
このページのスレッド一覧(全4654スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 26 | 2009年8月27日 23:43 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月26日 20:20 |
![]() |
2 | 11 | 2009年8月1日 20:50 |
![]() |
20 | 17 | 2009年7月25日 21:10 |
![]() |
6 | 4 | 2009年7月27日 11:57 |
![]() |
0 | 11 | 2009年8月2日 18:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20090727_304653.html
果たして、LGA1366パッケージの「Core i7-9xx(Bloomfield:ブルームフィールド)」は消えて行ってしまうのでしょうか?
1点

どういう応えを期待してるの?
Intelがそう言っているのだから、これ以上議論の余地はないでしょ。
書込番号:9915015
0点

消えるだろうね。
来年にはGulftown(i9?)が来るし。
i7はLynnfieldに、LGA1366の主力はGulftownに。
書込番号:9915643
1点

ひとまず1366なんてEEだけの予定だったんだからあまり驚きはしない。
書込番号:9915685
1点

消えるのは、LGA1156も同様。
SandyBridgeのLGA1155と幾ら互換性があると言ったって
パフォーマンスが劣るなら買い換えた方が良い。
LGA1366を持っているなら、LGA1155のフルパフォーマンスが出せるマザーで
全入れ替えした方が良いと思う。
そういう意味で言うと1156は短命かも知れない。
書込番号:9916051
1点

しかしやはりLGA775は超延命ソケットですね。
書込番号:9916335
0点

>しかしやはりLGA775は超延命ソケットですね。
ですね。
ただ、何回か規格は変わっていて、Pen-Dが使えないとか
逆にC2Dが使えないとか・・・
互換性なんて、インテルの都合でどうにでも成るw
書込番号:9916579
3点

R93さん>
インテルが、ソケットの種類をいたずらに増やしてる気がするのであえて情報だけ張らせていただきました。特定の解答が欲しい訳ではありません。
短命ソケットを連発する事が、ユーザーのデメリットになるのは解りますが、インテル自身の利益にどう繋がるのか?疑問に思いました。
書込番号:9917489
0点

AMDを選ばない限りは、ソケットを変えてもインテルに損はありません。
むしろソケットを次々に変えることで、プラットフォーム全体を入れ替えさせることが出来るので、利益は大きくなると思います。
今後は判りませんが、現状ではAMDは20%以上のシェアを確保することが製造キャパシティの関係で出来なかったので、AMDを優先的に選ぶ選択というのは難しかったのでしょう。
LGA775は特別だっただけで、インテルは新しいCPUには新しいプラットフォームを用意しています。
尤も電源周りの仕様変更、FSBクロックの変更である程度、全体を入れ換えようとしていましたが...
LGA1336はサーバー・ワークステーション向けのCPUを流用するための、繋ぎの要素を多分に含んだものだったので、短命なのは仕方がありません。
AMDも似た様な境遇のSocket 940は短命でした。
トリプルチャネルのメモリーはどちらかと言えば速度よりも容量が欲しくて作られたのですし、QPIもCPU同士を接続するのが目的だったので、ノースブリッジを統合すれば必ずしも必要とは言えません。
ピン数が多ければ、配線が複雑になるので基板の価格も下がりません。
そういうことを考えれば、LGA1156が主流になるというのは自然です。
PCの総合コストもCore 2 Quad並になるでしょう。
書込番号:9917709
1点

>インテルが、ソケットの種類をいたずらに増やしてる気がするので
LGA771が終息してLGA1366に、LGA775が終息してLGA1156(LGA1155)になるんだから、ソケットは一つたりとも増えちゃいないでしょ。単に移行時期だから多く見えるだけ。
>短命ソケットを連発する事が、ユーザーのデメリットになるのは解りますが、インテル自身の利益にどう繋がるのか?
短命?
LGA1366は本来サーバ用途だったのをデスクトップ用途に“出張”してきただけで、またサーバ用に戻るのだから、命が短いわけじゃないでしょ。
今後どんどんLGA1366対応のXeonプロセッサが登場してきて、サーバ向けCPUでの集荷比率は上がる。
LGA1156にしたってLGA1155との後方互換性があるのだからユーザーのデメリットにはなりにくい。
書込番号:9917906
1点

なるほど
GulftownはX58チップセットで動くと言う事で、現行のLGA1366マザーの人はそのまま移行可能なんですね。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2694.html
若干は値段高くなるでしょうけど、LynnfieldのCorei7は、現在のCore2Quad並のトータルコストとTDPが魅力ですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/304/653/html/kaigai16.jpg.html
書込番号:9918321
0点

トリプルチャネルは、速さが目的。
容量が欲しいなら、ゼロコアチップがメモリハブとして使える。
出る予定は今のところ無いけど。
書込番号:9918859
1点

ゼロコアチップとは何ぞや?
妄想は自分のホームページにでも書けよ。
書込番号:9921688
3点

てかこのスレの目的は何?最初から疑問なんだけどシェアが変わることを書いて何が役に立つの?bloomfieldはee以外lynnfieldの発売とともになくなるって情報なら既出だけど役に立つけどこの情報はっきりいってここに来るような人に益があるような情報じゃないよね?
書込番号:9923226
0点

要はスレ主は今Bloomfield i7 920を買うべきなのか悩んでいるのかな?
まぁ、Lynnfield用のP55も落ち着くまで時間掛かるだろうし
出てみないと解らないというのが結論かな。
待てるなら待った方が良いが、その頃に920は市場から消えているかな。
書込番号:9923297
2点

コストパフォーマンスの良い動画エンコード専用機を組みたいのです。
現状では、920以外では考えられないのですが・・・しかし
秋まで待ってみる事にいたします。皆さん有り難う御座います。
書込番号:9926128
0点

Lynnfieldについてですが
PCI-Eが16x1しか無くても、SLIとかCFをしないのであれば
問題無いでしょう。
ただ、エンコードとか多スレッドを多用する場合、Turbo modeは
制限される筈なので、性能的な優位性は無いかも。
OCでクロックを固定して使うなら、TDP95Wは大きな魅力になるかも。
割と楽に冷却出来る事が予想されます。
メモリのチャネル数減少については、現在のアプリではCore2 Quad等に
最適化されているので、さして問題とはならないでしょう。
逆に言うと、LynnfieldにBloomfieldが劣る部分はTDPくらいだと思う。
Lynnfieldは基本的に同じアーキテクチャーなのでBloomfieldを持っている
人が買い替える事は少ないと思います。
アーキテクチャーの刷新が行われるSandyBridgeまでは時間があるし
それまで、X58で粘るという選択も、USB3.0、S-ATA 6Gbpsが安定するまでも
考えると「アリ」かなと思ってしまいました。
書込番号:9926373
1点

おれは22nmまでまっちゃおうかなとか馬鹿なこと考えてますけど(笑)ちょうど22nmに入るとmulti-core eraからsystem-level interation eraに変わりsystem-level interation eraが熟すころだと自分では踏んでいるので
書込番号:9926412
0点

intel&nvidiaさん
ヘテロジニアスコアもしくはチップセットレス & VGA内蔵コアまで待つの?
ある意味、凄いですね。
私は、そこまで生きているか分からないので待てないですw
書込番号:9926446
1点



CPU > AMD > Athlon X2 Dual-Core 5050e SocketAM2 BOX

5050eは購入していませんが、私が購入したAthlon X2, Phenom, PhenomUすべて4ピンでしたので、
付属のクーラーは4ピンだと思います。
書込番号:9910023
0点

5050eは4ピンのPWMですよ。
ただ、用途にもよりますが今買うなら5050eより250か245の方が良いような...
書込番号:9910606
0点

基本的にリテールは温度センサーが付いていて可変だから4ピン
書込番号:9911244
0点

こんばんは。
アガナムさん、次郎左衛門さん、intel&nvidiaさん、迅速な回答ありがとうございます。
Athlon II X2 250も要検討ですね・・・
書込番号:9911346
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E6300 BOX
以下の構成で、1台組もうと考えています。
中古電源を買ってしまったのですが、容量が心配です。
果たして足りるでしょうか。。
CPU:Pentium Dual-Core processor E6300
マザーボード:P5KPL-AM EPU
電源:EA-380
(参考URL:http://www.links.co.jp/html/press2/earthwatts.html)
ビデオカード:R4770-T2D512
OS:XP PRO
0点

RADEON HD 4770の最低動作環境は450W電源だよ。
書込番号:9907267
0点

ありがとうございます。
そうだったんですね・・・
試してみて、ダメなら電源変えてみます。
書込番号:9907699
0点

CPU: Pentium Dual-Core E6300
MB: P5KPL-AM EPU (BIOS Ver 1.02→1.03に後にUP)
VIDEO : Geforce 9400GT
電源: 300Wスリム電源(ケース付属・ケース流用のため)
で、Book型のスリムパソコンを組みました。 Pentium Dual-Core processor E6300は、P5KPL-AM EPU上で動きます。最新BIOSでなくても Ver 1.02で動きます。メーカのホームページのCPU対応表にありませんが、何の問題もなく動きます。
古い(Pentium4 2.8Mhz)のMBとCPUの置き換えです。OSはWindows7のRC版で、実験機として使っています。
書込番号:9920720
0点

Maiちゃんさん
ありがとうございます。
E6300が快適に動くならば、オーバークロックして3.2G位で動かしたいと思います。
書込番号:9920787
0点

皮算用計算機で適当に計算してみました。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
画像を見る限り動くんじゃないかなとは思いますが、個人的には少々頼りない気もします。
多少とはいえOCも視野にいれるなら、もうちょっと容量の大きなモノの方が安心かもしれませんね
書込番号:9926494
1点

ありがとうございます。
こんな便利なものがあるんですね。
調べて下さって、ありがとうございます。
色々検討しましたが、Geforceにしようかと思いました。
ECSという点だけが不安ですが、消費電力は非常に低いですし、性能も高そうですから。
ECS N9800GTE-512MX-F
書込番号:9926567
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9787887/ImageID=347466/
こちらのへなちょこすかすか電源(300W)のぱわーまんで
添付が動いています。ちょっち負荷(ベンチマーク)をかけていないので、なんともいえませんが、いちおうご参考まで..^o^あ・ぐらぼもどんぴしゃ(けんけんRXと一緒)ですぅ。
書込番号:9927590
0点

僕は、フェノムIIx4 940BEと8800GTその他最少構成で300wの電源で、
クライシスやっていた覚えがあります。
参考までに
>こちらのへなちょこすかすか電源(300W)のぱわーまんで
パワーマンさっそく使ってますね。
グラボはなんですか?
書込番号:9927832
0点

ピュアハートさん法月○さんへの業務連絡でごめんなさい。^o^
>法月○さん
>グラボはなんですか?
すれ主さんと(たぶん)なかよしの
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9860407/
っす。でも外見はAOPENです。なぜ〜?(^◇^)
書込番号:9930134
0点

ブブッ......業務連絡ぅ〜..業務連絡ぅ〜
なかなかよさそうな9600GTですね!ひたすら怪しいカードだwww
パワーマンもミドル級の戦士として結構粘ってくれますね。
そーいや、最近グラボの調子悪いなあ・・・
近くのハードオフにパワーマンが売ってたから、買ってステッカーだけ剥がしてしてグラボに貼っておこう〜っと
.................ピーッシュルル...ピシャッ
書込番号:9939719
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
現在CPUがCore2DuoE8500の初心者です。
i7シリーズの最下位タイプでも
以前のハイエンドタイプよりも上だと聞いたのですが本当でしょうか?
E8500よりも断然上なのでしょうか?
i7 920 or 950にするか迷っています。何かアドバイスをお願いします。
テレビ用のパソコンにつけたいと思っています。
・フルHD動画を綺麗にスムーズに見たい。
・音もきれいに聞きたい。
一応グラボもサウンドカードも2万円以上のものを買おうと思っています。
0点

意味なのないことを・・・
TV見る程度なら、どっちでも大差ないです。
また、グラボをハイエンドにしようが、ローエンドだろうが差は無いですy
書込番号:9905262
3点

もう一台Corei7でPC作るってことですかね?
その用途だと今とたいして変わりないと思うけど。
書込番号:9905274
1点

テレビを見るつもりはないです。
パソコンの中にある高画質のブルーレイ動画をテレビに映して見たいだけです。
CPU:Core 2Duo E8500
メモリ:4GB
グラフィックボード:NVIDIA 9600GT(512M)
この環境でフルHD画質のmp4動画(30分1GB)の場合に映像と音声が一瞬止まったりするのでCPUとグラボを今以上のスペックにすればいいかと思ったからです。
書込番号:9905313
0点

Core i7 920は、複数作業を行う際に真価を発揮します。
よって特定の機能のみ(動画エンコードを除く)行う場合でしたら
特にCore i7 920を使用したとしても、あまり意味はないと思います。
書込番号:9905326
2点

それって、プレーヤーの問題じゃないかな?自分はGOMプレーヤーでWMAのフル動画はなぜか固まるが、MPCだとスムーズにうごきます。
書込番号:9905341
1点

なるほど。
こういう場合はどのようなものを買えばよいのですか?
すみません、初心者のバカなような質問にお答えいただきありがとうございます。
書込番号:9905342
0点

現状でのどのような不満があるのかを、まずは具体的に。
CPUでは画質は変わらないです。デコードはソフトの分野の話。
書込番号:9905389
3点

ハードにかけれるお金あるなら、
再生ソフトも、いろいろ試してみたら、どうでしょう?
ただ画質というか、好みの画質はあるでしょうね。
RADEON系でも違いますし。
結局、自分で試してみないと好みの問題です。
私はRADEONの画質のほうが好みでしたが、
再生ソフト(PowerDVD)の相性で9600GT使ってます。
書込番号:9905395
2点

不満
・ある一定のシーンになると映像と音が途切れ途切れに流れます。
画質的はそれほど不満はないです。
パソコンによって画質が変わるなら別ですが。
プレーヤーの方もいろいろ試してみます
書込番号:9905419
0点

「動画再生支援 GOMプレイヤー」とかでググったら解決するかもね。
書込番号:9905562
1点

映像ソースは何?
H264ならともかく、DivXや地デジで途切れるのならハードの性能の問題ではないです。
書込番号:9905985
2点

できたら動画をMediaInfoで解析した詳細を貼ってください。
http://mediainfo.sourceforge.net/ja/Download/Windows
書込番号:9906603
1点

個人的にはmpchcでいけばいいと思います。
DXVA使えば軽くなる………かも。
書込番号:9906661
2点

そのPCスペックでPCスペック不足でまともに再生できないのって
可能性としてはフルHDの無圧縮のaviくらいかな。
1300Mbpsくらいのアホみたいなビットレートになるから転送が追いつかない。
書込番号:9906786
1点

ソース?えっとどうやって見るんですか?
すみません。やり方が分からないです。
動画支援をGOMプレーヤーでやる方法を見つけたのですが
Power DVDの必要なファイルがGOMと合体できなくなり
困っていたのですが
Power DVD ultra 9 でハードウェアアクセラレーションというものを変更したら
CPUは10%以下で止まることなくスムーズに映像が流れました。
無駄な出費になるところでした。
みなさま本当にありがとうございます。
CPUとは関係のないスレを立てご迷惑をおかけしましたが
Yahoo!知恵袋よりも遥に分かりやすく専門的なお答えをありがとうございます。
本当にありがとうございました。
書込番号:9906807
1点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX

amazonは価格を頻繁に変更します。
書込番号:9904480
1点

価格は同じ店のおいても下がり続けるとは限らない。
だから、こういう価格情報サイトが人気があるのですよ。
書込番号:9904683
2点

amazonはD0かどうかがわからないから買うのには適してないと思う。
書込番号:9911248
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
CPU温度について質問させて頂きます。
使用要図は、DVD・地デジ観賞・動画エンコードです。
動画エンコードのパワーが欲しく購入を検討しているのですが、
PCショップの店員さんに、Q9550は発熱が高いとお聞きしました。
動画エンコードをするならs付きの方が良いと言われたのですが、
それ程違うものなのでしょうか?
今現在
【M/B】:ASUS P5QL-E
【CPU】:Core 2 Duo E8500
【メモリ】:ELIXIR DDR2 PC2-6400 2GB×2
【グラボ】:FORSA G9800GT
【CPUクーラー】:サイズ KABUTO SCKBT-1000
【電源】: サイズ CORE POWER2 600W
【OS】: Windows XP
ケースは昔知人に頂いたもので型番がわかりません・・・。
フロント・サイド・リアに12cmファンを搭載しています。
この構成で使用していて、室温28℃で
アイドル37℃ 高負担時で55℃(Core Temp)といった所なのですが、
Q9550はこれよりも温度が大きく上がってしまうのでしょうか?
OC等は考えていません。
0点

高くなる気はするけど、結構個体差が出るからねぇ。
s付きの方が温度は確かに低いらしいけど、差額でCPUクーラー新調出来たりしてね。
書込番号:9903159
0点

多分あんま変わんないと思います。
これでいいかと。
エンコのソフトは対応していますか?
書込番号:9903169
0点

アイドル2〜6度ほど上がるかな・・。
でも重大なエラーが出るような、精神困ぱいするような熱の上がり方はないです。
書込番号:9903200
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
>>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
s付きとの差額がデカイのでこちらを選びました。
>>richanさん
ソフトの方は対応しているので問題ありません。
>>グッゲンハイム+さん
負担時もそのくらい温度が高くなると思えばよろしいのでしょうか?
書込番号:9903324
0点

負荷時にはもう少し上がりますね。
+10度〜15度ぐらいでないでしょうか。
書込番号:9903479
0点

スウェンさん こんばんは。
過去に同じようなご質問がありましたので、書き込みしているところをご紹介してみます。ご参考になりましたらとおもいます。
書き込み番号[9841480]
ショップの方はどういった説明をされたか詳しくは判らないですが、s付との違いが大きく出るのは、普通に高負荷と低負荷を繰り返すような使い方の方が、温度差は顕著に出ます。高負荷を一瞬掛けてすぐに温度が上がっていくQ9550、一瞬の負荷では余り温度が上がらないで、負荷が落ちると、すぐにアイドル近くまで温度が下がっていくs付との違いです。
私の場合ですが、高負荷の連続動作での比較では5度〜6度程度ではないかと思います。
温度より消費電力の方が高負荷での違いは一層出るのではないでしょうか。65Wなので単純計算は出来ないでしょうけど3割減と言うことの方が大きいと言いたかったのではと思ったりしましたが・・・。
参考になりましたらと、思います。
では。
書込番号:9903527
0点

電圧下げればいいと思うんですがどうなんですかね?
正常に動作することを確認するのはもちろんですが。
書込番号:9903546
0点

>使用要図
ずいぶん変わった文字変換だね。
そのケースでQ9550を定格周波数で運用なら、温度はあまり気にならないと思うよ。
高性能CPUクーラーを使えば当然リテールクーラーよりもさらに冷えるけど、
ならば、はじめからs付きの方を選んでも良いでしょう。
書込番号:9903858
0点

>>こぼくん35さん
過去ログにあったんですね。
参考になりました。
無駄にスレ立てて申し訳ないです。
皆様の書き込みを見て、定格での使用なら温度はそんなに気にしなくても良いと言う事で、
少し安心いたしました。
s付きのTDP 65 W 低発熱が望ましいのですが、私には1万円差が少々重いので・・・。
しかし、組み替えたら長く使うでしょうし、s付きもありかな?とは思っています。
色々考えて購入したいと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:9904207
0点

スウェンさん こんばんは。
別に書き込みをしたことを謝る必要はないとおもいますy。
それよりも、スレの途中のrichanさんの書き込みは、チェックされたほうが良いです。とくに、エンコードで長時間ピークで駆動させるには、電圧を落として、OCさせたくないのであれば、定格クロックで動かす方法がありますので、研究されてみたほうが、面白いかもですよ。その、電圧を探ると言うことです。電圧が下がると言うことは、消費電力と発熱量も下がると言うことです。
次のi5の発売も控えていますので、それまで、Q9550で繋いで1万円は貯金も良いのでは・・・と、思ったりしましたy。
書込番号:9908461
0点

もう見てないかも知れませんが。。。
私もこれ最近買ってギガのGA-EP45-UD3R Rev.1.0で組んだんですが
リテールファンのヒートシンクに最初に付いているシリコングリスは
皺が寄っていたり、片方に少し偏って付いている場合が有ります。
これ、そのまま付けてしまうと(偏り直しても)
アイドル時で60度近くとかに成ったりします。
なのでなるべく別のグリスに塗り直した方が良く冷えますよ。
私は昔から益多潤(TK-P3)という安物グリスを塗ってますが
これ、安いのに結構良く冷えます。
別にメーカーの回し者では有りませんがどこでも売ってますから便利ですよ。
逆に高価な銀入りグリスとかはショートの危険が有るので止めた方が良いです。
冷え方もシリコンとあまり変わらないそうですし。
塗り方は知ってるかも知れませんが一応
ファン側、CPU側両方のヒートシンクの地金が見えなくなるぐらいに
つまり皮1枚付いているぐらいの厚みに塗る事です。
薄過ぎると全然冷えませんし逆に多過ぎるとはみ出したりしますが
起動してBIOSの温度センサー見て90度とかに成ってれば失敗です。
多少厚く塗った方が失敗は少ないかも知れません。
私は塗りなおして室温34度(埃アレルギーなのでPCは別の部屋に置いてます)とかでも
リテールファンで38、40、40、36
ぐらいです。
書込番号:9943639
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





