CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(57676件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4654スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4654

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

E8400からの乗り換え。

2009/09/03 12:41(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 秀輔さん
クチコミ投稿数:22件

自分は今までデュアルコアで3.0GHzのE8400を使っていました。
特別にゲームをやるというわけではないのですが、もう少しWindowsやアプリケーションをたくさん開いても重くならない用にしたいのです。
E8400とQ9550(もしくはQ9650でも可)でWindowsの速度に体感差は出るものでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:10092763

ナイスクチコミ!1


返信する
tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/09/03 13:04(1年以上前)

もう少しWindowsやアプリケーションをたくさん開いても重くならない用にしたいのです。
メモリーの増設を考えた方が、良いのでは、ないでしょうか。

書込番号:10092874

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/09/03 13:08(1年以上前)

タスクマネージャー等からどこがボトルネックになっているのか確認して下さい。
CPU使用率が100%近くにならなければ、どんなCPUでもおなじです。
やはりメモリかHDDまわりが怪しいですね。

書込番号:10092890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2009/09/03 13:24(1年以上前)

>もう少しWindowsやアプリケーションをたくさん開いても重くならない用にしたいのです。
たくさんって言うのは、どれくらいの数ですかね?
例えば20個とか30個とかアプリ開いていたらクアッドでも多分重いですよ。
そうじゃなく、5個程度だって話であれば、他の方同様、タスクマネージャーを見て『原因』をしっかり判断してからの方が良いですよ。

要因としてはメモリ、HDD等の記憶媒体の速度も関係しますし。

それらが全然負荷が掛かっていない場合は別問題になり、無駄な投資になりかねないですよ。

AMD至上主義

書込番号:10092942

Goodアンサーナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/09/03 13:55(1年以上前)

秀輔さんこんにちわ

どの様なPC構成で、お使いのOSはどの様なOSかわかりませんけどE8400からQ9550に換えても、
マルチタスクに対応したアプリケーション以外はあまり効果が出ませんので、皆さんがお書き
の様に、投資の無駄と言う可能性も有ります。

マルチタスク対応のオーサリングソフトなどでしたら、デュアルコアよりクワッドコアも有効に
働かせられると思いますけど、事務系ソフトやブラウザを複数立ち上げるなどでは効果は無いと
思います。

書込番号:10093014

Goodアンサーナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/09/03 14:45(1年以上前)

インテルのSSDwww

書込番号:10093155

ナイスクチコミ!1


スレ主 秀輔さん
クチコミ投稿数:22件

2009/09/03 21:35(1年以上前)

ありがとう御座いました。
マルチコアに対応したアプリケーションでないとコア数を生かし切れないのですね。大変参考になりました。

書込番号:10095012

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ES(B0)の温度とIntel VTについて

2009/09/03 11:48(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:43件

Intel Core i7 920のEngineering Sample(ES)を使っています。
ステッピングはB0です。
使用するマザーボードはASUS P6T DELUXEです。
CPUクーラーはサイズのMUGEN∞2です。
グリスはブランドは忘れましたが、シルバーグリスを使っています。
ケースはThermaltakeのSpedo VI90001W2Zです。

このCPUを定格で使っているのですが、アイドル時の温度が60度〜70度になっています。
他の方のレビューなどを拝見したところ、40度〜50度前後が多いようですが、私のCPUが60度〜70度というのは、単にES品だからでしょうか?
温度が高めなので水冷やステッピングD0へ乗り換えを検討しています。できれば今のままで済ませたいのですが…。

ところで、CPUは何度ぐらいまでは大丈夫なんでしょうかね?常用するという前提ですが。


また、engineering sample(B0)はIntel VTに対応しているのでしょうか?
Windows7への乗り換えを検討しています。

よろしくお願いします。

書込番号:10092547

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/09/03 12:01(1年以上前)

温度に関してはMUGEN∞2の取り付け不具合だと思います。
一度取り外してグリスのつき具合を確認してみてください。
また同時にMUGEN∞2のCPUとあたる接触面が平面になっているかも
確認してみてください。

書込番号:10092593

ナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/09/03 12:22(1年以上前)

>私のCPUが60度〜70度というのは、単にES品だからでしょうか?

室温の影響もありますけど、定格動作でこの温度は普通はあり得ません。
おそらく、CPUクーラーの取り付けミスだと思います(グリス塗布の仕方も含む)
MUGEN∞2はいちど取り付けると取り外しが面倒臭いですが、点検の意味も含めて
再度取り付けなおしした方がいいと思います。

>ところで、CPUは何度ぐらいまでは大丈夫なんでしょうかね?常用するという前提ですが。

Core i7発売当初、920のOC体制の検証で負荷テストを繰り返したときは
CPU温度95℃になっても平気でぶん廻し続けてましたが全然OKでした。
それはさておき、個人的には精神衛生上CPU温度は70℃未満に納めたいですね。
ただ、定格+MUGEN∞2だと高負荷時でも50℃程度までしか上がらないと思います。

書込番号:10092672

Goodアンサーナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/09/03 13:53(1年以上前)

>ところで、CPUは何度ぐらいまでは大丈夫なんでしょうかね?
BIOS等で見れるCPU温度であれば、67.9°C.
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLBCH
Core温度であれば、CoreTempで表示されるTjMAXを見ればいいでしょ。

書込番号:10093004

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/09/03 14:21(1年以上前)

VT対応を調べたいならVirtualChecker
http://openlibsys.org/index-ja.html

書込番号:10093087

ナイスクチコミ!1


rin_sanさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:34件 Core i7 920 BOXの満足度5 5DmarkIIサンプル 

2009/09/03 16:57(1年以上前)

920(D0)と無限2の組み合わせで使用しています。

私の場合、ケースはSOLO(背面ファン:M)で、室温26℃のとき、アイドル42℃、高負荷時66℃でした。(オーバークロックはしていない状態です。)

アイドル時で60℃は流石に異常だと思います。
先ず、ファンのチェックしたほうが良いですね。無限2の取り付けは面倒ですが・・・^^;

書込番号:10093681

ナイスクチコミ!1


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/03 18:53(1年以上前)

>ところで、CPUは何度ぐらいまでは大丈夫なんでしょうかね

67.9°というのはTCaseつって、これはヒートスプレッダー上面温度での話。
ただこんな数字は意味がない。
なぜなら知る術がないから。
これはヒートスプレッダーに溝を掘って温度計仕組んで計測する、こんなところをユーザーが測れる訳がない。

CoreTenpなどで読み取ってるのは、CPUコア内部にいくつか仕込んである内の一番高い温度を出力している。

とにかくこのコア内部温度がTcaseの67.9度までは少なくとも大丈夫だろう(実際には遥かに上の温度まで大丈夫だろうが)。

書込番号:10094127

ナイスクチコミ!1


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/09/03 21:37(1年以上前)

おいらの920C0ステップは以前OCで105度前後で1時間ぐらい回したけどなんともありませんでしたね。ただ100度はかなり危険区域だから負荷時で80度以下にしたいかな。ちなみにかかれているアイドル温度は高く感じますので他の方がいってるようにグリスを含め取り付け確認をしたほうがいいかと思いますよ

書込番号:10095021

ナイスクチコミ!2


TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/04 21:42(1年以上前)


 私もD0を買いました。
 ケースはAltium Xで、CPUクーラーはCNSP10X Extremeでアイドル時46℃、高負荷時66℃ぐらいです。
 定格で3.6GHzまでは上げられましたが、高負荷時に74℃ぐらいでした。
 他の方が仰るように、まずはCPUクーラーの取付とグリスの塗り直しをされてみたらどうかな?と思います。あと職場でありましたがCPUクーラーのファンに埃がついて回転数が落ちて冷えが悪くなっていたことがあります。

書込番号:10100245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/04 23:19(1年以上前)

みなさん、こんにちは

今回初めてi7を使用しましたが、
私の場合はいつもBoxについているFanしか使用しません。

理由は1度、CPUファン購入しましたがうるさく、大掛かりのためです。

使用状況
Xp P6T、BoxFan、HD4670、静が如く600w Hdd3個  
クラーマスターケースで前後に12cmFan,1個づつ、マザーに向けて12cmFan、1個、
使用しています。
定格使用です。

現在、温度はアイドリングで35-40度位です。
エンコード処理で65前後で落ち着いています。

Fanを工夫して付けると、結構温度下がります。

C2Dの時もこの使用方法でほとんど温度はあがりませんでした。
E8400、アイドリングで30度前後、エンコードで50度前後でした。

ちなみに予断ですが、VGAのファンもちょっとうるさかったので
ファンをばらし、普通の静音ファンにしています。
(当然ですが保障がなくなるので自己責任でやっています)

書込番号:10100928

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

Pentium DC E6300との比較

2009/09/01 13:10(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

クチコミ投稿数:5件

Pentium DC E6300 とこのC2D E8400 のどちらを買うか迷っています。

目的:FXやネット証券、DVD鑑賞、ネット徘徊、メール
マザーボード:ASUS P5Q Pro
メモリ:DDR2 1066MHzPC2 8500
OS:vista
モニタ:当初は2画面ゆくゆくは4画面
グラフィックカード:GF9500GT 4,5000円
画面増設はUSBアダプターで。
電源:ANTEC TP-550


値段が倍くらいになりますが、Pentium DC E6300でも充分なんでしょうか。

書込番号:10082078

ナイスクチコミ!0


返信する
richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/09/01 13:22(1年以上前)

質問の意図からは外れますが、ゆくゆくの4画面もGF9500GTの増設で対応でいいのでは?

書込番号:10082127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/09/01 13:38(1年以上前)

まずはじめに、今回初書き込みで、ふざけたニックネームすみません_(._.)_

変更できないだなんて。


さて、ぼくも当初はGF9500GTを2枚に増設を考えていたのですが、マザーボードがSLI(2枚連携)対応じゃないと昨日ソフマップの店員さんに言われました。

でSLI対応マザーボードにするとマザーボード自体も最新のもの、CPUも最新になり無意味に高額・高機能になりますので、グラフィックカードを2枚合わせるのは諦めました。

USBのアダプターも一本1万円と無駄に高いですけど、今すぐじゃないので。

書込番号:10082193

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/09/01 13:45(1年以上前)

そういう用途ならE6300で充分です。
単純なCPU能力の差は1割程度。違いを体感することはありません。

SLIは複数同時に動かすことでゲームでの表示能力を高める仕組みです。デュアルディスプレイでは使いませんから、対応・未対応は関係ありません。
デュアルDVIに対応したインテル系の統合チップの載ったものを選び、後から別途増設するという手もあります。Blu-rayを見ない限り、性能は関係ありません(なおBlu-rayなどの再生ではデュアルディスプレイは使えません)。
ただし増設した場合に、オンボードと共存できないこともありますから、その辺は要チェックです。

書込番号:10082219

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2009/09/01 13:47(1年以上前)

んー、この用途でスペック的に言えば、CPUはPentiumDualCoreE6300ですら十分でしょうね。
ついでに言えば、OCメモリも不要だと思いますよ。
DDR800ですら、667との体感差はあまり感じられないかと。
ディスプレイは、PCI-Ex16のスロットが2つあるので、USBでもいいですが、値段的にはカード増設の方が安価ですし、帯域的にもUSBより圧倒的に大きいので、良いと思います。

さらに言えば、近々発売予定のCeleronDualCoreE3200/3300なんかも、値段の割に性能が良いのでは?という噂です。

用途から考えると、これでも割と大丈夫な気はしますよ。

AMD至上主義

書込番号:10082234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/09/01 13:59(1年以上前)

コメントありがとうございます。

SLIの2枚連携ってそういう意味だったんですか。
昨日のソフマップ店員さんはスタートボタンが2つになるだなんて言ってました。

グラフィックカードが4、5000円ですしそのうち試してみます。

今回のマザーボードにはオンボードはないので、多分大丈夫かと思ってます。

そしてCPUのご回答ありがとうございます。

書込番号:10082293

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/09/01 14:02(1年以上前)

http://www.4gamer.net/games/095/G009575/20090726001/

ここらを読むと面白いかと。

書込番号:10082305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/09/01 14:09(1年以上前)

AMD至上主義さん
コメントありがとうございます。


今回値段重視の選択だったんですが、これでも既に充分だったんですね。

たまにパソコン作りするといろんなことが新しくなっていて楽しいです。


メモリはもう昨日買っちゃいましたので、このまま使用しようかと思います。


まさかこんなに迅速に皆さんからご回答頂けるなんて、本当にありがとうございました。


これでCPUも半額で済み助かりました。感謝です。

書込番号:10082332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/09/01 21:59(1年以上前)

richanさん
面白かったです。
そういうマニアがいるんですね。

早速、今日ソフマップに行ってCPU買ってきました。
ここのサイトよりも店舗の方が安かったので。

昼間はPC無い環境で携帯からこのサイトをやっていたんですが、
かなり厄介でした。
はやく「新しい」パソコン作らないと!

書込番号:10084539

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Q6600 からの買い替え検討中

2009/09/01 08:00(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

クチコミ投稿数:9件

こんにちは。

表題の通りQ6600からの買い替えを検討しています。

PCの使用用途として
TMPEGencのエンコード
バイオハザード5

となります。
FSBが1066 → 1333
周波数が2.4 → 2.8となっておりますが
エンコードやゲームでそれほど差は出るのでしょうか?

書込番号:10081144

ナイスクチコミ!0


返信する
R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/09/01 08:07(1年以上前)

エンコードだと周波数の差がほぼそのまま速度の差になる。
Quadだから、2.4*4=9.6GHz > 2.8*4=11.2GHz
これだけの差は出るでしょ。16%アップ。
FSBはほとんど性能差に顕れないので割愛。
あとSSE4でエンコ速度に+補正と、低発熱化が望めるかな。

書込番号:10081163

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2009/09/01 10:06(1年以上前)

私も全く同じアップグレードを、エンコ目的で行いましたが(マザーも交換しています)。
CPU上のキャッシュも増えたおかげか、エンコ速度はだいたい3割ほどUPという結果でした。
長時間回すので、低発熱化もうれしいところです。

書込番号:10081446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/09/01 12:37(1年以上前)

Q6600とQ9650とを使ってますが、
9550も使ってましたので6600からの交換に於ける快適度合いのアップは体感
出来ると思いますよ。
バイオ5はやってませんが…。

書込番号:10081922

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2009/09/01 14:30(1年以上前)

まぁ、エンコードの時間が数割短くなったことを「体感できる」というのか?という疑問もありますが。
ゲームの速度は、ビデオカードの比重が大きいので、さほど差は出ないかと思います。

もしCPUだけ交換と言うことなら。もうこの値段ですし、1つキープしておいても損はないかと思いますが。
もしマザーも交換…ということなら。エンコードは、寝ている内にでも。ゲームにはSSDなり新しいビデオカードなりに交換した方が、今はよいかと思います。
そろそろ新CPUであるi5も出ることですしね。

書込番号:10082409

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらが正しい?

2009/08/31 01:53(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

はじめまして。
クロックアップ初めての者です。
素人ながらクロックアップに挑戦しているのですが、
おかしなことが起きています。

<システム>
Core i7 920 D0ステッピング
Corsair CMG6GX3M3A2000C8
ASUS P6T Deluxe V2
Vista Ultimate SP2 64bit


<おかしなところ>
CPU情報表示ソフトで値が違う。

BIOS 設定
 Multiplier x21
 BUS SPEED 200MHz

このとき・・・>画像参照


<そのほか不具合>
じつはクロックアップする前から2つの不具合が出ています。
1つ目
電源投入時、BIOSがHDDが見当たらないと警告メッセージが出るのですが、
その後HDDは見つかったのでしょう。
なんとか起動してくれます。

2つ目
USBキーボードだと、BIOSではキーボードが見当たらないと警告メッセージが表示されます。
Vistaが立ち上がるとキーボードは使えます。
BIOSでキーボードが見つからないため、起動中にキー押下でBIOS画面へ入れません。
この場合、PS2キーボードを差してBIOS画面へ入る必要があります。

この2つは気持ち悪くてなんとか治したいと思っているのですが、どうしたら良いのかわかりません。
ご教授いただければと思っています。
これはMBカテかな?

書込番号:10076023

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1547件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/08/31 01:56(1年以上前)

CPU

画像追加します

書込番号:10076030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/08/31 02:02(1年以上前)

答えになってないかもしれませんが、
一つ目はBIOSでBOOTの順番か、BIOSで認識できてないか・・。
二つ目はUSBキーボードをENABLEDにしてないか・・・。

CPUは持ってないので他の人が答えてくれるでしょう・・。
TBやら関係あるのですかね?

書込番号:10076039

ナイスクチコミ!1


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件 Core i7 920 BOXの満足度4

2009/08/31 08:53(1年以上前)

スーパーサラリーマン2さん 

CPU/MB/OSが同じ構成なのでカキコ。
まずのチェックポイントはグッゲンハイム+さん指摘の点はいかが?
疑問点は「PS2キーボードを差してBIOS画面へ入る」との表現の一方で、「BIOS 設定
BUS SPEED 200MHz」表示があり、これはPS2接続でBIOSからBCLK200にupしたOCです、と言うことですか?或いはAIt等使用のOCですか?

おかしな点「CPU Multiplierx21]表示はCPU turbo mode onであると1 core稼働時にはx21にCPUが自動変換するので、おかしくはない。

このMBはBIOS AUTO OC能力がそこそこあるので、AIなどの自動OCからの実行よりBIOSからの手動OCお勧めです。
参考として、
http://club.coneco.net/user/8833/review/22058/

書込番号:10076468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/09/01 07:58(1年以上前)

BOIS

グッゲンハイム+さん
回答ありがとうございます。

> 一つ目はBIOSでBOOTの順番か、BIOSで認識できてないか・・。
Boot ですが、つぎの順にでした。
これを逆に入れ替えても、HOOが見つからないメッセージは消えません。

1.リムーバブルディスク
2.HDD
↓↓↓↓↓
1.HDD
2.リムーバブルディスク

HDDが見つかりませんメッセージは
ExpressGate画面と、左上の赤▲マークが表示される画面の間に現れます。
赤▲マークが流れるときにはHDDは認識されています。


> 二つ目はUSBキーボードをENABLEDにしてないか・・・。

BIOS画面を探しましたが、USBキーボードのEnable設定画面を見つけきれませんでした。
夜もう一度探そうかな。



zaggyさん
回答どうもありがとうございます。

>「BIOS 設定 BUS SPEED 200MHz」表示があり、これはPS2接続でBIOSからBCLK200にupしたOCです、と言うことですか?或いはAIt等使用のOCですか?

画像の画面で 200MHz に上げています。


> おかしな点「CPU Multiplierx21]表示はCPU turbo mode onであると1 core稼働時にはx21にCPUが自動変換するので、おかしくはない。

そうですか。
私の勉強不足ですね。 turbo mode on を探さないと。。。


> このMBはBIOS AUTO OC能力がそこそこあるので、AIなどの自動OCからの実行よりBIOSからの手動OCお勧めです。

画像の画面でManualで設定しているのですが。
PCIE Frequency 100 はよくわからなかったので100のままにしています。
DRAM Frequency は1603MHzに変更しています。

こんな感じです。

書込番号:10081136

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/09/01 09:24(1年以上前)

スーパーサラリーマン2さん
OCのことなので本来はスルーするところなんですけど。
上で添付されてるBIOS画像のとおりの設定なら、今すぐCPUを定格に戻すことをおすすめします。
CPU、メモリ、QPIの各電圧設定をしないで今のまま使用してると、大事なCore i7マシンがそのうち壊れちゃうかもしれませんよ。

>私の勉強不足ですね。 turbo mode on を探さないと。。。

CPU Ratio Settingを21に設定してるので、このままでOKです。

書込番号:10081342

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件 Core i7 920 BOXの満足度4

2009/09/01 09:28(1年以上前)

スーパーサラリーマン2さん

AI Overclock Tuner [Manual]でTurbo Modeは自動有効、Turbo Mode表示はされなくなる。
AUTOに戻せば表示。

付帯BIOS画面から判断すると Memoryも2:8で設定は正しい。
更にBIOS POST強固にし確かなBootにするなら、
-Load-Line Calibration [Enabled]
-CPU Differential Amplitude [1000mv]
-CPU Spread Spectrum [Disabled

PCIe Freq.は、例えばRAID Controller等挿入していないなら、[100]MHzのDefaultがシステム安定。
今のGPU/VGAはVRM内蔵なので、ここをClock upしても効果なし。

HDD/USBのBIOS表示については
BIOSはどのバージョンを適応していますか?
もし[0504]適応なら、
Express Gate [Disabled]にてBoot Device Priorityを
1 FDD
2 HDD Disk
3 CD/DVD
のDefaultでモニタリングしてみてください。
これで更にエラー状態だと、再度、HDD/USBの物理的な接続問題があるのでは?
エラーなければバグがある、という事。
尚、USB Functions [Enabled]の場合、
その上にUSB Dev. Enabled表示が現れ、接続USBがgrey outで出てくる。
例 1.Mouse 3.Hubs 1.Drive等

ここからはCMG6GX3M3A2000C8がもてる能力を引き出しシステム動作の底上げ検討への助言
DRAM Freq => DDR3-2000(2:10)
UCLK Freq.=> 4000 MHz(2:20)
注:DRAM Voltage 1.64v/BCLK 200
これで問題なく起動しOSが稼働するか?
その時のCPU-Z/Memory Config.がCL8で認識されているか?
又、Turbo V表示でCPU及びQPI Voltageがどう表示されるか?
この状態でCPU クーラーが冷却できているか?

上記が問題ないなら、更にMemory TimingをManualでCL7へLatency削除してみる。
多分、CL7でいけるのでは?
Super PI 1Mを計測 恐らく9秒台で走るかも?
ただし問題はQPI Voltageが相当、高くなっている、と思われるのでCPU/System冷却が
出来ているかが、それで常用かを判断。

書込番号:10081353

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/09/01 16:53(1年以上前)

問題を解決するまではOCを止めてみましょう。

BOOTするデバイスのほかに、ストレージ(HDDやSSD)を読み込む順番が
選べるはずですので、HDDを複数つけてる場合は、
システムが入ってるストレージを1stにあげてください。

書込番号:10082949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/09/01 16:55(1年以上前)

あと、関係ないかもしれませんがCMOSクリアやBIOSのVerUpも
試してみても良いかもしれません。

書込番号:10082954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1547件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/09/02 08:14(1年以上前)

HD素材さん ご回答ありがとうございます。

> OCのことなので本来はスルーするところなんですけど。
上で添付されてるBIOS画像のとおりの設定なら、今すぐCPUを定格に戻すことをおすすめします。
> CPU、メモリ、QPIの各電圧設定をしないで今のまま使用してると、大事なCore i7マシンがそのうち壊れちゃうかもしれませんよ。

QPI はauto ではだめなのでしょうか?


> >私の勉強不足ですね。 turbo mode on を探さないと。。。
>
> CPU Ratio Settingを21に設定してるので、このままでOKです。

安心しました。
どうもありがとうございます。




zaggyさん ご回答ありがとうございます。

お忙しい中、こんなに丁寧に感謝感謝です。

> AI Overclock Tuner [Manual]でTurbo Modeは自動有効、Turbo Mode表示はされなくなる。
> AUTOに戻せば表示。

そうでしたか。理解しました。

> 付帯BIOS画面から判断すると Memoryも2:8で設定は正しい。

お恥ずかしく意味が判りません。
ウィキペディアでDDR3 SDRAMの長文を斜め読みしましたが、読み飛ばしてしまったかな。。。

> 更にBIOS POST強固にし確かなBootにするなら、
> -Load-Line Calibration [Enabled]
> -CPU Differential Amplitude [1000mv]
> -CPU Spread Spectrum [Disabled

そのように設定しました。

> > PCIe Freq.は、例えばRAID Controller等挿入していないなら、[100]MHzのDefaultがシステム安定。
> 今のGPU/VGAはVRM内蔵なので、ここをClock upしても効果なし。

そうでしたか。
RAID Controller を導入したときに設定をいじる必要があるんですね。

> HDD/USBのBIOS表示については
> BIOSはどのバージョンを適応していますか?

BIOSは組み上げた直後に最新にアップデートしましたのでつぎになります
0504

> もし[0504]適応なら、
> Express Gate [Disabled]にてBoot Device Priorityを
> 1 FDD
> 2 HDD Disk
> 3 CD/DVD
> のDefaultでモニタリングしてみてください。
> これで更にエラー状態だと、再度、HDD/USBの物理的な接続問題があるのでは?
> エラーなければバグがある、という事。

やはりHDDが見当たらないメッセージは表示されます。
携帯で映像を撮ったのですが、拡張子が".3GP"なので、後日変換して連続画像で載せてみたいと思います。

> 尚、USB Functions [Enabled]の場合、
> その上にUSB Dev. Enabled表示が現れ、接続USBがgrey outで出てくる。
> 例 1.Mouse 3.Hubs 1.Drive等

う〜ん。。。
USBキーボードで試すとやはりDelキーが利かずBIOSに入れない時とBISOへは入れる時がありまちまちになります。
PS/2キーボードを差して確認すると必ずBIOSへ入れます。

表示は次になります。

1 Keybord, 1 Mouse, 1 HUB

> ここからはCMG6GX3M3A2000C8がもてる能力を引き出しシステム動作の底上げ検討への助言
> DRAM Freq => DDR3-2000(2:10)
> UCLK Freq.=> 4000 MHz(2:20)
> 注:DRAM Voltage 1.64v/BCLK 200
> これで問題なく起動しOSが稼働するか?
> その時のCPU-Z/Memory Config.がCL8で認識されているか?
> 又、Turbo V表示でCPU及びQPI Voltageがどう表示されるか?
> この状態でCPU クーラーが冷却できているか?

クーラーは現在ノーマルで、水冷を購入予定です。
ノーマルでもCPUは49度ほどです。
メモリは水冷を入れてから試した方が良いようですね。
今日はこれから会社へ行かないといけないので、
設定箇所の確認は帰ってから行いたいと思うます。

ご丁寧にどうも有り難うございます。



グッゲンハイム+さん ご回答ありがとうございます。

> BOOTするデバイスのほかに、ストレージ(HDDやSSD)を読み込む順番が
> 選べるはずですので、HDDを複数つけてる場合は、
> システムが入ってるストレージを1stにあげてください。

HDDは1台ですので、1stについています。


> あと、関係ないかもしれませんがCMOSクリアやBIOSのVerUpも
> 試してみても良いかもしれません。

今度試しています。
会社にいかなきゃ〜〜

どうもありがとうございました。

書込番号:10086552

ナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/09/02 17:34(1年以上前)

>QPI はauto ではだめなのでしょうか?

QPI/DRAM Core Voltageだけではなく、CPU VoltageやDRAM Bus Voltageも
AutoではASUSのマザーは電圧が盛られすぎます。

>クーラーは現在ノーマルで、水冷を購入予定です。

リテールクーラーでBCLK200ですか?
はっきりいって自殺行為です。
速攻で定格に戻しましょう。
本当に壊れちゃいますよ。

書込番号:10088406

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件 Core i7 920 BOXの満足度4

2009/09/02 23:06(1年以上前)

スーパーサラリーマン2さん 

「Memoryも2:8で設定」=>QPIプラットフォームの核心。
全てBaseClock(BCLK)に対してDefaultは
CPU倍率 920はx20
QPI倍率 x18
DRAM倍率 x8
Turbo-onだと1 Core稼働時にCPU倍率+1

ですから、BCLK200設定なら、
CPU-Z/Memory/FSB:DRAMで多分2:8 DRAM Freq 800MHz表示。

この表示は正確にはFSBではなくQPIにならなければいけないし、チャンネル表示もデュアルではなく3chトリプルですが、フリーソフトなので、誰しもが内容を理解しているので暗黙の了解です。

そこで大切な点は、
CPU:4000MHz
QPI:3600MHz
DRAM:1600MHz
にて、DRAM速度がボトルネックとなる。
優れたメモリも挿入されているので、DRAM x10、多分QPIはAUTOでもx20へ自動倍率されると思う。或いはx20選択できる。
問題はこの設定でTurboV読みQPI voltageがいくらくらいか?とPROBE読みMB温度がどうか?の点です。
7月時点での私の検証では
Vcore:1.425v
QPI:1.375v
IOH:1.10v
Super PI 1M完走や通常稼働は可能ですが、32M(CPU使用率13%)<CrystalMark<CINEBENCH<3DMark<SANDRA(CPU使用率100%)のようなベンチマークはvCore0.02 QPI0.01 IOH0.1v程度の昇圧が必要。
指摘のとうりCPU水冷化で検討が正解。

カキコするに正確を期すために
Barracuda ST31000528ASとUSBキーボードでExpressGateON/OFF起動検証しました。
BIOS上はDefault Enhanced/IDE 接続SATA port1
エラーはない。
もしかすると「SATA/USB controller周辺の初期不良」の可能性あるかもしれないね?
エラーが確実に再現なら、その処理、はやめたほうがいい。

「RAID Controller を導入したときに設定をいじる必要があるんですね」=>特に必要ではないですよ。転送速度UPがどうしてもやりたいなら、昇圧いじれるよ、として理解。
その際、PCIe Spread Spectrum [Disabled]忘れないように。

書込番号:10090401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1547件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/09/03 07:36(1年以上前)

HD素材さん 回答ありがとうございます。

> >QPI はauto ではだめなのでしょうか?
>
> QPI/DRAM Core Voltageだけではなく、CPU VoltageやDRAM Bus Voltageも
> AutoではASUSのマザーは電圧が盛られすぎます。


そうなんですか。
経験者でしか得られない知識ですね。
気を付けますが、私もAUTOだからできるというところもあります。
値の指定だと、正直AUTOより正確な値の設定は私には難しいです。
これからの勉強も含め、今回はAUTOでできるところはAUTOでやってみようかな。
って考えています。
ご助言、どうもありがとうございます。



> >クーラーは現在ノーマルで、水冷を購入予定です。
>
> リテールクーラーでBCLK200ですか?
> はっきりいって自殺行為です。
> 速攻で定格に戻しましょう。
> 本当に壊れちゃいますよ。

最初は私も無謀だと思い、値は少しずつ上げながら温度に目を見張っていました。
ですがなんと200にしても温度は上がってもちょうど50度、通常48〜49度なんです。
i7 920 もクーラーって優秀なんでしょうね。
もちろん壊れた時は自己責任の認識です。
ごもっともなご指摘どうもありがとうございます。



zaggyさん ご回答どうも有り難うございます。


> 「Memoryも2:8で設定」=>QPIプラットフォームの核心。

ご説明どうも有り難うございます。
ここで HD素材さん がおっしゃられるQPIのご指摘の対応策がでてくるんですね。
ですがまだ理解ができておりません。
勉強が必要の様です。
メモリはご説明いただいた内容を理解するまでおあずけになりそうです。
水冷クーラーはつぎの購入を考えていますが、どこも在庫切れのようです。
良い勉強の時間ができそうです。

Corsair CWCH50


> カキコするに正確を期すために
> Barracuda ST31000528ASとUSBキーボードでExpressGateON/OFF起動検証しました。
> BIOS上はDefault Enhanced/IDE 接続SATA port1
> エラーはない。
> もしかすると「SATA/USB controller周辺の初期不良」の可能性あるかもしれないね?
> エラーが確実に再現なら、その処理、はやめたほうがいい。

ご検証どうもありがとうございます。
お手数をお掛けいたしました。
初期不良は考えたくなかったのですが。。。
「やめたほうがいい」とおっしゃられる「その処理」とはクロックアップのことでしょうか?


> 「RAID Controller を導入したときに設定をいじる必要があるんですね」=>特に必要ではないですよ。転送速度UPがどうしてもやりたいなら、昇圧いじれるよ、として理解。
> その際、PCIe Spread Spectrum [Disabled]忘れないように。

そうでしたか。
理解しました。


今回もご丁寧に詳細なご説明をありがとうございました。

書込番号:10091828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/03 16:19(1年以上前)

HD素材さんがおっしゃっているように本来スルーするべきなんでしょうが
リテールクーラーでむちゃなOCはやめた方がいいと思いますよ
起動はするかもしれませんが、負荷をかけると大変なことになります。
負荷をかけて50度ぐらいなら、ロットナンバー教えてください。

まず定格に戻し、手軽にできるOCCT(ぐぐればすぐわかる)などを走らせれば
爆熱ぶりが体感できると思います。

水槽用のクーラーまで設置すれば可能かもしれませんがw

書込番号:10093520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/09/03 16:31(1年以上前)

スーパーサラリーマン2さん

目標のクロックと温度によっては、H50では力不足ですよ。

本格的な水冷もお考えなら、宜しかったらどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10071397/

書込番号:10093570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/09/03 20:16(1年以上前)

道楽にぃさん コメントありがとうございます。

> HD素材さんがおっしゃっているように本来スルーするべきなんでしょうが
> リテールクーラーでむちゃなOCはやめた方がいいと思いますよ
> 起動はするかもしれませんが、負荷をかけると大変なことになります。
> 負荷をかけて50度ぐらいなら、ロットナンバー教えてください。

ご助言ごもっともです。
まだ負荷は掛けておりません。
今日やっと水冷クーラーを確保できました。

Corsair CWCH50

> まず定格に戻し、手軽にできるOCCT(ぐぐればすぐわかる)などを走らせれば
> 爆熱ぶりが体感できると思います。

OCCT 入手しました。
これから使ってみます。。。使い方をマスターしなければ。。。





ちゃーびたんさん コメントありがとうございます。

> 目標のクロックと温度によっては、H50では力不足ですよ。

うん。。。
すでに CWCH50 を2個も確保しちゃいましたので
私は CWCH50 の能力の範囲内で常用できるPCつくりにしようかな。
土曜日に組み込む予定です。


> 本格的な水冷もお考えなら、宜しかったらどうぞ。
> http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10071397/

拝見させていただきました。
すすすごい。。。スクワームって映画を思い出されました。
私はもっと手軽に、高い冷却、コンパクトで楽しみたいと思います。
私もスクワームの仲間入りする時にはぜひ参加させてくださいな。

書込番号:10094522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/03 21:14(1年以上前)

私も先日H50到着して近日中に換装予定です。
無理せず常用可能な範囲で使っていきたいと思います。
換装したらレポなどお願いしますね〜

書込番号:10094883

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件 Core i7 920 BOXの満足度4

2009/09/04 08:50(1年以上前)

スーパーサラリーマン2さん 

「エラーが確実に再現なら、その処理、はやめたほうがいい。」=>読み違いですね?
「やめたほうがいい」とおっしゃられる「その処理」とはクロックアップのことでしょうか?
初期不良対応を早めた方がいいのでは、です。

その後、親切な方々の「かるいOC=BCLK200」=>「200にしても温度は上がってもちょう度、通常48〜49度」への助言もありますが、検証記載は、

「空冷」:室内温度/どのソフトでCPU温度が何度
「水冷」:室内温度/水温/どのソフトでCPU温度が何度
だと、見る人が見るとグリスの塗り状態まで想定できますよ。
例、室内27/8度 Coretemp読み48/9度とするとグリスの塗りはよい状態ですね。
注意はPC Probは実態より低め表示です。<=隠蔽アルゴリズム

Corsair CWCH50が室内25度でCoreTemp読み40度強なら恩の字でしょう。
又、OCCTはnVIDIA GPUに最適化されている点、お忘れなきように。

書込番号:10097324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1547件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/09/04 19:17(1年以上前)

道楽にぃさん コメントありがとうございます。

> 私も先日H50到着して近日中に換装予定です。

CWCH50 品薄といっても探せば見つかりますよねぇ

> 無理せず常用可能な範囲で使っていきたいと思います。
> 換装したらレポなどお願いしますね〜

はい、私も皆さんのご助言のおかげで、だいぶ理解度が増してきました。
私の乏しい知識でレポしたいと思います。



zaggyさん いつもご助言ありがとうございます。

> 「エラーが確実に再現なら、その処理、はやめたほうがいい。」=>読み違いですね?
> 「やめたほうがいい」とおっしゃられる「その処理」とはクロックアップのことでしょうか?
> 初期不良対応を早めた方がいいのでは、です。

たいへん失礼いたしました。
私の勘違いですね。
初期不良であるかを早く確認して、販売店側に報告したいと思います。

>その後、親切な方々の「かるいOC=BCLK200」=>「200にしても温度は上がってもちょう度、通常48〜49度」への助言もありますが、検証記載は、
>
>「空冷」:室内温度/どのソフトでCPU温度が何度
>「水冷」:室内温度/水温/どのソフトでCPU温度が何度
>だと、見る人が見るとグリスの塗り状態まで想定できますよ。
>例、室内27/8度 Coretemp読み48/9度とするとグリスの塗りはよい状態ですね。
>注意はPC Probは実態より低め表示です。<=隠蔽アルゴリズム
>
>Corsair CWCH50が室内25度でCoreTemp読み40度強なら恩の字でしょう。

たいへん参考になります。
CWCH50 は明日組み込んでみます。

>又、OCCTはnVIDIA GPUに最適化されている点、お忘れなきように。

そうでしたか。
じつはまだOCCTの使い方を理解していません。
私はビデオカードに高性能は求めていないので、
OCCTで大丈夫なのかな。。。?

とりあえず、明日CWCH50 を組んでみます。

書込番号:10099470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/09/06 12:36(1年以上前)

CWCH50 装着しました。
OCCTで負荷をかけたところつぎの結果となりました。

室温:27度

最初 Bus Speed は 174 で大丈夫だったのですが、
あまりに低いと思い、クーラーとCPUの接触部分を
付け直して行ったところ、166 でないと持たなくなりました。
何度付け直しても同じです。
ほかのクーラーを知らないので、この結果がどのようなもんであるか
わかりません。
CWCH50は水冷ということで普通のクーラーよりは良い冷え具合なんでしょうか?
それとも、冷え具合は低すぎなんでしょうか?

書込番号:10109049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/09/06 13:18(1年以上前)

zaggyさん ご助言をいただきたいのですが、
いらっしゃいますでしょうか。

つぎの2つの件について販売店へ問い合わせたところ、

> 1つ目
> 電源投入時、BIOSがHDDが見当たらないと警告メッセージが出るのですが、
> その後HDDは見つかったのでしょう。
> なんとか起動してくれます。
>
> 2つ目
> USBキーボードだと、BIOSではキーボードが見当たらないと警告メッセージが表示されます。
> Vistaが立ち上がるとキーボードは使えます。
> BIOSでキーボードが見つからないため、起動中にキー押下でBIOS画面へ入れません。
> この場合、PS2キーボードを差してBIOS画面へ入る必要があります。

つぎの回答が返ってきました。

> お問い合わせいただきました「P6T Deluxe」についてですが
> まず、HDDの認識に関しましては、このM/Bには「ICH10R」と
> 「Marvell 88SE6320」の2つのチップがHDDコントローラーとして
> 搭載されています。
>
> 現状で1つのみHDDを付けていらっしゃるのでしたら、どちらか
> 1つは必ずHDDが未接続の状態となりますので、そのメッセージが
> 表示されている状態だと思われますので、動作は正常な可能性が
> 高いと思われます。

zaggyさんのシステムではメッセージが表示されないというお話でしたが、
HDDは2台を装着されていますでしょうか?


> 次のUSBキーボードについてですが、まずはPS2キーボードを
> 接続してBIOSを起動してください。
> BIOSの「Advanced」メニューに「USB keybood」がありましたら
> これを「Enabled」に変更してください。
> 無い場合は「USB Configuration」が有ると思いますので、この
> メニューを選択し「Lagacy USB Support」を「Enabled」に変更
> してください。
> この後、BIOSの設定をセーブしていただき、再起動すれば
> USBキーボードに切り替えてもBIOS上で認識する筈です。

これはUSBキーボードの場合、DELキー押下のメッセージが表示されているときは
押下してもBIOSに入れませんが、△マークで接続状態が流れて表示されるときにDELキー
を押下するとBIOSに入れるようです。
これは我慢しようかな。と、いま思っています。

書込番号:10109223

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

AM2とAM3のどちらがよいか? その2

2009/08/27 22:43(1年以上前)


CPU > AMD

クチコミ投稿数:5件

現在、AMDで自作検討中です。
CPUを乗せ変えながら出来るだけ長く使いたいと思っています。
その観点からソケットはAM2+とAM3はどちらが良いでしょうか?
今後、発売される新しいAM3用のCPUが、今後もAM2+に対応するのか疑問です。
もしくは、ソケットよりもチップセットの性能を気にした方が良いのでしょうか?
アドバイスをお願いします。

現在のPC用途は主にネット、動画編集(写真、ビデオ→DVD化)です。

書込番号:10059586

ナイスクチコミ!0


返信する
R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/08/27 22:55(1年以上前)

今新規自作されるならAM3で言いかと思います。ただ問題はDDR3メモリーがちょっと高いことですかね。長いこと使う予定ならDDR3のがいいかな?チップセットは780Gくらいあれば事足りつと思います。windows7にあわせて785Gって手もありますが中途半端なので780Gで十分かと思います。

書込番号:10059676

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/27 22:56(1年以上前)

将来性のことを考えたらAM3のほうがいいのでは?

書込番号:10059681

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/08/27 23:01(1年以上前)

「その2」って何。

書込番号:10059728

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/08/27 23:08(1年以上前)

マザーボードとCPUの交換はセットで考えた方が無難です。
インテルもAMDも数年おきにソケットやチップセットを含めたプラットフォームの刷新を行っています。
CPU交換を考えるほどの性能の違いがでる頃には、結局、交換できないか、交換しても本来の性能を発揮できないことが多いです。

書込番号:10059793

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2009/08/28 02:04(1年以上前)

少しでも長く使いたいのなら、AM3で良いんじゃないですかね。
メモリは少し高いですが、将来的な使い回しの面でも有利でしょうし。

チップセットについてはAMDのものはまだまだ発展途上中(特にサウスチップ)なので、
より最近に発売されたものを選んだ方が良いとは思いますね。

書込番号:10060880

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/09/02 04:40(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございました。
アドバイスを参考にCPU、MBを選んでみます。

書込番号:10086269

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング