
このページのスレッド一覧(全4655スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 12 | 2022年10月22日 00:02 |
![]() |
6 | 5 | 2022年12月2日 20:37 |
![]() |
2 | 9 | 2022年10月8日 17:20 |
![]() ![]() |
23 | 10 | 2022年10月3日 07:50 |
![]() |
13 | 7 | 2022年10月8日 06:18 |
![]() |
18 | 14 | 2022年10月3日 00:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 12700K BOX
長く書いていますが、FF15のベンチマークを測っている最中CPUの温度が80〜100度まで上昇するのかの質問です。
まずは構成について、
ケース:MSI MPG VELOX 100P AIRFLOW
CPU:Core i7 12700K BOX
マザーボード:ASUS TUF-RTX3080TI-O12G-GAMING
グラフィックボード:ASUS ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
SSD:WESTERN DIGITAL WD_Black SN750 SE NVMe WDS100T1B0E
CPUクーラー:MSI MAG CORELIQUID 280R
電源:MSI MPG A850GF
です。
ゲームをするとCPUクーラーの羽根から、カラカラと鳴ることがあり、羽根を止め再回転させると鳴り止みます。
故障かと思いMSIに連絡したところ最終的に故障の可能性があると連絡が来たので後日交換予定です。
その時、ふと軸の調子が悪いだけでクーラー自体は効いているのかな?と思いFF15のベンチマークを測りました。
高品質で測ったところ、CPUの使用率が40%〜60%、CPUの温度が80〜100度、GPUの使用率は100%付近に張り付いていました。
ベンチマークを測る際、負荷をかけるのでCPUの温度も100度付近まで上がるものなのでしょうか?
又、ベンチマークが終了するとな温度は直ぐに低くなりました。
書込番号:24953574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まず、実際に用いたベンチマークソフトと温度確認に使ったソフトを挙げてください。
誤検出の場合もあるので。
通常、ベンチ中に水冷で100度付近に張り付いているのは異常だと思います。
「12700K 水冷 温度」でググると色んな例が見れます。
書込番号:24953605
2点

Fracの280mmの簡易水冷でやってましたが100℃にはならなかったですね。
FF14ベンチなら無いです。
取り付け確認と故障確認ですかね?
書込番号:24953622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確認でき次第ソフト名をあげます
12700K 水冷 温度でも、調べてみます
書込番号:24953644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUの負荷を何で見てます?
実は使用率の数字ってソフトによってまちまちです。
パッケージパワーがいくつぐらいかかれた方が分かりやすいです。
自分の経験ですが、
5800Xで使用率2パーセントと表示も、
PPが110W超えとかあります。
(定格運用)
書込番号:24953648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日もMSIのMAG CORELIQUID サイズは失念で、不良の方居ましたね。
ラジエーター内にポンプがあるタイプで、どうもそのポンプに詰まりの兆候あるみたいです。
それはFractal DesainのLumenシリーズと同じ故障要因ではないかと推察されますよ。
https://www.techpowerup.com/299588/fractal-design-lumen-aio-series-manufacturing-issue-affects-cpu-temperatures-replacements-offered
このOEM先のメーカーさんは、注意要るようです。
書込番号:24953661
1点


クーラーはファンの音以外は正常そうな感触、という前提で考えると思い当たるのはこれかなと。
TUF-RTX3080TI-O12G は、標準で350Wですのでその排熱を吸うようにラジエーターにあてる状況なら80℃を余裕で超えそうです。
もしそうならばPowerLimitを90%(315W)や80%(280W)とかに下げてやると、CPU温度も下がるはずです。
※念のためですが、GPU Tweak IIIでなくてもMSI Afterburnerでも調整できます。
Power調整を試す前にケースのサイドパネルを外してあげると拡散してモロに吸わなくなるとも思います。
書込番号:24953897
1点

高発熱のグラボを搭載する場合はトップに簡易水冷を取り付けると冷えないことがあるにはあるけどね。
特にトップ排気はダメな場合が多いです。
とりあえず、個人的にはフロント吸気を推奨します。
自分もRTX 6800XTを取り付けての温度はFF14くらいなら60℃台だったと思います。
書込番号:24953905
2点

返信遅くなり申し訳ありませんでした。
1人づつ返信できなく申し訳ありません。
1、2枚目共にベンチマーク終了時の写真となります。
1枚目のソフトは、ASUSのGAMEFIRSTY
2枚目のソフトは、ArmouyCrate
です。
本日2回回すも100度まではいきませんでしたが、85度付近まで上昇しました。
ファンはトップ?天井に付けています。
ケースの左側が開くタイプなのでゲームをやる時や前回の記録時には開けて計測していました。
今回は、ケースを完全に閉めて計測しました。
今?計測後は40度程度です。
やはり、調子が悪いのでしょうか?
取り敢えず早めにASKに発送します。
因みに、発送時の梱包の箱は何でも良いのでしょうか?
書込番号:24954924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>紫苑777さん
音がするとはかかれていますが、
今はファンは回転数含めてどうなっています?
水冷は空冷以上に最低回転数しっかり上げておかないと冷却不足になることあります。
ラジエーター触って暖かく感じるなら回転不足の可能性高いです。
書込番号:24954956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単にグラボの熱気を吸い込んで簡易水冷が冷えなくなってるだけだと思います。
単純に350Wもあるグラボから出る70℃で温められた空気をラジエターが吸い込んで結局50℃くらいの空気でCPUを冷やそうとしてるだけだと思います。
ラジエターファンを反対向きにして吸気にして冷えるなら問題は無いと思う。それかケース外に出してるなら、ケースの外にラジエターを設置したまま、やってみるとか、それで問題が解決するならそういう問題だと思いますが
書込番号:24954996
3点

皆様アドレスありがとうございました。
本日ASKから、生産終了モデルのため交換出来ず返金になる旨の連絡が来ました。
出来ればアップグレードしてもらいたかったですが(笑)
次はトップに付けます
ありがとうございました
書込番号:24975090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i5 12400F BOX
先日購入しましたがDAW上でのリアルタイムオーディオ処理でプチプチとノイズが発生しやすいように思います
全世代11400Fのときではなかった症状です。
どちらもBIOSの設定はデフォルトでDAW環境も同じです。
性能アップを期待しての購入でしたのでかなり残念です...
正直この状態では作業できませんので11400に戻すことも考えてます。
同じ経験の方いますでしょうか?
4点

バッファ増やせばいいのでは?
あと、USBの接続経路は気にしてますか? AIFと同じルートHUBに他のデバイスぶら下げると遅延しやすいですよ。
>性能アップを期待しての購入でしたのでかなり残念です...
そもそもほとんど変わらないと思いますけど。
巨大サンプラーとかで性能不足してるならコア増やさないと。
書込番号:24953107
0点

性能アップを狙うならCore i5-12600K以上にしないと意味がないです。
コア性能は上がっても劇的という程ではないので、コア数が今より多いものでないと性能向上を実感は出来ないと思います。
それからリアルタイムでなければ問題はないのですか?
処理をしながら音を出すのであれば、メディアプレイヤー等で適当な音を出しながらDAW処理や重めの処理をした場合の様子を確認した方がいいでしょう。
書込番号:24953386
0点

ポートにはIFのみ刺してますし、どのポートでも変わらずです。
同じプロジェクトで11400ではプチプチしなかったのが
12400ではプチプチ鳴るというのが問題で
同等以上の性能は一応あるわけなので12400にしてプチノイズが乗るっていうのが
納得いかない部分なんですよね
biosで設定しないといけないとかあるんでしょうかね...
一応省電力関連(EISTやC-state)は無効にしたりは試しましたがまったく変化はなかったです
(マザーはB660M AORUS PRO DDR4)
録音したものを再生しても同じくプチプチいってました
書込番号:24953626
1点

>ポートにはIFのみ刺してますし、どのポートでも変わらずです。
ポートじゃなくてルートHUBです。
デバイスマネージャーとか見たことないですか?
>同等以上の性能は一応あるわけなので12400にしてプチノイズが乗るっていうのが
>納得いかない部分なんですよね
だから音切れはCPUじゃなくてデバイスの使い方の問題じゃないですかってことですが。
CPU使用率とか見てますか?
書込番号:24953674
1点

>no name forさん
どんなオーディオインターフェイスを使用されているのか不明ですが・・・
バッファサイズで比較するのではなく、ASIOの場合はOverall Latency = 10〜20msが目安ではないかと思います。
オーディオインターフェイス側の取り込み速度は変わらないからです。
書込番号:25035792
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
CPUを下記構成からRYZEN9 5950Xにしたいと思っています。
CPU:RYZEN9 3900X
M/B:B550 AORUS ELITE
MEM:DDR4-3200 16GB×2
VGA:MSI GeForce GTX 1660 SUPER AERO ITX OC
電源:コルセア RM750
CPUクーラー:ASUS TUF Gaming LC 240 ARGB
CASE:Antec P280
現状ではCPUクーラーが冷却不足になると思い、CPUクーラーも変えようと考えています。
探してみたところ「Phanteks Glacier One 240 T30」がいいのではと思ってます。
既知の問題があって、ラジエーター+ファンで厚さ70mm近くあるこのクーラーはそのままだとM/Bと思いっきり干渉します。
15mm厚の薄型ファンに置き換える予定で、これだと厚さ53mm程度となりギリギリ収まると思います。
現行は厚さ52mmで、2〜3mm位の余裕があります。
ファンはこれを使用する予定で、別途ネジが必要なら自分で用意します。
https://kakaku.com/item/K0001355819/
質問したい内容として以下の二点です。背中を押したり、無茶やめとけでもいいです。
(1)薄型ファンにして5950Xを冷やせるか?少なくとも現行より冷却力はUpするか?
(2)ポンプ音はうるさくないか?多少の騒音Upは許容します。
0点

ラジエターをそれだけ熱くして薄型ファンすると風量が不足しないか?が不安ですね。
個人的には風量を減らす方が良いかな?とは思いますが
書込番号:24949955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

薄型15mm厚ファンの風量(Max)と、今のファンの風量(50%)を比較してみられては?
それで遜色なく15mmファン全開で回って太刀打ちできるか否かです。
もちろん静圧値もラジエーター厚みが厚いほど重要ではありますが。
書込番号:24949956
0点

各ファンの風量はこんな感じです。
TUF GAMING LC 240 ARGB付属ファン:67CFM
Phanteks Glacier One 240 T30:39.1CFM/67.0CFM/101CFM(物理スイッチ切替)
NO-12015-XT-ARGB(厚さ15mm):54.6CFM
>揚げないかつパンさん
厚いラジエータを選んだのはもちろん冷却に期待してです。
今よりは冷やせるとは思いたいのですが。
>あずたろうさん
薄型ファンはまだ持ってません。クーラーと一緒に買うつもりです。
静圧の影響は分かりませんが、薄型ファンでも恐らく大丈夫ではというのが今の考えです。
どれ位冷やせるかはやってみないと分かりませんので、数多の忠告を無視してでも突入するかもしれませんが笑。
書込番号:24950025
1点

240mm、280mmラジエターの簡易水冷って選択肢ってないのですか?
何の心配もなく(よほどの小さいケースでもなければ)CPUの性能を享受できると思うけど。
書込番号:24951928
0点

失礼、簡易水冷でしたね。FANのみ変更し、外からFAN延長ケーブルでM/Bへってのは?
よく、簡易水冷の時はやってたけど。
書込番号:24951931
0点

>風智庵さん
フルタワーのケースなのですが、設計がかなり古いので幅240mm、厚さ53mm位までの簡易水冷しか使えません。
その制約の中で冷却力がUp出来そうなのが「Phanteks Glacier One 240 T30」かなと思って。
ファンを外付けですか。これは考えてなかった。
今使ってる簡易水冷と余ってる12cmファンで挟み撃ちにすれば効果期待できそうですね。
ケースファンの延長コードがないので、試行は後日になります。
肝心の5950Xも暴騰し始めてきて、新品はちょっと無理かな。
中古はまだ\69,800位っぽいのでこの位なら買おうと思います。
書込番号:24952285
0点

令和の小心者様
補足。上部外にFAN,吸気、内ラジエター、で背面上部のケースFAN排気、ここら辺好、延長ケーブル引き込み。
CM690でこれをやってました。
CPUは、US見るとそのくらいで新品あります。また、来月はブラックフライデーですのでなおさらです。
書込番号:24952966
0点

いよいよ週末、5950Xを買う時が来た!
明日から上京すするので3連休の間に結論出せればと思います。
CPU(+クーラーも?)買った時点で本件は解決済みにしようと思います。
さっきじゃんぱらのHP見たら3000円値上げしていた
書込番号:24954156
0点

勢いで7900Xの方を買ってしまいました。
冷却のハードルがまた一段と高くなってしまった笑
まだ東京にいるので、実際に組み立てられるのは早くて3日後だと思います。
CPUクーラーはとりあえず現行で試そうと思います。
書込番号:24956277
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
現在Ryzen3600を使用してます。そろそろ入れ替えてもいいかなと思っておりこちらの5800xにしようかなと思ってます。ひとつ下のモデルも考えましたが、値段が少し足せば出せるくらいだったのでこちらがいいかなと思いました。
そこで次世代の7000番台が出るのを待ってから買うか、今買って値上がりするかも知れないを防ぐのかどちらのほうがいいと思いますか?
お力添えお願いします!
書込番号:24949053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算次第でしょう。
Max4万しか出せないなら、このあたりのCPUで我慢です。
その代わり、このCPUは高発熱です。
冷却のための簡易水冷など、別予算も用意要りますよ。
書込番号:24949063
3点

>そこで次世代の7000番台が出るのを待ってから買うか、
もう出てます
>今買って値上がりするかも知れないを防ぐのかどちらのほうがいいと思いますか?
値段は上がるか下がるかわからないけれど、仮に下がるとしても早いとこ買って使い倒したほうが勝ちだとは思います。
「もう少し値段が下がれば」と待ち続ける間の時間を買う、という意味で早く買っても良いのではないかという考え方です。
上がるとなれば早く買うのがオトクなのはそのまんまです。
今まだ3000番代のCPUを使っている人間の言うことを真に受けるかどうかはあなた次第(^_^;)
書込番号:24949071
6点

7000番台はもう出てますが、とりあえず、コスパなどを考えるなら、5800Xか5700Xかとかの方が良いでしょう。
7000番台はえんすージーニアスト向けと当のAMDが言ってるように現状出ている7000Xシリーズはかなり発熱も高いので、思うように熱処理が難しいし、空冷でも95℃で温度制御が入るみたいなので、別に冷やせないこともないとは思いますが、マザー含めて10万近い価格が必要でメモリーもDDR5です。
15万かけてというなら新しくPCを買うほどの価格になると思います。
とりあえず、性能アップを目指すなら5000番台で良いと思います。
個人的には、どうしても欲しいなら7000番台も良いとは思いますが、ちょっと敷居が高いので、5800XでTDPを多少下げても今の3600よりはかなり快適なので、5000番台で良いと思います。
まあ、自分は7000番台も買いましたが、メモリーを持ってて11万くらいです。
書込番号:24949093
2点

>揚げないかつパンさん
>WING0EWさん
7000番台もう出ていたんですか…知りませんでした。そろそろ出るよなと思っていたのですが、やはり値段や構成を一新しないといけない感じなので当初の予定通り5800xを買おうと思います!
書込番号:24949130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ryzen 5 3600とは比べ物にならないくらい熱いですから、しっかり対策施してください。
書込番号:24949151
2点

>あずたろうさん
確かに5800xは他のものよりも発熱量が多いと聞きますね。空冷だと冷やしきれず性能を発揮できないとも聞いたことがあります。でも自分は空冷にこだわりたいというより空冷が好きなので冬場は暖房要らないじゃんというポジティブな気持ちで気にしないようにします。
もし必要になったら考えたいと思います!
書込番号:24949154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7000番台は、マザボがX670/X670Eしかまだ出ていないので、マザボだけで5万円〜。
Ryzen5-7600Xとで、CPU+マザボだけで10万円〜です。さらに、メモリも必要。
Ryzen7-5800X+B550マザボで、6万円ほどでそろえれます。
その他は、流用で使えます。メモリは、高速なモノを購入もありです。
予算次第ですy
書込番号:24949371
1点

発熱量は多くない。冷えにくいだけ。
今買うなら5800X3Dでしょう。ゲーム用ならだけど。
タイトルによっては7000にも13thにもまだ勝てるようだし。
書込番号:24949383
1点

5800xで簡易水冷が必要だなって思うのは音だけで音気にしないなら空冷のAS500位で大丈夫です
最初は阿修羅使ってましたがフルコアのベンチする時だけ80℃超えてました、ゲームや一般的な用途では40〜75℃位に収まってました(エンコとかしません)
阿修羅>アサシン3>CASTLE280EX>Liquid Freezer II 420と変えてきまして今一番静かな環境に成ってます
書込番号:24949496
2点



CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX

高解像度によるバスネックらしきものは、今のところ見当たらないですね。
書込番号:24946873
0点

4Kだと、まだ、GPUの性能に左右されちゃうから
書込番号:24947137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

対応ゲームならということはあるけど4090のDLSS3の方が効きそうには思う。
書込番号:24947255
1点

>うっかり野郎さん
今回のシリーズは買えないですね
CPU/GPU/MEM/MB をセットで揃えないといけない。
ショップによっては20万円以上の出費です。
不人気で終わりそうです。
書込番号:24954432
5点

>AsRockオーサーさん
円高に振れる要因が今後もないうえにムーアの法則は崩壊して久しいのでこっから安くなる目はないと思います。
正直言ってシリーズが出るたびに右肩上がりになっていくと思われます。メモリとかは安くなるかもですが…
Ryzen 5000シリーズでも自分が前買った時よりはるかに値段が上がってますからね。
※昔はマザーの最上位だって出たてで10万切ってましたよ。それが今では10万超えるのが当たり前に…
>うっかり野郎さん
ゲーム性能だけを求めていくならグラボを買い替え続けるのが確実ですねぇ
CPUは壊れたりOSアップデートで足切りになったら買うみたいな感じで…
書込番号:24955531
1点

安くて性能が良かったら欲しくて仕方ありませんが、
高すぎるしそれほど性能が上がらないなら良かったと安心してます。この値段で出さざるを得ないのだろうけれど失敗だね。
書込番号:24955601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、言っても円安で値段が110円時代と比べると最低でも値段が1,2倍にはなってるので仕方がないところですかね。
価格が高いは全部のパーツがこれからは高くなる。
7950Xも米国では$100の値下げだし、そんな話なだけですね。
書込番号:24955638
1点



CPU > インテル > Core i7 12700 BOX
所持している方に質問です
この世代パスする予定だったのですが
急遽必要になり購入することになりました
質問ですが反りとよくいわれていますが
今まで、自分には関係ないと思い完全にスルーしていましたが
簡易水冷なので重いクーラーをぶら下げることはありませんが
一体どのような点に気を付ければよいのでしょうか
1点

i7 12700Kで簡易水冷で半年以上使ってますが特に不具合などは無いです。
個人的には、保証がなくなる可能性があるので無理にやらなくても良いとは思いますが。。。
書込番号:24942717
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
反るのはCPUクーラーの締めすぎや重みなどが原因なのでしょうか
熱などで自然に反るってことはないですよね・・・
書込番号:24942725
0点

同じく反りをチェックもしましたが、全然そのようなことありませんでした。
重量級の空冷クーラーをガチガチに締めて付けたりとかしないので、
そういう要因もあるのかとは思われますが。。
・i7 12700K → i9 12900Kへ変更して7か月使用中
・i3 12100 7か月使用中
・i3 12100F 〃
3台ともに問題ないです。
書込番号:24942732
0点

反ってる方がいるのは確かだけど、全部のCPUですべてのクーラーでなるわけでもないので、まずは気にせず使ってみたらいいと思いますよ。
それで何か冷えないなと思ったら、そうかもしれないことを念頭に対策すればいいかと。
ちなみに自分も12900K・12900KF・12900KSと3つ使いましたが問題ないです。
書込番号:24942738
0点

熱ではなくソケットの圧力と聞いてますが。。。
個人的には特には、そんな事無いと思うのだけど
書込番号:24942751 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://www.amazon.co.jp/dp/B0B2VZ3ZF3/
このようなプレートに置き換えたり、ワッシャー挟んだりとか対策あるけど、
ソケットを完全にフリーな状態にすることになり、失敗してソケットピン曲げたりのリスク怖いですよ。
やるなら自己責任で。
書込番号:24942765
1点

曲がる理由はソケットの圧力ですが曲がったことによってクーラーが圧着せずに冷えないことが最終的な難点です。
Alderでなくても以前から一部空冷のクーラーでマザーが反るというのはありましたが、それも冷えなくなることが問題でした。
書込番号:24942771
0点

インテルの見解だと
CPUをソケットに取り付けた場合僅かにたわむ場合があり
それによって冷却効率が落ちることはあり得るが
サーマルスロットリングが発生するほど落ちるわけではないので
そのまま使ってくださいって感じだったと思う
要するに反りは仕様の範疇であり欠陥ではないということらしい
逆に反りを気にして規定外の取付を行った場合は保証対象外になるようです
もちろんこれは定格使用が前提の話でOCするならどうせ保証外になるから
いろいろケアしたほうが良い場合もあると思います
書込番号:24942820
3点

>みるるるうさん
12400Fを簡易水冷で6ヶ月程使用していますが、反りは全くないのでそこまで神経質になる必要はないかと思いますよ。
書込番号:24942895
1点

皆様ありがとうございます
反りはソケット圧に由来するものだとわかりました
事務用ですし付け替えすることも今後ないと思いますので
とりあえず対策ソケットでもつけてみることにします
書込番号:24942933
1点

主たる原因はクーラーのリテンションみたいですよ。
クーラー緩めたら反りがなくなるようだから。
今のところ「反ってる! ヤバイよね!! ね!!! ね!!!!」みたいな感じで壊れたって話は聞こえてこないですけど、長年基板が反った状態で壊れやすくなったりしないのかなぁ? という気はする。
Intelは大丈夫と言ってるが、基板が割れる話に言及してないようだし、実証されてもいない。
10年経ったらわかるかな?
書込番号:24943711
2点

安いマザボは基板裏のバックプレートが弱いんじゃないですかね?
書込番号:24944865
0点

実際に触ってみましたが締め付けが半端なく強いですね。
留めるのが怖くて止めました。
そりゃ曲がるでしょってレベル。
13世代もこうなんだろうな…
市販のリテンションキットで対応しました。
書込番号:24949350
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





