CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(57806件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4666スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4666

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 メモリ設定で、最大動作周波数が変わる

2024/05/21 11:34(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

クチコミ投稿数:37件 Ryzen 7 5700X BOXのオーナーRyzen 7 5700X BOXの満足度5

そのメモリ:F4-3600C19D-32GSXWB (G.Skill)
マザーボード: B550M PRO-VDH WIFI (MSI)

メモリの規格は、
SPD Speed:2133MT/s、Tested Speed:3600MT/s

BIOS(UEFI)でA-XMPにProfile1を設定すると、3600MT/sで動作するのだが、CINEBENCH R23を走らせると、8コアとも3875MHz(HWiNFO)で動作。ちなみにR15だと3900MHz

BIOS(UEFI)でA-XMPをDisabledにするとSPD Speed:2133MT/sになるが、CINEBENCH R23だと、8コアとも4025MHz(HWiNFO)で動作。R15だと4050MHz

特に支障があるわけではありませんが、なんでですかね?

※最初、XMPの設定をしないで使っていて、途中で気づいて設定したら、あれ? という次第でして。

書込番号:25742809

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1870件Goodアンサー獲得:73件

2024/05/21 11:49(1年以上前)

普通に考えれば、メモリーのOCでCPUの消費電力が変わって、調整されてると思います。

書込番号:25742826 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2024/05/21 12:40(1年以上前)

普通にUEFIなSOC Voltageを1.1V固定にしないとSOC電圧を上ガラガラ、SOCの消費電力が上がってコアが使えるTDPを食うからだけど、SOC電圧を下げてメモリーがちゃんと動くかは別問題だから、不安定になる事もある。
メモリーを高クロックで安定させるにはSOC電圧を上げないとダメな場合もあるから

書込番号:25742874 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11886件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2024/05/21 12:46(1年以上前)

そもそもクロック低くないですか?
ブーストクロック、PBOが無効なのかな?
冷却不足はないですか?


勘違いでしたらごめんなさい。

書込番号:25742881 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11886件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2024/05/21 13:00(1年以上前)

そもそも両方1:1で動いているんですかね?

書込番号:25742889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11886件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2024/05/21 14:18(1年以上前)

倍率というより、
クロックに対する素数が違うからかわるのではないかな?
2133は100で割れないからね。

書込番号:25742943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件 Ryzen 7 5700X BOXのオーナーRyzen 7 5700X BOXの満足度5

2024/05/21 14:21(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
試しにメモリ1枚にして走らせてみたら、それぞれ50Mhz増えました。

>揚げないかつパンさん
入力欄の左側に「1.080V」と表示されています。よくわからないので、そのまま(AUTO)にしておきます。

>アテゴン乗りさん
1コア(ONE(1+0))に設定すると4.5GHz、2コア(TWO(2+0))にすると4,65GHzになります。
温度は8コアでも50℃台です。
PBOとか1:1というのはわかりません。

とりあえず、メモリとCPUの消費電力が関係しているのはわかりました。
ありがとうございました。

書込番号:25742947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11886件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2024/05/21 15:04(1年以上前)

こんなのです。
https://ascii.jp/elem/000/004/035/4035555/

初期で有効になっているとは思いますが、
マザーによって動き方違ったりするかもしれません。
性能足りているなら気にしなくても良いかも。(^_^;)

書込番号:25742985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Core i3 12100 と 14100 で迷っています。

2024/03/29 23:37(1年以上前)


CPU > インテル > Core i3 14100 BOX

うたたね猫さんのレビューを見て13100との違いが3-4%で、体感差は無いことはわかりました。

私は今12100とどちらにしようか迷っています。
使い方はネット見たり文書作ったりたまにブラウザゲームする程度です。
差を感じないようなら12100で良いやと考えていますが、どんなもんでしょうか。
皆さんには僅かな金額差かもしれませんが小遣い制の私には4000円の差が大きいです。
100円玉握りしめて自販機前でジュースを買おうか迷う子どものように悩んでます。
導きの助言お願いします。
仮に後悔しても人のせいにはしないのでお願いします。

書込番号:25679703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9833件Goodアンサー獲得:957件

2024/03/30 03:09(1年以上前)

14100の方が消費電力上がった分クロックは高くはなったので場合によってはちょっとは差はあると思いますが、ここでの3000円の差はあるとは自分は思えないので、買おうと思ったお店で安い方で良いかなと思います。

書込番号:25679800

Goodアンサーナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33883件Goodアンサー獲得:5787件

2024/03/30 13:43(1年以上前)

この二つなら安い方でいいと思います。
12400と14400で悩むなら別なのですが...

書込番号:25680257

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40527件Goodアンサー獲得:5704件

2024/03/30 14:34(1年以上前)

コストだけなら、Ryzen 5 5600Gあたりという選択も。入手できればですが。

書込番号:25680299

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:17件 Core i3 14100 BOXのオーナーCore i3 14100 BOXの満足度3

2024/03/30 20:11(1年以上前)

限界ギリギリ☆パッション!さん、皆さん、こんばんは。

え〜と、僕なら… ん〜
i3-12100に一票っす(PCショップ関係者から思いっきり睨まれそうw

ベンチソフトで比較すれば14100を選ぶ意味はあると思いますが
正直「体感」だけで言えば差は「?」と思います(大汗
あとはintelでなくAMDのCPUでも良ければKAZU0002さんが言われてる
Ryzen 5 5600Gがお勧めですね。
5600Gは僕も使っていましたがコストパフォーマンスで言えば現段階で
ぶっちぎりで一番だと思います。

書込番号:25680638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:46件

2024/03/30 20:39(1年以上前)

>限界ギリギリ☆パッション!さん
安定性を取るとしたら12100です。
12世代から以降、ただ動作クロックを上げただけで販売してるようです。
動作クロックをあげると急激に消費電力が増している感じで、同時にCPU温度が上がり、冷却に負担がかかっています。
12100の方が安いし、14100を選ぶ理由は無いと思います。

書込番号:25680673

ナイスクチコミ!1


code00さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:10件

2024/04/01 11:49(1年以上前)

適当なローエンドグラボ(ファンレスならファン故障が無い)を用意しておくと、後は毎回F付きCPU買えば済むので安く済みます。
用途的にミニPCでも良さそうですが、ブラウザゲームでも3D(WEBGL)のやつは結構重いのでIntelじゃ駄目かもしれないですね。

インテル Core i3 12100 BOX \18,580 @ドスパラ
ASUS PRIME H610M-E D4 (LGA1700/DDR4) \8,500 @Amazon

インテル Core i3 12100F BOX ※iGPU無し \13,980 @ドスパラ
Geforce GT710 ファンレス \1,980 ※中古 @じゃんぱら
ASUS PRIME H610M-E D4 (LGA1700/DDR4) \8,500 @Amazon

AMD Ryzen 5 5600G BOX \15,980 @PCワンズ
ASUS PRIME A520M-E (AM4/DDR4) \6,810 @Amazon

ミニPC Ryzen 5 5500U, 16GB+512GB, Windows11 \33,900 @Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CM6S2H6H

書込番号:25682731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/04/02 03:44(1年以上前)

ありがとうございます!
うたたな猫さんまでわざわざありがとうございました!
12100にすることにしました。
ベストアンサーが3人までらしいので先着でつけさせていただきます。
おかげで前に進めます。

書込番号:25683586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:5件

2024/04/03 20:16(1年以上前)

>使い方はネット見たり文書作ったりたまにブラウザゲームする程度

んー、それだったら純粋にIntel Processor 300 BOXで良かったかもしれない。(;^ω^) https://kakaku.com/item/K0001596231/
エペとかはやる予定とかあるの?もしいつか考えてるならその時にRTX4060入れて貰えば本格的なゲーミングPCにもなるよ。

書込番号:25685514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:5件

2024/04/03 20:21(1年以上前)

将来エペとかやるつもりなら、Core i3-12100にRTX4060の組み合わせでも大丈夫っていう意味です。絶対にやらないというのであれば、前者のみのCPUだけでOK!300は、最近出たばかりの新しいCPUダヨ☆

書込番号:25685521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/05/20 14:48(1年以上前)

>おはよう、かっちゃんです。さん
よけいな情報が多いかと。

結論としては、特にこだわりがなければ12100でよいかと。
対応BIOSも多いです。

書込番号:25741794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

Ryzen5600G USB不具合

2024/05/16 09:05(1年以上前)


CPU

クチコミ投稿数:15件

2024年に購入したパーツ一式のRyzen 5600GでPCを自作したのですがI/OのUSBの通信に不具合があり困っています。無線USBで接続するマウス、キーボード、ブルートゥースが正常に動作しなくなり何度も通信が途切れます。調べたら2年くらい前にAM4系のCPUでUSBの不具合について公式の発表がありBIOSやチップセットドライバーの更新で対策が取られたようですが未だに同じ問題が発生します。PCケースについてるUSBでは正常に動作するのでUSBピンから拡張したUSBは大丈夫そうです。ドライバーやBIOSは更新済みです。周辺機器はIntelのCPUのPCでは正常に動作しています。Windowsの省電力設定に関する項目を変更すると治るという情報があり試しましたが駄目でした。メーカー保証でマザーボードを交換した方がよいでしょうか?

【スペック】windows11, Ryzen5600G , MSI 520M-PRO, メモリ8GBx2、NVMe256GB PCIe3.0 , Thermaltake S100TG ,

参考にした記事
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24006548/

書込番号:25736752

ナイスクチコミ!1


返信する
Gankunさん
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:41件

2024/05/16 09:21(1年以上前)

Windows11のデバイスマネージャーで、USB-HUBの電源が切れないように設定してみてください。

「ユニバーサル シリアル バス コントローラー」の中の「USBルートハブ」を右クリックし、「プロパティ」をクリックします。「電源の管理」のタブを選んで電力の節約‥のチェックを外して「OK」をクリックします。

書込番号:25736770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:41件

2024/05/16 09:26(1年以上前)

後半も見るともうやられているかも知れませんね。
USB-HUBも1つでは無いと思うのでとりあえず全部チェックは外してください。

書込番号:25736773 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2024/05/16 09:35(1年以上前)

自分はAM4を使ってる時は稀にBluetoothが認識しなくなる不具合に悩まされてました。
対策は取られて、一応は頻度は減りましたが結局は対策後も出てました。
最終的にはAM5に鞍替えしたのでその後は知らないですが、個人的にはAMDのAM4のUSB周りは不完全な気はします。

書込番号:25736780 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11886件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2024/05/16 10:27(1年以上前)

AM4 A520環境自分も使ってますが…
分かりますけど…

そもそも保証で交換してくれるんですかね?
無理に思う。

ハブを通すとか、(ただハブも相性有るっぽい。)

ポート使う組み合わせかえるとか…
特にCPUレーンは扱い変わるのでそこも意識して考えると良いかも。

一掃USB機器側替えるとか…

UEFI内のエコ関連設定を無効化していく。
等など


最近ゲーミングマウス変えたらこころなしかPC軽くなった気が…(笑)
これはアプリの可能性ありますが…

悩んだ時期もあったが、
現状では自分はなんとかなってる…

参考程度に…

面倒なら他のプラットフォームに乗り換えが確実だとは思うが、
手間と天秤にかけて個人の判断ですかね。

書込番号:25736820 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:84件

2024/05/16 11:29(1年以上前)

正直今の情報ではホスト側の問題なのか機器側の問題なのかわからないですね。

有線接続の機器が普通に動く。デバイスマネージャーで正常に動作していることになっている。というような状況であれば、その無線機器たちが、質問者様の環境でうまく電波を処理できないということなんだろうと思います。

一応電気的な問題なので、次の3個を同時に実行してみてください。

- windows の高速スタートアップを無効
- BIOS の fast boot を無効
- 電源のアースを取る

メーカー保証というか代理店保証ですが、代理店側で、何の USB を挿しても動かないということであれば交換してくれると思いますが、別のメーカーの無線機器なら動く、というような状況だと、相性で片付けられてしまうかもしれませんね。

書込番号:25736895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/05/16 12:05(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございます。
有線LANやモニターは動くのでそのまま使い続けることにします。ハブをつけるかPCIeレーンで拡張するなど対策はあるのでそちらで対処します。「am4 usb issue」で検索すると経験者が沢山出るのでそういう仕様なのでしょうね。AMDは安くて重宝していますが問題発覚から3年近く経つのに解決してないのは疑問です。AM5では解決しているといいですが今後買い物する際は避けてしまうかも。

書込番号:25736938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件

2024/05/16 12:59(1年以上前)

AM4にUSBの不具合は有るのは聞いてました
5800x+X470 AORUS ULTRA GAMING使ってオーディオインターフェース、MIDIキーボードコントローラー、パッド・コントローラー、液タブ、板タブ、無線USBで接続するマウス、キーボード、ブルートゥース何も問題無かったです

書込番号:25737009

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33883件Goodアンサー獲得:5787件

2024/05/16 18:10(1年以上前)

AMDに関係なくUSB 3.0と2.4GHz帯の通信は相性が悪いです。
2.4GHz帯の通信に影響が出易いところなので避けた方が無難です。

Bluetoothも多くの無線キーボードもそこを使うので避けた方がいいでしょう。
ロジクールは避ける様にアナウンスしています。

USB 3.0の信号が原因なのでUSB 2.0の延長ケーブルを使うだけでも改善されます。

書込番号:25737350

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2024/05/18 11:35(1年以上前)

>uPD70116さん

お役立ち情報ありがとうございます。確かに2.0のUSBハブを使うとそのままつけるより安定します。
ケースのフロントに2.0が2個、3.0が1個のポートがありますがそこにキーボード、マウス、Bluetoothをつける場合は安定していますが2.0と3.0ではマザーボートと繋がっているケーブルが違うからでしょうか?
所有しているOPTIPLEX 7050SFFではハブを介さなくても安定していました。3.0の帯域が2.5GHzであるために無線に干渉するなら同じ現象が起きてもいいはずですが。

書込番号:25739300

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33883件Goodアンサー獲得:5787件

2024/05/18 21:19(1年以上前)

USB 3.0はUSB 2.0と3.0の信号が別々に配線されています。
これはType-Cも含めてです。
だからUSB 3.0のケーブルではUSB 3.0とUSB 2.0の信号が別々に流れていますが、USB 2.0のケーブルならUSB 3.0の信号は通せません。
影響があるのはUSB 3.0の信号なのでUSB 2.0のみのケーブルを使えば影響がなくなります。

書込番号:25739982

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

7年ぶりの自作

2024/05/17 07:55(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX

クチコミ投稿数:47件

7年ほど前に作成したPCの調子が悪いので
久しぶりに誂えようとおもいます。

利用用途は写真の編集(lightroom)と動画の閲覧くらいです。
モニタだけは大きなもの(40インチ)を使っていますので、
DPで最低限キレイに出力できればと思いました。
以下のような構成で考えていますが、もっとここはこうした方がよいよ、
安価なものに置き換えてもいいんじゃない?ということがあれば
アドバイスいただけないでしょうか。

CPURyzen 7 5700G
メモリCMK32GX4M2E3200C16
GPUSPARKLE Intel Arc A310 ECO SA310C-4G
SSDPHD-ISM2G4-1T
マザーボードFatal1ty B450 Gaming-ITX/ac
OSMicrosoft Windows 11 Pro
PCケースMasterBox NR200
電源SST-ST45SF-G

書込番号:25737917

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47件

2024/05/17 07:58(1年以上前)

描き漏れましたが現在の構成は
core i7 7700+メモリ16GB+SATAのSSDになります。

書込番号:25737922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/05/17 08:32(1年以上前)

>万年迷い中さん

電源が450 Wで グラフィックボードの推奨が350Wですので、550Wクラスの方が良いのでは。

書込番号:25737949

ナイスクチコミ!2


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/05/17 09:06(1年以上前)


念のためですが、全部新品ですか?
マザーなど古そうに見えますが、

書込番号:25737988

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2024/05/17 09:07(1年以上前)

流用するものとかありますか?

それによって構成は変わると思う。

B450に5700G見たおいですが、BIOSのアップデートはどうしますか?
B550でもBIOS UPDATE必須かもなのでB450だとかなり怪しいし、今更B450はなしでは?
5700Gには内蔵グラフィックスがありますが、Intel ARC A310を付ける意味は何ですか?
Rdeion GraphicがVEGAべ^−スで弱いから?ですか?
DisplayPort.12だからですか?

まあ、メモリーを流用するなら有かな?インテルはなしですか?
個人的にはインテルだとグラボを削れないからなしだけど

個人的には、メモリーが流用じゃないなら

CPU Ryzen5 8600G
GIGABYTE A620I AX
メモリー:Crucial CP2K24G56C46U5
グラボ:なし

とかに変えるかな、総額は変わらないけど、用途を聞く限り、RDNA3の内蔵でよさそうなので

クーラーはしょぼいので別途用意した方が良いかもですね。

書込番号:25737989

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2024/05/17 10:16(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>usernonさん
>湘南MOONさん

コメントありがとうございます。

すみません、
もともと5700xのところに書き込んだつもりが
5700gの書き込みになっておりました。

パーツの流用は基本的にはありません。
マザーが古いということも意識が足りていませんですた。

ゲームは最近ほとんどしませんので、
その場合はグラボを積まずにgシリーズで問題ないでしょうか?
あまりグラボまわりに興味がないので、
オンボードのグラフィック機能でどれくらいのことが出来るのか分かっておりません。
グラボを搭載することにこだわりはなく
ないほうがシンプルですので、
マザーが最初のCPUに対応していて
DPがあって相性が良いということであれば
揚げパンさんのオススメいただいた構成が良さそうですね?

書込番号:25738050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


zemclipさん
クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:126件

2024/05/17 10:58(1年以上前)

>万年迷い中さん
自作PCにするのは何を目的にですか?
趣味でやるのなら止めませんが、完成品を買ったらよいのではないかと思います。
自作でなければならないこだわりがあれば、その点でなにかアドバイスできるかもしれません。

書込番号:25738079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2024/05/17 11:01(1年以上前)

実は自分はこのマザーとCPUは使ってます。
ただ、CPUは最初から対応と言うわけではないですが、USBにBIOSをGIGABYTE.BINと言うファイルにリネームしておけばQ-Ffash+と言う機能を使ってアップデートできます。
メモリーは違うものですが、Youtuveなどは普通に8K60Hzの物でも再生可能で、もちろんDP1.4なので4Kにも対応します。
RDNA3世代なのでエンコーダーやデコーダーも内蔵してるし、ゲームも軽いのなら割とこなします。
ほぼ5GHzで動作しますので5700Xと比べてそんなに変わらないし、Excelのマクロはシングルスレッドで動作するので有利です。

書込番号:25738083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2024/05/17 11:13(1年以上前)

>zemclipさん
ありがとうございます。
自作にこだわる必要は確かにないかなと最近は思います。
(昔はゲームをよくしていたのですが)
強いて言うなら小型でハイスペックなものが良いな思っていて
ケースにだけはこだわりたいです、
(BTOモデルは無駄にケースが大きな印象です)
揚げパンさんがおっしゃるグラボ無し構成ならnr200でなくてももっと小型なケースで良さそうですが、
為替の影響か今は小型でニッチなケースが高いのが難儀ですね。

>揚げないかつパンさん
なるほどです、
たまにsteamでウイングスパンをやったり
BGAを触るくらいなので、CPUをアップグレードして
グラボ無しのほうが他の面でも有利そうですね。
マザーのアップデートはしたことないので調べてみます。

書込番号:25738096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


zemclipさん
クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:126件

2024/05/17 12:16(1年以上前)

>万年迷い中さん
minisforumとかのミニpcはどうでしょうか。
重たいゲームをやらないなら十分なCPU/GPU性能があります。
https://store.minisforum.jp/products/minisforum-um780-xtx
ベアボーンで買って、メモリやSSDは安く調達してOSは流用するとかもありですね。
かなり小さいので拡張性は乏しいです。

書込番号:25738152 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2024/05/17 17:03(1年以上前)

>zemclipさん
ありがとうございました。
なるほど、こういうものもあるのですね。
自分の使用用途ならこれで十分な気もします。
皆様コメントありがとうございました、
参考にさせていただきます。

書込番号:25738432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2024/05/17 17:14(1年以上前)

こういう超小型PCで攻めるのもアリかもしれません。
https://geekom.jp/products/geekom-nuc-a7-amd-ryzen

こう見えて、RYZEN9 3900Xに匹敵する性能はあります。

書込番号:25738441

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2024/05/18 01:35(1年以上前)

LightroomはGPUを使います。

今のところハードに使うのはAIノイズ除去くらいですが、やるならVRAM 12GB〜のグラボ推奨。解像度にもよると思いますが。

ただ、Classicと同じ機能を搭載していると思われるんだけど、Adobeの推奨はなぜか2GB
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-cc/kb/lightroom-gpu-faq.html

LrCしか使ってないのでLrで本当にGPU使ってるのかとかは確認してませんけど。

あと、Arcは一応まだ開発してるんだけど、この先ドライバーの供給とか怪しいので、あんまり信用しない方がいいんじゃないかなぁと思いますが。

ズームの使い心地とかにも影響するんだけど、内蔵GPUは試してないんで良くわかってません。

あとは、本当にLightroom (クラウド) ですか? って辺り。Classicなら大容量のHDDでミラーリングとかやりたくなるんでmini ITXはお勧めしないです。

書込番号:25738932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2024/05/18 08:23(1年以上前)

>プロヘッショナルさん
これもとても良さげですねー。
今日アキバに見に行ったのですが、ASRockのDeskmeetX600も小さくて良かったです。
ただ、どこのお店もminiITXは高くなるのでおすすめはされませんでしたね。

>ムアディブさん
私が使ってるのはクラシック番のLRです。
あと写真ファイル自体はNAS保管してます。
(NAS経由でファイル触ってるので結構遅いのかもしれません)

書込番号:25739096

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ41

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリについて

2024/04/21 18:46(1年以上前)


CPU > インテル

クチコミ投稿数:557件

どこに書き込もうか迷いましたが、此方に書き込みをさせていただきます。

今現在の環境はCPUが「Core i5-12600K」、マザボが「ASROCK H670 PG Riptide」、メモリが「CFD W4U3200CM-8GR」です。この環境でマザーボードとメモリのみの変更を検討中です。そこでご質問なのですが、マザボを「H670」から「Z790(DDR5対応の物)」に、メモリを「DDR4-3200」「DDR5-5600」にする感じです。CPUはそのまま利用します。

現在のCPU「Core i5-12600K」のメモリサポートとしては(DDR5では)「DDR5-4800」だったと記憶していますが「DDR5-5600」でも動作に問題は無いでしょうか?なぜ「DDR5-4800」にしなくて「DDR5-5600」かと申しますと将来CPUを第14世代とかに交換した場合のことを考えて、その時に買い直しをしないですむようにとの考えのうえでです。

書込番号:25708895

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に32件の返信があります。


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/04/22 06:37(1年以上前)

>かつみくんさん

ddr5は主力的な立場になってきてます

ryzen am5もマザーボード全てddr5

Intelも未だ少しはddr4対応機種残ってますが…

後、値段ですがやはり1セット16×2が主流

24GB×2も最近は出てきてますが まだまだ高額

値段ですがやはり2万前後推移してますね!

別に光らないとかだったら安く出回っているのも沢山有りますが

意外と熱持ちますので やはりヒートシンクで覆われてるメモリが良いとは思います

安く販売するタイミング見計らって購入しとくのも手だと思います

書込番号:25709450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6496件Goodアンサー獲得:274件

2024/04/22 13:44(1年以上前)

メモリの速度で重要な要素としてクロックがあります。

そのメモリクロックと CPUのメモリコントローラ(メモコン)はタイミングが連動しており、メモリクロックを上げるとメモコンも。
そしてメモコンの方が安定クロック上限がかなり低い(2000前後)ので、1/2(Gear1)、1/4(Gear2)などで切り替え。

メモコンのクロックも重要なので、DDR4-3200のGear1ならメモコンは半分の1600。
よってDDR5はGear1不可でGear2からとなるので、DDR5-6400(1600x4)ならメモコン1600となります。
DDR5-5600ならGear2でメモコンは1400となります。

メモリの方を定格にこだわってDDR5-4800を意識しつつも5600を使われたいということですが問題ないはずです。
というより実質的にDDR5の場合6000以上でも主流と言える状態ですので、予算が許される範囲でできれば皆さんが言われてるHynixチップが確定的なメモリを買われる方が今後もトラブル面だけでなく有効かなと思います。

書込番号:25709858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:557件

2024/04/22 18:15(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

皆さんが言っておられること(言いたいこと)としては・・・・・
●DDR5でGear2だからといって必ず遅くなるわけでは無い。
●ダウンクロック?(例えばDDR5-5600を4800として使う)でも問題は無く動作する。
●将来のこと・今後のこと等も考慮して予算が許すなら出来るだけ高クロックの物を買う方が良い(DDR5-5600以上)。

・・・と、こんな感じの認識で合っていますでしょうか?

書込番号:25710141

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2024/04/22 18:42(1年以上前)

ほぼ合ってます、

高クロックもですが、低レイテンシもですね。

書込番号:25710175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:557件

2024/04/22 18:58(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
あっ・・・・そうでしたね。忘れてました(^0^;)

書込番号:25710191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/04/22 19:06(1年以上前)

ddr5はgear2

そしてマザーボードのQVL一覧にも有りますが

レイテンシとチップメーカーも表記されてます

後は好みとかなりますが信頼性の有るメーカー選択お勧めします

やはり購入額は2万程は考えた方が良いと思います

書込番号:25710203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6496件Goodアンサー獲得:274件

2024/04/22 21:00(1年以上前)

マザーボードのQVL一覧が参考になるのですが、ロッドでメモリチップが変更されたりもあります。
なのでG.Skill (ジースキル)はメモリの型番でメモリチップの変更がほぼないのでお勧めしやすいメーカーです。

ちょっと32GB(16GBx2)でピックアップしてみます。 価格は2024/04/22現在で値上がり基調かも。

F5-6000J3238F16GX2-TZ5RK 19,250円〜 これはSamsungでしょう。 型番に16Gx2の前にFが付いてる。
https://kakaku.com/item/K0001437388/
F5-6400J3239G16GX2-RS5K 19,228〜 これはHynix M-dieかなと。
https://kakaku.com/item/K0001508371/

F5-6800J3445G16GX2-TZ5RS 22,200〜 所有してますが、Hynix A-DieでM-Dieより低レイテンシに向く。
https://kakaku.com/item/K0001484794/

F5-7200J3445G16GX2-TZ5RK 23,565〜 所有してますが、Hynix A-DieでDDR5-8000CL38でも動作。
https://kakaku.com/item/K0001484797/ 
7200はZ790マザーボードでは割とマザーボードを選ばないのと、メモコン1800は12600Kに合いそうでお勧め。

型番の最後TZ5のあとのRがLED有の背が高い大型タイプでSがシルバー色、Kはブラックで2色から選べます。

書込番号:25710358

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2024/04/22 21:06(1年以上前)

兎に角、安くSK Hynixの6000くらいが欲しいならEssencoreの6000でも良いと思います。
EssencoreはHynixの子会社なのでHynix以外使わないです。
6000CL30だったと思います。

書込番号:25710369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6496件Goodアンサー獲得:274件

2024/04/22 21:16(1年以上前)

Z790でも7600とかになると2枚挿しでも高価なマザーボードが必要な域となります。
ただし大は小を兼ねるでより高価なメモリを買う価値は無くはないのと、メモコンの限界との区別が付き易いことも。
DDR5-5600と7200とでゲームでの差もあるので紹介。
https://jisakuhibi.jp/review/gskill-trident-z5-rgb-f5-7600j3848f24gx2-tz5rk

書込番号:25710392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:557件

2024/04/22 22:28(1年以上前)

やはりオーバークロックはしなくても高クロックのメモリを買う方が良いのでしょうか?

2万円は高い気がして😅

書込番号:25710491

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2024/04/22 23:03(1年以上前)

一時よりメモリーの値段がかなり上がっていてびっくりした。
少し前ならEssencoreの6000は15000円ちょっとで変えたんだけど

書込番号:25710547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33883件Goodアンサー獲得:5787件

2024/04/23 09:18(1年以上前)

個人的にはDDR5-6000かDDR5-6400辺りがCPUの定格になってからでいいと思いますよ。
3〜5年後に本格的なシステム変更をするならDDR5-5600以下だと物足りなくなると思います。
今それ以上を買っても数年後ならもっと安く買えるなんてこともあると思います。

どうせ今のシステムでメモリーを変えても何の意味もないですし、無駄金を使うくらいなら貯金しておく方がいいと思います。
マザーボード含めた金額でメモリーを買うと考えたら、未来のマザーボードとメモリーを買っても大差ないと思います。
マザーボードが明らかに壊れているというなら話は別ですが...

書込番号:25710810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/04/23 13:15(1年以上前)

益々貧乏な日本に向かってます。
1ドル170円も十分にあり得そうです。
海外製品がこれから安く買えるとは、あまり期待しないほうがよさそう。。

書込番号:25711101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/04/23 22:06(1年以上前)

>かつみくんさん
メモリって意外とストックしてしまう 自分だけかも知れませんが!

余剰パーツって言うのか試してたくなるのか知れませんが

ddr5だけで9セット所有してます

6200×2セット 6400×2 7200×2 7800×1 8000×2

いつの間にかこれほど購入したんですね!

確かに2万は高額ですが タイミング良ければ15,000円程度で販売する時も有りますので

まぁ中古も有りかも 滅多に壊れないので

書込番号:25711739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9833件Goodアンサー獲得:957件

2024/04/23 22:22(1年以上前)

そもそも今の環境をDDR5にするのは・・・

>なぜ「DDR5-4800」にしなくて「DDR5-5600」かと申しますと将来CPUを第14世代とかに交換した場合のことを考えて、その時に買い直しをしないですむようにとの考えのうえでです。

こういう事ですよね。

先の話とは言えその時に快適に使おうと思うならまあ6000くらいはスペック的は最低限だと自分は思います。

それが買えないなら、DDR4から換える意味も無いとは思いますけどね。

書込番号:25711764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:557件

2024/04/23 22:42(1年以上前)

>Miyazon.comさん
メモリをストックしておられるとは、すごいですね!参りました(笑)

>Solareさん
仰るとおりです。
購入する場合は、最低限「DDR5-6000」で検討しようかなぁと思い始めています。

書込番号:25711797

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2024/04/23 23:02(1年以上前)

時分なら、この辺りを買うのかな?とは思いますが。。。。

KLEVV KD5AGUA80-64A320H
https://kakaku.com/item/K0001590466/

でも自分は手動OCするので、OCメモリーを買わないですよね。

書込番号:25711827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:557件

2024/04/24 19:09(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
見てみました。よさげなメモリですね。

ですが約2万円・・・・・

書込番号:25712803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:557件

2024/05/16 22:23(1年以上前)

皆さん、こんばんは。解決済みにしましたが、メモリとマザボを交換しましたので、書き込みさせていただきます。

結局メモリは色々悩んだあげく「揚げないかつパンさん」のおすすめ?のメモリKLEVV KD5AGUA80-64A320Hを購入しました。結果問題なくDDR5-6400で動作しています。

此方のメモリはマザボメーカー(MSIです)の検証済みメモリに上がってることもあり、安心して利用できますね。

皆さん、アドバイス本当にありがとうございました。

書込番号:25737658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:557件

2024/05/16 22:33(1年以上前)

あっ、スクショ画像貼っておきます。

書込番号:25737675

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

配信能力やクリエイティブ性能について

2024/05/16 01:14(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX

スレ主 necchi888さん
クチコミ投稿数:5件

いい加減に化石となっているi7-6700のPCを全面的に改造していきたいと思っています
用途としては主にゲームで、たまに配信したりアンリアルエンジンやblenderを弄っています
もちろんゲーム用途以外にも使うのであれば7950x3dとかそもそもIntel使えという話では有るのですが予算的に一番良さそうなのがこの子だったので充分戦えるのなら別にいいかなとも思っています
性能的には不足は無いですかね?

書込番号:25736544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9833件Goodアンサー獲得:957件

2024/05/16 04:47(1年以上前)

まあ評価はある程度人によってさまざまかと思いますが、自分はやはり8Coreではblenderとかゲーム配信とかは厳しいと思います。

しかし色々書き込みやベンチ見てるとまあいけなくもなさそうかなという感じですね。

自分もそこがあるので7950X3D使ってます。

ゲームだけなら7800X3Dは最高だと思いますので、限られたコストで何を我慢するかになるかとは思いますが、ゲームは史上最高と思えば少々エンコードに時間かかっても気持ち的に待てるんじゃないかというところもありますね。

どちらにしてもやれなくはなさそうなのでいいと思います。

書込番号:25736595

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2024/05/16 06:20(1年以上前)

今、4コアのi7 6700Kを使ってるなら7800X3Dはコア数も倍だし、一個辺りのコアの速度も速くなってるのでゲームは勿論、クリエイティブソフトでも数倍にはなります。

特にゲーム主体なら7800X3Dは充分に速いです。
自分は7900X3Dを使ってますが(7950X3Dが欲しかったけれど買えなかった)特に問題と思われる様な事は無いです。

インテルは今はK付きCPUが大問題になってるので、一応買わない方が無難とだけ言っておきます。

まあ、7800X3Dでも今の環境を考えたら充分に速いから良いんじゃないですかね?
コストを考えないなら7950X3Dなんでしょうけど

書込番号:25736625 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2024/05/16 06:40(1年以上前)

追記:

自分はCPUは最安では買わない(最安ショップのサポートを信用してない)から価格差などを考慮に入れると、7900X3Dもいいですよ。

ただ、UnrealEngineとかはそこまでCPUを使わないので、7800X3Dでも良いと思います。
BlenderはレンダリングをCPU主体かGPU主体かで変わりますね。
GPU主体ならCPUは7800X3Dでも良いと思います。

まあ、7800X3DだとCPUの性能が足りないケースもあるんですが、それは一部のゲームに限られます。
自分は7700Xでそれにあたってるので7900X3Dにしましたが。。。
条件として、とりあえず、GPUがRTX4070Ti以上でRadeonならRX 7900以上でないなら関係はないんですが。。。
それでも一部のゲームではありますね。

書込番号:25736637

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング