CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(57686件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4655スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4655

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

確認したいので

2022/11/11 14:19(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600 BOX

クチコミ投稿数:97件

現在ryzen2600を使っているのですがマザボの互換対応表に5600が乗ってたので載せ替え可能なのは確認してます。
B450 geming plus maxを現在使ってるのですが取り換える場合2600を乗っけってbiosを対応verに書き換えてから5600に変えるって認識でいいのでしょうか?
また逆も同じ感じで行うことが可能なのでしょうか?

書込番号:25004683

ナイスクチコミ!2


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2022/11/11 14:38(1年以上前)

互換リストのバージョンは最低限動作するバージョンであり、一般的にはそのバージョン以降なら全て動きます。
偶に更新によって対応しなくなることはありますが、特に書かれていなければそういったことはありません。

従ってRyzen 5 5600が動くバージョンならRyzen 5 2600は問題なく動きます。
逆にRyzen 5 5600が動くバージョンでないならRyzen 5 2600は動いてもRyzen 5 5600は動きません。
動くバージョンへ更新してから交換する必要があります。

書込番号:25004707

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2022/11/11 14:39(1年以上前)

BIOSを最新にした方が良いとは思います。
最低限、対応BIOSにしてください。

書込番号:25004708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:23件

2022/11/11 14:43(1年以上前)

>ラインオランさん
マザーボードにFlash BIOS Buttonが搭載されているので電源とUSBメモリさえあればBIOSアップデートが可能です。
私はそれで失敗がないのでいつもそうしてます。
やり方はマニュアルを参照するかかググって下さい。

書込番号:25004713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2022/11/11 15:22(1年以上前)

>しゆうたさん
>揚げないかつパンさん

使ってるマザボは記載してたので後だしだと考えてないのですが互換表のbiosのところが2600と5600で容量の関係上verが違うやつなのかな?って思いまして
記憶が正しければB450だとzen3とzen+って共通のbiosで使えなかったと記憶してます。
もしかしたら300番台の方だけだったのかもしれませんが
>uPD70116さん
使ったことなかったけどFlash BIOS Buttonなんてついてたんですね。
たたき売りのcpuとのセットで買ったので全然気づいてませんでした。

書込番号:25004756

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2022/11/11 16:05(1年以上前)

MaxはBIOS容量が多いので

書込番号:25004799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2022/11/12 15:45(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
つまり、500番台と同じで同じbiosでAM4のryzen全部使えるってことでしょうか?
そういうことならないと思いますが不具合で2600と5600で同じbiosで動くんですね

書込番号:25006233

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2022/11/12 18:13(1年以上前)

取り敢えず、BIOSページの備考に何も記載がなければOKにはなりますね。

書込番号:25006406 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2022/11/13 17:17(1年以上前)

AM4のRyzen・Athlon全てサポートです。

書込番号:25008036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件 Ryzen 5 5600 BOXのオーナーRyzen 5 5600 BOXの満足度5

2022/11/21 04:38(1年以上前)

解決済みですが、ひとつ前のB450M GAMING PLUSで使用しています。
最新BIOS(7B87v1G)で5600と1600Xがともに動作することも確認しています、もちろん不具合無し(不具合出たら書き戻し可と思う)。

MSIのFlash BIOS Buttonは優秀ですね、ブリッジBIOS必要な他マザボより安全・確実・簡単。
当時のエントリーマザボにまで実装してくれたMSIに感謝です。

新しいAM5では標準実装になってるみたい?

書込番号:25018610

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

i5-10400からの交換後

2022/11/11 00:14(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 11400 BOX

スレ主 maruhachanさん
クチコミ投稿数:46件

こんにちわ。
i5-10400から11400に交換したのですが、
各種ベンチスコアやCPUエンコードなどは概ね1.2倍くらいの性能アップ、メモリスピードも上がっているのですが
HandBrakeの4K H264 QSVエンコードだけが平均FPSが10%くらい下がってます。
UHD730とHandBrakeの相性なのかもしれませんが、交換後に特にしたほうが良いことはあるのでしょうか?
グラフィックドライバはインテルから入れ、いつものようにwindows Updateで古いバージョンに上書きされました。
ドラクエベンチは10400の1.2倍、FF15においては1.6倍くらいのスコアだったので、ちゃんとGPUも動作はしているようなのですが。
マザボはギガバイトのB560m ds3hです。QSVなので関係ないと思いますが電力や温度は低い状態です。

書込番号:25004137

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2022/11/11 12:21(1年以上前)

>maruhachanさん
>交換後に特にしたほうが良いことはあるのでしょうか?

あくまでも自分ならですが、
折角CPU入れ換えたのなら、
OSもクリーンインストールからやり直してすっきりさせたいかな?

著作権保護関係がCPUに関連付けされていて、
上手く動かなくなるソフト経験してから自分はそうしてますね。

書込番号:25004558 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 maruhachanさん
クチコミ投稿数:46件

2022/11/11 19:56(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

Winのシステムはかなりカスタマイズしているので再インストールはちょっと避けたいんです^^;
10400にした時に再インストールしてかなり時間をかけて戻したので。
今は再インストはしたくないので不具合発生に対応できるようシステムクローンもきっちり作ってます。

HandBrakeはNvidiaのグラボでも品質設定を変えると作成された動画がおかしくなることがあったので、
11400のUHD730との相性なのかもしれませんね。
動画自体は10400でエンコードしたものと拡大して見比べても、あまり違いはありませんでした。
何度試しても変換速度だけが10400で50FPSだったのが、11400だと40〜47くらいになってしまうんです。
他のベンチスコアは全部、性能の差の分だけ上がっているだけに、そこがどうも不思議です。

あとはインテルから最新のグラフィックドライバを入れて試してみるくらいですかね。
WindowsUpdateを止めない限り、すぐに古いバージョンに戻されてしまうのが難点ですが。

書込番号:25005055

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2022/11/12 01:33(1年以上前)

取り敢えずコントロールパネルの電源プランを復元してください。

取り敢えず、新しいSSDを用意してクリーンインストールを試みるという方法もあります。
Windows 8以降は認証方法が以前と違うので、別なインストールをしても再認証は必要ありません。
問題が解決しなかったら戻すことが可能です。

書込番号:25005436

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2022/11/12 08:21(1年以上前)

>maruhachanさん
単純な所で、
HandBrake自体バージョンは新しくなってますかね?
あとはHandBrakeだけでも、
アンインスト>インストし直して見ては?

書込番号:25005604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 maruhachanさん
クチコミ投稿数:46件

2022/11/12 08:26(1年以上前)

おはようございます。
試しに新規でWinをインストールしてみるのも良いですね!
マザボも交換しようかと思っているので、その後試してみたいと思います。

あとCMOSクリア後、BIOSを既定にし、電源プランは高パフォーマンスの既定で試してみましたが、やはりFPSは上がりませんでした。
(クロックは固定で4.2Ghzにちゃんと上がっていました)

10400と同じメモリでも、メモリ速度のテスト値はかなり上がっていて、HandBrake以外の動作は体感的にも速く感じています。

あと海外でこんな書き込みがあって後ほど翻訳したいと思うのですが、少し海外でも検索してみたいと思います。

https://github.com/HandBrake/HandBrake/issues/3547

書込番号:25005615

ナイスクチコミ!0


スレ主 maruhachanさん
クチコミ投稿数:46件

2022/11/12 08:29(1年以上前)

>アテゴン乗りさん

HandBrakeはインストール版ではなくZip版で、10400の時は1.4だったのでQSVのAPI?が新しいと書いてあった1.5も試しました。
1.4も1.5も、速度は変わらなかったです。
試しにCPUを10400に戻してQSVエンコードしたところ、やはり11400よりFPSが出ていました。

書込番号:25005619

ナイスクチコミ!0


スレ主 maruhachanさん
クチコミ投稿数:46件

2022/11/19 22:11(1年以上前)

試してみた結果と、関係がありそうな記事がありましたので。

Windows10を別SSDに新規インストールして試してみましたが、H.264 QSVの変換FPSは変わりませんでした。

少し調べていたところ、下記サイトさんの記事がありました。
解釈が正しいか分かりませんが、H.264のQSVエンコード速度は第10世代CPU以前のQSVより少し遅くなっていて、
その代わり、QSVが新しくなっているので画質は向上している・・・ という感じ?みたいです。

https://rigaya34589.blog.fc2.com/blog-entry-1338.html

i5-11400でもHandBrakeの品質設定をQualityからBalanceに落とすと10FPSくらい速度が上がるので、
画質とトレードオフという感じかもしれませんね。

書込番号:25016832

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ23

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 13700K BOX

クチコミ投稿数:48件


よろしくお願いします!
今までメインでMacbookProを使っていました。(WindowsPC自体は普段から業務等で使用しています)
デスクトップPCの購入検討にあたり、WindowsPCの初自作を検討しています。
概要、検討パーツは以下になります。

予算:35万円(割引やポイント還元の差し引き含めてこれぐらいに収めたいです)
用途:画像・動画編集(Adobe/Davinci)、3DCG(Blender/UE5)、UE5でコーディングもちょこっと、非FPSゲームも少し

OS:Windows 11 Pro
CPU:intel i7 13700K(選定理由:予算内での価格比性能/懸念点:水冷必須のため水冷クーラーの選定が難しい?)
GPU:GIGABYTE GV-N3070GAMING OC-8GD Rev2.0(選定理由:メーカー保証長い)or 安めの3080
M/B:ProArt Z690-CREATOR WIFI(選定理由:10GbpE、TB4、DDR5。性能に対してZ790より価格抑えめ/懸念点:BIOS Flashback、10GbpEやTB4はカード増設で事足りるかも?)
メモリ:crucial CT2K32G48C40U5 [DDR5 PC5-38400](選定理由:3〜5年スパンでの買い替え・増設を考えて最新規格のDDR5。crucialの理由は価格と信頼性)
SSD:WD Blue SN570 NVMe 2TB(選定理由:価格、保証)
電源:FSP Hydro PTM PRO 1000W HPT2-1000M(選定理由:価格、信頼性?)


BTOメーカーでの購入も考えましたが、高めな値段設定の割に旧規格のM/Bが使われていたり、パーツメーカーの保証が付かない、BTOメーカーの保証と増設の兼ね合い、などあまり自分にはメリットが感じられず。何より自分で選んで作ってみて、技術や経験も身に付けたいなと思い自作を決心しました。

まずは自分で色々と調べてみて、上記構成で組んでみようかなと検討しています!
あとは、整備性の良いケースと高耐久の水冷クーラー、グリスなどの小物選定をどうしようか…というところです。
加えて、パーツ同士のハード・ソフトの相性や、使用感(UIや使いこなす難易度、整備性、静音性など)、パーツの信頼性(耐久性やメーカー対応)、どのショップで購入すべきか(現状ではAma楽ヨドYahooで安くて信頼できるショップからの購入を検討中)、その他 自作のコツ(「補助パーツがあると便利」「CPUグリスの相性・選び方」など)といった情報は、調べてもなかなか見付けられませんでした。

そこで、現状の構成での問題点や、水冷、ケースのおすすめ製品、「パーツ相性はどこどこのサイトで調べられる」、おすすめのショップなどなど、どんなご指摘・ご助言でもいただけたらとても嬉しいです!!
PC自作の失敗も含めて、自分の糧にできたらと思っています。(失敗しないに越したことはないですが…笑)

何卒 お力添えよろしくお願い致します!!

書込番号:25003340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4395件Goodアンサー獲得:700件

2022/11/10 15:09(1年以上前)

>カメとライオンさん
>画像・動画編集

●データ保存用にHDD搭載が良いのではないでしょうか?6TBあたりが1GB当たりのコスパが良いはずです。
HDDも考えるとM.2 SSD 1TBで良いかなとも思います。

●PCケースは私的なお勧めメーカーは ANTEC コスパ良く造りも良いと思っています。8000円〜14000円程度かな

●GPU 4000番台を見てからでも良いかも?

価格からしてもハイエンドになりそうで羨ましいです。

書込番号:25003360

ナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2022/11/10 15:13(1年以上前)

>SSD:WD Blue SN570 NVMe 2TB(選定理由:価格、保証)

そこまで色々考えてんのになんで読み込み3300MB/sの製品1本だけにすんのかなぁ…。
自分ならOS入れる用に512GBでいいから7000MB/s級のSSDとデータ用に4〜8TBのHDDを1本追加するけどね。

書込番号:25003364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2022/11/10 15:32(1年以上前)

自分はOS用と作業用にそれぞれSSD、そして全体のバックアップ用にHDDの計3基を積むようにしています。
(容量は個人の使用環境による)

書込番号:25003379

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2022/11/10 15:59(1年以上前)

月並みですが,トラブった際の解決?先として, CPU/Memory/MB 辺りは同一ショップで購入が宜しいかと・・・
勿論,近場のショップをお薦めします。

書込番号:25003409

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/10 16:10(1年以上前)

・正直、DDR5 4800のメモリーじゃ、DDR4 3600メモリーを Gear1使用したものにパフォーマンス劣りますよ。
新しいもの好きでも、ある程度は調べて使われたほうが宜しいです。
自分も今、DDR4 4000の際のパフォーマンスを上回るために、DDR5を調整など行って使用してますが、
ようやくDDR5 6800 Gear2 で追いついてきた感じです。
DDR5で考えたいなら、そのロック以上のメモリーと、対応できるZ790マザーで考えたほうが良いと思います。

・GIGABYTE GV-N3070GAMING OC-8GD Rev2.0 → https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001385931/SortID=25002304/#tab
数日前に温度について質問された方いました。(中古購入だそう)
 少し心配な内容なので、結果見てから買うべきかも。 

 





書込番号:25003424

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2022/11/10 16:42(1年以上前)

BTOの最大のメリットは、きちんと動く物を組み上げて納品してくれることです。安心はプライスレス。
自作のベテランだって、最初にBIOS画面拝むまでは、毎度ドキドキです。

>「パーツ相性はどこどこのサイトで調べられる」
現実問題として、相性なんてものはありません。それこそむかーしは、相性で済ませていた不具合はありましたが。
例えば、IntelのCPUとIntel系のマザーで相性?そんなのはただの具合です。メモリエラー? Intel系で揃えたのなら、問題の出たメモリの方が悪いです。よって、そういうパーツは、相性情報が以前に市場から消えます。
どうしても心配でしょうが無い…ということなら。それこそ同じCPU/マザーを使った作例でも探して同じメモリーでも買うべきでしょう。ただし今度は製造ロットが〜という話を心配する必要がありますが。
ケースに組み込む前に最小構成できちんと検証する。これが一番。ついでにBIOS更新も。

>おすすめのショップ
納期とサポート経験から個人的にTSUKUMOがお奨めではありますが。
最安店でパーツ単位に攫うなんてことはしないようにしましょう。問題が出たとき、どのパーツに原因があるか分からないような場合、自分で原因を特定してそのパーツを買ったショップに持ち込む必要が出てきます。
検証用のパーツが揃っていないのなら、最小構成は1つの店で買いましょう。逆に言えば、パーツを選ぶ前に、ここと決めた店で揃えられるパーツで組みましょう。

自作のコツ。…Google先生使いましょう。他人の「これがいい」的な話には根拠を調べましょう。まずこのへんから。
回答者は大抵玄人ですが。回答者が質問しないのは、自分で調べられるからです。

書込番号:25003459

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2022/11/10 18:39(1年以上前)

自分はそこそこ良い構成かなと思います。

メモリーの件は確かにDDR5 4800だとゲームではDDR4に劣る場合もあるし、消費電力もDDR4の方が低いです。

ただクリエイティブ系のソフト使う場合は4800でもDDR5が有利な場合も多いので、必要なら価格がこなれてからDDR5のクロック高いものに交換しても良いかなとは思います。

どちらにするにしても出来ればメモリーは2枚差しにした方が良いです。

特にDRの4枚とかになるとクロック下がったりします。

HDDにしてもSSDにしても容量と分けて積んでおくというのは動画編集にも有利なのでその方が良いかなとは思います。

簡易水冷は価格で耐久性や性能が変わるのでそこそこ良いもの買っとくのが良いと思いますが、最近見た中ではDEEPCOOLのLS720とか良さそうかなと思います。

簡易水冷に関しては高耐久とかははっきり言って使ってみないとわかりません(^^;

自分がちょっと気になるのは動画編集の内容によりますが、4Kや8K考えるならグラボのVRAM多いものを選んだ方が良いかなと思います。

そうなると3060か3080になりますが、されるゲームとモニターの性能次第で決められたらいいかと思います。

今後のことも考えると360mm以上のラジエターが詰めてそこそこ大きめのケースが作りやすいです。

自分は主にFractalやLianliが好きなのでその辺り使ってますが、まあこれは好みで良いかなと思います。

皆さん書かれてるように最初はお店でまとめて注文なりして購入された方が、起動しなかったときやBIOS更新なども頼みやすいし便利なのは間違いないです。

書込番号:25003612

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件

2022/11/10 22:26(1年以上前)

JAZZ-01さん
早速のコメント、ありがとうございます!!

> データ保存用にHDD搭載
実は、出先でMacbookでも動画編集することがあるので、動画素材やプロジェクトファイルなどは外付けのSSDで持ち歩いてるんです!編集が終わったものは外付けのHDDでアーカイブ、というフローをとってます。
なので、今回の自作PCでも、バックアップのデータ保管は外付けHDDで、システムやソフト、直近で必要なデータは内臓のSSDで管理、と考えていましたが、やはり内蔵で大容量のHDDはあった方が便利ですか?
JAZZ-01さんがどうストレージの使い分けをされているのかもとても気になります!
もし良ければ教えて頂きたいです!


> ANTEC
調べてみます!ありがとうございます!!

> 4000番台
お財布が許せば最上位のGPUも使ってみたいんです…(꒦ິ⌑꒦ີ)
今回は初自作で練習の意味合いもあるので、今後の増設の過程で検討してみたいです!

書込番号:25003989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2022/11/10 22:34(1年以上前)

MIFさん
貴重なアドバイス、ありがとうございます!

OS用ストレージの速度はあまり深く考えおらず全くの盲点でしたので、とても有り難いご指摘です!
普段使用しているMacbookが1TB内蔵SSDのみでOSやソフトを賄っていたので、OS用と内蔵ストレージ用でSSDを分けたり、バックアップ用に大容量HDDを積んだりという選択肢を考えておりませんでした。

OS用のストレージの速度が遅いと、起動やその他動作でやはりもっさりしてしまうものですか?

書込番号:25004002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2022/11/10 22:40(1年以上前)

自分の場合ではありますが、
毎日昼休みと当日の作業終了時の2回、作業SSDから内蔵HDDへのミラーリング差分バックアップ。
先程は書きませんでしたが、別途外付けHDDもあり、こちらへは週末のみ電源を入れて1週間分の差分バックアップ用に使っています。
あくまでも自分の場合は業務用の運用で、作業データ用SSDが逝った時の時間的損失が大きすぎるので、3重のバックアップ体制です。


>OS用のストレージの速度が遅いと、起動やその他動作でやはりもっさりしてしまうものですか?

OSと作業用が高速SSDだと超快適です。

書込番号:25004011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2022/11/10 22:41(1年以上前)

>茶風呂Jr.さん

貴重なご意見、ありがとうございます!

内蔵ストレージについてはあまり深く考えておらず、普段使っているMacbookの感覚で決定していました!とても貴重なご指摘ありがとうございます!

全体のバックアップ用のHDDというのは、MacOSでいうTime machineみたく、システムファイルやその他データのバックアップに使うような感じでしょうか?
ちなみに、内臓HDDを買うとしたら、普段 外付けのHDDやSSDでお世話になっているWDかcrutialにしようかなと思うのですが、どう思われますか?
WDやcrutialの評判や、他メーカーのおすすめなど教えて頂けたらとても嬉しいです!

書込番号:25004013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2022/11/10 22:47(1年以上前)

沼さんさん
とても耳に刺さる指摘ありがとうございます!!

トラブル時の対応については、正直かなり甘く考えていました…自分の無知さ、気楽さをただただ痛感しています…。
比較的 田舎な場所に住んでいまして、トラブル時にそう気軽に赴けるショップが近場にないため、オンラインでのサポートが手厚いショップを探してみます!
ありがとうございます!!

書込番号:25004020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2022/11/10 22:54(1年以上前)

あずたろうさん

現状で出回っているDDR5メモリがDDR4メモリと性能面であまり変わらないという話は何となく聞いていたのですが、DDR5で性能を出そうと思うとそこまで大変なのですね…
「ひとまず今回はDDR5メモリ対応のM/Bで組んで、安くなってきたら適宜 M/Bやメモリを買い替え、増設」で考えていたのですが、今はまだ性能や価格でDDR4を積極的に選ぶメリットの方が大きいのでしょうか…?

> GIGABYTE GV-N3070GAMING OC-8GD Rev2.0 の不具合
とても貴重な情報ありがとうございます!
GPUは他のモデルを検討してみてもいいのではという他の方のご指摘もあったので、GPUはもう少し検討してみます!

書込番号:25004036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2022/11/10 23:08(1年以上前)

KAZU0002さん
耳に刺さるご指摘、ご助言ありがとうございます!
BTOで注文したら、安心で気楽だろうなと今まさに痛感しています…!笑

何かトラブルが起きた際に、問題の切り分け、検証ができる環境を自分が持っていないというのは、まさにその通りだなと思いました…。初自作でパーツ単位で購入することがこんなにリスキーだということに無自覚だったのでとても有り難いご指摘です!!

ショップ選定も並行して進めたいと思うのですが、自作玄人の方はどいういった基準でショップを選ばれるものなのでしょうか?

書込番号:25004058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4395件Goodアンサー獲得:700件

2022/11/10 23:21(1年以上前)

>カメとライオンさん
>JAZZ-01さんがどうストレージの使い分けをされているのかもとても気になります!

私の場合は、
●Cドライブに Gen4のM.2 SSD 1TB
●Cドライブ構築時の初期状態(システム(Windows)+ソフト類等その他を含む)を Gen3 M.2 SSD 500GB(ソフトを使用して、Cドライブを500GBにパーテーションし直し)にクローン

●メインデータ用 HDD 6TB
●データ用 バックアップ HDD 6TB

上記4つのストレージで構成しています。
トラブル時にすぐに復旧できる事に主眼を置いています。

書込番号:25004078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2022/11/10 23:27(1年以上前)

Solareさん
ご丁寧なご助言、ありがとうございます…!!
動画編集やクリエイティブ系に言及されているあたり、もしかして動画系の本職の方です…?

> メモリ
Solareさんがおっしゃるように長期的には安くなった高クロックのものを買い足して増設していくような構成を考えていました!
メモリを4枚差ししない方が良いというのは、M/Bやメモリの規格に関係なく起こるのですか?ゆくゆくは32GB×4で128GBなんてことも考えていたので、詳細を知りたいです!

> 簡易水冷
簡易水冷の耐久性は、使用者の環境や使い方に左右されるといった感じなのですか?
たまにですが、液漏れしてグラボがお釈迦というレビューを見掛ける度に戦慄しています。

> グラボ
動画編集に関しては8Kは使わないまでも、4K60pや4K120pを扱う場合は3080も視野に入れた方がいいのでしょうか…?
因みにですがモニターについては、例えばAdobe PremierePro使用時は3枚(4K(タイムライン)、HD*2(プレビュー、資料表示))同時使用の予定です。

> Fractal、Lianli
貴重な情報をありがとうございます!調べてみます!


> ショップでまとめ買い
はい、皆さんにこの点ご指摘されて、その通りだなと痛感しています!
少しの差額をケチって銭失いにならないよう、主要パーツはまとめ買いするようにします!

書込番号:25004088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2022/11/10 23:31(1年以上前)

ショップを選ぶ際には、何かあった場合に持ち込める店舗が近いなどで選ぶ場合が多いと思う。

買い増しの場合は一般的な部品については検証ができる部品がそろってるなら割とどこでも買う(Amazonは本屋だけど、買い増しの場合は買ったりする)
メモリーは個人的にはSanMaz代理店のArkを選ぶ場合が多いかな?

TSUKUMOは割とサポート部門がしっかりしてるので、全部を最初に買う&ネットの場合はいい選択な気がします。

構成に関しては個人的には、いうことははないのでコメントなしです。
※ 個人的には電力性能比の高い方に行くので、パーツ選定の基準が違うのでコメントなし

書込番号:25004092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2022/11/10 23:38(1年以上前)

茶風呂Jr.さん
PCの運用面での情報、ありがとうございます!
とても参考になります!
三重でバックアップされるあたり、茶風呂Jr.さんももしや映像かクリエイティブ方面の方ですか…?

因みにですが、差分バックアップ用のソフトウェアなどは何を使用されていますか?
Windos用のソフトウェアはあまり明るくないので、もし良いソフトがあれば教えて頂きたいです!

> SSD
OS用のSSDは高速のちょっと良いSSDにします!
予算が許す範囲で作業用のストレージも高速SSDを検討してみます!!

書込番号:25004100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2022/11/10 23:45(1年以上前)

JAZZ-01さん
詳しい情報をありがとうございます!
運用面でのお話 とても参考になります。

JAZZ-01さんに言われて調べてみたのですが、3.5インチのHDDなら6TBでも1.5万円しないで買えるんですね…!バックアップ用を揃えても3万円弱。たしかにこれは安いですね。
データ管理の方法も含めて、内臓HDDの購入も検討し直してみます!ありがとうございます!

書込番号:25004108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2022/11/10 23:59(1年以上前)

揚げないかつパンさん
有益なご意見ありがとうございます!
やはり近場に店舗があるショップで買うのが一般的なんですね。
持ち込みというのは、不具合発生時の点検や修理で所有パーツ・PCを持ち込みという感じでしょうか?

> メモリーは個人的にはSanMaz代理店のArk
> TSUKUMO
こちらも大変 貴重な情報、ありがとうございます!
ちなみに、SanMaz代理店のArkを選ばれる理由は何かあるのですか?

書込番号:25004125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

電力制限が解除できない?

2022/11/08 11:04(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 13700K BOX

クチコミ投稿数:4件

はじめまして。
13700KはBIOSで電力制限を無制限(4096W)にしても、スペック上の253Wまでしか出ないものなのでしょうか?という質問です。

私は12900Kからの換装で13700Kにしました。
マザーは流用で、
【TUF GAMING Z690-PLUS D4】
を使用しています。BIOSは最新(10/19リリースのVer2103)にアップデート済みで、"出荷時の状態"に戻した上で13700Kを載せ、電力制限の項目を「auto」や手動で「300W」にしてCinebenchを回してみました。
しかしいずれにしてもHWMonitorで見ると負荷100%の状態で253W前後を超えません。
コア温度は最大96℃から97℃、クロックはP-CoreのみAll 5.6GHz、電圧は「auto」のままです。
スコアはマルチで31,000台、シングルは2,100前後になっていて、All 5.6GHzにしている割にはスコアが伸びていないなという印象でいます。

12900Kのときは電力制限を「auto」にしてP-CoreをAll 5.1GHzにしただけで300W近くまで上昇し100℃を超えてサーマルスロットリングがかかる状況でした。

いくら1世代新しくなったからと言って5.6GHzまで上げているのに253Wで頭打ちになるのはおかしいなと思い質問させていただきました。

お詳しい方がいらっしゃいましたら、「そんなの仕様だよ」とか、「BIOSの設定が変だよ」とか、教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:24999977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kiyo55さん
クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:156件

2022/11/08 11:40(1年以上前)

MTPが253Wなんだからそれ以上は上がらんちゃう?
13900Kと比べて電力効率上がって少ないワット数でも5.6G出るようになったって事かと…
142W制限でも12900K同等性能って話だし…

書込番号:25000008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2022/11/08 12:37(1年以上前)

個人的にはBIOSで制限をかけてる気はします。
本来は253Wを超えて動作するのが制限解除だとは思います。インテルチェックなのか?BIOSの問題なのかはわかりませんが

書込番号:25000075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/08 13:03(1年以上前)

設定次第、マザー次第じゃないですか?
自分は13900Kで普段使いは電力無制限の電圧オフセット使いで262W辺りです。

昨日はテストでOCCTスモールセットしましたが300W超えてますよ。(8pin 1本で試すため)
それでもオフセット入れてのことなので、もし少なめオフセットや無しだったら、さらに大きな電力になってたと思います。
でも昨日の時点で93℃近かったから、あと少しで100度行けば、自動的に制限も掛かるでしょうが。

書込番号:25000123

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/08 13:13(1年以上前)

こちらが普段の設定と現在のテスト結果です。

書込番号:25000133

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/08 13:23(1年以上前)

そしてこちらが、オフセットを-0.100Vにして行った結果です。
電力は増え、温度も高くなっています。

書込番号:25000148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件

2022/11/08 18:37(1年以上前)

シングルP5.6、マルチP5.5

マルチP5.6

マルチP5.6、10分

13700K持ってますBIOSの設定次第ですね、Z690ProRSをBIOSアップデートして最初に無制限でやったら288w行きましたssは無いですが。
弄ってる途中のシングルP5.6,オール5.5のとオール5.6のときのssです。
10分回しの最初は253wから始まり徐々に上がり最終的に262wまで上がって行きました。
OCCTスモールは13700Kでも300w行きますね

書込番号:25000535

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2022/11/09 11:37(1年以上前)

皆さまありがとうございます。こんなに早くコメントしていただけるとは思っていませんでした。びっくり&感謝ですm(._.)m

>kiyo55さん
コア数が違うとはいえ13900KのAll 5.4GHzでMTP超えをする記事やレビューを見ていたので、13700Kの5.6GHzが253Wに落ち着くのは不思議だなぁと思った次第でした。
とはいえ電力を絞ってもパフォーマンスは12900Kより伸びているみたいですね!

>揚げないかつパンさん
BIOSの設定の可能性が高そうですかね。電力制限の欄ももう一度確認してみようと思います。あとは電圧も念の為。。

>あずたろうさん
スクリーンショットの添付までありがとうございます。
13900Kのoffsetで260Wですか。殻割りはしましたが240mm簡易水冷なので5.6GHzで97℃で頭打ちなのはやはり変か…。
そして負荷をかける(≒電力制限を確認できる)という意味ではベンチマークだけでなくOCCTがありましたね!しばらく使っていなくて忘れていました。
今出先なので帰宅後にOCCTをやってみます!

>カメ之カメ助さん
13700Kをお持ちなのですね♪スクリーンショットもありがとうございます。All 5.5GHzのCinebenchで253W前後だと私と同じような感じですしOCCTは300Wまで出ているということは負荷のかかり方がCinebenchとOCCTで異なるようですね。私もテストしてみたいと思います。

書込番号:25001574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2022/11/10 13:10(1年以上前)

[左]OCCT 「右」Cinebench

ひとまずBIOSの設定はいじらずにOCCTをやってみたところ、「最大値305W」になり瞬時に100℃まで到達しました!
でもなぜかCinebenchを走らせても254W(写真右)。Cinebenchはあくまでレンダリングのベンチマークという作りであって負荷をかけるものではないという理解で良いのでしょうか。。。

Cinebenchだけで消費電力が最大になるだろうというのは私の思い込みでした。お恥ずかしいです。。。
皆さまご回答いただきありがとうございました。

(Goodアンサーは同じ13700Kをお持ちということで カメ之カメ助さん にさせていただきました)

書込番号:25003243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2022/11/10 13:13(1年以上前)

Goodアンサーはおひとりだけではなかったのでですね汗
お答えいただいた皆さんに!

書込番号:25003247

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 5 5600 BOX

スレ主 Ifuqさん
クチコミ投稿数:8件

始めて15万円前後で自作pcを試みてみようと思い、当cpuを使用しようと思いますが以下の組み合わせはいかがでしょうか?
上級者様からみて無駄な部分或いは助言があればお願いします
CPU Ryzen5 5600box
マザーボード B550M Steel legend
電源ユニットMPG A750GF
メモリ F4-3200C16D-32GIS
SDD KC3000 PCIe 4.0 NVMe M.2SKC3000S/512G
HDD WESTERB DIGITAL WD20EFA-RT 2TB
OS Windows 10 Home

どうかお手柔らかにお願いします

書込番号:24991622

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Ifuqさん
クチコミ投稿数:8件

2022/11/02 20:23(1年以上前)

上記にGPUが抜けておりますが、おすすめがございましたらご教授頂けないでしょうか
たまにですがAPEXなどオンラインゲームをやることがあります

書込番号:24991625

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:156件

2022/11/02 20:23(1年以上前)

グラボは?

書込番号:24991626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/02 20:38(1年以上前)

CPUはインテルのi3 12100(F)程度なゲーム性能ですから、

画質最低設定なら、GTX1660Superと組み合わせくらいで良いでしょう。
上を望むなら、ご自身の判断で!

https://game.sukecom.net/apexlegends/

書込番号:24991651

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ifuqさん
クチコミ投稿数:8件

2022/11/02 20:42(1年以上前)

早速の助言ありがとうございます
そちらのGPUで考えていきたいと思います!

書込番号:24991656

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2022/11/02 21:01(1年以上前)

APEXはRADEONの方がフレームレートは出るよ。

GTX1660Superより5000円くらい高いだけで、結構差があるので自分ならRX 6600にするかな?
と思う。

APEXならレイトレ関係ないしね。
https://game.sukecom.net/rx6600/

ちなみにRyzen5 5600Xは使ったけど、まあ、RTX3060くらいまでは割と使えるから、個人的にはRX6600かな?とは思う。

ゲームによるけどAPEXはRADEONの方が性能を出しやすいタイトルではある。

書込番号:24991689

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2022/11/02 21:06(1年以上前)

追記

因みにAPEXはエフェクトが大きく掛かると、フレームレートが割と半分くらいになるから144Hzの平均だと撃ち合い中にフレームレートが大きく下がるから少しオーバー目なフレームレート、200fpsとかにしても無駄にはならないよ。

書込番号:24991695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ifuqさん
クチコミ投稿数:8件

2022/11/02 21:21(1年以上前)

助言と追記もありがとうございます!
5000円以上にスペックに変化がありそうなのでそちらで検討してみたいと思います!
また、かつパン様からみてGPU以外にもおすすめがありましたら是非お聞かせ頂けますと幸いです

書込番号:24991709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2022/11/02 21:26(1年以上前)

でもモニターは何なんだろう?

それによってもグラボの条件は多少変わるかと思います。
60Hzモニターで200fpsとか出てもね・・・

書込番号:24991720

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ifuqさん
クチコミ投稿数:8件

2022/11/02 21:30(1年以上前)

コメントありがとうございます!
モニターに関しては15万円とは別で考えています
出来上がりのスペックに対応したモニターを用意する予定です

書込番号:24991729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2022/11/02 21:31(1年以上前)

ごめんなさい、APEXだから144Hz基準で考えてた。
個人的にはパーツは割とそのままで良いと言うか、メモリーも3200くらいでも問題ないし(あんまり低いと急に落ち込んだらするから)
取り敢えず、FHD基準だから解像度上げるならまた違うかな?

書込番号:24991731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2022/11/02 21:34(1年以上前)

まあ、fpsなんで60Hzは勧めないかな?
取り敢えず144Hz基準で考えたら平均144Hzはきついので、もう少し上辺りにしないと、垂直同期入れて上がカットされても、最低フレームは100Hzくらいは確保したいかな?
応答速度も割と速目が良いね。

書込番号:24991733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2022/11/02 21:39(1年以上前)

>Ifuqさん
ゲーム以外にも使われるようですので、
まずはモニターを決めた方がよいと思います。(特に解像度が重要)

Apexのようなゲームで対戦するなら自然とこうリフレッシュレートが欲しくなってしまうかと思います。

それに合わせて必要なグラボ性能で合わせていった方がよいと思います。

書込番号:24991742

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2022/11/03 03:25(1年以上前)

HDDは具体的に予定がありますか?

写真とか動画溜め込むのでなければ普通は必要ないと思いますよ。
それよりSSDの容量増やすとか考えたほうが良いかと。

逆に、個人的な大事なデータをストアするなら、バックアップも考えて。

書込番号:24992044

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ifuqさん
クチコミ投稿数:8件

2022/11/03 08:23(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
コメント、助言をありがとうございました!
パーツはこのままで、144Hzモニターを購入しようと思います!

>アテゴン乗りさん
BenQ ZOWIE XL2411K のモニターの購入を考えていますが、こちらのモニターですといかがでしょうか?

>ムアディブさん
HDDは私のiPhoneと妻のiPhoneのバックアップ兼写真等の保存用にと考えていますが、SSDは1TBほどあった方がやはり使い勝手が良いものでしょうか

書込番号:24992181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2022/11/03 12:08(1年以上前)

自分だったら、
RTX3050かRX6600以上欲しくなるかな。

でもこのモニターTNパネルみたいですよ。
そこが問題無ければ良いですけど。
(自分も24インチFHDの144HzのTNモニター前使ってましたが、ほぼほぼゲーム専用だったので…)

書込番号:24992490 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2022/11/03 12:53(1年以上前)

TNはゲームにはいいけど、他のこともというなら敢えては買わないけど個人的にはIPSにするかな?
まあAPEXだけ見たらTNでも全く構わないとは思うのだけど

書込番号:24992542

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ifuqさん
クチコミ投稿数:8件

2022/11/03 13:32(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
今のところ第一候補はRX6600と考えています

恥ずかしながらモニターの種類についても全然知りませんでした

>揚げないかつパンさん
皆様のおっしゃっているTN,IPSについて調べたところIPSの方が良さそうですね

NITRO XV240YPbmiiprfx などはいかがでしょうか?

書込番号:24992595

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2022/11/03 13:52(1年以上前)

その機種はもうほぼ販売がみたいですね。

とりあえず、この辺からでいいんじゃないですかね?

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001319993_K0001395159&pd_ctg=0085

書込番号:24992621

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ifuqさん
クチコミ投稿数:8件

2022/11/03 14:49(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
lgのモニターはランキング的にもよさそうですね!
こちらのモニターの購入を考えたいと思います!
沢山のアドバイスをありがとうございました!

書込番号:24992688

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i9 13900K BOX

シネベンR23 終了直後

拡大

久々に、13900kで遊ぶことにしました、10900k以来2年半ぶりですかねぇ…マジで浦島太郎だ〜

お頼み申すのですが、hwinfoの低電圧化のマザーボードのvcore値(シネベンチ中)が知りたいんです
石の良否判別のデータが見当たらなくて…、どうも、温度はVID値より、vcore依存なので…

コッチの石でのHWINFOでエラー出ないvcore値は1.20vです

マザーボード Z790 トマホーク D4
設定は、MSIのCPU lite load のモード9→4で低電圧化のみ
クロック関係はデフォルト、メモリのみOCセッティングしています
MSIはアドバンストオフセットとかVFカーブの設定が上手くいかないので…

悪い石じゃなければ、殻割り機買って割りますので、よろしくお願いいたします。

書込番号:24990516

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:672件

2022/11/01 23:10(1年以上前)

最近は、HWINFOのエラー検知で、セッティング確認やってます
かなり厳しめにチェックしてくれるので、ほぼブルスクを食らいません
 ※あとはubuntuでもチェック、これもブルスク食らいにくい
 ※最後にたまにOCCTとprime95使うかも位ですね
コレでエラー出たらだいたい先を詰めると落ちますので
丁度良い引き際になります

書込番号:24990526

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/01 23:25(1年以上前)

室温24℃です

自分はCPU電圧1.180V set で、Adaptive Offset -0.185入れてます。

これを-0.195Vや、-0.210Vまで上げても、CPU Package Powerに変化ないので、安定値にしています。
一時期はVFポイント式でやってもしましたが、やや面倒なのと効果も変わらないので、使い慣れた Adaptive Offsetに戻してます。

書込番号:24990551

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/01 23:31(1年以上前)

実行中のカメラ撮りです。

書込番号:24990558

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/01 23:50(1年以上前)

あとクロック定格使い中なので、LLCはAutoで使用です。

+2以上なOC時はLLC2などにします。

書込番号:24990578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件

2022/11/02 00:08(1年以上前)

>あずたろうさん
ありがとうございます!
流石、期待してました〜
MSIのZ690のカーボンなんですね、これは助かる
センサーの数値に差が少なくなるので
通過だけなら、1.180vでも通るんですが、hwinfoでエラーを吐くのと
もう少し冷やせば1.17〜6vでも通るのですがエラー必須と言った感じでした

としますと、まぁ悪くない石って所ですね
あとはもっと冷やすだけかなと

書込番号:24990591

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/02 00:14(1年以上前)

12900Kの時は204Wでも同じようなCPU温度でしたからね。
ほんとこのCPUは熱に対しての効率は、かなり改善されていますよ。
いろいろ弄り甲斐もあります。楽しまれてくださいね!

書込番号:24990595

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/02 00:27(1年以上前)

そうそう。 お休みまでにはSuperPI MODで、ビックラポンしちゃってください^^

書込番号:24990602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:72件

2022/11/02 00:50(1年以上前)

MAXが1.2V台なら、ハズレではない(当たりとも言えない)気がする。

あくまで、感覚ですが(^^;

噂のKSがどのくらいかですかね。

書込番号:24990618 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件

2022/11/02 12:18(1年以上前)

>あずたろうさん
実はパイは焼いたことないんだ…
とりあえず、割りたい冷やしたい人間なのです

書込番号:24991073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件

2022/11/02 12:32(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
最近のCPUはオールコアクロック使用ではないので、当たり外れの基準がわかりにくいですね〜
どこのサイトでも低電圧リミットでのvcoreが出てない
もしくはMSIのcpu lite loadのモード値

とりあえず外れてないなら次の殻割りに進めますね

書込番号:24991096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:72件

2022/11/02 12:48(1年以上前)

こんにちは。

MSIだとliteload mode1で動作すれば、当たりだと海外サイトでは言ってますね。

あとはV/FカーブのTURBO BOOST領域の電圧見るかですね。
BOOST前後で差が大きい個体は、ハズレな気がします。

書込番号:24991113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/02 13:26(1年以上前)

@ Mode1

A Mode3

CPU Lite Load
12900Kの際に意味も知らずに触ってました。
Mode3くらいにしてオフセット電圧さらに下げれるのだけど、
CPU電力は下がっても、CPU温度は逆に少し高くなった。

今回再確認で、Auto状態だとMode1で動作みたいです。
@敢えてMode1でR23をテスト。 Offsetは従来のまま。 いつもと同じ262w - 80℃

AOffset -0.245V入れて、Mode3にしてやってみた。 250w - 87℃ 

電力は下げれるが温度は。。って感じ

書込番号:24991159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28877件Goodアンサー獲得:254件

2022/11/02 16:53(1年以上前)

お〜す!  おひさ まつ王さん

それよりZEN4で同志になろう (^_^) ねっ

書込番号:24991352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件

2022/11/02 19:18(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
モード1では、起動はしても、R23で落ちますね…、常用には向かないですね
youtubeで清水OCさんも、似た感じ、ですね

海外サイトはどちらでしょうか、ちょっと覗いてみたいデス

書込番号:24991517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:72件

2022/11/02 20:34(1年以上前)

>まつ王@シビックさん

https://www.overclock.net/

こことか。

書込番号:24991641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:72件

2022/11/02 20:59(1年以上前)

https://skatterbencher.com/

ここも、オススメかな。

書込番号:24991684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/02 21:46(1年以上前)

わははっ(笑)

シミズさんのYoutube見て、再びやってみました。
CPU電圧設定関係は、すべてデフォルトAuto状態なんですね。

それでやってみたら、Mode4まで行かないとエラー出て使えんかった。;;
よほどハズレ何だろうね。。

それでもってのR23の様子です。
温度は良いとして、電力271wだって(笑)

自分の方法に戻します^^;

書込番号:24991752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件

2022/11/02 23:28(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
ブックマークしました、ボチボチ見てみます!

>あずたろうさん
アドバンストオフセットは他に電圧値を設定する必要があるのか…試してみます

lite loadは、モード4からしか実用出来ない感じですんで同じデスよ
3からHWINFOのエラー出たりですし

>オリエントブルーさん
運悪く、病気になって、病院送りになって初動逃したんで、やめたっす
まぁ、高くつきそうでもあったですし…
冷却に頑張りますよ〜

書込番号:24991895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:72件

2022/11/02 23:52(1年以上前)

>まつ王@シビックさん
>あずたろうさん

liteloadは、LLC(固定)とセットで調整しないと。

起動はするけど、R23(負荷時)落ちるなら、LLCの調整でなんとかなるかもしれません。

書込番号:24991922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件

2022/11/03 01:10(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
LLCもオートでしてました
LLC3〜1辺りで変更して効果あるか試すのもやってみようかな

書込番号:24991998

ナイスクチコミ!1


この後に22件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング