このページのスレッド一覧(全4666スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 152 | 16 | 2024年9月9日 20:17 | |
| 2 | 11 | 2024年9月9日 11:50 | |
| 6 | 6 | 2024年9月2日 20:36 | |
| 11 | 11 | 2024年9月1日 17:34 | |
| 32 | 33 | 2024年8月30日 20:15 | |
| 143 | 23 | 2024年8月30日 08:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
海外メディア情報なども含めて色々調べてみたのですが、この問題、本当に解決したのでしょうか?
https://www.theverge.com/2024/8/30/24232279/intel-13th-14th-gen-laptop-crashing-vmin-shift-instability
https://www.dell.com/community/ja/conversations/%E4%B8%80%E8%88%AC-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3/intel%E7%AC%AC1314%E4%B8%96%E4%BB%A3cpu%E3%82%92%E3%81%8A%E4%BD%BF%E3%81%84%E3%81%AE%E6%96%B9/662e197dabffb86bf86f76b8
https://www.youtube.com/watch?v=QRJf5FKyVdE
2年以上経過しても、未だに根本原因が不明。
モバイル版のCPUも含め、最初から設計ミスのCPUにマイクロコードを修正したところで簡単に直る訳が無いとか、対策BIOSにアップデートして新しいCPUに交換しても不具合が直ってないとか、色々とまだまだ解決には程遠いような印象があります。
これから2〜3年程度は様子を見てインテルのCPUには手を出さないようにするつもりですが、15世代からはTSMCに製造委託してるので少し明るい要素も見えて来てる状態です。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/09365/
次のLGA1851はLGA1700で問題となったCPU反り問題も解決出来ていると思われます。
1点
根本原因は分かってると思うけど、公開できないが正解な気はしてます。
回路設計の問題なのか?プロセスの問題なのか?その両方なのか?に付いては公開されて居ないし、公開もされないでしょう。
個人的には、インテルは今回はあまりに数が多いし、今、これの正確な原因発表したら、ただでさえ経常利益が少ないので潰れかねない為、なるべく安全に動かせる様な設定をして、RMAの数を減らすところに注力してる感じに見えます。
まあ、ある程度下がれば、原因の根本は森の中に隠せるかもと言う感じには見えます。
ただ、CPUはそもそも、EMによる回路寿命がある製品なので、その範疇に収まるか収まらないか?と言う問題とも絡むので判断が難しい所ではないでしょうか?
という感じに見えますが。。。
書込番号:25883391 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
14点
1つ目のリンクは、モバイル用CPUに今回の問題が出るのか?という内容。Intelは、ノートPCでは問題ないと断言とのこと。質問はノートPCについてですか?
2つ目のは、単なる掲示板。語りたいのならソースの方を追っかけてください。
3つ目。Youtube。語りたいのならソースの方を追っかけてください。
4つめ。TMSCは別にマイクロコードは作っていないです。仮に現在のCPUをTSMCで作っても、似たようなことが起きるのでは?
反り問題。今回の件と混ぜる必要ある?
書込番号:25883401
9点
>KAZU0002さん
おじさん、少し落ち着きましょうよ。
私はあなたと喧嘩腰で、ここでやりあうつもりは無いです。
ソース、ソースが好きな方でしょうか、個人のネット検索では限界もあります。
書込番号:25883418
17点
>2年以上経過しても、未だに根本原因が不明。
何をもって不明と言ってますか?
>最初から設計ミスのCPUにマイクロコードを修正したところで簡単に直る訳が無い
それはハードウェアがワイヤードロジックのみで構成されていたPC黎明期の話ですね。
今ではファンタジーです。
現代のLSIはソフトウェア前提の回路構成になってます。
極端な話、FPGAっていう全部ソフトウェアで定義するハードウェアもあるくらい。
>対策BIOSにアップデートして新しいCPUに交換しても不具合が直ってないとか、
これの根拠ですね。ヘタクソな組み方したらシステム不安定には簡単になるので。
何台組んで何台不安定になったのか、あるいは、同じ人たちがAMDで組んだらどうなのか。比較して以前と数が変わってないと言えるのか。
>色々とまだまだ解決には程遠いような印象があります。
Intelは確認していると言ってるので、この不具合に関しては直ってるんでしょう。
他にも不具合あるかもしれませんけどw
まぁ、CPUなんてバグあるの当たり前だし、そのために後からマイクロコードでパッチあてるための仕組みが用意されてるわけで、「待ってたらバグのないCPUがいつか出てくる」とか思ってるなら、それもファンタジーですね。
AMDなんか、もっと酷いのやらかしてて修正もしませんし。
>15世代からはTSMCに製造委託してるので少し明るい要素も見えて来てる状態です。
「焼けるのは電圧制御の問題である」という話のどこに疑わしい点があるのかさっぱりなんだけど、TSMCなら焼けないと思ってるのはなぜ?
普通なら製造工程と関係ないから15thも怪しいんじゃね? と考えるわけで。
書込番号:25883544
7点
>AMDなんか、もっと酷いのやらかしてて修正もしませんし。
pentium pro時代からインテルのほうがAMDより遥かにやらかしてますよw
現実から目を背けて話題をそらすのはよくないです
AMDがやらかしてるからインテルがやらかしても問題ないとかは通用しません
今回欠陥CPUを作ったのはインテルでその対応は普通に考えたらお粗末としか言いようがないのは事実です
書込番号:25883562
13点
もうクローズしているけれども。
インテルからは 正式アナウンスはまだないみたいね。 ただし、ずーっとトラブルとは認めてなかったからね。
日本人は、そういう正式がないと満足できないよね。
ただ、実質上は解決しているというスタンスだよね。
@原因はそのマイクロコードにあって、その修正版をだして、うまく機能している。 Intel Original Profile をつかっているならば。
Aしかし、いったん不安定になったら、もうハード的に逝ってしまっているので、その修正版でもなおらない。 だからRMAで交換を受け付ける。
ということで、お客さんには迷惑はかけた(かけてる)けれども、柳生のように、逃げることなくしっかり対応していますよ、 ということだよね。
ただ、昨日あたりのニュースでは、その交換品の在庫が切れているそう。 だから4から5週間待ちだってさ。
オマケで、Intel はゲームチェンジャーになるAI関係の技術を開発したそうだよ。 AMDにはマネできないのでインテルから買うしかない という記事が今日というか昨日あったよね。 AI で Intel は 他にかなり差をつけてるみたいね。 すっかり Intel は落ち目になってしまったけれども、巻き返しのチャンスはあるかもね。
書込番号:25883603
2点
>おはよう、かっちゃんです。さん
わざわざ煽る必要ある?
そのchに誘導したいんだろうけど、あからさま過ぎん?
youtubeの方に報告しておこうか?
書込番号:25883836
12点
おっと失礼。
該当CPUをお使いの方にこんな事を言われればさすがに気分悪くなるし、攻撃的になるのも分かります。
10万円も出して時限爆弾抱えてる状態になったり、訳分かんない状態でいつまでも不具合にブルブル震えながら使わなきゃいけないなら、気が変になりますよね。
買い替えにも更に金がかかる。
今はこの問題で悩んでる方が一定数居るので、早期解決に向けてインテルは動き出して欲しいと思います。
書込番号:25884048
2点
大変失礼いたしました。
インテルは設計ミスを認めてましたね。
https://gigazine.net/news/20240807-intel-core-13th-14th-additional-warranty/
お気の毒ですが、パワーユーザーの方はRyzen 77800X3Dなどへお乗り換え下さいとしか言えないです。
https://kakaku.com/item/K0001507444/
10万も出してこんな結果になるとは、ただ単にモノ選びで運が悪かっただけです。
AMDならこんな面倒な事にはなりませんでしたから。
この調子だと15世代も怪しいですね。
書込番号:25884151
1点
>設計ミスを認めてましたね。
そのソース追っかけているんだけど。「設計ミス」ってどこ情報?
Gigagine(w)のそのページから情報追っかけても、
https://community.intel.com/t5/Processors/July-2024-Update-on-Instability-Reports-on-Intel-Core-13th-and/m-p/1617113#M74792
このページのマイクロコードが原因という話以外は出てこないんだけど。
まぁマイクロコードも広義で「設計」の範疇ではありますが(記者には区別つかなかったんだろうけど)。ハードウェア設計や製造段階に問題があるという書き方は恣意的ですな。 だからTMSCで解決するんか?と言ったんだけど。
だからソース追っかけろと…
Gigagineの文責の無い記事は、まるごと鵜呑みにしちゃいかんよ。所詮、注目浴びる記事を載せまくっているタブロイドだからね。まぁ一応ソースは提示しているので、ちゃんとソースの方を読みましょう。
別にIntel擁護しているわけじゃないけど。でたらめな解釈ははいかん。思考が不健全。
書込番号:25884180
14点
だからお爺ちゃんたち、血圧上がるって。(笑)
この調子ならコロナワクチンを何回も今まで打ったんでしょ?
最初から開発者の方が、不完全で危険だから打たないでって言ってるのに打つと取り返しのつかない事になるよ。
ソース、ソースも大事だけど、これからの時代はソースだけじゃまともに生きていけません。
まあ、せいぜい寿命が尽きるまでソース飲んで生き延びてください。
こんな事ぐらいは全部自分で調べましょう。
書込番号:25884280
5点
だから。「設計ミス」ってどこ情報?
>自分で調べましょう。
間違えをごまかすのに、価格.comではよく見る書き方。
自分でいえないのなら、もうデマだよね。
書込番号:25884454
12点
試しに「Intel 設計ミス」で検索したけど。全部、元をたどればマイクロコードの話で。本当に「設計」とか「製造」に関わる話を載せているところは見つかりませんでしたね。つまり、全部素人の記者です。
まぁスレ主も、改めて自分で見つけられなかったから、自分で調べろと言ったのか。
書込番号:25884499
10点
話の通じない輩とやり取りするつもりは無い。
ソース、ソースと馬鹿の一つ覚えみたいに吠えるんじゃなくて、トータルで判断しろよ。
CPUもコロナワクチンも言いたい事は一緒。
https://newssharing.net/gackt13
書込番号:25884547
5点
だから。「設計ミス」ってどこ情報?
知り合いにも反ワクいるんよ。ソースがYoutubeだってさ。勘弁してよ。
反ワクの特徴:ソースを求められると切れる
書込番号:25884564
28点
CPU > インテル > Core i7 13700K BOX
▪️構成
CPU 13700K
※定格
簡易水冷
GPU RTX4070Ti
※定格
MB ROG STRIX Z790
電源 1000w
メモリ コルセア 3200 16g DDR4
※XMPで3200に設定
▪️質問内容
黒い砂漠プレイ時に問題がありご質問します。
狩り中にFPSは140〜180出ているが
スキルがモッサリする時が多々あります。
画面設定はリマスターでプレイしてますが、
設定を落としてもモッサリ感は解消しません。
おっさんゲームに記載されている
Eコアを切ってPコアだけ動かす設定は実施済みです。
モッサリ感を解消することはできないでしょうか?
個人的にはCPUが怪しいような気がしますが
書込番号:25839354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もっさり感の原因次第ですかな?
黒い砂漠は割ともっさりと言うか、そんな感じの動きになる事も多いですが、フレームレートが出てるなら、何かのタイミングで急にもさっとするみたいな感じですかね?
オープンフィールド系なので、例えばメモリーの性能が低くなってる(デュアルになってないとか?クロックが低いとか?)とかは無いですよね?
書込番号:25839389 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
拠点戦、ソアレ、ギルドレイドや移動中は問題ありませんが
ツングラドなどの塊のMOBを殴ってると
最初の2から3発目はいいけどそれ以降モッサリします
メモリはこれです
CORSAIR Corsair DDR4-3200MHz デスクトップPC用 メモリ VENGANCE RGB PRO SLシリーズ 32GB [16GB×2枚] CMH32GX4M2E3200C16W
XMPUで3200MHzまであげてます
書込番号:25839394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
特定の場所とかになるとゲーム側などの問題の可能性はありますね。
黒い砂漠はそこまでやり込んで無いので分かりません。
この構成でそこまでもっさりとかは仕方ないかな?
書込番号:25839516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まさかHDDにインストールとか無いですよね。
書込番号:25839621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
読み込みは問題ないらしいから
PINGでも聞いたら?
書込番号:25840021
0点
cmd
でping
と打てば出来ます^_^
書込番号:25856903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cmd
>でping
>と打てば出来ます^_^
馬鹿発見
書込番号:25856909
1点
皆様ありがとうございました
CPUがチーンしました。
※ゲームや他のプログラムが落ちるようになった
↓
ブルースクリーン連発
↓
Intelへ連絡
↓
交換保証
↓
待てないのでマザボ、CPU、メモリをポチ
下記パーツに換装
マザボ
ASUS ROG STRIX Z790-A GAMING WIFI II
CPU
Corei9 14900K
メモリ
RTMXSL1672836SWK
DDR5-7200MHz PC5-57600 32GB (16GB×2枚)
結果、ゲームのモッサリ感はなくなりました。
スレ立てた時はi7は素人から見た感じ通常動作してましたが、見えないところで問題があったのか?、、、
i7がチーンしたので検証ができないですが、
メモリ、CPUどちらかに原因があったのかもしれません。
書込番号:25883996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU > AMD > Ryzen 9 7950X3D BOX
ゲームメインの用途でこちらのCPUの購入を検討しています。
グラボはRTX4090を使用しています。
13900Kを使用していますが、今話題の症状のなのかすこぶる調子が悪く、1日数回のブルースクリーンやゲーム・ソフトの強制終了が発生するため買い替えを検討しています。
スペックを調べたところゲーム性能は13900Kとほぼ互角のようなので、買い替えでCPUが足を引っ張るようなことはなさそうです。
所持している方でゲームをしていて動作の安定性はいかがでしょうか。
1点
自分は7950X3Dでは無く、7900X3Dを使ってますが、CPUが原因こBSODは経験が無いです。
当然ですが、CurveOptimizerで電圧削りすぎるとか、そう言う事をすれぼBSODや突然落ちるとかは有ります。
まあ、GameModeの導入とかちょっと面倒ではありますが安定性に関しては特に問題はないと思います。
ゲームタイトルは20くらいはやってます。
書込番号:25873721 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
例の件があるのてCPUを疑う傾向にはなるようには思いますが、
そもそもメモリーや電源を疑いたい症状とかではあると思います。(グラボもRTX4090ですし。)
そこ踏まえて替えたいならいいとは思いますが。
あまり早合点してCPU疑うと損かもですよ。
自分は候補ではない7800X3Dだけど、
デフォルト値(定格)では落ちたことはないです。
書込番号:25873765
0点
あまりゲームをしないですが、バイオハザードのリメイク作をいくつかやった身としてはなんの不満もありません。むしろゲームやるならRyzen7 7800X3DかRyzen9 7950X3Dが現状最良とすら言われています。
このCPUは導入時に色々設定が必要なためある程度レビューを見ておいたほうがいいです。
https://ascii.jp/elem/000/004/126/4126513/4/
7800X3Dは様々なゲームに対しての安定した高フレームレートを実現しますが、他のタスクを同時に実行したりクリエイティブな用途には劣るため13900Kからの移行には7950X3Dは良いと思います
書込番号:25873777 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
13900Kを交換に出して、対策BIOSの元で使えば良いのでは?
書込番号:25873778
1点
少し前に組みましたがとても安定しています。
わたしは毎日ゲームやクリエイティブ作業をしますが、ある程度バランスよくスペックを発揮させるには
各種設定が必要だと思っていた方がいいかもしれません。
発売から少し時間も経過していますし、YouTubeなどで十分参考になる点が調べられるかと思います。
経験したトラブルとしては、先日久しぶりにVALORANTを誘われ
新環境(このPC)に再インストールした際にヴァンガードが上手く動作せず、
BIOSから一部設定の変更が必要になりました。
OS依存(Windows11)かもしれませんが、RYZEN環境でよくあるみたいです。
発熱も低く、とてもオススメ出来るCPUであることは確かだと思います。
わたし自身はゲームでクラッシュやフリーズに遭遇したことはないです。
書込番号:25875297
![]()
0点
皆様
アドバイスありがとうございます。
冒頭で触れておらず申し訳ないのですが、電源ユニット、グラフィックカード、メモリは手持ちと交換検証済みです。
BIOSは8月上旬頃の対策済版をアップデートしましたが症状は改善していません。
あとはマザーボードかCPUのハード面での問題と考えています。
CPU交換で様子見もありなんですがRMA申請中で時間を要しているのと、
BIOS設定で電力を抑え込んだ状態でメイン機として使い続けるのは精神衛生上よろしくないと思っています。
(BIOS設定を間違えば非可逆的なダメージを追うのに変わりないので)
7950X3Dは発売からある程度日数が経っており、安定稼働をしていれば現行スペックと遜色なく使用できると考え、買い替えを検討した次第です。
こちらのCPUに乗り換えて、現行はサブ機として使用するか手放そうと思います。
書込番号:25875975
2点
CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX
MSIのミドルタワーケースでフロントとリアが標準搭載の120mmファンとトップに120mm×3を追加してやる予定でAssassin4sを取り付けようかなって考えてるんですけど、冷えますかね?
水冷がなしな訳ではないんですけど、寿命とかを考えるとハイエンド空冷の方よさそうだなと思いました
用途としてはゲームメインで並行して攻略とか見つつです
3D-Vcash搭載モデルほどではなくていいけどL3キャッシュが多くてクロックが高いcpuがいいです
構成
cpu:Ryzen9 7900X
mb:ASUS Tuf B650 Plus wifi
vga:Palit RTX 4060ti 8GB
メモリ:Crucial Pro DDR5-5600 16GB×2
クーラー:DeepCool Assassin 4S
UPS:Thermaltake toughpower 1000W 80Plus Gold
ケース:MSI MPG Velox 100P Airflow
ストレージ:Acer predator PCIe4.0×4 2TB
Fikwot FN955 PCIe4.0×4 1TB
ケースファン:F120×3、T120×3、R120×1
書込番号:25873348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
近い性能を持つAssassin 4のレビューを見る限り、値段相応の性能があるとは思えません。
https://review.kakaku.com/review/K0001562802
7月にDeepcool製品の多くがAmazonから消えているのでレビュー操作等の違反行為があったのかもしれません。ハイエンド空冷はサイズからも発売されたばかりですが、無限6あたりで十分な気がします。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1619703.html
また、全体的にもっと売れ筋の物を選んだ方が無難です。量販店での販売が無いFikwotとか大丈夫なのでしょうか。
書込番号:25873435
0点
Ryzenはゲームメインなら2CCDの非3Dキャッシュは最悪の選択ですよ。
それなら7700Xか9700Xの方が良いと思いますけどね。
Ryzenは温度に関してはPPTとMAX温度の設定でどうにでもなるので、クーラーはそれなりに何でも使えますが、7700Xでもそれなりに無制限なら温度は上がるので、できるだけ冷えるクーラーが望ましいとは思いますけどね。
書込番号:25873451
2点
前のスレでも書きましたが7800X3Dを空冷使ってますが、
15K近く出すなら簡易水冷のほうが楽だと思います。
ましてファンをそんなに足すならなおさら価格差が縮まりますし。
Assassin4sってシングルファンですよね?..
AK620をシングルでちょっと使ってましたが、
アイドリングでファンの音消すほどファン絞るとアイドリングが微妙に高くなるんで辞めました。
また自分の環境ではクーラー後方にファンつけると、後ろのケース排気ファンと干渉して騒音増える傾向なので…
Assassin4がシングルファンモデルに移行したのもここら辺では?とも妄想してます。
デュアルタワーで普通のファン配列の方がまだ使い勝手が良いと想像します。
見た目とか好みで選びたいなら別に使えなくはないとは思います・・・
ちなみに寿命よく言われますが、
簡易水冷のほうが特段短いとは自分は思いません。
ただ水冷のほうが壊れた時は唐突に冷却効果がなくなることが多いです。(でも120mmで10年持った経験あり)
空冷(ヒートパイプ)は結構じわじわ性能が下がってくる感じです。(大概5年も超えてくると微妙に?って感じ)
個人の意見です。
またCPUは自分もその程度の用途なら7900Xはかなり微妙だと思う。
価格を考えても。
1CCDモデルで考えるか、
多少癖はありそうだけど7900X3Dのほうがまだよいかと思う。
そもそも7800X3D値段上がりすぎだよね...
L3キャッシュは結局ゲームは実質1CCDのふるまいなので、1CCD比でのL3キャッシュで考えたほうが良いと思います。
オマケで、
Fikwot FN960は使ってますが…
まあ安いながら案外悪くなく使えてます。
大したデーター入れない用途なんで最悪飛んでも何とでもなるという使い方ではあります。
書込番号:25873481
0点
ゲームメインなら皆さん言っておられる様、7800x3D又は7900x3Dですね
L3キャッシュが多くての所は3D-Vcash搭載モデル以外は同じです(Gシリーズは更に半減)、1CCD当り32Mなので2CCDの64Mを全体で使える量と思わないで下さい
CPUクーラーに拘り無ければthermalright PS120/PS120EVOが安くてAssassin4sより良いです
書込番号:25873519
1点
個人的にはゲームメインなら7700Xの方が無難な選択ではありますが、コア数が足りないかもなら7900X3Dになるとは思います。
ただ、RTX4060Tiなので7700Xで足りそうな気もします。
7800X3Dでも良いとは思いますが、ゲームによると思います。
ブラウザ平行ということは2画面で利用するということで合ってますか?
フルスクリーン(仮想フルスクリーンで使う場合も含む)ならRyzen7 8700Gは別の意味で勧められるけど(AFMF2を使う場合)まだプレビュー版のドライバーを使うので、これからではあるんですがRTX40シリーズとの併用では良い感じにはなります。
※ これはちょっと普通の使い方ではないので紹介だけします。
どういったゲームをロウ言った画質で使い、どのくらいのパワーが必要なのか次第なところはありますね。
ただ、GPUもRTX4060TiなのでそこまでではなくFHDくらいをやる感じなら7800X3Dか7900X3Dか7700Xくらいが無難な選択です。
7900Xはコア跨ぎするのでゲーム用途では無難とは言えない感じはします。
お金があるなら9700Xを使うのもありな感じはしますが。。。
書込番号:25873534
0点
>あかりん00016
ゲーム立ち上げた時に片方寝るのって3Dだけじゃなおの?そう思って7900Xチョイスしてるんだけど
書込番号:25873830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
えっとですね。
ちょっと勘違いされて居るみたいなので、マイクロソフトのゲームモードとドライバーを使ってゲームの場合にCCD0にスレッドを寄せる技術を使ってるのが7900X3Dなんですが、要はブラウザを使う場合にはCCD1の方にスレッドの動きが行きます。
OSがゲームと認識してないですからね。
ただ、ゲームの負荷が高くなって、CCD0だけでは上手くプロセスを回しきれなくなると徐々にCCD1も使う様になります。
この辺りはOSの負荷分散はOSがやると言う部分に任せられています。
なので、7900X3DではCCD0を優先的にゲームに割り当てるが正解で、使わないとかそんな話では無いです。
書込番号:25873842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7900Xは前にWraith Prismで使ってましたが、ゲームも割と良いイメージで冷えやすい印象でした。
ただしL3は実質半分相当です。 7900X3Dほどの超高fpsは出せません。
しかしゲーム以外も並行してとなるとより平滑するのは7900Xそうでもありゲーム目的でもありだとも思います。
ただ価格差を考えると7900X3Dの方が満足度が高いのではと思います。
更に空冷で考えておられるようなのとで、Wraith Prism付属の7900がひょっとしたら合うのかなと。
ゲーム時は少々電圧を下げるだけで7900Xと大差なさそうなのとで。
「AMD Ryzen 9 7900」をレビュー。ほぼ7900Xな65Wの安価版は13700Kのカウンターになり得るのか徹底検証
https://jisakuhibi.jp/review/amd-ryzen-9-7900
書込番号:25874236
0点
>揚げないかつパン
つまりRyzen9はCCD/AとCCD/Bは並行してそれぞれ処理をするけど基本CCD/A君が単独でゲームの処理をするけどパワー不足になったらB君も処理しはじめるのかな?
7900xより7950xの方がCCDごとに2コア4スレッド分のパワーがあるから7950Xの方がいいのかな
んで3DモデルだとCCDにのってるL3が倍でパワーがあると
書込番号:25874273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このスレ主、なんで態々「さん」を消しているんだ?
書込番号:25874296
5点
その通りです。
価格差と電力を無視すればそう言う話になります。
まあ、コアの性能がどこまで使うかはゲームによります。
ゲーム名がある程度分かれば、調べられます。
また、コア辺りの電力もあるので12→16になる事で発熱と電力と熱密度が上がり冷却がやり難くなる事は考慮が必要です。
書込番号:25874341 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
CPU > インテル > Core i7 14700F BOX
本CPUをベースとした組み立てパソコンを,ショップの人と相談しながら購入しました(組み立てはショップに依頼).
到着直後にシネペンチR23でベンチマークを試したところ,初期(到着)状態でマルチのスコアが「18000」くらいでした.
その後,色々と調べて,CPU電力制限を外したところ「20000」まで伸びたのですが,
某サイトで紹介されていたスコアは「30000」を超えていたので明らかに低いです.
ちなみに,シネベンチ実施時のCPU使用率は100%で,温度は80度くらいでした.
そこで質問です.
・こんなにスコアが低くなることはあるのでしょうか?.
・確認する項目があれば教えて欲しい.
ちなみに,シングルの方は,同じサイトで「2100」くらいだったのが,「2000」だったので1割低いですが概ね同等の値?でしたが,
マルチだけこんなにスコアが低くなることはあるのでしょうか?.
4点
guchio_kunさん、こんばんは
>そこで質問です.
>・こんなにスコアが低くなることはあるのでしょうか?.
>・確認する項目があれば教えて欲しい.
>ちなみに,シングルの方は,同じサイトで「2100」くらいだったのが,「2000」だったので1割低いですが概ね同等の値?でしたが,
>マルチだけこんなにスコアが低くなることはあるのでしょうか?.
2月から3月に掛けて、スレ主さんのCPUと同等性能のcore i7 14700(無印)で、Cinebench R23を実測したので書き込みしますね。
電力制限によってマルチスコアが大きく変わりますよ。
<機材>
CPU::i7 14700
MB:ASUS PRIME H670-PLUS D4
CPUクーラー:DEEPCOOL AK620
<室温> おおよそ18〜23℃
<設定と計測結果>
マザーボード:ASUS PRIME H670-PLUS D4
(1) 電力設定:Intelの定格 PL1=65W PL2=219W Ta=28sec 安全のためCPU温度上限を88℃に設定
結果:マルチ 20,582 シングル2,063
(2) ASUSマザーボードの初期設定(Auto) PL1=125W PL2=253W Ta=28sec 安全のためCPU温度上限を88℃に設定
結果:マルチ 27,879 シングル2,042
−−−−−
<参考>
その後、電源が強化されているマザーボード(MSI PRO Z790-A WIFI DDR4)に交換し試行錯誤した結果
CPU温度上昇、R23ベンチマークスコア、双方のバランスをとって次の設定で使用しています。
※電力設定:PL1=185W PL2=253W Ta=56sec 安全のためCPU温度上限を88℃に設定
結果:マルチ 30,900前後/R23 実行中のCPU温度 71〜76℃(時々短時間 80℃ぐらいになるが直ぐ下がる)
ーーーーー
コメント
BIOSの電力設定値を調べ、色々変更してみてR23の測定値を開示してください。
書込番号:25691938
![]()
1点
>みなさま
本当に多くのご意見・アドバイスをいただきありがとうございました.
長年,パソコンは使っていましたが,今回,組み立てパソコンは初めてで,
これまで設定は触ったことは無かったので,色々と悩みながらも楽しいと思ったりもしています.
現時点で理解が追い付いていない部分もありますが,以下のように理解しました.
・まずはBIOSで電力制限(PL1・PL2)の設定値を確認.
・私の環境下(特にクーラー性能でしょうか)で,CPU温度が上がり過ぎないように,
適正値の範囲内でPL1・PL2の値を色々と変えてみて,スコアがでる値を探る
なかなか平日は確認作業はできないのでちょっと時間がかかるかもしれませんが,試してみた結果は報告させていただこうと思います.
当方の80度ですが,瞬間的に最大値が80度になるのではなく,80度付近にずっと張り付いている感じです.
追加のアドバイス等ございましたら,引き続きよろしくお願いいたします.
書込番号:25692018
1点
簡単に説明するとPL1というのがCPUが動き続ける場合の消費電力でPL2がインテルはtauという瞬間的にターボを効かせる時間設定がありこの設定時間の間PL2で動きます。
tauはマザーによるかもしれませんが最大2分くらいまで設定できます。
PL2で設定していても温度やサーマルスロットで限界に達すると出力は下がります。
ですから最重要なのはPL1なので元々65Wですがこれではさすがに能力発揮できませんので、試されてる方の数値で125Wくらいでやってみても良いかなと思います。
PL2は250Wくらいで行けると思います。
まあとりあえずこのPL1・PL2を設定入れて安定しつつ性能も出せるように頑張ってみて下さい。
その温度がずーっと80℃ですもBIOSとクーラーの設定にもよるので今は何とも言えませんが、多分取り付けは大丈夫な気はします。
書込番号:25692051
![]()
1点
>みなさま
前回の結果ですが,子供がネットで調べてクーラータイプを「Auto」を変更したらしく,そうしたらマザボ側で「PL1/2=241/Auto」という設定になっていたようです.
で,他の設定もあるかとは思いますが,とりあえず「PL1/2」の値だけいくつかかえてベンチしてみたところ,以下のようでした.
@PL1/2=65/65,スコア19149,CPU温度43度
APL1/2=85/85,スコア19594,CPU温度49度
BPL1/2=65/219,スコア19139,CPU温度44度 ※PL2だけ大きくしても,基本的には@と同じですよね.
CPL1/2=219/219,スコア21712,CPU温度81度
無理のない範囲での設定だと,20000くらいしか出ないのですかね??.
皆さまの状況を書き込んでもらいましたが,皆さんと比べると,全然スコアが出ていないですね.
なんか悲しい結果となりました.
書込番号:25698245
0点
レビューを書いていらっしゃる「ウタウイヌ15さん」の書き込みをみると,「PL1/2=219/219」で30000以上でているんですね.
書込番号:25698251
0点
多分マザーボードの設定でしょうね。
AsRockは元々設定がかなり保守的というか、性能を絞り出す方向でもないようです。
自分が使ってるASUSのROGとは真逆ですね。
80℃くらいまでしか行かないなら温度制限がどこかで入ってるかもしれません。
一度PL1を350Wくらいにしても温度が上がらずスコアーも出ないなら温度かその他の制限がマザーにかかってるんだと思います。
ASUSはK付CPU使っての話ですが元々PL1も4095Wとかになってますし(つまり無制限)温度もフリーでサーマルスロットが100℃がデフォルトです。
つまりマザーで制限かけずに100℃まで行ってCPUが自分でストップかけるまで踏んでいく感じなので、とりあえず制限かかってる物を外してから使われてるクーラーに応じてPL1なりVID電圧なりを削っていくのが限界見極めるやり方ですね。
他のベンチサイトで見ても14700ならPL1が350Wで33000くらいは出てるので、20000は確かに絞り過ぎかなとは思いますね。
書込番号:25698305
1点
温度制限なのか、UEFIがおかしくてPL2やPL1の設定値をちゃんと反映してないのか。。。
温度を見る限りは200Wくらいは出してるとは思うのですが、、、
CMOSクリアーはしたんでしたっけ?
書込番号:25698351
0点
UEFIがおかしいとかはまずないと思います。
やってみたらわかりますが、本当にマザーの設定をマザーの元々のデフォルトから解放するのは結構難しい物です。
これを完璧にできる人の方がまれだと自分は思います。
書込番号:25698359
1点
guchio_kunさん
>CPL1/2=219/219,スコア21712,CPU温度81度
マルチのスコアが低過ぎますね。
原因は、情報が少ないので推測できませんが。
先ほど、i7-14700でCinebench R23を実行してみた結果を書いておきます。
マルチ=31997 シングル=2024
PL1=219W PL2=219W Ta=56sec CPU Current Limit(A) 512A 安全のためCPU温度上限を88℃に設定
室温:21℃
実行中のCPU温度: マルチは殆ど87℃/シングルは50〜54℃
CPU::i7 14700
MB:ASUS PRIME H670-PLUS D4
空冷CPUクーラー:DEEPCOOL AK620
書込番号:25698392
0点
guchio_kunさん
マザーボードを誤って書いていたので下記にて訂正します。
マザーボード MSI PRO Z790-A WIFI DDR4
書込番号:25698422
0点
自分の12500の時と同じ様に感じます、2022年2月にZ690ProRSに12500を付けてPL1/2=117wでR23マルチをやると10000位(前回の8000は訂正)しか行かなかったです(クロックは4.1GHzALLで電力は78w位でした)、その後13世代対応BIOSにしても変わらず2023年10月にBIOSアップデートしたら正常になってましたR23マルチ12600前後(クロックは4.1GHzALLで電力は90w位でした)
なのでBIOSを最新の物にアップデートしてそれでもだめならASRockに不具合報告して下さい、電圧調整が上手く行ってない可能性があります
書込番号:25698446
![]()
2点
CPL1/2=219/219,スコア21712,CPU温度81度
と記載があるので、電力はそれなりに上がっていると思います。
219Wで電力が上がってるので、150W/150Wなどもう少し下げてみて温度とスコアを細かく確認してみてもいいと思います。
CMOSクリアーについては設定を触りすぎて分からなくなった場合は一度クリアーして再設定した方が無難な場合もある程度です。
まあ、UEFIをアップデートしたら直るとかは割とあるし、フェーズコントローラの不良の可能性はなくはないけど、219Wの時に温度が上がってるので、そのあたりは検証対象かな?とは思います。
150Wの12700Kよりスコアが悪いのはちょっとないかな?とは思いますが
書込番号:25698539
0点
>guchio_kunさん
常駐アプリとかは起動してないでしょうか?
私も初めてベンチマーク実行したとき、いまいちスコアが出なかったのですが、アンチウイルスソフトやRGBライティングソフトなどがCPUリソースを食ってることが原因でした。
これらを停止したり、ネットワーク切断したりして
試したところ、スコアが上がりました
私の場合は13600Kで、マルチスコアが22000だったのが24000に上がった程度なので、guchio_kunさんの状態は他に原因がありそうですけど、どうですかね
書込番号:25698692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
guchio_kunさん
>・マザーボード:ASRock Z790 Steel Legend WiFi(Z790 1700 ATX DDR5)
ベンチマーク・スコアが低過ぎるので、ASRockのサポートへ問い合わせるのが解決への早道だと思います。
書込番号:25698731
2点
電力制限を85〜219の間でもう少し細かく試してみました(以下D〜F)
試した中では,150くらいでスコアがピークになっている感じでした.
@PL1/2=65/65,スコア19149,CPU温度43度
APL1/2=85/85,スコア19594,CPU温度49度
BPL1/2=65/219,スコア19139,CPU温度44度 ※PL2だけ大きくしても,基本的には@と同じですよね.
CPL1/2=219/219,スコア21712,CPU温度81度
---
DPL1/2=120/120,スコア18634,CPU温度63度
EPL1/2=150/150,スコア22137,CPU温度69度
FPL1/2=180/180,スコア21499,CPU温度80度
また,BIOSのバージョンは11.02(2023/10/13)で,Asrockのページをみるとベータ版を除く最新版12.03(2023/12/28)の1つ前でした.
バージョン12.03の説明が以下のようだったので,BIOS更新で改善される可能性はありそうでしょうか.
>1. Patch UEFI LogoFail vulnerabilities.
>2. Optimize processor settings.
>3. Optimize BIOS settings.
>4. Improve memory compatibility
BIOSの更新,初心者にできるかちょっと心配です.
書込番号:25702265
1点
>guchio_kunさん
同じCPUなのでマルチだけですが私もやってみました
M/B:H670 TOMAHAWK
PL設定:Intel推奨ではCPU温度最高70度で設定時間56秒以降の9分間は65Wでのスコアです
PL設定:無制限ではCPU温度最高100度を行ったり来たりでのスコアです
書込番号:25702373
1点
guchio_kunさん
書込番号25702265を読みましたが、相変わらずベンチマークスコアが低すぎますね。
書かれている設定情報が PL1 PL2 のみなので、
電力制限設定画面を撮影して掲載していただけませんか?
それとMBメーカーのサポートへ問い合わせされたと思いますが、どのような回答が来ていますか?
書込番号:25702779
0点
皆さま
前回の投稿からかなり空いてしまい,大変申し訳ございません.
その後の報告です.
購入店にも状況をお伝えして相談したところ,購入店にて診断いただけることとなりました.
購入店では,CMOSクリア後,当方で購入したCPUを別メーカーのマザーボードに付けたり,当方と同じ環境(CPU,マザボード,メモリ)を別PCで用意して色々と試していただいたようです.
その結果,別のマザボで試したら概ね所定のスコアがでたり,別PCの同一環境では当方と同じようなスコアだったことから,マザボの設定が原因と推定し,色々と設定を変更してみたが,多少,スコアの改善があった程度で根本的な解決には至らなかったようです.
そこで,別PCの同一環境のBIOSを更新したところ,スコアの改善が見られたため,当方環境でもBIOS更新を致しました(⇒Ver.13.10).
以下,これまで報告したいくつかのケースで,再ベンチした結果を記載します.
(※大変申し訳ありませんが,当方,PL1/2くらいしか理解できていないので,それ以外の条件が前回と同じかは不明)
@PL1/2=65/65,スコア19149,CPU温度43度 ⇒スコア20293,CPU温度47度
EPL1/2=150/150,スコア22137,CPU温度69度 ⇒スコア29476,CPU温度72度
CPL1/2=219/219,スコア21712,CPU温度81度 ⇒スコア31115,CPU温度85度
上記の結果,PL値が低い時はあまり変わりませんでしたが,PL値が大きい場合にかなり改善されました.
今回は多くの方に助言等をいただきありがとうございました.
書込番号:25720527
5点
バイオス更新もしないショップがあるんですね。
酷いね。
書込番号:25870781
0点
>Investor2371さん
購入者が依頼したときにするという方が多いです。
頼んでもいないのに勝手にやるという店は圧倒的に少数です。
それも新CPUが出たから対応バージョンに更新するくらいです。
そして通販、特に大手は絶対にやらないです。
この辺りは倉庫にある在庫を箱に詰めるだけの作業しかしないので入荷時のまま出荷されます。
書込番号:25871551
3点
CPU > インテル > Core i7 13700K BOX
このCPUについて
酷いことを書かれていますが
本当の事なのでしょうか?
ここでは言えないくらいとても酷い事でした。
買われた方や使われている方おられましたら
参考にさせていただくのでお願いします。
まあ居ないとは思いますけどね。
2点
曖昧な質問して、回答にケチを付ける。abc1238の常套手段です。
13700K、私が使っているから狙い撃ちしたようですがww
>ここでは言えない
説明する能力がないってことですねww
ソースの提示がないネガティブ発言を"デマ"と言います。
大量の14900K/13900Kをテストした人のレポート記事。
https://www.hkepc.com/22356
>13700Kで、数十台購入したが、それぞれ老犬のように安定しており、問題があるものはないという。 したがって、目をつぶって安心して使いたいのであれば、13700Kが最も安定している。
だそうですww 残念でしたね。
まともに批判したいのなら、ソース出しなさい。今までまともに出来たためしないけど(AMDのCPUの話していたらAMDのGPUの記事引用してくるくらい、何も読めない人ですからねww)
書込番号:25869361
16点
このCPUに欠陥があるのは事実です
その原因が製造プロセスにあるような情報もありましたが
インテルが正式に認めたわけではありません
なのでこの件の真実はインテルしかわからないし
仮にそれが事実であるとしてもインテルが認めることは絶対にないでしょう
書込番号:25869364
![]()
2点
>Investor2371さん
具体的に書かないと分かりませんね。
「設計ミスのある商品」というコメントのことなら、JAZZ-01さんが回答されています。
書込番号:25869366
5点
>あさとちんさん
マイクロコードの件は分かっているのですが、それとは別の件です。
書込番号:25869371
1点
Amazon見てきたけど。
星5が80%。星1は5%で、星1のレビュー内容は初期不良の話。
ちなみに、アメリカAmazonでは、星5が89%。星1は4%。
…まぁ初期不良はお気の毒様ですが。こういうレビューの内容って、日本のアメリカも大差ないなぁw
というわけで。
>言えないくらいとても酷い事でした。
abc1238は嘘つき決定です。
まぁネガティブな記事集めてくるのはまだいいのですし。読めていない間違った引用は、個人の能力を吹聴するのが精一杯ですが。嘘はもう容認できることではないですね。
書込番号:25869372
16点
>TR101さん
こんにちは。
ありがとうございます。
>このCPUに欠陥があるのは事実です
その原因が製造プロセスにあるような情報もありました
本当なのですね。
マイクロコードと混同していました。
書込番号:25869375
1点
>それとは別の件です。
具体的には書けない。自分は詳しいんだぞと匂わせるけど、何も知らないから書けないw
書込番号:25869376
17点
Amazonでインテルアンチが
嘘を書いているのかと思っていました。
やっぱりAmazonは正確な情報が多いですね。
書込番号:25869377
1点
以前HT切って65wで低電圧化にしドヤってたユーザーいましたけど
何も電圧下げれば安定して使用出来る安心なcpuだと思いますが
何を今更感で質問している意図がわからない
製造ラインで不良だったら流通品全回収ですね
そんな事も理解しないでスレ立てしてるのか理解に苦しみます
書込番号:25869386 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>電圧盛りすぎ注意報さん
そうなんですか。
インテルさん大変ですね
書込番号:25869390
1点
Z世代は情報豊富だから、調べて、外れは
買わないようにするでしょう。
楽に通販で買う人は用心せよとスレ主は
言いたいようだ。
書込番号:25869391
![]()
1点
>Investor2371さん
>Amazonを見ていたのですが
Amazonを見てきましたが、パッキングトラブル等は有りましたが
特にひどいものは・・・
言えないならば書かない方が良いのでは。
書込番号:25869395
19点
嘘ついてまで他人を不快にさせたいと行動する時点で、もう救えないです。
懇書のない製品貶しするような人間は、ここの運営にもきちんと対処して欲しいですね。
書込番号:25869536
14点
YouTubeでインテル買っちゃダメと言っておられる方がいますね。
書込番号:25869676
1点
たとえばクチコミ掲示板にテキトーなことを書くabcなんとか(仮名)という人がいるとして、
「ホントでしょうか?」と聞かれても書いた人がホントの事だけを書いてるかどうかなんて知らんので、
「さあなぁ」でしかないよね
書込番号:25869816
11点
Amazonのレビューを見ましたが、スレ主の書き込みのようなのは、ありませんでしたけどね。
かまって欲しいのでしょうか?
書込番号:25869861 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
このサイトでも、RMAしたユーザーが登場したのか。
知らんけど。
書込番号:25869874
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)












