
このページのスレッド一覧(全4655スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2023年3月17日 08:04 |
![]() |
9 | 15 | 2023年3月16日 15:31 |
![]() |
17 | 40 | 2023年5月31日 19:25 |
![]() |
2 | 5 | 2023年3月9日 07:23 |
![]() ![]() |
17 | 26 | 2023年3月14日 23:02 |
![]() |
0 | 7 | 2023年3月6日 11:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 7950X3D BOX
フロントに吸気でクラーケンファン120mm 3連(Z73) 真ん中にラジエーター サンドイッチで吸気でクーラーマスターの付属ファン120mm3連
トップに3連でファンをつける予定ですが現在何もついてないです。 リアに1000rpm?程度のファン120mmがついています。
現在かなりの正圧になってしまってはいるものの、ウェブ開いている程度でここまで温度上がるものなんでしょうか?
0点

CinebenchなどCPU負荷テスト行って95℃近い状況なら、クーラーやケースファン云々の取り付けだけでは済みません。
ZEN4 のCPUは、BIOS内で各設定をサイト参考するか、ここでの有志さんに教示願いましょう。
インテルだって同じです、デフォルトで取り付けただけでは、まったく唖然とするような温度に嘆くだけですよ。
というか、そういう情報なしで手を付けたのでしょうか?
書込番号:25183705
0点

7950X3DのCPUの最大温度(サーマルスロットリング)が発生する温度は89℃です。
これはHWMonitorですかね?
最近の投稿でMWMonitorでチェックされてる方がいましたが、ソフトが悪かった(対応してないみたい)でした。
そもそも、個人的にはRyzenMasterはOCできないというメッセージは出ますが使えないことはないので、純正アプリを使わないでチェックするのはなぜでしょう?
自分はRyzenMasterとHWInfo64を使ってます。
ただし、7900X3Dですが、280mm簡易水冷1つでアイドル時の温度は40℃を切っています。
CurveOptimizer All Coere Negative -15カウントとSOC電圧 1.1V固定にしています。
CinebenchR23の時の温度は75℃くらいで温度制限はしていません。
まあ、7950X3Dの方が電力はやや高いでしょうがそこまでは上がらない気します。
書込番号:25183728
3点

>>チェムチャモンさん
ある程度情報は見てます。あとあと電圧の調整などはするつもりですが、ツイッターなどで上がっている情報で ポン付け360mmの簡易水冷でシネベンチ80度前後をキープ アイドルで30度台という情報が数件あったので 私もポン付けで比較しました。
アイドルとはいえるかわかりませんが普段使用で 画像 くらいの温度 マルチでシネベンチ回すと89度(上限)張り付きます。
>>揚げないかつパンさん
HWとNZXTcamです RyzenMasterはまだインストールしていないのでインストールしておこうと思います。 一応どちらとも計測上同じ温度になっているので、ちゃんと動作していると思っていましたが、どちらも対応してない場合もあるんでしょうか
7900x3Dでの情報ありがとうございます。
書込番号:25183775
1点

いや、単純にまだ出て間もないCPUなのでソフトの対応が追い付かないなどが発生することがあるのでという意味で基準になるアプリとして純正アプリが良いのかな?ということかな?と思います。
一応、Ryzen9 7900X3Dで280mm簡易水冷で電圧をやや調整した感じでのことですが、SOC電圧を下げるとやや温度が下がりました。
Vinは個人的にはオフセットを使っても、温度は下がらないし性能が上がることもないので個人的にはNGでした。
CurveOptimizerはそれほど大きくは効かせられませんが、こちらの方が電圧効果は大きかったと思いまう。
CinebechR23でPPTは106W-110Wくらいしか行かないので7950Xでも+30Wくらいかなと思ってます。
7900X3Dの調整後は280mmでこんな感じなので、360mm+ファンダブルならこのくらいは普通だと思う。
書込番号:25183791
0点

AMDは110WでMax78℃
他方は270Wで78℃
電力だけでは、よくわからん時代になってきた。
書込番号:25183804
0点

これね、よく見るとわかるんですが、CCD0と1の温度は60℃台なんだけど、tDieは78℃なんです。
これは、3D-VChacheと積層したからと言うのが合ってると思います。
要するにキャッシュを積層した結果、熱逃げが悪くなって発熱がかなりある状態になってると思われます。
tDieがどこを測ってるかは分からないけど、CPU Dieじゃないみたいなんですよね。
個人的にはキャッシュだとは思ってます。
書込番号:25183818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Core Temperrature も場所不明ですか。 コア内は確か。
書込番号:25183824
0点

爺は目が悪いので拡大させていただきましたよ。
御存じならご説明教示いただきたい。
Thermal Limit 86.9%は、X3D CPUは89℃まで低かったとjは知りませんでした。
その89℃の86.9%ってことは77.341℃になりますし、それに近い温度って、CPU Die(Average)起点のようですね。
決してCCD0(1)、CCD1(2)では無さそうに思えますし、それらのコア温度の意味って何だろう・何の意味?って感じしかないです。
僅か108〜110wくらいしかなくて、i5 CPU以下なのに喜んで良いようなイメージでもなさそう。
実は測定したらシステムとして大電力PCだったり・・(冗談)
書込番号:25184095
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX
65W電力制限しても使ってますが、温度が高いです。
これは普通なのでしょうか?
マザーボードはASRock B650E PG-ITX WiFi です。
Precision Boost Overdriveで 65W制限で使用しております。
設定はPPT88W/TDC75A/EDC150AのAMD公式設定です
HWMonitor等でみると確かに消費電力は減っているのですが、いかんせん温度が熱いです。
2.9Ghzぐらいのクロックでは45度程度で5.4Ghzでは78度-80度ぐらいをキープしています。
通常65wの様な電力制限をすれば、温度が低くなる結果が他サイトでも結果として出ております。
CPUクーラー(Noctua NH-D15 chromax.blac)の取り付けは何度も確認しており、異常がないことを確認済みです。
しかもオープンベンチとなりますので、熱が籠ることもまずありません。
温度が高いことは元は承知でしたが、水冷よりもまだNoctua NH-D15 chromax.blacの方が冷えたので交換した感じです。
また気になった点としては、85度制限も同時に実行してます。
あとレンダリングなど高負荷100%状態になると、ダウンクロックして温度が60度ぐらいまで下がります。
設定が足りていないとか、不良品の可能性があれば教えて下さい。よろしくお願いいたします。
0点

CoreよりPackageの方が温度が高いというのは、
メモコンの温度が上がるのでしょうか。
定格温度 95℃だから全く問題ないですが。
書込番号:25182771
1点

自分は7950Xは使ったことはないですが、7700Xと7900X3Dは使ってます。
冷却は簡易水冷(280mm)ですがこれってフルロード時は60℃くらい(PPT 88W)で不通に使ってるとき(5.4GHz)1-2コア時に80℃になるということですが?
ファンの回転の下限をやや上げておいて置くとかはやっていますか?
自分は簡易水冷ですが、7000シリーズは本当に急激に温度が上がるのでうるさくない範囲で周波数は高めにしていつでもある程度は熱がクーラーに伝わりやすいようにしていますがある程度低負荷時では50℃を超えないです。
※ 7700Xで5.5GHzに割と張り付くときでも60℃ちょっととかですね。
後、SOCの電圧は1.1V固定しています。それとCurveOptimizerで-15カウントくらいAll CoreでNegativeに振って電圧上昇を抑えています。
フルロード時は110W弱(7900X3D)でも75℃くらいですね。
個人的にはSOC 1.1VくらいとCurveOptimizerは温度が下がりやすいと思うのでやっても良いかな?とは思います。
書込番号:25182772
0点

>mobr13さん
こんばんは。
>また気になった点としては、85度制限も同時に実行してます。
85度制限を解除して、65W電力制限のみにしても同じ結果なのでしょうか?
書込番号:25182793
0点

>揚げないかつパンさん
>ZUULさん
ありがとうございました。
仰る通り、コア単体で見ていたのかもしれません。全体でみれば一部のコアだけ高くて他のコア温度は
高くありません。以前はそんな仕様では無かったような気がしたのですが・・・。
>冷却は簡易水冷(280mm)ですがこれってフルロード時は60℃くらい(PPT 88W)で不通に使ってるとき(5.4GHz)1-2コア時に80℃になるということですが?
アイドル時で既に80度前後あります。それでレンダリングするとサーマルスロットが掛かって今回添付画像の様な感じになります。
通常はクロックを落とさないと、常に80度前後です。ファンの回転数を変えても変化はありません。
仰る通り7000シリーズは本当に急激に温度が上がるので、CPUクーラーがうまく取り付けらているのか何度も確認してしまいます。
CurveOptimizerなど調整してみたいと思います。
>CwGさん
>85度制限を解除して、65W電力制限のみにしても同じ結果なのでしょうか?
こちらをautoにしたり、enableにしても特に変化はありません。
Precision Boost Overdriveの設定の方が優先されているように思います。
逆にPrecision Boost Overdriveをオフにして85度制限にすると85度で張り付く動きをします。
この場合添付したSSの様に温度が下がるような挙動はしません。
書込番号:25182800
2点

7950X使ってますがアイドリング時のCPUファンの回転数が下がりすぎとか・・まあ65W制限にしては温度は高いですね。
ちなみにうちでは今Precision Boost OverdriveはオートでCOも設定してませんしブーストクロックも触ってない状態です。
電力制限もかけてませんが、CINEBENCH回してこんな感じです。
うちはさらにメモリー電圧もSOC電圧も高めです。
サーマルスロットかかってるかどうかはHWIInfoの方が見やすいと思いますが、なんだかイマイチ冷えてない気はしますね。
クロックの操作はCoreごとにクロック制限もかけれたとは思うので、温度の高いCoreだけ制限かけてみても良いかもしれません。
書込番号:25182827
1点

一般的には、ケースから出して何もしてないと、当たり前だけど廃熱は悪化しますよね。
強制空冷から対流式になったんだから。
あるいはケースから出して風も当ててないのに温度下がるなら、エアフローが足りてないか下手くそなんだと思いますけど。
書込番号:25182857
1点

下手とかは全く思わないけど、自分もやってみるならクーラーの回転数の初期値を上げておく方が良いのでは?とは思いますし、自分は初期値は上げてます。
ファンが50%以上回っててもうるさくない範囲とかで急に負荷が上がってもいい感じにしてあります。
冷却が足りないならフルロード時に60℃台とかではないと思うし、回転が高い時はちゃんと冷えてるので、周波数が急に上がって温度が高くなってるのだけど、すぐに下がるとかだとファンコントロールが遅いとかじゃないですかね?
書込番号:25182861
2点

>ケースから出して何もしてないと、当たり前だけど廃熱は悪化しますよね。
そんなことないでしょ。
空冷のそれもCPUだけの温度ですよね。
近頃のケースではまあそう変わらないとは思うけどケースに入れるよりオープンフレームの方が空冷ならCPUは冷えるとは思いますよ。
PCにおいてはペルチェやチラーを使った水冷以外は、室温が一番低いです。
ちょっとでも温度のこもるPC内の風を送るより、室温と同じ風を当てる方が冷えやすくて当然かと思うけど。
VRAMとかメモリー温度ならケース内でエアーフローが良い方が冷える場合はあるとは思います。
書込番号:25182868
2点

>mobr13さん
こんにちは
私もASRockのマザーボードを使用してますが、BIOS初期設定の状態からOCツール画面のPlatform Thermal Throttle Limit(Tjmax)の項目を自動から70℃設定にした状態でCINEBENCIを実行した時の画像を貼りましたので、参考にしてみてください。
可能なら、一度BIOSを初期設定に戻して同じ項目を70℃にした状態での画像を貼っていただけると比較できるのでやってみてください。
書込番号:25183009
0点

皆さまありがとうございました。意見をもとに試行錯誤してみました。
結論としてまして、skmden3さんのヒントを元に60度制限にすると、求めていたCPUの動きになりました。
アイドル時でも40〜50度前後となります。ただ、70度制限にするとアイドル時でも70度に張り付きします。
整理すると
60度制限時→アイドル時が正常(40〜50度)
70度制限時→アイドル時でも70度張り付き
BIOSは初期化してから、温度制限のみ設定。
検証したところ60度制限でも65w制限より消費電力的にもいい感じに動いたので、
これでいいかなと思ってはいますが、原因が分かれば追求したいとことです。
このCPUの場合ですが、ファンを最大回転させた状態でも正直変化がありません。
Noctua 15cmファン x2 フル回転させても温度変化は変わらず。
しかも、クロックがあがれば、すぐに温度が上昇します。(レンダリング等)
ファンを回したから冷えるというのは、AM4の5950xは体感できたのですが、
このCPUは体感出来ないようです。(オープンフレームというのもありますが。。)
正直なところ温度表記が正常でない可能性も考えられます。
過去に何度かありましたが、温度の表記バグがあり、初期化すると直ったりすることがありました。
初期化はやりたくはないので、このまま電力制限や温度制限を調整して使っていきたいと思います。
もしこの結果を見てわかる方いましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:25183134
0点

データー拝見しました。
一つ確認なんですが、70℃制限アイドル時のデータは、CPUの使用率は0パーセントの状態ですよね?
書込番号:25183195
0点

>skmden3さん
はい。
厳密には常駐アプリなどがあるので、1パーセント程度はあります。
ただこれは60度と70度制限時にも同じ状況なので、違いはありません。
書込番号:25183207
0点

そうなるとCPUが稼働してない状態で70℃に達するということになりますね。
先ほどのデータを見るとアイドル時パッケージ電力40Wで70℃でベンチ時は143Wで70℃なので、おっしゃる通り温度表記のバグの可能性が高い気がします。
書込番号:25183224
0点

>skmden3さん
以前の温度表記のバグは193度やマイナス温度となっており、明らかにバグと分かったものだったのですが、
今回は分かりにくかったので、断定はできませんでした。
実際にヒートシンクに触れても熱くないのは、その影響だったのかもしれません。
60度制限で、5950xよりは省エネでいいスコアで使えるので、暫くこのまま使いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25183236
0点

>mobr13さん
こんにちは。
既に解決済みですが、
>過去に何度かありましたが、温度の表記バグがあり、初期化すると直ったりすることがありました。
このバグとは、正確には HWiNFO のバグという意味なのでしょうか?
だとすれば、例えば Core Temp の表記と比較してみるのもいいかと思います。
https://www.alcpu.com/CoreTemp/
書込番号:25183312
0点



CPU > インテル > Core i5 13600K BOX
すみません質問なんですが
CPU I5 12400F
MB ASUS TUF GAMING B660-PLUS WIFI D4(BIOS及びINTEL MEは最新)
PL1 181W PL2 181Wに設定して使用
GPU RTX3080
MEMORY DDR4 32GB
電源 750WDP-GD-DQ750-M-V2L(DEEP COOL)
WINDOWS11 PRO
上記の内容でアサシンクリードオデッセイというゲームを
問題なくできていたのですが13600Kに交換したところゲームがカクツクようになりました。
状況としては、ゲームを始めると途中途中で急にFPSが一桁台から0にまで落ちてしまうといった状況です。
(4K画質でゲームをするとカクツクことはないですがFHD画質でゲームをするとカクツキます。)
ちなみに12400Fに戻すと4K. FHDで問題なく動きます。
3週間前に13600KFを購入してその時に、この症状が出たのでCPUの不具合かなと思い返品したのですが。
今回改めて13600Kを買って試してみても同じ状況なのでCPUの不具合ではないような感じです。
アトミックハートというゲームもやってますが、そちらは問題なく動いています。
自作歴は一応長いのですがこのような症状は初めてで困っています。
なにとぞご教授よろしくお願いします。
1点

単にCPUを交換しただけなら、熱問題の可能性があります。CPUファンやケースを見直すべきかもしれません。
熱に関する検証は、PC Watchでも行われています。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1462805.html
書込番号:25177666
1点

可能性的には2つくらい
1 熱問題 発熱でサーマルスロットリングを発生させてCPUの速度は著しく低下する
2 電力問題 CPUの電力が増えたことで、スパイクが発生してGPUの速度が低下している
1の場合はAfterburnerなどでCPUの温度と周波数をモニタリングしてサーマルスロットが発生してないかを確認する。
してるなら、クーラーの交換などを視野に入れる。
2ははっきりした確認方法がないけど、GPU-Zのセンサーで状況を確認する。
電源の交換を視野に入れる
この辺りだと思うけど
書込番号:25177694
2点

Windows11の電源設定を変えたりしていませんか?
確認としてバランスモードに戻しておきましょう。
あと、CPUスコアはちゃんと出てますか?
Pasmark CPUスコアで、13600Kなら、38000超え。
出てなければCPU設定・環境の不備ですね。
書込番号:25177732
0点



>ありりん00615さん
>揚げないかつパンさん
>チェムチャモンさん
ありがとうございます。
デフォルトの状態でシネベンチR23回すと5秒くらいで100℃に達します。
なのでPL1 PL2を181Wに設定しましたがそれでも100℃に達するコアがあったので
CPUコア電圧をオフセットで0.1V絞ったら100℃はいかなくなりましたけど全然冷やせてないような。。。
書込番号:25177959
2点

まずはOSクリーンインストールかな?
CPU変えたらそもそも環境が全然変わります、
ぱっと見普通に動いているようでも、
ちゃんと最適になっている保証はないです。
書込番号:25177961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。
13600K載せる何日か前に一度クリーンインストールしたのですが
再度やってみます。
書込番号:25177964
0点

冷やせてないけど、ゲームだとCinebench程には温度は上がらないと思う。
あと、RTX3080付けてるのにトップ排気は冷えないと思う。グラボの熱気を吸い込むのでフロント給気かな?
書込番号:25177968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
ゲームしながらcoretempで温度を見ていたら60℃から60℃後半くらいでいた
それでフレームレートが一気に落ちるときは一瞬50から55℃くらいになります。
ラジエターを前面にしてフロント吸気も試してみます。
ちなみに、ダイイングライト2とコントロールっていうゲームを高設定で試しましたが大丈夫でした。
書込番号:25177983
0点

温度が下がるって事は負荷が下がるって話では有りますね。
たた、アサクリだけ下がるというのは余りよくわからないですね。
書込番号:25178047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題はアサシンクリードオデッセイのみでしょうか? もしくはそのたぐいのみ。
13世代にしてから、ベンチマークすら試した記憶がないタイトルなので推測100%で書きます。
可能性としてですが、アサシンクリードオデッセイの場合はCPUの不具合ではなく、13600Kへの最適化の問題も影響ありかも。
ただそこは大人の事情もあるのか今後も期待できないような気がします。
ダメ元でBIOSでE-Coreを無効化してみると改善する場合もありますが、しかしそこまで悪化したものが改善するとは思えず。
よってRTX3080のドライバーのバージョン変更でまた違った動きになる可能性もあるかなと。
(4K画質でゲームをするとカクツクことはないですがFHD画質でゲームをするとカクツキます。)
ここだけで判断すると、fpsが出過ぎてティアリングかなと錯覚します。
他のゲームで特に問題ないようでしたら、これが該当するかもしれません。
ただしスタッタリングではなくそのようなまでに悪化する話は聞いたことがないので、違うと思っていての念のためです。
指摘されてますように、OSのクリーンインストールからしてみたくなる、今ある情報ではよく分からない症状ですね。
書込番号:25178208
0点

あと有り得そうなのは、
VRAM使用量はどうなっているでしょうか?
9割とか超えているなら、
VRAM不足によるものかも知れません。
処理速度とはまた少し違いますが。
いきなり大幅にfpsが落ちるなら、可能性あります。
この場合設定を落としてあげるしかないかも。
書込番号:25178293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
I5 13600KではアサシンクリードオデッセイのみVRAM使用量が増えるというバグも聞いたことがないですね。
ましてや一桁や0fpsになると尋常ではない。
しかしヒントになりました。13600Kがストールしているような状況を考えると、メモリが1枚しか認識していないとか。
バックグラウンドやゲームにもよりますが、メインメモリが足りてない状況は考えられますね。
CPUソケットの接触、メモリソケットの接触具合の疑いも無くはないかなと。
書込番号:25178339
0点

>イ・ジュンさん
確かにもとのCPUでも設定がそなままでまったく処理落ちするなら確かにVRAMではないかもしれませんね。
ただ処理落ちの仕方がVRAM不足の症状に似ているんですよね…
書込番号:25178347
0点

>揚げないかつパンさん
前面吸気に変えてみましたが
あまり温度の変化はありませんでした。
他の方の書き込みを見ると240mmの簡易水冷でも冷やせてはいるようなので
自分の簡易水冷が調子悪くなってきてるのか、設定が悪いのか又はマザボをZシリーズに変えたほうが
良いのか悩みます。
メインはゲームなのでベンチマークみたくずっと高負荷をかけるわけではないので
問題なければこのまま使えればとは思ってます。
書込番号:25178476
0点

>イ・ジュンさん
>アテゴン乗りさん
アサシンクリードオデッセイ 13世代CPUで検索しても
自分の様な不具合は出ていないみたいなので途方にくれています。
12400Fに戻すと問題ないのでCPUの作りが関係しているのか?謎です。
VRAMは最高設定で4GBくらい中設定で2.5GBくらいです。
メモリーは32GB積んでますがMEMTEST86でエラーなし
差し直しもしましたが問題なしです。
4K120FPSの液晶テレビにつないでFHD120FPS設定でゲームをしています。
アサクリオデッセイをさっき60Hzしたり画質設定も中にしましたが
同じようにカクツキます。
ダイイングライト2を20分位最高設定120FPS設定でやりましたが120FPS張り付きで問題なくできました。
書込番号:25178502
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
MSI GeForce GT710 GDDR3 1GB この安いグラボを付けて
4画面にできるでしょうか、ゲームなどはしません。ユーチューブ株価見るだけです。
対応可能ならオンボード2画面グラボに2画面どちらも画質の性能は
そのグラボとオンボードの性能になるのでしょうか
詳しい方おられましたら教えてください。
0点

>ikunokuさん
MSI GeForce GT710は2画面出力可能です。
5600Gの内蔵GPUは、マザーボードが対応していれば2画面出力できるでしょう。
書込番号:25171962
0点

5600Gの最大出力は3画面じゃ無かったっけ?
まあ、マザーに出力が有ればだけど、GT710と組み合わせての4画面は出来るとは思います。
書込番号:25171998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1650あたりを買いましょう
書込番号:25172813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質はどうでもいいのですが画面解像度はどの程度を考えているのでしょうか?
FullHDの4画面と4Kの4画面では使えるものが違ってきます。
アナログRGBでは4K不可、DVI-DとHDMI1.4では4K 60Hzは非対応です。
GeForce GT 710もこれらに該当します。
マザーボードによってはこれらに該当するものもあります。
書込番号:25173751
1点



4年前に初めて組み立てたPCの性能を上げたいなと思ったので質問させて頂きます。
(パーツ一覧を最後に示します。)
負荷が高めな用途としては、ゲームと動画編集です。
具体的にどう性能を上げたいかというと、
〇ゲーム
最近出たゲーム「ホグワーツレガシー」をプレイしているのですが、戦闘で派手なエフェクトが出る時や、画面に景色が広がるようにカメラワークを動かすと、度々カクついたり、ひどいときは数秒画面が止まったりします。
これを改善したいです。グラフィックはすべて低品質でプレイしています。本当は高クオリティグラで堪能したいのですが・・・。
〇動画編集
「PowerDictor18」を使用していて、H264AVC, MP3、ビットレート60000で出力しています。
プレビュー解像度はHDで設定しています。
@ズーム・パンを調整しているときのプレビュー映像がカクつき、きちんと表示されません。調整を完了してタイムラインが表示される画面まで進んだ後、プレビュー動画を再生するとスムーズに表示されます。調整中の時点で、編集したものを確認できるようにしたいです。
A動画速度ツールを使用すると、タイムラインが出ている状態でも、該当クリップを再生するとプレビューがかなりカクつきます。プレビュー解像度を落とせばそこそこスムーズにプレビューされますが、画質が粗すぎるので、仕方なく出力後に確認せざるを得ない状況なので、こちらも改善したいです。
B1時間以上の動画を編集する際、タイムラインに動画を挿入してから音声波形が表示されるまでのラグがかなり長いため、なるべく短縮したいです。
動画編集に関してはソフト依存の問題もあるかもしれません。また、ゲームと動画編集で買い替えるパーツも変わってくるかもしれませんが、以上の問題を少しでも軽減するために、自作PCのどのパーツを優先的に換えるべきか、ご意見頂戴したいです。
あまり知識がないので情報不十分であればご質問してくださると幸いです。
以下、現在のPCパーツとなります。
【CPU】AMD Ryzen 5 3600 BOX
【メモリ】G.Skill F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
【マザーボード】GIGABYTE B450 AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
【グラフィックカード】GeForce GTX1660Ti STORMX OC 6GB [PCIExp 6GB]
【SSD】CFD CSSD-S6B960CG3VX
【ケース】Thermaltake Versa H26 Blac
【電源】玄人志向 KRPW-PT700W/92+ REV2.0
何卒よろしくお願い致します。
0点

4年前にハイエンドで組み立てていればまだ使えたかもですが、構成見ると総入れ替えした方が満足度は高いかと。
書込番号:25171580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5800X3Dに乗せ換えてみるとか。 M.2の早いモデルに乗せ換えてみるとか。 B550にマザーを乗せ換えてみるとか こだわったらお金がいくらあっても追いつきません。 電気代高騰が待っているので我慢した方がいいと思います。 来月は380円位上がるみたいです。5月からは本格的に上がってきます。 為替と原油価格をみていると怖いです。 5月からゼロゼロ融資の返済でものすごく不景気が来るので。
書込番号:25171618
2点

少なくともCPUとグラボとマザーは替えないとダメな感じですかね?
省電力かつ高性能にしたいなら、総取り換えした方が無難な感じですね。
メモリーも用途次第ではDDR5にした方が良いかもという感じです。
優先的というか、CPUを5800X3D辺りにしてマザーをB550に変えるは条件になるし、まあ、グラボは能力次第ですかね?
5800X3Dは、まあ、動画編集では3600よりはかなりましという感じなだけですが
書込番号:25171644
1点

>ジコ33さん
ゲームはソフトの仕様見た感じグラボあげればある程度行くような気もしますが。
症状訊くとVRAM・RAMやSSDがきついのかも。
CPUも決して余裕ある感じではないと思う。
CPUを変えるならマザーも変えないときついと思います。
Ryzen5000にするにしてもマザー変えないときついかもしれないし、
RAMまで増やすならDDR5のマザーをベースに考えたい感じ。
いっぺんに替えるのがきついとしても。
良くも悪くもバランスよいので、
全体的に能力不足気味になっているので、
グラボが先か
それ以外が先か
という感じには思います。
SSDって空き容量減ってくるといきなり快適性が失われたりすることもあります。
SSD容量ぱんぱんになっていたりはしないかは確認しておいても良いと思います。
(最低50GB以上は空けておきたい)
書込番号:25171686
1点

>ジコ33さん
作業中にタスクマネージャを見てみて判断されては。
まあ、最初はマザーボード交換ですかね。でないと、そのうち行き詰まる気がします。
書込番号:25171710
1点

CPU。Core i7 13600で倍の性能。ありといえばあり。
メモリを倍に。余っているメモリはディスクキャッシュに使われるので、メモリ増量はでかいサイズの動画編集には効果があります。
ストレージをNVMeに。中級品でもSATAの5倍くらいは速い。
ただ、作業領域としてSSDを使うのは、ストレージの寿命を縮めるので注意。M2スロットは2本あるようなので、C:ドライブ用と作業領域用に分けるのもあり。
ハリポタ。重たい上にバグだらけ。実況見ていても、フリーズしたり、地面の下に落ちたりと散々。
ビデオカード買い換えは確かに効果あるけど、3060程度では体感できるかは微妙。かといってハリポタのために10万円出しますか?という話に。私なら様子見。
…キャラ可愛くないし。ポリコレ臭いし。戸田奈津子連れてこいって翻訳だし。全体的にリファインして欲しいですなこのゲーム。
…とまぁ。ここまで来ると買い換えと大差ないですな。
書込番号:25171791
1点

>小豆芝飼いたいさん
当時はなるべくお金をかけず、ゲーミングPCが欲しいなと思いこの構成にしました。
一部分を換えるだけだと劇的な変化は得られ辛いということですね。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:25171806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>からうりさん
電気代や5月からの景気に関しては盲点でした。
確かにコストパフォーマンスも視野に入れなければいけませんね。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:25171813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
CPU変えるならマザボの換装も必須ですね。
バランスを考えると大部分のパーツ変更を視野に入れるべき、ということですね。
5800X3Dに関して自分でも調べてみます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:25171826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり全体的な性能不足ということなんですね。
CPU、マザボ、グラボこの辺りを変えることが重要ですね。
SSDに関しては、空き容量には一応気を付けています。
そろそろ残り容量が100GB切るので、M.2のものも考えています。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:25171835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>磯の香さん
確かにタスクマネージャーからも情報落ちますね。
作業中に確認してみます。
換えるべきパーツに合わせてマザボも検討しないといけないですね。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:25171840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には7700Xでは.問題がなった位の性能って事はわかってます。
書込番号:25171844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KAZU0002さん
i7 13600 調べてみます。
メモリやSSDの換装でも多少の改善が見込まれるということですね。
SSD上での作業の注意点、念頭に入れておきます。
たしかにゲーム1本のためにそこまでお金かけようとは思えませんね。
様子見も1つの選択肢ですね。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:25171882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゲームについては、解像度(ピクセル数)に比例した性能のグラボが必要になる。解像度指定しないでサイジングは無理。
高品質、FHDなら推奨スペックの中に3600も入ってるし。
一括で品質上げるとオブジェクト増えるからCPUも必要だとは思うけど。
その延長で言えばメモリーも足りませんな。
動画制作は、PowerDirectorは情報少ないからわかりづらいんだけど、CPU依存でしょう。GPUについては、2060以上でないと使えない機能とかあるみたいだから、それ使いたいかとかその辺かな。
問題は、ハイエンドの方に向かっていくなら、AMDは動画制作には向かない面があるし、ゲームはX3Dが圧倒しちゃったんでどっち優先するかというのはある。
まぁでも、撃ち合いfpsしないならCPUは動画に振った方が良いとは思うけど。
PowerDirectorがAMD苦手かどうかはちょっとわかんない。常識的には弱小だとAMDのチューンまで手が回らないのが現実と思うけど。
@ABはCPU処理だとは思うけど、1hのクリップで波形出るのが遅いとかって話は、SSDが原因かもしれない。そこは探ってみたほうがいい。タスクモニターのパフォーマンスとか見てたらわかると思うけど。
重い状況でCPU使用率やら動画支援の使用率が上がってないなら、ソフトの問題。
書込番号:25171904
1点

最近のゲームはどんどん重くなってるから何処かで買い替えは必要かもね。
CyberPunk辺りからかなり重くなってきてる。
書込番号:25172009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムアディブさん
映像編集だと、CPUがかなり効いてくるんですね。
FPSなどはやる時もありますが、高fpsでヌルヌル映像動かしたいとまでは思っていないので、最終的にはCPUは作業向けにして、GPUのスペックを上げていくのが理想だなと感じました。
もちろんコスパにもよるかと思いますが汗
SSDに関しても調べてみます。
現状、一気にCPU、マザボ、グラボを購入するのは予算的に厳しく、メモリやSSDなどの換装で多少問題点が和らげばとも考えています。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:25172142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
7700X、i7 13600、X3D、大幅な改善を求めるならCPUの換装(合わせてマザボも)が1番なのかなと思いました。
確かにゲーム重くなってきてますよね。
性能がCS機とほぼ変わらなくなってくると、PCを使うメリットも薄れてきてしまうので、この数年で色々変化させようと思います。
複数の返信をして頂き、ありがとうございました。
書込番号:25172153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5800X3Dは今は5.5万円するので、どうせなら7700(X)の方がお勧めになりそうです。
DDR4メモリが16x2 GBだったらそのまま流用で5800X3Dかなとは思いましたが、メモリも買い替え前提で。
CPUに合わせてマザーボードも変更。
ビデオカードは1660Tiでも変更が必要なら、RTX 3060 12GBがいいかなと。
ホグワーツレガシー基準では3080 12GB以上が理想だとは思いますが、3060よりは3070〜3080の方が良いでしょう。
予算次第ですね。
書込番号:25172170
1点

>映像編集だと、CPUがかなり効いてくるんですね。
そこはソフト依存です。
Davinci ResolveはGPU依存と言われてて、それでもCPU8コアまでは効きます。
Adobe PremiereはCPU依存と言われてますが、ある程度まではGPU性能で書き出し時間も大きく変わります。
FusionやAfter Effectsなどで3D (パーティクル) 使えば、当然ながらGPUの性能が効いてきます。
逆に、いくらリソースがあっても勝手に速くなるわけじゃなく、プログラマー側の意思が無ければ、GPUもマルチコアも動くことはありません。
グラボ放置すると、ホグワーツは絶望的だと思いますけど、いいのかな?
書込番号:25172300
1点

先ずは
・信頼性モニターのチェック
・タスクマネージャーのチェック
が必須では?
> そろそろ残り容量が100GB切るので、M.2のものも考えています。
Boot Drive ならスペック通りに数字が出てないのでは?
OS をデフォルト設定で使用しているなら期待通りに動かないと思いますが・・・、サービスを停止するって事をしないでチューニングが必要かと。
書込番号:25172461
1点



CPU > AMD > Ryzen Threadripper PRO 5945WX バルク
3D-CGのレンダリング用で検討しています。
ネットで調べた限り、こちらのほうが、消費電力&発熱が大きく、かつ、遅い。
当方、3950Xで自作を組んで、やはりコア数が多いほど有利、かつ、消費電力が抑えられるので重宝しています。
ただ、5年保守の法人購入でBTOする際、もう5950Xは選べないのですよね・・。
こちらはDELLのワークステーションでは選択可能。
0点

5950Xて定格でPPT142Wだから思ったほど速度は上がらない5900XでPASSMark42000くらいで5950Xで46000くらいだったと思う。
フルロードでCineBbnchで27000くらいじゃ無かったかな?
あんまり違わないと言えば違わない。25%くらい?
書込番号:25170407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
DELLのワークステーションだと、1350W電源だそうな(汗)。アイドル時も結構電気食います。オフィスはたこ足なので無理ですね…
シングルスレッドで高処理は不要なので、やはり5950Xのほうが諸々嬉しいです。
残念なのは、BTOメーカーでは既に5950Xは選べなくなっている事。ゲーム用の筐体意匠やWindows10が選べないという、企業で使うには難しいものなら僅かにありますが…
書込番号:25170417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
5900Xなら、ツクモ法人モデルで選べるので、これは見積中です。昔は3950選べたので買ったことがあります。ネックはオンサイト修理不可、法人は3年保証のみ(センドバックのみ)。
マウスあたりも、法人5年保守モデルは少なく、最新世代のCPUしか選べない…。
そのシネベンチのベンチじゃないレンダリングを業務で行っています。
書込番号:25170425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネックはオンサイト修理不可、
システムストレージを別に用意してそちらにインストール、故障の時は出荷時のストレージに戻すってな運用なら楽ですよ。
>マウスあたりも、法人5年保守モデルは少なく、
修理不能なら買いなおせばいいのでは? 性能至上主義な現場なのに4年目5年目のマシンに拘る理由が分かりませんけど。
>最新世代のCPUしか選べない…。
何がダメなのかよくわからないですけど?
性能1.5倍、消費電力1.5倍ってな感じだからNGって程ではないのでは?
過剰なら電力絞ればグッと消費電力は下がるし。
>Windows10が選べない
レンダリング特化なら動いてしまえば11でもいいような気がしますが、Homeの提供切るのはいつもの事で今更でしょう。
11をProにUpgradeしてDowngrade権で10に出来るので、特に困るようなことはないわけで。
書込番号:25170486
0点

Core i9-12900の提案がきました。
これならBTO機種選択肢が広がるようです。
MTPが202W・・この辺りが落としどころですかね。
T1000グラボで500W電源でいけるそうです。
ギリギリ??
書込番号:25170492
0点

>ムアディブさん
それは会社側の都合でして、仕方ないのです。
デザイン専門会社でもありません。色んな社内システムソフト、職場の電源容量等、あるのです。
書込番号:25170500
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





