このページのスレッド一覧(全4666スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 21 | 2024年7月29日 05:48 | |
| 611 | 198 | 2024年7月28日 20:48 | |
| 6 | 13 | 2024年7月21日 15:34 | |
| 13 | 4 | 2024年7月21日 09:37 | |
| 1 | 6 | 2024年7月17日 20:42 | |
| 4 | 7 | 2024年7月16日 22:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 13700F BOX
CINEBENCH23を回すとすぐにCPU温度が100度になります。
クーラーはDeepCoolのAS500です。
AS500では冷却性能が足りないのでしょうか?
書込番号:25207313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>AS500では冷却性能が足りないのでしょうか?
足りないんじゃないの?
自問自答してんじゃん。
書込番号:25207316
1点
追記: 13700Kなので、さらに状況は酷なCPUです。
書込番号:25207321
1点
>チェムチャモンさん
>肉たらしいさん
ご返信ありがとうございます。
マザーボードはMSIのB760 TOMAHAWK WiFiです。
BIOSでクーラーの部分をwaterに変更しただけで、他は変更しておりません。
スクショ頂いた部分を確認してみます。
書込番号:25207367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>餅屋zさん
こんにちは。
>CINEBENCH23を回すとすぐにCPU温度が100度になります。
「すぐに」とは、正確には10分以内で・・・という意味でしょうか?
もっと過酷な 13700K で使っておられる方がいらっしゃいます。
i7-13700Kでこれ使ってます
https://review.kakaku.com/review/K0001306946/#tab:~:text=5-,i7%2D13700K%E3%81%A7%E3%81%93%E3%82%8C%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BE%E3%81%99,-Cinebench%E3%82%9210
以下は抜粋
>【冷却性能】
>i7-13700Kで使用していますが、Cineベンチ10分回すと100℃まで行きサーマルスロットリングを起こしますが、スコア自体はそれほど落ちず安定して完走はします
>将来的にOCしたい方は水冷クーラーを絶対おすすめしますが、YouTube&ネットサーフィンだと50℃以下、よくあるゲームタイトルだと平均50〜60℃瞬間的に70〜80℃
例えば1分以内とかで100度になるのでしたら、クーラーの取付自体が間違っている(浮いている?)可能性もチェックなさったほうがいいかもしれません。
書込番号:25207396
1点
>CwGさん
ご回答ありがとうございます。
1分も経たない内に100度になります。
一度クーラーが正常に取り付けられているかを確認してみます。
書込番号:25207406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>餅屋zさん
こんにちは。
>1分も経たない内に100度になります。
さすがにそれはおかしい気がします。
>一度クーラーが正常に取り付けられているかを確認してみます。
はい。それがいいと思います。
書込番号:25207424
3点
OCタブ内の「Advanced cpu configuration」
この中にある「CPU Lite Load」
これをMode3か、Mode4にされるだけで、柔らかくチューニングしてくれます。
いまのBIOSメニューは便利になっていますよ。
書込番号:25207454
![]()
0点
13700Fだし。
空冷なのに、水冷設定だし。
なんか、いろいろと…。
書込番号:25207616 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>餅屋zさん
>BIOSでクーラーの部分をwaterに変更しただけで
AS500は空冷なのに?
なぜこんな変則的な使い方しようとするのです?
書込番号:25208357 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>アテゴン乗りさん
MSIのマザーBIOSは、クーラーのタイプで電力制限の切り替えを簡単に行えるのです。
・BOXクーラー
・たしか空冷サイフロークーラー
・簡易水冷クーラー
簡易水冷だと電力無制限です。
書込番号:25208543
0点
>チェムチャモンさん
なる。
ファンの制御じゃなくて、
電力側の制御なのね。
スンマセン、知らなかった。(^_^;)
ただそう項目があるなら、
そもそもクーラーに対して無理があるっぽいですね…
書込番号:25208612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん色々とアドバイス及び参考情報を頂きありがとうございます。
本日時間が取れたのでCPUクーラーの取り外しを行いました。
グリスが全体的に広がっていたので、クーラーは正常に取り付けられていたと思います。
グリスの塗り直しと、クーラーの取り付けを行いましたが、やはりすぐに100度になります。
クーラーのファンも全開になるので単純な冷却性能不足のような気がします。
別のクーラーの買い替えを検討します。
書込番号:25212653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>チェムチャモンさん
mode1にすると温度は抑えられましたが、ベンチのスコアが13000ほどしか出ないですね…
CPUの不具合ですかね?
書込番号:25212892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
modeの変更で解決しましたのでクローズします。
皆様アドバイス、コメント頂きありがとうございました。
書込番号:25213712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
親戚がPCが欲しいということで、PCをオススメしたCPUがこれが付いてます。自分の自作の経験上でIntelが常に安定してると言ってしまい購入をオススメ。しかし、ここに来てまさかの例のブルスク被害の対象CPUということで心配になってます。このCPUを使用して、ゲームが落ちた、落ちやすいなど、被害報告が聞きたいです。クーラーなどリテール品などでの通常使用ではどうでしょうか。今のところ、親戚にはBIOSアップはした方が良いとは言っていますが、怖くて被害状況は聞けません。
書込番号:25829451
0点
CPU > インテル > Core i9 14900KS BOX
>劣化対策無し
では劣化対策がどれのことで、どのCPUにその劣化対策がされてるんでしょう。
そもそもCPUに劣化対策があるのか説明しましょう。
書込番号:25823558
1点
インテルはAPOの対応も12世代までさかのぼって対応してるけど毛無しは無視してますね(笑)
インテル自身が力入れてない・・・つまり価値無いのは毛無しw
書込番号:25823580
1点
何・・その8000MTって
それで理系のつもり(爆
書込番号:25823581
1点
ノイズ対策されていないDDR4とDDR5で同じように考えていたらダメだぞ
書込番号:25823585
4点
8000MTというありもしない数値に誰もできるはずないですねw
MTって何?(笑)
書込番号:25823587
2点
このcpuカテすっ飛ばして 今度はメモリの話?
8000MT? 8000mhz?
どうした!バグった?
書込番号:25823747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
…まさか、メモリに付いているカバーをノイズ対策だと思っているのか?ww
何か語る都度に墓穴を掘っている…
書込番号:25826186
1点
まとめると理系とうたいつつMT/sという簡単な単位もまともに書けない奴だったw
情報集もできないので8400のメモリー買っても性能下がると思ってるw
メモリーの事も何もわかってないw
書込番号:25826286
1点
>14900KSで故障した人いたら
>14901は購入やめよっと
故障した人はいるよ。ニュースも検索していないの?
14901ってなぁに?w なんで"1"だけ全角?ww
書込番号:25826862
2点
14901E
これを見たてしまったら14900KS微妙ですね
65WだしEコア廃止
スコアがこれで出たら大変だね
書込番号:25828038
2点
まぁOCしないで使っていた人がどれだけいるのやら…。
書込番号:25829004
0点
あ。最後踏ませていただきますね。
KS買えずに14700買って。意味も無くHT切って。クーラー買えないので65Wで使っている。
有名になれて良かったですね。悪い意味でですが。
書込番号:25829006
1点
CPU > インテル > Core i5 10400 BOX
こんにちわ。
10400のUHD630ですが、Displayport出力は4K 60Hzで出力できるようですがHDMIだと30Hzになります。
もし、DisplayPortから出力して4K 60hz対応のDP → HDMI変換ケーブル(アダプタ)を使用して4KモニターにHDMI接続した場合、
60Hzで出力できるのでしょうか?
それともやはり30Hzになってしまうのでしょうか?
どうせ変換アダプタを買うなら11400にしてしまうのも手だとは思うのですが
0点
ご返信ありがとうございます。
対応ケーブルを使えばできるんですね。
4K 30Hzだと4K動画がやはりスムーズではなく画質も悪く見えたので、
DP→HDMIのほうが良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:24780018
0点
「DisplayPort To HDMI 4K 60Hz」で検索して下さい。
書込番号:24780022
1点
Active変換のアダプターですかね?
割と相性も有るみたいなので、後、遅延もやや有る場合が有ります。
メインで使わないなら問題ないですが、BIOS画面が出ないとかも有るみたいです。
自分ならNative出力が有るCPUにしますが
書込番号:24780029 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ありがとうございます。
出力自体はできても、試してみないと分からない部分もありそうですね。
10400を売って11400にしても数千円で買い替えられると思うのでそのほうが確実ですかね。
書込番号:24780037
0点
やってみて、気に入らなければ買い替えでも良いとは思うけど、変換ケーブル代とかも掛かるからと言う感じですかね?
持ってるなら試してみてからでも良いとは思うけど、遅延は用途次第ですが
書込番号:24780044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
対応CPU買ったところで、今持ってるHDMIケーブルが1.4規格なら同じことでしょ。
HDMI2.0規格ってことが確実なら話は別だけど。
書込番号:24780082
0点
前にもどなたかが書き込んでおられましたが、AsRockのマザーの注釈はこうなってます。
https://www.asrock.com/MB/Intel/B560M%20Steel%20Legend/index.jp.asp#Specification
マザーのHDMIが2.0に対応してても10世代はHDMI1.4対応
12世代は2.0とのことなのでCPU変えないとHDMIからは60Hzは無理かもしれませんね。
書込番号:24780147
![]()
2点
個人的にはコストと効果とリスク見合いの話なので、どの方法もありだと思う。
簡単い言えば
第11世代CPUにDP-HDMI変換して接続 → 問題がないならそのまま使える。
↓
問題発生なら第12世代CPUに交換する → そのままのケーブルでつなげる。問題がないならそのまま使える。
↓
問題発生ならケーブルを交換
個人的にはDP-HDMI変換がややリスキーなのが気になるだけでプロセスは同じだと思う。
飛ばせる対策はDP-HDMI変換を飛ばせるだけ。
書込番号:24780212
0点
自分も書き間違ってますが・・・12世代と書いてるのは11世代です。
11世代ならほぼHDMI2.0対応かと思います。
ケーブルはHDMIの場合1.4も2.0も2.1も内部構造は同じです。
HDMI1.4時に発売されたものでうちの場合4KUHDが見れなかったケーブルはありません。
2.1は流石に無理なケーブルもありました。
なのでケーブル購入するのはCPU交換された場合まず他の機器のスペック確認して手持ちのケーブルで試してみてからでいいと思います。
モニターも4KでHDMIは30Hzもありますので。
HDMIケーブルもどうせ買うなら2.1対応の物を買っておいても良いと思います。
価格もそう違いもありませんし・・。
書込番号:24780235
1点
アドバイスを元に、色々な方法を整理して考えてみたいと思います。
皆様ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:24780254
0点
主さんの質問は解決済でしたが、肝心なところに関する説明は不十分と感じますので、補充します。
>10世代CPUのHDMI出力が4K 30Hz
仕様です。
UHD630だから、HDMIネイティブ出力は必ずver 1.4で4K 30Hzでしかありません。
HDMIから4K 60Hzの出力が欲しいなら、内蔵GPUをUHD630より新しいものに変えてください。
書込番号:25819931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
こちらの商品を購入したのですがいつもはCPUについてるリテールクーラーが無かったので、こちらの商品はついてないんですか?
ついてるならショップに問い合わせようと思います
書込番号:25818898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
付属しておりません。
>RetailBox版 ※CPUクーラーは付属しておりません。別途必要になります。
https://www.ark-pc.co.jp/i/10240205/#:~:text=RetailBox%E7%89%88%20%E2%80%BBCPU%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AF%E4%BB%98%E5%B1%9E%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%80%82
書込番号:25818911
![]()
5点
5700Xは付いてないですよ。
付いてるのは5600Xです。
そもそも、5700Xって薄いケースの方のCPUだし、AMDのサイトにも付属しないと記載があると思いますが
書込番号:25818916 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>32mnさん
あのサイズで収納されている箱にどうやって
リテールークーラーが入ると思えたんですか…。
X付きは付属しません。
昔自分も使っていたが、5700XはにCPUクーラーは付属してません。
あの箱にCPUクーラーほどの大きさの物品が入ると考えると
小学生でも考えないでしょうね。
今使っている7900Xも付属していません。
個人サイトでも説明されてます。
https://jisakuhibi.jp/review/amd-ryzen-9-7900
書込番号:25819464
1点
CPU > インテル > Core i5 12600K BOX
MSIの上記のマザボにこのcpuを載せたいのですが、
MSIのサイトでは互換ありとなっていますが、
Intelで調べると互換性ありのマザボのリストにはありませんでした。
お店の人は大丈夫と言ったので、結局購入してしまいました。
でも本当のところはどうなのか知りたいです。
詳しい方よろしくお願いいたします。
0点
>dotennenさん
>MPG B760M EDGE TI WIFI に載せられますか
MPG B760M EDGE TI WIFI 祖ポートでは
i5 12600kはBIOS 7E11v11.zip
から対応しているようです。
Release Date 2023-10-12
確認を
書込番号:25814939
1点
>>7E11v11.zip
から対応しているようです。
Release Date 2023-10-12
確認を
の意味がわかりません。
サイトにいきましたが、7E11v11.zipは入手できません。
お手数ですが再度ご教示お願い致します。
書込番号:25815033
0点
このマザーボードは13世代が出てから発売されたマザーなので、12世代は通常であればBIOSバージョン関係なく起動できるはずですけどね。
書込番号:25815038
0点
7E11v11は、
https://jp.msi.com/Motherboard/MPG-B760M-EDGE-TI-WIFI/support
の一番下にあります。
一番最初のBIOSなのでダウンロードして更新する必要はありません(ダウンロードだけして見てみるぶんには問題ありませんが)
書込番号:25815130
![]()
0点
CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
[現状の構成]
CPU RYZEN3 3200G
MEM DDR4-3200 8GB x2
M/B TUF B450M-PLUS GAMING
TV SONY BRAVIA KJ-50X80L(HDMI接続、HDR対応)
[用途]
TVに繋いでのブラウザ閲覧とYouTube再生(4k HDR再生必須)、ゲームはやりません。
[問題点]
CPU内蔵グラフィックがHDR非対応
現時点では別PCで使っていたビデオカード(GeForce GTX 960)を使って問題点を回避しています。
ビデオカード無しで4k HDR再生させたいのですが、
CPUをRYZEN5 5600Gに換装で大丈夫でしょうか?(動画再生時に性能不足にならないか気になっています)
0点
>プロヘッショナルさん
TVでyou tubeの動画4k HDRの再生出来ませんか?
うちのTVはパナのEX850は見れていますが(アプリのyou tubeで)
書込番号:25805151
![]()
1点
テレビにもYouTube入っていますが、ブラウザーも同時に使いたい事があります。
入力切替が面倒なので、PCで全部表示したいな、と。
書込番号:25805184
0点
4KでHDRは、ちょっと能力不足の用ですよ。
参考に
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001359217/SortID=25037400/#25037400
書込番号:25805329
![]()
1点
>Musa47さん
ありがとうございます。
5600G、キツそうですね。
今のリビング用PCで動画再生中のCPU負荷を調べてみました(画像)
4kHDR再生時は3200GのCPU負荷が100%に張り付いていて、ビデオカードが遊んでいる始末w
5700Gか
GTX960+5700Xのどっちかにしようかと思います。
もうちょっと考えてみます。
書込番号:25805881
0点
マザーボードも替えないと4K HDRは出来ないです。
そのマザーボードにはDisplayPortもないですし、HDMIは1.4止まりです。
性能も結構ぎりぎりです。
フレームドロップが多いです。
AV1どころかVP9のハードウェア支援がないからだと考えられます。
見て判る程のコマ落ちという感じではないですが、私の視力がいいとは言えないので何とも言えません。
AMDならAM5以降でないと統合GPUでの4K HDR再生は厳しいです。
ただGeForce GTX 960というのも結構消費電力が大きい割に仕事しないものとなっているので微妙ではあります。
またAV1への対応がないのもお薦め出来ない理由です。
多分VP9は対応していると思うので此方なら十分な再生性能が得られると思いますが、今後はAV1等の新しいコーデックへ移行していくと考えられるのである程度で見切りを付ける必要があるでしょう。
書込番号:25806260
![]()
0点
CPUとビデオカードのアップグレードが必要みたいですね。
CPU を5700X
VGA GTX960
でとりあえずは対処して、ビデオカードはその内アップグレードしたいと思います。
AP1対応まで目指すと
GeForce RTX 3000以降、Radeon RX 6000以降
これは壁が厚いw
回答してくださった皆様
ありがとうございました。
書込番号:25807582
0点
以下の構成にしたら解決しました。
[CPU]
RYZEN3 3200G→RYZEN5 3500
家にある別PCのCPUと交換
[VGA]
GeForce GTX 960→RADEON RX 6600XT
中古ショップで購入、AP1にハードウェア再生しているGPUで最安だったから
結果的に動画再生メインならCPUは変える必要はなかったようです。ビデオカードが超重要でした。
CPU負荷100%で張り付いて何度も再生が止まっていたのが、ビデオカード交換後は数%に低下し止まる事もなし。
その代わり、ビデオカード負荷は50%程度に上がりましたがいい仕事している証なのでしょう。
書込番号:25814039
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)















