
このページのスレッド一覧(全4652スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 12 | 2009年5月9日 10:37 |
![]() |
2 | 15 | 2009年5月19日 23:55 |
![]() |
0 | 6 | 2009年5月6日 11:36 |
![]() |
0 | 7 | 2009年5月6日 21:53 |
![]() |
8 | 13 | 2009年5月6日 07:49 |
![]() |
10 | 31 | 2009年5月23日 15:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

もちろんです。Intel純正CPUクーラーがついていますよ。一度お近くのパソコンショップに行かれて、ご自身の目で確かめられたらいかがですか?
「百聞は一見に如かず」という古来の諺通りです。
書込番号:9502912
2点

メーカーPCとかならほとんどの場合純正ファン使ってんじゃない?
一般にCPUのBOXには純正ファンとメーカー保障が付きます。
書込番号:9503159
1点

一応CPUクーラーが付いてくるけど、全然冷えない。アイドル時の温度で50度超える可能性がかなりある。お勧めできない。
書込番号:9503183
1点

あっという間に90℃(CoreTemp読み)ぐらいに到達しますね。
これから気温が高くなるので交換は必須だと思います。
書込番号:9505265
0点

>あっという間に90℃(CoreTemp読み)ぐらいに到達しますね。
リテールクーラーでOCしてるからではありませんか?
定格動作でそこまで上昇するならCPUクーラーの取り付け不備かもしれませんので、
取り付けし直しすることをおすすめします。
書込番号:9505311
0点

HD素材さん
Smart Fanでリテールファンの回転数を落としてるみたいですね。
Smart Fanの設定を弄ればどうにかなりそうですが、Foxconn Flaming BladeのBIOSの設定画面にSmart Fanの詳細な設定画面が出てこないという........どこかしら.........
書込番号:9515356
0点

Sokolovさん
CPUクーラーは換装してますので、リテールファンは使用していません。
また、Smart Fanはインストールしていないので、ファンの回転数は
BIOSのCPU Q-Fan Controlで制御しています(ASUSマザー)
書込番号:9516216
0点

追加。
すいません。私の環境ではなくSokolovさんの環境での話のようですね。
書込番号:9516244
0点



CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
以前別の場所で構成を見てもらったものなのですが、予算が少なくなってしまい
1から構成を考え直しました。
ちょっとだけ静穏と長く使えるのを意識しつつ
コストパフォーマンス重視?でパーツを選択してみたのですが少しマザボが心配です。
使用目的としてはGunzという3Dゲームとたまにエンコードするくらいです。
以下構成
CPU:PhenomII X3 720 BlackEdition
メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800
マザボ:KA780G-M
HDD:ST3500418AS (CFD BOX)
電源:CMPSU-520HXJP
DVD:DVR-216DBK
VGA:H467QS512P
ケース:P180B
OS:WindowsXP Home Edition SP3 OEM + Floppy Disk Drive
大体9万円以下には抑えてみました。
ケース以外は同じお店で買おうと思っております。
このCPUを選択して勝手なんですが
インテルと比べるとAMDはマザボが安いせいか、何故か気持ち不安なってしまいます(笑)
自作初めてなので何かアドバイス貰えたら嬉しいです。
0点

俺ならE8400で組むかな。
マザーはG31がコストパフォーマンスはいいですね。
電源はプラグインである必要はないかと。
その分高くなるので、Corsairの550Wでいいと思います。
VGAも最近出たHD4770はかなりコストパフォーマンスいいなと思います。
書込番号:9500487
0点

別にIntelにも激安のマザーボードはあるので問題はないでしょう。
書込番号:9500521
0点

Corsairにこだわるなら今のままが一番良いと思いますが、その構成でしたら400Wあれば十分ですから、今後増設予定が無ければランクを下げても良いかと。
LIBERTY ECO ELT400AWT-ECO
http://kakaku.com/item/05903011192/
PRO82+ EPR425AWT
http://kakaku.com/item/05903011031/
容量の割りに少し高いですが品質のいいPRO82+ EPR425AWTがお勧めです。
コストパフォーマンス重視でも電源にだけはいいものを使った方が良いので。
マザーに関してはMicroATXですから、普通の金額だと思いますよ。
書込番号:9500608
0点

書き忘れました^^;
抑えた金額でCPUをCore2Quad Q8200に変えるのも手かと。
クアッドですし、コア単体でもPhenomII X3 720よりも若干早いはずなので。
エンコードをあまり行わないのであればCore2DuoE8400で良いと思いますよ。
書込番号:9500660
0点

まず初めにゆーdさんいつもありがとうございます^^
>>俺ならE8400で組むかな。
E8400も考えましたが、やはり3コアと値段に魅かれてしまいました。
>>電源はプラグインである必要はないかと。
その分高くなるので、Corsairの550Wでいいと思います。
Corsairのケーブルは硬いとよくレビューで見かけて、それといらない
ケーブルをスッキリさせてみたいと思ったのでこちらにしてみたんですが、
あまりあまりこういう心配はしなくてもスッキリまとめられるでしょうか??
>>VGAも最近出たHD4770はかなりコストパフォーマンスいいなと思います。
4770ですね!こちら出たばかりということで不具合など心配で手を出すのが怖いですね。
ただ、9800GTより安くてちょっと性能が良いかもしれないというのは魅力ですね。
uPD70116さん返信ありがとうございます。
>>別にIntelにも激安のマザーボードはあるので問題はないでしょう。
そうですかー。
ちょっと安心しました。
ちなみに低価格のマザボって一体何が削られて安くなってるんでしょうか?
書込番号:9500683
0点

例えばG45M-FIDRと比べればわかると思いますが、そのマザボについては特に安い、
というわけでもないので品質面で気にする必要はないと思います。
MSIは宣伝面が下手なので今一影が薄いですが、究極OCとかでなく普通に使う分には
製品そのものは丈夫という印象なので良いと思いますよ。
ただ個人的にはグラボを挿すことが前提なら、例えばM3N78-EMのような
NVIDIA系チップセットの方が総合的にお勧めですが。
あとその構成なら何故ケースはP180Bなんですかね?
個人的にはMini P180の方がいろんな面で良いように思いますが。
書込番号:9501423
0点

PhenomII X3 720買うなら俺は普通にE8400買いますね。
エンコの頻度が多いようならQ8200もいいですね。
買うならPhenom II X4 955買いたいですね。
電源は他の方もP180系でCorsairの電源使えてますから問題ないんじゃないかなー
それと本当にコスト重視でいくなら、電源はKRPW-J500Wにするのもありかもですね。
EnhanceのOEMでオール日本コンデンサ105℃品ですから質の方は問題ないでしょう。
VGAは最近出たとかは関係ないですよ。
能力もHD 4850並だそうですのでかなりのものかと。
消費電力も70Wほどらしいですし。
ケースは拡張性含め、置けるんならP180でいいと思います。
書込番号:9502121
0点

intelの方が多いのでAMD派から背中を押しに来ましたw
自分が欲しいものを買うのが一番ですよ。(今回は720BE?)
ただ、intelユーザーは多いですからintelを選べば何かのときにアドバイス
もらえる数が多いのはメリットですね。
当方もMSI使ってます。KA780G-Mではないですが、メインにK9A2CF、サブに
K9AG Neo。ちょっと古いですがトラブルなしで働いてくれてます。
扱いやすさはAMDもintelも変わらないと思いますよ。
書込番号:9502353
0点

Gunzの動作環境見ましたけど、推奨がPentium3 800MHz GeForce4MX以上なので、
780Gのオンボードグラフィックでも動きそうです。intelならGeforce9300や9400のマザーで
安くしたいならとりあえずグラボ無しで組んでみて、ダメだったら後から追加でいいかと
書込番号:9502963
0点

皆様の意見を参考に構成を少し変更してみました。
ATXだと思っていたマザボが実はMicroATXだったとは^^;
CPU:PhenomII X3 720 BlackEdition → E8400
マザボ:KA780G-M → P45Neo-F
VGA:H467QS512P → ATI4770 たぶん一番安いメーカー品
電源:CMPSU-520HXJP → CMPSU-550VXJP
エンコードは本当にたまにしかやらないのでE8400にしてみました。
マザボは安価で安定?するらしいのでこれにしてみました。
電源のほうなのですが5年保証で長く使おうと思っているので
Corsairでと思っています。
容量なのですが何かあったときのために550Wを選んでみました。
ケースに関しましてはこれがいいから!っという自分勝手な意見です。
一番長く使いそうなパーツなので自分の中で納得するものを選んでみたつもりです。何故GFじゃないのかもほとんど同じ理由ですね。ATIを使ってみたいからです。
書込番号:9503893
0点

E8400とPhenomIIx3 720BE両方使ってるけど、リネージュ2というMMORPGをする限りはPhenomIIが有利かな?
グラボはそれぞれHD4770とHD4850という違いはあるけど、この二つはほぼ同じ性能なんで総合的にPhenomII有利と判断している。いずれのCPUも定格で使っているが、軽いOCの上げ幅は両者とも似た傾向。2割程度は軽く上げられる。
エンコードはやることが無いのでよくわかりません。
書込番号:9505570
0点

すでにE8400はコア単位でも処理性能はphenomIIに抜かれてますし
値段考えても選択からは外すべきです。
LGA775自体もう終息は決まってますので、後がありませんし
FSB使うintel系はI/Oがボトルネック持ってるので
裏でアクティブなアプリ動かしながら表で何かやらせると
動作が一瞬止まる事が多いです。
マザボが安いのはチップセットそのものの値段も違うからです
intelチップセットはAMDに比べえらく高いのでそのままマザー代に響きます。
マザーはFOXCONN A7DA-S、jetway HA-07シリーズなんかが定番です
AMDプラットフォームではASUSやGIGAは力入れてないようで評判は芳しくありません。
書込番号:9506029
2点

追記、マザボが安いのはAMDは4層基板が基本で高級品が6層
intelの場合6層が基本必須で高級品が8層なのでこの辺でもコストがかかります。
総合性能的に720BE≒E8500ですのでE8400では少し格下になります
それに720BEと同じ値段じゃE7系しか買えませんよ?
一年前ならE8400はベストだったんですがPhenomIIで状況は変わりました
720BEのコストパフォーマンスの良さが異常だけですが。
書込番号:9568156
0点

E8400 or PhenomIIx3 720BE 好きな方を買えばいいと思いますよ。
E8400とPhenomIIx3 720BE両方使ってますが、3D_MMOだとそんなに差はないです。
重たい処理のときは、 720BEの方が落ち込みが緩やかな気がします。
E8400とQ9550使ってる自作仲間も、Q9550の方がラグ発生しにくいと言っていたので、
クアッド(トリプル)コアの特徴かもしれません。そして、Q8200は、ネットゲー用途だと、
動作周波数も低くキャッシュも少ないので、これらより劣ってしまいます。
あと、Core2系は32Bitでないと性能でないので、Windows7(複数コアへの最適化)や64Bit環境へ
の移行をするつもりならば、PhenomIIx3 720BEの方はより性能UPがはかれます。
また、720BEは運良く4コア化できれば、Q9550と同等の性能が得られるので、そういった意味でも
おもしろいCPUと思います。
とはいいつつも、E8400もOC前提なら、コスパいいCPUなので、欲しい方を買うのがいいと思います。
書込番号:9569368
0点

すいません。
自分のことばっかり考えてしまいこちらに報告が遅れてしまいましたorz
申し訳ないです・・・よく考えてみましたところやっぱりこちらのCPUにしました。
そこで
前選択していたマザボKA780G-Mなんですが・・・
公式サイトにマザーボードに付いているスイッチが押したら戻らなくなる可能性が
あると書かれていたので、少し心配になり選択からはずしました。
構成:ワンズ
CPU:PhenomII X3 720 Black Edition(トリプルCore/2.8GHz/L2 512K x 3/L3 6M/TDP95W) HDZ720WFGIBOX
1個 14,330円
メモリ:Pulsar DCSSDDR2-2GB-800
1個 3,040円
マザー:GA-MA780G-UD3H
1個 10,280円
DVD:DVR-216DBK
1個 3,740円
VGA:H467QS512P
1個 8,940円
OS:WindowsXP Home Edition SP3 OEM + Floppy Disk Drive セット アイボリー/黒/シルバーのいずれかをご指定下さい(メーカーは選べません)
1個 11,470円
電源:CMPSU-450VXJP
1個 8,650円
HDD:ST3500418AS (CFD BOX)
1個 5,350円
ケースのみ別店舗
ケース:p180B 14780円
これが現在の構成で、実際に組上げました。
おそらくツッコミどころ満載だと思いますが。許してくださいorz
CPUはOCせず定格で使っております。
マザボは、1つの店舗で購入しようと思い探してみたのですが、
あまり評判がよくないjetwayの製品しかなかったので
結局よくわからずギガバイトを買ってしまった由です。
中々安定はしていますので満足はしています。
メモリは4Gにしたかったんですが・・・
ネット環境を構築するためのお金に消えました;;
OSに関しましては今はXPで十分で
新しいOSの発売もあるようですしこれでいかなと思いました。
ちょっと電源の容量が自分的に心配だったのですが、
安定しております。
作っている時中々豪快に取り付けなど行っていて、
動くかどうか心配でしたが。まったくもって安定して動作しております。
結構丈夫なんですねw
皆さんのレビューとても参考になりました!
また何か解決できないことがありましたら、どうかよろしくお願いしますorz
書込番号:9572178
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
初めてのPC自作なので、皆様に「オススメ」を教えていただきたいと思います。
用途は、CGの製作とメールの管理などです。
予算はOSとディスプレイとマウス、キーボードを入れて10万以下でお願いします。
欲を言うと地デジチューナーもほしいです。
よろしくお願いします
0点

CGのソフト名とどのようなデータ作成ですか?
10万で自分なりにパーツを選んでみてください。エントリークラスの構成になりますがいいのでしょうか?
書込番号:9499673
0点

回答ありがとうございます。
CGソフトは「Shade 10.5」です。
Core 2 Duo E8400 16020円
G45M-FIDR 11959円
Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組) 4378円
HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200) 7889円
EN9600GT/HTDI/1G (PCIExp 1GB) 12566円
Fusion Remote 20522円
DVD-ROM
とこんな感じです。
雑誌等で見た組み合わせです。どうですか?
書込番号:9499770
0点

すみません!!訂正です。
誤 Fusion Remote 20522円 → 正 ANTEC NSK2480 \11,500
です。
書込番号:9499838
0点

パーツ一覧には、パーツ種名とメーカー名も。
Shadeでのレンダリング出力を目的とするのなら、CPUは目一杯良い物を…薦めたいところです。そこまで時間のかかるデータを作るのか?にもよりますが。
3Dプロッタ用データを作るだけなら、Core2Duoでも十分です。
ただ。E8400あたりと比べるのなら、値段的にはCore2QuadQ8200あたりにした方がよいのでは?。
ケースは、ファンの増設等、ユーザーでいじれますので、安い物でもOKですが。電源は、質の良い物を選びましょう。80Plusマークが指標です。
他は特に問題無いと思いますが。HDDのバックアップ手段は考えておきましょう。
書込番号:9500308
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q8200 BOX
奥様用を一台組みます。これにするか、AMD9950か悩んでいます。
(半年、他の趣味に没頭していたので浦島状態です)
値段はAMDが安いのですが、INTELにも興味があります。
よろしくお願い致します。
0点

どう悩んでるのでしょう?^^
何に使用するかが一番重要だと思うのですけど、普通にネットやゲーム程度で
マルチで色々何かするとか、エンコードマシンとかで無いならば
Core2Duoの方がお買い得の気がしますよ
書込番号:9499176
0点

奥様用にAthlon64x2 5000+BEで1台組みました。
CPUは単純に余ってたから。もっと安いのや省電力のものでもいいと思います。
MBはオンボードビデオ付のBIOSTARのTA780G M2+。インテルの同クラスMBのオンボードビデオよりかなり性能が上なので、軽い3Dゲームなども可能ですね。
うちの奥様は主にWeb閲覧とメールですが、非常に快適と喜んでいます。
OSはWinXPHEです。前にVISTA入れてましたが、こちらは超不評でした。
奥様が望んでも、VISTAは入れないほうがいいですよ。
うちの奥様の希望で入れたのに散々でした><
別途グラボを導入するならインテルでもいいでしょうけど、オンボードビデオならAMDがお勧めです。もちろんDVI端子もついてますので液晶モニタにも綺麗に表示できます。
今ならAthlonx2 5050eと上記TA780G M2+とJEDEC準拠品のDDR2メモリ1GBx2全部あわせて1.5万円くらいなのでお勧めです。
さらにいえば、インテル(LGA775)に比べるとAMD(ソケAM/AM2/AM3)の純正CPUクーラーは取り付けが超簡単(個人的には100倍くらい簡単w)です。この部分のポイントって結構高いと思いますよ(^^
書込番号:9499292
0点

奥様仕様なら低発熱・低TDPのQ8200でしょう。
書込番号:9499705
0点

Phenom X4 9960を使うくらいなら、Phenom II X3 720やPhenom II X4 810の方がいいと思います。
CPUパワーがそれ程いらなければAthlon X2 5050eは省電力でいいですよ。
書込番号:9500550
0点

皆様、御教示ありがとうございます。
大した仕事をする訳でもないのに(ネットトレード、オクなど)
4コア欲しい人 になっちゃっています(笑)
AMDが安く組めそうですね。
OSは XP にします(早く購入しないと売り切れる??)
我が家には45ナノのCPUがありませんので
その点では私が興味を持っています(笑)
なんか馬鹿な文章ですいません。もう少し研究してみます。
書込番号:9500611
0点

>その点では私が興味を持っています(笑)
気持ちはわかりますw
でもうちの場合、奥様PCのグレードアップ!と称して実はマイPCのグレードアップ後のお下がりパーツが奥様PCになることが多いです。
まぁ、奥様用途にしてはかなりハイグレードになることが多いんですけどね(^^
うちではケースとキーボード・マウス・スピーカーは奥様に選んでいただきましたw
書込番号:9502047
0点

確かにその辺のパーツは使用者に選んで貰った方がいいですね。
特にケースは見た目重視でいいと思います。
45nmならAtomも面白いです。
これだとCPUとマザーボードが10,000円前後、メモリー込みでも15,000円もあれば揃います。
マルチディスプレイをしないことが前提ですが、安くてそれなりのパワーがあり、省電力です。
書込番号:9503650
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
以前に質問させてもらいi7 920 で自作した者です。
はっきりいってi7の時点でオーバースペックなのに
OCして3.6G常用にしてます。
それでもなをD0に変えたい、
メモリーを変えたいとか
グラボを上げたいとか電源がどうだとか
SSDやらなんやらと
次々と思いが沸々と湧いてきます。
自分にとってはオーバースペックなのに・・・
皆さんは何処で満足というか折り合いを付けてますか?
はっきり言って自作の世界は病気です。
分かっているのに止めれません
2点

ハードばかりではなく、ソフトに目を向けてみてはいかがでしょうか
書込番号:9497464
0点

そうそう、思いっきりやってみるのが良い。
LN2で、ワールドレコードに挑戦するも良し。
所詮、趣味なんだから、誰になんと言われようと単なる嫉妬
もしくは、価値観の相違。
そんなに金使って、何してんの?何に使うの?って笑う方に限って
パチンコ・競馬で年に何十万も使ってたりする。
一体、今までに幾らトータルで負けたの?って聞くと趣味だし
人生のスパイスだよと訳の分らん言い訳をする。
そう、趣味って自分が満足すれば良い、ただそれだけ。
書込番号:9497468
2点

僕も似たような口ですが、僕はOCはやりません。前にOCやって2万するマザーを半年で壊したので。僕はあれをやりたいこれをやりたいと興味がわいてくるのでとりあえず予算をできるだけ出してできるだけハイエンドな構成に組んで性能面は一応満足させておいて、静音追求の旅に出てしばらく高価なもの買わないように抑えてますがもって半年です。最近はケースの自作などDIY方向に力をい入れて欲求を押さえ込んでます。(笑)今も一台変なケース作ってます。
それと自作したい欲求を抑える方法として他に僕は機械のことが良く分からない友達に自作PCを勧めて自分で組んで渡し定期メンテでばらして組みなおしをしてると結構抑えられますね。今3人掛け持ちやってます。
書込番号:9497513
1点

別に好きなだけやっていいんじゃないですかね。
冷めるまでやればいいです。
書込番号:9497567
0点

オーバークロックとかは車で言うと0-400とかと
変わりませんね。何か意味もあるわけでは無いのに。
ただほかの人より早く走りたいとかそれだけで。
自分が飽きるまでやってみたら良いと思う。
書込番号:9497609
0点

ご自身の業務が快適にストレスなく出来たときが一つの区切りだと思います。それまではパーツを買えHDDを4台買ってRAIDを組みと…
小生の場合は、会社業務もPCメインですから自宅のPCが高性能になっても意味がありません。当然会社のPCもi7にして4GHZまでOCしています。その結果、何のストレスもなく業務がこなせており、ここが一つの到達点かと思っています。
ハードの進化につれてソフトも進化しますから、今後もっと重くて実用的なソフトも出てくるでしょう。2年後には「VISTAは軽かった」という評価になるかもしれません。将来そのようなソフトを使いながら快適感がなくなったら、小生は再自作にチャレンジします。
恐らくぱぷぷぺぽさんは一つの到達点にまだ達しておられないのかと…自作パーツ魔界の怖さは皆さんご指摘するところですが、魔界に飛び込まないと真の到達点もご自身で分からない…かく言う小生も魔界の奥まで引きづりこまれ、今は一つの悟りをひらいた心境です(笑)。
自宅のPCも会社のPCもストレスなく快適に使えるという判断基準もありかと思います。
書込番号:9497612
1点

本人がどこかで線引きしないと、止まれないと思いますy
私は、自分のやりたいこと、RAW現像がマルチコアで高速化できるので、i7を選びましたけど。
OCは遊びでやってみましたが、常時は不要なので定格に戻してます。
ゲームをするのであれば、機能を設定をフルにしてもサクサク快適を求めるのか、とりあえず低設定でも動けば・・なのか、予算しだいなのか。
SSDが自分の欲するくらいになっているので、貯金頑張ってるところです。
書込番号:9497652
0点

自分の場合は新製品を追っかけるとキリがないので(笑)
いま組んだ構成で目標クロックを定めて各ベンチが通った時点で妥協と言うか自分を納得させますね。湯水の様に資金は出て来ないので(^^;)
あとは、ロードマップとにらめっこして、次期アーキテキュチャーに備えて…っと言った感じですね。
でも、もっと冷えるパーツ、早いパーツ…欲っしいって思うのも事実で物欲には、なかなか勝てないですね〜。
書込番号:9497730
0点

自分は組んだ時が完成なので
改造や検証したいのなら好きなだけやればいいとおもいます
わくわくする事が出来る幸せを堪能したほうが人生楽しめます
書込番号:9497944
0点

>自分にとってはオーバースペックなのに・・・
速ければ速いほど良いから。
そもそもオーバースペックという概念がない。
あったらとっくに自作止めて、PCの更新も壊れるまでしないだろうね。
書込番号:9498164
2点

せっせと注ぎ込んで、いつかお金が尽きるまででしょう。
書込番号:9499046
0点

クルマ道楽なんかに較べれば安い安い。
パーツの単価も桁が違いますし。
身を滅ぼさない程度に、お金をつぎ込んだら良いのじゃないですかね。
私自身は、全く予算が取れませんケド。
書込番号:9499411
0点

皆さんありがとうございます。
やっぱり自分自身で納得出来るまで
やれるところまで行ってみようと思います。
書込番号:9499510
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9650 BOX
エンコード用に念願のCore 2 Quad Q9650を先週購入したばかりなのですが、
エンコードしてものの1〜2分で必ずハングアップしてしまいます。
SpeedFanでハングアップ時の温度を測ってみると、Temp1:44℃、Temp2:57℃、Core0:67℃、Core1〜2:64程度でした。
Pentium4以降のCPUでは、この程度の温度では普通ハングアップしないと思うのですが、どうなのでしょうか。はずれの石を引いてしまったということなのでしょうか?
はずれにしても、CPU100%の状態で1分しか持たないというのは許せません。
エンコードソフトはHandBrake0.93で、ソフトのせいかなとも思ったのですが、
やはりリテールファンで温度が上がるせいでしょうか。
よろしくお願いします。
マザーボード:GIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev.1.0
メモリ: Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
電源:ENERMAX MODU82+ EMD525AWT
0点

他のsoftwareで負荷をかけてみればはっきりすると思います。
書込番号:9496999
1点

OCCTPT3.0.0と言うソフトだと1時間のテストでどこが悪いかでます。
Googleでぐぐって。
書込番号:9497319
2点

メモリーテストされてはどうでしょう?メモリーにエラーが起きてると処理中に落ちたりすることがあるので。
書込番号:9497338
0点

メモリのタイミングとかメモリクロックとかその辺じゃないですかね。
BIOSで確認してみては。
書込番号:9497538
0点

訂正します。
OCしてない状態なら、メモリーの設定等見直した方が良いと思うし Memtest86+でテストしてみては?
ocしてるなら、やはりVcoreの電圧も・・・
書込番号:9498007
0点

いろいろアドバイスありがとうございます。
先ほど、memtest86+というソフトをCDに焼いてテストを1回まわしてみましたが、エラーは出ませんでした。
OCCTPT3.0.2については、1回起動してみたのですが、DirectX9がどうのこうのというエラーメッセージが出て、なんだか次に進めない状況です(添付画像有り)
ちなみにVGAはATI Radeon SAPPHIRE HD 4550 512MB で、付属のドライバCDはインストール済みでデバイスマネージャでも「?」マークはなくカードは認識されています。(ただ、画面のプロパティで最大解像度が1280x1024しかないのが気にかかりますが…)
あと、CPUの温度はCoreの温度+7〜8度だそうなので、温度のせいなのかなと言う気もしてきました。大体平均でCore温度が69℃になると固まります。
もう少し、OCCTPT3等ほかのソフトで負荷をかけることで検証してみようと思います。
書込番号:9498015
0点

CMOSクリアって試してみました?
やってないならやってみましょう。
VGAのドライバは今インストールしているものは削除して、AMDから最新のものを入れるといいでしょう。
書込番号:9498317
0点

CPU温度の問題じゃないと思うけどな。
メモリが一番怪しそう。
書込番号:9499057
0点

みなさんありがとうございます。CMOSクリアもやってみましたが症状は変わらなかったので、
昨夜、OCCTPT3.0で高負荷をかけてみたところ、Core温度がこれまでの最高の72℃に達してもハングアップしなかったことから、CPUの温度が原因ではないということがはっきりしました。ただOCCTPT3.0はCPUに悪そうなので10分程度しかかけていないのですが、自分なりに間違いないと納得しました。
ただ、HandBrakeというソフトのせいというのも考えにくいなあと謎は深まります。
書込番号:9500266
0点

通常、Q9***シリーズで100%で動かしたとしても、今の季節55度も行けば動くのではないでしょうか。s付などは、40度代で動きます。
なにか設定を変更されていませんか?
エンコード作業は長時間の安定動作を求められますので、まずは、全て定格で設定と・・・思ったりしましたが。
書込番号:9500617
1点

50度台で動くとは、やはりCPUおかしいですね。定格の3Ghzで動かしています。Vcoreは1.2V強です。
先ほどメモリーテストを2時間ほど回してみたのですが、エラーはなありませんでした。
アイドル時でも40℃台なので、リーテールのCPUファンがちゃんと取り付けされていないというのが怪しいと思いました。いずれにしても、大型のクーラー(サイズのKABUTO)が間もなく届くので、それで冷やしてみれば判明すると思いました。
書込番号:9500781
0点

レジストリクリーナーかけたり、デグラフしてみたらデータがバグあるかもしれないし。
DES止めてみるとか?
書込番号:9502624
1点

温度が疑わしいときは、クーラーがちゃんと暖まってるか手で確認することと、扇風機あててあげる。
リテールをそのままくっつけた場合はグリスが溶けて密着が良くなるまでに少し時間が掛かります。
負荷掛けてるのにクロックが落ちるのは過熱保護が効いてる。
>Pentium4以降のCPUでは、この程度の温度では普通ハングアップしないと思うのですが、どうなのでしょうか。はずれの石を引いてしまったということなのでしょうか?
微細化が進むに従って温度の要求は厳しくなってるんで、この考え方は逆です。最近のチップの方が温度を下げてやらないといけません。発熱は減ってますけどね。
ちなみにこのチップの要求はCPUのケース温度で71.4度です。この値は一般的に同じテクノロジーで作られているなら、TDPが高いほど厳しい値になります。
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLB8W#
書込番号:9506085
1点

VLCがインスコしてなくてひっかかりカモ
うんでなるなら、CPUグリース塗り直しカモ
書込番号:9511809
0点

すいません。VLCって、VLC media player のことでしょうか?
これを入れれば、HandBrake0.93が原因でフリーズしなくなるということなのでしょうか??
コーデックはk-light codec pack4.75fullを入れてあるので、コーデックが足りないとは思わないのですが…
書込番号:9513955
0点

HandBrake0.93は、VLC入れたら落ちおませんでした
0.92使ってましたら落ちてました
それでも落ちるなら、グリース塗りなおしか
電源を分散したがいいかもです
容量はたりてますが、負荷時にかかるのが重すぎかも
Q9650、GTX8800、1T×4つ、4Gメモリ、P5QDXで
600Wで落ちませんOC3.6Ghz電源7000円くらいので
http://support.amd.com/us/gpudownload/Pages/index.aspx
か・・
メムテスト一晩か
http://www.vso-software.fr/products/convert_x_to_dvd/
でエンコしてみると、エンコソフトが原因かわかります
1こずつしてみるしかないですね
書込番号:9514877
0点

>VLCって、VLC media player のことでしょうか?
そうでつ
書込番号:9514886
0点

CPUクーラー取り付けに問題なく、メモリに問題なければ、消去法で残るのはマザーボードと
ビデオカード。
マザーボード自体にもBIOS設定にも問題なければ、ビデオカードの排熱がケース内に滞留し
ていないか要確認。
ケースが狭いものだとエアフローも要確認。
書込番号:9522305
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





