CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(57640件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4652スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4652

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUの倍率が上がらない

2009/04/24 19:01(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:19件

今まではBIOS設定で3.6GHz程度にOCしていましたが、普通に使えていました。
ここ数日間で遅くなった感じがしたのでCPUZで調べてみたら、負荷をかけても×12からCPUの倍率が動かなくなっているのに気付きました。
おかしいと気付きBIOSでC1EとEISTを切ってみましたが、状況が変わらず×12のままです。
BIOSのリセット、BIOSの更新も試してみましたが変わりません。
OSの再インストールはしていませんが、バックアップソフトにて1週間前のデータに戻しても×12のままです。
CPUの温度もアイドルで35〜45℃程度です。負荷時も以前は70℃程度でした。今は負荷時55℃程度です。
電源が怪しいと思いHVmonitorで見てみると12Vが5V程度しか出ていませんでした。
この電源は以前マザーボードをショートさせてしまった時に付けていた電源です。まあ、壊れててもおかしくないのですが、電源が影響してCPU倍率が低く固定されてしまう事ってあるのでしょうか?


構成は
MB:GA-EX58-UD5
CPUクーラー:ZALMAN CNPS9900 LED
メモリ:G.Skill F3-12800CL9T-3GBNQ
ビデオ:玄人志向 GF9800GT+
HDD:Seagate ST3500418AS 500G 4台でRAID0
電源:Seasonic M12 SS-700HM
ケース:クーラーマスター COSMOS


携帯からなので読みにくいとは思いますが助言をお願いします。

書込番号:9441453

ナイスクチコミ!0


返信する
ya1016さん
クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:31件

2009/04/24 20:55(1年以上前)

オームの法則によってWが出ないのでは?
5VでCPUが正常に動けばかなりの革命的進歩です。

書込番号:9441948

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2009/04/24 22:08(1年以上前)

単純にセンサーが対応していないだけだと思いますよ。
12Vのラインが5Vだったら動きませんよ。

書込番号:9442338

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/04/24 22:43(1年以上前)

HWMonitor

>電源が怪しいと思いHVmonitorで見てみると12Vが5V程度しか出ていませんでした。

原因は分かりませんが、単に正確に表示できないだけのようです。
私の使用電源はSeasonic M12D SS-850EMですが、スレ主さん同様にHWMonitorでは
+12Vが5V程度になってますので。

書込番号:9442561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:20件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度3

2009/04/24 22:51(1年以上前)

あれ?
私のはこんな感じだけど・・・

書込番号:9442607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2009/04/24 23:37(1年以上前)

ya1016さん
やっぱり電源が怪しいいんですかね。買い換えるのはきびしいです、、、


uPD70116さん
センサーが対応してない可能性も高いですね。
確かにそこまで電圧低ければ起動できないかもしれないですね。


HD素材さん
自分の電圧表示に近いですね。
電圧とクロックは関係ない可能性もありそうですね。


★美咲☆さん
自分の電源の電圧を正確に表示できるソフトがあれば、それっぽい数値が出るのかもしれませんね。


その後もいろいろ操作をしているとRealTempを起動すると倍率が×21になることが判明しました。不思議な現象なのですが、再起動するまで×21で動いてくれます。
しかし再起動するとまた同じような状況になります。

ソフト的な問題なのかもと思うので、OS再インストールを検討中です。

皆さんご意見ありがとうございます。

書込番号:9442878

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/04/24 23:38(1年以上前)

★美咲☆さん
マザーはどこの使用してますか?
おそらく、GIGAのマザーに搭載されているダイナミックエナジーセーバーアドバンス絡みの
問題だと思いますので、GIGA以外のマザーなら正常に表示されると思います。

書込番号:9442886

ナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/04/24 23:44(1年以上前)

スレ主さん
マザー付属のユーティリティ・ソフト Dynamic Energy Saver Advancedを使用してませんか?
使用してるなら、使用を中止してみたらいかがでしょう。

書込番号:9442910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:20件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度3

2009/04/24 23:53(1年以上前)

HD素材さん
私はASUSのR2Eですが・・・
昔からトラブルの元なのでマザー付属のソフトは何も入れない主義なんです。
入れると電源管理がそれのせいで滅茶苦茶になりトラブルの元になるので。
菜央パパさんも入れてるなら(マザーは何か分からないけど)
削除して綺麗にしてみては?
(常駐する場合もあるのでレジストリを手動で消さなければならない場合も)

書込番号:9442959

ナイスクチコミ!2


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/04/24 23:56(1年以上前)

私も経験しています
ギガバイト特有の曲者ですので
気にならない方がいいかと思います

一番いいのはHD素材さんの言うとおり

マザー付属のユーティリティ・ソフト Dynamic Energy Saver Advancedを使用してませんか?
使用してるなら、使用を中止してみたらいかがでしょう。

を削除&無効した方がいいです

書込番号:9442987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2009/04/25 08:05(1年以上前)

HD素材さん、★美咲☆さん、asikaさん、ありがとうございます。

過去のログを見るとマザーボードのユーティリティソフトはトラブルの発生源みたいな扱いをされてる方が多いので、マザーボードのユーティリティソフトはDynamic Enegy Saver AdvancedもEasy Tune6もインストールしておりません。

Real Tempを起動した時だけ通常のクロック倍率になる事から、電圧よりもソフト的な何かが影響を及ぼしていると考えて良さそうですね。

今は職場にいるので帰ったらデータのバックアップ→OSの再インストールに踏み切ってみたいと思います。

書込番号:9444021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:20件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度3

2009/04/25 10:05(1年以上前)

VISTAのようですが・・・
まさかとは思うけど電源管理が省電力になってませんか?
省電力に設定すると12倍のまま上がらなくなりますが。
私はバランスで使っております。

書込番号:9444429

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2009/04/25 20:22(1年以上前)

★美咲☆さん

解決しました。
電源の設定が省電力になってました。
クロック倍率を落とすのはC1EかEISTしかないと思っていたので意外でした。
OSの再インストールもしなくて済みそうです。
ありがとうございます。


協力してくれた皆さんもありがとうございました。

書込番号:9446974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:20件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度3

2009/04/25 21:11(1年以上前)

解決おめでとうございます。
再インストールする前に見て貰えて良かったo(^-^)o

書込番号:9447234

ナイスクチコミ!1


ya1016さん
クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:31件

2009/04/25 21:22(1年以上前)

私も勉強になりました。
信頼できるソフトだと思ったんですがこういうこともあるんですね。
ありがとうございます。

書込番号:9447299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:20件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度3

2009/04/25 22:14(1年以上前)

ya1016さん
こんばんは
i7発売時にどっかで見た記事をふと思い出したので(笑)
こう言うトラブル解決も自作の楽しみですね。

書込番号:9447650

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

気になるんですが、

2009/04/24 11:10(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX

クチコミ投稿数:11件

dual-coreE5200につてお聞きします。
以前から購入を考えていたのですが、
販売店によっては箱がグレーだったり、
コアツーやクアッドと同じ青い箱も
あるみたいなんです‥
ソフマップなんかはグレーです。
アプライドは青色です。
同じ商品名とクロックですし
ロットが違うのでしょうか?
分りません。。
ご存知の方、教えて下さい。

書込番号:9440018

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/04/24 11:50(1年以上前)

黒印刷の箱は、パソコン一式との販売用、リテールとバルクの中間だと思います。

気になるから話題にする。
タイトルに自明の不適。
読まずに無視するかどうかの判断をする為のもので、内容の要約を書く場所です。

書込番号:9440130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/04/26 22:52(1年以上前)

ステッピング違いじゃないでしょうか?
グレー箱がM0、青箱がR0っぽいです。

書込番号:9453257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2009/05/01 18:33(1年以上前)

ステッピング。なるほど!納得できました。
青い箱のほうがほんの少し高性能なんですね。
ありがとうございます。

書込番号:9476263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/03 18:00(1年以上前)

S-Specの写真

グレーの箱と青い箱の違いはわかりませんが、少なくともステッピングの違いではないようですよ。
なぜなら、自分が持っているE5200のステッピングが旧型のM0なのですが青箱だからです。

R0のE5200は発売してからまだ10日あまりしか経過していないと思いますが、
それ以前から箱の色の違いはあったようですし。

ステッピングを見分けるにはお店でR0コアと記載してくれている場合もありますが、
それがない場合は箱のS-specというところをみればわかります。旧ステッピング(M0)の場合は
SLAY7、新ステッピング(R0)の場合はSLB9Tと書かれています。

自分が持っているM0の箱一応写真載せておきます。下記リンク先はR0のものです。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090425/ni_ce52.html

S-specというところを確認してみてください。

書込番号:9485775

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/05/04 20:13(1年以上前)

gerigeriraさんありがとうございます。
昨日ソフマップに問い合わせて聞いてみましたところ、
対応してくれた人はグレーの箱も青い箱も「全く違いはありません」
と言い切りました。
gerigeriraさんが仰るとおり実際同じみたいです。
同じ青い箱でもS-Specで判断できることがわかりました!
新しいステッピングのが欲しいです。
丁寧に画像までアップして頂いて本当にありがとう。

書込番号:9491257

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

mouse computerについて

2009/04/24 09:10(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:565件

メーカーに失礼で頓珍漢な質問かも知れませんが
皆様の意見を教えてください

インテル(R) Core(TM) i7-920 付きのものが
¥99,500で販売しています

クチコミを見ると
よく壊れて故障の対応も悪いみたいですが
素人が購入しても大丈夫でしょうか?

内容
CPU:インテル(R) Core(TM) i7-920
M/B:インテル(R) X58 Express チップセット
グラフィック機能:NVIDIA(R) GeForce(R) 9800GT /512MB
メモリ:DDR3 SDRAM 3GB PC3-10600 (1GBx3/トリプルチャネル)
HD:1TB(1000GB) SerialATAII 7200rpm
OS:Windows Vista(R) Home Premium with SP1 正規版
モニター:なし

書込番号:9439663

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/04/24 09:17(1年以上前)

こんにちは、シャーコさん

トラブルが発生してメーカーサポートが頼りにならない状況であっても、自力で解決できるのなら(多分)大丈夫だと思いますよ・・・

書込番号:9439683

ナイスクチコミ!2


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/04/24 10:02(1年以上前)

>クチコミを見ると
>よく壊れて故障の対応も悪いみたいですが

マウスコンピューターは利用したことがないので参考程度にして下さい。
運悪くトラブルにあった人は感情が先走って大袈裟に書いてしまう場合もあるでしょうし
それに便乗してアオリを入れてくる人もいますので、それらのクチコミを鵜呑みにするのはどうかと思います。

>素人が購入しても大丈夫でしょうか?

これは購入者次第ではないのかと。
万が一のトラブルのときに主張修理や引き取り修理等のサポートを望むのであれば、価格は高いですけど
サポートが充実しているNECや富士通などの大手メーカーのパソコンを購入した方がいいかもしれません。

書込番号:9439801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件

2009/04/24 10:11(1年以上前)

空気抜きさん
初めまして
早速の回答ありがとうございます

今までメーカー物しか買ったことが無く
メモリーしか交換したことが無いので不安でした

またこのメーカーにするか自作に挑戦するか迷っているのが現状で
雑誌をみて猛勉強していますがなかなか決心が付きません

自分としては自作に挑戦してみたいのですが・・




書込番号:9439822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:20件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度3

2009/04/24 10:12(1年以上前)

聞く場所間違ってない?

書込番号:9439827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件

2009/04/24 10:23(1年以上前)

HD素材さん
初めまして

回答ありがとうございます
皆様のクチコミを拝見していると
自分も自作に挑戦してみたいと思ってきました
また、そのときはアドバイスをお願いいたします


美咲さん
初めまして
聞く場所間違ってたら
申し訳ございません

書込番号:9439864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:20件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度3

2009/04/24 10:28(1年以上前)

i7で自作ならここでも許されるけど、マウスコンピュータの事はこことは無関係ですから

書込番号:9439878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:8件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/04/24 12:03(1年以上前)

まぁ、確かに板違いと言えばそうですけど…ね。


ご自身、自作について勉強なさっている様ですし、ここにスレ立てた事で自作かBTOか一歩前進でると思いますよw。

書込番号:9440172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2009/04/24 12:35(1年以上前)

さくら商店さん
回答ありがとうございます

だんだんと初自作に挑戦したく
気持ちが高ぶってきました
そのときはアドバイスをお願い致します。

書込番号:9440266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:19件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/04/24 12:47(1年以上前)

マザーボードがOEMだったりして…??
マウスコンピューターだと後付でのパーツ増設等を個人で行った場合に保証サーポートが効かなくなるのでは??

分からないパーツで組み上がったものよりはショップの組み立てキットのほうが良いかも?

パーツの変更も可能でしょうし、相性問題も大丈夫だと思いますよ〜
折角ですので自作に挑戦してみては如何でしょうか??

私も先日、初めて自分で組みましたが思ったよりは難しくはなかったです。
このサイトで質問等して助けていただきながらですが…(汗)

書込番号:9440315

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/24 13:10(1年以上前)

2ヶ月前に僕も貴方と同じようにこの掲示板でいろいろアドバイスいただいた一人です。
それまではBTOで組み立ててもらったPCを4年程使っていましたが、世界でオンリーワンのPCが作りたくて、どうしてもi7が使いたくて、地デジをハイビジョンで見たくて自作しました。
自作は自己責任の世界です。
不具合が有ってもメーカーに聞く事はできません。
それを乗り越えていく気概が有ればお勧めします。
とは言ってもここの常連の皆さんにお聞きする事はできますし、多少高くつくかもしれませんが、近くのショップで一括購入すればBIOS立ち上がらない等の不具合有っても、PC本体持ち込んで相談する事は可能だと思います。
購入する事前にその事は確認すればいいでしょう。

しかしただ単に人頼みにするのではなく、自作系の本(時に雑誌)を何冊か熟読し、PCの構成を自分なりに考える事は当然です。
でなければ世界でオンリーワンのPCにはならないからです。
自分で考え、悩みぬいたPCは愛おしいですよ(^^♪

書込番号:9440383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/24 13:14(1年以上前)

初自作のスレは過去にいくらでも有りますので、調べることから始めてみるのもいいかなぁ。

書込番号:9440396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2009/04/24 13:37(1年以上前)

スカエボ さん
初めまして
回答ありがとうございます

自作で組もうと思っております


areddinmanさん
初めまして
回答ありがとうございます

2冊目の本を買ってきて只今勉強していますが・・・
頭が老化現象を起こしていて
さっき覚えたことが次の日には忘れています
でも自作に挑戦してみます。

あぁ情けな〜

書込番号:9440465

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/04/24 22:16(1年以上前)

まぁ、何事も経験です。

失敗を恐れず、チャレンジする事が大事だと思います。
とりあえず、組んでみましょう。

書込番号:9442382

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/04/24 22:22(1年以上前)

メジャーベンダー製と自作の間をとってBTOにするのが
初心者にはベターだと思います。

ショップによってはキット販売していますから、そういうのを購入すれば
手間いらずに、自作気分を味わえると思います。

通販もありますが、近場の専門店、あるいは大手電気店で探すと良いと思います。
持ち込みが可能なショップの方が、安心感が高いと思いますョ。

書込番号:9442413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2009/04/25 09:48(1年以上前)

Tomba_555 さん
初めまして
回答ありがとうございます

失敗を恐れず
自作でチャレンジしようと思っています


大きい金太郎 さん
初めまして
回答ありがとうございます

BTOでは無く
本や過去の投稿欄を見て勉強し
最初から自作で組んでいこうと思います

書込番号:9444372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/25 14:05(1年以上前)

始めまして、シャーコさん
自作楽しいですよがんばってください、
でも、i7で自作する場合きっと10万円以下は厳しいと思います、必要最低限のもので揃えてもかなり厳しいと思うんですが、お使いの用途によっては、可能だと思います。
余計なアドバイスかもしれませんが私は自作して最初の予算をかなりオーバーしてしまったので・・・書き込みしていただく方たち親切な方が多いので困ったら質問されると良いと思います、
ただし最終的にお決めになるのはシャーコさん自身ですのでその辺はお分かりになるとは思いますが、自作をされるとお決めなったのであれば楽しく行ってください。

書込番号:9445383

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/04/25 14:09(1年以上前)

初心者の方ですよね?
自作もいいですが、マウスやドスパラのようなBTO機をいじって半自作機として楽しむのもオツですよ!!

書込番号:9445399

ナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/04/25 14:19(1年以上前)

>自作もいいですが、マウスやドスパラのようなBTO機をいじって半自作機として楽しむのもオツですよ!!

それやると保証が利かなくなるので、いじるのが目的ならやはり自作がベストかと。

書込番号:9445446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:19件 Core i7 920 BOXの満足度5

2009/04/25 14:50(1年以上前)

BTOでサポートが効かなくなるのは厳しいですね。
作る手間が無くなるだけのような気がします。

弄る気が有るのでしたら
HD素材さんの意見に一票ってとこかな(笑)

あとは予算次第ですね。

書込番号:9445569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2009/04/25 15:41(1年以上前)

改造といっても最初は元に戻せる程度に改造しておけば、もし自然故障したら元に戻して修理に出せばOKでしょう。
どうせ1年たって保証が切れたら何やってもいいですから。
ちなみに家族のソニー、日立、ショップPCで1年以内の故障はなかったですね。

書込番号:9445782

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Core2 Duo E8500 と Core2 Quad Q8200の比較

2009/04/23 20:54(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 バルク

スレ主 うおざさん
クチコミ投稿数:5件

Core2 Duo E8500 と Core2 Quad Q8200を比較した場合、Core2 Quad Q8200の方が性能が上と言えるでしょうか?
Core2 Duo E8500の在庫がないとのことで、Core2 Quad Q8200に変更しますといわれました。(値段の変更はなし)

書込番号:9437537

ナイスクチコミ!0


返信する
365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2009/04/23 21:04(1年以上前)

ベンチマークならQ8200の方が上かな?

でも4コア活用できるソフトを使わないならE8500のほうが良い。

書込番号:9437580

ナイスクチコミ!0


スレ主 うおざさん
クチコミ投稿数:5件

2009/04/23 21:11(1年以上前)

365e4さん
早速の回答ありがとうございます。
在庫がないものはしかたがないのですが、その変更が妥当なのかどうかがいまいちはっきりせず悩んでいます。

書込番号:9437619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/04/23 21:25(1年以上前)

並べて較べると、E8500の方が速く感じると思います。

しかし、これまであまり速いCPUを使っていなければ
例えば、Pentium4の2Gクラスとか、セレロンからのステップアップなら
驚くほど、速く感じると思います。

4コアは2コアに較べて、全体に作動が滑らかな感じがすると思いますので、
そういう意味では好感が持てると思います。

体感速度は、あくまで相対的なものなので、「これで良い」と思えば満足できるとは思います。

書込番号:9437678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/04/23 21:31(1年以上前)

「用途による」という定型句を忘れていました。
4コア非対応のゲームに凝っている、というのであれば
取り寄せてでもE8500にした方がよいでしょうね。

CPUは価値基準にもよりますが、おおむね「価格なり」の性能だと思って良いと思いますよ。

書込番号:9437703

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 うおざさん
クチコミ投稿数:5件

2009/04/23 21:32(1年以上前)

大きい金太郎さん
回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

書込番号:9437718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:7件

2009/04/23 21:38(1年以上前)

俺ならせめてQ8300以上(できればQ8400)ならOKって言うかな。

なぜ差額無しで安いQ8200に変更されないといけないんだって言いますね。

書込番号:9437758

ナイスクチコミ!0


スレ主 うおざさん
クチコミ投稿数:5件

2009/04/23 21:46(1年以上前)

ジュニオさん
回答ありがとうございます。
なるほど。参考にします。

書込番号:9437803

ナイスクチコミ!0


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2009/04/23 21:49(1年以上前)

それこそ妥当かどうかは用途によるんですよ。エンコード、動画編集、クアッドコア推奨のゲームetc...こういった使い方をしないのであればE8500の方がいいです。

客観的にその変更はまあそれなりに妥当です(若干損した感じです)。しかし主観的に見ると妥当ではないかもしれません(つまり用途による)。

書込番号:9437822

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 うおざさん
クチコミ投稿数:5件

2009/04/23 22:44(1年以上前)

回答ありがとうございました。

書込番号:9438156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件

2009/04/23 23:52(1年以上前)

3.16GHzから2.33GHzまでクロックが下がると体感的には明らかに劣化すると思われる。
キャッシュなども減らされている分余計に。

Q9550位まで上げれば、クアッドコアのほうが優位だろうけど。

書込番号:9438601

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 価格改定

2009/04/22 20:44(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X4 940 Black Edition BOX

スレ主 kazu4632さん
クチコミ投稿数:19件

価格改定後どの位いになるのかな?

書込番号:9432816

ナイスクチコミ!0


返信する
綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/04/22 21:19(1年以上前)

225米ドルから195米ドルになるらしい。

書込番号:9433063

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kazu4632さん
クチコミ投稿数:19件

2009/04/23 18:05(1年以上前)

その位ですか。
955BEの方がお買い得ですかね?

書込番号:9436916

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

AM3ソケットに取り付けられるのでしょうか

2009/04/22 02:59(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X4 940 Black Edition BOX

スレ主 qyt04234jpさん
クチコミ投稿数:145件

現在このCPUを使用していますが、CPUのBOXにはAM2+と書いてありますが別の資料にAM3に区分されていた資料を見たのですが、このCPUはAM3ソケットに取り付け可能なのでしょうか?
初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いします。

書込番号:9430177

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2009/04/22 03:25(1年以上前)

無理です。
DDR3のメモリースロットしかないものは、確実に入らないでしょう。
仮に入ったとしても、DDR3メモリーコントローラーがないので動きません。
その為、AM3の場合、AM2/AM2+のCPUは入らないようになっています。

但し、DDR3/DDR2併用のものは、実際のソケットがAM2ならば導入可能です。

940に相当するAM3 CPUは945となるようです。また、955BEも出る予定です。
現状は810/720等の下位モデルしかありません。

書込番号:9430202

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 qyt04234jpさん
クチコミ投稿数:145件

2009/05/07 16:08(1年以上前)

ありがとうございました

書込番号:9507101

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング