このページのスレッド一覧(全4666スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 30 | 2024年2月13日 17:01 | |
| 9 | 29 | 2024年2月6日 05:05 | |
| 37 | 14 | 2024年2月3日 09:33 | |
| 2 | 4 | 2024年2月1日 18:46 | |
| 1 | 3 | 2024年1月31日 15:22 | |
| 3 | 7 | 2024年1月28日 11:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 5 5600 BOX
【困っているポイント】
BIOSも立ち上がらない、ビープ音も鳴らない
電源スイッチでファンは回るが、長押ししても電源が落ちない。
【利用環境や状況】
Windows11
Ryzen 4500でBIOSは最新にアップデート済み
Ryzen 4500に戻すとたち上がる
メモリを移動したり、1枚だけなどしたが変わらない。
【質問内容、その他コメント】
電源のOFFを使うのが怖い
1点
>がるにゃんさん
返信ありがとうございます。
マザーボードがB550M KであればRyzen 5 4500はBIOS F1から対応、同じくRyzen 5 5600もF1から対応、どちらのCPUも65Wのモデルですので、一方のCPUは動作してもう一方のCPUが動かないのであれば、CPUの異常が可能性が高いと思います。
メモリー相性の問題であればCPUが起動した後、メモリーチェックの動作に入りますので電源スイッチを押し続けると電源は切れます。
B550M K CPUサポートリスト
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/B550M-K-rev-10/support#support-cpu
書込番号:25349966
0点
メモリーが問題の時にGIGABYTEのマザーで電源長押しが効かなかった事は無いけどねー。。。
書込番号:25349989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>揚げないかつパンさん
回答の内容に何か問題がありますか?
書込番号:25350010
1点
>キャッシュは増やせないさん
特にはありませんが、そう言う意味では言ってないです。
自分としては単純にメモリーチェック中もCPUは生きてるから電源は落とせるよと言いたいだけなので他意はありません。
書込番号:25350025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BIOSも起動しないため、状態的にCPUだと思いますのでAMDに電話してみます。
ちなみにCPUが、Ryzen 5 5600Xでした。
書込番号:25350159
0点
>がるにゃんさん
初期不良の対応は通常購入店さんですが、ネットショップで購入されたものは「代理店さんに問い合わせてね」になっている事があります。
AMDでは対応されないと思います。
代理店さん扱いのものは外箱に保証シールが貼ってあり、アスクさん、CFD販売さん、アドテックさん、(他にあるかは判りません)がサポートを請け負っている様です。
外箱に保証シールが貼られていない場合は国内正規品扱いではありませんので、購入店さんに対応を依頼する事になります。
アスクさんの保証規定(発送時双方元払い)
https://www.ask-corp.jp/supports/warranty.html
CFD販売さんの保証規定(製品発送時の送料はお客様負担)
https://www.cfd.co.jp/biz/other/support-amd-kitei.html
アドテックさんの保証規定(送料の記述は無し)
https://www.adtec.co.jp/support/amdsupport/
書込番号:25350203
0点
残念です
CPU故障で、「交換したら直りました」
で終わってしまいましたね
最後に老婆心で
電源の型式と何年使っていますか?
「GeForce GTX 1080Ti」 2017年03月10日 03時00分更新
が古そうなのが、気になります
後出しでよくあるのですが、、
■電源
■グラフィックボード
は使いまわして、、、、、、、
5,6年使っています!
はありますか?
ないような気もしますが
老婆心で
書込番号:25350443
0点
>PC01001jinさん
電源ですが‥年式不明です。多分もっと古いかも?
シールも剥がれて、多分大きさから600Wだと思って使っています。
まあ1080tiも動いていたから大丈夫かな〜っと
書込番号:25350592
0点
>>PC01001jinさん
>電源ですが‥年式不明です。多分もっと古いかも?
>シールも剥がれて、多分大きさから600Wだと思って使っています。
>まあ1080tiも動いていたから大丈夫かな〜っと
そうでしたか
また悪い癖で余計なことを掘り出してしまいました。。。。
■電源
■グラフィックボード
7〜9年?古いとなると、、、、、
多少は下手っているかもしれませんが、、、、
>BIOSも起動しないため、状態的にCPUだと思いますのでAMDに電話してみます。
>ちなみにCPUが、Ryzen 5 5600Xでした
CPUが壊れてます!!!!
でいいのでは
あとは何と言われるか、、
書込番号:25350604
0点
電源が古くてキビキビした態度で挑んでくれない場合
Power Loading 有効にして保存
>揚げないかつパンさん
GIGABYTEマザーなので BIOS設定で
Soft-off By PWR-BTTN 一瞬ショートさせてシステムダウン(既定値) 電源ボタンポチで電源が落ちます
長押しで電源落としたい場合は設定変更しないとできませんです
書込番号:25350728
1点
>新500円硬貨さん
そうなんですか?自分のGIGABYTEのマザーは長押しでないと電源が切れなかったで
書込番号:25350792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ほえー
どうしてこんな共通にしていい項目をバラバラにしてるんだろう
Delay 3 secボタン長押しがデフォルトで一番なのに
CPUを交換して駄目だったらマザーボードかな
保証期間内ならラッキーで交換して、駄目そうなら次は電源行っとく?
電源が落ちないのはCPU関係無いと思うけど
試しに手持ちマザーでCPU載せずにぴんしょーとさせて起動したらマザーの電源入ったし
ちゃんとオフにもできるよ、正常なマザーならね・・・。
書込番号:25350812
0点
>マザーは、GIGABYTE B550M K [Rev.1.0]です。 2023年 3月10日 発売
仮にこんな新しいマザーが壊れていたら、、、
Ryzen 4500を刺していて既に問題が出ていたのでは?
問題はなかった!!
つまりこのマザーの故障ではない
↓
Ryzen 5 5600X の壊れ?
という感じですね。。。。
いま多分Ryzen 5 5600Xの交換交渉中でしょう
新しいRyzen 5 5600Xが届いて解決ですね。。。
再度
●「Ryzen 5 5600X」の故障に一票!
書込番号:25350842
0点
個人的にがるにゃんさんの書き込みが気になりました。
>Core i9 12900K BOX
>「まさかのオークションで6000円で落札出来てしまって、CPUだけ手元にあります。電力241wが不安で問い合わせしてます。」
新品60000円が6千円で手に入るとは、ありえるのだろうか。中古で3万円ぐらいみたいですけど
もしかしてRyzen 5 5600 BOXもメルカリとかオークションサイトからの入手ですか?
リマーク品(ヒートスプレッダ部分の印刷を書き換えたもの)が存在するので、偽物多いですよネットオークションて。売る側もわかっててやってます。
中身はRyzenやCore i9ではなかったりします。要するにB550のサポート外であるZen1やそれ以下のCPUって事になります。
偽物では立ち上げる事はできませんし、AプロセッサならRyzen4500以下の性能です。
書込番号:25351578
1点
>きとうくんさん
Core i9 12900K BOXはリマーク品でした‥(ノД`)
ヤフオクで一部返金して貰えます。実は3個も試しに買ったが全滅だった。
連絡したらヤフオクでストアに注意が出たらしく、返金処理して貰えます。
もう懲りました、良い勉強になりましたよ。
Ryzen 5 5600X BOXは、ストアの新品です。
ヤフーショップで、1000円引きプラスポイントPayPay2,695付きました。
実質17,000円ほどです。
書込番号:25351586
1点
リマーク品販売は犯罪(懲役10年)なので警察へ通報を。一度でも騙された人の情報は価値が付きます
3度も騙されたのであれば警察に相談に行くべきです。あなたの意識改革が必要なので
>Ryzen 5 5600X BOXは、ストアの新品です。
>ヤフーショップで、1000円引きプラスポイントPayPay2,695付きました。
>実質17,000円ほどです。
2万円台?
>ドスパラ
25,980 円
>PC工房
25,980円
>ツクモ
25,980円
汗
書込番号:25352027
0点
どうやら、上新電機の製品を引き取って出品していたようで、CPUの商品出荷先は上新電機でした。
元値いくらなんだろうか?
CPUのシリアル番号も確認できて、CPUの交換手続き中です。
格安で、ヤフーにまだ少し個数はあるみたいです。
たしかに、ドスパラやツクモより格安ですね。
久しぶりにPC組んだけど、トラブル続きと知識不足を実感しています。
書込番号:25353440
0点
CPU交換しました。
同様でした。
とりあえずここは閉じてマザーボードで聞いてみます。
ギガバイトにも聞いてみます。
書込番号:25360564
0点
結局解決したのだろうか?
>電源スイッチでファンは回るが、長押ししても電源が落ちない。
同症状?で裏を見たら半田が落ちてたという報告があります
「5年目 電源ボタンのピンをショートさせ、長押ししてもシステムダウンしなくなり」 →修理して回復
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001076765/#25348663
流石に修理に出して治ってる段階かな?
でもLANポートがどうのと新しいスレッドにあったので一応・・・
書込番号:25621171
0点
CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
それは最近はCPUの速度に合わせたプロファイルをBIOS側に持たせたものがあるからだけど、そう言う機能は最近のBIOSではよく見るけど、まあ、動作する場合も有るし動かない場合も有る。
ASUSのX670で初めてみたかな?
書込番号:25576231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どちらでも取れる上手い回答です。
結局何も断定できる要素はないが。
書込番号:25576273
0点
自分的な予想ではCPUの持つ3200MHzが反映されたのかな?ってのがまだ納得できます。
CPUはi3 13100
書込番号:25576274
0点
それはメモリーのプロファイルを見るのでそう言う値なのが普通です。
まあ、CPUの定格で設定するのも有るし、メモリーの定格にCPUの定格関係なしに合わせるのも有るし、所詮はソフトウェアなのでBIOS次第が正しい気もします。
ただ、ASUSやMSIやGIGAはそう言うマザー独自のプロファイルを持たせた物が最近から登場はしてますね。
書込番号:25576322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
つまらないお返事ですねー
JEDECプロファイルにないクロック設定で動作と言う経緯が誰にもわかるようなものになってない。。
・CPUの定格?規格?に依る、
・メモリーの定格にCPUの定格関係なしに合わせる、
・所詮はソフトウェアなのでBIOS次第が正しい
結局何なのか。。 思い込みで断定が良いか、ファンタジーにしておくか、綿足は後者を取りたい。
CPUメモコン辺りがというのもやめておくわ。
書込番号:25576403
0点
>bluesteel35さん
XMP充てなければJEDECネイティブのクロックで起動するのが普通ですね。
たいがいはDDR4なら2666くらいでしょ。
一度CMOSクリアーして最初に起動した状態を見てみましょう。
プロファイルがあっても普通はBIOSで適応しないとJEDECネイティブ以上にはなりません。
逆に設定もしてないのに勝手にOCしてくるマザーって怖いですね(笑)
書込番号:25576408
0点
因みにPCケースも特殊なため、ビス外し等でマザーに行き着くまで15分要しますのでCMOSクリアは遠慮します。
書込番号:25576431
0点
自分は前使ってた方の設定が残ってるとしか思えませんけどね。
まあとにかく起動していきなりOCするマザーはまずないので、プロファイルどうこうとかメモリーのSPDとかの話は関係ないと思います。
なのでそんな特異な例で使えてますと言われても、本人も原因分かってないことを他人は理解できません。
書込番号:25576441
1点
話が違うです。
そもそも、普通はJEDECのプロファイルの上限又はCPUの定格のどっちかです。
勝手にOCとかは自分も経験は無いです。
ただ、CPUの定格よりJEDECのプロファイルを優先をされた事は有ります。
BIOSに別プロファイルが有るのはユーザーがそれで起動すると指定して場合なので、そう言う機能もあると言う話ですね。
書込番号:25576493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
不合理性は如何にしても認めたくない潔癖な方々のようで。
一応はLoad Defaltにはしてますよ、敢えて分解して迄のCMOSまではやりたくありません。
別にトラブル起こしてるPCももないのですから。
それでは嚙み合わない方々様とは、ここまでにしていただきたいです。
そちら様方の考えの押しつけは御免被りたいです。
書込番号:25576562
0点
>bluesteel35さん
まず「動作した」の内容が曖昧なのよね。
memtest何回(何日)やったのか、あるいは、何年どの程度の頻度で使って大丈夫と言ってるのか。
具体的にどのCPU(チップ)とMBとメモリの組み合わせなのか、BIOS設定はどうなっているのか。
>しっかり3200で動作するものなんだわ。
サンプル1を普遍化されても、、、
その拡大解釈要らんでしょ。
>どちらでも取れる上手い回答です。
>結局何も断定できる要素はないが。
そのままブーメラン。
なんのためにSPDがあるのか考えたら、具体的にどれとどれの組み合わせ、まで特定しないと意味のない情報だと容易にわかると思うんだけど。
書込番号:25576571
0点
BIOSの規定値使ったって事なんで、パラメータ晒すなりBIOSのバージョンも特定しないと意味がないですな。
そういう注意点も併せて提示しないと、、、
>どちらでも取れる上手い回答です。
>結局何も断定できる要素はないが。
おもいっきりブーメランね。
書込番号:25576577
0点
>ムアディブさん
私への返信?
妻のPCは昨年春に今の設定組み上げから、BIOS更新もOSの毎月の更新もサボりながらで、
一度だってKP41やブルスクなどありませんですよ。
メモリーはそれ以前に自分で使用時にテスト行って不具合ないこと確認してます。
何を今更素人扱いのmemtestやれとか、見てるだけで恥ずかしいわ。
自身のPCは、ときどきはありましたが、メモリータイミング緩めてからはこちらも3か月は何もなしです。
何がブーメランかは分かりかねますが、詮索特定詰めるより、私はファンタジーも合ってよいと言ってるだけ。
妻PCの現象はCPUメモコン?って思うくらいにしてますよ。
書込番号:25576606
0点
追記
memtest何日何回やったか? あほらしい。 お答えしないわ
書込番号:25576611
0点
一つだけ言うならば・・
あなたの時代の(PCスキル)は終わってますよ。
以上。
書込番号:25576624
1点
客観的に再現性がない話でサンプル1で世の中を支配したように気になってたって事ね。
書込番号:25577860
4点
相性問題が発生して、JEDECのプロファイル通りに起動できないので、
とりあえずCPUの定格で起動させているのだと思います。
書込番号:25579069
2点
SPDライターを自作したことがありますが、メモリタイミングはTではなくnsで入ってるので計算の必要がありましたね。
当然、読み書きするソフトウェアの実装もそれに沿ったものになります。
予め速度帯ごとのTをEEPROMに入れると容量の無駄なので、
例えば、60nsで800MHzと1000MHzでTは20%変わる、というような感じですね。
アプリはSPDのnsを読み取ってクロックごとのTを計算して表示しているだけです。
なので、速度帯ごとのTを表示しようと思えばいくらでも出せますね。
まぁ普通の人はそんなことは知らなくても使えるので気にしない方が良いです。
ちなみに、SPDライターはXMP非対応のミニPCでDDR4-4600の偽Jedecメモリを作って使うのに使いました。
鼻毛鯖で超BCLK OCする時にBIOSでメモリ比率が下げられないので、予めSPDを緩々にして電圧を上げた偽JEDECメモリを作ったりとかもやってましたね。
書込番号:25611708
0点
CPU > インテル > Core i7 14700K BOX
初めまして
第8世代CPU 8700から乗り換えで自作しようとしています。
久しぶりに情報を取りに来たら、反り問題が12世代から発生しているとの事。
次世代から大幅にCPUが変わるタイミングであり、自作待った方がいいのかなとも思いつつ、眺めています。
タイトルの件なのですが、14世代でもソケットが同じなのでやはり対策すべきでしょうか?
保障問題もありますが、1度剃ってしまったCPUは元に戻らないのでしょうか?
0点
反った基板は元に戻す方が大変だし、無理にはまだは無い方が良いです。
反り止め金具の仕様にはリスクがあるし、インテルは問題ないとしてます。
そる危険性は0ではありません。
書込番号:25538423 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
自分も14900K使ってますがやってますよ。
コンタクトフレームは反り防止だけではなくて、クーラーにもよりますが温度を下げるというか、クーラーの効果を上げる場合もあります。
まああまり安物だとどこまでの精度で作られてるのか分からないので不安ですが、自分は今は親和産業の物を使っています。
待った方が良いのかについては次回出るインテルまで待つなら結構先だと思いますが、大幅に変わりそうなので待つのも良いんじゃないですかね。
書込番号:25538450
6点
14700Kです
使ってます
親和産業です
書込番号:25538510
3点
13900ksで当然ながら使ってますよ
PCER24製です
書込番号:25538528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こちらの検証結果が面白かったです。
>【反り問題】LGA1700の反り対策金具を比較してみた(CPU温度比較編)
https://youtu.be/XZgVbaTTdK8?si=9960pH6qhxDmdkdd
動画の結論を簡単にまとめれば。
・対策金具は効果がある。ワッシャーより効果はある。
・対策金具の製品差は誤差。安いのでいい。
・CPUクーラー側の接触面に元からある反りとの相性がでかい。クーラーによっては対策金具は要らないくらい。
ってところですが。
同じ人の動画。
>【Alder Lake】反り対策は必要ない【LGA1700】
https://www.youtube.com/watch?v=SExQC-DUuC0
保証を失う改造と天秤にかけるほどのメリットはあるのか?が趣旨となります。
…必要ないと言いながら、あれだけ詳細な検証をしているのだから漢です。
まぁ質問するからには興味があるということでしょうし。金具が全く効果が無いなんて話でも無いので。壊す覚悟があるのなら、やってみてはいかがでしょうか?
ちなみに私は、対策は一切やっていません。PCは仕事道具なので。
書込番号:25538571
![]()
4点
自分も、その人の動画は見ています。
それ以外だとPCER24さんの製作動画が面白いです。
検索して見たら面白いと思います。
書込番号:25538590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PCER24さんの動画は見ています。MATさんのもですが。理系のレポート書きの訓練を受けている人の動画は、見ていて安心感ありますね。(動画としてみるには冗長ではと思うところもありますが)
うどんさんは…レポートの体裁をなしていません。(世間では、やらかし系の方がうけるのかもしれませんけど。個人的にはイラッとするだけなので。ネジ落としてアワアワなんてシーン、必要か?)
>中央大学 初めてレポートを書かれる方
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2021/08/campuslife_learning_space_writinglab_01.pdf?1665878400064
まぁ「この通りに書け」ではなく。伝えたいことを正確伝える手段として、長い歴史の中で洗練されてきたのが、こういったレポートの書き方です。何のためにこういう体裁になったのかを読み取って欲しいところ。
もちろん、文字数や時間制限があるかせ完璧にこれをしろなんて言いませんが。説明無しに画像や図面に貼るだけでこれを見ろとか、URL貼ってこちら読めという人は散見しますが。「人に読んでもらう」「人に伝える手段」としてはアウトなのです。
同時に。この辺を理解してから、検証記事や動画を見ると。信用に値するか、当てにして良いエビデンスなのか、はっきり分かるようになりますよ。 単位の無いグラフとか論外w
書込番号:25538664
1点
短時間にこんなに沢山コメントありがとうございます。
YouTube確認し、PCER24さんや他のチャンネルも参考になりました。お教えくださりありがとうございます。
親和産業、PCER24、THERMALRIGHT辺りのフレームがあることもわかり、そちらのレビューなども見れば見るほどした方がよさそうな気持ちになってきました。
保証から外れるので確かに怖いですがこれ自体はそんなに高い製品でもないし…
と考えることにしました。
対策してる人が詳しいのでコメントして下さるだろうと予想はしていましたが、それにしても多くてびっくりしました。
仕事道具に余計なことをしたくないのもおっしゃる通りです。
書込番号:25538711
3点
>ぐぅたんたんさん
>自作待った方がいいのかなとも思いつつ、眺めています。
第14世代が出たばかりですが、Intel、毎年新型出しています。
もし、来年の15世代で、反り問題解決 と 7nm で出て来たら?・・・。
第14世代で 7nm 期待していたのですが、私は、待ち です。
Intelの14nmプロセス と Ryzen の7nmプロセスとを単純比較できない事ですけど。
欲しい時が買い時 という事は理解していますが、私は待っていると言う事です。
書込番号:25539108
1点
Intel7 = 10nmプロセスルールですね。
書込番号:25539334
0点
>ぐぅたんたんさん
仕事に使うにしろ
趣味でゲームするためにPC組む人
様々いますが、現にマザーボードは反るといった現象起きてます
たかが2年サイクルのPC業界ですが 3年も10年も使う人がいる訳です
反りは現に起こってる訳!使う使わないは本人次第だと思います
インフルエンザワクチンもインフルエンザにかかりたく無いために射つわけで
ただの予防策です
反っても構わない人はそれまで
反ると様々な弊害が有ると思う人は使ったほうが良いです
書込番号:25539520 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
13世代のi5を使っていた時に反り対策フレームを使わずマザーボードへ組み込んだ際にまさかの失敗でダメにしたことがあり、それ以降はAmazonで最安の反り対策フレーム(1000円しないくらい)を使っています。
なので、今回買い換えた14700Kでもそのフレームを使いまわしています。
書込番号:25607926
3点
CPU > インテル > Core i5 13500 BOX
CinebenchR23のマルチのスコアが最近18500〜19000台しか出ません
過去に20000位出たことがあるのですが
UEFIでメモリはXMP1 3200MHzと2933MHz
XMP2 3200MHz 2933MHzを試しました
電力制限は毎回PL1もPL2も4095Wにしてました
BIOSは1604です
モニタ1:LG 27GL850-B DP 横置
モニタ2:LG UltraGear 27GL83A-B 横置
モニタ3:LG UltraGear 27GL83A-B 縦置
モニタはDP接続
CPU:i5 13500
簡易水冷:DEEPCOOL LS720
メモリ:Team XTREEM ARGB DDR4 DESKTOP MEMORY WHITE 3200 8Gbx4
VGA:ASUS TUF RTX3070TI 8G
MB:ASUS TUF GAMING Z790-PLUS WIFI D4
M.2:WD Black SN850 NVMe 1TB ←OS用
M.2:WD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0E
←ゲームやソフト用
HDD:WD WD40EFAX-RT 4TB←データ用
電源:ANTEC NeoECO Gold NE850G M
ケース:DEEPCOOL CK500 WH
OS:Windows11Pro 23H2
書込番号:25605393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソフトウェアの環境が前回と変わってませんか?
書込番号:25605434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Cinebenchはメモリーの影響をあまり受けません。
常駐ソフトが増えたとかありますか?
冬場はどちらかというと数値が上がりやすい時期ですけどね。
温度が前と比べて上がるとかはないですかね?
OSが重くなったとかありそうではありますが、そこまでは数値も落ちないと思います。
BIOSを変えたとかはないですかね?
書込番号:25605461
1点
室温とかCPUはじめ各温度を普段からモニターしてると、そういう場合に原因が分かりやすくはなります。
一度ラジエターファンを全開にして5分くらい回してから測ってみたら良いと思います。
水冷は水温でも結構変わってきますので、水温下げてみるという事です。
あとは裏で何かソフトが動いてないか確認ですかね。
書込番号:25605525
1点
>小豆芝飼いたいさん
ソフトの環境と言われると
Windowsアップデート
Armoury Crate
グラボのドライバ
などこの辺は常に最新にしています
>揚げないかつパンさん
常駐ソフトは増えてはないと思いますが
BIOSも常に最新にしています
>Solareさん
>一度ラジエターファンを全開にして5分くらい回してから測ってみたら良いと思います。
これは是非試してみたいと思います
書込番号:25606259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
自作初心者です
MSI B650 EDGEというマザーボードで7800X3Dを使用しています
MSIマザーボードの機能にGAME BOOSTというものがあり、それを一度オンにしてゲームを起動しました
ただこれが簡易的なOCと知り、オフにしました
オーバークロックはリスクが高いと思っているのですか、一度オンにした程度では壊れないでしょうか
オフにしてからしばらく使っていますが故障した様子はないです
書込番号:25604841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、壊れてないなら大丈夫かと思いますし、そもそも89℃でサーマル起こすのでOCしてても発熱は89℃止まりだと思います。
まあ、OCは自己責任ですが、今回は問題なかったと言うことでは無いでしょうか?
書込番号:25604856 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>かわばたしろうさん
オーバークロックは寿命を縮めるという話はありますが、BOOST機能を使う程度なら大丈夫でしょう。
書込番号:25604862
![]()
0点
Intelの様に100%を105%引き上げる様な事は出来ませんが
許容範囲迄はclock上がります
tjmax超える様な事は無いでしょう
書込番号:25604877 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
CPU > インテル > Core i7 13700KF BOX
omen40L(現在12700k)CPU交換をゆくゆく考えてまして、13700kfの購入を検討しています。
いろいろ調べてみたんですが、Z690 (omen独自マザー)で対応できるのか?よくわからなくて‥
わかる方いらしゃいましたら、ご教授いただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
>あずたろうさん
早速のご回答ありがとうございます。
いろいろ調べてわからなくて、本当に助かりました。
Bios確認してみます、ありがとうございました。
書込番号:25134962
1点
Omen40L発売日が22年6月なので、サイトのBIOSバージョンより古いと思われます。
確認は、BIOD内に入らなくても、CPU−Zのマザーのタブでも見れます。
書込番号:25134967
1点
新しい情報ありがとうございます。
CPU−Zマザーのタブで確認できました。
→古いバージョンだったので、最新インストール
→無事、最新のバージョンにできました(^ ^)
あずたろうさん
ありがとうございました。
書込番号:25135145
0点
>Magicgodさん
第13世代CPUへの交換はされたのでしょうか?
家族が、第12世代CPU搭載のomen40Lを使っており、同じように第13世代CPUへの交換に興味を持っておりますので。
書込番号:25600274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結果から言うと、第13世代CPU(13700kf)
当時の最新BIOSでpc起動しませんでした。
omen独自マザーだからかな?今の最新BIOSは分かりませんが…
13世代CPUは、もったいないのでpc自作してそちらで今使ってます。
書込番号:25600661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Magicgodさん
なるほどですね。回答ありがとうございました。
書込番号:25600737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)













