CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(57640件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4652スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4652

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

3800+からの乗換えなのですが

2009/04/27 15:41(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (65nm 65W)

スレ主 akira5478さん
クチコミ投稿数:29件

MB M2N-E ACPI BIOS Revision 1701(最新)
メモリー 2G
HDD 1T
OS WIN 2K
ビデオ NVIDIA GeForce 7600 GS

この構成で動くでしょうか?
あと、OSの再インストは必要でしょうか?
それから体感的にどれぐらい違うものなのでしょうか?

用途としては3Dオンラインゲームをしながら動画編集(H264エンコ)などです。

ディスクトップヒープもかなり増やしたので少しは良いのですが
兎も角現状、3800+ではかなり重たいのでCPUの変更を考えました。

質問ばかりですいませんがよろしくお願いします。

書込番号:9455890

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/04/27 17:11(1年以上前)

>この構成で動くでしょうか?
動くと思いますy
電源がわからないので、確実にとは言えませんが、今の構成と消費電力は大差ないでしょうから。

OSは、再インストールをお勧めしますが、CPU交換してそのまま使えるようなら、大丈夫かと。
ただ、以前のが、X2の3800+であれば・・ですが。ただの3800+ですと、デュアルコアとして認識するか不確かですが。

>用途としては3Dオンラインゲームをしながら動画編集(H264エンコ)などです。
片方ずつ作業した方が良いですy
交換しても、エンコの処理時間の短縮にはなっても、快適になる補償はありません。

>ディスクトップヒープもかなり増やしたので少しは良いのですが
画面管理メモリ分を増やして、なにが良くなったのでしょうか?

書込番号:9456180

ナイスクチコミ!0


スレ主 akira5478さん
クチコミ投稿数:29件

2009/04/27 18:40(1年以上前)

>画面管理メモリ分を増やして、なにが良くなったのでしょうか?

どうも御返信ありがとうございます。
3Dと2Dのオンラインゲームを同時に3,4個立ち上げて操作してる時も有りまして
この状態だと時々フリーズしてたんですが

それがヒープ増やしてからかなり軽減された様な気がしたのですが。。。
気のせいなんですかね?^^;

あと、タスクマネージャーで見るとCPUは2個動いてるのでデュアルコアとして認識してる様です。

書込番号:9456489

ナイスクチコミ!0


スレ主 akira5478さん
クチコミ投稿数:29件

2009/04/27 18:45(1年以上前)

ちなみにヒープの変更はココを参考にしてやりました。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/071desktopheap/desktopheap.html

書込番号:9456503

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2009/04/27 20:52(1年以上前)

価格を考えればX2 7750も面白いですよ。

書込番号:9457085

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

MicroATXでの使用について

2009/04/26 18:06(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 ichirinさん
クチコミ投稿数:156件

MicroATX(ANTEC MiniP180 White購入済)を使って、セカンドPCの
自作を考えています。(できるだけ静音である程度よい性能のPCを
目指したいと思っています。)

 現在購入済のものは、下記のとおりです。
  ・ケース MiniP180 White
  ・DVDドライブ IO DATA DVR-SH22LE
  ・CPUクーラー サイズ OROCHI
  ・電源 ENERMAX MODU82+ EMD525AWT (余っているもの)

 これから購入予定のもの。
  ・ビデオカード ASUS EN9600GT SILENT/HTDI/512M
    (端子にTV-OUTからコンポーネント接続したいため。)
  ・CPU Core 2 Quad Q9550 BOX またはCore 2 Quad Q9550s BOX(値段が...高い)
  ・マザーボード 未定 MicroATXのP45(DFI)かASUS・GIGABYTEのG45
  ・HDD 未定
  ・そのほか、ファンコントローラーなど。

 以上のような構成で組んでいくつもりですが、Core 2 Quad Q9550 が26,000円で
購入対象になっています。Core 2 Quad Q9550sのほうが、TDPなるものが65Wで魅力
を感じるのですが、35,000円とは少々値がはります。

 MicroATXのケースでこのCPU(Core 2 Quad Q9550)を使用されている方など、
アドバイスをいただけないでしょうか?冷却・排熱に気を使いガンガンとファン
を回す必要があるでしょうか?
 メインPCは、Core i7 920をミドルケースでOC(3.1GHz)して使用して
結構な回転でファンは回っていますので...

 以上、よろしくお願いします。

書込番号:9451681

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/04/26 18:23(1年以上前)

CPU冷却が気になるのなら、ビデオカードはファン付
外排気の方がいいんじゃないですか。

書込番号:9451758

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/04/26 18:29(1年以上前)

どうせTDPの違いが出るのは高負荷時だけ。
普段はEISTとかC1Eで省電力化されてるから、さほど気にする必要はないと思うけど。
ケースもブック型じゃなくてミドルタワーだから、排気FANを止めたりしなければ苦もなく運用できるかと。逆に言えば排気FAN命。
そもそもOROCHIのFANって低回転だからガンガン回すってことができないし。

書込番号:9451783

ナイスクチコミ!0


スレ主 ichirinさん
クチコミ投稿数:156件

2009/04/26 18:59(1年以上前)

 ZUUL さん、ありがとうございます。

 ビデオカードはファン付き外排気がいいですか。
9600GTクラスで外排気でよいものがあれば、教えて
ください。私も探してみますが。NVIDIA・ATIは
問いません。


 R93 さん、ありがとうございます。

 「どうせTDPの違いが出るのは高負荷時だけ。普段はEISTとかC1Eで
 省電力化されてるから、さほど気にする必要はないと思うけど。」

 この言葉で安心します。高価なCore 2 Quad Q9550s BOXを購入しなくても
よいかもしれませんね。
 ケースに12cmファンを前面にもつけて、背面ファンも換装して
ファンコントローラーで調整しようかと思っています。
 今のセカンドPC(DELL Dimension9200C 8400GS使用)は家族が使用していて
毎日ウィーン...ウィンとファンが唸っています。

書込番号:9451923

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/04/26 19:15(1年以上前)

別にファンをそんなにぶん回す必要ないと思いますよ。
それにVGAは能力必要ないならローエンドでいいんじゃないですか?
能力を必要とするならこれでいいんじゃないかな。
http://kakaku.com/item/05501616962/

書込番号:9451988

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/04/26 20:34(1年以上前)

>ある程度よい性能のPC
ここから、ビデオカードはメモリバス幅256ビットを条件に
されていて、だから9600GTかなと思いました。
外排気タイプはELSAにありますね。補助電源なしの新型。
型番は 796GT SS。
ATIなら、別の方からお勧めのHISの4670、これは128ビット幅の
中堅どころですね。ATIで256ビット幅は4830/4850でしょうか。

・ケース MiniP180
わたしも一時興味があって、店頭で見たことがあります。
電源が下側吸気になると思います。風流スペースは十分
とれますか? すでに手元にあるのなら付けてみたらいかがでしょう。

書込番号:9452379

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/04/26 20:57(1年以上前)

MiniP180とOROCHIの組み合わせって人気あるんかね。
http://blog.tsukumo.co.jp/machida/2008/02/post_112.html
http://www.coneco.net/special/d020/

書込番号:9452496

ナイスクチコミ!0


かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2009/04/26 23:10(1年以上前)

Q9550とMiniP180(ガンメタですが)で現在使用中です。VGAは最近までHISの外排気タイプのHD4670を使ってました。詳しい構成はMiniP180のレビューに書いてありますので割愛・・・。
このケースは天井部分にファンがついていますので、そこから意外と音が漏れてきます。それに付属のリアファンとトップファンは回転数を一番少ないLにしないと音がうるさいです。

ただCPUの温度は鎌アングルつかって負荷時65℃くらいまでしか上がりません。クーラーのファンは付属のモノですが、回転数は600回転前後ですので非常に静かです。なのでQ9550sにしなくとも意外といけるのではと思います。オロチでのファンレスが難しいようでしたら、True Black(入るかな?)とかに低回転のファンつけてまわしてもいいような気がします。

MiniP180は静音重視のケースに思えますが、意外と冷却面での苦労は少ないです。静音の面で唯一残念なのは前述したトップからの音漏れですね・・・。

書込番号:9453370

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ichirinさん
クチコミ投稿数:156件

2009/04/26 23:36(1年以上前)

 ゆーd さん、ZUUL さん、教えていただき、ありがとうございます。

 私もATIの候補としてH467QS512Pに目をつけていました。
ZUUL さん推薦のELZAの 796GT SS、良さそうですね。
価格.comにまだでていないので知りませんでした。

 家族がインターネット閲覧、音楽関係でiTunesなど、
動画再生などを中心に使っています。それほどビデオカード
のよいものをとは思っていません。
 でも、現在のPCでときどき動画を液晶TVにクローンで再生
しています。(8400GSのTV-OUT→コンポーネントケーブル
→D端子変換してTVへ)この再生時PCは唸っています。

 また、サブのPCはCPUがPentium D 915(2.8GHz)でメインPC(Core i7)に
比べて何となくもっさりとしています。
 だから、このCPUを候補にあげたのです。以前メインPCでE8500を
使用していました。よかったのですが、違うものと思って。

 R93 さん、ありがとうございます。
 人気があるかどうかわかりませんが、このケースが性能のわりに
安売りされていたので購入しました。(在庫処分???)
 OROCHIは掲載されているサイトの受け売りでそのまま購入しました。
これもパソコン工房で3,980円でした。

 かじょ さん、ありがとうございます。
同じケースを使われていて心強いです。
電源の取り付け方など参考にさせてもらいます。
 

書込番号:9453552

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/04/27 00:15(1年以上前)

その用途なら本当にローエンドでいいと思います。
ゲームしないのならはっきり言って不要です。

HD4550とかならファンレスもあるので静音化に貢献できるんじゃないでしょうか。

でももっさり感が気になるのならPhenom IIで組んだ方がいいかも知れませんね。

書込番号:9453782

ナイスクチコミ!0


スレ主 ichirinさん
クチコミ投稿数:156件

2009/04/27 00:56(1年以上前)

ゆーd さん、何度もありがとうございます。

 そうですね、ローエンドのカードも考慮にいれて
選択していきます。

 Phenom IIの件ですが、CPUもよくてマザーボード候補として
以下のものを考えたのですが、

 ASUS M4A78-EM   http://kakaku.com/item/K0000024010/
 DFI LANPARTY JR 790GX-M2RS  http://kakaku.com/item/05403213557/

 どうも私が調べたところでは、現在使用しているTV-OUT→コンポーネント
ケーブル→D端子変換して液晶TVにてクローン表示ができないようで。
映像関係の変換に詳しくありませんが、D-subをコンポーネントに変換する
にはアップコンバータなるものが必要のようです。また、ケーブルも数千円
かけて新たに購入したくないのです。

 ときどきしか使用しませんが、やはり、液晶TVと繋いでほしい、と。
(子どもの意見です。)

 ということで、Core 2 Quadになった次第です。

書込番号:9453976

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/04/28 19:13(1年以上前)

ん?
液晶テレビならHDMI接続できないんですか?


AMDに関してはあんまりわからんので知ってる方にパスします^^;

書込番号:9461509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/04/28 20:44(1年以上前)

TV-OUTにこだわると逆に面倒になる場合があると思います。

今時のグラフィックカードならマルチモニタ用にデジタル出力が2系統有ると思います。
気の利いたカードならデジタル→HDMI変換アダプタがおまけについてくると思いますので、そのままHDMIケーブルでTVにつなげてやればよいと思います。
もしなくても、変換ケーブルを買ってくれば問題有りません。

TVにHDMI端子がないと面倒ですが。

うちのはその方法でAQUOSとつないでます。(D-sub端子もついてますけど)
世代的に微妙なカードなため(HD2600XT)、音声出力が出来なかったのがやや残念。

TVの電源を切っても音声が聞きたいので、外部スピーカーを通して出力しているので、問題は皆無ですけどね。

書込番号:9461917

ナイスクチコミ!0


スレ主 ichirinさん
クチコミ投稿数:156件

2009/04/28 20:50(1年以上前)

ゆーd さん、こんばんは。

 「ん?液晶テレビならHDMI接続できないんですか?」

 HDMIで液晶TVに接続できると思います。ただ、DVI端子をPCの
モニタに接続して、HDMIを液晶TVに接続して同時に同じ画面を
再生することができなかったように思います。
 紛らわしい話ですみません。

書込番号:9461955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/04/28 21:00(1年以上前)

↑微妙に外してる気がしたので、スレ主さんの挙げたどちらのマザボもHDMI出力対応のようですね。
問題はTV側でしょうか?

書込番号:9462019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/04/28 21:09(1年以上前)

やっぱり外していた(TT

VGAドライバのマネージャ(Catalyst Contorol)でCloneを選べば
同じ画面を出力できる気がしますが、AMDマザーのユーザーでないのでこの辺にしておきます。

書込番号:9462072

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/04/28 21:31(1年以上前)

あ〜オンボだと排他でしたっけ?
VGA買えば問題なくPC→DVI、TV→HDMIでクローン表示できると思います。

書込番号:9462195

ナイスクチコミ!0


スレ主 ichirinさん
クチコミ投稿数:156件

2009/04/28 22:16(1年以上前)

大きい金太郎さん、ゆーdさんありがとうございます。

 CPUのスレッドが何だかマザーボードのグラフィック
性能・仕様のような内容になり申し訳ありません。

 CPUですが、ここにきてAMDに興味津津になっています。
なぜなら、明日か明後日「DFI LANPARTY JR 790GX-M3H5」が
発売されるようです。

 http://jp.dfi.com.tw/portal/CM/cmproduct/XX_cmproddetail/XX_WbProdsWindow?itemId=701&downloadFlag=false&action=e&windowstate=normal&mode=view

 クローン表示については、IntelのCPU対応のM/BにしろAMDのCPU対応のM/Bにしても
ビデオカードを購入することにしました。

  Core 2 Quad Q9550 BOX とG45のM/Bで3万7千円ぐらい、Phenom II X4 810 BOX と
上記のM/Bで同じような値段になると思います。
 Phenom II がこれからの製品のような感じがするので、だんだんと傾いてきました。


 ケースとCPUについてアドバイスいただいたり、ビデオカードについて教えて
いただいたり、また、ビデオカードなどのクローン表示でご意見いただき、
ありがとうございます。参考にさせていただきます。


 

書込番号:9462509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/04/29 07:11(1年以上前)

Phenom IIが出てから、AMDの印象が良いですね。
もう少しTDPが下がってくれると、尚良いですけど。

Core2Duoが出てからIntel一辺倒でしたが、
次に行くとしたらAMDも良いかなという感じです。

もっとも、現在の環境でも完全にオーバースペックな感じなので、
しばらくは見送ると思いますけど。。

書込番号:9464208

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイビジョン編集にむけて

2009/04/26 01:29(1年以上前)


CPU

クチコミ投稿数:2件

こんばんは。現在CPU:Pentium D 3.0GHz,メモリ:1G,OS:XP Pro
グラフィックオンボードのマザーなのですが,先日購入したキャノンのハイビジョン
ビデオカメラに付属していたImageMixerという編集・管理ソフトの最低環境のようなので,
ブルーレイ書き込みドライブ購入を視野にいれ,作り変えることを検討しています。
おそらく私の使い方で一番負荷がかかるのは,このハイビジョン編集です。
ゲームなどはしません。
今回もマザーはグラフィックオンボードのものを選ぶとして,CPU選びでつまずいています。
予算的にCore 2 Quad Q9550とPhenom II X4 940 Black Editionあたりかと考えてみました。
書込みなどをみますとCore 2 Quadの方が多くの方に使われていますが,
Phenom II X4 940の方が快適に動作するような気がしてしまい,書き込みました。
しかし,ハイビジョン編集はi7まで上げないと作業的には厳しいのでしょうか?
厳しいというのは,作業命令を出すたびに20秒くらい待たされるのはちょっと・・・
総予算は6万以内ですが,作業がてきぱきできないのであれば追加投資もやむなしと
考えています。
情報の不備,質問の内容が不適切だったら申し訳ありません。
ご指導のほどよろしくお願いします。

書込番号:9448859

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/04/26 01:55(1年以上前)

得手不得手はありますが、そのレベルだとPhenomの方がやや分があるようですね。Core i7比だと7〜8割といったところでしょうか。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tawada/20090423_153014.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1103/tawada155.htm
ただし相当消費電力は大きそうです。
環境と目的が合致するなら、SpursEngineなどのハードウェアエンコードエンジンを使った方が圧倒的に有利です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1120/tawada157.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090318_76105.html
CUDAなどのGPUを使ったエンコードも有望ですが、まだまだソフト環境が整っていません。

書込番号:9448950

Goodアンサーナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/04/26 09:21(1年以上前)

i7で組むぐらいなら、スマートプロキシ機能などの付いた動画編集ソフト(1万円ぐらい)を購入したほうがいい。編集の幅も広がるしね。

書込番号:9449729

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/26 15:59(1年以上前)

ゆゆゆ〜さん、こんにちは。

私も最近ハイビジョンの編集環境を整えたばかりなんですけど、必要なものがほとんどそろっていてあれこれ悩む必要がなかった製品があるので紹介しておきたいと思います。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/hdstorm_plus/hdstorm_plus_f.htm
http://www.thomson-canopus.jp/catalog-list/personal.htm
専用ボードでハードウェアエンコードしてくれるので、パソコンには負荷をかけずに済むところが一番のポイントで、パソコンの買い換えが最小限で済むのがメリットなんですよね。予算オーバーしてしまうのが残念ですけど、それ以上に得るものは多いと思うので個人的にはおすすめです。

書込番号:9451151

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/04/27 17:28(1年以上前)

P577Ph2mさん,R93さん,yakin_ake_tsuraiさん
ご意見ありがとうございました。
PC自体のパワーアップももちろんですが,ご紹介いただいた
ソフト,ハードウェアエンコード とても参考になりました。
予算や時期の問題もありますが,そちら方面の検討を今後していく
つもりです。
しばらくは,編集も何もせず外付けHDにため込んでいくことにします。
本当に貴重なご意見ならびにお時間をさいていただきありがとうございました。

書込番号:9456229

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

C2Dと比較しての体験をお聞かせください

2009/04/25 16:39(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 NEO-Rodeoさん
クチコミ投稿数:37件

自作初心者です。普段Shade10.5とPhoto Shop6を使っているのですが、どなたかC2Dからi7に
乗り換えられて上記のソフトを使用している方はいらっしゃいますか?

C2D E8500(定格)で使用しているのですが、レンダリングが早くなると思って価格が安くなったC2Q Q9550とi7で悩んでいます。(i7乗り換えの場合64bitOSも検討しています)


良きアドバイスを皆さんからお聞かせください。よろしくお願いします

現在の使用構成

CPU     C2D8500 (Revision C0)
M/B     ASUS P5Q PRO (1611)
memory   2G×2 (Photo Shopが動作不安定になるので現在RAM使用はしていません)
HDD     Intel SSDSA2MH080G1GC(C;システム起動)
       WDC WD5000AAKS-22A7B0(D;主にデーター保存)
電源     SeaSonic SS700HM
グラボ     MSI N9800GX2-M2D1G(1GB)
OS      Windows XP Home Edition SP3

です。仮にi7購入とした場合、以前DOS/V Power Reportの記事で64Bit OSに変えてメモリー容量を大きくするとその分
グラフィック環境は向上するとの記事を読んだことがあるのですが、実際に使用している方が
いらっしゃったら、感想をお聞かせください

ただ・・CPU,M/B,memoryと出費が大きいのでC2Q Q9650か9550で・・とも思って悩んでいます

書込番号:9445987

ナイスクチコミ!0


返信する
zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件 Core i7 920 BOXの満足度4

2009/04/25 17:51(1年以上前)

NEO-Rodeoさん
スレ付かないようなので私の意見です。

Shade10.5は知りませんが、Photo Shop 6といえばそうとに古いVersionですね。
PhotoShop/Illustrator CS使用していますが、VISTAx64bitで稼働はしていますが、
x64bitへの最適化はたしかCS3からではなかったか、と思います。
大変高額なソフトなのでUpdateする予定はありませんが、不都合は皆無です。

[メモリー容量を大きくするとその分グラフィック環境は向上する]=>当然ですが、
今のプラットフォームでもメモリー増量はできるでしょうね。
さらに上ならばCore i 7 920は検討に値する。

尚、レビュー出していますので参考に
http://club.coneco.net/user/8833/review/16621/
又、Core i 7 どうしてもなら、
http://club.coneco.net/user/8833/review/17600/

書込番号:9446287

ナイスクチコミ!1


rsvmilleさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:16件 Whirlwind 

2009/04/25 20:28(1年以上前)

NEO-Rodeoさん、こんばんわ
C2D8400(C0)からQ9650に乗り換えた者です。

Photo Shopに関してはたいして変わりません、CS4に乗り換えた方が効果があります。
9800GX2ですし大分変わると思います。

Shadeはマルチスレッド対応なので、i7にすれば効果は大きいと思います。

一番効果が大きそうなのはi7環境+CS4
Shadeメインならi7環境
Photo ShopメインならCS4へ
Softそのままなら何もしないで、資金を貯めた方がいいのではないでしょうか。

では、良いPClifeを。

書込番号:9447004

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 NEO-Rodeoさん
クチコミ投稿数:37件

2009/04/25 21:02(1年以上前)

zaggyさん、こんばんは。早速のご意見ありがとうございます

HP拝見させて頂きました。photoshop、相当古いのですが、これを機会にコーレル製に変更しようと思ってましたので、Q9550あたりの方が妥当かもしれないですね(値段的に)。

i7を4.2GHzですかぁ・・凄いとは思うんですけど、パーツの寿命とかが心配になってしまいますw

大変参考になりました。時期OSを含めこの先、新ソケットなどの新製品が登場するようなので、その頃に再検討し、色々勉強してみますね

書込番号:9447185

ナイスクチコミ!0


スレ主 NEO-Rodeoさん
クチコミ投稿数:37件

2009/04/25 21:11(1年以上前)

rsvmilleさん、こんばんは。ご返答ありがとうございます。

>一番効果が大きそうなのはi7環境+CS4Shadeメインならi7環境Photo ShopメインならCS4へ

えー!これまた、悩んでしまいそうです。主で使用はShadeなので、i7環境の方がいい感じですか・・・

rsvmilleさんやzaggyの助言通り、今は貯金に回したほうが良さそうに思えてきました。。

貴重なご意見を頂きまして、ありがとうございました。とても参考になりました

書込番号:9447230

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/04/25 21:35(1年以上前)

知り合いの方の、Core i7 920ノーマルクロックでのレポートです。

Shadeのベンチマークでは
rex 6sec
mirror 17sec
pterosaur 4sec
shadebox 26sec

ということらしいので、比較すると良いと思います。

書込番号:9447400

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core 2 Extreme X6800 BOX

スレ主 HappyX2さん
クチコミ投稿数:10件

少し・・古い商品ですが

Core 2 Extreme X6800 2.93GHzを
オークションで入手したのですが・・

マザーP35platinumComboで使用しようとしたら、起動しないのですが・・・

どのようにすれば良いか誰か?教えて!

PentiumD 915 では、正常に動作するのですが・・・

書込番号:9444928

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/04/25 12:46(1年以上前)

壊れてるんでないのかな。

書込番号:9445113

ナイスクチコミ!0


スレ主 HappyX2さん
クチコミ投稿数:10件

2009/04/25 12:57(1年以上前)

えっ!

そうなのかな?

ちなみに・・BIOSで確認すると

クロック周波数266  倍率14 で3.733GHzになってる。

倍率を変更出来ないのですが・・・・・

書込番号:9445158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/04/25 12:58(1年以上前)

起動しないと言うのはウィンドウズが立ち上がってこないのか
PC自体が起動しないのかですが。
PC自体が立ち上がらないってことならCPUのファンとかは
回ってますか?

PentiumD 915とCore 2 Extreme X6800はスペック自体も違いますし
PC自体が立ち上がらない場合はまずはCMOSクリアを試してみてください。

あと詳細なPCのパーツ構成も記載したほうがよいかと思います。
特にメモリの規格。

書込番号:9445162

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 HappyX2さん
クチコミ投稿数:10件

2009/04/25 13:05(1年以上前)

有難うございます。

OSが起動せず、ファンは回っています。

メモリーはDDR2 1GBX2です

あと・・何が?判れば?良いですかねぇ?

今CPU元に戻した状態で起動しています。

宜しく御願いします。

書込番号:9445185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/04/25 13:10(1年以上前)

もしかしたらですけど

>クロック周波数266  倍率14 で3.733GHzになってる。

ってことでオーバークロック状態になってて起動に
失敗してるのかも。
X6800はデフォルトのクロックが 2.93Ghzですから
倍率が変更できないのならFSBを下げてみては。(2.93Ghzになるように)

ちなみにマザーボードのBIOSはX6800に対応したバージョンですか?

書込番号:9445204

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/04/25 13:12(1年以上前)

>メモリーはDDR2 1GBX2です

PC2-5300とかPC2−6400とかです。

書込番号:9445216

ナイスクチコミ!0


スレ主 HappyX2さん
クチコミ投稿数:10件

2009/04/25 13:15(1年以上前)

有難うございます。

自分もオーバーしてるのでは?と思い・・

周波数を変えようと思ったのですが・・266以下には出来ず・・

倍率の変更も。。できず。。。。困っています。

今penDで起動した状態で・・BIOSをアップしたほうが・・いいのですか?

あと・・やり方が・・うまく判りませんが??

MSIのHPから・できるんですよね??

宜しく御願いします。

書込番号:9445222

ナイスクチコミ!0


スレ主 HappyX2さん
クチコミ投稿数:10件

2009/04/25 13:23(1年以上前)

メモリーは・・・DDR2 PC2-6400  2GBx2  でした・・

書込番号:9445252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/04/25 13:24(1年以上前)

CMOSクリアは試されました?
簡単にですがやり方は
X6800が乗った状態で電源コードを抜いて
マザーボード上のボタン電池をはずして
しばらく放置です。
その後ボタン電池を取り付け電源を入れます。

事前にCPUの対応状況をHPで確認したほうが良いですね。
BIOSアップデートに関してはメーカーによって多少違いが
ありますのでこの辺もマザーボードのマニュアルかHPか
ネット上で確認してください。

自分はギガバイトとASUSのマザーでしかやったこと無いですけど
HPよりBIOSのファイルをダウンロードしてUSBに保存して
BIOS上のBIOSアップデートの項目でやってます。

書込番号:9445256

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 HappyX2さん
クチコミ投稿数:10件

2009/04/25 13:30(1年以上前)

有難うございます。

CMOSクリアは試してないです。

あと・・対応表では・・(マザーの)  x6800は○が・・ついていました

二つを試して見ます。

また・・教えてくださいね!

書込番号:9445280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/04/25 13:30(1年以上前)

>メモリーは・・・DDR2 PC2-6400  2GBx2  でした・・

であればクロック周波数266だと起動しないので
メモリの対比を落とすって手もありますけど
オーバークロックの知識も必要ですので
そのほかの方法を試されたほうが良いですね。

起動出来てもブルースクリーンが出るか
OS立ち上がっても不安定になると思います。

書込番号:9445281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/04/25 13:32(1年以上前)

がんばってくださいね〜^^

書込番号:9445286

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初めて自作しようと思うのですが...

2009/04/25 10:18(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX

家のノートPCを7〜8年使用しているため、そろそろ買い換えようと思い、初めて自作しようと、下記PCパーツを選択したのですが、何か「不具合」、「これのほうがいい」などあるでしょうか?

予算は4万円〜5万円です。できれば、4万円以内でと考えています。

下記の構成では、OSが現在windowsXP、vistaを持っていないため、買えません。
その為、OSは無料のLinuxを使用しようと考えいます。
ドライバの関係で、使えなければ、Win2Kは持っているので、それを使用するつもりです。


PCの主な使用目的は、

・インターネットの閲覧
・メール
・DVD動画変換 ← (これが一番重要)

ゲームなどはしません。


PCケース (約¥5000)
アクティス AC400-22B (ブラック) 400W電源搭載ミドルタワーケース

マザーボード(約¥7000)
GIGABYTE GA-G31M-ES2L
(M-ATX)/LGA775/G31/DDR2/PCI-Ex16/PCI-Ex1/PCI/P&S-ATA/GbLAN/D-SUB

CPU(約¥7000)
Intel Pentium Dual-Core プロセッサー E5200 BOX品

HDD(約¥5000)
HITACHI Deskstar P7K500 HDP725050GLA360 バルク品

メモリー(約¥5000)
UMAX PULSAR DCDDR2-4GB-800 リテール品 (PC2-6400-2GBx2)

DVDマルチドライブ(約¥5000)
BUFFALO DVSM-7200S/B (SATA対応20倍速 DVD-RAM/±R(1層/2層)/±RW)

カードリーダー (約¥4000)
オウルテック FA404MX(B)/BOX(3.5インチベイ用カードリーダー/ライター/ブラック)


初めてPCのパーツなどを調べているため、知識不足なので、知識豊富な方のアドバイスなど、
いただけたら助かります。

書込番号:9444477

ナイスクチコミ!0


返信する
かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2009/04/25 10:52(1年以上前)

win2000のドライバーはサイトにはないみたいですが確認済みでしょうか?

書込番号:9444636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2009/04/25 10:59(1年以上前)

今だったらCORE2DUOかQUADの方が一般的でしょうか。
構成については、予算と用途を店員さんに伝えて見立ててもらうのが一番簡単です。
パーツ一式同じショップで揃えれば、万が一の際検証し易いです。

書込番号:9444661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/04/25 12:37(1年以上前)

コスト重視ならAMDのM3N78-VMとPhenom X3 8450e BOX
って組み合わせはどうでしょう。
マザーの方はダウンロードサイトでですがウィンドウズ2000
のドライバーが用意されているようですし。

チップセットもnvidiaのオンボードグラフィックなので
Linuxをお使いになる場合でもグラフィック出力の関係で
スムーズにインストール出来るかと。

Linuxには3Dデスクトップが用意されている物もありますので
この点でもnvidiaの方が有利かと思います。

ウィンドウズを使う場合でも動画変換をされるということなので
利用するソフトによってはコアが三つのPhenom X3 8450eが有利に
なる場合があります。

最新のCPUであるPhenom II X4 955 もサポートされてるみたいですね。

書込番号:9445078

Goodアンサーナイスクチコミ!1


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2009/04/25 19:28(1年以上前)

なんだか、ショップブランドのBTO構成のほうが、安くてそこそこケースと電源の品質がよさそうに思う。

書込番号:9446735

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/04/25 22:46(1年以上前)

構成はまぼっちさんの案に賛成ですね。

OSはWindows7っていう手もありますよ。
マイクロソフトのサイトに登録すればまだ入手可能です。

書込番号:9447866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/04/25 22:47(1年以上前)

いろいろと参考になりました。再度考慮したいと思います。

ただ、できれば、予算4〜5万円で、自分ならこれを選ぶなどを、教えていただけると
助かるのですが...

書込番号:9447868

ナイスクチコミ!0


呉尚一さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:7件

2009/04/26 00:54(1年以上前)

DVD動画変換が具体的に何を意味しているのか不明ですが……
メモリはこの用途だと4Gもいりませんね。というか無駄です。
半分で充分かと。予算を考えるなら1Gでも妥協できるくらいでしょう。

あとは使用目的から見たカードリーダーの必然性に疑問符が浮かびますが、どうしても必要だと仮定した場合、使ってるカードに合わせてグレードを落とすくらいは考えた方が良さそうです。
外付けUSB型で1000〜2000円のものがあるので、それでいけるはず。
マザーボードも光学ドライブも微妙にグレードを少し下げれば、それぞれ1000円弱ずつくらいは削れるかと。
(この場合、たぶんMBのBIOS更新が必要になるので初心者向きではないかも)

こうして浮かせたお金に5、6000円足せば予算内でXPも買えそうな気がします。
OSが古かったりマイナーだったりすると、肝心の動画変換系ソフトの選択肢が限られるし、兼ね合いでPCの性能を活かしきれないという事態になることもありそうです。
何にしても、これから夏を迎えるにあたって突然死が怖い構成ではありますが。

書込番号:9448725

ナイスクチコミ!1


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/04/26 01:29(1年以上前)

俺ならこうするかな。。。

CPU Q8200
MEM 1Gx2
M/B G31M3-F V2
HDD ST3500418AS
DVD GH22NS40BL(ぶっちゃけなんでもいいです。)
ケース+電源
https://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=7003142&idt_id=536870912&idt_groupid=b

これで4万半ばくらいで作れるかな。

書込番号:9448860

ナイスクチコミ!1


Mr.Hossyさん
クチコミ投稿数:5件

2009/04/26 11:05(1年以上前)

 E5200を,Faithの自作キットで組んでみましたが性能的には十分で満足しています(今後のオーバークロックの楽しみなどもありますし)。
 スピーカーなどのオプションをつけても3万円を少し超える程度ですし,売れ筋のBenQのモニターをつけても5万円を超えないと思います。
 私も当初はOSなしで,Linux(ubuntu)を使っていましたが,これまで使っていたソフトや無線LANアダプターが使えないなどの理由で,結局Windows XP(DSP)を後から購入しました。
 パーツをそれぞれ単品で購入も検討したのですが,初めての自作ということでショップのキットにしました。

書込番号:9450118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/04/26 23:00(1年以上前)

みなさん、いろいろありがとうございました。
大変参考になりました。

GWの購入に向けて、もっと勉強して、考慮してみます。

本当に初心者相手にお付き合いいただき、ありがとうございました。

書込番号:9453316

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング