CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(57806件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4666スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4666

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

クチコミ投稿数:10件

【使いたい環境や用途】
Ryzen 7 5700X のCPUを買って取り付けたいのですが、今のパソコンのマザーボードでも大丈夫なのか知りたいです。

今使っているCPUは AMD Ryzen 5 3600 6-Core Processorで、マザーボードがB450M-Aです。

【重視するポイント】
もし、このマザーボードが不可能であれば、オススメのマザーボードを教えていただきたいです。
グラボはRTX 3060です。

書込番号:25730694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
死神様さん
クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:283件

2024/05/10 23:43(1年以上前)

https://www.asus.com/motherboards-components/motherboards/prime/prime-b450m-a/helpdesk_cpu?model2Name=PRIME-B450M-A

BIOSを 3211 以降に更新すれば、5700X は使用可能です。

書込番号:25730696

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2024/05/11 00:07(1年以上前)

5700XはBIOSのバージョンを上げれば使用は可能だとは思うけど、最適かどうかでいうなら、個人的にはそれほどでもない。

とりあえず、マザーのPCH側がGen2だったりするし、電源回路がやっぱり古臭いところが今一つかなと思う。
使用できるできないでいえば使用できるとは思うけど。。。

まあ、B550にした方がパフォーマンスは出しやすいとは思うけど、マザーを変えないとダメか?といわれるとそこまででもない気はしてます。
PBO周りとか不安定になるかも程度ではあるけど

書込番号:25730723

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2024/05/11 00:13(1年以上前)

BIOSバージョン/日付
American Megatrends Inc, 9021, 2021/04/01

ここの9021を3211になるようにアップグレードすれば使えないことはないって言う感じですかね?

性能を発揮するのであれば、マザーボードも買い替えた方がいいということなのですが、グラボは大丈夫そうですかね?

書込番号:25730729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2024/05/11 00:22(1年以上前)

グラボはB450はGen3でB550はGen4だけど、どっちも問題無いかな?
Gen3でまx16だから大差ないです。

書込番号:25730739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2024/05/11 07:51(1年以上前)

American Megatrends?
ASUSのマザーではないのですか?

書込番号:25730907

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2024/05/11 08:27(1年以上前)

American Megatrends Inc, 9021, 2021/04/01

これはあってる、ASUSもGIGABYTEもMSIもASRockも全部、ベースはAMIのBIOSをベースに製造してるので、AMIの文字はどこかに入ることはある。
ロゴオフすると、出てくるしね。

多分、BIOS Verを見ても多分ASUSだけどね。

書込番号:25730928

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:283件

2024/05/11 13:10(1年以上前)

CPU-Z の Mainboard タブ -> BIOS -> Version で現在の BIOSのバージョンを確認できます。

書込番号:25731208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/05/11 14:53(1年以上前)

>だがどうさん

>今のパソコンのマザーボードでも大丈夫なのか知りたいです。
>BIOSバージョン American Megatrends Inc, 9021, 2021/04/01

Version 3211 2021/08/26なので、取付は出来ないと思いますよ。
次のサイトからBIOSをダウンロードしてインストールしてください。

https://www.asus.com/motherboards-components/motherboards/prime/prime-b450m-a/helpdesk_bios?model2Name=PRIME-B450M-A

書込番号:25731313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/05/25 10:41(1年以上前)

PRIME B450M-A BIOS 4604

これにあっぷでーとでいいんですかね?

書込番号:25747246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2024/05/25 10:53(1年以上前)

脆弱性対策入ってるから良いんじゃないですかね?

書込番号:25747259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 取り替え

2024/05/21 18:49(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5800X3D BOX

クチコミ投稿数:10件

【使いたい環境や用途】
Ryzen 7 5800X3DのCPUを買って取り付けたいのですが、今のパソコンのマザーボードでも大丈夫なのか知りたいです。

今使っているCPUは AMD Ryzen 5 3600 6-Core Processorで、マザーボードがB450M-Aです。

【重視するポイント】
もし、このマザーボードが不可能であれば、オススメのマザーボードを教えていただきたいです。
グラボはRTX 3060です。

書込番号:25743149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2024/05/21 18:54(1年以上前)

BIOSを3802以上にすれば動作するとHPにはあります。

https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/prime/prime-b450m-a/helpdesk_cpu?model2Name=PRIME-B450M-A

もちろん、個人的には動作を保証はしませんが、メーカーは動作すると記載があるので、BIOSのアップデートをして試してからで良いのではないでしょうか?
動作しなかったらB550にすればいいと思います(不安定なども含む)
それまではCPUは取っておけば、BIOSアップデートが簡単になります。

書込番号:25743158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/05/22 14:24(1年以上前)

BIOSのアップデートのタイミングはCPUを付け替えた後ですかね…?

書込番号:25743993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2024/05/22 15:11(1年以上前)

取り替え前に更新で、再起動の際にシャットダウンしてCPUの付け替えかな?

書込番号:25744033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/05/23 21:08(1年以上前)

わかりました!
丁寧にありがとうございます🙇‍♂️

書込番号:25745649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信56

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 突然クロック数が落ちる

2024/05/21 21:04(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX

クチコミ投稿数:22件

valorant射撃場でのHWinfo64

以前ここで質問させてもらい解決したかと思いきやまた同じ現象になって困っています。有志の方ご助力願います。
症状…主にゲームをしていると突然クロック数が下がりvalorantのような軽いゲームでも30fpsも安定しなくなります。この症状が酷い時はパソコンの音が音割れしたり、画面共有がゆっくり進んだり3倍速みたいに速く進む事もあります。何も起動せず、壁紙だけを表示していれば正常なクロック数になります。クロック数が下がるまで5時間以上使える時もあれば1時間程でなる時もあります。HWinfo64を見る限りサーマルスロットリングは起きていなさそうで、この症状が出た途端にcore VIDの数値が0.65V付近で固定さているのが気になります。この症状は大体半日パソコンを動かさなければ治ります。

構成…
cpu ryzen7 7800x3d
cpuクーラー ak620
gpu rtx3080 lhr
m/b msi pro b-650p wifi
mem ddr5 32gb
ssd 2tb
hdd 4tb
電源 850w gold認証

試したこと…cpuクーラー交換、グリス塗り直し、bios設定(最大温度を下げたり、ファンの回転数をあげました)、OAナガシマというお店に持ち込んで検査してもらいましたが異常なしとのこと。

学生なので出来るだけお金のかからない方法で解決したいです。

書込番号:25743263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に36件の返信があります。


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2024/05/22 19:59(1年以上前)

逆の発想をするなら、フェーズコントローラからの信号がおかしくてスライシングタイムが異様に小さいから、電圧が下がってしまうということも考えられます。
スライシングタイムが少ないので、電流もそんなに流せないとも考えられるので、原因はフェーズコントローラという話にはなりそうですね。
このフェーズコントローラが正しく動いてるなら、フェーズコントローラへの電圧制御信号はCPUが出してるので、CPUがおかしいか、制御ソフトウェアがおかしいのでCPUの制御信号が上がらないとも考えられます。

CPUの温度が高い理由とケース内の温度が高い理由については分からないけど、その理由がグラボで無いならマザーの電源回路が発熱してる(回路が壊れている)と想定できなくはないだろうか?
もっともらしい理由を考えるなら、マザーの電源回路、この場合は異常発熱もあるみたいなのでフェーズコントローラな気がします。
電源はタイムスライスしてるので少なく見えますが、実際にはタイムスライスしてる時間が短いから電流が少なく見えるが単純に電源回路のロー側に落としてるなら電流は結構な電流がドライバー回路に流れてるのかも。。。

そうなるとフェーズコンローラの不良感がありますね。それで電圧が上がらないけど、高負荷にするために電流を流すので、ドライバー回路のロー側に電流が流れて発熱してるなら説明は付きますね。
電圧が上げられないから周波数も上げられない可能性もありますし。。。

書込番号:25744330

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2024/05/22 21:46(1年以上前)

>赤味噌太郎さん

>一応HWinfo64で確認してみましたがサーマルスロットリングは起きてませんでした。

そうですか。

サーマルスロットリングではないと断定されるのならボクの方からアドバイス出来る事は故障の線しかないです。
一つはクロックが下がった時に電圧も下がるという事なので電気を供給している電源の可能性が考えられます。
もう一つは熱害の可能性もあると仮定しますとマザーボードの熱暴走の可能性が考えられます。
どちらの場合も少しずつ悪化して行くと思われますのでデータのバックアップなど早めの処置が必要かと思います。

>揚げないかつパンさん

>なのでソフトウェアの問題と考えています。

ソフトウェアの場合は再現性があると思いますからどのソフトウェアがいつどんな時に起きるのかの検証が必要かと思います。

そもそもそんな状況に陥るほど昨今のPCは使いにくい物なのでしょうか?
自作歴28年のボクでさえソフトウェアの問題でクロックと電圧が異常に下がるなど経験した事はありません。
そんな事があるならPCなんてもう家電とは言えないのではと思います。

>赤味噌太郎さん

>ただ、最近暖かくなってきてから明らかに症状が出るまでの間隔が短くなっているような気もします。

ここが一番引っ掛かっている所でもあります。

PCは基本的には熱に弱い物なので室温やケース内温度の管理も必要です。
管理と言っても室内を適温に保つだけですが。

その辺の所大丈夫でしょうか?

因みにボクは常に室温23〜25℃をキープするようにしています、その時のケース内温度は無負荷の状態で28℃くらいです。
なのでPremiere ProやAfter Effectsなどで負荷を掛けるような作業の場合は室温を23℃を下回る温度まで下げる時もあります。

書込番号:25744463

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2024/05/22 22:16(1年以上前)

自分が考えてるソフトウェアが問題かもと言うのは一般的な使い方を想定してない場合のソフトウェアの問題なので、その辺りの考え方ですか。
どちらかと言うと、複合的な複数こトラブルなどによりメーカーが想定してないロックがかかるなどですが、今は、フェーズコントローラの異常の方に考え方を変えてきています。
その中で、ソフトウェアも絡んでいるかも知れないとは思ってます。
数時間、なにも無くて、いきなり動作不良になって再起動?冷えるまで?直らないならはんだクラックの可能性は考えても良いかも知らないと思いますり

書込番号:25744499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/05/22 22:30(1年以上前)

半日経ってようやくって!

既に冷却云々では無い話ですね

cpuの不良なのか マザーボードの振りなのか

他の検証機材で試すしか無いですね



書込番号:25744513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2024/05/22 23:57(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
難しい事はわかりませんがマザーボードが怪しいということでしょうか?ソフトウェアというソフトウェアはグラボやcpuのドライバー等しか入れてないのでそこら辺を再インストールするべきでしょうか?
>AM3+さん
室温計るアプリ?(パチモンの可能性あり)で調べてみたところ、23℃とのことです。基本的にvalorantとdiscordとChrome(youtube)の3つしか起動していないのでそこまで負荷はかからないと思います。
>Miyazon.comさん
ちなみにサブpc等はないので専門的なお店にもっていくしかないのですがOAナガシマでは解決できない(発見できない)問題を解決するにはどういうお店がいいのでしょうか?

書込番号:25744592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2024/05/23 00:02(1年以上前)

エアフローを見直してクーラーの向きを変えたのが効いたのか今日は特に酷い症状は出ませんでした。ただ、valorantは軽い部類のゲームのはずですが度々300fpsを下回ることがありました。capflamexはやってみましたが測定後間違えてソフトを閉じてしまいましたので明日再検証してみます。HWinfo64ではやはりサーマルスロットリングは確認できませんできた。

書込番号:25744599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2024/05/23 00:35(1年以上前)

自分が言ってるソフトウェアはOSとUEFIですが、今の自分の意見としては限りなくマザーが怪しいということだと思っていただいて構いません。
個人的には下記の状況と思ってます。

1 電源回路のフェーズコントローラにはんだクラックなどがあり、温度の上昇などではんだが外れるなど
2 それによりフェーズコントローラのスライシングが最小限になり、電圧が上昇しなくなる。
3 電圧が上昇しなくなることで、周波数が上がらくなる。
4 発熱はマザーのフェーズコントローラが正しく動作しないため(12Vの期間が短く、0Vの期間が長くなるがそれによりMOS FETのロー側に負担がかかって発熱する
5 この電源回路の発熱がCPUに伝播してCPUの温度が上昇している。

こんか感じを想定しています。
一部、難しい原理が登場しますが、CPUの電源は12Vを時間fr区切って12Vと0Vの期間を区切って、1VくらいのCPUの電圧を作ります。
フェーズコントローラの機能がおかしくなるとこの12Vと0Vのタイミングを制御できなくり、それによりCPUへの供給電圧が下がってしまったと想定します。

これの発生が不定期である理由を考えていたのですが、はんだクラックなら、時間の想定が長かったり短かったりするし、クラックが解消されないtごもとに戻らないので、今回の原因として妥当と考えた次第です。

これらの制御をおこなう中で、何らかのソフトウェアの制御がおかしく(またはおかしいことを通知できないなど)原因の究明が難しい状況となってるのかな?と思います。

書込番号:25744624

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2024/05/23 01:04(1年以上前)

因みにファンの方向を変えた事でマザーの電源回路が冷やされて発生頻度が激減した可能性はあります。
また、それであれば潜在的な危険性として再発する可能性はなくはないです。

書込番号:25744640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2024/05/23 01:26(1年以上前)

でんありゅ一応、HWinfoのCPU最大温度が赤表示はホットスポットの温度到達、クロックが最大5.05Ghz。仕様と同じで誤差と思う。

但し、赤表示なので余分に電流が流れている(俗スパイク電流)可能性も無くはない。(ずっと見てるか、動画なら尚可)

メモリーもDDR5とだけで仕様は?XMP1.35v?EXPO1.4v?ネイティブ1.2or1.1?

元の状態、BIOSの設定どこかさわっているのか?システム構成や、環境が全く同じであれば(厳密にはどこかしらに差異)

何処か、誰かのデーター模しても条件次第で問題は無いけども。一生懸命設定詰めている人に失礼とも思う。(楽して結果、おいしい)

書込番号:25744651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6496件Goodアンサー獲得:274件

2024/05/23 10:05(1年以上前)

正常でもマザーボードで70℃リミットまで制限しているので、そこまでの冷却環境でなければサーマルスロットリング同様に性能は当たり前に落ちますというより70℃ではかなり落ちます。
80℃リミットの方が70℃リミットよりは性能ダウンが少ないはずで一度試してみてください。

書込番号:25744938

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2024/05/23 12:42(1年以上前)

>赤味噌太郎さん

>室温計るアプリ?(パチモンの可能性あり)で調べてみたところ、23℃とのことです。

今の温度だけを測定しても仕方が無いと思うのですが。
これまでの文面により室内温度の管理をされていなかった、その概念が無かったとお見受けします。

購入時は症状が無かったとすれば熱害によるマザーボードの故障の線が一番高いのではないでしょうか。

マザーボードなどの基盤は長時間高熱にさらされるといとも簡単に壊れます。
早い人だと数ヶ月で壊す人も居ます。
一度故障の症状が出ると治る事は無く、時間が経つごとに悪化して行きます。

これまでの経緯を振り返ればよいと思います。
状態をロールバックして購入時も有ったのか無いのか。
過酷な環境で使用した記憶が無いのかなど。

>揚げないかつパンさん

>自分が考えてるソフトウェアが問題かもと言うのは一般的な使い方を想定してない場合のソフトウェアの問題なので、

そのソフトウェアとは何のことでしょうか?
それはスレ主さんが使用しているのでしょうか?

その辺がよく分からないんですよね。
完全にセオリーから外れていますし、空論の列挙にしかなってないと思うのですが・・・。

>赤味噌太郎さん

サーマルスロットリングではないと断定された以上はボクから出来るアドバイスは故障診断でパーツを取っ替え引っ替えすることしか無いと思います。

>学生なので出来るだけお金のかからない方法で解決したいです。

残念ながら無いと思います。
保証が残っているならメーカーに送り付ける方法なんかもありますけど。

書込番号:25745104

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2024/05/23 13:12(1年以上前)

>AM3+さん

自分が言ってるソフトウェアはOSとUEFIとちゃんと記載してます。

それと、フェーズコントローラの異常ではないかと記載してますし、その原理が分からないなら無駄なことを記載しないで下さい。
いまはこちらの方が濃厚だし、現在の状況と理論的に合います。

それなら、どういう理屈でこうなってるのか?が合理的に説明してください。
自分はしています。

書込番号:25745126

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2024/05/23 14:22(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

>自分が言ってるソフトウェアはOSとUEFIとちゃんと記載してます。

BIOSは工場出荷状態に戻しているのではないですか?

OSならば不特定多数の人に同じ症状が出るはずですし何か特定のソフトウェアの仕業と言うならばそれを書かなければただの空論にしかなり得ません。

>それと、フェーズコントローラの異常ではないかと記載してますし、

分かりませんかね?
正常動作でそれが起きるのかという事ですよ。

だからこそこれまでの経緯を振り返り、状態をロールバックして購入時も有ったのか無いのかをわざわざ聞いている訳です。
まあそこはスレ主様が公開しない限り分からない事ではありますけど、その分からない状態にあーだーこーだ理由付けしても意味が無い事は理解して下さい。

スレ主様はサーマルスロットリングを否定していますしほぼほぼ分かり切った事ではないかと思いますけど。

書込番号:25745184

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2024/05/23 14:31(1年以上前)

>AM3+さん

自分が言ってる中にフェーズコントローラの異常と記載してます。
よく読んでますか?
ただ、いちゃもん付けたいだけにしか聞こえないのですが?
フェーズコントローラがどんな働きをするのか?この動作がこう説明して正常と思うなら理解してないって事でしょう?

UEFIに付いては、後付けですが、ファールセーフ的な動作の中で異常検知ができてないと言ってますが何か?

まあ、故障は故障だから故障で片付けるのは簡単ですが、その理由に付いてロジックを追わないでなんで故障と決められるのか?と言う問題定義をしてるだけです。

まあ、スレ主さんも逃げたみたいなので、これ以上話しても意味ないみたいですが

書込番号:25745199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9833件Goodアンサー獲得:957件

2024/05/23 16:38(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

何かよくわかりませんがフェイズコントローラーと言うのはPWMコントローラーのことだと思いますが、これに異常があるならまともに動かないと思いますけどね。

MOSFETのハンダクラックなら中途半端に動きそうかなとは思います。

スレ主さんの話では動くときは普通に動いてるからコントローラー自体が異常ならまともに動くとは思えませんけどね。

あとソフトにかんしては自分もAM3+さんと同じく言いたいことさっぱり分かりません(笑)

とりあえずユーザーがソフトの異常が出た場合にできる最大のことはOSのクリーンインストールですが、それをやれてるんですから、それで異常が出るならSSDが壊れてるとかの話になると思いますけど・・・。

どちらにしても、もう少しわかりやすい説明してくれないと何の話なのかよくわかりません。

書込番号:25745313

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2024/05/23 17:17(1年以上前)

>Solareさん

自分はそのフェーズコントローラが上手くいかないから開放時間が短いから電圧が上がらないのではないかと言ってます。
あくまでも可能性の話ではあります。
逆にMOS FETが壊れてる場合は電圧が多少低くはなりますが一つや二つなら電圧がやや低くなるだけだと思います。
まあ、それが分からないなら分からないで結構です。

書込番号:25745355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2024/05/23 17:53(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ちなみにフェーズコントローラーというものの不具合はパソコンを取り扱っているお店に持っていけばある程度わかるものなのでしょうか?

補足ですがクロックが落ちるタイミングでパソコンの音がパチパチと音割れします。https://youtu.be/E-1HvpqsyDU?si=TEmiFQGNIiM2AigT
この動画によると電気回路が原因と書いてありますがやはりマザーボードなのでしょうか?

書込番号:25745406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2024/05/23 18:14(1年以上前)

多分ですが、フェーズコントローラの不良までは分からないと思います。
自分が提示してるのはあくまでも故障原因の提示です。
フェーズコントローラと言うのは12Vの解放時間を決めるPWMコントローラでその12Vの解放時間の幅を制御してそれを平滑する事で、CPUに与える電圧を制御してるので、電圧が0.65Vより上がらなくなる現象として平滑時間が最短から変わらなくなったと仮定したものですからこの推測が当たってるならフェーズコントローラの異常と考えらると推測しただけです。
店舗の店員さんが、この内容を知ってればそうかもと言うかも知れませんが、分からなければなんでだろうと言うでしょう。
それて、OAナガシマさんの対応でも分かりますが、1番の問題はいつ起こるか分からないため、ちょっと動かして正常ですと言う可能性はあります。
懇切丁寧に説明しても、買った販売店でない場合はそこまで調べてくれるかはわかりません。

個人的には電源回路の故障臭いとは思います。

音に付いてはノイズだと思いますが、電源回路がおかしいからノイズが発生するかは自分はその事象になった事が無いのでわかりません。
フェーズコントローラがおかしいからと言うよりは処理能力が足りないので音がおかしいなら個人的にはそんな事もあるだろうとは思います。

まあ、大雑把に言えばマザーの故障だと思います。

書込番号:25745427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2024/05/23 19:04(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

>フェーズコントローラがどんな働きをするのか?この動作がこう説明して正常と思うなら理解してないって事でしょう?

言っている事が分かりませんかね?

問題はそこではなくて正常動作なのか異常動作なのかですよ。
BIOSとOSを工場出荷状態に戻しても発生するなら異常であり故障です。

それが何故理解出来ないのかボクには全く分からない。

その異常な状態に後付けで適当な理由付けしても問題は解決しないでしょ?

書込番号:25745486

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2024/05/23 19:51(1年以上前)

まあ、無駄な話は辞めました。
大雑把にマザーの故障の可能性で良いと思います。
個人的には動作原理を確認する事でこの動作の場合はこの動作をしなければならない。
どうやって制御してるのかを知れば、なんで、電圧が上がらないのかが推測できる。
これが、何か有った時にどこの故障か推測するためには根拠になるから、後は、本当にそうなのか?の検証で確定と言う流れだと思う。

Solareさんが水冷に詳しい様に原理を知って検証してるのは強いと思うし、どうしてそうなるかも分かる。

そう言う事じゃないですかね?

まあ、自分らの話なんて、マザーを作ってる技術者から見たら鼻くそなんで、彼等なら、それはこれじゃない?っ答えられるだろうけど、サポートに出てくる人は自分の経験からはそこまでの人じゃないから、聞いてもらうでも良いじゃない?
サポートかは聞いてもらう方が良いと思う。

書込番号:25745550 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPU温度が100℃になってしまう

2024/05/23 03:55(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 4790K BOX

スレ主 USP518さん
クチコミ投稿数:6件

【困っているポイント】
CPU温度が100℃になり、動作が重たく原因がわからない。
【使用期間】
9年
【利用環境や状況】
OS
Windows10
CPU
i7-4790k
マザーボード
ASUS Z97-PRO GAMER LGA 1150
メモリ
16GB
グラボ
GTX980
電源
750W
【質問内容、その他コメント】
初の書き込みで拙い内容かもしれませんがご了承下さい。
パソコンを起動してモニターソフトで確認するとCPU温度が100℃になってしまっていて、とても重く困っています。
以下経緯をご説明させて頂きます。
使用しているパソコンは9年前に自作したものになります、つい最近まで問題なく使用できていましたが先日いつも通り起動してWindowsの更新を挟んで立ち上がり、動画を見ようとChromeでYouTubeを開いたら動画の音はブツブツでカーソルは重く何事かと思いタスクマネージャーを開いたらCPUに高負荷の挙動と高温を確認しました、その後再起動をしてBIOSを立ち上げようとするとCPU Over temprature errorと出ていてCPUに異常があるようでした。
調べたら高温が原因のエラーのようだったので高温になる原因を調べていたら簡易水冷クーラーが壊れている事が判明し、すぐに新しくDeepCool LS520 SEを購入して取り付けが終わり、起動してみるとCPU温度は変わらず100℃のままで正直これ以上何をすれば良いかわからずご質問させて頂いてる次第です。
詳しい事や細かい内容はなんでもお答えします、こう言った質問に詳しい方是非お力をお貸しして欲しいです、お願いします。

書込番号:25744686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15316件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2024/05/23 05:59(1年以上前)

CPU高温の原因がクーラーの故障だったので
新しいの買ってきて交換したけどCPU高温が治まらないってことは
ヘッドのフィルム剥がし忘れとかグリス失敗とかヘッドの固定不備とか配線ミスとかで
新しいクーラーの取付に失敗してるか
あるいはクーラーの初期不良なんじゃねぇの?って思います。

書込番号:25744725

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/05/23 06:40(1年以上前)

上記にある様 シール剥がし忘れ

グリスの延び具合確認と取付けにガタが無いか

水枕乗せたら馴染む様に円を描く感じに圧着して下さい



書込番号:25744753 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2024/05/23 07:04(1年以上前)

取り敢えず、HWInfo64でポンプスピードを確認する。
クーラーの水枕を外してグリスが密着してるか確認する。
これでポンプが動いているかは確認出来るかと思います。
CPUが高温になるのは、それらを確認するしかないかな?
グリスがきちんと伸びてないなら密着に問題がありますし保護フィルムの外し忘れなら、すぐ分かります。
DeepCoolの製品は割と精度が出てない物もあるみたいなのでこの辺りのチェックですかね?

書込番号:25744765 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 USP518さん
クチコミ投稿数:6件

2024/05/23 07:08(1年以上前)

写真にある
Jのパーツが接着を阻害していて、クーラーヘッドがCPUに接着していませんでした。
Jのパーツを外してネジを締めたところ温度が40から高くても60度で安定しました。

書込番号:25744768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 USP518さん
クチコミ投稿数:6件

2024/05/23 07:14(1年以上前)

アップロード失敗してました、このJのパーツのせいでクーラーヘッドがCPUに接着してませんでした。
外して付けたところ温度が40度から高くて60度の間で安定しました。

書込番号:25744776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YOSCHさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:3件

2024/05/23 07:27(1年以上前)

>USP518さん
自分もこのCPUを初めて組んだ時に同じエラーでました。
現状、BIOS起動もできずに電源が落ちて何もできないということでよろしいでしょうか?
自分の場合はリテールクーラーで冷やしきれなかったことが原因で、別のクーラーに交換して解決しましたが、クーラー不良や取り付けミスがなければ別の不具合でしょう。
問題切り分けと冷却経路を確保するために最小構成でテスト、CMOSクリアを行う、くらいしか自分には思いつきませんが、試されてますか

書込番号:25744791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YOSCHさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:3件

2024/05/23 07:53(1年以上前)

解決されたそうで良かったです!!

書込番号:25744822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

発熱について

2024/05/20 23:08(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX

スレ主 mcmk2525さん
クチコミ投稿数:4件

Cinebench R23実行中の温度

CPUの発熱がほかの方の口コミやレビュー記事と比較して高い気がしており、何か考えられる原因があれば教えていただけますでしょうか?

CPU: Ryzen 7 7800X3D
マザボ: TUF GAMING B650-PLUS WIFI(BIOSは最新)
クーラー: NZXT KRAKEN240 RL-KN240-B1


Cinebench R23で開始直後から89℃で張り付いており、終始89℃でした。(スコアは17500程度でした)
画像はクーラーのNZXTのCAMのものですが、Core Tempで確認した温度も同じでした。
水温が39℃から上がらなかったので、低い気がしており、クーラーが動いていないのではと思いましたが、その後アイドル時に水温は35℃に下がっていたので、動いてはいるようです。

Cinebench R23で上限まで上昇するというのはやはり異常な気がするのですが、CPU側(またはクーラー)の何かしらの異常を疑うべきでしょうか?

ちなみに、
・CPU-ZのBench機能でCPUの負荷を100%にした際の温度は83℃
・Cinebench 2024では85℃までの上昇
・3D Mark time spyの平均温度が77℃
・アイドル時は40℃後半程度
でした。

AMD Software Adrenaline Editionで最新のドライバーとソフトウェアはインストールしました。

書込番号:25742338

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2024/05/20 23:25(1年以上前)

240mmならそんな感じかもですね。

ただ、CurveOptimizerは使ってないですよね?
温度をかにする人は大抵はCurveOptimizerを使って電圧下げて、温度を下げてますよ。

自分も7900X3Dですが、CurveOptimizerを使う前は360mmで85℃に達してました。
なので、Negative Allで15-20Count入れてます。
この手の話はよく聞かれます。
83WしかないCPUなので温度はあんまり上がらないです。熱量は大した事はないですから

書込番号:25742361 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9833件Goodアンサー獲得:957件

2024/05/21 01:01(1年以上前)

水温35℃なら十分高いのでクーラーは動いてると思います。

そのマザーの設定はよく知りませんが、普通は何もしなければ90℃リミットのはずなので、89℃は普通といえば普通ですね。

ただまあ自分も3Dでその温度が続くのは怖いので、COとか温度制限する機能も多分あると思うので85℃あたりにしておいた方が良いと思います。

書込番号:25742444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/05/21 04:54(1年以上前)

>mcmk2525さん

>CPU側(またはクーラー)の何かしらの異常を疑うべきでしょうか?

Cinebench R23で水温が39℃,アイドル時に水温は35℃tと変化しているので施錠に動作していると思います。
気になるようでしたら、CurveOptimizeを使って温度を下げてください。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/shimilabo/1457647.html


書込番号:25742509

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2024/05/21 05:08(1年以上前)

X3DのtJMaxは89℃です。

https://www.amd.com/ja/products/processors/desktops/ryzen/7000-series/amd-ryzen-7-7800x3d.html

サーマルに当たってます。
自分がCinebenchした時も89℃でした。
CurveOptimizerを使う事で大抵は回避できます。

書込番号:25742513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/05/21 05:35(1年以上前)

1つ前の5800x3dもそうですが

シネベンチ実行中はtj max張り付きます

安全値の90℃でclockダウンします

保護機能動きますので正常なので心配は無いです

現在は13900k等メインで使ってますが

何もしなければ余裕で100℃到達します!(笑)

まぁゲーム実行中にcpu使用率100%はいかないので

心配無いのと 温度心配ならばエァーフローとAIOの取り付け位置を変える等の対策しか無いですね

Intelと違って殻割りも楽なようなので リスク有りますが試してみては?


ただ液体金属は扱いにくいので注意必要ですが…

書込番号:25742524 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2024/05/21 06:28(1年以上前)

@

A

7900X3DですがCurveOptimizerを使った場合の温度

@が室温28℃ Aが室温22℃です。

PPT 100W CurveOptimize All Core Negative -20Countです。
クーラーはProArtist AIO5 WH(360mm簡易水冷)です。

何もしないとPPTは115Wくらいまで上がりますが、自分はほぼスペックの速度が出ればいいので、PPTを100Wに制限してます。
無駄に温度を上げたくないので、その上でCurveOptimizerで低電圧化して速度を上げてます。

書込番号:25742548

ナイスクチコミ!0


スレ主 mcmk2525さん
クチコミ投稿数:4件

2024/05/21 08:44(1年以上前)

みなさん、ご回答ありがとうございます。
上限温度までブーストさせる仕様なので、89度まで上がりやすいということですね。
Curve Optimizerの設定を試してみたいと思います。

書込番号:25742643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/05/21 09:03(1年以上前)

3d-v-cashモデルは熱に弱いので消費電力も他の物より低い設定になってます

冷やし込めばclock下がらなく性能維持できる仕様ですね

ケース許されるのならば後々360mmも視野に入れた方が良いと思います



書込番号:25742657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6496件Goodアンサー獲得:274件

2024/05/21 17:36(1年以上前)

標準設定のままでは開始直後から89℃のリミットで張り付くのは割と普通です。
しかしその状況では長時間運用を考えられていなくてもマージン不足過ぎるので、冷却強化と設定変更が必要です。

とりあえず7800X3Dは最初から電圧低めとはいえもう少し下げて様子を見る感じだと思いますが、RYZENはストレートに電圧下げると性能ダウンする傾向があるので、Curve Optimizerでマイナス調整するほうが良いです。
長時間運用を考えられているなら -10〜-15範囲ですが、そこまでの使用でなければ7800X3Dなら-20〜-25は大抵の個体でいける感じがします。
Curve Optimizerだけでは室温25℃を超えてくると温度が高めになると思いますので、ASUSの温度リミット制御は優秀でリミットを89℃のままで9℃下げた80℃にすることが可能なので安心だと思います。
https://edgeup.asus.com/2022/control-the-temps-of-your-amd-ryzen-7000-series-cpu-with-asus-exclusive-pbo-enhancement/

書込番号:25743096

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 mcmk2525さん
クチコミ投稿数:4件

2024/05/21 23:10(1年以上前)

Curveoptimizer -30

Curve optimizerを設定してCinebench R23を回してみたところ、

-20で89℃までの上昇は緩やかになりましたが、87~89℃付近で推移していました。
スコアは17900程度に上がりました。

試しに-30にもしてみましたが、結果は画像の通りでほぼ変わらずでした。

Curve Optimizerでもそこまで変わらなかったので、私の個体が発熱が大きいものなのでしょうか?

書込番号:25743401

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9833件Goodアンサー獲得:957件

2024/05/21 23:22(1年以上前)

グラボがあるのかどうかとかケースやエアーフローや室温にもよるので一概に個体のせいとは言えないと思います。

書込番号:25743414

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2024/05/21 23:35(1年以上前)

聞いてなかったんですが、簡易水冷はどんな感じで設置してますか?

自分は空冷の際にグラボの熱で温度が上がるというのは経験してます。
トップ排気とかだとCPUの温度は上がりやすいとは思います。

ただ、Cinebenchの場合はCPUしか動かさないので、そんなに上がるかというと自分はそんなことはなかったのですが
※ あくまでもグラボを使って電力を上げて熱がケースにこもる場合の話ですね。

ただ、外気とケース内だと5℃くらいは初期値が上がるとかはあるとは思います。

※ アイドル時の温度がそんなに高くないのでエアーフローが極端に悪いとかもなさそうとは思いますが

まあ、設置状況を見れるともっとわかりやすくはると思います。

書込番号:25743429

ナイスクチコミ!0


スレ主 mcmk2525さん
クチコミ投稿数:4件

2024/05/22 12:52(1年以上前)

簡易水冷はトップにつけていますので、グラボの排気が当たって冷えづらくなっているのはあると思います。
ただ、Cinebenchの際はグラボは温度は38℃程度ですので、Cinebench中の影響に限ってはそこまでないはずかと思います。

通常使用にあたっては見ている限りゲーム中でも温度上限に達することはありませんので、特に気にせず使用していこうかと思います。

書込番号:25743911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPUを取り換えたい

2024/05/20 01:39(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

クチコミ投稿数:10件

【使いたい環境や用途】
Ryzen 7 5800x3d にあうコスパのいいマザーボードはありますか?

また1TBのメモリでおすすめはありますか?

書込番号:25741337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
uechan1さん
クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:149件

2024/05/20 02:14(1年以上前)

1TBのメモリとは1TBのSSDという意味ですね?

書込番号:25741350

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2024/05/20 06:03(1年以上前)

コスパが良いのか?安いのがほしいのか?
一応、ASRockはBIOS FlashbackがないのでCPUがないとアップデートできない場合が有る。
ただ、これは他のメーカーでもあるのでマザー詳細を確認、M2やUSBなどの必要個数の確認をする。
まあ、B550で探せば一般的には必要十分だとは思う。

書込番号:25741394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2024/05/20 06:48(1年以上前)

追記:

1TBのSSDのおすすめとかも、どのくらいの速度が欲しいとか、そういうのの提示は欲しい、ASRockならWDはやめた方が良い場合もあるしマザーを決めてQVLを見てからでいいと思う。
Amazonである中華などを入れると星の数だし、QVLにも載らないから、どれがいいとかはなかなか難しい。

書込番号:25741427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11886件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2024/05/20 07:55(1年以上前)

5700Xに書き込みで「取り替えたい」ってことは5700Xから変えるってことですかね?

もしそうならマザーはそのままで行ける可能性が高いと思う。

用途も不明なので何ともですが、
マザーまで替えるほど価値があるかは精査したほうが良いと思いますよ。
コスパとか書かれるならなおさら…

書込番号:25741475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/05/21 18:18(1年以上前)

そうです

書込番号:25743124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング