CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(57640件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4652スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4652

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUの温度について

2009/05/05 17:19(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:3件

先日、corei7をつかってパソコンを組んだのですが、組み立て後約一時間ほどで故障(OSのインストールが終わり、ドライバ類をインストールしていたところ、急に電源が落ちました)マザーボードのCPU付近が熱でショートしたようです。焦げ臭いにおいがしました。
そのマザーボードを初期不良扱いで販売店に送り返し、本日交換されたものが届いたので、再度組みなおしました。
通常に動作するのですが、BIOSのハードウェアモニターを見てみると、CPUの温度が84度にもなっていました。(高すぎるせいか、字が赤くなっています)起動時にも「CPUの温度が高すぎます」というメッセージが出てきます。このままだとまた壊れてしまいそうでとても怖いです。
当方、オーバークロックなどはしておりません。通常に使用していてここまで温度は上がるものなのでしょうか。また、おすすめのCPUクーラーなどがありましたら、教えて下さい。
以下使用環境です。
【CPU】intel corei7 920(クーラーは付属品を使用)
【マザーボード】ASUS P6T
【グラフィックボード】ASUS PCI-E EN9600GT BP/HTDI/512M
【メモリ】CFD T3U1333Q-1G (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
【HDD】WD10EADS(1TB SATA300)
【OS】Windows Vista Ultimate
【電源】EarthWatts EA-650
ケースはとても古そうなATXタワーケースを使っています。
学校のパソコン室で昔使っていた物らしいです。
ファンはフロントに一台だけありますが、不安なので現在はケースの横を開けて直接扇風機の風を当てています。

書込番号:9495935

ナイスクチコミ!0


返信する
北森男さん
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:58件

2009/05/05 17:25(1年以上前)

考えられることとして、一度取り付けたCPUおよびクーラーを再度取り付けた時グリス塗ってなかったってことはないでしょうか。

書込番号:9495954

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/05/05 17:32(1年以上前)

CPUクーラーより安価な物で良いので背面に排気ファンの付いた
ケースを購入しましょう。

>不安なので現在はケースの横を開けて直接扇風機の風を当てています。

短期間なら良いかもしれませんが長期使用前提なら
埃が入り故障の原因になります。

書込番号:9495986

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/05 18:38(1年以上前)

北森男さんと同意ですね。

最初の破損の理由は不明ですが、恐らくちゃんとCPUクーラーが付いていない
のでは、ないでしょうか?

4つのピンが、パチンというまで、マザーの裏面を見たら
真ん中のピンが周りのガイドと同じ高さくらいまで4つ共出ていること。

再度組み直しても、ちゃんと付いていないと同じ結果になりますよ。

勿論、最初に付いていたグリスはジッポのライター用オイル等でキレイに
ふき取って、再度CPU用グリスを塗り直さないとダメです。

書込番号:9496310

Goodアンサーナイスクチコミ!1


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/05/05 19:32(1年以上前)

ほかの方がおっしゃってるように、CPUファンがうまくついてないのでは?と思います。あと、ケースファンがフロントのみというのもひっかかりますね。フロントはともかく、排気ファンは合った方がいいと思う。通常、アイドルでしっかりファンがついていれば、30度〜40度以内に収まると思います。
あとグリスしっかり塗りましたか?CPUクーラーは一度でも取り外した場合は再度グリスの塗布が必要になります。

書込番号:9496600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:4件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/05/05 20:13(1年以上前)

自分も一度リテールを取り外して付け直したら10度近く上がってしまいました。

現在は負荷をかけなければ最低30度・最高42度くらいでしょうか。

一度外したら定格なのに60度いくんじゃないかってくらい上がって少し不安になりましたのでシルバーグリスを塗りなおしたところ元の温度よりちょっと低めまで下げることが出来ました。

ですからまずグリスを塗りなおしてみることをオススメします。

あとはケースも多少原因になってるかもしれませんね・・・

書込番号:9496820

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/06 02:31(1年以上前)

>ケースはとても古そうなATXタワーケースを使っています。
学校のパソコン室で昔使っていた物らしいです。

ケースの交換をお奨めします。

>また、おすすめのCPUクーラーなどがありましたら、教えて下さい

http://kakaku.com/item/K0000029321/
これは私が使用しているクーラーですが以前使用していたSilentKnihgtUよりかなり冷えるようになりましたよ^^アイドル時で4,5℃負荷時で9,10℃ほど変わりました。

http://kakaku.com/item/K0000028861/
付けている方もかなり多いこれなんかはどうでしょうか。

書込番号:9498997

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/05/07 09:39(1年以上前)

みなさん、ご指導ありがとうございます。
グリスですか、とりあえず今日店に行って買ってきます。ついでにリアファンも。
つけ方が甘かったかも知れません。
塗りなおしたらまた結果を報告したいと思います。

紅葉の時さん、こちらからおすすめのクーラーを尋ねておいて恐縮ですが、値段高めですね(汗)
画面から何から買いかえたので、財布の中がスッカラカンなんです・・・
とりあえずグリスを塗りなおして、それでも駄目だったらケース→クーラーの順に買おうかと思います。

書込番号:9505937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/08 00:16(1年以上前)

資金が少ないとの事でしたので、サイズの鎌アングルなんかはどうでしょうか?
http://ascii.jp/elem/000/000/209/209206/index-3.html
しかしこちらは別途LGA1336ソケット用のクリップを購入しなければいけません。
http://www.scythe.co.jp/cooler/775-1366clip.html

このクーラーはかなりCPもいいかと思いますがいかがでしょうか?

足してもMegahalemsやTRue Black 120 Plusよりも安いですけど、かなり冷えます。

参考程度にどうぞ^^

書込番号:9509797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/08 00:18(1年以上前)

あ、すいません・・・
スッカラカンって書いてましたね。
申し訳ないです。

書込番号:9509806

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/05/08 00:27(1年以上前)

OCしないで定格動作で使用するならCPU付属のリテールクーラーでいけますので
CPUクーラーよりもPCケースの買い替えを先にした方がいいでしょう。

書込番号:9509868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/05/11 01:46(1年以上前)

報告が遅れました、ごめんなさい。
あらためてグリスを塗った結果、CPUの温度が半分近く下がりました!
皆さんのご指導のおかげです。本当にありがとうございました。
温度は、アイドル時34度〜41度、動画変換等作業時には50度前後となっております。
これからは、お金に余裕ができたらケースを買うつもりです。

紅葉の時さん、何度も丁寧に説明していただき、ありがとうございます。
ぜひ参考にさせていただきます。

書込番号:9525815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/11 20:54(1年以上前)

いえいえ^^
こちらこそボケてしまい、申し訳ありませんでした。
温度、下がって良かったですね^^

書込番号:9528906

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

エンコードの速度

2009/05/05 16:12(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X4 955 Black Edition BOX

スレ主 亜留間さん
クチコミ投稿数:19件

939の64X2 4800+から移行しようと考えています。
エンコーダはTMPGEnc4です。
MPEG2のエンコード時間は何倍程度になりますでしょうか?
大体で結構ですのでお答えを頂けると助かります。

書込番号:9495618

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/05 16:22(1年以上前)

クロック数で比較したら(´Д`)

書込番号:9495665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:53件

2009/05/05 21:03(1年以上前)

TMPGEnc 4.0 XPress H.264エンコード結果。

Phenom II X4 940 BEは、E8500の倍近く速く終わり、OP165(@250×9)は、E8500の倍かかります。(^^;
E8500もOP165も、もう手元にないので直接比較できないけれど、
X2 4800+からPhenom II X4 955 BEだと、3倍以上速くなるのは間違いないと思います。
ちなみに940 BEは、Q9650と同程度。

PS.
実家のi7 965は、940 BEより、4割以上速いらしい。(実家の父 談)

書込番号:9497112

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 亜留間さん
クチコミ投稿数:19件

2009/05/06 12:23(1年以上前)

あちゅろんさん様

非常に参考になりました。本当にありがとうございます。
早速購入を検討しようとMBの事を調べ始めたのですが
AM3対応でMICRO-ATX規格のものはまだとても少ないんですね。
AM2+等で準拠しているものはワリとある様なのですが
メーカーサイトに飛んで調べないと分からなかったり
BIOSを最新にしないと駄目だったりと、一筋縄でゆかなそうです。
でも、これも自作の醍醐味ですので、楽しみながらやっていこうと思います。
ではでは、ご丁寧な回答ありがとうございました。

書込番号:9500570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

マザボ選びについて

2009/05/05 12:50(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

スレ主 kzlineさん
クチコミ投稿数:20件

CPUをE8400に変えたいと思っています

しかし、現在使っているPCのマザボがE8400をのせらないので、マザボを変えたいのですが
種類が多いのでどれにすればいいかわかりません


CPU E8400(購入予定)
メモリ DDR2 1g*2
グラボ GF9600GT-LE512HW/HD/GE
HDD WD3200AKSS
電源 GPS-450AA-100A

用途は動画編集、3Dゲームなど

予算は1万4,5千円ですが、できれば1万きるものがいいです

書込番号:9494763

ナイスクチコミ!0


返信する
法月○さん
クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:34件

2009/05/05 12:54(1年以上前)

これがおすすめかな
http://kakaku.com/item/05402813463/

フォームファクターはATXで良かったですよね?
僕の場合は、M/Bはスロットやコネクタに位置で選んでいます。あとは、黒色の基盤を好んで選びますね。

書込番号:9494779

ナイスクチコミ!0


スレ主 kzlineさん
クチコミ投稿数:20件

2009/05/05 12:55(1年以上前)

申し訳ないです 書き忘れました;

ケースの都合でMicroATXでお願いします

書込番号:9494783

ナイスクチコミ!0


法月○さん
クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:34件

2009/05/05 13:11(1年以上前)

OCは目標になくて、安いものがいいのなら、
チップセットがG41やG31のものが良いかと思います。
MicroATXなら、オンボードグラフィックがあるものの方が選択肢も多いですよ。

メーカーサイトで、45nmCPUに対応していると書かれていれば問題ないと思いますよ。

書込番号:9494856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/05 13:37(1年以上前)

結構条件がアバウトなので、メーカーを選んで自分に必要な拡張性を持ったマザーにすればいいと思いますよ。

とりあえずメーカーはASUSやGIGABYTE、MSIあたりがお勧めですね。
ただ、大手ショップで買わずにここの価格ランクインしてる店で通販で買う予定ならASUS意外にした方が無難ですね。
ASUSは販売する顧客によって品質違うので。

書込番号:9494967

ナイスクチコミ!0


スレ主 kzlineさん
クチコミ投稿数:20件

2009/05/05 14:46(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000002495/

このマザボでも問題ないでしょうか?

書込番号:9495263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/05/05 14:57(1年以上前)

GA-G31M-ES2L rev.1.x のCPUサポートリスト
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2891

書込番号:9495314

ナイスクチコミ!0


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2009/05/05 15:01(1年以上前)

GA-G31M-ES2L

安くて定番
先週買ったばっかりです。

書込番号:9495339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件 私の好きなPC情報最速ブログ! 

2009/05/05 15:02(1年以上前)

皆様こんにちは。

M/B CPU MEMは出来れば性能や安定性重視の方向で購入をお勧めします。
(予算を無視してと言うことではありませんが)

特にM/Bは重要で、
M/Bを安く仕上げると後々のアップグレードや安定性等々に不具合が生じます。
私の経験上です。

E8400は良いCPUなのでM/Bも良い物を。
MicroATXだとかなり絞られてきますので選ぶのは安易かと思います。

失礼します。

書込番号:9495343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/05 15:06(1年以上前)

GA-G31M-ES2L rev.1.x のBIOSバージョンリスト
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2891

最新のベータBIOSで対応することになっていますから、自分でまずBIOSを更新する必要がありますね。
自分でBIOS更新できる環境がないと最悪POSTすらできないかと。


もともとE8400が乗せられないからマザーを変えるわけですから、CPU対応状況ぐらいは調べましょう。
GIGABYTEなら初期BIOSバージョンも公開してますから、初期BIOSでE8400に対応しているマザーを選べばいいかと。

書込番号:9495361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件 私の好きなPC情報最速ブログ! 

2009/05/05 15:15(1年以上前)

>予算は1万4,5千円ですが
P5Q-EMはどうでしょう。
http://kakaku.com/item/05402013544/

書込番号:9495394

ナイスクチコミ!0


スレ主 kzlineさん
クチコミ投稿数:20件

2009/05/05 15:45(1年以上前)

たくさんのご指摘ありがとうございます。

>>あば太郎さん
CPUが対応しているのはわかっていましたが、BIOSの更新が必要なのは知りませんでした
初期BIOSでどのCPUが対応するかがわからないので更新する方法をよく調べようと思います

>>新型PCパーツ好き!さん
マザボにおける安定性って具体的にいうとなんなのでしょう・・・
そこらへんがよくわからないのでお金をかけることに抵抗があって安物でも
いいんじゃないのかな?と思ってしまいます

わからないことだらけで申し訳ないです;

書込番号:9495513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/05/05 15:54(1年以上前)

私もP5Q-EMなんかがイイと思う。
G45チップセットなのでグラフィック統合だけど、PCI-exスロットあるから、
ビデオカードを後から挿すこともできるし。
GIGAもイイけど、私は最近ASUSが好き。

書込番号:9495550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件 私の好きなPC情報最速ブログ! 

2009/05/05 16:32(1年以上前)

kzlineさん。
初めましてこんにちは。

安定性に関しては難しい部分があります。

○価格が高い=安定性が良い
○価格が低い=安定性が悪い
上記の考え方は間違いです。

でも一概にそうでもありません。

価格が高いのには理由があります。
簡単に言うとM/Bの場合は色々な細かい部分に良い部品を使っています。
(コンデンサー1つ取っても高いM/Bは良い物を使っています)
そこで違いが出ます。

パーツ同士の相性は運任せ見たいな感じで難しいですが、
経験上なぜか高いM/Bは他のパーツ同士の相性も良いです。
(良い部品を使っているから?)
(相性保障もありますし気にしなくても良いかも)

>サフィニアさん
>G45チップセットなのでグラフィック統合だけど、PCI-exスロットあるから、
>ビデオカードを後から挿すこともできるし。
>GIGAもイイけど、私は最近ASUSが好き。
同感です。(私もASUS派 理由=良い部品を使っている)

参考になればと思います。

書込番号:9495702

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件 私の好きなPC情報最速ブログ! 

2009/05/05 16:49(1年以上前)

追加

>用途は動画編集=Qシリーズが良い
>3Dゲームなど=Eシリーズでクロックの高いCPUが良い

うーん難しい選択。。。

私ならQシリーズをOCして両方に対応させる。です。

書込番号:9495781

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2009/05/05 19:37(1年以上前)

電源 GPS-450AA-100A
自分も以前使ってた電源ですが
12V1:14A
12V2:15A
だと思いますが、劣化してたら12V系の電流が足りなくなるかも。
その時は其れなりの電源購入を考えましょう。

書込番号:9496624

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/05/05 22:37(1年以上前)

俺は別にG31でいいと思います。
ここで買えばBIOSのアップデートを無償でやってくれますよ。
価格もかなり安いし。
http://www.1-s.jp/shop/service.php

そこまでOCしたいなら普通にATX買いますし。
品質云々もがた落ちするわけじゃないですからね。
ちなみに安定という面は定格で使う分には全く変わらないです。
変わるとしたらそのマザーは不良品。

浮いたお金は次回なんか買うときのために貯金でもすればいいと思います。
それか1.5万まで出せるならQ9550にも手が届くんじゃないですか?

書込番号:9497744

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kzlineさん
クチコミ投稿数:20件

2009/05/05 22:45(1年以上前)

>>新型PCパーツ好き!さん

なるほど、コンデンサなどの質が違うのですね
簡単にマザーボードのもちがいい と思ってもいいのでしょうか

>>tamayanさん

マザボでういたお金で買おうと思っていましたが、どうやらそうもいきそうにないので
また次の機会に購入を考えます

書込番号:9497814

ナイスクチコミ!0


スレ主 kzlineさん
クチコミ投稿数:20件

2009/05/05 22:53(1年以上前)

>>ゆーdさん

Q9550など考えにも及びませんでした

実際使うとなるとE8400とQ9550の違いははっきりでるものなのでしょうか

先に書き込んだとおり、動画編集や3Dゲームをいつもやっているのですが、
それらの動作などに差がでるのであればマザボを安くおさえてQ9550にするのもいいのかなと思ってきました。。

書込番号:9497865

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/05/05 23:42(1年以上前)

>実際使うとなるとE8400とQ9550の違いははっきりでるものなのでしょうか

動画編集時、ソフトがマルチコアに対応していれば差は顕著に出ます。
ゲームにおいてもそれは同じで対応していれば確実にQ9550のがいいでしょう。
まぁゲームはグラボの方が重要ですけどね。

書込番号:9498221

ナイスクチコミ!0


スレ主 kzlineさん
クチコミ投稿数:20件

2009/05/06 01:14(1年以上前)

マザボ G31M3-F V2
CPU Q9550にしてみようと思います

書込番号:9498730

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初自作 アドバイスをお願いします

2009/05/04 20:54(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 53号さん
クチコミ投稿数:3件

初自作です。この構成でいいのか不安です。
アドバイスをお願いします。

用途はGTA4などのゲームなどです。予算は14万前後です。


CPU:Q9550BOX 26k
マザーボード:GA-EP45-UD3R 14k
メモリー:Pulsar DCDDR2-4GB-800 5k
グラフィックボード:GLADIAC GTX 260 V3 896MB 27k
ハードディスク:HDP725050GLA360 5k
DVDドライブ:IHAS120-27 3k
電源:TP-650AP 15k
ケース:CM 690 12k
マウス&キーボード:Microsoft Wireless Laser Desktop 3000 5k
ディスプレイ:SyncMaster 2243SW 16k
OS:WindowsXP Home(DSP版で、上記のDVDドライブと同時購入) 14k

右の数字は今のところの予算です

書込番号:9491429

ナイスクチコミ!0


返信する
大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2009/05/04 22:36(1年以上前)

何が不安なんですか?
CPUとマザーボードの対応ですか?それは、メーカーサイトで確認できます。
CJM690を扱った組み立てキットなり、BTOモデルがありますけど?
http://www.twotop.co.jp/pc_details/?id=106323

単に、お勧め部品を知りたいのなら、あなたが製品を決める際に重要視している部分、今回選択した製品の選択理由なり決め手なりを書かないと、意味がないと思います。
あと、組み立てた後の運用方針なりトラブル時や故障時の対応の行動方針を決める必要があるのでは?
まずは、PCショップに行って見積もりをもらうことでしょうか?

書込番号:9492025

ナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/05/04 22:42(1年以上前)

店員に見てもらえ。

書込番号:9492063

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:8件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2009/05/04 23:23(1年以上前)

53号さん
ご予算によっては構成もかなり変わって来ますよ。

まずはご予算をお書きにならないと、どれをお奨めしたらいいかが解りません。

>用途はGTA4などのゲームなどです

遊べますが画質を下げないといけないかもです。詳しくは
http://kakaku.com/item/K0000016527/



書込番号:9492327

ナイスクチコミ!0


スレ主 53号さん
クチコミ投稿数:3件

2009/05/05 00:30(1年以上前)

>大麦さん
  質問があいまいですみません。具体的に言うと
   1、電源はこれで大丈夫か?(容量など)
     計算機があるのは知っているけど、使い方がいまいち分からなくて…
   2、同じくらいの値段でオススメのパーツがあるか?
  です。

>紅葉の時さん
  予算は15万円以内です。

書込番号:9492693

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2009/05/05 01:14(1年以上前)

回答者の書き込みをよみましたか?

>単に、お勧め部品を知りたいのなら、あなたが製品を決める際に重要視している部分、今回選択した製品の選択理由なり決め手なりを書かないと、意味がないと思います。
あと、組み立てた後の運用方針なりトラブル時や故障時の対応の行動方針を決める必要があるのでは?
まずは、PCショップに行って見積もりをもらうことでしょうか?

きこりさんのいう、店員に見てもらうというのはだめなの?

電源は、それで足りると思うよ
おすすめなんて、知らない。

書込番号:9492906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:8件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2009/05/05 01:23(1年以上前)

53号さん
電源はこれがお奨めです
http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu850txjp.html

http://kakaku.com/item/K0000011995/
お値段も1000円アップ位なんで

SLIも出来ますし、後々構成をワンランク上げるならこれ位の電源がいいですよ^^

HDDですがSEAGATEのST3500418AS (500GB SATA300 7200) もいいと思いますが、安心性を選ぶならWD5001AALS (500GB SATA300 7200)か53号さんがお選びのHDP725050GLA360がいいと思います。

書込番号:9492945

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:8件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2009/05/05 01:48(1年以上前)

53号さん
OSなんですが今まで御使用になられているOS等は無いのでしょうか?

もうしばらくするとWindows7が出ますよ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090501-00000023-zdn_n-sci

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0905/01/news001.html

お手持ちのOSがあるかどうかは不明ですがお待ちになられた方が賢明かと思います。
XPのサポートが終了していますので。

7が出ればVistaが値下がりするかもと淡い期待を持っている紅葉の時でした。

書込番号:9493028

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2009/05/05 02:12(1年以上前)

OSは、安定が一番なので、XPかvistaが良いと思う。
新しいOSでは、対応状況を再度確認する必要が出てくるので、薦めない。
それを考えずに、新しいものを薦める人は無責任だな。

書込番号:9493127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:8件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2009/05/05 02:55(1年以上前)

大麦さん
別に薦めてませんが。
ただもう少し待てば7が出ると書いただけですけど。
XPがサポート終了しているのは事実ですし。
だからもう少し待てばVistaが値下がりするかもと言うことを書きたかったのです。
何か誤解を招く様な書き方をして申し訳御座いませんでしたm(_ _)m
しかしVistaの値下がりに淡い期待をしているって書いたんだけどな〜…

書込番号:9493232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件 私の好きなPC情報最速ブログ! 

2009/05/05 05:24(1年以上前)

おはようございます。

>ただもう少し待てば7が出ると書いただけですけど。
同感です。7日 7RC版 DL開始です。
7は期待が持てます。
XPモードもあるので互換性の点でも良いかと。
http://pc-bank.at.webry.info/200905/article_31.html

7ベータ版快適でした。

失礼します。

書込番号:9493361

ナイスクチコミ!2


スレ主 53号さん
クチコミ投稿数:3件

2009/05/05 11:07(1年以上前)

返信ありがとうございます。

電源はCMPSU-850TXJPにHDDはそのままにしようと思います。

OSはとりあえずXPにしておいて、windows7が安定してきたら乗り換えようと思います。
  

書込番号:9494302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件 私の好きなPC情報最速ブログ! 

2009/05/05 21:14(1年以上前)

Windows7 RC 無料DL開始したので、
OSのぶんをパーツに回したらどうですか?

http://pc-bank.at.webry.info/200905/article_38.html

入れてみましたが快適です。

書込番号:9497179

ナイスクチコミ!1


kenshirohさん
クチコミ投稿数:1件

2009/05/22 08:33(1年以上前)

大麦さん!親切に回答出来ないなら。。。回答しなさんな!

書込番号:9584133

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

クロックアップなんかやめとけ・・・

2009/05/04 18:10(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1.1G FCPGA バルク

オークションでこのCPUを入手したんですが、こいつをベースクロック133MHz駆動の1.4GHzで使用している方はいらっしゃいませんか?
今のところ、133にディップスイッチで設定すると、前面の緑の電源インジケータすら点灯せず、起動しません。115くらいまでなら、なんとか行けます。
933@700MHzのペンティアム3からの交換です。
マザーは、GA-60XE(815EPチップセット)というのを使っています。

書込番号:9490754

ナイスクチコミ!0


返信する
麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2009/05/04 19:22(1年以上前)

質問の答えではないですが。
Pentium3-1.1GHzって、100×11ですか?。
815チップセットのMBでそれを使わなければいけない理由は特にないと思いますので、
素直にFSB133-1.4GHzのものを入手したほうが良いと思いますけど。

もっとも、オーバークロックを楽しみたいだけのことなら既に検証済みのようですから何も言えません。

書込番号:9491012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件

2009/05/05 00:52(1年以上前)

コメント、を有難うございます。
このマザー(GA-60XE)は、テュアラティンには未対応のため、ベースクロックが100であるとは言えカッパマインでは最高クロックであるこのCPUを選択しました。
もちろん、クロックアップ前提ですので、マザーが壊れようとCPUがぶっ飛ぼうとかまわない・・・・そんな気持ちです。

書込番号:9492804

ナイスクチコミ!0


麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2009/05/05 02:07(1年以上前)

なるほど、理解しました。

当方所有のFMVは、CoppermineからTualatin(Pentium3-S含む)まで載るので、
そのパターン、Tualatin未対応がある、という事を忘れてました。

となると、残念ながらそのFSB115で使うしかないと思います。1.26GHz相当?
あまりオーバークロックは詳しくないので…


私の体験では、933MHz→1BGHz→S1.26GHz→S1.4GHzとこまごま換装してきましたけど、
S1.26に換えた時が一番体感できましたね。なつかしいなあ。

書込番号:9493107

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/05/05 02:15(1年以上前)

AMDとのクロック競争でCoppoermineで無理して発売しました。
1GHzでも動作不良が多発して危なかったので、1.1GHzはCoppermineのそもそもの限界です。

書込番号:9493135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件

2009/05/06 10:09(1年以上前)

>S1.26に換えた時が一番体感できましたね。なつかしいなあ。
  やっぱり、512KBのフルスピード動作のセカンドキャッシュの威力はすごい・・・といったところでしょうか?
  懐かしさついでに、私は、今のマザーに替える前は、K6−3っていうCPUを乗せたマザーを使ってました。PCケースの前面には今でも、K6−3のエンブレムがしっかり付いてます。

書込番号:9499968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件

2009/05/06 10:29(1年以上前)

きこりさん

>1.1GHzはCoppermineのそもそもの限界です。
  そ、そこをなんとか・・・電圧アップでカツを入れるとか・・・強制冷却をする
  とか・・・。イレギュラーなベースクロックはIDEに負担をかけると思うので
  避けたいんです。昔、クロックアップ検証中にハードディスクをクラッシュさせ
  て茫然としたことがあります。

書込番号:9500074

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/05/06 12:38(1年以上前)

Coppermineはそんなに高速に動作させることを想定していません。
もともとは500MHz程度でスタートした製品です。
それを3倍にまでクロックアップできるほど性能をも持て余していた製品でもありません。
クロックを3倍にするということは、1クロックで行なう処理の所要時間を1/3にまで縮めなくてはならないのです。

そこを何とかで無理が通ると思うのなら、他人に訊く必要もなく無理をすれば良いでしょう。
他人の意見を訊いたところで、そのCPUが高性能になる訳もなし。

書込番号:9500630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件

2009/05/07 10:48(1年以上前)

きこりさん


>他人の意見を訊いたところで、そのCPUが高性能になる訳もなし。

  ごもっともです。素人のくだらない質問にコメント頂き、有難うございます。

書込番号:9506120

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/05/07 12:28(1年以上前)

クロックアップが出来るのは、元々1クロックですべき処理が1クロックの間隔より早く終わっているからです。
0.8クロックで終わっているCPUなら、2割のクロックアップが可能です。
これがマージンです。
クロックアップすると処理が速くなる訳ではありません。

駆動電圧を高めると、回路内の電圧の増減速度が速まります。
動作は電圧の変化で行っていますから、電圧変化が速く完了するということは、処理が早く終わることになります。
その結果、処理が速くなりマージンが増え、さらにクロックアップが可能になります。
カッパーマインは、500MHzなら5割という十分なマージンがあるでしょうが、1100MHzではカツカツだと容易に想像がつくでしょう。
1400MHzで動作するとしたら、500MHzの場合で7割のマージンがあることになります。
500MHzでカツカツになるように調整した場合、通常の500MHzの製品の3倍の性能になるはずで、将来の高クロック製品を想定したとしてもわざわざ1/3の性能になるような調整は異常です。
最終的な到達クロックは1000MHz弱を予定していたのでしょう。
AMDのマージンが大きく確保されているだろう新製品アスロンとのクロック競争で、かなり無理な高クロック製品を発売してしまったのでしょう。

定格で限界近い製品に過剰なオーバークロックを期待するのは、無理な話です。
そこを何とかで希望が叶うようなものではありません。

書込番号:9506431

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

自作のCPU

2009/05/04 14:17(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:3件

1年ぶりにPC自作します。

Core i7 920 と Quad Q9650 とで迷っています。
どちらがいいのでしょう?

レビューでは i7 920の発熱がすごいと書いてるので不安になりました。

動画編集などをする予定です。

書込番号:9489964

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/05/04 14:41(1年以上前)

i7はHTオンでCPU使用率が100パーセントになるような
使い方をするなら発熱も気にする必要がありますが(主にエンコード等)
そこまでの使用率が無いならi7お勧めです。

書込番号:9490037

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/04 14:50(1年以上前)

Fragile mindさん

動画編集されるということで、具体的にどういうソフトを使われますか?

多分、他に一杯レスが付くかと思いますが
Core i7の方が良いと思います。

発熱が凄いのは、定格以上の動作をさせるオーバークロックという
状態では確かに、その通りですが

定格周波数の2.66Ghzで、省電力機能をフルに使えば、そんなに発熱しませんよ。

なんなら試してみても良いですが、私のCPUクーラーは、V10なので
あまり参考にならないかも知れません。

でもリテール(純正)クーラーで発売当初は使っていましたが
定格で使うには、そんなに発熱してませんでしたよ。

処理能力は、ソフトによりますが、i7の方が上というシチュエーションが
多いと思います。

Core i7 920はダイの大きさから言うと考えられないくらい、お買い得だと
思います。
まぁ、インテルの戦略的部分も有ると思いますが、昔なら10万しても
おかしく無いCPUだと思いますよ。

書込番号:9490060

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/05/04 15:09(1年以上前)

まぼっちさん、Tomba_555さん、ありがとうございます。

ソフトもまだ決まっていません。

地デジ録画→録画したものを編集→BLへ
という使い方をしたいのですが、ソフトのお勧めなんかもあれば教えていただけますか?

Hardに付属のソフトでは不十分でしょうか?

書込番号:9490114

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/04 15:33(1年以上前)

http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvphs2/index.htm
  ↑
こんなのが、ありますが
地デジは、著作権保護が厳しく圧縮等は無理かも知れませんね。
この製品の場合、別途ソフトを購入するかダブルチューナーにする
必要があるようですね。

後、PT1とか、ゴニョゴニョする方法があったようですが
もう、製造終了のようですし、中古でプレミアついて4万以上も
します。

ただ、単にCMカットとかなら上記リンクで出来そうです。

書込番号:9490205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/04 16:01(1年以上前)

C2Dでも十分でしょうから
価格の安い方でいいのではないかと思いますね

書込番号:9490294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/04 16:40(1年以上前)

EverestのstressFPUって、FPUに高負荷をかけるテストで60度くらい。
通常のアプリでここまで高負荷は掛からんからまず問題ないですねえ。
発熱がすごいっていってる奴は良く判ってないのでしょう。

書込番号:9490416

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/05/04 16:46(1年以上前)

Core i7が威力を発揮するのは

ハイビジョンビデオカメラに収めた動画をエンコード(圧縮)して
DVD化して、親戚等に配布するという様な使い方では
大幅に作業時間を短縮出来るでしょう。

そういう使い方、もしくは将来的にハイビジョンTVチューナーにもっと
自由度が与えられた場合は、メリットがあるでしょう。

書込番号:9490434

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/05/04 17:08(1年以上前)

皆さんありがとうございました。

とっても勉強になりました。

いろいろ自由度を考えて、i7に決めようかなと思います。

書込番号:9490525

ナイスクチコミ!0


呑人さん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/05 11:02(1年以上前)

地デジ録画ならチューナーはSK-NETのHDP2Gがお勧めです。理由は謹製ドライバー以外にもソフトがあるからですが、検索して自己責任でお試しください。

書込番号:9494287

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング