 19:42(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
私は165Hzモニターなので、たしかに165fps超は体感できるわけなく、かつ1440pなのでより価値は下がりますね、、、
ベースのZEN4がすでに5800X3Dが不要と思えるほどDDR5-6000レベルで十分なのも大きいです。
※5800X3D 手放すつもりはありません。
7600X3DがもしあったらX3Dとしてはベストチョイス間違いなさそうで、無いのは安売りするつもりはないということですね。
FF14に関してはPCの様々な仕上げや比較で遊ぶにはこれ以上ないベンチマークで便利だからでもありますが。

ただ世の中には360Hzモニターも出てきていますから、使う人しだいでベストチョイスは異なるとも思います。
165Hzですが、7950X3Dがもし仮に今 半額6万円で目の前にあったら、おかまいなく即飛びつくと思います。
やっぱり値段次第ですかね、、、

書込番号:25199249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2023/03/28 19:44(1年以上前)

実際に使わないフレームレートガーと言いたくなるのもわかるんだけどKTUはまた40タイトル比較やるかもしれん。FHD低画質で。

オーバースペックとわかってても比較する人がいるからしゃーない。そこは、情報の捉え方次第。

書込番号:25199253

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件 Ryzen 9 7900X3D BOXのオーナーRyzen 9 7900X3D BOXの満足度4

2023/03/28 19:47(1年以上前)

>イ・ジュンさん

自分も7万以下で7950X3Dの完動中古があったら買いますよ。。。

書込番号:25199256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:274件 Ryzen 9 7900X3D BOXのオーナーRyzen 9 7900X3D BOXの満足度5

2023/03/28 19:51(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ですよね、、、笑
いえちょっと、7900XTXの方にも気がいっていて、20万円なら買わないですが半額10万円なら買っていただろうなと、、、
6950XT Pureがお気に入りで、その性能にも満足しているとしても。 やっぱり安さは重要ですね。

書込番号:25199258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:274件 Ryzen 9 7900X3D BOXのオーナーRyzen 9 7900X3D BOXの満足度5

2023/03/28 20:08(1年以上前)

>シルバーフライさん
実用かはともかくデーターはありがたいです。意味なくとも色々想像するだけでも楽しいのとで。
疑似7600X3Dから、まだ6コアでも通常の7900X3Dではまだ余裕があることも伺えます。

現コアのままでもIPCやクロックなどの強化より、キャッシュの増加でヒットゾーンをより広くする必要やCCD間の問題をより少なくさせないとギャップも広がることになりそうですね。

書込番号:25199289

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング