
このページのスレッド一覧(全4651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 30 | 2009年4月18日 12:13 |
![]() |
9 | 6 | 2009年4月19日 02:25 |
![]() |
1 | 16 | 2009年4月17日 20:40 |
![]() |
0 | 4 | 2009年6月13日 14:46 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2009年6月21日 11:56 |
![]() |
9 | 14 | 2009年4月18日 01:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
構成は以下の通りです。
i7 920 C0
GA-EX58-UD5 F6
TR3X3G1333C9 (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
TRue Black 120+ TriCool 120mm×2
BCLK:180の3.6Gで常用しようと思ってます。
BCLKだけ上げて後はAUTOで来ましたが
休止から立ち上がらないのでメモリー倍率を6倍にしました。
少しでも発熱を抑えたいので設定を見直したいのですが
Vcoreを1.3000v以下に下げるとプライムでエラーが出たり再起動します。
QPIVは今AUTOで1.150vになってます。
QPIをもっと上げれば電圧を下げれるのですか?
それともVcoreを下げるって考えが間違ってますか?
0点

初心者アイコンが気になるところですが、ぴぃさんのサイトを熟読するのが早いかな?
ちなみに電圧が低いと起動しなかったり、PRIMEでCOREおちしたりしますよ。
要は全体のバランスです。
書込番号:9401494
2点

げきちゃん。さん
もちろんぴぃさんのサイトも拝見したのですが
どうもVcoreとQPIVの関係が・・・
皆さんの見るとVcoreが凄い低いんですが
QPIVを上げるとVcoreをもっと下げれるんですかね?
書込番号:9401786
0点

こんにちわ&ありがとうございます☆
QPI/DRAM Core Voltageはメモリークロックに対しての電圧で良いと思います、QPI電圧を上げることでCPU電圧は下げられないと思いますよ、メモリークロックに対して適正電圧以下でしたら話は変わりますが。
BCLKが133MHzから180MHzに上がってるわけですから連動してメモリークロックを上げないで対比で下げて適正値のメモリークロック以内であれば大丈夫です、確かにQPI電圧が低い方が発熱にも影響はあるとは思いますがメモリー次第だと思います。
ちなみに同じスペックのクロックではないので比較はし辛いですが、ベンチで使う2000MHzでのQPI電圧はCorsairTR3X3G1866C9DF(9-9-9-18)は1.55v必要ですがOCZ3B2000LV6GK(7-7-7-18)は1.53vで十分です。
AUTO設定でどのくらいのQPI電圧が必要なのかを把握しておくと良いと思います。
オーバークロックは各パーツの耐性を把握して腹八分目ですかね(^_^)
解決策は180X20=3600MHzより171.4X21=3600MHzがCPUに負担がかからなくてCPU電圧が下げられますよ☆
書込番号:9401890
2点

ぴぃ☆さん 有難うございます。
うちのマザーではmax20倍なんで21倍は出来そうにないです。
それとPCI Eはautoではなく100で固定した方が良いんですよね?
ぴぃさんのおかげで少し見えてきました。
また宜しくお願いします。
書込番号:9401985
0点

TURBOモードでAUTO設定で21倍にならないですかね、ギガは使ってないのでBIOS設定はわかりませんが21倍にはなると思いますよ。
Rampage 2 ExtremeはD0対応BIOS 1204から21倍設定がマニュアルで設定できるようになりました。
書込番号:9402041
0点

ぴぃさん
BCLKは20倍以上にならないですね。
Uncore Frequencyは21倍以上にもなりますが違いますよね?
いちを、ノーマル、ターボ、エクストリュームの3段階ある所も変えてみましたが
21倍にはなりませんでした。
書込番号:9402170
0点

BIOSでは20倍までしか設定できません
ターボをONにすることで付加がかかると電圧に余裕があれば21倍に自動でなるということです
書込番号:9402786
0点

Mr.Gamerさん 有難うございます。
では、あまり電圧を落とし過ぎない方が良いんですかね?
autoで1.31875vなので1.30000v以下に下げると
プライムまわすとコア落ちしたり再起動します。
1.30625vで安定するみたいです。
気のせいかもしれませんが電圧を下げたほうが若干温度も下がって
スーパーπでも少し早いみたいなんですけど
書込番号:9402889
0点

スレ主さん
OCなので、本来はスルーするところなのかもしれませんが。
BCLKを150に上げて(その他は今まで通りAUTOで設定)一度起動後に何もせずに再起動して
BCLK160に設定。これで休止トラブルでの症状改善はしませんか?
それと、BCLK160程度のOCならAUTOではなくNORMALでも安定動作するかと思います。
書込番号:9403045
0点

すいません、BCLK160と書いたところをBCLK180に訂正して下さい。
書込番号:9403052
0点

HD素材さん有難うございます。
BCLK160の時は休止から復帰に失敗する事はありませんでした。
BCLKを180に上げてから休止はするものの復帰できず
電源off→on後リセットしなければOSが起動しなくなり
メモリ倍率を6倍にする事で通常使用可能になりました。
(設定は全てautoでした)
書込番号:9403082
0点

ぱぷぷぺぽさん、こんばんは。マザーが違うので参考になるかは分かりませんが、小生のC−0でのOCデータを貼り付けておきますので見て下さい。(小生もOC2ヶ月の初心者です)
i7-920のBIOS設定のポイントはCPU電圧とQPI電圧の2つです。メモリ電圧はそのメモリーのプロフィールで上限が定められており、インテルの仕様では1.65Vが上限なので、小生は1.64Vでマニュアル設定をしています。
シートの上段は、CrystalMark09のスコアです。全部で7つのテストをしますが、QPI電圧が低いと最後のOGL:3Dグラフィックのテストの時、プログラムが停止します。そのときはBIOSでQPI電圧をワンステップずつ上げて再テストしています。
もう一つの耐性テストツールとして小生はOCCTを利用しています。OCCTでブルー画面が出たときは、CPU電圧が足りないことが多いです。この場合は、QPI電圧はそのままにして、CPU電圧をワンステップずつあげて再テストしています。
小生のやり方は簡便法ですが、エンコ等の高負荷をかけない業務を日常しておりますので、この2つのテストに合格すれば、普段のPC使用中に突然フリーズしたりブルー画面になることはありません。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:9403350
0点

ぱぷぷぺぽさん
メモリ倍率6倍で症状の改善されたようで、よかったですね。
GA-EX58-UD5 + i7 920でのOC設定ですと、下のURL(PDFファイル)が参考になるかと思います。
http://images.tweaktown.com/imagebank/Core%20i7%20920%20oc%204G%202008.12.12_(ENG).pdf
うまくリンクできないので、URLをコピー&ペーストして下さい。
書込番号:9403437
0点

from OKINAWAさん貴重なデータありがとうございます。
3.6G狙いでVcore1.23750v、QPIV1.30vで行ってみましたが
ブルースクリーンが出てOS立ち上がりませんでした。
他の何処かの設定がおかしいのか
よっぽどのハズレなのか分かりませんが
自分の頭がハズレなのは間違いないです。
書込番号:9403585
0点

ではもう一枚、データを貼り付けておきます。これは小生がi7用に初めて買ったギガのX58-UD3Rのデータです。
小生のメモリは1600なので、これより低くするためSPDは10に設定。DRAM Performance EnhanceはStandard、X.M.PはProfile1を設定します。
i7を使い始めた初期のデータで、尚かつ会社で使用してたこともあって、3.2GhzでのOCで止めておりますが、BIOS設定の参考になれば幸いです。
書込番号:9403649
0点

from OKINAWAさん
大変お世話になります。
申し訳無いのですがもう一つ教えて下さい。
XMPって何の略ですか?
どうしてもXMP→Profile1という項目が見つかりません。
書込番号:9403971
0点

今晩は
前のレス XMPの件は
ASUSにあるマザーだと思われます
ただXMPを使わない方がいいみたいです
マニュアルでした方がPrime95安定すると思います
書込番号:9403994
0点

ぱぷぷぺぽさんが使用しているメモリ(TR3X3G1333C9)はXMP未対応ですので、
BIOSでXMPの設定はできませんよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1017/corsair.htm
>前のレス XMPの件は
>ASUSにあるマザーだと思われます
スレ主さんが使用しているマザーGA-EX58-UD5でもXMP対応メモリならBIOSで設定できます。
書込番号:9404027
0点

asikaさん、HD素材さん、お久しぶりです。小生そこまで気づきませんで、ぱぷぷぺぽさん、ごめんなさい。
CPU-Zを起動してSPDというタブをクリックすると、Timings Tableというデータが中段以降に表示されます。XMP対応メモリなら、この画面の右にあるようにメモリのXMPプロフィールが表示されます。
これが出ないのであればJEDECの指定に従ってメモリ設定をされたらよいと思います。ぱぷぷぺぽさんのCPU-Zの情報を詳細に書いて頂けたら、(あるいはVISTAのSnipping Toolを活用して画像をアップされたら)諸先輩方からより良きアドバイスが頂けると思いますよ。
書込番号:9404116
0点

こんばんは、XMPは1600以上のメモリークロックが使え
1.65V規格に合ったメモリーの規格です
こちらはコルセアの1866を使っていますが
OCで2000まで回りますのでBCLKを上げやすくなります
1333だと厳しいかもしれませんがBCLK200程度で
メモリー対比を下げるときりぎりでしょうね
書込番号:9404167
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9650 BOX
Q9650も随分値段が下がったけど、ほっときゃもっと下がるだろうとか思って放置してたんですが…
下がり止まったばかりか、最近微妙に上昇傾向にあるような…
もうこれ以上は下がらないんですか?
一時期(一月末くらい?)E8700が出るとか言う噂が出回ったのもあって購入の時期を逃してしまったのですが、価格の行く末が気になります。
0点

為替の影響ですね。
インテルの価格設定とその推移は非常に規則的で
すから、過去の同等製品を見れば、どのあたりが
底値になるのか、簡単に予測できます。
基本的にはある価格帯までいけば、後は下がりま
せん。次の製品が出たらフェードアウトするだけ
です。
書込番号:9400906
2点

775マザーの人にはこれがクアッド最高のCPUですから私も多少また下がってもそのまま消えるかE6700のように高値安定するんじゃないでしょうか
書込番号:9401110
3点

値上げの情報は出ていないようですので、為替相場じゃないですかね?
今までは安かったのも相場が95円台の影響かな?
予想ですが、4月は今のままで5月に微妙に下がるのでは?と思います。
今が買い時とは思いますね。
書込番号:9401508
1点

>P577Ph2mさん、>がんこなオークさん、>げきちゃんさん
回答有難うございます。
為替の影響ですか…またドル安くなんないかなぁw
高値安定なんて例もあるんですね。確かにE6700がE8500より高い理由がよく分かりません。
5月の値下げでは…Q9650はリストに入ってなかったようですが、他が安くなればこいつも安くなるのかな?
どの道今すぐは買わないだろうから期待です。
てか、昨日書き込んだ後また値上がってるwww
書込番号:9405256
0点

価格改定時に地元のショップで32,980円で買ったけど、
今は34,470円に跳ね上がっていた。
書込番号:9412434
1点

>Tomさん
げきちゃん。さん が言ってるのは為替です
為替の影響で下がることも予想されると言う意味です。
ファンドの人たちは
暫く、1ドル=100円で推移すると言ってますが
結局、為替の動きは誰もわかりません。
「欲しいときが、買い時」
私は、そう思います。
書込番号:9414896
2点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
このCPUが6000円程も値上げされました。^^;
価格の登録店を見ていてもさほど値上げしている様に感じないのですが、価格改定などあったのでしょうか?
私は値上がり前に注文しましたので、何とか助かりましたが。。。
しかし、2日前に注文した商品が、在庫ありなのにまだ発送されていません。><;
H.P.には、24時間以内に発送って書いてあるんだけどなぁ。。。^^;
0点

D0ステッピング指定でしょうか?
だとしたら、アクドイね。
一体、幾らから幾らに上がったのでしょうか?
書込番号:9398962
0点

>このCPUが6000円程も値上げされました。^^;
本当ですね。
以前は確か27,700円だったと思います。
書込番号:9399001
0点

いま見てみましたけどポイントが10パーセント付いてるので
実質30500円ほどですね。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=368010&PARENT_CATEGORY_ID=36&SORT=2&BACK_URL=pcoption/index.jsp
値上げ前はHD素材さんのレスの
>以前は確か27,700円だったと思います。
って事ですのでD0出た兼ね合いで3000円ほどの値上げ
なんですかね。でも買った物がC0の場合も有りますし
ステッピングの指定は出来ないとの事なので。。
書込番号:9399082
0点

>ステッピングの指定は出来ないとの事なので。。
27,700円の時もポイント10%で、D0ステッピングが送られて来てたと思います。
店頭販売も確かWEB販売と同じ内容だったかと。
書込番号:9399099
0点

ひどすぎ!これで店の誠実度がよく分かります。
書込番号:9399100
0点

う〜ん
今までの赤字を取り戻す処置の様な気が・・・
とりあえず、改善されるまで避けましょう。
書込番号:9399159
0点

案外、今までの安値が新生活応援セールの一環だっただけだったり。
ビックはC0のころはずっとその程度の高値で売っていたという記憶が。
ともあれ買うなら池袋ビックでかなーなんて思っていた私としては、
これは、D0はパスしなさい(-人-)、という神様のお告げととるしかw
書込番号:9399224
0点

D0は、「買い」ですよ。
とりあえず、逝ってみましょうw
書込番号:9399295
0点

すみません、値段書いていませんでした。><
HD素材さんの仰る通り、私が購入したときの価格は27700円(ポイント10%)です。
たしか、昨日までその値段だったと思います。
本日、まだ発送されないのかなぁと思い、H.P.を確認しに行ったら、33920円(ポイント10%)になっていて驚いた次第。
値段を考えれば、昨日までが安すぎたんでしょうかね?^^;
書込番号:9399309
0点

砂織さん、であるなら、D0出たての時にAロットとBロットを2つ買った私の行動も神のお告げだったのでしょうね(笑)。
しかし、同じCPUが一夜のうちに6000円値上げとは… これではi7ファンになろうかなという人が逃げてしまいますね。せっかく良いCPUなのに。残念!
書込番号:9399321
0点

ポイントをそのままキャッシュ換算して実質とか言ってはいけませんよ。
ポイントを付けまくるのも姑息な売り上げ高確保のように思えます。
この前詐欺行為で上場廃止になりかけてたところなのに。
書込番号:9399383
0点

>ポイントをそのままキャッシュ換算して実質とか言ってはいけませんよ。
ポイント商法のからくりをよく理解してないと、1万の商品がポイント10%の場合は9万円で
購入できたと勘違いしちゃうんですよね。
いずれにしても、3カメ(ヨドバシカメラ、ビックカメラ、さくらや)の価格設定は高めです。
ただ、大型家電などは標準工事費/セッティングなどが100円で済む場合がありますので
うちはビックカメラはけっこう利用してます。少々スレの内容から外れてしまいました・・・
書込番号:9399508
0点

誤:1万の商品がポイント10%の場合は9万円で
正:10万の商品がポイント10%の場合は9万円で
書込番号:9399525
0点

値段が同程度でポイントがつく場合に量販店や量販店の通販も利用しますが まあビックがだめなら系列のソフマップがあります(謎)
確かにCPUで初期不良はまずないので購入先はあまり気にしないかも
書込番号:9399699
1点

ビッグだからと静観していましたが、上げましたか(>_<)
池P館では、現実に物を見せて、購入出来たとの口コミがありました。
それなら、ドスパラの方がなんぼか良心的だなと思います。
書込番号:9400464
0点



CPU > AMD > Athlon X2 Dual-Core 5050e SocketAM2 BOX
Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ とどちらにするか悩んで、これで行こうと決め、
マザーのサイトを見たら、CPU サポートリストに載っていませんでした。
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=3004#anchor_os
Athlon X2 4850e まではOKなんですが、5050e は、N/A = Not support とも記載
されていないので、ただ単に書き忘れなと期待したりもしますが..
これ比較表で、何かとても行けそうな気がするんですけど..
http://products.amd.com/en-us/DesktopCPUSideBySide.aspx?id=426&id=487
View Detailから、AMD Powered Motherboards を見てもどちらも載ってませんの
良く分かりません。
お1人同じ構成で組まれた方がいらっしゃいますが、その後XPで作動したのかどうか
分かりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000016462/SortID=9099683/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=5050e+GA%2DMA780G%2DUD3H
どなたか、XP で試された方いらっしゃいますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

XPではありませんが
Windows7で快調に
動いてます
書込番号:9407707
0点

仕事で返信が遅くなりました。申し訳ありません。
(・o・)ノさん ありがとうございました。
XPでは無理そうなので、5600+で組もうと思います。
書込番号:9432319
0点

今更ながら、ですが・・・
VistaではBIOS、OS、UPU-Zともに5050eを認識しております。
書込番号:9633966
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550s BOX
ネットで検索するとアイドル時で20〜30℃(HWMONITOR読み等で)と驚異的な低さ、というレビュー・記事等をみかけました。
今回CPUの交換(E8500→Q9550S)をしたのですが、以前と温度がほとんど変わらず37〜39℃(CoreTemp)です。
定格です。
これはCPUクーラーの取り付けが悪いのでしょうか?
CPU: INTEL Q9550S
MB: Gigabite X-38 DQ6(BIOS更新済)
CPUクーラー: Coolermaster V8
Case: Lian-li PC-X2000
OS: WindowsXP
0点

このCPUが出たのが寒い時期ですから今より室温はかなり低い条件でのデータが多そうですが
私のコアI7とV8の組合せでも室温27度で37〜40度ですね
電圧は高かったりしませんか? 問題は無い温度でしょうが私的には下げたい温度です
書込番号:9398121
1点

電圧はどれくらい掛かってるんでしょうか。
元がE8500なのでそん時の電圧が掛かってるのかも。
自分で設定するかCMOSクリアを推奨します。
自分で設定するのが確実かな。
書込番号:9398434
0点

マザーがX38 DQ6なんで必然的にVGAが別途刺さってると思いますけど
ハイエンド系だったりしますか?
その他別途カードが刺さってるのならその辺も詳しく。
カードの温度でケース内の温度が上がり。。って可能性も。
サイドパネルを空けて軽く空気を送ってみて改善されるなら
その可能性大。
あと室温が何度か分かりませんけどアイドルでその温度なら
負荷時は50度ぐらいは行きそうですが
電圧AUTOでもOCしてないのならちょっと高いかな〜
グリスがうまく馴染んでないかクーラーの取り付けに
不具合があるかも。
書込番号:9398930
0点

私の場合ですが、このCPUの場合は、M/Bの温度と比較して3度〜5度程度の高い温度差で10%〜15%程度の作業はこなしますよ。
現在
室温24度
CPU 33度 Q9550s
M/B 29度 P5Q Turbo
グラボもファンレス・TVチューナーも起動中ですが、ケース内の空気は結構かき回してます・・・笑。
書込番号:9399914
0点

SonnyBkackさん、
もしかしたら私のレビューをご覧になったのでしょうか?
一応HWMonitorとSpeedfanの画面を貼っておきます。
HWMonitor真ん中あたりの「TMPIN2」がspeedfanの「Temp3」とほぼ等しい値で、Pen4 530、Q6600使用時からこの数字をCPU温度としてチェックしていました。
(以前は2〜3℃の前後はあってもほぼ等しい温度でした)
ただ、このCPUに替えてから、よく見ると下のCore#0〜#3は7〜16℃高くなっております。
これに気が付かず、温度が大幅に下がった嬉しさで上記「TMPIN2」「Temp3」の数字でレビューを書いてしまったということで、大変お粗末でした。
HWmonitorの「TMPIN2」、speedfanの「Temp3」はマザーからの情報なのでしょうが、このCPUでは測定誤差が大きいのでしょうね。
CORE TEMPでいけばSonnyBlackさんの37〜39℃は決して高くないと思います。
私の確認&説明不足でご心配をおかけしてしまったようで申し訳ございませんでした。
以降十分に気をつけたいと思います。(反省)
ただ、ちょっと気になるのですが、speedfanだとCore TEMPでも15〜23℃になってます。うーむ、よくわからん・・・・
ちなみに
マザー GA-EG31MF-S2(Rev1.1)
BIOS 今週F5a(Beta)にアップしました。
書込番号:9400463
1点

私のはこんな感じになりますね。HIGH Perfomance modeだと、CPU電圧は適度に上げていますが、温度はこんな感じです。
PC PROBEUのCPU温度は、ASUSのどのM/Bも同じですが、あまり当てにならないです。それ以外は、私としては、そこそこの数字を示してくれているように思うのですが・・・。
まぁ、何かの参考になれば幸いです・・・では。
書込番号:9400767
0点

3.2Gにターボを利かせてOCして、WMVのエンコード作業をしてみました。
セカンダリでHDデコードしています。負荷は連続で55%前後で動いているかと思います。Mpeg-2にしてみれば、100%負荷になったのでしょうけど・・・笑。
CPU温度は平均して40度はいかないですね。
室温 21度
CPU温度 平均36.5度
M/B温度 27度
OCさせてエンコード作業をさせて3.5度の上昇しかしません。#0番だけは、いつも少し高めになっています。平均してこのCPUは本当に低発熱ですね。OCしても、この温度です。
ファンは、モニタで表示されている以外に、ファンコン制御で12センチが4個ケースファンとして動いています。今の回転数は750rpmでほとんど音はしていないです。
書込番号:9401975
0点

返信が遅くなり申し訳ありません。
みなさんのアドバイスを参考にし帰宅後電圧の確認、組み立て直してみます。
>がんこなオークさん
>ゆーdさん
>まぼっちさん
>こぼくん35さん
>たかまさパパさん
返信ありがとうございます。
追記
CPU: INTEL Q9550S
MB: Gigabite X-38 DQ6(BIOS更新済)
CPUクーラー: Coolermaster V8
VGA: Palit GTX285(アイドル時48〜49℃)
その他ボード:PC AIRCON(PCIスロット システムクーラー)
Case: Lian-li PC-X2000(吸気:14cmFAN×3 排気:14cmFAN×1 8cmFAN×2)
OS: WindowsXP
室温:25℃前後
CPUクーラーに関して過去ログ[160700]にあるようヒートシンクにナットが 干渉し取り付けが甘いのかもしれません。
書込番号:9402630
0点

グラボGTX285ですか
おそらく熱源285につられてるんじゃないかな? CPU周りの温度も。
静音低発熱のPCを徹底するなら試しにグラボ ファンレス&低発熱のものに替えてみたら?
書込番号:9475795
0点

相談をさせて頂いてから時間が経ってしまいましたが、
電圧:Speedfanで、1.07v BIOSで、1.172v
温度:Speedfanで、23〜27℃ BIOSで、26℃ (室温20℃)
が、CoreTempでみると以前相談した時と変わらずです。
CPUクーラーの取り付けも問題ないと思います。
クーラーFANをMAGMA UCMA12に替え、
エアコンで室温を18℃以下に抑えても温度に変動がありませんでした。
ソフトによって差が出るのでどちらを信じればいいのか、
これから夏を迎えますので温度に気をつけて使いたいと思います。
書込番号:9701789
0点

Sonny Blackさん こんにちは。
このケースは密閉型のケースでファンで強制排気させるタイプだと思いますので、排気が完璧に行われないと、温度の高いものから(たとえばグラボ→CPU→M/Bと)関連して温度上昇する可能性があります。よって、CPUの温度を見るだけでは、意味がありません。
CPUファンモニタも良いのですが、CPUID Hardware Monitorのほうが、最高・最低・現在と温度を見ることが出来ます。写真はPCを立ち上げた直後、その後、HDデコードをしながらのSpeedFanの写真です。Systemの温度が共にM/Bの温度だと思っていただければと思います。
比較しますに、CPUID Hardware Monitorの方がCPUの温度が少し高く出ますね。しかし、ほんの少しの違いですので、温度自体を見るのではなく、起動してから重い作業をした時のシステム全体の温度上昇具合を見て判断すれば良いのではないでしょうか。CPUだけを見るのは意味ないです。特にSystemの温度を下げてやればCPUもおのずと下がると思いますよ。
室温24度での状況写真です。
やってみることは、ケースの蓋を開けて扇風機で風を当て続けてみて、Systemの温度とCPUの温度が下がるようであれば、ケースファンの風量をあげてやれば、ケース蓋を閉めたとしても、温度が下がる可能性はあると思いますよ。
書込番号:9733828
1点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
初めまして。
自作に関して皆さんの知恵を拝借したいと思います。
静穏重視、殆ど常時電源ONで、堅実に動く組み合わせで考えています。
デュアルディスプレイで利用する予定です。
利用は、音楽・動画のエンコード、地デジ録画(将来的に)、多少FPS系のゲームも行います。
CPUは将来的に少しハードな使い方をする事も想定してE8400を選びました。
i7はオーバースペック過ぎな気がするのですが、如何でしょう?
オーバークロックは考えていません。
CPU:Core2Duo E8400
M/B:GIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev.1.0
GPU:GV-NX96T512H
電源:ECO80+ EES500AWT
HDD:HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
メモリ:IOデータ辺りの2GB×2
サウンドカード:とりあえずオンボード、後に購入
TVキャプチャ:現在はアナログテレビで見ているので、将来的に追加予定
OS:Windows7が出るまでXPを使う予定
このように、徐々にパーツを増やしていこうかと考えています。
組み合わせ的に良くない、安いモノがあるなどのアドバイスを是非お願いします。
0点

将来色々増設するならケースも大事ですね。
どのケースをお使い予定ですか?
冷却性能がある程度有るケースが良いと思います。
書込番号:9396204
1点

>まぼっちさん
おぉっ、お早いご返信ありがとうございますっ!
ケースは一時的に余っているモノを流用しようかと考えています。
その為、まだ考えていません^^;
将来的に増設するとしても精々、
PCIが3つ程度で、SATA接続のHDDが2〜3個程度と考えています。
静穏重視で剛性が高く、エアフローの妨げにならない
大きめのケースが良いなぁ、と思っています。
書込番号:9396238
0点

メモリは別にアイオーじゃなくてもいいんじゃないですか?ノーブランド以外なら。
ケースはP183とか?
書込番号:9396273
1点

>i7はオーバースペック過ぎな気がするのですが、如何でしょう?
クアッドコアですので現状生かせるソフトがあまりないので
まぁその点ではオーバースペックかもです。
エンコで特定のソフトを使うなら効果有りですがw
将来性を見据えたならi7も予算があるなら選択肢としては
ありですかね。
現状マザー・メモリが高いのでコストパフォーマンスは
ちょっと悪いですかね。
書込番号:9396308
1点

HDT721010SLA360は人気はあるようですけど、今ひとつバラツキがあるようで、評価がパッとしないようですね。
取りあえず、自作では評価の高いST3500418ASあたりをシステム用にセレクトしておいて、
TVデータ専用にスピードはほどほどで、容量の大きなものを随時追加、または交換していくのがよろしいのでは?
システムの移行の方がめんどいですから。
1TB・・意外と小さいかも。
書込番号:9396330
1点

みなさん、ご回答ありがとうございます。遅い時間までお疲れさまです。
>richanさん
仰る通りで、あまりメーカは気にする必要無いですね。
デュアルチャネルを考えていますので、ある程度の信頼があれば良いかと思っています。
>まぼっちさん
今後どうなるか、ですよね。
将来的には64bitが当たり前になると、
i7でも遅く感じるのかもしれませんね。
今はとりあえず……、という感じでE8400にしておきます。
>大きい金太郎さん
なるほど。あまりHDDも強く意識した事は無いのですが、ばらつきは気になりますね...
とりあえずST3500418ASを買う事も検討したいと思います。
システムの方は将来的にSSDを組み、容量が足りなければ更にHDDを追加して、
ST3500418ASでRAIDを組む、というのもアリかもしれませんね。
地デジの録画と言っても、ニュースを録画して、見たら消す程度ですので
今のところ大容量は必要無いのですが、先の事は分からないですからね。
1TBですら、ちょっと前はあり得ない大きさだったので^^;
書込番号:9396387
0点

ケースはSoloとかP183とか、静音志向のが常時接続希にはいいと思います。
オイラはCM Stacker830で常時接続なんで、うるさくてたまらんすw
書込番号:9397374
1点

今までパソコンで3Dゲームをした事無かったので、
グラフィック関係に疎いのですが、
グラボはGV-NX96T512Hというのは如何なのでしょう?
>richanさん
>Memnochさん
ケースについて触れるのを忘れていました。。。
お二方の仰る「P183」は店頭で見て気になりました。惚れました。
ただ、そこまで極端に拡張する予定も無く、大きさも考えたら
「SONATA ELITE」でも良いのかな?という感じがしています。
が、実物を見た事が無いので何とも言えませんが。
書込番号:9397594
0点

メモリに特にこだわりが無いなら、安いのでこれなんてどう?
http://kakaku.com/item/05201612186/
http://kakaku.com/item/05200912059/
書込番号:9398148
1点

ケースと電源はSONATA PLUS550とかSONATA DESIGNER+500でいいんじゃないですか?
単体で買うなら80+Silverのものがいいと思います。
少なくともBronzeの方がいいんじゃないかな。
https://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=9007742&idt_id=32768&idt_groupid=b
常時つけるようなので効率は高いほうがいいですね。
>ST3500418ASでRAIDを組む、というのもアリかもしれませんね。
RAID組むんなら2台じゃあんまり意味ないかも。。。
書込番号:9398509
1点

追記
CPUはQ8200の方がいいかも。
主要とがエンコードだし、ゲームでも今後はマルチコア対応になってくと思うんでクアッドコアの方が幅が広くていいかなと。
>今までパソコンで3Dゲームをした事無かったので、
>グラフィック関係に疎いのですが、
>グラボはGV-NX96T512Hというのは如何なのでしょう?
妥協すれば重いゲームでもプレイできるぐらいかな。
ゲーム入門用としては結構お勧めです。
書込番号:9398747
1点

>ちゃーびたんさん
その辺りの価格帯の物を買おうと思います。
http://kakaku.com/item/05209011962/
この辺りもチェックしてみています。
>ゆーdさん
ゆーdさんの書き込みで
SONATA PLUS550、SONATA DESIGNER+500に電源がついている事に気付きました。
Antecの電源があれば、当分は新しい電源は要らないかもしれません^^;
デザイン的にはsonataV辺りが好みです。
http://kakaku.com/item/05800511186/
Q8200ももう一度チェックし直して検討してみますね。
ありがとうございます。
書込番号:9400800
0点

そのデザインが好みならそれでいいんじゃないですか。
一応実物見ることをお勧めするけど。
ちなみにAntecのケースはここで安く手に入ります。
ただ、sonataVは品切れでないですけど。
https://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=7002885&idt_id=536870912&idt_groupid=b
https://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=7002886&idt_id=536870912&idt_groupid=b
書込番号:9403485
1点

アドバイスを下さいました皆様方、ありがとうございました。
>ゆーdさん
いつもありがとうございます。
近いうちに実物を見て考えようと思います。
安いサイトのURLまで書き込んでくださいまして、ありがとうございます。
また、構成的には変わらないのですがQ8200とE8400は
どちらにもメリットがあるので、もう一度用途を考えて
ギリギリまで保留にしたいと考えています。
様々なアドバイスありがとうございました。
書込番号:9409592
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





