
このページのスレッド一覧(全4654スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 21 | 2009年8月19日 00:51 |
![]() |
2 | 12 | 2009年8月19日 18:24 |
![]() ![]() |
7 | 16 | 2009年8月18日 09:32 |
![]() |
7 | 14 | 2009年11月24日 22:29 |
![]() |
1 | 3 | 2009年8月16日 18:16 |
![]() |
5 | 7 | 2009年8月17日 09:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
みなさん初めまして。
今回初めて自作します。
ゲームはあまりしませんが、膨大な計算をするためCore i7 920 を4GhzまでOCしたいと思います。
そこで自分なりに構成を考えました。
おかしいところがございましたらご指摘下さい。
【CPU】intel Core i7 920 \27,420
【メモリ】F3-12800CL9T-3GBNQ (DDR3 PC3-12800 1GB 3枚組) \6,940
【M/B】P6T SE \18,945
【VGA】N9800GTE-512MX-F (PCIExp 512MB) \10,979
【HDD】HitachiGST HDT721010SLA360 \7,100
【光学ドライブ】SONY Optiarc AD-7200S/C1 \2,850
【ケース】Nine Hundred Two \15,800
【電源】CORSAIR CMPSU-520HXJP \11,380
【CPUクーラー】CorsairCWCH50: \9,880
【合計金額】\111,294
特に電源がよく分かりません。
またCPUクーラーは品切れですぐに入手できない可能性が大きいので、他にお奨めがありましたら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
0点

[9771962]での皆さんの書き込みは無視して初めましてなんだ・・・
で・・・また別の書き込みをしたら初めましてになるのかな?
前の書き込みを終わらしてから別スレ立てなよww
書込番号:10012497
2点

まあ前スレのことは置いとくとして、
OC用にしちゃマザーはケチり過ぎじゃないかな?
書込番号:10012568
0点

OSは、どうするのですか?64ビットを使うのですか?
価格は、高いですが、MacProの8コア( クアッドコアXeon 2.26GHz 2基)もあります。Windowsも使えます。
書込番号:10012724
0点

個体差はあるでしょうけど、選別の影響で950/975EE発売後のi7 920で4.0GHz常用は
けっこう厳しいかもしれませんよ。
それでもというなら、空冷ではなく水冷にすることをおすすめします。
また、予算があるなら定格高クロックの975EEを検討されるのも一つの方法かと。
書込番号:10013077
0点

追加。
CPUクーラーのところ、よく見てませんでした。
低価格の簡易水冷は得てして冷えません。
冷却性能の高い空冷CPUクーラーと同等(下手をする空冷より冷えない)の性能しかないので
本格的な水冷も検討してみて下さい(あくまでも4.0GHz常用OCにするならですけど)
書込番号:10013122
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
やはりOC前提ならP6T Deluxe V2 \28,794 あたりが良いのでしょうか・・
HD素材さん
やはり空冷では無理ですよね。
それでも簡易水冷ではだめなのですね。
ありがとうございます。
また電源についてはいかがでしょうか?
書込番号:10013186
0点

電源は正直止めといたら、と思う。
メーカーは悪くないけど、モノは古過ぎ。
Core2世代ならいいんだけど、i7のOC用には………ね。
コルセアのなら、750Wくらいのやつがいいかも。
650Wの12V1系統もいいかな。
書込番号:10013259
0点

+3.3Vが24A、+5Vが30A、+12V1〜3が各18A、-12Vが0.8A、+5Vsbが3A。
意味は解ります・・・よね。
解説等は割愛しますが。
書込番号:10013270
0点

それではCMPSU-650TX \11,980 はいかがでしょうか?
http://www.corsair.com/products/tx/default.aspx
http://kakaku.com/item/05901411124/
OCでけちりたくはないのですが、値段的には1.2万以内で考えております。
書込番号:10013471
0点

電源は、それでOK。
MBはP6T Deluxe V2辺りかな
H50は予約出来るお店で予約した方が良いと思う
現在は手に入らないでしょう。
書込番号:10013546
0点

スパルタ王さん こんばんは。
上の方たちの、ご意見でほぼ、固まっていると思うのですが、ゲームはあまりしませんが・・・。と書かれているので、グラボさんがこの程度のものが必要なのでしょうか。これだけで、アイドルで36Wの消費です。ピーク81Wになります。i7 X58M/Bで、立ち上げただけで、ローエンドグラボで、200Wを超えます。そうして、CPUに負荷が掛かって+100Wで300W超えます。ローエンド+【VGA】N9800GTE-512MX-F (PCIExp 512MB)の差分で+50W=400W程度が通常のランニングの消費電力だと思っていただいたらよいと思います。HDDを追加して4個前後搭載してこの数値程度になると思います。4Gで動かしていても、負荷が掛かっていなければ、消費電力は上がりませんので、平均すれば、370Wくらいになるかな・・・と。
要はグラボさんがここまで必要なければ、消費電力は落とすことが出来ると言うことだけのお話なのですが・・・笑。
ですので、約50%前後のロードになりますので、650W電源でOKですよ。もし、グラボを2枚を計画していましたら750Wの方が良いでしょう・・・と、思ったりしましたよ。
CPUクーラーは、私は無限Uを使っていますので、M/Bの保障が得られなくなる可能性がありますので、お勧めしないです。それと、4G常用は、ちょっと、お勧めしないですね・・・3.7G位ならと、思ったりもしましたが・・・、まぁ、自分の使っていないものは、判りませんので・・・。
では。
書込番号:10013655
0点

Core i7 の定石としては、マニュアルのクロックアップ設定を施すというより「消費電力と温度を専用のコントローラで常時監視し、余裕がある場合自動的にTDP内に収まる範囲で動作倍率を自ら引き上げる」という、Core i7 プロセッサ自身の自律制御にまかせて、ひたすら冷やすことに専念するというものだと思います。
「ターボブーストを期待してCPUを冷やす⇒結果的にクロックアップ」というのであればメーカーの保証範囲内ですから安心ですヨ。
●ターボブースト(安全かつ自動的にマシンが自らをオーバークロックさせることができる技術)
…[省略]…
一般的なCPUのオーバークロックは、消費電力と発熱量の増大と引き替えに、すべてのCPUコアの動作周波数を引き上げるものですが、ターボ・ブーストはあくまで「TDPの枠内で行なう」点に特徴があります。低負荷のCPUコアを停止させた余力の枠内で行なうので、TDPの枠を超えた冷却機構を備えたりする必要がありません。
…[省略]…
●強化された電力制御機能
Core i7は現行のCore 2 Duo/Quadより強化された電力制御機能を備えています。PCU(Power Control Unit)と称する電力管理用のマイクロコントローラーが内蔵されており、センサーを通じて消費電力や電圧、CPUの温度などをリアルタイムに計測して、動作周波数や電圧を変動させるほか、動作状態に応じて個々のCPUコアを完全にオフにもできます。先述のターボ・ブーストも、新しい電力管理機能によって実現できたものです。
上記の文章の全文は、「強化された自動オーバークロックと電力制御、HTによる8コア」という口コミの方を参照願います:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000003088/#10015412
書込番号:10015669
0点

こぼくん35さん こんばんは。
その消費電力の計算は定格動作の場合でしょうか?
そうだとしたら、大きく見積もりすぎだと思います。
下記の構成で使っていますが、高負荷時(Prime95)でも230W前後ですよ。
計測方法はワットチェッカーです。
【CPU】intel Core i7 920
【メモリ】SiliconPower SP006GBLTU133S32 (DDR3 PC3-10600 2GB×3)
【M/B】P6T
【VGA】Palit Microsystems 9600GT 1GB Sonic
【HDD】HitachiGST HDP725032GLA360 320GB
WesternDigital WD10EADS 1TB
【光学ドライブ】なし
【電源】CORSAIR CMPSU-450HXJP
書込番号:10016733
0点

Prime95じゃ高負荷とは言えないのでは?
CPUとメモリには負荷がかかってるだろうけど、ビデオカードとかは遊んでるでしょうから。
補助電源無しの9800GTなら、そう多めに見積もらなくてもいいかもしれませんが。
書込番号:10016787
0点

どうもOC前提の割にこのパーツ選びと言い、
選定も末期になった920で4.0Gと言い、
なんか、ピンと来ない。
Q9650やLGA1156/i7 で4Gの方がジャジャ馬920を手懐けるより良さそうに感じるが…。
まぁ1156はまだだけどね^^
計算なら大差ないと思うけどネ。
書込番号:10016857
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん レスどうもです。
3DMark06+Prime95で測りなおしてみたところ
大体260W前後で最大282Wでした。
9600GTと9800GTのTDPの差は10Wなので
9800GTでも300Wに届くか届かないかくらいだと思うのですが、どうでしょう?
書込番号:10017473
0点

最新のCPUやVGAの性能を推し量ったり、どの製品がポピュラーかを見極める一つの指標として、Futuremark(http://www.futuremark.com/)のLive Benchmark Result Feed に掲載されていた3DMarks06のスコア(期間:2009/07/29 16:30:04〜2009/08/18 23:16:54)のうち、GeForce
GTX 260を用いたデータを集計した結果を参考までに紹介いたします。(添付のビットマップ)
cnt: 上記条件で投稿されたスコアの件数が
scoreの最大: 同一CPU内で最も高かったスコア
scoreの最小: 同一CPU内で最も高かったスコア
※但し、スコアが15,000に満たないデータは今回は除外しましたので。「scoreの最小」は
あまり意味がありません。
Live Benchmark Result Feed は常時見守っていますので、新たな傾向等が見つかれば、また
ご紹介いたします。
書込番号:10017475
0点

スパルタ王さん こんばんは。
Enjoy!@jisakuさん こんばんは。
>その消費電力の計算は定格動作の場合でしょうか?
先日の書き込みのデータは、定電圧固定3.7GにOCさせています。これを、ワットチェッカーで実測した数値をベースに計算いたしました。エンコード用にと思って組んだものです。
ちなみに、もう一台の低電圧固定で定格のクロックで運用しているものは、アイドルで130W、OCCTで負荷を掛けても180Wピークでした。ですので、負荷分は50Wと言うことです。この数値は、LGA775ソケットに匹敵する省エネPCと言えるのではないでしょうか。
←面白いので、いろいろと計測してみました・・・笑。
i7は設定の仕方でいろいろな環境を作りますので、個々の運用に則した電源をチョイスすることが省エネにつながるのではないかな・・・と、思ったりしました。
ちなみに、明日、CMPSU-750HXが届きますので、どんな電流を生み出してくれるか楽しみにしています。
失礼しました。
では。
書込番号:10017815
0点

こぼくん35さん
おっ、買ったんですか〜!!
レポート期待しています。
どうせなら、GTX 275のSLIくらいでガツンと負荷を掛けてくださいな。
書込番号:10017870
0点

追伸
電源を追記させてください。
3.67Gにしているものの方は、CMPSU-850TXJP TX850W
低電圧固定180Wの方は、PRO82+ EPR525AWT
を、使用しています。
では。
書込番号:10017888
0点



CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
EasyTune6での表示温度がアイドルで54℃となっています。
室温は25℃くらいですが、少々高すぎのような気がします・・・。
こんなものでしょうか?
何か原因が考えられるようでしたらアドバイスをお願いします。
ちなみにオーバークロックはしていません。
マザー:GIGABYTE MA790GPT-UD3H
CPU:これ
CPUファン:リテールクーラー
グリス:リテールクーラーに最初に塗ってあったもの
ケースファン:ケース前面、後面、側面の3つ
グラフィック:オンボード
0点

取り敢えず気にする程ではないので、気にしなくてもいいです。
ケースファンの方向、動作の有無で温度が変わると思うので、ベストな組み合わせを見つけるといいと思います。
現状の組み合わせが一番いいことも多いですが...
フロント吸気、リア排気は決定でいいと思いますが、サイドは吸気、排気、停止で温度が変わると思います。
書込番号:10010356
1点

HWMonitor
http://www.cpuid.com/hwmonitor.php
Core Temp 0.99.5
http://www.alcpu.com/CoreTemp/
書込番号:10010493
1点

皆さん、回答ありがとうございます。
EasyTune6のデフォルトCPU設定温度が40℃で、無負荷状態で既に赤色表示になっていたため少々気になっていましたが・・・初自作で少々神経質になっていたようです。
紹介いただいたHW MonitorではEasyTune6より若干低く出力されるんですね。
ありがとうございました。
書込番号:10010535
0点

皆さん厳しい書き方をされていますが、概ね私も似たようなことを感じます。
ただ、もう少し具体的に話をしますと、なにをもってして「高い」と感じるかによると思いますが、それが記載されていないので、個人的には「高い」とは思いませんよ。
何しろ、CPUの温度なんて、さまざまな要因で変わりますからね。
例を申し上げれば
・PC筐体内部の環境(エアフローとか、ケーブルの取り回し状態、CPUクーラーの放熱効率やファンの回転数などなど…)
・室内気温と風の流れ(窓を閉めてエアコンで温度を一定に保っているだけなのか)
が大まかな要因だと思います。
そこも明確に記載されていませんので、比較対象がない以上、評価が下せないと思います。
大雑把に計算式で言えば結果を求めるには
基本スペック+要素A+要素B=結果
となるのですが基本スペックはまあいいとして、要素が若干足りないですね。
とりあえず、横板をあけて、扇風機でガンガンに風を送ったときとケースファンを止めて横板を閉めた状態でどれくらい温度が変化するかで、エアフローが十分に確保できているかいないかが、大雑把にですが分かります。
CPUクーラーに関しては、他の比較用クーラーがないと話にはなりませんので、回転数を上げ下げしてやってみるとかですかね。
(一番簡単でお金がかからないのは、12Vと5Vでまわしてみる…ですかね?マザー側でファンコンに対応していれば、それがもっともですが。)
AMD至上主義
書込番号:10010574
0点

SS見てちょっときになったので
CPUのVが1.36vとなってますが550BEの個体VIDはどのぐらい?
Core Temp 0.99.5 で調べてみてください。
MBが勝手に昇圧かもです。
書込番号:10010803
0点

CnQ有効になってますか?
アイドル時でも1,36Vになってるのであれば有効になってません。
CnQとK10Statを使用すれば電圧も倍率も自由に変更できます。
使い方はネットで検索すれば出てきます。
おなじCPU使ってますがアイドル時40度前後、高負荷時60度行かないくらいです。
書込番号:10011744
0点

皆さん、いろいろご指摘いただきありがとうございます。
調査不足のまま書き込みさせていただいたため、一部の方に不快な思いを与えてしまいました。申し訳ありません。
Googleで検索して、「40℃くらい」という表現をみかけましたので、それと比較して「高いかも」と少々不安になりました。環境によって温度が変わるのは当然なのですが・・・。先走りました。
さて、CoreTempの結果ですが、VIDは1.3Vでした。温度は45℃です。
CnQに関してもAuto設定となっていることを確認しましたので問題なさそうです。
同じタイミングでEasyTune6も確認しましたが、こちらは56℃でした。
どこの温度を見ているのか分かりませんが、かなり違うものなのですね。勉強になりました。
自分なりにもう少し調べて様子を見たいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10012208
0点

CoreTempの結果ですが、VIDは1.3Vでした。
って事はBIOS上はオートで1.3vでHWMonitorでは
1.36v 自動で(勝手に)0.06v昇圧(+電圧)は大きいと思います
BIOS上で-電圧にふれるならCPUZ上で1.3vに近づけてみてはどうですか
温度は下がると思います。
CPU-Z1.52 http://www.cpuid.com/cpuz.php
温度も色々なソフトで監視しながらCPUに負荷をかけ温度変化などを
見ればどれを参考にすれば良いか判ると思います。
簡単負荷テスト用↓
Hyper PI 0.99b
http://www.virgilioborges.com.br/virgilioborges/hyperpi/
書込番号:10013165
0点

じぃじぃ〜さん、情報ありがとうございます。
負荷テスト用のソフトウェア、早速使ってみました。
これは分かりやすくてよいですね。
いろいろ試してみたいと思います。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
書込番号:10016396
0点

CnQがきちんと動作してる状態だとアイドル時にCPUの電圧は1.0V付近まで
通常は下がります。(CPUによってどこまでさがるかは違う)
XPなら電源オプションで最小の電源管理にする。vistaならCPUの最小使用率を
20%ぐらいまで落とさないとCnQが利きません。そのへんの状態をチェック
してみてはどうでしょうか?
書込番号:10019171
0点

Km_Sさん、
当方XPですので、「最小の電源管理」に変更したところ、CPU電圧が1.0V程度に下がりました。CPU温度もアイドルで40度以下まで下がっています。
こういう方法もあるのですね。納得です。
情報ありがとうございました。
書込番号:10020510
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX
自作パソコンを作りたいと思います。初心者なのでわかりません。
CPU Pentium Dual-Core E5200 BOX
マザーボード P5Q-EM
CPUクーラー ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
HDD WD10EADS (1TB SATA300)
DVDドライブ DVSM-U22FBS-BK
ビデオカード ZOTAC GeForce 6200A ZT-62APH2N-HSL
ケース EZCOOL K110-BK
メモリー W2U800CQ-1GLZJ
*見にくくてすみません
0点

そのグラボならマザーのオンボードの方がマシです。
電源とケースはちゃんと金かけましょう。
あとOSは?
書込番号:10010076
0点

>電源とケースはちゃんと金かけましょう。
どういうものがおすすめですか?(安くて静かのがいいです)
OSは考え中です。なるべく低予算がいいのですが・・・
>そのグラボならマザーのオンボードの方がマシです。
すいません。意味がわかりません。勉強します。
書込番号:10010104
0点

このレベルならケースと電源は節約しないと釣り合わないでしょう。安い奴でいいんじゃないですかね。
それとグラボはPCIなんで性能云々とかじゃなくて、安価にマルチディスプレイにしたいのでは? それにしてもPCIeの方がいいとは思うけど、、、
その一方でクーラー入れたり、micro ATXのMBにミニタワーとか、その辺りは色々と謎な構成ではある。
でも質問が
>これで作れますか?
なら組んで動かないと思う理由が思い浮かばないですね。
>*見にくくてすみません
別にみにくくはないですよ。
書込番号:10010121
3点

>ZOTAC GeForce 6200A ZT-62APH2N-HSL
増設スロットがAGPだョ。
P5Q-EMの増設スロットはPCI-Eだから付かない。
それにGeForce 6200AはP5Q-EMのオンボードより性能が下。
CPUクーラーはとりあえずリテール(付属品)で十分。
その分、電源とメモリーとケースに予算かけましょう。
初心者なら最初はショップBTOを買った方が良い。
書込番号:10010130
2点

ムアディブさん、habuinkadenaさん
ありがとうございました。
これで作ることにします。
でももっと勉強してから作ります。
書込番号:10010133
0点

ケースは、 EZCOOL K110-BKで、良いと思います。電源も450Wあるので、
大丈夫です。
OSは、Ubuntuと呼ばれる無償の物もあります。PCの用途を書けば良いと思います。
書込番号:10010136
0点

そうなんですよ。だからこれ以上のGPU入れても無駄なんですね。
既に持っているパーツなのか、PCIeは他に使う予定なのか、オンボを生かすとPCIeが使えないと思ってるのかその辺りは謎ですけど。(笑
PCIeの話は華麗にスルーされたんでもういいかなとw
書込番号:10010148
1点

完全にスルーしてますね(爆)
>でももっと勉強してから作ります。
ツウことですぐには作らないらしいw
勉強した後がいつになるか知らんけど、その頃、このパーツまだ買えるんかな。。。
解決w
書込番号:10010165
0点

ムアディブさん、ビデオカードはいらないんですか?
ちょっとゲームをやろうと思ったんで・・・
書込番号:10010170
0点

ラスト・エンペラーさん ご心配ありがとうございます。
今年から来年までには作ろうと思います。
書込番号:10010174
0点

ゲームやるならゲームタイトルを書いて。
でも来年になったらパーツもガラッと変わるからその時に考えるべき。
パソコンショップのゲームPCでも選んだ方が良いぞ。
書込番号:10010198
0点

たぶん、そのグラボだと、ゲームが動かないと思います。
それに、Windowsのゲームがほとんどです
書込番号:10010321
0点

>ムアディブさん、ビデオカードはいらないんですか?
>ちょっとゲームをやろうと思ったんで・・・
ゲームをやる目的でVGAを強化するという話なら、いろいろおかしいです。
まず、最初からグラボを入れるつもりならG45ではなくP45を普通は選びます。オンボードVGAのある板を選ぶ理由がわからない。
それとPCI接続のVGAカードは非常に性能が低くなるのでオンボードより遥かに性能が下がります。Windows XP使うにも支障があるくらい。
で、ゲームするなら、何をするかで要求される性能は変って来ます。もちろんオンボードで出来るゲームもあります。が、少なくてもゲームのためにPCIのカードを使うというのはありえないですね。
書込番号:10011035
1点

「貴重なご意見ありがとうございます」的なだけの反応って、十分無礼だよね。
書込番号:10014195
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 905e BOX
消費電力を抑えてある程度の性能があるCPUを探していますが、
TDPが低く、Quad CoreであるこのCPUに行き当りました。
Athlon X2 4850eとこのCPUはどのくらい性能(ベンチマーク的に)が違いますか?
Athlon X2 4850eの換装ということでお勧めCPUやアドバイスもあるとうれしいです。(AMD系CPUでなくてもけっこうです)
以上、よろしくお願いします。
0点

yzeptgさんが何をするかによって性能は違います。
cinebench
Phenom II X4 905e 8265
Athlon X2 4850e 3994
自分ならPhenom U x4 945(95W)(ダウンクロック&電圧下げ をする)を選びます。intelで行くならCore 2 Quad Q8400s(電圧下げする)
yzeptgさんが主に使うソフトウェアはマルチコア対応ですか?
書込番号:10009541
1点

ベンチマーク的にって言ってるからソフトのクアッド対応は不問として。
http://crystalrank.info/CrystalMark/09/ranking.php?ID=121736
http://crystalrank.info/CrystalMark/09/ranking.php?ID=119345
ALUとFPUの合計値をCPUのスコアとすると、2.2倍ぐらいじゃね?
書込番号:10009547
1点

hack-pcさん 早速の返信ありがとうございます。
>マルチコア対応ですか?
もちろん、対応してるソフトはあります。
(動画変換ソフトのTMPGEnc 4.0 XPressとか)
(Athlon X2 4850eでは動画変換に時間が掛かり過ぎですし。)
使用用途は、ゲーム、動画再生・変換・編集、画像編集(SAI、Illustrator CS4)、CAD、ネット(Firefox、主に動画サイト)等。
通常の起動プロセス自体がが多いのでQuadCoreがいいかなと思ったので
>PhenomU x4 945(95W)(ダウンクロック&電圧下げ)
オーバークロックではないけれど、定格ではないし安定性に欠けませんか?
PhenomU x4 945(95W)はこのCPUより高価ですよね?
これは将来性を考慮してでしょうか?
書込番号:10009572
0点

R93さん 早速の返信ありがとうございます。
このHP、参考になります。
体感速度関係なくベンチ的に約2倍の性能というところですか?
書込番号:10009578
0点

>オーバークロックではないけれど、定格ではないし安定性に欠けませんか?
安定するギリギリのラインを見極めれば大丈夫です(例:ベンチマークソフトを10時間以上動かす)。
>これは将来性を考慮してでしょうか?
はい。そうです。
というか動画変換するなら省電力のCPUは止めたほうが良いです。
書込番号:10009598
0点

>というか動画変換するなら省電力のCPUは止めたほうが良いです。
この意見に同感。いやというほど4850eでわかってはいるものの
まだ換装していないし。まず、パワーがない、使用率100%に弱い、動画サイトを大量に開くと100%になるし、使ってみるとひどい、
まあ、"Pen4の2倍の性能で1/2の電力"といわれ買った私も馬鹿でしたが。
>PhenomU x4 945(95W)
あえて倍率変換できるPhenom II X4 955 Black Editionを選ばないのは、
TDP125Wであることと、高価であるからですか?
Phenom II X4 810は、上記どのCPUよりお安いですけど...
近い周波数帯をあえて選ばなず、
最新の高周波数のCPUを下げる方が効率(将来性も含め)がいいということですか?
書込番号:10009675
0点

>あえて倍率変換できるPhenom II X4 955 Black Editionを選ばないのは、
TDP125Wであることと、高価であるからですか?
yzeptgさんが最初に「消費電力を抑えてある程度の性能があるCPUを探していますが」と書いたからです。
自分ならPhenom II X4 955 Black Editionにします。予算があれば9月に発売されるcore i7。
CPUケチると後々後悔するので慎重に選んでください。毎月、自作できるほど金があるなら別ですけど。自分は毎月自作できるほどの金がないのでCPUはなるべく高いのを買っています(安いのを買ったら後から不満が出てCPU買い換え→結局高くつく→それなら最初から高いのを買ったほういい)。
書込番号:10009718
1点

>自分ならPhenom II X4 955 Black Editionにします。
ですよね?倍率変える方が安定性いいし参考にします。
というか、Black Edition以外、オーバークロック・ダウンしたくないですし。
CPU乗せるマザーが↓ですけど、電力供給面で不安です。
GA-M720-US3 Rev.1.0
http://kakaku.com/item/K0000019782/
>予算があれば9月に発売されるcore i7。
何!?、これって6Core 12Thread ですか?2010年のはずでは?もしかして、Core i5ですか?
Core i7のPC自作計画はありますが6Core 12ThreadのCPU発売までは手を出しません。もちろんこの場合、消費電力は無視です。
>CPUケチると後々後悔するので慎重に選んでください。
安物PCやメーカーPCは後々後悔しますよね。よくわかります。
>安いのを買ったら後から不満が出てCPU買い換え→結局高くつく→それなら最初から高いのを買ったほういい
まさにこんな状態です。結局、新しいCPU買うのですから新しく作った方がいいかもしれませんね。お金くなるし。
書込番号:10009807
0点

9月に発売されるcore i7というのはリンフィールドのことです。
http://skyline798.blog118.fc2.com/blog-entry-1768.html
ベンチマーク
http://diy.pconline.com.cn/cpu/reviews/0907/1717513_11.html
http://diy.pconline.com.cn/cpu/reviews/0907/1717513_7.html
http://diy.pconline.com.cn/cpu/reviews/0907/1717513_10.html
書込番号:10009826
0点

横やり質問失礼します。
スレ主様とまったく同じ思想で換装を考えています。
このスレを見て気になったのですが、
>というか動画変換するなら省電力のCPUは止めたほうが良いです。
>この意見に同感。いやというほど4850eでわかってはいるものの・・・
とありますが、その真意が調べ切れませんでした。
私も4850eを使用していて、地デジ、動画エンコード、itunes等の操作をしています。
最初はAthron64 3000+からの変更だったので快適に思えたのですが、
最近職場のPCを新調しC2Q6600に変えてから少しストレスがあります。
省電力だといったいなぜ向かないのでしょうか・・・
まぁそれ用途のCPUではないから・・・というのでしたらそりゃそうだ。
で終わるのですが、なにやら機能的な理由がありそうなので教えてください。
英語力ない私ですがAMDのHPにもこれといって見つけられませんでした。(変換して読んだんですがね)
PhenomIIX4 945との差はクロック3GHzと2.5GHz、TDP95wと65w
消費電力、体感等、コストの順に考えて905eを考えてたのですが、クロック以上に理由があれば945にしようと思います。
スレ主様よこやりすみませんん。
書込番号:10519567
0点

省電力に騙されて買ったら性能が残念でしたになるから避けろということです。
高性能省電力のPCにしたいならCore2シリーズですね。少なくとも後悔はAthlonより少なくて済む。
Core2Quad9650のPCを組んだのでAthlon X2 4850eには戻りたくないですね。
書込番号:10520115
1点

>スレ主様とまったく同じ思想で換装を考えています。
1台しか無いパソコンのパーツ換装は私はお勧めしませんよ。
私は新しくPC組みそれをメイン機、Athlon X2 4850eをサブ機として活用しています。
省電力のAthlon X2 4850eをネットとかOfficeするとかちょっとした事には便利です。付けっぱなしでもそんなに電気喰いませんし。
地デジの動画エンコードは、もっぱらC2Q9650のメイン機でやってます。
使い分けるとけっこう便利ですよ。
>英語力ない私ですがAMDのHPにもこれといって見つけられませんでした。
お疲れさま。情報を探した努力は認めます。しかし、
実際にそのCPUを動かしている人のブログとかレポートを見た方が手っ取り早い。
メーカーページにはスペック情報はあっても上記の情報は無い。
>地デジ、動画エンコード、itunes等
Core 2 QuadでPC組んだ方が快適し省電力だと思いますよ。
Corei5,Corei7は超高性能ですが省電力とは言えないし...
>消費電力、体感等、コストの順に考えて905eを考えてたのですが、クロック以上に理由があれば945にしようと思います。
945選ぶくらいだったらhack-pcさんのように"Phenom II X4 955 Black Edition"を選びます。
"Black Edition"なので倍率が操れるので、倍率と電圧下げれば905eと同等の性能と省電力も体験できますよ(ただし省電力設定のCoon'n'Quiteは無効になるので注意)。不満なら元に戻せば3.2GHzの高性能CPUに戻ります。
書込番号:10520300
2点

>省電力に騙されて買ったら性能が残念でしたになるから避けろということです。
なるほど納得しました。
>高性能省電力のPCにしたいならCore2シリーズですね。少なくとも後悔はAthlonより少なくて済む。
>Core2Quad9650のPCを組んだのでAthlon X2 4850eには戻りたくないですね。
その構成も一応考えてみたのですが、Core2にするならi7かなって最終結果になりました。
自己で見積を作ってみると・・・
残念な結果になったのでやはり初心に戻ってコストパフォーマンスに走ろうと。
確かに初期投資をすれば長く高性能なPCを維持できることは認識しているのですが・・・
「勇気」が無いのですね。
>1台しか無いパソコンのパーツ換装は私はお勧めしませんよ。
私の場合は実験的な意味合いも含み結果を真に(メインPCなら尚強く)身を持って味わうからこそ人にも語れると考えますので(お金も無いんですがね)せっかくアドバイス頂きましたが換装でいたします。
>私は新しくPC組みそれをメイン機、Athlon X2 4850eをサブ機として活用しています。
>省電力のAthlon X2 4850eをネットとかOfficeするとかちょっとした事には便利です。付けっぱなしでもそんなに電気喰いませんし。
>地デジの動画エンコードは、もっぱらC2Q9650のメイン機でやってます。
>使い分けるとけっこう便利ですよ。
昔3台使い分けていたので重々承知しております(笑)
やはり複数あるのは便利ですね。
>お疲れさま。情報を探した努力は認めます。しかし、
>実際にそのCPUを動かしている人のブログとかレポートを見た方が手っ取り早い。
>メーカーページにはスペック情報はあっても上記の情報は無い。
ありがとうございます。
なにやら褒められた気がします。
一応ブログ等も探したのですが、探し当てられなかったので(お目当ての情報)一応AMDも目を通しました。
探し当てるのにも良い検索ワードを「ひらめく」力っていりますね^^;
>>地デジ、動画エンコード、itunes等
>Core 2 QuadでPC組んだ方が快適し省電力だと思いますよ。
>Corei5,Corei7は超高性能ですが省電力とは言えないし...
やはりそうですよね。
苦悩中に通過した内容なんですが、誠に残念なのですが
私・・新しいもの好きなんです。
AMDなら昔からさわっていて「いじる」といいますか、弱いを強くする!
って気になれるのですが、
INTELでしたらやはり最新をノーマルで調整。
更にコストパフォーマンス重視。。。
なのでINTELでしたらi7となってしまったんです。(思考での話し)
>945選ぶくらいだったらhack-pcさんのように"Phenom II X4 955 Black Edition&quo
t;を選びます。
>"Black Edition"なので倍率が操れるので、倍率と電圧下げれば905eと同等の性能と省電力も体験できますよ(ただし省電力設定のCoon'n'Quiteは無効になるので注意)。不満なら元に戻せば3.2GHzの高性能CPUに戻ります。
私への返信内容をすべて読ませていただいて、その結果 AMDならばPhenomUX4 955BEにしようと思います。
理由は説明してもらったとおりだと思ったからです。
TDP95wと140wがどれほどの差があるかわからないですが、Coon'n'Quiteが働く機会が多いのでそれほど差が無いかと感じました。
最終的には
PhenomUX4 955BE 75%
Core i7 860 25%
で意思が揺らいでいます。
M/BやSSD等の組み合わせの考慮にもよりますが、方向性が見えました。
長文・詳細なご意見ありがとうございます。
書込番号:10526808
0点

その2つの中からでは私は100%"Core i7 860"を選びますよ。("Coon'n'Quite"は正直いらない)
PhenomUX4 955BEがCore 2 Quadと同等の性能で消費電力が多いなら思い切ってCore i7に突入します。
Core i7といってもCPUソケットが2種類あるので素人には厄介ものです。
最初っからLGA1366で統一しとけばよかったものの、なぜ種類増やしたか訳がわからない。
Intel側からすれば性能区別というものなんでしょうが...
将来的にLGA1366で選んでおけばいい(Corei9?は対応らしい)と思いますが
また変更する可能性もあります。だから私はCorei7にせずC2Q9650でよかったと思います。
Corei7は8スレッド対応とありますが、物理コアは4コアです。
Core2Quadも物理コアは4コアです。Corei7の性能はCore2Quadの2倍未満です。
8スレッドにしても物理コアが同じ数なので2倍以上にはならない。
性能を著しく向上させるには、物理コアを増やすしかないので、
Corei7は置いといて6コアCPU以上が出るのを待つのも手です。
私は、C2Q9650がある以上Corei7には手は出さないつもりです。
8コアCPU(Corei11?)が出るまで高性能CPUは様子見です。←タスクマネージャのグラフが16個になるのを見たいだけです。
しかも"Core i7 860"の選択は換装というかマザーボード一式取換えになってしまいます。
う〜ん、悩むところです。
書込番号:10527583
1点



CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX

720BEと945コアの名前が、違うので、別物だと思います。
機能は、同じなので、3コアでも良いかもしれません。
4コア化出来るかもしれません。
書込番号:10006504
0点

>>R93さん
大きく性能が変わるような価格差ではないと思ったので。
>>tora32さん
>>機能は同じ
コアを一つ削ったと考えて良さそうですね。
書込番号:10007014
0点



低消費電力を追求したシステムの構築を考えた場合に、どちらの方が優秀ですか?
ノーマルで使った場合や、BIOSで電圧を変更して低消費電力の設定で動かす場合なども考慮した場合はどうなりますか?
それにこの二つのCPUの差もいまいち分かりません。動作クロック以外の差って何でしょう?
※一部の方へ、ちなみにこれを古い電源を流用して自作しようとしているのではありません。あれはATOM系で冒険してみます^^
0点

普通に考えて、クロックの低い4850eのほうが消費電力は低いと思いますが・・・。
使ってないので確かではありません。
CnQ使う場合BIOSで電圧弄れないような気がします。
個人的には5050eにして、CrystalCPUIDを使用して電圧と倍率を変更するのがいいかと思います。
書込番号:10004350
1点

確かに高負荷時については4850eの方が低い可能性が高いでしょうけど、
アイドル時ではほとんど差はないでしょうね。
でもその2つのCPUの消費電力の差はその他の構成次第では簡単にひっくり返る
程度でしょうし、私は拘る必要はないと思います。
ただ、今から組むのなら個人的には数Wの電力差に拘るよりも
AM3でも使える240等を選んだ方が将来的に幸せになりそうな気がしますが。
書込番号:10004551
2点

>それにこの二つのCPUの差もいまいち分かりません
単純に4850のマイナーチェンジモデルが5050じゃないの?
実際4850のほうは廃盤になってるしね。
個人的には価格も上記2種よりそれほど高くもなく、クロックも低くて高性能な Phenom X3 8450eがお勧めかな?
なお低消費電力って、あまり考えたこと無いんだけど、温度という面で考えるとうちのPhenom II X3 720 は室温30度で33度くらいだよ(Web閲覧程度)。
グラボはHD4770で57度。ケースは馬鹿デカイTJ09。CPUクーラーはTrueBlack120。
書込番号:10004757
1点

皆さん、深夜や早朝からの返信、恐縮です。
長時間、だらだらHPを見ているときなど電気代が気になるので、低消費電力というのを考慮するようになりました。
そこで着目したのがTDPなんですが、結局電圧とかをいじって処理速度を下げるのならば、ノーマル状態のTSPは気にしても仕方ないですね?
となるとお勧めの、Athlon II X2 Dual-Core 240とPhenom X3 8450eの場合に、電圧とかをいじって低消費電力を極めていくと、どちらの方が優秀ですか?
使用用途はWeb閲覧程度ですね。MMORPGなどのゲーム以外のことはだいたいやります。インターネット動画の視聴とか。普通にDVDの視聴なんかもたまにはしますね。後は録画をしなくても、TVを見たりもしますね。そういう用途に耐えるように低消費電力を追求したらどちらの方が優秀ですか?
それじゃあION+ATOMでも十分のような気もしますがw
しかしATOM系以外のタイプには将来性がありますし、電圧の変更を戻せば高性能にもなりますからね。
書込番号:10005625
0点

TDPについてはCPUメーカーが他のパーツ・PCメーカーに対して
「このCPUは最大この程度の消費電力なのでそれを考慮して設計してくれ」的な
数値として公表しているもののはずです。
だから最大消費電力を推測する際の目安にはなるものの、
実使用時における消費電力とは別物なので、気をとられすぎない様にご注意を。
240を薦めたのは他にアイドル時の消費電力が低いということもあります。
250を使ってみましたがアイドル時でいくとワットチェッカー計測では
Phenom2系に比べて7〜8W、Phenom(Athlon7000系も含む)とだと15W程度も低かったです。
4850e等は使ったことがないので直接比較はできませんが、
この辺から想像するとせいぜい数W程度の差しかないんじゃないかと思います。
http://nueda.main.jp/blog/archives/003502.html
省電力なPCを目指すのはよいですが、実際のところはCPUよりもマザーボードや
電源の変換効率、HDDの数・種類などにも拘らないとあまり意味はないです。
だから省電力への拘りはほどほどにしといて、240+785辺りで組んだ方が
価格性能比や将来性の面で良いと思いますね。
書込番号:10006236
0点

低消費電力なPCを作る事を楽しみとするのならそれも悪くもない気がします。
自分も240とオンボードグラフィックの方がおいしいかと。
これにカードなどを極力増設せずメモリの枚数は一枚とかで
(DDR3の方が省電力と聞きますが・・・)
DVDドライブ等も結構電力食いなんでたまにしか使わない場合は
外付けで電源スイッチつきのを。
HDDもSSDにすると省電力で早く無音等おいしいです。
電源も効率のいいものにしてケースファンは超静音タイプのを付けたり・・・
お金があったら色々やってみたいですね〜^^;
書込番号:10007164
1点

そうですね、色々やって比べてみたいですね^^
いろいろな意見、参考にさせてもらいます。
書込番号:10009764
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





