
このページのスレッド一覧(全4655スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 6 | 2022年10月23日 12:36 |
![]() |
8 | 12 | 2022年10月22日 00:24 |
![]() |
37 | 21 | 2022年12月29日 23:21 |
![]() |
34 | 18 | 2022年10月30日 17:41 |
![]() |
5 | 9 | 2024年1月17日 18:38 |
![]() |
24 | 8 | 2022年10月9日 20:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 12700K BOX
構成
ケース:MSI MPG VELOX 100P AIRFLOW
CPU:Core i7 12700K
検討中のCPUクーラー
1. Corsair:iCUE H150i RGB PRO 14,500円
2. Corsair:iCUE H150i RGB ELITE 23,500円
3. SILVERSTONE:SST-PF360-ARGB 12,000円
質問内容
1 クーラーの1番と2番は、発売日だけが違うのでしょうか
2 2番は、Qoo10で12,000円で1番安いので候補に入れているのですが、SILVERSTONEとCorsairの差額が2,000円ならCorsairの方が良いのでしょうか?
3 他におすすめがあれば教えて下さい
好きなメーカーがある訳でもなく、光らせたい訳でもないのでコストパフォーマンスが良く安心して使える商品を購入したいと思い質問しました。
詳しい方がいれば回答お願いします。
書込番号:24976133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3については少し前まで使ってましたが、
最初からやや水量が足らなかったのか、エア噛みの音がゴボゴボ聴こえることありました。
その後に全く同じOEMメーカーのLIAN LI Galahad AIO 360 BK1.0 に換えてますが、
そのような水不足はなく、冷え具合も改善されました。
両方共にAsetek じゃなく第三者的なOEM先なので、やや注意されたほうが無難です。
とは言っても、現行のCorsair 簡易水冷もまた同じように別のOEM先ですけどね。
自分が今、360mm簡易水冷狙うなら、Deep CoolのLA720シリーズかなと思ってます。
書込番号:24976163
1点

1と2の大きな違いは、ラジエーターファンだと思います。
ELITEのほうは、Noctureファンによく似た作りで、静音ながらファンのパワーもあります。
ファン自体は光らない仕様で、剛健的な印象です。
書込番号:24976170
1点

LA720 → LS720でした。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001464963_K0001448763&pd_ctg=V060
書込番号:24976177
1点

追記です。
もしCPUをまだ買ってないのなら、最新のi5 13600Kのほうが、
ゲームに於いては12900Kをも上回る性能だそうですよ。
書込番号:24976188
2点

i7 12700KでMTP 190W i5 13600KでMTP 181WだからOCしないなら割と360mmならいけると思う。
自分はFracの280mm使ってたけど、困ることはなかった。
まあ、冷却性能がいいと最近評判なのはDeepCoolのLSシリーズだとは思う。
個人的にはどうしてもAsetek OEMに行ってしまうけど、そのあたりは好き嫌い話かなとは思う。
i5 13600Kなら150Wくらいで動作するって話なので、あんまり高めのクーラーでなくてもいいかな?って思わないでもない。
自分は今、Ryzen7 7700Xで100W運用してるので折角の簡易水冷が役立ってないけど、低電圧化とOCを入れてもそこまで大袈裟じゃなくてもよくない?って思うけど
個人的にはCorsairのiCueはARGB制御が面倒だから使わないかな?USBでつなぐ簡易水冷は好き好きだけど、個人的にはもう使わないかなー
書込番号:24976285
3点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
アドバイスありがとうございます
DeepCoolごオススメと言うことだったので最近出たLSシリーズを購入しようと思います
やっぱホワイトは高いんですね、、、
CPUは購入済みなので、素直にLS720 R-LS720-BKAMNT-G-1 を購入します
ありがとうございます😊
書込番号:24977103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
ゲーミングPCの省電力化でご指導頂ければと思い、スレ立てさせて頂きました。
【やりたい事】
フレームレートを保ちつつこれ以上省電力が可能かどうか?
完全にゲーミングPC専用なのでCPUのスコアは基本こだわりませんが、可能であればパフォーマンスが良い方が好ましいです。
【現在の設定】
倍率:40(4GHz)
Vcore:1.0V(固定)
その他:デフォルト
RTX3060Ti:PowerLimit 60%
システム消費電力:200W
使用ベンチ:Cyberpunk2077、Ghostrecon Wildlands
フレームレート:-6%
※CPUのデフォルト設定でも同じフレームレートなので、CPUのボトルネックは発生していないはずです。
(参考)
CineBench R23
multi:13500(-10%)
システム消費電力:110W弱
【その他検証した設定】
前提:フレームレートの低下なし
システム消費電力増加
・eco45w
・eco65w
・PBO76w-80A-120A
CineBench マルチ低下
・PBO/CPB無効(定格設定)
【最後に】
オフセットについてですが、下げた分だけスコアが低くなって意味がありません。
モニタ監視しているとクロックは設定値でているのですが、Ryzenの場合こんな挙動をするのでしょうか?
また今回の検証でシングルスコアが下がっていても、フレームレートの低下がみられなかったのが以外でした。
以上よろしくお願いいたします。
2点

何処のメーカー・マザーボード使用か分からずでは一概には言い切れないことに成りますよ。
AMD 正式設定通りの PPT, TDC, EDC 設定がされてるか、
そしてお持ちのマザーにECOモード機能があるかないかとか。
5800Xなら・・・
PPT 142W
TDC 95A
EDC 140A
これが基準となるのではないですか?
https://jisakuhibi.jp/review/amd-ryzen-7-5800x#clock-power
EcoモードでPPT 88Wにすれば、
例えばCinebench R23テストで、5〜8%程度減なスコアで乗り切れるようですが。
書込番号:24974411
2点

今どきのゲームはシングルスコアが効くというかというとそれはそのゲーム次第です。
CyberPunk2077などはマルチのスコアの方がよほど効きます。
また、PBOに関していえば、PBOの効果はTDPの範囲でクロックを上げることですが、電力対比の性能を上げるという意味ではCurve Optimizerを使って、電圧を下げることの方が効果的ではあります。
そのうえでのTDP制限には効果があります。
ただ、All Coreを省電力化した場合とどちらがいいかはゲームによります。
ワールドスレッドが4GHzで70%程度の仕様ならAll Coreで電力を下げた方が無難ではあります。
CyberPunk2077(Ghost Reconはやらないので知らないです)の場合、GPUの負荷が大きいのでGPUの性能をフレームレートに合わせて低くくする場合は2つの方法しかないのでどちらがいいかの選択になります。
1 Curve Optimizerを限界まで下げて電圧を下げて、その上でPPTを最適値に制限する。
2 All Coreで周波数を固定にして電圧を限界まで下げる。
ただ、この場合、周波数を上げる必要性を感じないので(PBOを限界まで下げてもVINは1.0Vまでは下がらないです)スレぬしさんのやり方が正しいです。
逆に、ワールドスレッドが4GHzで十分でない場合は(フレームレートの制限を175Hzにするなど上限いっぱいにした場合)PBOで周波数を上げつつ省電力化が望ましいです。
どのCPUにも言えることですが周波数を可変にする場合は、アクセルを吹かすように電圧を入れる必要があるので固定電圧に比べてVINは高めに設定されます(これがないと素早く周波数を上げられない。トランジスタの反応が鈍くなります)
固定電圧で制限いっぱいまで下げてるみたいなのそれでいいように思います。
※ ゲームエンジンが変わって4GHzで処理が間に合わなくなった場合はこの限りではないです。
様は4GHzでゲームの主処理が間に合うのか間に合わないのか?が設定の主軸になります。
自分はフレームレートをそれなりに挙げるのでPBO(Curve Optimizer)を使いますが、その人のゲームスタイルに合わせて設定していいと思います。
書込番号:24974445
1点

Amazon にあった、5800Xレビューの記述です。
マザーはGigabyteみたいです。
--------------------------------
5800X CPB ON ECO Mode(=PPT88W)
CineBench R20:5468cb(マルチ)、620cb(シングル)、クロック4.15GHz(マルチ)、消費電力86.9W。62.92cb/W
Aviutl(x264、1本のみ):32.38fps、クロック3.65〜4.8GHz、消費電力77.7W
5800X CPB ON オート(=PPT140W)
CineBench R20:5850cb(マルチ)、620cb(シングル)、クロック4.5GHz(マルチ)、消費電力139.2W(都合によりR23での数値)。
--------------------------------
書込番号:24974451
1点

一応、ZEN4の7700XでCyberPunk2077をやった場合ですが、CPU Max Thread Loadはやはりたいして上がらないです。
この動きがワールドスレッドの動きなので、CapFrameXなどでこれが100%に届かないなら、PBOが最適ということではないです。
ちなみにRyzenMasterなどで計測されるCPU Core VoltageはVINではないので、あまり意味がないです。
ただし、VINは低い方がCPUの総電力は下がるのでHWInfo64などでVIN電圧を測ればいいんですが、割とそこまでやると面倒なので、Curve Optimizer+PPTと固定電圧の比較で低い方でいいかと思います。
TDPを下げすぎると周波数が下がったりしますので、あまり下げすぎないというのは必要かと思います。
書込番号:24974494
0点

自分も揚げないかつパンさんが言うように、固定電圧でギリまで削ったのなら、それ以下にはならない気がします。
が、アイドルの消費電力って上がらないの?(^^;
書込番号:24974541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイドルはお察しです。
1.,1V以下にならないのでそれは増えますよね?
でも、アイドルなので電力的には低いからゲーム中の電力の方が気になるのでは?
Curve Optimizerで30カウントとかにできれば割と下がるけど、固定に比べれば3Wくらい食うとは思う。
ただ、Curve Optimizerは内部の電圧を下げるけど、VINは外部の電圧を下げるのでどちらが下がるかは検証しないといけないのだけど。。。
個人的にはCurveOptimizer必須なので、固定電圧にはできないから、調べれないけど。
あと、急に負荷が入る場合に固定電圧はやや弱いけど、実際やってみないとなんとも言えない。
書込番号:24974548
0点

5800X使ってますが、
絞ってもマザーボード上で下がっているように
見えても、
コンセント側では消費電力自体はあまり下がりませんよ。
下がるのはベンチマーク等できっちり全スレッド負荷がかかるシーンぐらいですよ。
正直ゲームではfps数我慢できる範囲で縛るのが一番効果的です。
書込番号:24974610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レス頂いた皆さんありがとうございました。
>あずたろうさん
>何処のメーカー・マザーボード使用か分からずでは一概には言い切れないことに成りますよ。
PBO2、固定設定はメーカー問わず共通だと思うであえて記載しませんでした。
一応申し上げておきますと「MSI B450 Gaming MAX」です。
>AMD 正式設定通りの PPT, TDC, EDC 設定がされてるか、そしてお持ちのマザーにECOモード機能があるかないかとか。
ECOモードやPBOの設定での検証は立てたスレに記載済みです。
>Amazon にあった、5800Xレビューの記述です。
PPTでの表記なのでシステム消費電力で見た場合は、現在の設定をはるかに上回ります。
>揚げないかつパンさん
詳細なご説明ありがとうございました。
いつも思うのですが、その知識はどこで学ばれているのでしょう?
ネットで調べてもSandy時代に比べ複雑化したせいか、詳細に解説しているサイトを私はみつけられません。
amazonで書籍を探してもないのでお手上げです。
>小豆芝飼いたいさん
アイドル時の消費電力も数ワット下がりましたよ。(後述)
>アテゴン乗りさん
>絞ってもマザーボード上で下がっているように見えても、コンセント側では消費電力自体はあまり下がりませんよ。
コンセントからワットチェッカーで測っているので正確な値です。
書込番号:24974807
0点

揚げないかつパンさんのレスを読んで以下の設定を追加で試してみました。
【設定値】
倍率:38(定格)
Vcore:0.95V(0.9Vではすぐに落ちた)
【結果】
ConeBench R23:12500
システム消費電力:99W -7〜10w(比4G)
30分安定テスト完走
ゲーム3時間完走
アイドル時消費電力:58W(4G)→56W(3.8G)
ゲーム時消費電力:-5W(比4G)
【結論】
-200Hzで-5Wなのであまり魅力的ではないような・・・キリの良い4Gで運用を続けようと思います。
今回はRTX3060Tiだから、ここまで下げてもフレームが落ちなかったのかも。
物欲が入り8コアを購入しましたが、個人的には5600Xで省電力を狙った方が正解だったかもしれません。
重ねてレスを頂いたみなさんありがとうございました。
書込番号:24974831
0点

固定電圧のアイドルと、普通使いのアイドルって違うんですよね。
解決済みですが、SMTをoffってみるとどうだろ?
AMDで電力が変化するか知らんが。
書込番号:24974900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
そうだと思いますね。
自分のとこはグラボRX6700XTなんで条件は違うでしょうけど、アイドリングはちょこちょこ40W切りますから。
この書き込みをしている時で38〜50W程度
(CPU設定はマザーデフォルト値のまま)
柔軟に消費電圧が変化している方が最終的には省エネだと自分は思います。
書込番号:24975101
2点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
先日ツクモでBTOパソコンを買いましたがアイドル時のCPU速度が高いのですOSはWindows11 22H2です。
Inteli5 10400から変えましたがRyzen 5 5600G てCPU速度が高いのでしょうかよろしくお願いいたします。
AMD Ryzen 5 5600G
Radeonグラフィックス (プロセッサー内蔵)
8GB (8GBx1枚) DDR4-3200
500GB SSD (M.2規格 / NVMe接続)
ASUS PRIME A520M-A (MicroATX)
Windows 11
1点

アイドルの考え方がインテルとAMDでは違うのでAMDは周波数は高いままです。
インテルは周波数を下げる事で消費電力を抑える。
AMDは周波数をあまり落とさないで、回路をスリープさせる事で消費電力を下げる
という感じです。
書込番号:24968998 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

Ryzen 9 5900X で、PC起動5分後の安定したアイドル時の状態画像ありました。
書き込み番号:24263208
5900Xはアイドル状態でも30W近いCPU電力あります。
書込番号:24969022
2点

>揚げないかつパンさん回答ありがとうございます。
AMDは周波数をあまり落とさないで、回路をスリープさせる事で消費電力を下げる
そう言う事なんですねリソースモニター見てたら保留になってるコアもありました。
消費電力はアイドル時Intelは35w〜40wありましたが、AMDは速度高いにも関わらず19wから30wと低いですね。
書込番号:24969027
6点

玄関番さんの5600Gレビューからの画像です。
Cinebench終了しても、コアによっては4441MHzのクロックになってます。(最低でも2305MHz)
電力は5W台程度です。
書込番号:24969040
0点


玄関番さんのと、ほぼ同じ状態ですね。
仕様と思って間違いないでしょう。
書込番号:24969090
0点

まあ、経緯でいうと、AMDも最初はSpeedStepみたいなことをやろうとしてたんですが、周波数を落とすと上がるまでがインテルみたいにうまくいかないのでZEN2から、発想の逆転で周波数を落とせないなら止めてしまおうという考え方に変化しました。
AMDにはこのやり方の方が合ってたという話だと思います。
まあ、デスクトップのZEN2 ZEN3 ZEN4はcIODが高機能なので、電力を割と食ってしまい、G付きのAPUのように電力は下がらないですね。
この辺りはノートのCPUをデスクトップに持ってきてるG付きだから省電力という面もあるんですが。。。
PCI-EがGen3なのもこの辺りが原因なんですが
書込番号:24969092
6点

揚げないかつパンさん・あずたろうさん回答ありがとうございます。
Intelパソコン使ってましたがAMD Ryzenに趣味が沸きどんなCPUなのかなとパソコン変えましたが、Intelと比べてキピキビ動くような気がしますねRyzenのCPUも悪くない感じがします。
書込番号:24969114
1点

Intel CPUとAMD CPUの各コア仮想含めて使用率の動きやっぱ違いますね、Intelは全コア使ってますがAMDは各コア独立して動いてる気がしますね。
書込番号:24969800
0点


Ryzenの場合、既定で自立モードが有効になっており、OSに細かなクロックの変動は通知されません。
その為、アプリケーションによって正しいクロックを取得する事が出来ません。(RyzenMasterなら問題ありません)
これは無駄にコアを起こさない為と言われていますが、特に問題無ければそのまま使用して問題無いと思います。
低電圧化等、特別な理由がある場合はカスタム電源プランを作成することで、より制御を最適化することが可能ですが、
CPUやアプリごとにクセがあるので、チューニングに時間がかかります。(上級者向け)
※スペックの異なるCPUで同じ電源プランを適用しても、同じレスポンスは得られません。
※エンジンパワーの異なる自動車で同じアクセルの踏み方をしても同じ加速が得られないのと同じです。
[RCPP] Ryzen idle Low clock test 800MHz 0.65v Under Voltage Vcore Offset -0.3v (Umamusume 20220621)
https://www.youtube.com/watch?v=ZFgtoUWDCQs
書込番号:24970220
1点

>code00さん
見たところ9 5900xはクロック速度下がってますねWindows11ではRyzenコア対応してないのでしょうか。
書込番号:24970297
0点

>ともともですさん
クロックが下がるかどうかは電源プランによりますね。
下がらない電源プランなら下がらない、下がる電源プランなら下がります。
「バランス」はCPUドライバが自動インストールされた時点でCPU内蔵のスケジューラ(自立モード)に切り変わるので、Ryzenの場合は下がらなくなります。
※クロックをCPUが通知しませんので、アプリケーションは適当なクロックや間違ったクロックを表示します。(RyzenMaster除く)
自立モード時の制御はCPU固有のものとなり、ブラックボックスであり、メーカーや製品、マイクロコードにより異なります。
動画はカスタム電源プランで自立モードが解除されており、ユーザーが設定したパラメータによりクロックやスレッドの制御がされています。
この為、OS標準のバランスとは大幅に動作が異なります。
書込番号:24973159
2点

AMD Ryzen5600Gは速いですねCinebench回してみましたが、i5 10400では1100程度でしたがAMD Ryzen 5600Gは1661でしたメモリ8GBなのでスコアは少ないですがね温度も最大75度なのでリテールクーラーでも問題なさそうですね。
書込番号:24976761
1点


このCPUのAPUグラフィックはYouTubeの8Kは対応してませんが、4K 60FPSでGPU使用率0%でCPU使用率2%〜5%程度ですね動画再生支援対応してるのか分かりませんが使用率低いですね。
書込番号:25028243
0点

ゲームやってますが内蔵CPUで普通に動いてますクロックは高いですが使用率は低いですねIntel i5 10400+GT1030でやってた時は平均全コア50%前後使ってましたですね。
書込番号:25030895
0点

AMD SoftwareではGPU使用されてました相変わらずですが4K 60fps動画再生しててもCPU使用率低いですねRyzen APUが強いのかCPU性能が良いのかですね。
書込番号:25032683
0点



CPU > インテル > Core i7 13700K BOX
現在はCore i7 12700 BOX を使っています。
13700には興味はあるのですがRaptor Lake CPUに乗り換えるメリットは何があるのでしょうか?
新しいコマンドセットが使える様になるとか今までは出来なかった何かができる様になるとかあるのでしょうか?
これといった決め手が知りたいです。
よろしくお願いします。
0点

E コア数が現在の4コアから8コアに変わり、クロックも高くなります。
それなりなの性能上昇はありますでしょう。 例えば現在のi9 12900を少し上回るくらい。
但し価格が12700を買われた価格を大きく上回るので、その辺りはよく考えてからです。
書込番号:24966156
2点

例えば自分は12900Kを72,000円くらいで買っています。
もし未だに買ってなかったら、13700Kのこの価格でもこちらを買うでしょう。
自分が13900Kに乗り換えるなら、価格がこなれて9万以下くらいじゃないと動きません。
(あくまで自分の主観です)
書込番号:24966175
2点

確かコアの基本的な構造はあまり変わってないです。
E-Coreが倍になりIPCが5%向上し、基本クロックが上がってます。
自分ならi7 12700が高く売れるとかなら買いますが、性能的に今のCPUに不足が無いなら買い替えないかなー?とは思いますが
それで替えて面白そうなRyzen7 7700Xを買ってしまったけど、まあ、何に興味があるのか?何に使うのか?次第では無いかと思うのですが
書込番号:24966187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乗り換えるメリットは何があるのでしょうか?
・性能がアップする
・最新システムになる
・自己満足度が上がる
なお、上記効果がかけた費用ぶん体感出来るかどうかは購入者の捉え方次第なのでしらん。
書込番号:24966292
4点

E-Core増える以外にこれといった決めてはないと思う。
動画編集するには便利になるかもしれませんが、その分消費電力が上がってるので、使いやすいかどうかも環境によるところでしょうね。
とりあえずインテルのK付きとかRyzenのXシリーズはもはやエンスージアスト向けかと思うので、ここで聞かなければ違いが判らないなら12700Kから変えても意味なさそうに思いますよ。
久しぶりにPC買うという方には新しい方が良いとは思いますけどね。
書込番号:24966325
5点

>あずたろうさん
コア数が増えるのですね!
悪い話ではないですね。
電源が心配ではあります。
ありがとうございます。
書込番号:24966447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
Ryzen面白そうですね。
アプリに不具合が出なければRyzenも検討してみる価値はありそうです。
ありがとうございます。
書込番号:24966453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MIFさん
確かに自己満足が一番の理由ですねー。
どうしても新機能がなければ買い替えられないと言う事ではないですが・・・
ありがとうございます。
書込番号:24966457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

性能が上がるだけ。
そもそも新しい命令があっても一般ユーザにはピンとこないとか気づかないことが多い。
ディスク暗号化でCPUコアを占有しなくなりましたって言われても???ですよね。
性能評価はまだ出そろってないからまだわからない。
書込番号:24966458
0点

>Solareさん
動画編集はやりますねー。
それはメリットかも知れません。
ありがとうございます。
書込番号:24966461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
AMDのグラボとの相性が向上しましたとかあると買い替える理由になる気がします。
プロセスルール変更とかでも良いのですけれど・・・
ありがとうございます。
書込番号:24966468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的に設計は変わってなくて、ファインチューン (クロックUP→爆熱) したのと、キャッシュ増量とEコア増量ですね。
個人的にはファインチューン版 (地味な更新) の方が好きだったりしますが。
まぁでもゲーマー的には期待は7800X3D? ですかね。ハンパなGPUとか削って安くしてほしい。
動画用には13600Kのコスパには期待大かな。DTMにもいいかもしれない。
書込番号:24966986
2点

GPUはcIODに入ってるから設計も終わってるし、削っても安くはならないです。
まあ、あって困るものでもないし、別にいいかな?って思ってるし、dGPUがいらない層に対してのアピールなので黙認です。
ゲーム性能に関しては出てみないとわからないですが、7700Xを動作させた感じではZEN4とRaptorはいい勝負かZEn4の方がやや分がいいくらいだとは思います。
ZEN4は個人的にはGen5になって、消費電力がかなり上がってしまったSOC周りがCPUコアの省電力性を台無しにしてる感がある。
ZEN4は爆熱と言われてるけど、チューニングするとそれほどでもないので、AMDのチューニングの甘さは健在だし、これからAGESAを上げながら徐々に改善するとは思ってるというかAMDのいつものスタンスだと思う。
ちなみにi7 12700Kも使ったけど、ほぼほぼ、ゲームではZEN4の方が速い。といってもGPUヘビーになると差は小さくなるのは仕方がないこと。
ゲームだけ考えればシングルコアの7600Xや7700Xの方がフレームレートが出やすいのもいつものことかな?
マルチの7900Xはゲームというよりは編集とかそちらもという方向けかな?
Raptorはまだどうなってるのかはっきりしないけど、MTPはそれほどでもないといわれてるが蓋を開けるまではわからないという感じかな?
個人的にはチューニングが面白いZEN4の方が好きだけど、それは自作分野としての話で普通に使うならRaptorの方が素直だとは思う。
あと、メモリーの相性はZEN4の方が厳しいよ。
まあ、Alder使っててRaptorに行くラインで考えるならE-Coreの働きに感銘を受けたラインかな?自分はE-Coreには逆にがっかりした方だから(見た目のマルチ性能は上がるのでアピールにはいいけど)これが増えるならP-Coreを省電力にして増やしてくれと思った。
でもまあ、IPCはキャッシュを増やしたのでそれで上がってるよ。
書込番号:24967033
5点

自分も12900Kと12900KS使ってきましたが、AlderLakeはやはりE-Coreは問題ないとは言えないと思う。
どう考えてもE-Core動き出したらリングバスの速度がそちらに合わせるのでメモリーのレイテンシが落ちるし、エンコードとその他の作業を平行してるともっさりすることはたまにありますからね。
まあPaptorLakeではリングバスの速度も上げてL2キャッシュ増やしつつ速度を落とさないようにはしてるみたいなんで、改善はされてるとは思います。
あとAlder環境ならCPUだけ変えれば済むのでRaptorの方が移行は楽ですしコストも抑えられるので良いかなとは思います。
ただまあ13700KだとMTPが13900Kと同じなので中途半端な気はします。
13600Kにするか13900Kに行くかの方が、いいような気はします。
自分も一応7950Xとマザーは買いましたが、まだ作ってないのでRyzenの方は何とも言えませんが、DDR5しかないのとX670Eがチップセット2個ものってるところはどうかなと思わなくはないです。
ただ用途は少なそうですがAVX512も持ったよりきっちり使えそうですし、ゲームもそうですがワークロードですごく使えそうなので期待はしてますね。
書込番号:24967096
4点

RaptorはAlderより明確にお値段も上がってしまってもいるので正直決め手には欠けるかなと。
12700から13700KはCineマルチで21000から30000くらいでしょうか? マルチのピーク性能アップは割と大きいとは思います。
あとK付きはOCさせて遊ぶことも可能で、メモリの設定もより柔軟になったりでより高速化させることが可能ですね。
P-Core 8で10万円切るというか7.5万円なのも13900Kが10万円超えることから、値段では13700Kは買いですね。
12700K同様に中途半端なポジションですが、マルチも旧ハイエンドを超える性能でマルチタレント的お得感あり。
ですがコア構成が12900Kと同じで面白味が無いのと、13600Kがかなり魅力的そうでよりお安いので、13600Kか13900K論は分かるような気もしてますし、実際私が予定しているのは消費電力や熱をかなり重視するのと、やっぱり7.5万円でもお高く感じるので必要性能十分でOCも楽しめる13600Kですね。
書込番号:24969367
0点

>ムアディブさん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>イ・ジュンさん
コメントありがとうございます。
確かにEコアが増量しているんですよね。
そしてこのタイミングでWindows11 22H2がリリースされていることからEコアのOSレベルでの最適化もされているとしたらRaptorちょっといいかもってことになるかも知れないですね。
正直AlderのEコアが活躍しているとは思えませんけれど・・・
書込番号:24969401
1点

ファンタスティック・ナイトさんの
正直AlderのEコアが活躍しているとは思えませんけれど
ってありますが、私も同意なんですよね。活躍どころか悪さしてたんで今回Pコア同じもの、Eコアが4っつ
ずつ増えてるだけ、価格だけがドカンと上がってるので様子見でいいんじゃないかと思いますよ。
私も12700Kと12600K使用中ですが、今すぐ必要でなければ無理するほどじゃないんじゃないかなと、
次の14世代では?私は11月にRyzen7000シリーズを買う予定です。最近のAMDのCPUは高性能で
扱いやすいので
書込番号:24975553
4点

皆様ご回答ありがとうございました。
13700KFを買いました。
書込番号:24987246
2点



CPU > インテル > Core i5 12600K BOX
驚いたのですが、今は簡易補装なのでしょうか?CPUファンが付属しなくてさらに簡易パッケージなのが正規品なのか心配で開けられずにいます。
これって今の販売パッケージなのでしょうか?
昔はそれなり豪華で中身も充実してたのですが…
書込番号:24962446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Kモデルは付属ファンはありません。
昔からですよ。
書込番号:24962448
2点

おまけ情報ですが、12900Kで最終モデルはウェハー・ギミックのない簡易包装なモデルらしいですよ。
https://kakaku.com/item/K0001395716/
書込番号:24962487
0点

K付き CPUにクーラーは付かないです。
3770Kを買った時も付かなかったですけどね。
豪華パッケージは最上位を買えばそうなります。
自分はi7 12700Kも持ってますがそんなパッケージですよ。
書込番号:24962500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このクラス(K付)だと、中途半端についていても90度後半で張り付くような冷却程度しかできないクーラーなので、使うことも無いです。
社外品を買うので、むしろ付いていない方がありがたい。
i5でも、無印の6コアモデルなどではCPUクーラーはついていますy
書込番号:24962554
1点

なるほど
6700時代から時間が止まってたので届いた時驚きました。
ありがとうございます!
書込番号:24962606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

悩むところですがCPUを変えるとなるとMBも買い替えになります。
RTX3050でも動画支援機能は十分にあるのと編集時にGPU側の支援も働く事があるので今の構成をそのまま使えるのは楽なのでまずはRTX3050を勧めます。
後でCPUをアップデート時にもGPUはそのまま使えるので無駄にならないです。
書込番号:24967624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KモデルにはCPUファンが付属していないということなのですが、
製品のどこにもそのことが表示されていない、価格COMのスペック情報にも表示されていない。
それってひどいことですよね。
自作パソコンに関する新規参入障壁だと思います。
書込番号:25587464
0点

情報が全くないということはないみたいです。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000029613/processors.html
因みにAMDは付属の有無が書いてあります。
書込番号:25587477
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
安いので購入しようと仕様を見てみたら、5600Xと違い5600GはPCIe Gen 3と書いてあったのでマザーが対応しててもM.2もグラボもPCIe Gen 3までなのでしょうか?
3点

>寿司キチさん
CPUの対応がPCIe Gen 3までですので、マザーがPCIe Gen 4対応でも、PCIe Gen 3までです。
書込番号:24957262
2点

5600Gはノート用のモノロシックな構造を利用したCPUなので、電力的に不利なGen3は設計時点で外してます。
CPUが非対応なのでマザーを変えてもGen3ですね。
書込番号:24957330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>寿司キチさん
ちなみにX16スロットもPCIe Gen 4対応でもPCIe Gen 3なので、グラフィックボードを付ける場合でも不利です。(Gen 4対応グラフィックボードの場合)
書込番号:24957335
3点

基本的には5600Gは内蔵グラフィックを利用する方向けで、グラボを使うなら5600Xがお勧めです。
キャッシュ量も違うので、性能差がそこそこ有ります。
書込番号:24957342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPUとグラボカンの接続なんで、いうほど変わらんです。
数%落ちるかなくらい。
M.2にしたって体感かわらんです
書込番号:24957408 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>男・黒沢さん
>揚げないかつパンさん
>19ちゃんさん
回答ありがとうございます。
B450マザーボードにRyzen5 3600を載せてて、知り合いに売ることになり、グラボ「GTX1660Ti」を外すのでグレードアップも兼ねて内蔵グラフィックが欲しかったので5600Gに乗せ換えました。
手元のパソコンがなくなるので7000番台を組もうと思ってたけど、B650マザーボードですら高すぎるので断念しました。
現行のB660マザーボードに新しく発売するであろうi5 13400fでも載せようかなと思っています
今のi5 12400FとRyzen5 5600Xではやはりi5 12400fの方が優秀ですか?
ゲームはたまにで、動画編集はしないけど使用用途としては圧縮「winrar」や転送関係が多いですね、あとは大量にタブを開いてブラウジングなど
書込番号:24957869
0点

個人的は12世代は優秀だと思うのだけど、i5 12400ってE-Coreなしでクロックも低めなので、大差無いなーとは思ってる。
i7を電力解放したりして性能高く出せるから優秀に見えるけど、そこまで電力効率は改善してないからどっちでも良いとは思う。
i7 12700Kも使ったけど電力効率はそのままで使うとそんな事ないよねとは思うのだけど。
まあ、使い方じゃないかな?
書込番号:24957898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





