
このページのスレッド一覧(全4653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 34 | 2009年6月5日 14:43 |
![]() |
14 | 12 | 2009年5月31日 09:25 |
![]() |
18 | 62 | 2009年6月14日 21:21 |
![]() |
12 | 16 | 2009年6月1日 22:07 |
![]() |
0 | 19 | 2009年6月24日 00:27 |
![]() |
2 | 12 | 2009年5月29日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先に書き込みした「9534993」のスレの中でクロックを上げれば消費電力は上昇し、定格電圧でのオーバークロックでも消費電力は上がるということがわかりました。
それを踏まえて質問なのですが、インテル・AMD共に同じ商品銘柄であれば、高クロックのもの方が消費電力が高いと考えで間違いないでしょうか?
例として
Pentium Dual-Core E5200<E5300<E5400
Core 2 Quad Q9450<Q9550<Q9650
また、システムバスの違いによっても消費電力は違うのでしょうか?
例として(クロック数は多少違いますが)
Pentium Dual-Core E5400(800MHz)<E6300(1066MHz)
Core 2 Duo E7500(1066MHz)< E8400(1333MHz)
TDP、ステッピング、プロセス技術の違いによって、消費電力が違うことは知っていましたが、上記のような場合はどうかなと。
電気代自体はそう違わないと思うので性能と価格で購入してましたが、ふと気になったもので質問しました。
知っている方、よろしくお願いします。
0点

Niigataモダンスタイルさん こんばんは。 おおむねそうなります。
プロセス技術の向上でより細くシリコンウエファに書けて、リーク減少する技術も上がれば省エネで賢いCPUになります。
書込番号:9626344
1点

>高クロックのもの方が消費電力が高いと考えで間違いないでしょうか?
個体差があるので必ずしもそういうわけではない。
が、そういう傾向はある。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080901/1007619/?SS=pco_imgview&FD=-648178125
書込番号:9626603
1点


>高クロックのもの方が消費電力が高いと考えで間違いないでしょうか?
基本的にはそうです。しかしR93さんの言われるように個体差があるので、クロックが高くても消費電力は低いというものもあるでしょう。
また、CPUにかけられている電圧によっても変わってきます。
>また、システムバスの違いによっても消費電力は違うのでしょうか?
これもそうです。システムバスが高いとチップセットのクロックが高くなりますから、消費電力は大きくなる傾向にあるでしょう。
それと、キャッシュの少ない下位モデルの方がトランジスタ数は少ないですから、消費電力は小さくなるでしょう。
書込番号:9627245
1点

クロックと消費電力は正比例じゃないので、クロックが5割増えたからといって消費電力も5割増えるわけではありません。
電圧に関しては、理科の電気の公式から求められる通り、電圧の2乗に消費電力は比例します。
で、CPUの定格クロックと消費電力の大小の関係は、設問が漠然としすぎていて一概には言えません。
同じ事をさせるなら、定格クロックが高い方が消費電力は小さいです。
書込番号:9627512
1点

V=IR 消費電力=IVですから抵抗が大きくなれば消費電力は上がります。つまりcpuの周波数は抵抗を決める要因なので大きくなれば抵抗は大きくなります。と同様にコア数が増えれば抵抗は上がります。ただし細かい増え方は分からないので各cpuのtdpで比べるしかないですね
書込番号:9630112
1点

一般的な半導体は、1クロックごとに電気が流れます。
なので、消費電力はクロックに比例します。
1回に流れる量は、半導体の規模によります。
抵抗が可変というのとはちょっと違う。
色々な要素がからむので、一概には言えません。
書込番号:9631495
0点

BRDさんありがとうございます。
なるほど。
「おおむね」そのとおりとのことで理解しました。
>プロセス技術の向上でより細くシリコンウエファに書けて、リーク減少する技術も上がれば省エネで賢いCPUになります。
技術の向上ってすごいんですね。
これから先も高性能で省エネなものがどんどん出てくるんでしょうね。
たかが数年前の高価なCPUが現在の下位のCPUの性能にかなわず、消費電力も大幅に低減されているっていうこともPCを自作するまで分かりませんでしたよ。
書込番号:9631568
0点

R93さんありがとうございます。
>個体差があるので必ずしもそういうわけではない。
が、そういう傾向はある。
リンク拝見させていただきましたが、上記のとおりですね。
なるほど、個体差ですか。
当たり外れもあるのかもですね。
それにしても、製造プロセスの違いは大きいものですね。
Q6600とQ9550では頭ひとつ抜けていますもんね。
しかしながら、消費電力の差異についても思っていたとおり大きな差はないようなので、今後購入する際も気にせず検討できます。
やっぱり性能が良いほうが気分的にもいいですしね。
書込番号:9631611
0点

habuinkadenaさんありがとうございます。
>システムバスが高いとチップセットのクロックが高くなりますから、消費電力は大きくなる傾向にあるでしょう。
>キャッシュの少ない下位モデルの方がトランジスタ数は少ないですから、消費電力は小さくなるでしょう。
なるほど、システムバスおよびキャッシュでも変わってくるんですね。
E5200が消費電力が低いという理由がわかりました。
システムバス800MHZでキャッシュも2Mと他上位CPUに比べると低いですし。
チップセットによっても変わってくるんですか?
書込番号:9631641
0点

きこりさんありがとうございます。
>クロックと消費電力は正比例じゃないので、クロックが5割増えたからといって消費電力も5割増えるわけではありません。
>同じ事をさせるなら、定格クロックが高い方が消費電力は小さいです。
そうなんですか。
正比例ではないんですね。
でも消費電力が増えることは間違いないようですね。
では、定格電圧でのオーバークロックであればそこまで気にすることもないかもですね。
電気つけっぱで寝てしまうよりいいかも(笑)
書込番号:9631695
0点

intel&nvidiaさんありがとうございます。
>V=IR 消費電力=IVですから抵抗が大きくなれば消費電力は上がります。cpuの周波数は抵抗を決める要因なので大きくなれば抵抗は大きくなります。と同様にコア数が増えれば抵抗は上がります。
抵抗が大きい要因なんですね。
オーディオでもインピーダンスというのがありましたが。
ということは抵抗が大きくなるから発熱も増えるということなんですかね?
書込番号:9631774
0点

発熱はまた別ですね。電圧を上げれば熱は下がります。ですが半導体としての安定性を失います。なかなか難しい話なんですけどね。
書込番号:9632178
1点

電気の基本であるオームの法則
V = Ω x A
解かり易く各単位記号で表す
また、消費電力Wは
W= V x A
ここから
W= V x V / R
という式が導き出せる
つまり、消費電力は、定数1/Rと電圧の2乗に比例することが分かる。
また、半導体は蓄電することが目的の回路ではないが、回路の中に電気を貯める効果がある。
貯めた電気は、クロック1回ごとに流れてしまう。
ここから言えることは、半導体の消費電力を下げるには、電圧を下げることとクロックを下げることが重要だということが解かる。
消費した電力はほぼ100%が熱に変わる。
消費電力、すなわち発熱を抑えるには、究極的には電圧をゼロにして、クロックを停止することである。
書込番号:9632527
2点

例えばIntelのCore2DuoシリーズはE4300からE8600までTDPが65W(Intelのページ)って書いてありました。
TDP=最大放熱量だとすると、E4300は放熱幅が大きくてE8600は放熱幅が小さいんですかね?
改めて考えるとクロック数が違えば消費電力が違うはずなのになんで何製品も同じTDP表示にしてるんでしょ。本当だったら1製品ごとに数ワット違うTDP表示だと思うのだけれど…
計算するの面倒なのかな?(笑
書込番号:9633159
0点

聞いた話だと昔は一つ一つ分けていたみたいですが最近はランクごとにこれくれくらい、これくらいってなってるみたいですよ。なので必ずしも最大ほう熱量がTDPではないみたいです。実際はそれよりCPUによって低いみたいです。
書込番号:9633192
0点

Pentium4の頃は、クロック毎にTDPが違っていた。
Core2Duoでは、規定のTDPを超えようとするとクロックが下がる機能が付いた。
だからE4300もE8600も、TDPが65Wを上回ることはない。
よって、TDPは必ず最大放熱量となる。
書込番号:9633453
0点

現在のTDPは、マザーボードの設計ガイドラインを示しています。
CPUの箱にあるPCG06というのがその一例。
06とは、2006年に策定したガイドラインという意味で、PCG06のマザーボードに適合するということを示しています。
その中にTDPが含まれます。
PCGガイドラインは、以前はFMBと称していました。
>Core2Duoでは、規定のTDPを超えようとするとクロックが下がる機能が付いた。
計測する機能が無いから、下げる状態かどうかを知る由も無い。
だからそんな機能は無いです。
書込番号:9633548
0点

>改めて考えるとクロック数が違えば消費電力が違うはずなのになんで何製品も同じTDP表示にしてるんでしょ。本当だったら1製品ごとに数ワット違うTDP表示だと思うのだけれど…
そんなことをする必要が無いからやらないだけ。
Intelが”誰かに”モデルごとのTDPを教えたいなら別だけど。
書込番号:9633678
0点

>計測する機能が無いから、下げる状態かどうかを知る由も無い。
何を計測する機能?
>だからそんな機能は無いです。
Thermal Monitor (2)という機能が存在する。
書込番号:9634041
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
CPU交換を検討しています。
G33 Express チップセットのマザーボードですが、
http://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/g33/index.htm
で見ると1333/1066/800 MHz システムバス仕様って書かれています。
E8400 は 1333MHz の仕様みたいですが、この値が対応していればCPUが乗ると考えるのはダメでしょうか??
それ以外でも対応には条件があるのか・・・。
ちなみに、現在はPentium E2180で、ヒートシンクはそのまま流用可能でしょうか?
0点

チップセットだけではなくて、マザーボードのメーカーのホームページを見てサポートCPUを確認しないと動くかとは、誰にもいえないと思いますが。(BIOSのバージョンによっても違うので)
書込番号:9623496
3点

基本的にはOKですが。FSBだけではなく電圧とかマイクロコードとか、CPUの対応にはいろいろあります。
G33マザーなら乗るとは思いますが。マザーボードのサイトに行って、対応表の確認を。場合によってはBIOS更新が必要です。
ヒートシンクは、流用しない方がよいでしょう。E8400の方が、発熱が大きいですから。
書込番号:9623500
3点

あとはBIOSの対応次第です。これはご自分で使用しているマザーボードメーカーの使用機種のCPU対応表を確認してください。日本国内の支社よりもco.twや.comな本社のGLOBALサイトの情報が新しくて正確です(英文)
G33のならE8400のC0/E0とも対応したBIOSが配布されていると思いますがー
クーラーはE2180用ののほうがしっかりした作りで冷却性能も少し高い可能性があるとは思いますが、新規購入CPUに付属するクーラーを使ったほうが手間はかからないかと。
流用するときは以前の熱融着グリス/やグリスを拭き落とした上で、グリスの塗りなおしが必要ですし。
書込番号:9623512
3点

こんなにソッコーなレスがいただけるなんて、感謝です。ありがとうございます。
CPU 買うと、ヒートシンクが付属するんですね。(恥)
BIOSを確認しました。
Phoenix BIOS 1.0.15でした。
DELLのVostro 200で、メーカでもこれより新しいBIOSリリースは無かったです。
他の掲示でこのBIOSで1.0.15以上でE8400までイケル(Core2QuadはNG)って投稿もあったのですが、BIOS的にはOKでしょうか。
まぁ、ダメモトで挑戦しようかな・・と思います。
少し日は先になりますが、動けばナレッジのために結果を投稿しようかと思います。
ちなみに、ともりん☆彡さんの「E8400のC0/E0」って・・??と思い調べてみました。
発売時期で微妙なバージョンみたいなものがあるんですね。勉強になりました。
両方対応してそうとのことで、ホッとしました。
これくらいの性能のCPUも買いやすい値段になってきたので、多少の冒険もありですね。
書込番号:9623613
1点

BTOメーカーPC(DELL)でしたかー
どうなんでしょうね。ココの掲示板検索やWeb検索で実行例が見つかるかもしれません。
……ダメだったら残りの必要なパーツを購入して自作とか。
書込番号:9623629
1点

DELLとかのPCのCPUを自分で換装すると、メーカー補償が今後受けられなくなる場合
があるかもしれませんから、メーカーに確認したほうが良いですよ。
書込番号:9624459
1点

アドバイスありがとうございます。
メーカ保障はあきらめを前提とします。
サーバ仮想化(VM ESXi)のお勉強用に半年くらい前に買ったのですが、仮想化ソフトがバージョンアップしたら以前より処理が重くてストレスでしたので、マシン買い替えよりはダメモトでCPU交換で検討しようと思います。
Core 2 Quad系はCore 2 Duo系より発熱対策の話題が多かったので、E8400あたりが無難かと検討しました。
書込番号:9624528
0点

post2010さん、こんにちは。
Vostro 200 ミニタワーとハードウェア的には同じInspiron 530でE8400への換装例があります。
下記のHPは参考になるでしょう。
「3.Inspiron 530にE8400を乗せてみることに|45nmプロセスの最新Core 2 Duoを試す」
http://nattokude.gozaru.jp/nikki/penryn/3_core2duo_e8400.html
書込番号:9627867
0点

早速会社近くのパソコンショップにてE8400を購入!
交換を試みようと思ったのですが、元CPUのファンはマザーボードとネジ固定のタイプで、E8400のファンは4点を押し込んでロックするようなタイプでした。
押し込んでもうまく固定できないのですが、仕様が異なるのでヒートシンク&ファンは前のを流用しないとダメなのでしょうか・・・。
どなたか、ご存知ないでしょうか。
書込番号:9627964
0点

Goodアンサーを選ぶと解決済みになるんですね。。
ルールを知りませんでした。
自己レスですが、ファンのタイプは同じ話題があったので解決しました。
ネジ受けを外すか、旧ファンを使うか構造を見て検討しようかと思います。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1126410461
書込番号:9628170
0点

結果だけでも共有のため書き込みます。
Vostro 200ではCPUファンはネジ止めタイプしたダメでした。
(バックプレーンはマザーボードの裏面に接着されています)
旧ファンを流用にて解決です。
グリスがきれいに移植できないので、後日買ってこようかと考えております。
E8400のCPUは問題なく認識し、以前より体感できるほど快適になりました。
皆様にはいろいろとアドバイスいただきお礼申し上げます。
書込番号:9628559
2点

post2010さん、こんにちは。
CPUクーラーの問題はありましたが、結果的には上手くいったようですね。
私も参考になりました。
書込番号:9629370
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
もうすぐ975・950が発売されますが、
価格がスライドされ920がなくなるのでしょうか?
また、940がなくなり、920は現状のまま発売され
ひとつ上が950に代わるのでしょうか?
0点

920は残ります。
940が950に置き代わり、
965が975に置き換わります。
書込番号:9620659
0点

920は残ります。
ただ、8月下旬にi5が出る事によって影が薄くなることは確かですが、私はこの時点で、事実上920は終わりになると思ってます。
284ドルの920はお手軽ハイエンドの立場を縦にしているわけですが、i5が同価格でしかも高クロックで入ってきます。
プラットホーム全体の価格や消費電力でもi5の方が優位に立つため、こちらが主流になると予想します。
書込番号:9621167
1点

920は、i5が出ようと影すら薄くはならない。
何故なら、i5の性能が大方の予想より低いからだ
あくまでも、C2Qを置き換える為の物。
ひよっとしたら、C2Qよりソフトによって能力低いかも知れない
↓
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2858.html
書込番号:9621711
1点

i940が下りてきて買いやすい価格になると
期待をしていたのですが、そうはうまく問屋がおろしません。
発売して半年を越えるとMBも価格も下がってきて組みやすい価格
そしてCPUもとはうまくいきませんね。
書込番号:9621959
0点

多分 i7の940の安売りは有ると思いますよ。
在庫まだ持っている店有るから、オイラは買わないけど・・・
書込番号:9622746
0点

自分も920は影が薄くなるとは思いませんね。
スペック的には920のほうが上なんじゃないですかね?
詳しく調べた訳じゃ有りませんけど(笑
i5の性能や使いやすさによってはヤッチャッタ感が出てくるかも(爆
書込番号:9623462
1点

920は、当分残るでしょうね。
i5はベンチによってはCore2Quadに負ける場合もあるそうですよ。
書込番号:9624442
1点

i5の2.66Ghzは、HT(ハイパースレッディング)が
省略されます。
北森瓦版のベンチは、ESでHT有効時の結果なので
製品版では、さらに差が開きます。
書込番号:9624572
0点

スレ主さんに申し訳ないけど、脱線質問。
Tombaさんに聞きたいです。この熱いCPUの次に出てくるi5も熱いですか?
書込番号:9624777
0点

下位の2.66GhzはHT無いので熱くないと思います。
2.8Ghzと2.93Ghzモデルは、HT付いているので
それなりに熱いと思います。(負荷時)
TDPは、95Wと低めですが、45nmプロセスなので
どうなんでしょうか?
というかi7 EE965でも、HT切ってOCしなければ、かなり電圧下げれるので
ワザワザ買い直す必要も無いかと。
書込番号:9625205
1点

自分も920の影は薄くならないと思います。
CPを考えれば、920はかなり遊べる上にお得なCPUだと思います。
自分の経済力ではEE975は買えないので、920でそこそこOCして満足するのが相応ですね。
でも、1366で次に来るGulftownがEEのみになるかも知れないので、今から貯金しとかねば!
と思っております(笑)
書込番号:9625779
2点

熱さが気になるならターボモードを切るのも手ですね。
HTは切ると機能的に勿体無いから、さらに抑制したい場合の手段。
i5はHTのブースト量が増えてるから、ターボモードの消費電力も大きいだろう。
i5の95Wだって、恐らくターボモードが効いてないときの最大値で、効きだすとかなり大きめになるだろう。
書込番号:9625849
0点

HTのブースト量って何でしょうか?
HT(ハイパースレッディング)は、空いてる回路を有効に利用しようと
する技術で、ブースト量とは表現しないと思います。
上げるとしたら効率ですね。
書込番号:9625999
1点

>でも、1366で次に来るGulftownがEEのみになるかも知れない
あり得るでしょうね。
ウルトラハイエンドだけにi7が残る展開になるでしょうね。
同じ価格帯に、いつまでも2つのプラットホームは並べないだろうし、暫くは上ふたつがi7で、284ドル帯i5、Gulftownの頃は真ん中もi5かもね。
書込番号:9626250
0点

Tombaさん
ありがとうございました。HTを切りました。でも50度近いです。
書込番号:9629757
0点

Bioethics mamaさん
了解しました。
そうですか・・・
HT切って、Turbo切って、3.2Ghz固定で、Vcore 1.000Vなら
どうでしょうか?
書込番号:9630037
0点

i5も面白そうって言えば面白そうですけど
2010年当たりに出るって話のGulftownが気になる(笑
それまでは920でお遊びかな〜(爆
書込番号:9630092
0点

LGA1366は、Gulftown(6コア)で終わり?かな。
後は、LGA1155でAVXが期待出来るかな。
その頃には、USB3.0が当たり前になっているだろうから
LGA1156のマザーを買ってワザワザi5に買い直す必要は無いと思う。
書込番号:9630446
1点




CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
Q6600を搭載した以前のメインマシンを、今はファイルサーバー用途に格下げしました。
ファイルサーバー機なので、サーバー以外にはせいぜいサイトを見る程度です。
そこで省エネなCPUに換装しようかと思っています。
このCPUはどうでしょうか?
TDP65WのCPUで、実際に電力を食わないCPUというとペンティアムDCの方がいいのでしょうか?
ビデオカードもHD 4350搭載品に換装予定です。
またCPUを4コアから2コアに換装した場合、OSは入れなおしたほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
M/B:GA-P35-DQ6 Rev1.0
MEM:ADATA PC2-6400 1GB x2枚
VGA:RadeonHD2600PRO
OS:WinXP SP3
0点

悪くはないけど、普通ファイルサーバなんてAtomで十分。
もっと突き詰めるならNASを。
ちなみにOSの再インストールは不要。
書込番号:9619806
1点

説明不足ですいません。
現在、HDDが11枚で7TBほど保存してますので、拡張性に乏しいATOMだと難しいのです。
1920x1080ドットのハイビジョン動画を保存しておりまして、増え続けています。
サーバーのハイビジョン動画をDLNA経由にてPS3で見るという便利な状態に甘えています。
書込番号:9619845
1点

おー、おー、そりゃまた。
でもそれだとCPUを交換したところで焼け石に水……いや何でもない。
ここを参考にどーぞ。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080901/1007619/?SS=pco_imgview&FD=-648178125
書込番号:9619960
2点

E8400、E5200両方使ってますが、その程度の用途ならE5200の方が安いし省エネだと思いますよ。
書込番号:9620072
1点

ATOMで十分だろ
小生もファイルサーバーやらTV録画やらHDD8台やらPS3やらで使ってるけどね。
1920*1080の再生もできる。
小さくて安いし電気代も安いし静かだし
書込番号:9622124
1点

グラボ交換まで考えてるんなら、こんなのはどうです?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090530/ni_cx7slah.html
書込番号:9624007
0点

別に交換しなくてもダウンクロックとかしないんですか?
うちの発熱しにくいほうのQ6600なんか水冷の青い当がまったく温まらないほど優秀ですが。
発熱のひどいのが鯖やメインマシンだったりしますが音楽再生保存機がQ6600です。
書込番号:9624445
2点

クロック下げるのが手っ取り早いよな。
電圧は・・・サーバで下げるのは不安か。
書込番号:9628352
0点

動画で7Tか地デジ録画データだとこれから
もっともっと増えるんでしょうね
なかなか大変だ
書込番号:9634719
0点

PCはATOMにして、HDユニットを外付けにしてPC本体から分けたほうが
温度と騒音管理には有利なのではないでしょうか?
将来のHD増加や交換にも柔軟に対応可能ではないかと思います。
CPU交換よりはコストがかかりますが。
書込番号:9635462
0点

7TB分頻繁に観ますか?
このままだとCPU・GPUが省電力でもHDDは増え続けて消費電力も上がる一方でしょうし、バックアップしていないと電源故障などの際危険かもしれません。
内蔵多数ですと熱などでHDDの寿命も短くなりそうです。
あまり観ないものでしたら外付けHDDに移して休ませておくほうがいいかもしれません。
Blu-rayだと何枚あっても足りなさそうですね・・・・。
書込番号:9635889
0点

みなさん、ありがとうございます。
確かにもうめったに見ないモノばかりなのは事実です。
BDも持っていますがキリがないですし、容量単価はHDDのほうがはるかに経済的です。
問題の視点がずれてきますが、外部に出してしまうことも検討してみます。
書込番号:9636079
0点

Atomをやたらと押してる人がいますが、なんせ非力ですのでなにかとつかいづらいと思います。
省電力を目指すのであれば、E5200などをダウンクロックして、電圧を下げれば、かなり消費電力は低くなります。(ロットにもよりますが、E5200はダウンクロックでも結構廻ります。)
あともう一段階レベルを落として、Celeronの400番台でも充分対応できると思われます。(TDPは35Wになります。)
しかしですが、もうすぐ窓の7がでますので、VTに対応しているCPUが欲しいといえば欲しいですね。
サーバーをUNIX系のOSで走らせるなら関係ないですが。
書込番号:9636981
1点

UNIX系にしてもVMwareやXenで仮想化するからやっぱりVT欲しいんだよねー。
早くAtom330のVT対応版出ないかな。
書込番号:9637338
0点

いろいろとありがとうございます。
ATOMは1920x1080の動画をグラボの再生支援なしで再生が困難、また同時に拡張性(PCI-ExやPCIスロットの数)が足らないので、この用途には興味がありません。
ローエンド志向さん ありがとうございます。
E5200でクロックダウンと電圧を下げてみようかと思います。
書込番号:9637624
0点



今現在
CPU:Core2Duo E6300
GPU:Geforce 9600GT
MEM:2GB
Mother:965g-DS4 rev2.0
HDD:500GB,250GB
の構成で自作しております。
使用用途は動画編集やゲームなど様々ですが、
近頃ゲームをするのにCPUのパワー不足を感じるようになり…。
CPUのアップグレードを考えたのですが、マザーの対応CPUがかなり微妙な感じ…。
ということで、新たに自作を考えています。
GPU,HDDはそのまま今のを使うとして、
マザーボードとCPUで2万円前後の予算で考えています。
OCなどはする予定は無いので、マザーはできるだけ抑えたいと思ってます。
IntelかAMDかはまだ決めていませんが、クアッドコアのほうがいいのではないか?
っと思い、最近安くなってきているphenom x4の9000番台が
いいのではないかと思っているのですが…。
今コストパフォーマンスなどを含めお勧めの構成がありましたらご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

GA-965G-DS4の対応リストにQ6600あるみたいだから
Q6600はフェードアウト気味だからなんともいえないけど
もし安く手に入るんならマザー変更なしのQ6600がいいんでないかと。
書込番号:9618979
0点

>綿貫さん
Q6600…。価格コムで見たら売ってなく…。
ヤフオクで見たら平均1,6万前後…。。
ん〜…。
書込番号:9619108
0点

マザー変更するとCPUに予算(2万では)あまり分配できなくなるので
変更の意味がなくなるような気がします。
CPUは中古でも割と大丈夫な部類に入る部品です。
メモリーの次くらいに壊れにくいのではないかと。
書込番号:9619125
0点

>最近安くなってきているphenom x4の9000番台
価格なりの性能かと、、、今から買うならPhenomIIのほうでしょ。
>マザーボードとCPUで2万円前後の予算
その予算でE6300から体感アップを図るのは結構難しいかも?
ゲームによるけど、OSとアプリ用にSSDを導入することで体感性能アップはありえます。
もしくはグラボをGTX260にするとかね。2万円以内で買えるはず。
書込番号:9619129
0点

皆様ご意見ありがとうございます。
ん〜。。やはりそうですよね。。。
CPUに1.5万位、マザーは7千前後で2万ちょい位で考えていたのですが、
やはり体感的にはあまり意味は無いですかね…。
グラフィックボード…ん〜、、動かしたいゲームがCPUネックになってる感じなんですよね…。。
ゲームも4コア対応のものなので。。。
SSDも起動は早くなると思いますが、読み込んだ後だとやはりCPUがネックになってくるかと…。
中古市場ももうちょっと確認してみます!
CPU 比較でグーグル検索して、
CPUの性能を見てみたのですが、9950がこのグラフのかなり上位にあったので…。。
値段も1,3万ですし。
やはり4コアとして考えてるので、CPU自体の性能の比較にはなりませんよね。
書込番号:9619163
0点

4コア対応と4コア最適化は違うと思いますが、そのへんはご確認済みでしょうか?
http://www.4gamer.net/games/043/G004345/20090507052/
この記事によると最適化されているゲームでも、そんなに驚くほどの差は無いように見えます。9600GTとGTX260の差はこれ以上にあると思います。
どうしてもCPU優先で行きたいのなら、Phenom II X4 920 とBIOSTAR TA790GX 128M あたりがお勧めです。あわせて3万弱かな?CPUは4000円ほど安いPhenom II X3 720 Black Edition でも良いと思います。しかも前述のMBとこのCPUの組み合わせで運がよければx4化できるという
可能性もあります。
http://nueda.main.jp/blog/archives/004228.html
http://www.4gamer.net/games/077/G007794/20090208001/
以上、ご参考に。
書込番号:9619254
0点

その”動かしたいゲーム”のタイトルが気になりますね。
書込番号:9619512
0点

皆様アドバイスありがとうございます!
やってみたいというか、今の環境でも動くのですが、
もう少し高設定で遊びたくて・・・。
タイトルはGTA4、NBA2K9、あとエミュでPCSX2などです。
phenom2 x3!!
これよさそうですね!!!
OC考えてなかったのですがBlack Edition!
今のE6300がマザー、メモリとのからみでほとんどOCできなく
微妙だったのですが…。今回チャレンジしてみようかな!
ありがとうございます!
書込番号:9620240
0点

あ、すみません。
CPU先行で行きたい理由は、ゲーム以外の動画編集
ADOBE PREMIEREなども行うので、クアッドコアが良いのではと思っております。
書込番号:9620267
0点

予算がたまるまで我慢したほうが得策かなと。
新規に組み替えるならPhenom II X4にするかi5+P55を待つとかの方がいいと思います。
書込番号:9621522
0点

CPUがボトルネックだと思うなら、
自己責任ですが、思い切ってOCしてみるとかはどうですか?
ちょっと調べれば、20〜30%UPは比較的簡単にできます。
できなければ、買い替えとか・・・・
無責任な発言ですがOCは自己責任なので、壊れても文句は言えません。
そこだけは、注意してください。
書込番号:9624227
0点

OCね〜E6600とかなら勧めるんだけど、E6300だからね〜。
倍率が低いから、メモリやMBの耐性がかなり高いレベルで要求されるからね。
実用範囲はFSB266>333で2.33Ghzくらいじゃないかな?
正直体感差無いですね。
自分でやってたからわかります。
書込番号:9625069
0点

皆様さまざまなご意見ありがとうございます!
OCはやってみたのですが・・・、玉が微妙なのか、マザーが微妙なのか
あがっても2.1GHz前後。
それにPCIEのクロックを固定すると起動できなくなるなど、
・・・いろいろなPCIEクロックを試したのですが微妙・・・。
なので、結局OCしても安定性が微妙だったりするので、OCしないで今現在使っています。
ブラックエディションでは倍率が変更できるようなので、メモリとか気にせず、
できるようなので、次はBEを使ってみようかなと思ってます!
i5の存在は今回はじめて知りました。
i5が出たら、たぶん他のCPUが値下げ傾向になるような…。
そしたらi7なども安くなるかも…!?
正直今すぐに自作するより、数ヶ月待ってからのほうがお得なような気もしてきました。
今現在考えているのはPhenom II X3 720 Black Edition BOXあたりを
定格倍率変更で3,2GHzあたりで使えるようなので、これが今のところ一番なのでは?
と思ったりもしております。
とはいえ、少し待ってみるのも吉でしょうかね。。
書込番号:9626436
0点

とりあえず見てるかどうか分かんないけど下の構成でどうかな?
CPU Phenom II X3 720BE 1万4千円
M/B GIGABYTE GA-M720-US3 8千円
残り今のパーツ使いまわし
GA-M720-US3は値段のわりには安定してていいですよ。
720BEの4コア化もできるし(対応BIOSは戯画のサイトから消えたけど落とせる場所はある)。
メモリ2GBのようだから安く試すなら4GBにする手もあるとは思うんだけど、どんだけ快適になるか分からんしねぇ・・・
書込番号:9660674
0点

返事が遅くなり大変申し訳ございません。
断剣の狩人さんのおっしゃるとおり、
CPU Phenom II X3 720BE 1万4千円
M/B GIGABYTE GA-M720-US3 8千円
だとかなり安い木もするのですが、
なんだかいろいろと悩むうちに組めなくなり・・・。
ゲームメインな使用になるかと思うので、Phenom II X2 550 Black Edition BOX
方がクロックも高めだし、OCして使ったら720よりいい気も。
http://www.4gamer.net/games/077/G007794/20090530003/
を見て、athronUも捨てたものじゃない気もしてくるし。。
あと、対応マザーが良くわかりません。
できるだけ安くそろえたいので、ddr2のam2+で行こうと思っているのですが、
メーカーHPのサポートリストに無かったり、あったり。
HPに乗ってないマザーでも実際動いてたり。
マザー選びでも苦戦してます。。
書込番号:9737672
0点

あ、すみません。
マザーはBIOSしだいなんですね。
買ったとき対応BIOSが入ってればいいけど、、入ってなかったら;;;
書込番号:9737732
0点

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090627/etc_aopen.html
本当にCPU強化目的なら半年くらい待ったほうが・・・
それよかリンク先のやつは見てびっくり。
自分がHD4850買ったのがなつかしい・・・・
書込番号:9747818
0点

>OCはやってみたのですが・・・、玉が微妙なのか、マザーが微妙なのか
あがっても2.1GHz前後。
うちのE6400はP5B-E plusで3Gは回りましたよ、一瞬ですけど。
メモリ辺りがネックなんじゃ?
と思ったら965Gっすか。
オンボードグラフィックタイプはOC不向きみたいですからネー。
考えない方が良いかも。
ていうか、考えてないみたいですね。
>買ったとき対応BIOSが入ってればいいけど、、入ってなかったら;;;
PCショップの対面販売なら、購入するときに確認して、
もし駄目なら「オイ!話が違うじゃないか」で済むと思います。
心配なら通販を避けるのが吉。
書込番号:9748519
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
自作を検討しています。
使用用途は、RAWデータの処理と動画編集(たまに)です。
最初は、E8400にて構成していましたが、ソケット的に今から使用するのは、無駄があり、
新ソケットのI7で組むべきだと思うのですが、如何思いますか?
似た使用用途の人がいれば、ご教授願います。
あと、今年?新企画のソケットが出来るのでしょうか?(どこかでみました)
RAWデータの処理等で言えば、i7は、オーバースヘックでしょうか?
値段差からいって、i7の方があと3〜5年は使用することを考慮するとよいのでしょうか?
性能さ等、理解出来る説明があると、嬉しいです。
宜しくお願いします。
0点

ひまわりになったらさん こんばんは。
Core 2 Quad Q9550+MEM4G VISTA32bitを使ってまして、Core i7 920+MEM6G VISTA32bitを買い足しました。
5D2でのRAW現像をメインにSILKYPIX Developer Studio ProやDPPで使用してます。
結論から言いますと、Core i7 920の方が多少早いです。しかし、その差は僅か。各ベンチでもほぼ変わらないくらいです。
Core i7 920が新しい分コストパフォーマンスは悪いですが、先を見据えると775では自作の意味がないかと。
本当は64bitで使うとかなりサクサクになります。(windows7 64bit少し試しました。)
私の二台では両方とも似たようなものです。
参考になると幸いです。
書込番号:9617803
0点

m.a.yさん、早速の回答ありがとうございます。
ちなみに、ニコンD300ユーザーです。
やはり、今から775系にて自作はちょっとですよね・・・
やはり、i7ですかね!
RAW処理では、やはりE8400とかで十分なんですね!
書込番号:9618039
0点

Core i7も廉価版がそろそろ発売されます。
そしてそれはソケットが別なので、今のCore i7と互換性がありません。
Intelは世代交代の度にソケットの互換性は保証されないと考えた方がいいでしょう。
ソケットが同じPentium DとCore 2 Duoは両対応でない限り、互換性はありませんでした。
信号に関しては互換性があっても、電源に互換性がなかったためです。
こういうこともあり得るので、将来のアップグレードに関しては、プラットフォームごと入れ換えるつもりで作った方がいいですよ。
書込番号:9618139
1点

i7はあくまでハイエンド。メインストリームは9月前後に予定されているi5。そして廉価版はi3になり、全てのCPUに互換性はなくなります。また2011年にはどちらにしろ全てのプラットフォームは変わります。どちらにしろ今年から来年のCPUは短命に終わります
書込番号:9618499
0点

>Core i7も廉価版がそろそろ発売されます。
i5(仮)ですね。ソケット形状がi7ではLGA1366ですが、i5(仮)ではLGA1156となりますので、互換性なしです。
i7も、今年来年と上位CPUやマザボも出してくるそうですが、その後は不明ですy
書込番号:9618504
0点

CPUをフルに使うか(使えるか)はソフト次第。
クアッドコアに対応したソフトでもフルに使えるとは限りません。
書込番号:9619028
0点

Core i7 920でWin RC版64bit Adobe Photoshop CS3等で触ってます
メイン PCにはVista Ultimate 64bit入れてますが Vistaに行かなくなりました
遅いので・・RC版64bitばっかしです インストール後数時間はまともに動きませんが後はサクサク動きます
サブはQ6600 OS買うの今更 XP Vista買うの嫌なのでWin RC版64bitだけですが
何の支障もありません
OSが一番です これ待ちも・・
Core i7 920 Q6600 CPU稼働率が違うだけかな・・・少し違うかな
書込番号:9619200
0点

予算にもよるけどせっかく組むなら新しいプラットホームでi7がいいと思う。
あと、グラフィックボードでも悩むかもしれないね。
書込番号:9619293
0点

i7だとか、i5とかはあまり関係ないねえ。
Intelの場合、典型的にはマザーボードが出てから1年後位までのCPUしかサポートしない。
よって、マザーが最新CPUを使える期間はさほど変わらない。
今後の予定としては、同価格帯に920より高クロックのi5を据える点から察するにアップグレード対象であり、メインはi5になる感じだね。
一方950は、i5より高クロック品になるようなので、950とi5は並立する感じだと思う。
920だけクロックアップ組から仲間はずれになっているのも頷けるね。
8月以降のIntelCPUラインナップ
999ドル 975(3.33GHz)
562ドル 950(3.06GHz),i5(2.93GHz)
284ドル i5 (2.8GHz),920(2.66GHz)
196ドル i5(2.66GHz)
i7はVista64Bitで使うべきですね。というか32Bitより64Bitに最適化してある感じだね。
命令のスループットレイテンシとにらめっこした感じだとね。
Core2は特別な理由がない限り、32Bitの方が良いだろう、あまり64Bitには最適化していないというか、64Bitは間に合わせの対応になってしまっているから。
それとi7の場合Windows7では、論理コアと物理コアの関係性を考えてスレッドを管理するから、物理コアに優先的にスレッドを割り振るようになってる(物理コアが開いているのに、同じ物理コアに2スレッド割り振るような事はしない)。
よってWindows7とCorei7はベストマッチです。
書込番号:9619526
1点

ありがとうございます。
なかなか良い意見が、聞けました。
う〜んやはり、i7で組んで、osを7にいずれ移行して、飽きたらもう一台かな?
書込番号:9619821
0点

結果的にi7は、売れ筋の920の価格帯をi5に明け渡すため、縮小の一途をたどる事は間違いないでしょうね。
ただ、ハイエンドプラットホームとして562ドル以上の価格帯で暫く存続するものと思われます。
i5は562ドルと284ドルとで133MHzしか差がないため、以前の512ドル時代のQ9650と同様、殆ど売れないと思われます。よって562ドルの価格帯をi7から奪う気は無いように思われます。
書込番号:9621199
0点

i5は、あくまでもi7の下位バージョン。
性能は同一クロックの場合、かなり下。
↓
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2858.html
買い替えの対象としては、4.5Ghz以上で回らないと・・・
以上、個人的な意見でした。
書込番号:9621912
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





