このページのスレッド一覧(全4666スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 20 | 2025年10月31日 21:09 | |
| 1 | 4 | 2025年10月23日 17:50 | |
| 2 | 5 | 2025年10月22日 17:25 | |
| 0 | 2 | 2025年10月18日 20:08 | |
| 4 | 8 | 2025年10月18日 00:39 | |
| 21 | 22 | 2025年10月10日 12:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 7 9700X BOX
Ryzen7 9700Xとの自作PCの構成にご意見を頂けないでしょうか。
特にMicro-ATXマザーボードの選択に悩んでいます。
用途は、FF14レベルのゲーム利用と同時にYouTube等の動画編集。
ゲームは通常はフルHDで表示、モニターは2画面利用。
条件は安定性と耐久性優先重視。(24時間稼働したままで利用等)
USB 3.2 Gen 2 Type-Cポートがあれば尚良いと思います。
候補としては、
ASUS TUF GAMING B850M-PLUS WIFI
ASRock B850M Steel Legend WiFi
を調べましたが、過去ログでASRock非推奨のご意見も拝見したので
ご意見や同程度の価格帯で候補を参考させて頂ければ助かります。
よろしくお願いします。
[決定済の構成]
ケース:ASUS AP201 PRIME CASE MESH
CPU:Ryzen 7 9700X
GPU:ASUS DUAL-RTX5060-O8G
[未定の構成]
マザーボード:Micro-ATX
CPUクーラー:空冷を希望
電源:850Wを希望
SSD:2TBを希望
メモリ:未定
0点
自分はGIGABYTEが割と好きなのでそのクラスならEagleかな?
まあ、後はASRock以外でですかね?
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001698159_K0001716952&pd_ctg=0540
この辺り?
書込番号:26328039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クーラーは空冷ならID Cooling FROZN A620 PROSEですかね?
電源はATX3.1対応電源で!
SSDはWD Crucial SamsungのGen4くらいが使いやすいと思います。
書込番号:26328041 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
早速のご回答ありがとうございます。
事情により購入ショップが決まっているため、
ご推薦頂いた
マザーボードB850M EAGLE WF6E ICE
CPUクーラーID Cooling FROZN A620 PROSE
は、現時点では、予約を含め該当のショップでは取り扱いが無いようなので
マザーボードの候補をMSI B850M GAMING PLUS WIFI6Eで比較してみました。
PCI Express 4.0である点が気になりました。
>自分はGIGABYTEが割と好きなので
自分も好き要素が影響して
ASUS TUF GAMING B850M-PLUS WIFIを候補にしたものの良し悪しもわからず
ご相談した次第です。
>電源はATX3.1対応
知識がありませんでした。教えて頂きありがとうございます。
MPG A850GS PCIE5 辺り?
SSDはWD_Black SN850X NVMe SSD WDS200T2X0E辺りかなと。
空冷のCPUクーラーで、ケースに入るものか、冷却性能は静音性はどうか等、全然知識がありません。
引き続きお時間頂ければよろしくお願いします。
書込番号:26328306
0点
>ASUS TUF GAMING B850M-PLUS WIFI
こちらはご覧になってますか?
https://review.kakaku.com/review/K0001669634/ReviewCD=1981894/#tab
グラボ用のスロットが多くのM-ATXマザーと異なり2段目になってます。
そこが気にならないならいいと思います。
書込番号:26328455
0点
マザーは2段目が気にならない、3万越えが気にならなならそれで良いと思います。
まあ、普通にはMSI Gaming Plusもいいと思います。
クーラーはこれですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D1CGL7D1
書込番号:26328509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sakki-noさん
ご回答ありがとうございます。
ご指摘の通り、 まずそこが気になり悩みはじめて迷走しています。
書込番号:26328519
0点
>揚げないかつパンさん
度々のご回答ありがとうございます。
3万越えの価格と
IntelCPU 対応の、TUF GAMING B860M-PLUS WIFIとの価格差も気になります。
B850M EAGLE WF6E ICE のほうがスペックと価格のバランスが良く感じます。
CPUクーラーですが
自分が購入するショップには
ID Cooling FROZN A620 PROSEの取り扱いが無く
ID-COOLING FROZN-A410-SE
なら購入可能のようです。
書込番号:26328609
0点
まあ、クーラーはDeepCoolとかでも良いと思うし、おればMugenとかでも良いと思いますよ。
マザーはEAGLEかなー
書込番号:26328623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>第二初心者さん
二段目のマザーボード案外少なくはないと思います。
自分使っているのもPCIeスロット二段目です。
ケースで下側に余裕がない場合は、
一段目が良いかな?
そうでなければ、
バックプレートがCPUクーラーより離れて、
間のエアフローが若干良くなるので悪くないかと…
二段目でもクーラー小型化しました…
幾分熱の滞留減った。
参考程度でお願いします。
まあケースとグラボとCPUクーラー次第かと。
書込番号:26328971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
因みに多くのATXが2段目にスロットがある事は意味があって、グラボの取り付け取り外しが段違いにやりやすいです。
後、マイクロATXは普通は4段なので高さが70mmとかだとUSBに被るので使いにくいですね。
まあ、普通のミドルなら関係ないです。
書込番号:26328992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
ご回答ありがとうございます。
PCケースがASUS Prime AP201 MicroATX Caseで
写真では下に余裕が無く見えたのと
PCケース筐体が全面メッシュでケース底にフィルターがあり、
下部に給気ファンを追加したら良いかな?と思い、
2段目であることが気になりました。
利点もあるようなので
先にケースの現物を確認して見ます。
以下のマザーボードを写真で比べたところ、
1段目に比べ、2cm位下にあるように見えました。
[1段目のマザーボード:以下の3つは大体同じ高さに見えます]
GIGABYTE B850M EAGLE WF6E ICE
ASRock B850M Steel Legend WiFi
ASUS B850M MAX GAMING WIF
[2段目:1段目の製品よりも2cm位下に見えます]
MSI B850M GAMING PLUS WIFI6E
ASUS TUF GAMING B860M-PLUS WIFI
ASUS TUF GAMING B650M-PLUSも同様
写真を拡大して比べただけなので、間違いがあったらお許し下さい。
>揚げないかつパンさん
重ねてお時間を頂きありがとうございます。
グラボだけ将来的に取替ると思うので、
グラボの取り付け取り外しがやりやすいのはかなり利点ですね。
逆に、AP201ケースの場合、下に引っかからないか
仮に入ったとして、給気ファンとグラボ下部が近接接近しているのはどうなのか?と
分からない事が増えています。
購入ショップにMSI B850M GAMING PLUS WIFI6Eの取扱い表示されたので
人柱かレビュー待ちかして比べたいと思います。
書込番号:26329040
0点
スレ主さんのケースだと、PCIEの下の段がグラボによっては2段目だと使えないということはあると思いますが、ケースファンつけたら結局難しそうな気はします。
まあしかしファンのクリアランスはよくはなると思うので、1段目の方がM-ATXなら良さそうにも思います。
ただしGen5のM.2をつける場合下のはグラボ下なのでヒートシンクも薄くなってちょっと冷えにくくはなるかもですね。
今のATXは1段目にPCIEスロットとかまずないですね。
2段目だからグラボが取り出しやすいかどうかはM.2のヒートシンク形状にもよります。
最近これが大きめなのでVRMのヒートシンクの方がましな場合もありますからね。
書込番号:26329041
![]()
0点
まあ、60mm以上の厚さのあるグラボをつける場合があるなら1番上にスロットが無いと困るとは思います。
SSDはGen5をつけるならヒートシンクは厚くないとひえないかな?
まあ、空冷の大型クーラーの場合は、今時のグラボ脱着スイッチが無いと1番上はきついかな?
書込番号:26329052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケース違うしグラボも違うけど
下側余り余裕ないケースで、
MATXで2段目で三スロ占有グラボでの様子アップします。
下にもファン付いてたケースですが外して捨てました。(笑)
今は上のファンもなく、
7800X3Dと5070Tiで排気ファン1基です…
下に余裕なくても結局グラボ抜きにくいです。
結構知恵の輪…(笑)
ロックを外すのはクーラーが小さければ意外と楽。
自分が感じたのは熱と格闘?になるのはグラボより上にあるものです。
冷却では下のファン無くても、
ケース内で一番下にあるグラボは一番有利になりやすいです。
参考程度に
書込番号:26329072 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
スレ主さん購入済みのケースは電源がフロント部分にありますからグラボの冷却だけ見たらグラボが3連ファンとかなら大丈夫かなとは思います。
ただサイドフローの空冷クーラーがグラボの排熱だけで冷やすことになるので、自分なら薄いファンでも下の面につけれるならつけたいところですけどね。
まあ天井も吸気にするという手もありますが、エアーを出すファンないとこういう小さめのケースだとどうだろうとは思いますよ。
書込番号:26329076
0点
候補のケースだとサイドパネルにも穴が空いてるので少しはよいかも?
とかは思いますけど…
どのくらい吸われるかはやってみないと分からないかな?と思いますね。
書込番号:26329078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
排熱は、1番は熱の出ないグラボが良いけど、割とRTX5070Ti RX9070 XTくらいまでなら、3連ファンならなんとかならかな?という感じですかね。
まあ、クーラーが熱を多少は吸い込むのは仕方無いとして、サーマルに引っかかるとかはクーラーの冷却に掛かってるし、エアーフロー次第とは思います。
書込番号:26329080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サイドパネルがメッシュなので吸うのは間違いないけど、グラボとクーラーが密接してるんで、グラボの排熱吸うのは間違いないからね。
ちなみにスレ主さんの選ばれてるグラボは2連ファンの薄い目の物なので、多分ファンもつけれるとは思うから、付けた方が良いと思いますよ。
書込番号:26329087
0点
まあ、グラボはRTX5060のデュアルで2.5スロットみたいなので、拡張カードを他につけないなら問題ないと思いますし、TDP150W未満みたいなので、特にそれほど熱も出ないと思います。
まあ、それならマザーは2段目でも問題ないかもですね。
書込番号:26329094
0点
先に、CPU掲示板でマザーボード他の質問を続けている事お詫びします。
Micro-ATXで
Intel Core Ultra 7 265Kの場合、PCIeスロットが
TUF GAMING B860M-PLUS WIFI はM.2の下にあるものの
高さの位置は上の方なのに対し
空冷にしたかったのでAMD Ryzen 7 9700Xを選択すると
TUF GAMING B860M-PLUS WIFIはPCIeスロットが2cm位?下になるので諸々不安に思い
Ryzen 7 9700Xで条件に合うマザーボードは?という趣旨でこちらで質問を開始した次第です。
>Solareさん
ご回答ありがとうございます。
まとめさせて頂くと
ケースファンのクリアランスを考えるならPCIeスロット1段目。
2段目の場合、M.2のヒートシンク位置のデメリット、形状、厚みに注意。
サイドフローの空冷クーラーがグラボの排熱だけで冷やすことになるので、
薄いファンでも下の面につけれるならつけたほうが良い。
このケースをレビューされている方を参考にさせて頂くと
ボトム吸気ファン1 120サイズ
ボトム吸気ファン2 120サイズ
リア排気ファン…120サイズ(付属ファン)
というところでしょうか。
>揚げないかつパンさん
現時点では拡張カード等付ける予定はありませんが
長く使える構成をと思っているので
この先、グラボの廉価品でも、もっと大きく作られるかも用心?
10年前のグラボと見比べたら浦島太郎状態。
SSDはGen5でヒートシンクの厚い
空冷の大型クーラーでも外しやすいよう、グラボの着脱スイッチがある
マザーボードというところで探します。
>アテゴン乗りさん
写真ありがとうございます。
AP201は電源位置はフロントで
ASUS DUAL-RTX5060-O8Gは2連ファンで厚みは50ミリですが
それ以外はかなり、近いイメージです。
やはり下はあまり余裕ないですね。
そのかわり
冷却では下のファン無くても、
ケース内で一番下にあるグラボは一番有利になりやすい
最後は、やってみなければ分からない それに尽きますね(汗)
皆さまありがとうございます。
書込番号:26329350
0点
CPU > AMD > Ryzen 5 8600G BOX
最近Ryzen 5 8600Gで自作しました。
APUだけではAMDのdriverに、「録画およびストリーム」タブが現れません。
もしかして内蔵GPUではスクリーン録画機能は使えないのでしょうか?
0点
私の8700Gでも出ないので仕様なのか何か設定が必要なのかわかりませんが、デフォでは出ないのは確実ですね。
書込番号:26322409 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
自分が8600Gを使ってる時も出てなかったですね。
まあ、その時はゲームバーからストリーム録画はできるので、他の方法でいいならそれならできるよということですかね?
書込番号:26322428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かに私もAdrenalinに出なかったのでゲームバーから録画しましたがむしろそっちの方が楽でしたね。
書込番号:26322431
0点
>sakki-noさん
>揚げないかつパンさん
やはりAPUではスクリーンレコードは利用出来ないと納得しました。
実は標準のゲームやパワーディレクターかか何かに付属のスクリーンレコードを試したところいずれも数分から60分くらいの間にPCが再起動してしまい困っていました
スクリーンレコード以外では安定していたので後回しにしていましたが再起動が根本なので色々試したのですが解決せず
BIOSでメモリの速度を定格より落としたらスクリーンレコードも含め正常動作になりました
しかしあまりに再起動がかかったせいかWindows自体も壊れていた様でした。
Windowsの上書きインストールをして様々な問題が解決しました。
書込番号:26323095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU > AMD > Ryzen 7 9700X BOX
立て続けに質問させてください。
早速、本CPUにてPCを組み替えました。
今回導入したM/Bには、CPU_PWRソケットが2個ありました。
電源は既設の750W電源(3〜4年前に購入)を使用しており、CPU_PWRケーブルが1本しかありませんでした。
とりあえず1組のみ接続して、PCの稼働を確認しました。
しかし、CPU_PWRソケットがあるにもかかわらず、接続していない状況が気になります。
やはり、接続する必要がありますか?
PC構成は下記の通りです。
M/B: MSI B850 GAMING PLUS WIFI6E
RAM: crusial CP2K16G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組]
グラボ: MSI GeForce RTX 3050 VENTUS 2X E 6G OC [PCIExp 6GB]
+SSD×1、HDD×2、ブルーレイD×1
電源:玄人志向 KRPW-AK750W/88+
できれば、電源換装は控えたいと考えております。
皆様の見解をお聞かせください。
0点
9700XでしたらCPU電源は1個接続で大丈夫だと思いますけど、2つ並んだソケットのところに
CPU_PWR1とか2とか書いてませんか?通常1個刺すときは1に刺すと思います。
書込番号:26320183
![]()
0点
sakki-noさんもおっしゃる通り9700Xでは大丈夫かと思います。
自分も9800X3Dと9950X3Dを使っていたので、いろいろ実験してみましたが、9800X3D・・つまり8Coreの1CCDなら電圧下げても安定しますが、2CCDくらいになるとVRMのフェーズ数とかのダメなマザー・・・つまりは8ピン2個のうちの1個しかさしてないのとまあまあ近い条件では電圧オフセットに耐えられる範囲がはるかに狭くなってしまいます。
なのでどういう使い方するかにもよりますが、ポンつけで使う場合も少々オフセットかける場合も、1個でもまず大丈夫かと思います。
ただこの3〜4年で電源の規格も大きく変わっておりこれからまた最新のグラボ等に換える場合は電源も一緒に換える心つもりはあっても良いかなとは思います。
書込番号:26320194
![]()
1点
CPU_PWRケーブルの1本での想定値は大体200W前後だそうです。
なので、普通は9700Xなら一本でも問題はないと言う話にはなると思います。
まあ、次買うとか何か買えるとかならATX3.1に変えるとか必要かもしれないですね。
書込番号:26320211 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
あれ?
タイトルよく見てなかった。「CPU_PWR2のソケットについて」ですね笑。
そちらは刺さなくても大丈夫だと思います。あんま過激なことでもしない限り。
書込番号:26320219
0点
皆さん、ご回答ありがとうございました。
これで不安なくPCを使用できます!!
今後、PC構成変更時や、電源交換時期に8ピン×2組あるものを選定します!!
書込番号:26322397
0点
CPU > AMD > Ryzen 9 7950X3D BOX
CCD0とCCD1を分けて使おうと考えobsなどをCCD1に割り当てました
次にsteamのゲームはプロパティからCCD0へ割り当てました
しかしEAのゲームとEPICのゲームの当て方が分かりません
教えていただけたら幸いです。
0点
ゲーム起動中にゲームバーを起動してゲームであるとチェックを入れれば良いかと思います。
ゲームバーにそのチェックが出ないならゲームとして認識しています。
EAもSteamもあんまり変わらないと思います。
書込番号:26319041 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
分けて使う目的は何でしょう?
Ryzenの2CCD構成の7950X3Dや9950X3Dでも同じですが、ゲーム中にCCD1側でその他の作業を行えばゲームのFPSは落ちますよ。
7800X3Dや9800X3Dを使うとわかりますが、全部同じCCDでやった方がFPSは落ちません。
あと一応分けるのはソフトになると思いますが、タスクマネージャーあたりで試してみたら良いと思います。
書込番号:26319292
![]()
0点
CPU > インテル > Core i9 12900F BOX
質問宜しくお願いします。
以前ドスパラにてPCを購入しました。
本日CPUとマザーボードを交換しました。
その際下記のケーブルがどこにささっていたものか思い出せず、交換したマザーの何処に挿せばよいのか分からなくなりました。新しいマザーはTomahawkH670になります。
どなたか分かる方、宜しくお願いします。
書込番号:26317855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
せめて、どこから伸びているケーブルなのかと、コネクタ側から撮った写真を。
あと。CPUに関係ない投稿は、無駄に回答を減らすだけです。掲示板の使い方は正しく。
書込番号:26317876
4点
ドスパラSKケースのLEDのケーブルかな?
12900Fってあるからもう3年位前のPCだと思うから、その頃だとたぶんLEDはRGB 4ピン12Vやと思うから…
マザーの4ピン12VRGB端子に挿せばいいと思う
書込番号:26317884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kiyo55さん
申し訳ありませんが、それは違いますよ。
この写真のコネクタの下に見えているのはドスパラのGALLERIAのサイドパネルの吸気口だと思います。
私は5年前にGALLERIAを買いましたが、その時点でケースのLEDはARGBでした。
ですので、この不明なコネクタが4ピンで3番が塞がったのものなら、JRAINBOW1か2のヘッダーに挿します。
書込番号:26317904
0点
>Toccata 7さん
ARGBにかわったのはSKケースver.2からと思ったんですが違うんですね…
画像のケース通気孔の青いメッシュの穴の形状からver.1のタイプだから、てっきり4ピン12Vの方だと思ってました…
確かに、4ピンか3ピンかの形状確認はした方がいいですね
書込番号:26317911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kiyo55さん
ごめんなさい。私の方が勘違いでした。
今、しまってあったケースを引っ張り出してみたら、4ピンのRGBでした。
>よしパパ Zさん
ですので、つなぐのはJRGB1ヘッダーですね。
失礼しました。
書込番号:26317912
0点
ARGBか12VRGBで間違いないのですが、ARGBに12VRGBを挿しても何もないけど逆は壊れるかも
3ピンになっていて、ピンが1つつぶしてあればARGBで間違いないのですが。。。
前のPCの古さがそこそこ古いなら12VRGBにはなるね。
今はH670と12700Fにしたみたいだから、前のはもっと古いなら12VRGBだと思う。
書込番号:26317931
![]()
0点
前提:
3年半前に自作したPCのスペック(Ryzen5 3600X、RX6600XT)が厳しく感じたことと、WQHDでゲームがしたくなったので新たに自作PCを組むことにしました。
現行グラボ内でWQHDを無理なく遊べて、消費電力の少ないRX9070をアマゾンのセールで勢いで買ったのですが、CPU選びに悩んでいるためご意見を頂きたいです。
RX9070とモニター(WQHD 200Hz)がかなり安く買えたことと、なるべく長く使ってあげたいのでCPU関連に対しては割とお金を掛けても良いかなと考えています。
Intelはマザボの互換性や色々問題があったりで良いイメージないので、Ryzen CPUを購入予定です。
主な用途:
Discordで通話しながらゲームします。また、Discord内の画面共有をするか、他の人の画面共有を見ながらゲームもします。
遊ぶゲームはモンハンワイルズやエルデンリングナイトレインなどのアクションが多く、たまにAPEXやCODなどのFPSを遊んだりしています。
かなり重めのワイルズをWQHDで高〜ウルトラ設定でストレスなく遊べるパワーは欲しいです。
本題のCPU選びに悩んでいる点:
友人から Ryzen 7 7800X3D を勧められてX3Dシリーズが気になっているのですが、発熱面が不安なのと自分にとってスペックが過剰ではないかと感じています。
発熱面に関しては水冷を導入すれば良いのですが、水冷は寿命であったり故障のリスク面から導入したくないです。
スペックが過剰という点に関しては、プロのようにガチでFPSをするような人でなければ過剰、またモンハンなどはX3Dの恩恵があまりないといった内容をネットで見かけました。
正直X3Dについて理解しきれておらず、今の感覚でX3Dに手を出すのは宝の持ち腐れな気がしています...笑
消費電力の少なさでRX9070を選んだので、消費電力や発熱面から見て他のCPUを検討した方が賢いようにも感じています。
Ryzen ならマザボの互換性も広いですし、後々欲しくなってからX3Dに買い替えるという選択もできますし。
...あれ?これなのでは!?と質問を記入しながら自分の中での答えに気付いてしまいました笑
ただせっかくここまで皆様に読んで頂きましたし、未熟な私に教えてやるぞ!という優しい方は是非下記質問に答えて頂けると幸いです。
上記のことを踏まえての質問:
・上記の遊び方、選び方ではX3Dはスペック過剰でしょうか?
・X3Dは空冷でも問題なく冷やせるのでしょうか?余裕で冷やせるぞ!っていう場合はオススメクーラーも教えてください。
・9800X3D は発熱が抑えられたという内容を見かけましたが、発熱面から見て 9800X3D は買う候補に挙がるでしょうか?
・X3DはL3キャッシュが凄くてゲーマーなら一択!みたいに言われてますが、上記のことを考えるとやはり他のものを検討した方が賢いでしょうか?
・もしX3D以外のCPUが良い場合はオススメを教えてください。
※上記の不安などを全て論破できるぞ!X3Dガチで最強だぞ!みたいな力説できる方がいらっしゃれば、是非その魅力と私にオススメのX3Dを教えてください。
書込番号:26310355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
9800X3Dは割と発熱も大きくなくて、電力対比で言うならこれが一番やりやすいと思います。
空冷を使うなら使うで対処のしようもあるので、そこまでではないです。
逆にメモリーに依存しないで高フレームレートが出しやすいなど、予算が問題ないなら最適解です。
予算的にと言うなら次点は9700Xになるのでましょうか?まあ、ワイルズは確かにX3Dの効きで言うならそこまでではないですが、fpsもやるなら、X3Dは強いと思いますよ。
書込番号:26310401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>AMADAMさん
空冷運用でしたら9700xでしょうね
7800x3dと値段遜色無くなりましたけどv-cache恩恵受けれるかはゲーム次第なので
まぁどちらも設定次第で空冷運用可能です
書込番号:26310406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今あるゲーミングで性能jの良いCPUは空冷で冷やし切るのはクーラーを選びますね。
ただ空冷といってもピンキリなので何とも言えませんが、265Kあたりでも9800X3Dでもゲームなら問題ないでしょう。
9800X3Dは発熱が抑えられたじゃなくて冷やしやすくなっててその分消費電力は高くなってます。
ただ電圧関連触ればどんなクーラーでも・・特にゲームなら問題なく使えると思うので買えるなら9800X3Dで良いと思います。
珍味にキャッシュが効かなくても9800X3Dは9700X以上のゲーム性能はあるので今あるCPUでは最強だとは思うので、これで良いと思います。
7800X3Dはクロックが低い分キャッシュのない7600Xに劣るときもありましたが、これが9800X3Dではなくなったという感じです。
書込番号:26310487
2点
9700Xと9800X3D両方使っていて、そのどちらもSCYTHE MUGEN6 BLACK EDITIONとDEEPCOOL AK500
ZERO DARKで使ってみましたけど、”PBOで電圧コントロールとPPT制限等ができるならば”どちらの組み
合わせでも全く問題なく冷やせます。
まあそれらのクーラーでなくてもDEEPCOOLのAK620やそのライバルの各社620番台のクーラーとかでも
いいと思います。
書込番号:26310505
![]()
1点
ていうか、私はむしろ9700Xよりも9800X3Dの方が断然冷やしやすかったです。
温度チェックはCinebenchR23のMuti10周と動画のエンコード1時間、モンハンワイルズベンチ、
そしてFF14を3時間プレイで行いました。それらで最高室温+50度といったところでしょうか。
必要であればあくまでも参考に私がPBOをどのようにいじったかも伝えます。
書込番号:26310513
1点
9700X+RX9070の組み合わせでしたらモンハンワイルズベンチのスコアがありましたのでご参考にしてください。
9800X3Dは他のGPUとの組み合わせのものしかありませんでしたのでご容赦を。
2560×1440/フレーム生成無し/ウルトラ画質でのデータになります。
書込番号:26310558
2点
>AMADAMさん
予算あれば9800x3dが最強でしょうね
空冷クーラーで運用して不満有りましたら簡易水冷に交換してもそれまでです
書込番号:26310794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>揚げないかつパンさん
>歌羽さん
>Solareさん
>sakki-noさん
様々なご意見をありがとうございます。買えるなら9800X3Dを、または9700Xを選ぶ感じなのですね。
前提でも書いた通り金額面には余裕あるのと、空冷でも設定次第で冷やせるという内容を見て、9800X3Dが気になっています。
ですが、BIOSなどの設定はちょっと触ったことあるな〜、のレベルで設定に関してほぼ無知のレベルです。。
ここでまた新たに質問になります。
・軽くPBOについて調べるとRyzen独自のOC機能?らしいですが、OCは寿命が縮むとよく見かけるので手を出したくないと考えています。このPBOでは従来のOCのデメリットはないのでしょうか?
・9800X3DをPPTにより電力制限をしたところで、9700Xと比べて性能が下がるようなことはない、という認識で合っていますか?
・振り返るとFPSをしたのも実は何ヵ月も前で、やったとしてもガチでやることはないのです。X3Dの能力を引き出せる?ゲームはFPSのイメージですが、その他で有効とされるゲームはありますか?
(・上記のようにFPSが有利になる程度で、他のゲームに大した有効性が見込めない場合:
9800X3Dは私に不要なスペックな気がします。9800X3Dにすることで空冷も良いものが必要になり電力やお金が掛かるわけですが、やはり過剰スペックと判断して他のCPUを選び、他パーツにお金を掛けるという選択もできます。それでも9800X3Dを買うべきでしょうか?)
〇1日改めて自問自答したところ、不要なものは省いてコスパ良いものを作る、なるべくパーツは買い替えずに長く使っていきたい、という意思が強くなりました。もちろんゲームも進化していくので、9800X3Dの性能が当たり前になる時代もいずれは来るかもしれません。ただ無駄なことは嫌いな性分なので、今の自分に無駄であれば削ぎ落とす方針でいます。(トータルで20万を超える買い物で慎重になりすぎている節があると思います、すみません...m(__)m)
書込番号:26310983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
9800X.3Dの良さは取り敢えず、ポン付けでもちゃんと性能が出る事です。
ある程度、何かをすれば良くなるのは9700Xなどで、こちらはメモリーはSK Hynixにした方がより良いと言う幅が9800X3Dより顕著です。
ゲーム目的ならポン付けで速いのが、9800X3Dです。
まあ、ワイルズなどはあまり差が出ないので、自分も9700Xにしてもいいんじゃないでしょうか?というはあります。
fpsで特にフレームレートが高い場合に、どうしてもメインメモリーからデータを引くと演算が間に合わないという場合に9800X3Dは良いのですが、それ以外ではそこまで顕著じゃないから9700Xで行きたい気持ちは理解できるし、それはそれで間違いではないです。
書込番号:26310992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PBOと一言で言っても設定内容が複数含まれており、OCといえるようなシングルスレッドを上げるためのものとかシリコンストレスレベルをオーバーライドさせる機能とかもありますが、これらがいわゆるOCにちょっとだけ当たるところなので嫌ならそこを設定しなければ良いだけです。
PBOはOCする機能もあれば、個体差のあるCPUの電力カーブを適正にする機能もあるといういうことです。
その電力をオフセットする機能は、Curve ShaperとかCurve Optimizerとか呼ばれていますので、自分で調べるなり、わからなければまた購入後に聞いてください。
金銭感覚は人それぞれなので、どちらが良いかは人によって違うから何とも言えません。
自分は7950X3Dから9800X3D・・そして9950X3Dと使いましたが7000番台と9000番台では、思っていた以上に性能アップが感じられたし、何とりシングルスレッド性能が上がったので、どの作業も快適になったのが大きく、それを価格に直すというのは人によるので難しいという話です。
まあそこは自分で考えてみてください。
書込番号:26311027
![]()
2点
>揚げないかつパンさん
なるほど。設定であったり、場合によっては載せるメモリ次第では出せる力も操れるわけですね。
X3Dについて調べていたら、FPS以外のゲームでも有効性がある記載を見かけました。
https://www.reddit.com/r/buildapc/comments/1eb0159/amd_x3d_usefulness_beyond_fps/?tl=ja
モンハンなどのアクション系に比べて少ないですが、他ジャンルも遊ぶ機会はありますし、9800X3Dの導入も無駄にならなそうで良いと感じたので、やや9800X3Dの方に気持ちが傾いてきました笑
書込番号:26311083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Solareさん
調べてみました。元からあったCurve Optimizerより、Curve Shaper は更に細かく設定できるのですね。
ただ、Curve Optimizerですらコア毎に設定できるというのに、Curve Shaper までも設定しようとすると骨が折れそうな話に聞こえてきました...汗
仮に9800X3Dを導入した場合、それほど細かく設定が必要になるのでしょうか?
それともざっくりとした設定でも平気なものなのでしょうか?
書込番号:26311086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Curve Optimizerだけでざっくり使うこともできるし、マザーボードにもよりますがCurve Optimizerをザックるレベルでせってしてくれる機能が付いたものもあります。
9800X3DならCurve Optimizerで-35あたりからALL Coreで調整すれば十分効果は出るはずです。
書込番号:26311088
1点
>Solareさん
それが聞けてだいぶ気が楽になりました。
9800X3Dを搭載するにしても、空冷を使うとなると温度面が気になるし、設定もよく分からなかったので助かりました!
書込番号:26311095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひとまず9800X3Dを搭載する方向に気持ちが傾いてきましたので、CPU選びに関しての質問は一旦締め切らせていただきます。
ここからはCPUクーラーについてお聞きしようと思いまして。普段ヘッドホンしながらなので、ある程度の音は気になりません。
sakki-noさんがいくつか候補を挙げてくださったのですが、他にもこの空冷オススメだよ、というものがありましたら、特徴など添えて教えていただけると幸いです。
書込番号:26311098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クーラーに関しては個人的にはデザインの好みとかもありますし、使用するケースとのクリアランス(最
大クーラー高さ)、使用したいメモリーとのクリアランス(使用するのメモリーの高さでに干渉するか)等
を考慮に入れ、ご自身でまず選んでみてそれで問題ないかを質問されたほうがいいと思います。
書込番号:26311313
2点
cpuはほぼ確定?
gpuとモニターも購入済み
後は新たに購入でマザボにメモリはddr5になります
ストレージは流用で大丈夫
まさか…asrockマザーの選択等は無いですよね?(笑)
まだまだ課題残ってる様なのでスレ立てすれば詳しい御方御教示すると思います
自分は空冷は不得意分野ですので…本格水冷でしたら多少長けてます(笑)
空冷クーラーは選択面倒いのでtharmalrightしか購入しません 手頃と安価で選んでます
書込番号:26311343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的には安価ならID Cooling FROZN B A620 PRO SEもなかなか良いですね。
まあ、普通にDeepCoolのAK620やサイズのMUGEN6なども良いですね。
後はCPSのRZですかね?
書込番号:26311372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sakki-noさん
机の下に置いてて普段は視界に入らないので、デザインはこだわらないです。
ケースはクーラーを決めてから決める予定です。
メモリーはヒートシンクなしで問題ないと見かけたので、安くて小さいものにする予定です。
要は、クーラーのサイズ次第で如何様にも出来るので、クーラーから決めようという考えです。
>歌羽さん
マザボは特に拡張予定もないので、値段的にも今と同じGIGABYTEのB850を買おうと思っています。
個人的な課題はCPUが問題なく冷やせる空冷が欲しいという点で、その他の構成等は大体固まっているのです。
実際に使用されているsakki-noさんや、パソコン知識が豊富そうな揚げないかつパンさんの意見が聞けているので、わざわざスレ立てしなくても良いかな?と思いこのまま質問させていただきました。
tharmalrightは手頃で安価、参考します。
>揚げないかつパンさん
なるほど。やはり620番台あたりのものが性能的には欲しくなるのですね。
因みに素人質問になりますが、回転数が高くて風量が弱いもの、回転数が低くて風量が強いもの、で比較した際はどちらが冷えやすいとかあるのでしょうか?(恐らく回転数が低い方が騒音面で優れているから選ぶ方は多いと思うのですが)
それから、回転数や風量が優れているシングルファン?より、回転数や風量が劣っているデュアルファンの方が冷えやすいという認識で合っているでしょうか?
書込番号:26311717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、簡単に言えばヒートシンクが大きくヒートパイプが多い物の方がヒートシンクに移動できる熱量は多いって話ですね。
後は、ヒートパイプはダイレクトタッチはコアの位置が当たると冷えますが、例えば多くのヒートパイプがあってもコアからズレると冷えにくくなります。パイプが多いものはダイレクトタッチでない方が無難です。
後は、貯めた熱を吹き飛ばすファンの役目ですが、移動した熱を吹き飛ばすより多い熱が発生したらファンはあまり役には立ちません。熱を吹き飛ばすのに適当な風量が1番効率がいいので、それなら、ツインタワーにしてそれぞれを吹き飛ばす方が効率が良くなるので、大型空冷はツインタワーになり易いわけです。
まあ、フロントリアーに2つつける場合もありますが、シングルの大型ファンよりはプッシュプル構成の方が効率的ではありますね。
書込番号:26311722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
クーラーが大きければ冷えるってそういうことなのですね。回転数と風量にばかりに目が行っていたので盲点でした。
確かに風を当てる表面積の広い方がより効率良く冷やせますね。
クーラーについての知識が一気に深まり勉強になりました。これらを参考に選んでみます。ありがとうございます
書込番号:26311750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
悩んでいたクーラーですが、PCCOOLER CPS RT620-BKにしようと思います。
かなり冷やしやすそうな性能ながら、5000円で買えるコスパに惹かれました。
デシベル数は似た性能のものと比べてやや高めですが、リテールクーラー使っている現状でもあまり気にならないので問題ないだろうという判断。
グリスが固いというのを見かけましたが、試しに温めて塗ってみようと思います。
あまり冷えてなさそうなら新しいグリスを別途買えばいいか、という感じです。
書込番号:26312649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)







