
このページのスレッド一覧(全4653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 11 | 2009年9月22日 11:25 |
![]() |
0 | 5 | 2009年6月3日 10:22 |
![]() |
1 | 2 | 2009年6月3日 07:34 |
![]() ![]() |
3 | 15 | 2009年6月22日 13:39 |
![]() |
0 | 4 | 2009年6月13日 15:45 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年5月31日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
現在、デスクトップPCを
CPU:Q6600
グラフィックカード:Geforce8800GTS
メモリ:2G
OS:XP
という構成で使っています。
ノートパソコン(VAIO type S VGN-SZ75B/B)も所有しており、そのノートパソコンでプログラミング(Java)の勉強をしています。
ですが、ノートPCで作ったプログラムを、デスクトップPCで動かすと、非常に重くなり困っています。
ノートパソコンのスペックは、
CPU:Core 2 Duo T9300 2.5GHz
グラフィックカード:GeForce 8400M GS
メモリ:2G
OS:Vista
です。
Q6600を3.0Gまでオーバークロックし、同じプログラムを動かしてみましたが、やはり、ノートパソコンより遅いという状況です。
Q6600のクロック数をノートパソコンより上げても変化しないというのはどのような理由が考えられるのでしょうか?
ちなみにプログラムの開発には、eclipseというものを使っています。
もし、CPUをQ6600を別のものに変えて改善されるものならば、変えようと思っています。(E8600など)
どなたかご教授願います。
0点

グラボなんて、どーでもいいが、マザボが何かわからんと新規ならともかく、今のに載るかどうかもわかりませんよ?エスパーは多分…いないと思います。
書込番号:9644472
1点

ご指摘ありがとうございます。
デスクトップPCのマザーボードは、
GA-P35-DS4です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9644500
1点

両方でCrystalMark2004でも走らせて見れば、何がボトルネックになっているかのヒントになるかも。
後はJREの違いとか。
書込番号:9644504
1点

プログラミングの事はさっぱり分かりませんが、ハード的には現状でもそのノートに引けを取らないと思いますが。
HDDに問題があるとか、一度OSをクリンインストールしてみるとか。レジストリがゴミだらけになってるとか。
なのでCPUだけ変えてもあまり変化ないような気がします。(無責任発言ですが)
書込番号:9646303
1点

クレソンでおま!さんのご意見が、最も参考になると思います。
HDDをより高速なもの、もしくはSSDに切り替えた方が良いかも知れません。
その辺の情報がありませんね。
個人レベルのプログラミングであれば
マルチスレッド云々は、多分あまり関係ないと思いますので、
Q6600→E8x00への換装で、作動が快適になる可能性はあると思います。
もっとも、既にO.Cしているのなら、あんまり期待しない方が
良いかも知れませんね。まあ、伸びしろは期待できますけど。
書込番号:9646816
1点

R93様
ご指導ありがとうございます。
CrystalMark2004での結果をアップいたしました。
全ての項目でデスクトップが上回る結果となりました。
JREのバージョンは同じものを使っています。
クレソンでおま!様
ご指導ありがとうございます。
クリーンインストール…なるほど。。。
最後の手段にとっておこうかと思います。
大きい金太郎様
HDDも関わってくるんですか。。。
知りませんでした。。。
デスクトップは
Hitachi HDT725050VLA360
回転数:7200 rpm
キャッシュ:16MB
平均シークタイム:8.5 ms
ノートパソコンは、
回転数:5400 rpm
以外のことはちょっと分かりません。。。
伸びしろに期待して…交換しようかな…う〜ん。。。
書込番号:9646960
0点

>HDDも関わってくるんですか。。。
他に対して、バランスが狂うほど遅いものを使っていると
足を引っ張る恐れがある、というところですね。
HDT725050VLA360は、確か私も持ってますが(^^;
特筆するほど速くもないが、遅いと言うほどでもなく
及第というところでしょうか。
CPUを換える前に、クリーンインストールした方が良いかも知れません。
一度、このHDDが壊れて、全て消えたことがあります。
真っ白になりましたよ、エエ。
非常時に備えて、データバックアップを綺麗にとってから臨めば
それほど恐れるものでもありません。
存外、無駄なアプリなどが入っているものですから、
季節はずれの大掃除だと思ってすれば良いのでは?
書込番号:9647088
0点

結果を見る限りHDDやCPUに問題はなさそうだから、ハードウェアの換装は意味がない。
ソフト的な問題だから、クリーンインストールが一番かな。
書込番号:9647230
0点

大きい金太郎様、R93様
ご指導ありがとうございます。
本日、クリーンインストールをしましたところ、無事解決しました。
ソフト関連の問題だったようですね…本当に助かりました。
お金を払うことを覚悟していたので。。。
ありがとうございました!!!
書込番号:9650302
0点

おめでとうございます。
思い出した時に、スキャンディスク、ディスクデフラグ
スパイウエアチェック等してあげると良いと思いますよ。
また、レジストリクリーナーなどでメンテしてあげると
作動が軽くなります。
フリーウエアでいろいろ出てますので検索してみて下さい。
書込番号:9651423
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
私的に疑問に思ってることですが
このCPUを装着してコア温度を
観察しているとアイドル時に
コア0は36℃
コア1は33℃
と温度差が出ます。
負荷をかけた状態の場合は2コアとも
同じように問題なくそれぞれ温度上昇するのですが
アイドル時(無作業)には差が出ます。
夜の室温が下がった時でも
コア0は36℃から下がることはまったく
ありません。
コア1は33℃まで下がります。
3℃くらいの温度差が見てとれます。
慎重派の私は
ヒートシンク、グリスとも完璧に装着しています。
今回初めての状況で
過去のE7500やE6400では2コア共ほとんど
変化はありませんでしたが
皆さんの状況はどんなものでしょうか。
0点

だいたいそんなもんです。
センサーの仕様だと思ってください。
書込番号:9644402
0点

私のは5度くらい差があったような気がします。
45nmのインテルCPUではよく言われていることのようなので、あまり気にする必要はないと思います。
書込番号:9644415
0点

みなさん早速のレスありがとうございます。
取り合えず皆さんの状況を聞かせて頂いて
そういうものなかとほっとしています。
ありがとうございます。
書込番号:9644451
0点

うちのQ9650は、1つは42℃以下に下がらないし、1つは37℃以下に下がらないし。
残り2つは30℃以下まで下がるの確認できるんだけど。
温度が上がれば追従するみたいだし、気にしないのが一番かな?w
書込番号:9644466
0点

なるほど
クアッドでもそういう状況ですか
状況聞かせて頂きありがとうございます。
書込番号:9644495
0点



CPU > インテル > Core 2 Extreme X9000 バルク
いろいろネットを探していると,XPS M1330のCPUの換装でX9000の報告があり,
自身のPC使用の観点からCPUの換装をしたいと考えているのですが,
ネットで検索しても,販売しているところが見あたりません.
もう販売が停止しているのでしょうか?
また,別のCPUの換装があるのでしょうか.
ご存知の方がおられましたら,お教えくだされ幸いです.
よろしくお願いいたします.
0点

元々一般販売向けCPUではないからね。
ヤフオクだとX7900やX9100が出てるから、それで代用すれば?
書込番号:9643953
1点

早速の返信ありがとうございます.
一般向けではないのですね.
ヤクオクで探して見ます.
ありがとうございます.
書込番号:9644074
0点



CPU > インテル > Core i7 965 Extreme Edition BOX
みなさまこんにちは。
これから作るならやはりi7かな…と思いますが、実際ベンチマーク上やデーター上での数字を見るとさすがEXTREAMといった感じがします。
ではPC自体の実際の実用性はいかがなものでしょうか?
例えば複数の作業を同時に行った場合、920や以前の9550と比べて具体的にどれぐらいの差があるんでしょうか?体感できる例で教えて頂けたらと思います。
またオーバークロックとは?
初心者ですいませんm(__)m単純に920を3.4ぐらいにOCすると確実にノーマルEXTREAMより上になるのですか?920を同等までOCした時のリスクは?
また3Dゲームやエンコード等を頻繁に行わない場合はi7自体必要ないものでしょうか?
約7万円差の良い点・悪い点両方教えて頂ければ幸いです。
1点

i7は発熱が多いと聞きます。
>また3Dゲームやエンコード等を頻繁に行わない場合はi7自体必要ないものでしょうか?
必要ないと思いますね、ネットブックでも(osがxpってのもあります)
動画の編集や変換をしなければ実用上問題なしとのことなので
C2Dでネットやるぐらいなら十分過ぎると思います
オーバークロックの危険性はPCが壊れることですね。
CPUだけじゃなくマザーボードなども巻き込んで駄目にする場合ありますし
ハードだけじゃなくソフトの動作などでもエラーで使えないようになる事もあります
書込番号:9640418
0点

これからはLGA1366 Core i7はなしだと思います。
上位を除いて全て消えるという噂もありますし、将来性がないと思います。
CPUの価格は上位のものほど加速度的に高くなります。
Core i7の940と920、コアクロック以外はほぼ同等の仕様で、クロック差は1割しか違いませんが、価格は2倍近いです。
他がほぼ同等ということはクロック差が性能差と考えていいのですから、性能差は1割の向上ということになります。
多少は920には戦略的に安くしているという可能性は高いでしょうが、1割の差に2倍の価格を出す価値があるのかどうかです。
ハイエンドを長く使うより、ミドルレンジ以下のものを、必要に応じて買い換える方が、経済的だと思います。
別に高いから壊れない、安いから直に壊れるということはないので、高いものを買っても期待した年数保たない可能性もあります。
書込番号:9640637
1点

性能に関し果ては、比較ベンチがけっこう出回っていますので、そちらを検索していただくとして。
(初心者かどうか出はなく、努力するかどうかで、叩かれる/叩かれないが決まりますのでよろしく)。
高いCPUが性能も高いのは事実ではありますので、費用に余裕があるのなら、いくらでも金かけていただければよろしいのですが。
C/Pで話をするのなら、安いCPUの方がずっと上ですので。20万円のPC1台より、10万のPC2台の方が総合力では上になります(運用の難易度は別として…エンコードなら、複数PCで同時実行という使い方もありますが)。
体感の話にしても。Windowsの通常操作で、Core2Duoと比較して差が出るか?は微妙かと思いますし、「感」には個人差がありますので、一般論で語ることは難しいです。
逆に、「何をやりたい」「何に不満を感じている」を表明した上でアドバイスを求めた方が、よろしいかと思います。
個人的には。i7の高いのを買うより、Core2Quad9550くらいで押さえて、SSDなどの他のパーツに回した方が、全体的なレスポンスは良くなるかと思いますが。「山があるから登る」という覚悟があるのなら、止めません。
OCのリスク。
定格外で使用した時点で、初期不良交換/修理保証は全部無くなります。黙ってショップに交換させた時点で詐欺罪です。
無茶なOCをすれば、パーツが焼けます。
…レースをやるなら公道ではなくレース場でということです。リスクは全部自己責任。
書込番号:9641270
1点

みなさま返信アドバイス等ありがとうございますm(__)m
オーバークロックとは言うなれば車でゆうボアアップみたいな感じで考えればいいんですね?
オーバーに表現すると0.1秒を争うゼロヨンみたいなものでしょうか?オーバーレブでエンジンパーみたいな…
具体的に言えばそうですね…ウイルスソフトがスキャンしながら尚かつ裏でデフラグしながらでもメディアプレーヤーで音楽を聞きながら、動画編集ができその間に複数のWeb閲覧がレスポンスよくストレス全くなく…最低限の希望です。現在penDでトリプルブートしておりますが、当然だと思いますが固まってしまい全く話になりません。最もブートは関係ありませんが…Q9550も候補に入れましたが、組み上がり最終金額にするとi7-920とそんなに大差ないので ならばやはり920かな…と考えてしまいました。m(__)m
書込番号:9641371
0点

コスパの議論なんて意味ないですね。
コスパで言えばC2Dでも話にならない、最強はセレかPenDCって事になる、この点で揺るがない。
結局決定するのは、自分が幾ら出せるかって事。
レスポンスで言えば、Core2Quadとi7では雲泥の差(Duoは遥に下)があるので、レスポンス重視なら、あえてCorei7を選ぶべき。
何でこんなことになるかというと、Core2が元々もっさりするような設計になっているから。
実際の処理速度でいえば、確かにi7のほうが早いかも知れないが、取るに足らない話です。
レスポンス最強はCorei7&SSDですね。
書込番号:9641585
0点

ありがとうございますm(__)m
予算はモニター及びHDDレス(HDDは3T手持ち有)で基本的に15万円までと考えています。
後、どちらかと言えば余裕を持たせたパフォーマンスでさらに静音設計にはこだわります。
ゆえに965EXTREAMの部分でレスしました。965だとまあまあきつい金額だと思いますがそれなりに将来性と金額に応じた余裕のパフォーマンスが得られるならば、多少の無理は覚悟です。
ですが逆に努力は惜しみません。どちらかと言えば、価値重視でポンと出せるウサギよりも勝てる亀の底力って感じの感覚ですので…
ゆえに920やまた他のCPUと比較がお聞かせ願いたかったのです。
書込番号:9641686
0点

ボアアップというより、ハイカムいれて、ポート研磨して、
エキパイ換えて、クランク換えて、ラジエター換えて..etcかな。w
>オーバーレブでエンジンパーみたいな…
そういうことですね。
そうならなくするのが、オーバークロッカーな人の楽しみでしょう。
私はあんまりやらんけど。
書込番号:9641785
0点

スチールドラゴンさん の考え方次第でどうにでも変化するスレですね(笑
コストパフォーマンスと言うかある程度の性能で
レスポンスを求めるのならフェノム2もありますし
レスポンスと性能を両方求めるのならi7 920ですかね〜
OCに関しても3.4Ghzならデフォルトの電圧でクリア出来ると
思いますし。
2010年に出ると言われる6C/12T(6コア/12スレッド)の
「Gulftown」はX58で対応すると言うことなのであくまで
ハイエンドを目指すなら今i7 920で組むのもいいのではないかなと。
ただその分消費電力とかは上がってしまいますけど(笑
因みに今自分が組んでるi7 920で4.0GhzまでOCしたときの
消費電力は
・アイドル 180w
・Prime95 実行時 280w
って感じです。
構成は
・CPU i7 920 @4.0Ghz
・HDD ラプター 72G
・MEM 1G×3
・VGA HD4670
・POW SS-600HM
・CPUクーラー V10(ペルチェOFF)
って感じです。
書込番号:9641805
0点

まぼっち様 ものすごく参考になります。m(__)m
4Gですか…確かi7はインテルマザーでもオーバークロック機能付きでしたよね?ちなみにマザーは何を使ってらっしゃるのでしょうか?
X58対応の情報もありがとうございますm(__)m
どうやら今秋にi5が出るとかで、965以下はi5の方が省電力で高性能との話も見ましたしi5は新たなソケットとの話も出てたんで正直本当に迷うところですね…まあ実際うまく小出しにするのがインテルの戦略でしょうが…
書込番号:9643439
0点

余談ですが975-Extream(3.33)及び950が発売されましたね〜ちなみにソフマップ.comではすでに975は売り切れですね…不景気ですがあるところにはありますね〜^_^;
書込番号:9643705
0点

あ、マザー忘れてましたね。R2Eです。
クーラーをTRueBlackにすればクロックはまだあげられるんですけどね(笑
V10を使ってるが故に4.0Ghzに甘んじてます(笑
975買った人はOC狙いの人が多そうですね〜
おいらは耐性は興味がありますけど流石に買えないです(泣
同じ予算なら920を何個かかって遊んだほうが楽しいかなと。
書込番号:9646430
0点

返信ありがとうございますm(__)m
ASUS R2E やはりいいですか?うらやましいですね〜
最終的に実用的な答えってみなさん思ったより案外出てこないんですね〜
Extreamとはやはり最高峰のステータスとある意味ベンチマークのこだわり=勝負にこだわる男のロマンみたいなもんですかね…(^_^;)
なんとなくExtreamとゆう響きに惹かれるのはわかるような気はしますね〜
正直 私もちょっと惹かれます。^_^;
書込番号:9646548
0点

スチールドラゴンさん こんばんは。
私はi7 965exとQ9550s,Q9550,Q9450,E8600,E8500とこのフロアにありますが、周辺器の都合で32bitで組んでいます。
仕事でも使う可能性もあるので、CPUはOCしないです。その代り、メモリをOCメモリを搭載したりしています。特にLGA775は800メモリよりは、1066位は付けておいてやった方が動画の転送、処理をする上では良いと思います。
i7はDDR3メモリを最初から使いますので、メモリでボトルネックになることは少ないでしょう。・・・と、言いながら、DDR3-1600 (PC3 12800)のOCメモリを積んでやっているのですが・・・笑。
32bitですので3Gちょっとの物理メモリしか使えませんので、早く処理を終わらせるためにもOCメモリは、多少なりとも役立ってくれていると思います。
リソースモニタで70〜80%近くもメモリを使っていくと、さすがに・・・。
i7 965exはエンコードオンリーで使っています。他の作業もさせてよいのですが、ファンがそこそこ回っていますので、うるさいのと、24時間動いていますので、再起動が掛けれない・・・笑。
ですので、グラボはHD動画を見れる、最低限HD4670で「あたまでっかち」です。
今のメインPCはQ9550s+P5Qturbo+HD4670です。
動画の編集(エンコードではない)であれば、十分ですし、低発熱。静かにそれなりのお仕事をしてくれています。
消費電力を気にしないのであれば、レスポンス・作業量も、i7は揺るがないですね。
ご質問の将来性・実用性から言うと、どうなんでしょう・・・笑。
通常のネット・office作業・動画の編集だけでしたら、Q9550sで十分ですし、静かに動いてくれます。
i7 965exは季節外れの暖房が入っているようです・・・笑。
書込番号:9661479
0点

最終PCの入れかえ等でバタバタしてしまいお返事できなくてすみませんでしたm(__)m
975の反動で965EXTが値段若干落ちましたので965、マザーもRP2購入しました。かなりレスポンス良く、思ったより熱暴走も少なく快適に動いています。
みなさまアドバイスありがとうございましたm(__)m
書込番号:9739780
0点



価格コムの分類だと、Athlon 64 X2 Dual-Core と Athlon X2 Dual-Core
という二種の分類がありますが、これはどうちがうのでしょうか?(一部のCPUはAthlon 64 X2に分類されています。)
単に名前が違うだけでしょうか?モデルナンバーが同じならば、一部の性能がちがうだけですか?
CPUスペック検索画面の基本仕様 プロセッサ名 の所です。
0点

>という二種の分類がありますが、これはどうちがうのでしょうか?
同じものですy
去年あたりから出たモノに関して、改名しただけです。
書込番号:9636415
0点

おんなじ。
"Athlon 64 X2 Dual-Core"だと長ったらしいので、2007年ごろ"Athlon X2 Dual-Core"に改名された。
よって最近発売されたものは"Athlon X2 Dual-Core"の分類。
書込番号:9636418
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX
初書き込みです。解決策につきご教示頂きたく。
みなさまどうぞ宜しくお願いいたします。
今回下記構成にてPCを組み、CPUZにてCPU速度を確認したところ、
高負荷時1800MHzしか出ておりません(アイドル時1200MHz)。
又、BIOSも1800MHzと表示されております。
*『CPUZ』で検索かけた結果、『高負荷はちゃんと表示される』
との事で、一瞬安心したのですが…
CPU:Pentium Dual-Core E5200 BOX
M/B:GIGABYTE GA-G31M-ES2L rev.1.x
MEM:CFD W2U800CQ-2GL5J (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
VGA:ELSA GLADIAC 794 GT LP 512MB
HDD:Hitachi HDT721032SLA360
ドライブ:SONY-NEC Optiarc AD-7200A
電源:ENERMAX PRO82+ EPR525AWT
OS:Windows XP Home Edition SP3
ケース:emachines 流用
0点

倍率x9で動作している模様。
CMOSクリアしたら直るんでないかな。
それかBIOSで倍率を12.5に直すか。
書込番号:9630682
1点

スキルが上がってくればすぐに分かる理由だと思います、、、精進してください。
「解決済み」クリックした方がいいと思うよ。
書込番号:9631891
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





