
このページのスレッド一覧(全4652スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2009年5月6日 08:49 |
![]() |
9 | 10 | 2009年5月1日 18:07 |
![]() |
0 | 17 | 2009年5月2日 23:06 |
![]() |
3 | 9 | 2009年4月21日 21:50 |
![]() |
16 | 15 | 2009年4月22日 21:42 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2009年4月20日 12:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550s BOX
9550と能力は変わらず、消費電力をE8500と同等まで下げた省電力版、ぐーんと売り上げが上昇してきたみたいですね^^
私は現在ASUSのP5K無印にE8500を載せて使用しています。
金額を抑えること+安定したマザーということで、可能であればP5KにこちらのCPUを載せて使いたいのですが。
P5K無印でご使用になっている方いましたら、相性の度合いや不具合など、使用感を教えてください。
よろしくお願いします。
0点

相性に度合いなどないでしょう。
動くか、動かないかです。
動作がおかしければ、動かないと言っても過言ではありません。
ASUSのCPUサポートを見ればどのBIOSから動くかも判ります。
書込番号:9430237
0点

Q9550は持ってないですが、E8500とQ6600を所有しています。
あくまで推測ですが、E8500からQ5500だと、実クロックが下がるので体感的には、あまり変わらないか、遅くなったように感じると思います。
E8500の引っかかり感がなくなって、滑らかな感じがすると思いますし、
ベンチマークやエンコードをすると、違いが出るとは思いますが。
私としては、Q9650くらいでないと変えて良かった、と感じられないと思います。
それでも微妙?
発熱の差は多分、あんまり変わらないように思います。
書込番号:9430428
0点

E8500からQ5500だと、→Q9550でしたね。失敬。
発熱は、オーバークロックすると差が出るかもしれません。
でなければ、あまり変わらんと思います。
書込番号:9430459
0点

E8500とQ9550s共に現在使っています。M/BはP5QdxとP5Q Turboです。
目的が「金額を抑えること+安定したマザー」との事ですが、今のE8500で安定していないのでしょうか。もし、そうであれば、Q9550sに載せ換えをしても一緒だと思いますよ。
それが解決したとして、E8500とQ9500sとの比較ですが、使うソフトによって優劣が出ます。マルチスレッド対応のソフトを立ち上げていた時とか、いくつも同時に違ったソフトを立ち上げた場合はQに軍配ですね。
でも、きびきびとしたピックアップのいいのはEの方です。Qの方は「もっさり」した動きと言いましょうか・・・。でも、エンコードをするなら、Qがお勧めですね。
また、金額を抑えること・・・って、言う意味は、i7を視野に入れてのお話でしょうか。それであれば、M/B・メモリも含めて入れ替えを考えなくてはなりませんね。i7965exも使っていますが、ソフトエンコードをするのであれば、Qと比較するのは意味ない位、違いが出ますよ。
まずは、E8500の安定動作を目指しましょう。
書込番号:9434573
0点

聞くまでもなくここのP5Bのサイトにある「メーカーWebサイトへ 」を見ましょう。
そこのCPU Supportを見れば判ります。
なければSupportのCPU Supportを見ましょう。
書込番号:9481563
0点

大きい金太郎様、こぼくん35様、分かり易く親切なアドバイスありがとうございました。
大変参考になりました^^
書込番号:9494245
0点

便乗回答です。
DDT_F9さんへ。
P5B-E PLUSでE6600からQ9550sに乗せ変えました。
ただし、BIOSを最新の638へ変更する必要があります。
書込番号:9499686
0点

yuki-nonさん
ありがとうございます。
sなしだと動くことは分かっているのですが、メモリなどの制限でだいぶ遅くなるのかなと心配しています。
まぁ、それでもE6600より早くなるのでしょうが・・・
書込番号:9499704
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E7500 BOX
ハイレベルな掲示板に私のような初心者の質問で恐縮ですが、
皆さんのアドバイスをいただければ幸いです。
仕事(動画を使った字幕制作です)に使うパソコンを選んでいるところで、
めぼしをつけた製品にCore 2 DuoのE7300かE8400の選択肢があます。
掲示板等を読むとあまり性能の差はないように思えるのですが、
念のためにE8400を選んでおいたほうがいいでしょうか。
ちなみに、動画を使うといっても編集作業は発生せず、
mpegやwmvなどの軽めの動画を流しながらタイミングをとっていく作業です。
現在使用中のパソコンはPentium 4 3.20GHzでメモリは2MB、
XPで問題なく動いています。
新しいパソコンはメモリ4MBで、ソフトウェアの関係でOSはXPを使う予定です。
オフラインにしておいて、仕事用のソフトしかインストールせず、
字幕ソフトと同時に使うのは辞書ソフト程度です。
コストが安いE7300か、少し余分に出してもこの先安心の
(と、カスタマーサービスの方は言ってました)E8400か、
皆さんならどちらをおすすめされますか?
どうぞアドバイスよろしくお願いいたします。
1点

ここE7500の板なんだけどな…
まあ質問に答えると重い処理のようではないし、Pentium 4で十分と言うことから安い方で良いじゃないですかね。仕事専用のPCのようですし。
あとメモリが4MBだとまともに動きませんよ。本当は「GB」でしょうけど。
そもそも今お使いのPCに不満はあるのかな?(買い換える必要があるのかという疑問です)
それとE7300→E8400にするといくらプラスされるの?
書込番号:9427166
1点

返信ありがとうございます!
板を間違えてしまって申し訳ありません。
メモリもご指摘のとおり4“GB”です。…お恥ずかしい。
今のパソコンは約3年半使って、時々不調が出るようになりました。
起動とシャットダウンのときのフリーズすることもあります。
OSとアプリを全てを入れなおしたりもしてみましたが、直りません。
E7300→E8400にすると1万5千円高くなります。
字幕専用機としてこの先2〜3年は使うつもりなので
1万5千円くらいケチるべきではないか…とも思いますが
格段に違うというのでなければ安いほうがいいです。
やはりこのままE7300で行こうかと思います。
ちなみに、字幕ソフトはあまりアップデートなどの変化がないので
このままXP+専用ソフトであと3年はいけるのではないかと思います。
(変化があるとしたら動画ファイルのほうでしょうか)
書込番号:9427342
1点

今の構成でちょっとの不満ならE5200でいいと思いますよ。
E8400の70%くらいの能力はあるから。
一番下がE7300ならそれでいいんじゃないかと。
書込番号:9427459
2点

ありがとうございます!
E7300で大丈夫と聞いてほっとしています。
実はすでに購入申し込みをしてしまって、
変更したければ明日までに連絡する必要があったんです。
手続きの手間もかかるし配送も遅くなるので、このままE7300にします。
注文したパソコンはキャンペーン価格でセットになっていて、標準がE7300です。
(ただしCeleron 440 2GHzにダウングレードする選択肢があるようです)
アドバイスをいただけてやっと決定できました。
お二人ともありがとうございます。
書込番号:9427538
0点

>起動とシャットダウンのときのフリーズすることもあります。
>OSとアプリを全てを入れなおしたりもしてみましたが、直りません。
外していたらごめんなさい。
使用状況がわかりませんが、いわゆるメーカー製品、もしくはBTO機をご使用のことと推察します。
恐らく、ケースのふたを開けた事がないのではないか?と想像します。
あるいは、埃が溜まりまくって、軽度のリーク現象やショートを起こしている可能性も考えられます。
もしくは導風孔が目詰まりしたり、吸排気ファンが役に立たなくなっている可能性も。
一度ケースを開けて大掃除をすると、あるいはPCの調子が良くなるかもしれませんヨ。
CPUを外すのは、若干リスキーですがメモリや増設カード等を引き抜いて埃を払うなどは、それほどハードルが高くないと思いますので試してみて下さい。
静電気を払っておくのをお忘れなく。
書込番号:9427687
2点

E7300に決定したようだけど、ちなみに15000円アップならE8400自体を買えるぐらいの金額ですよ。15000円ケチりましょう(笑)
私も15000プラスしてE8400にしたいとは思わないです。
書込番号:9427695
1点

E7300→E8400価格.comで差額は、4千円弱。
これを高いと見るか安いと見るか。
ちなみに私は、E6400からE8500に乗り換えましたが、全く別物ですね。
クロックが1GHz違いますから、当然といえば当然ですが。
特定の重い処理でのパフォーマンスも異なりますが、アイドル時など、通常作業のキビキビ感が全く違います。
i7は恐らくその上を行くものでしょうけれど、当面私はこれでよいかなと思っています。
レビューみたいになっちゃいましたが、ご参考まで。
ちなみに、E7300で良いのなら、AMD系に走っても良いような気もします。
同等性能でトータルコストが下げられると思います。
あんまり詳しくないので具体例は挙げられませんが、
詳しい方よろしくです。
書込番号:9428244
1点

大きい金太郎さん
お察しのとおり、今使っているのはメーカー機でフタを開けたことはありません。
時々外側は掃除していますが、きっと中はホコリだらけだと思います。
さっそく掃除してみます。ありがとうございました!
それと、買おうとしているパソコンはキャンペーン商品で
普通に買うより安い代わりにあまりいろいろ選べないようなのです。
選択肢の中にAMDというのはありませんでした。(CeleronかCore 2 Duoだけです)
365e4さん
そうなんです、1万5千円の差額が悩みの種です…。
価格.comでの値段どおりで4千円弱の差だったら、迷わずE8400にするのですが。
とにかく、少ない選択肢の中から私の用途に合ったものを選べたのでは
ないかと思い、ほっとしています。
皆様ありがとうございました。
書込番号:9428318
0点

ん〜もう注文しちゃってるから勧めても意味ないような気が。
コストパフォーマンスならE5200に勝りそうなのはなさそうだし。
マザーにしてもG31クラスで十分だから結局はIntelが安かったりしそう。
書込番号:9428329
0点

皆様、ご親切なアドバイスありがとうございました。
すでにパソコンが届き、とても快適に仕事ができるようになりました。
古いほうのパソコンもふたを開けてホコリの掃除をしました。
(たくさん溜まっていました…)
本当に助かりました。感謝です!
書込番号:9476156
0点



文字が読めるぐらいに薄く塗るのがベストと聞いておりまして、そのように心がけております。それで、薄く塗っております。
・・・・今見ても、ちょっと均一でないかなぁ、という感じです・・・。
ちなみに、
CPU:Core2Quad Q6600
マザーボード:GA-EP35-DS3R (rev. 2.1)
クーラー:忍者弐
今、Core TempでCPUの温度は
47℃
42℃
41℃
46℃
0点

自分で良いか悪いかは、自分で結果を調べたらいいんでないの。
それが自分に苦手な方法なら失敗するかもしれない。
途中を見ても、仕方ない。
書込番号:9426058
0点

誰に教わったか知らないけど、ヒートスプレッダに薄く均一じゃ駄目だろ。
書込番号:9426070
0点

目的はグリスを薄く塗ることじゃないでしょ。
CPUを冷やすのが目的なんだから、いろいろトライする、でいいじゃん。
組み合わせるクーラーがキレイに平面じゃなかったら、薄く塗っても隙間できるし。
書込番号:9426274
0点

>きこり さん
>途中を見ても、仕方ない。
いえ、恥ずかしながら、グリスは塗り終わったところです。
・・・薄く均一は、店員が言っていたのです。どのやり方が正しいのかと、迷います。自分で確認するとしても、グリスを塗り替える機会なんて、ごくまれです。それでも検証していこうと思ってはいます。
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
忍者弐を買うときにもアドバイスをいただきました。返信できず本当に申し訳ありませんでした。
>いろいろトライする
個別の製品の問題もある、とは知りませんでした。ありがとうございます。
書込番号:9426311
0点

>きこり さん
>ヒートスプレッダに薄く均一じゃ駄目だろ。
ご指摘ありがとうございます。お礼抜かしました、失礼。
書込番号:9426320
0点


>05さん
薄く塗るはそんなに支持されてないようです。今まで、そう塗ってきたんですが・・・。
どう塗ればいいのか、さまざまな話があるようで困るのですが・・・。
しかし、リンク先の記事では検証しているので、信憑性が高いようです。
ありがとうございます。
書込番号:9426447
0点

ぴぃ☆のPCのサイトにぴぃ☆さん自身がCPUグリス塗った画像が載ってありました。
参考にされても良いかと思います。
書込番号:9427015
0点

http://star.ap.teacup.com/applet/pii-no-pc/msgcate6/archive
これですね・・・。
どうも05さんの回答に続き、適量というのがこの場での結論でしょうか・・・・。
if(もしも…)さん ありがとうございます。
価格コム掲示板は、レベルが高いみたいで大助かりです。みなさん、本当にありがとうございます。
書込番号:9427074
0点

理想状態であれば、薄く均等が最も効果的。
しかし、現実は理想状態ではない。
まず、グリスを塗る面と合わさる相手との面との間隙が均一ではない。
隙間の大きな部分では、グリスが足りないと空気が断熱層になる。
グリスが多過ぎてもグリス自身の断熱効果が大きくなってしまうので邪魔になる。
グリスは空気よりは熱伝導が良いだけで、金属に比べると断熱効果が高い素材。
また、グリスを全面に塗った状態で空気を巻き込まずに密着させることは難しい。
全方向をグリスで囲まれると、空気が逃げ場を失い断熱層になる。
なので、一番よいのは、何度もやって色いろ試して腕を磨くこと。
書込番号:9427104
0点

>何度もやって色いろ試して腕を磨くこと。
CPUを外す機会は少ないです・・・・・。
アドバイスありがとうございます。
グリスを塗る機会があれば、後でCPUの温度を測って自分で工夫していきます。
書込番号:9427188
0点

きこりさんのいうこともあり、私は
手間、かかるお金、効果、自分の技術力
等を秤にかけて、結局は真ん中に盛ってます。
05さんの紹介したリンク先の適量を目安って感じで。
こだわるときりがない世界なので気をつけて・・・
書込番号:9427310
0点

昨年8月にCPUクーラーを変えた時のグリスの状態です。
大雑把でしょう・・・真ん中盛りも考えましたが、やはり均等に
塗りました。
CPU温度も普通だと思います。冬場は3.16Gにアップしていましたが、
快調でした。
CPU E7200(定格)32度 室温25度
書込番号:9427638
0点

皆さん、こんにちは。
グリスの塗り方の写真等は参考になりました。
私が自作機で塗った時よりもどれもだいぶ多い感じだったのがちょっと気になりましたが…
これからの季節、温度が問題になるようなら一度CPUクーラーを取り外して塗り直してみようかなと思います。
書込番号:9427690
0点

はっきり言って下手。
金具にまではみ出ているようでは駄目だな。
書込番号:9428389
0点

特に印象に残っている塗り方は、
>組み合わせるクーラーがキレイに平面じゃなかったら
>理想状態であれば、薄く均等が最も効果的。〜まず、グリスを塗る面と合わさる相手との面との間隙が均一ではない。〜グリスを全面に塗った状態で空気を巻き込まずに密着させることは難しい。
>こだわるときりがない世界なので気をつけて・・・
大雑把過ぎますが、一応の纏めです。
ただ、今度からは、05さん if(もしも…)さん のご意見を参照し、適量で行こうと思います。
ぶっかけうどんさん ご写真ありがとうございます。
みなさま
阿呆な質問と言われるやもとも思っておりました、ありがとうございました。
書込番号:9482485
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
現在の構成
CPU:Core 2 Duo E6400 BOX(OC2.88G)
マザーボード:ASUS P5B
グラフィック:GF8800GT-E512HD (PCIExp 512MB)
HDD:HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
メモリ:DDR2 800 3G
なのですが、最近FPSゲーム(AVA)をするようになりグラボを変更したら、CPUを交換すればなど妄想しております。
CPUを上位のものに変えるには板ごといかないといけないし、グラボ交換してもCPUこれでいいのかなど無知な私では中々踏み切れません・・・
とりあえず予算を3万円ほどでグレードアップするにはどこを変更するべきでしょうか??
よろしくお願いします。
0点

僕も貯金に一票。金ためて10万以上(目指せ20万)貯まったらかなりハイエンドな環境が手に入ると思う。中途半端なことするとかなり無駄な出費が出るからお勧めできない。自作狂になりつつある僕は少しずつパーツ代えていった結果現在4台もの自作PCを抱えてしまう始末。余ったパーツを手放せないのが悪いんですが、そういう結果になった人多いと思うでコメントさせていただきました。
書込番号:9425133
2点

効果があるのはグラボでしょうがゲームによってはHDDを高速にすると
効果の大きい物もありますね
たしかに皆さんが言うようにお金を貯めて1から組むのもお勧めですね
電源もケースも書かれてないのでグラボ換装もできるか不明ですしね
書込番号:9425428
1点

3万円じゃやっても中途半端だね。
5万円くらい欲しい。
他にマウスやキーボードも重要。
書込番号:9425518
0点

Birdeagleさん、R26B改さん、がんこなオークさん、きこりさん、回答ありがとうございます。やはりグレードアップには中途半端な構成ですよね。もう暫く待って新たに組みなおそうかと思います。ありがとうございました。
書込番号:9425542
0点

AVAなら現在の構成でまったく問題ないと思うのですがいかがでしょう?私は以前E4500にHD4670(どちらもスレ主さんより低スペック)でプレイしていましたが、動作に問題はなかったですが・・・。
もっと3D性能を要求するゲームを始める時にまた考えればいいのではと思います。
書込番号:9425639
0点

( ̄〜 ̄;)私もかじょさんの案に同じですね
スレ主さんの気持ちとしてこれ以上の仕様にしたら、
もしかしてもっと快適になるのかな?という期待とPCを
触りたいという願望だけで話されているような…。
28までOCされてますし改善するなら大きく変えないと体感できないと思います。
FPSでの改善案として予算3万で満足感のありそうな奴
ってお題ならキーボードマウスとマウスパットかな?気分的に一新しますし
書込番号:9425702
0点

かじょさん、Yone−g@♪さん回答ありがとうございます。
もっと快適にできるかな?全くもってその通りです。今の構成で不満などと言うことはなくできるならグレードアップしようかなという程度でしたので予算を安めの設定としました。
体感を得る為にはやはり大きな変更が必要なのですね。なにか不満がでるまでは貯蓄することにしようかと思います。ありがとうございました。
書込番号:9428420
0点

ちなみにAVAだけを考えても無駄ですので御注意を。
現在の構成でほぼMAXかと思いますから、大手術を行ったとしても
到底金額に見合った性能(画質や効果表現)が劇的に良くなるとは
思えませんので。
書込番号:9428522
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
今度i7を購入予定ですが気になりましたので質問させてください。
D0とC0の違いはなんですか?
掲示板を読む限りOCの耐性が違うとの解釈でよいでしょうか?
クライシス等のゲームに使用しますがC0でも問題ないですか?
またどうやって見分ければいいですか?
よろしくおねがいします。
0点

S-Specというのが違います。
C0:SLBCH
D0:SLBEJ
後、平均的にD0の方がOC特性が良いです。
簡単に言うと、D0の方がOCしやすい。
書込番号:9424003
1点

普通に使用する分にはどちらでもOKですが、C0の方が若干低価格で購入できます。
見分け方は、店頭で購入するなら店員さんに確認してもらえばいいですし、通販でも
「C0ステッピング」や「D0ステッピング」と明記してるかと思います。
また、外箱で見分ける場合は、添付画像の赤丸のところにS-Spec: SLBEJとなってるモノが
D0ステッピングで、S-Spec: SLBCHとなってるモノがC0ステッピングです。
書込番号:9424072
3点

早々のお返事ありがとうございました。
おかげさまでモヤモヤが解決できて本当に喜んでいます。
ありがとうございました。
書込番号:9424129
0点


そうですね。
なんか、随分売れているみたいな事が秋葉情報に書いてありましたから"売切れみたいですね"
無駄な返答、すみませんです。
書込番号:9424761
1点

crysisはGPUが重要じゃなかったっけ?
書込番号:9427409
0点

ディロングさん、richanさんコメントありがとうございます。
主にゲーム用PCに使うので、D0でもC0でも良いみたいですね(^^
でも、あれですよねーー自己満足というか、使う用途に全く関係なくても
少しでも良いものが欲しくなるっていう、悪い癖が自分にはありまして・・・(^^;
困ったものです。
書込番号:9427729
0点

>少しでも良いものが欲しくなるっていう、悪い癖が自分にはありまして・・・
まったく同感です。不用にRAIDカードやSASハードディスクを付けてます。(注文中)
使わない部品も増えて・・・
特に同じ価格の場合はこだわったほうが宜しい様で・・・
がんばってD0 ゲット!!
書込番号:9427778
1点

>D0とC0の違いはなんですか?
Plan Fixのような直す予定のエラッタが潰されている分、より安心して使えるようになる。
OCの違いなんで俺にはどうだっていい。
書込番号:9428438
0点

>OCの違いなんで俺にはどうだっていい。
見解の相違ということで。
スレ主無視の回答ってどうでも良い。
書込番号:9428465
4点

Tomba_555さん に同意。
>OCの違いなんで俺にはどうだっていい。
こだわりがないのなら、敢えて書き込む必要もない!!
書込番号:9428492
2点

>OCの違いは俺にはどうでもいい。
別に良くね??買うなら少しでも新しいほうがいいじゃん。
書込番号:9430479
0点

>別に良くね?買うなら少しでも新しいほうがいいじゃん
良いよね。俺も古くても良いとは言ってないしね。
D0のほうが安定性が期待できるって言ってるわけだし。
ただOC厨みたいにOC耐性などに興味は無いといってる訳だ。
どっかのTonmaが絡んできてるけどな。
書込番号:9432876
0点

>どっかのTonmaが絡んできてるけどな。
スレ主無視は、どこかヨソでヤレw
書込番号:9433202
3点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
色々問題を引き起こしましたがついに完成
構成はこのようになりました。
OS Windows Vista Home Premium
CPU Inter coer i7 920
CPUCooler ANDY SAMURAI MASTER(これは前のPCにつかってたやつです。換える予定です)
メモリー CORSAIR TR3XG1600C8D G
マザーボード ASUS Rampagi UExtreme
GPU MSI N295GTX-M2D1792
SSD OCZ core series v2 60G
HDD WesternDigitai WD VelociRaptor 150G
WD Caviar Blue 500G×2
電源 Enermax REVOLUTION85+ERV950EWT
ケース COOTER MASTER CM960
以上の構成で今のとこ動いてます。
ちょっと気になった点があるので質問です。
今のクロックは3.2Gで電圧は1.15V室温は27,5度です
CPUの温度なのですけどアイドリング時45度なのですが高すぎるのでしょうか?
調べては見たのですがクロックの違いでさまざまなので分かりにくかったので質問さしてもらいました。
0点

追加でケースの中のファンは全部2000回転でフロント2個トップ2個リア1個サイド1個です。
ご意見よろしくお願いします。
書込番号:9421132
0点

CPU Inter coer i7 920 →CPU Intel core i7 920
マザーボード ASUS Rampagi UExtreme → ASUS Rampage UExtreme
ケース COOTER MASTER CM960 → Cooler Master CM690
たいしたことじゃないですが間違い探しをしてみました^^;
CPU温度についてはi7をもってないので持ってるどなたかに・・・
書込番号:9421163
1点

CPUの個体差や使用パーツ、また環境にも影響されるので一概には言えませんが
私のシステムに比べると若干高いかなと思います。
参考になるか分かりませんが、BCLK160(HT/Turbo オン)のスクリーンショットを添付しておきます。
ちなみに当方の環境は室温は25℃程度、名前の「HD素材」をクリックしていただければシステムが明記してあります。
書込番号:9421203
1点

まだ間違いありますよ。
60G→60GB
150G→150GB
500G→500GB
3.2G→3.2GHz
いくらHDDでも容量はガウスでは表せません。
書込番号:9421222
1点

ハル鳥さんありがとうございます
随分間違ってました;w;
HD素材さんありがとうございます
大体8度ぐらい違いますね
やはりCPUクーラー変えないと駄目みたいですね。
それとケースにも問題があるのですかね?
わかる人いればまたお答え待ってます。
書込番号:9421228
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





