CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(57676件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4654スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4654

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

対応マザーボードについて

2009/08/08 08:04(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon X2 Dual-Core 5050e SocketAM2 BOX

スレ主 kaifroveさん
クチコミ投稿数:70件

ASUSのM4N78 PROはこのCPUに対応していますか?

書込番号:9968862

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1286件Goodアンサー獲得:56件

2009/08/08 08:17(1年以上前)

サポートリストに乗ってます。
(biosの指定はありますが)

http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?model=M4N78%20PRO&SLanguage=ja-jp

書込番号:9968897

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/08/08 08:17(1年以上前)

先ずは自分で調べる。
(対応表をメーカーHPで)

書込番号:9968899

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 kaifroveさん
クチコミ投稿数:70件

2009/08/08 08:38(1年以上前)

ヒデ@ミントさん
対応しているんですね。ありがとうございます。

タカラマツさん

ASUSのHPで調べましたが、ありませんでした。
なので、ここで質問させていただきました。

書込番号:9968952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/08/08 10:12(1年以上前)

>ASUSのHPで調べましたが、ありませんでした。
>なので、ここで質問させていただきました。

ヒデ@ミントさんがリンクを貼ったように「あります」が?

「自分が見つけられない」のと「ない」のは違います。

書込番号:9969251

ナイスクチコミ!4


スレ主 kaifroveさん
クチコミ投稿数:70件

2009/08/08 10:30(1年以上前)

かっぱ巻きさん

見落としていた可能性があります。
ごめんなさい。

書込番号:9969316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Athlon II X2 Dual-Core 250 BOX

クチコミ投稿数:251件

CPUの選択で悩んでいて、Athlon II X2で行くところまでは決めたのですが、
MBの対応表を見ていると、240e、235eというTDP45Wの省電力版の対応が書いてありました。
ネットで色々検索してみましたが、まだ販売とか、予定日は未定のようです。

250・245・240(TDP65W)の中から選ぼうかと思っていたのですが、通常版と低消費電力版が同クロック・同キャッシュの場合、性能面での違いはあるのでしょうか?あとCPUの販売予定とかって、ネットで記事などをまめに検索するしか見つける方法は無いのでしょうか?ご存じの方教えてください。

書込番号:9968171

ナイスクチコミ!0


返信する
tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/08/08 05:45(1年以上前)

通常版と低消費電力版が同クロック・同キャッシュの場合、性能面での違いはあるのでしょうか?
性能面での違いは、ありません。

あとCPUの販売予定とかって、ネットで記事などをまめに検索するしか見つける方法は無いのでしょうか?
上田新聞 北森瓦版などのブログなどを参考にするしかありません。雑誌より情報が、早いです。

書込番号:9968581

Goodアンサーナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/08/08 05:51(1年以上前)

240e、235eはMSI(だっけ?)の対応表に書いてあるだけで、リーク情報は一切出てないからね。しばらくして対応情報が削除されて「なかったこと」になる可能性も高いから、あんまり期待しない方がいいと思うけどな。

>通常版と低消費電力版が同クロック・同キャッシュの場合、性能面での違いはあるのでしょうか?

ない。

>あとCPUの販売予定とかって、ネットで記事などをまめに検索するしか見つける方法は無いのでしょうか?

まぁ検索というか、RSSでチェックするしかないんじゃないかな。

書込番号:9968587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件

2009/08/08 07:35(1年以上前)

すごい早い返信ありがとうございます。性能変わらないのですね。

ちなみに情報源はMSIではなくて、ASUSの対応表です。M3A78-Tのを見ました。
ちなみにギガバイトの785G系統だと、対応にAthlon II X4 605e・Athlon II X3 405eの対応とかが出てました。こんなに細かくする必要があるのか・・・と思ってしまうほどです。

ブログを参考にすれば良いんですね。検索中に何回も引っかかったサイトでした。
とりあえず、今月いっぱいくらい待ってみようかと思います。参考になりました。
どうもありがとうございます。

書込番号:9968786

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

Q6600から載せ替えについて

2009/08/07 11:43(1年以上前)


CPU > インテル

クチコミ投稿数:4件

現在、GA-965P-DQ6Rev3.3M/BにQ6600を載せています。

CPUを9400くらいに変えようと思っています。

メリットはありますか?


書込番号:9964865

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2009/08/07 12:00(1年以上前)

CPUに依存している処理が10%ほど性能向上するかもしれません。

965ってことはOCだよね。OC出来ないとスペックダウンするけど。

あとは所詮OCなんでメモリー周辺が不安定になったりする。

書込番号:9964916

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/08/07 20:52(1年以上前)

ちょっとだけ省電力・低発熱になる。
気分一新できる(←これ重要)。

書込番号:9966662

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初めてCPUを交換するのですが

2009/08/07 08:53(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX

クチコミ投稿数:6件

初めてCPUを交換するんですが、グリスを塗った方がいいでしょうか?

書込番号:9964417

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/08/07 09:08(1年以上前)

何処に?
どんな?

必要なら塗る。

書込番号:9964450

ナイスクチコミ!2


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/08/07 09:13(1年以上前)

面白い質問に朝から吹いてしまったわけですが、
「グリス」というものがどういう役目を持っているのか知っているなら
適当な物を適当な個所に適当な量だけ塗ってください。

書込番号:9964459

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:8件

2009/08/07 09:13(1年以上前)

新規のリテールならグリス付いてるので必要ないです。

それ以外のクーラーを取り付けるなら必要ですよ。



てか、他は大丈夫かなぁ??

書込番号:9964464

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2009/08/07 09:15(1年以上前)

グリスは必須です。

純正クーラー使うならクーラーについてるからそれで満足なら塗りなおす必要はないです。

外したクーラーについてるのは状態見て流用するのは構わないけど、継ぎ足しは必要でしょう。グリスなしで事足りるような設計になってないので塗らないとチップを焼くことになるかもしれません。(一応保護回路は入ってるけど)

ちなみに、グリスを変えるとクーラーを一段大きくするのと同等の効果があったりするんで、決してどうでもいいようなものではないです。

書込番号:9964469

Goodアンサーナイスクチコミ!6


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/08/07 09:30(1年以上前)

CPUの取説の注意事項
「本製品は専門家のインストールを必要とします」
intel.comの補足説明を見てくれ、とある。
Webにはいると、確かにさくら商店さんが言ってることの
説明がある。
一応、メーカとしての説明責任は果たしているが、こんなとこへ
行って見る人はいないでしょう。

書込番号:9964513

ナイスクチコミ!0


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/08/07 09:42(1年以上前)

ムアディブさん

最後の
>決してどうでもいいようなものではないです。
という一文は、私の「適当な物を適当な個所に適当な量だけ」に対するものでしょうか。

一応明記しておきますが、私の「適当」という言葉は、決して「いいかげんに」という意味で言っている訳ではありませんので。

書込番号:9964542

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:20件

2009/08/07 10:36(1年以上前)

国語辞典に次のようにあります。

てきとう【適当】
(1)ある状態・目的・要求などにぴったり合っていること。ふさわしいこと。また、そのさま。相当。
「―な例」「―な結婚相手を世話する」「君主政治なる者は殊に大国に―するの理を/民約論(徳)」
(2)その場を何とかつくろう程度であること。いい加減なこと。
「―にはぐらかす」「―なことを言う」


私個人の勝手な使い分けとして、漢字で「適当」→ 上の(1)の意味。カタカナで「テキトウ」→ 上の(2)の意味。
相手に伝わっているかどうかはわかりませんが・・・。日本語って難しいですね。


スレ主様、余計な書き込みでした。失礼いたしました。

書込番号:9964682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/08/07 10:37(1年以上前)

みなさんありがとうございました。
認識不足な気がするのでもう少し調べようかと思います。
ムアディブさんの返答を参考にグリスを変えようと思います。

書込番号:9964683

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2009/08/08 00:04(1年以上前)

最後の
>決してどうでもいいようなものではないです。
という一文は、私の「適当な物を適当な個所に適当な量だけ」に対するものでしょうか。

違います、違います。

スレ主さんの質問に対してです。

書込番号:9967768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:11件

2009/08/13 14:33(1年以上前)

どうでもいいことをひっぱって申し訳ないですが・・・

昔仕事中に先輩に、
「(商品に合わせて)適当に入れていけばいいわけですね?」と、
データ・・・さんの(1)のような意味で言ったら、
「テキトーではなく、適度にあわせてくれ」と半ギレで言われたことがあります
まあこの場合、
一般的に(2)の意味で使われる事が多いので自分が悪かったかもしれないですが・・・

「確信犯」という言葉にも、
(1)悪い行動だとわかっていて、あえて実行した(悪気がある)場合と、
(2)一般的に悪いと思われる様な行動を取ったが、
本人はそれを正義だと思っている(悪気がない)場合があります

(1)で使われる場合が多いし、そのつもりで使ったら、
お前の意見はおかしいというようなことを言われ、
疑問に思い後で調べたら逆の意味が共存していました

まぎらわしい!
頼むから1つの単語に逆の意味を込めるのはやめてくれ!

書込番号:9992657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:93件

2009/08/17 12:32(1年以上前)

ちなみにグリスの量に関して、こんなレポートがあります。

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20090312/1013073/

書込番号:10010189

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/08/17 16:11(1年以上前)

適当とは、最適ではなく不適でもないことです。
それを不適ではないとして肯定的に捕らえるか、最適でないとして否定的に捕らえるかの見解の相違です。
いいかげんは、良い加減と書き、意味は同じです。


>「確信犯」という言葉にも、

確信犯とは、自分の判断は正しく周囲こそが間違っていると確信している場合に使います。
その逆を意味する言葉は、故意犯です。

書込番号:10010779

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

相性について質問です。

2009/08/06 14:17(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E6300 BOX

クチコミ投稿数:12件

ASUS P5B Deluxe/WiFi-APのマザーボードにIntel Core 2 Duo E7400/2.8GHz/3m/1066MHzは対応しているのでしょうか?

書込番号:9960554

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/06 14:21(1年以上前)

ASUSから対応BIOSが出ているか調べてください。自分でメーカサイトで簡単に調べられますよ。

書込番号:9960564

Goodアンサーナイスクチコミ!0


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/08/06 17:04(1年以上前)

biosのアップデートで、対応してるようです。

http://www.asus.co.jp/products.aspx?modelmenu=2&model=1179&l1=3&l2=11&l3=307&l4=0
ダウンロードのCPUサポートで、確認できます。

書込番号:9961114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/08/13 22:19(1年以上前)

で、なんでこの板に?(^^;

書込番号:9994375

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 tonbo1951さん
クチコミ投稿数:32件

ケース AS Enclosure 340ST(マイクロATX)
CPU Core 2 Quad Q9550 BOXもしくはQ9550S
CPUクーラー リテール
マザー ASUS MaximusU GENE
メモリー G.Skill F2-8500CL5D-4GBPK 2G×2
VGA ASUS EAH4890/HDTDI/1GD5 R2
PUS abee Extremer E-1200EA(修理交換品有り)
DVD 但し 長さ170mm以下の物
HD WD150OHLFS
上記構成で組むか 
CPUをi7に変更マザー・メモリーも変えた方が将来的に良いのか
又、i7に変えた場合温度的に小さいケース大丈夫か?
使用目的は、3Dゲーム(ロスプラなど)と事務(office・cad)兼用
ケースについては、事務机の上に置きたいので、
現在は、キューブですのでマイクロATXまでで考えています。

宜しくご指導ください。
尚、当方は田舎ですのでショップで物を確認出来ず、
トラブルもネットでググルか、ここの口コミを参考にしております。

駄スレで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

書込番号:9959592

ナイスクチコミ!0


返信する
tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/08/06 10:02(1年以上前)

上記の構成で、良いと思います。
CPUをi7に変更マザー・メモリーも変えた方が将来的に良いのか
数年後には、新しい規格が、出るので、それまで、まった方が、良いかも
しれません。

書込番号:9959708

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tonbo1951さん
クチコミ投稿数:32件

2009/08/06 10:17(1年以上前)

tora32さん有り難うございます。
9550sと9550ではどちらがよいと思われますか?
ケースがマイクロATXなので少しでも熱の少ない物と思っていますが

書込番号:9959754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/08/06 10:18(1年以上前)

ケースの外観見てませんので廃熱については判りませんけど、i7よりは発熱しないでしょうし9550の案で良いのでは?
但し、電源とVGAの熱暴走については注意をはらって置いた方が良いかと。

お仕事PC兼用との事ですからRAID0は勧められませんが、
WD1500×2でC、Dに分けD外周をスワップやIEの作業領域に指定、
余りをデータ領域やバックアップ先に使うと良いかもです。

書込番号:9959757

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/08/06 10:22(1年以上前)

マザーや予想される使い方にOCがあるならS無しで構わないような気もします。
Sは静音に拘るときの選択じゃないですかね?

書込番号:9959766

ナイスクチコミ!0


スレ主 tonbo1951さん
クチコミ投稿数:32件

2009/08/06 10:34(1年以上前)

Yone−g@♪さん有り難うございました。
お薦めのようにしたいと思います。

書込番号:9959794

ナイスクチコミ!0


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/08/06 10:37(1年以上前)

フルで、可動させないならCore2 Quad 9550で、よいと思います。
静粛性にこだわるなら9550Sで、よいと思います。

書込番号:9959806

ナイスクチコミ!0


xyz1025さん
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:11件

2009/08/06 10:44(1年以上前)

Q9550sが候補にあるなら、Q9650にしといたほうが幸せになれそうな気がしますが・・・
(金額的に許すのであればですけど)
ガンガンにOCしないのであれば、さほど熱は気にしないでいいかもしれません。

i7での小さいケースは正直おすすめしません。
僕はi7をOCして使ってますが、空冷では限界があります。
負荷時はもぉ温度ばっか気にしちゃいます^^;
(OCしないならスルーして下さい)
まぁ、ここら辺はi7スレッドでも目を通すといいかもしれません。

あと↓のほうのスレッドにもありますが
i5+P55なんてのもよさそう? な、気がします。
M-ATXマザーはASUS以外では出しそうですね
僕はi7のPCを2台使ってますが、i5が出たら1台を総替えしようかと思案ちゅです。

http://akiba.kakaku.com/pc/0907/12/141500.php


このケースよさそうですね〜
HDDケージ外せばハイエンドVGAも載りますね。

書込番号:9959837

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2009/08/06 12:03(1年以上前)

ゲームするならCore i5待ったほうがいいと思うんだがなぁ。

今はマザーもメモリーも安いし、どうしても今組みたいならCore i7をお勧め。メモリー流用しないならCore2に拘る理由は皆無だし。Win 7で64bitにしたくなるかもしれないし。

ただし、LGA1366は収束の方向なんで将来性という意味ではCore2と似たような運命。メモリーバンド幅が高いんで、特定のゲームではとても早いですけどね。

書込番号:9960090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/07 12:43(1年以上前)

tonbo1951さん こんにちは。
解決済とありましたがちょっと参考まで・・・。
どうも、ご予算はあまり気にされてないようですので・・・。
私でしたらi7920にRampage II GENEで低電圧固定で運用を考えますね。そうすれば、発熱もQ9550とさほど変わらないです。その上で、メモリコントロラCPUを使えるわけですので、サクサクだと思いますよ。それと、新しいCPUとか、規格とかというのは、それが実際に発売になる時には、その次の規格が発案されている訳で、そのようなことを考えていては、何時までたっても、購入出来ないでしょうね・・・と、思ったりしましたが。
余計なことでしたら、スルーしてくださいね。
では。

書込番号:9965054

ナイスクチコミ!0


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/08 08:28(1年以上前)

>i5+P55なんてのもよさそう? な、気がします。

i5って何?
クアッドコアのHT使えない奴?
それとも、デュアルコア?

Windows7が賢くコントロールしてくれるって時代に、HT無しはお勧めしませんね。

デュアルコアはHT付だけど、ちっとは使えそうなビデオチップ付ってのがね...、メモコンの位置がMCH側だから、メモリレイテンシーは、クアッドコアより大きめだろうしね。

書込番号:9968924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2009/08/08 13:46(1年以上前)

windows7になったからと言ってHTの1000%の力を出せるわけではありませんよ。従来より20%ぐらいよく使えるとの話だけなのでHTは必要とは思えません。さらに8コア対応のソフトは多くはありませんし。

書込番号:9969991

ナイスクチコミ!1


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/08 16:18(1年以上前)

>windows7になったからと言ってHTの1000%の力を出せるわけではありませんよ。

1000%って馬鹿?

>従来より20%ぐらいよく使えるとの話だけなのでHTは必要とは思えません。さらに8コア対応のソフトは多くはありませんし。

個人的にはWindows7では、HTオンで落ち込むケースが少なくなることが最大のメリットですね。
一応Windows7でWMVが8スレッド対応されるけどね。

HTによる最大のメリットはマルチタスク&スレッドに強くなること。
Core2は良くも悪くもシングルスレッド向きだから、Athlonなどに比べマルチタスクに弱かった。HTはそこに対するてこ入れだろう。
パフォーマンス向上なんて私に言わせればオマケみたいなものですね。


それにCorei7なんて、HT取ったらCore2に毛の生えた程度だぞ。
そのくらいベース部分の演算能力は変わってない。

書込番号:9970417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/08 16:49(1年以上前)

本当に・・・こんなのばっか?って初見の方は思われる場合もあるだろうから、やめましょうよ。

・i7は複数のソケットで発売される(現在市販されているのは1つですが)
・ある技術が対応していることと効果が体感できることは同じではない(オフィスソフトでもありますし)
・i7は全てHT対応、i5はクアッドコア、i3はデュアルコア+GPU(大体合ってるはず)

私のようなコストパフォーマンス重視、確実性重視の人にはここではアドバイスが的確でないことが多いですね・・・
たとえば、E8400とE8600の実際の体感上での違いと、ベンチマーク上での違いと比べてどうかとか。
スコアがいくら明確に違っても、それが体感につながらないならベンチマーカー以外にメリットとは?
FPSが違うって話でも、30過ぎてからは20代とは別の話になるでしょうし。

>i7での小さいケースは正直おすすめしません。
>僕はi7をOCして使ってますが、空冷では限界があります。
>負荷時はもぉ温度ばっか気にしちゃいます^^;
>(OCしないならスルーして下さい)

こういうのが自分と相手との違いを分かった発言と思います。
常にOCすることを基準としたり、本文をしっかりと読まずに妄想で話を進める人が多い・・・
(ここではできることがやっていいことって考えが横行してますし・・・)

書込番号:9970499

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/08/08 17:28(1年以上前)

熱が心配でMicro ATXを勧めないという人がいますが、全く気にする必要ありません。
熱に関係する部分は通常のATXと何も変わりません。


>従来より20%ぐらいよく使えるとの話だけなのでHTは必要とは思えません。

その20%の向上にそれ以下のコスト、およそ数%増で実現するという点がメリットです。
シングルコアからデュアルコアへと100%の向上にコアを2個という100%のコスト増で行っていることと比較すると、優秀さは比較になりません。


>さらに8コア対応のソフトは多くはありませんし。

それを言うならデュアルコア対応のソフトも多くはないです。
シングルコア対応かデュアルコア以上というように分類は二分されます。


>Athlonなどに比べマルチタスクに弱かった。

意味不明。


>パフォーマンス向上なんて私に言わせればオマケみたいなものですね。

てこ入れはパフォーマンス向上により実現しているんでしょ。


Core i7、i5、i3の3種類が発売されるとされています。
明確な定義があるわけではなく、松竹梅というその時々で製品を3分類するものだと認知すると良いでしょう。

書込番号:9970598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2009/08/08 19:49(1年以上前)

揚げ足取りはスルーします。

ひとまずスレ主さんに関係あるところで言うとQ9550はTUKUMOの土日セールで2万切って売っています。コスト的にもi7よりQ9550のほうがいいでしょう。CPUの能力的には大して変わらないのでその分SSDにする方がいいと思います。

TDPですが当たり外れあるものの65W、95Wは大きな差はないのでsを買うならQ9650のほうがいいと思います。

書込番号:9971159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/08 23:59(1年以上前)

tonbo1951さん こんばんは、失礼します。

intel&nvidiaさん こんばんは。
 
>]ひとまずスレ主さんに関係あるところで言うとQ9550はTUKUMOの土日セールで2万切って売っています。コスト的にもi7よりQ9550のほうがいいでしょう。CPUの能力的には大して変わらないのでその分SSDにする方がいいと思います。

申し訳ないのですが、スレ主さんは、
>CPUをi7に変更マザー・メモリーも変えた方が将来的に良いのか、又、i7に変えた場合温度的に小さいケース大丈夫か?
使用目的は、3Dゲーム(ロスプラなど)と事務(office・cad)兼用

と、書かれているのです。コストの事は書かれていません。ご自分の価値観で書き込みをされているのでは・・・と、思ったりしましたが・・・。

ですので、マイクロATXでも、i7の排熱は大丈夫です。また、私はゲームは全くしませんので、その点は、他の方のHELP願います。
事務でoffice・cadを使われる・・・これは、よく判ります。32bitOSであれば、絶対にi7有利です。私も2画面使って、片面で何画面も出してIEで検索しながら、2画面目でcadを見ながら作業・元画面でエクセル・ワードで見積もり作成、積算書作成等々・・・。

ちなみに、コスト差は、CPU=7千円、M/B=5千円、メモリ=7千円として2万円の差額にしかならないですよ。

やっぱり、i7をお薦めしますけどね。LGA775はすでに、枯れつつあると思うのですが・・・、それは、私だけ?

書込番号:9972362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/09 00:31(1年以上前)

(もう解決済みですが)色々省略すると、スレ主に向けては

・TDP130でもM-ATXでも冷却は十分にできる
(ただし薦めるには設定、具体的なケースは示してからがいいかとあと温度の個人差等)

・コスト無視なら個人的にXeonがいいでしょう。
パワー、省電力製、信頼性の面で優れてます。
ただし選択肢は大分絞られます。
P6T WS Professionalがホンの一例


>ちなみに、コスト差は、CPU=7千円、M/B=5千円、メモリ=7千円として2万円の差額にしかならないですよ。

それはちょっと正確とは・・・
(ちなみに先ほどのコスパはこのスレッドそのものには関係ないです)

>やっぱり、i7をお薦めしますけどね。LGA775はすでに、枯れつつあると思うのですが・・・、それは、私だけ?

スレ主の趣旨からそれはここでは正しいかと。

あとs付と無印は、消費電力というより、温度で明確な差があるでしょうから、冷却が貧弱な構成では重宝でしょう。
ただし、下の2製品では差があまり・・・
ですがQ9550のs付は無印より温度が明確に低いです。
ですが自己責任、そして運で無印でもTDP65Wはいけます(要BIOS設定等)

あとコスト無視でもとにかく最高性能を!っていうのでなきゃQ9650はお勧めできない気が(Q9550と体感できる差ないでしょうし)
もちろん、OC前提なら話はガラッと変わりますが。

書込番号:9972524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2009/08/09 11:07(1年以上前)

こぼくん35さん

ひとまずそちらのほうは皆さんが行っていたので現在の選択でのお話でした。
s買うならその分HDDをSSDにあげたほうががいいということです。CADのソフトはわかりませんが自分の使っているAUTOCADとかだとSSDでも結構重い感触があるのでSSDを推奨しました。(自分はX25-Mです。)

書込番号:9973866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/09 16:08(1年以上前)

低電圧固定OCCT

WMVデコード中

tonbo1951さん こんにちは。

PC大好き、機械大好き!さん intel&nvidiaさん こんにちは。

まず、私の書き込みは2回なのですが、主旨は、
1回目はi7で低電圧で固定で設定すれば、発熱は気にしなくていいですよっていうこと。(この時に、すでにコストの件はスレ主さんも気にしていないのではと書き込みしています)
2回目は失礼ながら、intel&nvidiaさんのコストの点でLGA775をお勧めしているようでしたので、スレ主さんは、気にしていないのではないでしょうか。と、言うことです。

その上で、パフォーマンスを考えますのに、i7の方がお勧めですよっていうのが、私のご提案なのです。仕事中にメモリ処理不足のために、営業に出て行く時間が取られる方が、よっぽど精神衛生上良くないです。

intel&nvidiaさんのSSDの件、了解です。確かにAutoCADの立ち上がりには時間が掛りますよね。それにも、i7に変更すれば早くなりますよ。是非、交換してみてください。長いスパンで考えますと新CPUが9月に控えていますので、intel&nvidiaさんの場合は様子見なのでしょうか。

お話は元に戻りますが、ちなみにですが、低電圧固定でi7920の発熱量を私のケースで添付しておきます。ケースはフルタワーですので、マイクロになると、このデータと同じとはいかないですが、ファンを大口径に変更・内部ファン追加等、で対応していけばよいと思います。
電圧固定で定格クロック(勝手にM/Bが5%OCしてますが)OCCTで10分負荷を掛けてみました。個体差はあるかとは思いますが、0.9Vで定格クロックで動いてくれてます。発熱量も50度行っていません。
もう1枚は、セカンダリでWMVをデコード中のものです。
とりあえず、ご参考まで。
では。

書込番号:9974813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/08/09 16:22(1年以上前)

追伸
すみません。書き忘れていました。現在の室温は26度、クーラーは忍者 弐(空冷)です。
では。

書込番号:9974850

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング