このページのスレッド一覧(全4666スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 9 | 2024年1月17日 18:38 | |
| 23 | 17 | 2024年1月13日 17:21 | |
| 7 | 8 | 2024年1月10日 10:44 | |
| 1 | 6 | 2024年1月4日 18:30 | |
| 3 | 12 | 2024年1月2日 21:52 | |
| 5 | 26 | 2023年12月31日 13:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i5 12600K BOX
驚いたのですが、今は簡易補装なのでしょうか?CPUファンが付属しなくてさらに簡易パッケージなのが正規品なのか心配で開けられずにいます。
これって今の販売パッケージなのでしょうか?
昔はそれなり豪華で中身も充実してたのですが…
書込番号:24962446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Kモデルは付属ファンはありません。
昔からですよ。
書込番号:24962448
2点
おまけ情報ですが、12900Kで最終モデルはウェハー・ギミックのない簡易包装なモデルらしいですよ。
https://kakaku.com/item/K0001395716/
書込番号:24962487
![]()
0点
K付き CPUにクーラーは付かないです。
3770Kを買った時も付かなかったですけどね。
豪華パッケージは最上位を買えばそうなります。
自分はi7 12700Kも持ってますがそんなパッケージですよ。
書込番号:24962500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このクラス(K付)だと、中途半端についていても90度後半で張り付くような冷却程度しかできないクーラーなので、使うことも無いです。
社外品を買うので、むしろ付いていない方がありがたい。
i5でも、無印の6コアモデルなどではCPUクーラーはついていますy
書込番号:24962554
1点
なるほど
6700時代から時間が止まってたので届いた時驚きました。
ありがとうございます!
書込番号:24962606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
悩むところですがCPUを変えるとなるとMBも買い替えになります。
RTX3050でも動画支援機能は十分にあるのと編集時にGPU側の支援も働く事があるので今の構成をそのまま使えるのは楽なのでまずはRTX3050を勧めます。
後でCPUをアップデート時にもGPUはそのまま使えるので無駄にならないです。
書込番号:24967624 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
KモデルにはCPUファンが付属していないということなのですが、
製品のどこにもそのことが表示されていない、価格COMのスペック情報にも表示されていない。
それってひどいことですよね。
自作パソコンに関する新規参入障壁だと思います。
書込番号:25587464
0点
情報が全くないということはないみたいです。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000029613/processors.html
因みにAMDは付属の有無が書いてあります。
書込番号:25587477
1点
CPUの水冷クーラーを避けて空冷で収めておきたいのですが、上位のCPUは空冷では無理という書き込みを見ました。
インテルのどの辺の製品なら空冷でも大丈夫でしょうか。
上限を教えて下さい。
クーラーはnoctuaの空冷の最高峰とか言われているやつを使おうと思っています。
書込番号:25581549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPUの発熱を処理仕切れなくても、CPUは100度以上になるような動作はしないようになっていますので。大丈夫という意味では、13900Kでも空冷で動くことは動きます。最大性能を発揮できないだけですね。
ただ。仮に消費電力を半分に制限したとしても、性能は2割程度しか落ちませんので。「多コアCPUを低クロック(低消費電力)で使う」という割り切りも、アリと言えばアリです。
一応。
冷やしきれるという面では、13600あたりが限界でしょう。私は13700Kを空冷で使いましたが、処理仕切れませんでした。
>13700K+AS500Plus、13700Kは空冷クーラーで使えるのか?問題
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001476107/SortID=25262981
ついでに。上記スレットでも書きましたが。ASUSのマザーの場合、BIOSで「最高温度90度」という動作設定が出来ますので。そのモード+空冷で自動的に動くだけ動いてもらう…というのが、セッティングとしては楽ではあります。
書込番号:25581568
![]()
9点
特に温度設定や電力制限をかけるならCPUはどれでも動きます。
PL2150Wから160Wくらいなら安心できる温度に収まるとは思いますが、外気にも左右されるので夏場まで想定されるのであればそのくらいにしておくのが無難とは思います。
クーラーの対応TDPは割と多めの表記なので2-3割は少なくした方が無難です。
書込番号:25581599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
100%負荷のかかる使用でなければ使えなくは無いです
当然ながら電力制限しつつ100%の能力発揮しなければですけど
確かにK付きモデルでは360mm簡易水冷でも冷やしきれませんけどね
書込番号:25581641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Noctuaなら、クーラー側から冷却性能を
計算できるようです。この計算を利用して
クーラーを選択できる。
NSPRという係数を算出して
各CPU型式におすすめクーラーを見せてくれる。
例えば I9-14900Kでは、NH-D12Lはいけるが、
NH-C14Sでは、ちょっと足りない。
NH-D12L
best turbo/overclocking headroom
NH-C14S
low turbo/overclocking headroom
書込番号:25581646
0点
使い方によるとは思います。
またインテルなのかRyzenなのかによっても違いますので、ドチアのCPUを何に使うのか書いた方が良いですね。
14900Kが空冷で動くかというと動くだけなら動きますとしか書けませんね。
インテルは電力制限かけたらその分性能落ちるし、温度下げれなければサーマルスロットあったってゲームでカクツキの原因になったりしますので使い方次第です。
まあRyzenの方が空冷では使いやすいでしょう。
こちらなら7950X3Dでもそう制御せずに使えるとは思います。
書込番号:25581669
0点
なんの設定もせずに空冷(ハイエンドと仮定)で使い切れるのは
i7-14700無印まで(K付きはi5でも無理)
Ryzenはハイエンド空冷なら7950X以外はいけそう?
書込番号:25581689 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
いやむしろ14700無印の方が14700Kより消費電力も高いので、i5のK無し以下くらいが限界かと思う。
https://ascii.jp/elem/000/004/178/4178834/6/
書込番号:25581787
3点
個人的には
i5 14600K △ 状況による
i5 14400 〇 問題ない
Ryzen9 7950X × ほぼダメだと思う
Ryzen9 7950X3D △ 状況によるがちょっと電力が大きいか?
Ryzen9 7900X △ ちょっと工夫すれば何とかなりそうだが デフォルトのままだと厳しい PPT制限とCO制御でなんとかなる
Ryzen9 7900X3D 〇 これは持っていて夏場に空冷テストしてる。SE-207-XT SLIMでCO制御でなんとかなったのでNoctuaなら問題ないと思う。
RyzenについてもX3D系はIHSのフットプリントが小さいのでインテルよりも冷えないが、そもそも電力が小さいので何とかなる。
インテルならPackage Powerで200Wよりも大きいと無理だと思う。Ryzenなら130Wを超えると厳しいと思う。
どちらにしてもBIOSで電圧調整や電力制限などが必要になるケースは割とある。
書込番号:25581815
![]()
0点
消費電力を半分に落としても性能2割しか落ちないとか書いてる人もいますが、まずインテルの場合半分ってどこのパワーの半分なのか明確にしないと話になりません。
上に張ったasciの記事の場合ベースパワーを20%絞っただけでエンコードの時間が倍になってます。(それでも一時的に300W超えてますけどね)
14700Kや13700Kで空冷で使えてますとか言ってる人は設定した消費電力と最大温度しかほとんど気にしてないので意味ありません。
それぞれフルロードさせてどれくらい落ちるのか測らないとね。
空冷で使ってる以上無制限でのデータとれないので、もともと制限された中のまた制限なので、元々がフルに性能出てないところからこれだけしか落ちませんはどうなんだという話です。
自分は14900Kを水冷で使ってますが、100℃ぎりぎりで使って7950Xと良い勝負くらいで、ゲームなら制限したらRyzenのX3Dの方が全然性能高いと思うので、インテル空冷で使うならそういう気持ちで使った方が良いですね。
ただまあシングルが速いのは確かなので、それを生かせる使い方するならそれはありかと思います。
ここまでは主にフルロードさせる場合の話ですが、ゲームで負荷の少ない物なら空冷でも14700Kや14900Kでも使う意味があることもあります。
インテルは上に行くほどL2キャッシュも多いしリングバスも速いしAPOも今のところ14700Kと14900Kのみ使える機能なので、その場合は使う意味も出てくると思います。
まあそこまで苦労して使うよりRyzenの3Dの方が楽かなとは思いますけどね。
書込番号:25581863
1点
貼ってリンク先で一通り検証していますが。PL値をいじっての実測です。
>・Core i7 13700K + Deepcool AS500 PLUS(14cm 1800rpm+1200rpm)
>Cinebench R23スコア29513pt、クロック5.1GHz、消費電力250Wほど。
>・電力制限設定 170W
>スコア 26887pt 4.7GHz 78℃ Fan 1650rpm MAX-13%/90℃-7%
>・電力制限設定 120W
>スコア 24153pt 4.3GHz 65℃ Fan 1100rpm MAX-22%/90℃-16%
きっちり半分にしたわけではありませんが。だいたいPLが半分ほどでCinebench2割減と言って良いと思います。クロック2割減でスコアも2割減というところでしょうか。
ASCIIの記事は、消費電力半分どころではなく1/3です。5.4GHz100度を2.9GHz45度まで絞ればそりゃエンコード倍になるでしょうが。
少なくとも家の環境での"実測"では、そこまでクロックも性能も下がりませんでした。
書込番号:25581947
1点
14700無印のベースパワーを14700Kのと勘違いしてましたが、14700はベースパワー65WでMTP219Wですね。
という事はあのASKIIのデータは制限かけたものでもベースパワー93Wくらい出ててMTPが317W出てますので、どういう設定なのか分かりませんが、書かれてるスペックほども抑えられてませんね。
無制限で回してる物は高負荷時最低でも376Wで回ってます。
それでその電力制限かけた13700Kが170Wとか120Wとか書かれてますが、実際何Wで回ってるんでしょうか・・本当にそれで消費電力半分になってますか?
本当に半分になっていてそのスコアー出るなら元々そこまでメーカーも上げる必要ないと思いますけどね。
つまりあなたがやってることはあなたのマザーでそういう設定した場合の数値でASKIIの方が実測というか実際の消費電力だと思いますけどね。
書込番号:25581969
0点
消費電力半分うんぬんは知らないけど
7950Xとかは150Wに制限するのがベストってモヤシが言ってた
書込番号:25582006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそも論でIntel環境であえて電力制限してまで空冷で使う意味は無いと思います
空冷にこだわる前提ならばryzen環境勧めるしかないです
本当にリテールクーラーでも使えてた環境が懐かしい!
書込番号:25582034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>空冷で使う意味は無いと思います
少数コア高クロックより、多数コア低クロックの方が、同じ消費電力なら総合性能は高くなるので。コストパフォーマンスは悪くなるけど、電気代気にしつつ性能が欲しいのなら意味はあるんですよ。
書込番号:25582040
3点
少数CoreよりCore数多い方がっていうのは分からなくは無いですが・・・
>電気代気にしつつ性能が欲しいのなら意味はあるんですよ。
自分の7950X3Dのデータ貼っておきますが、ほぼ何もせずとも実測で158Wしか使ってません。
わざわざ空冷で使うためにあれこれ苦労して電力設定したところで、狙った消費電力にならないCPUを苦労して使う意味がどこにあるのかなという事です。
分かって使うならまだしもこういう質問してくる方がどれほど理解されてるかも疑問ですし・・・
ベテランぽいこと書いてる人でさえ実際の消費電力理解できてないみたいですしね(笑)
ただ自分の様に触るのが好きな人間にはRyzenよりインテルの方がはるかに面白いです。
巷のデータではゲーム性能はほぼX3Dが良いですが、インテルは触れば伸びしろは非常に大きいので巷ほど負けてないと思うし、そういう人には面白いCPUかと思っています。
ただそれをするにはまずは冷やすことが前提ですので、空冷で使いたい人が使うCPUではないと思いますが、まあそれも好き好きなので、そこを何とかしたいというのも自作の楽しみではあると思いますのでそれもありかなとは思います。
でもまあこういう質問されたらPL削るどうこう説明するよりRyzen薦めますね。
書込番号:25582065
1点
まあ、計算してみたんですが
インテルが4.7GHz All Coreでの動作の場合、メーカー定格値で23-24W/CoreでAMD ZEN4が9W-9.5/Coreなので性能比が1.1:1くらいの差があるのだけど(他は周波数で稼いでます)どっちが向くかはという話だと思います。
当然ですが、周波数を下げれば電力性能比は向上するわけで2割も周波数を下げればどんどんリークしてたリーク電流は極端に減りますし電圧も下げられる(Autoでも)ので電力が半減というのはあながち間違いではないと面ます。
5.5GHz動作のCPUを4.4GHzくらいまで下げるのでそりゃーという話でAMDに対する同一周波数での1.1倍の性能比はなくなるし。電力性能比1.3倍なので(1.1倍込み)Ryzenが向くという話にはなります。
ただ主さんはインテルでどのくらいと記載があるので、インテルを使う方向だと思うけどそれなら150Wを超えない範囲に調整するかi5 14500がMTP 154Wくらいなのでそこ辺りでしょ?ということだと思います。
154WでAll Core 5GHzが本当に出るのかは存じませんが。。。
書込番号:25582070
2点
一晩のうちに沢山ありがとうございます。
議論に発展するとは思ってませんでした。
真剣に回答下さって感謝してます。
電圧下げるのも視野に入れて検討します。
書込番号:25582592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCが古くなってきたため、PCを自作したところ、
モニターに何も映らなくて困っております。
画像のように最低構成で確認しても同様となり、
手詰まりの状態です。
CPUが認識されていないように見えるので、
電源ユニットのCPUの電源ケーブルが悪いか、
CPUの初期不良を疑ってはいますが、
何か分かる方がいれば教えていただきたいです。
※CPU、MB、メモリは買ったばかりです。
構成としては以下となります。
CPU:Ryzen 7 7800X3D
マザーボード:X670E Steel Legend
CPUクーラー:MasterLiquid ML240L V2 RGB
メモリ:F5-6000J3038F16GX2-TZ5NR
電源ユニット:Cooler Master V750 Semi-Modular
書込番号:25578620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリーを、CPU側から2番目のスロットではどう?
書込番号:25578638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マニュアルはよく読みましょう。
メモリーは1枚ならB2に挿せと書いてありますので、場所が違います。
初回の起動にはかなり時間がかかるとも書かれてるので、出来たらA2・B2に挿してしばらく放置してみた方が良いかもしれません。
書込番号:25578639
![]()
3点
>Solareさん
Asrockは、B2なんだね。
てか、マニュアル見たけど5スロットとか書いてあるし(^^;
書込番号:25578648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まずは、メモリー1枚を B2 に刺す
↓ だめなら
>電源ユニット:Cooler Master V750 Semi-Modular 2014年 5月14日 登録
かなり古いのではないですか、怪しいです(9年使用?)
再度接続を確認して、だめなら電源交換では?
書込番号:25578701
0点
マニュアルに記載があるならB2で確認がいいとは思います。
個人的にはA2でもB2でも大差ないとは思いますが、マニュアルに記載があるなら、そちらを守るべきかとは思います。
メモリー挿す時にマニュアルは読みましょうと言うか、組む前には一通りマニュアルには目を通した方が良いですよ。
どんな落とし穴があるかわからないです。
書込番号:25578702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さまありがとうございます。
メモリの位置を変えたら、
無事動くようになりましたm(_ _)m
書込番号:25578876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CPU > インテル > Core i5 13400F BOX
BTOでゲーミングパソコンを購入しようと考えております。主にやるゲームは原神とFF14ですが、もしかしたらある程度重い洋ゲーもやるかもしれません。解像度はWQHDで、重い洋ゲーの場合グラフィック設定は中設定、60fpsを出せるように考えています。
予算と性能を考えグラボはRTX4070にしようと思ったのですが、CPU選びで悩んでおります。
CPUがi5 13400FかRYZEN 5700X程度だと20万円ほどのものがありますが、CPUをi7 13700Fにすると24万円ほどになります。
壊れなければ5年〜8年くらいは使いたいと思ってるのですが、CPUは上記の二つの場合どちらがいいでしょうか?
CPUをミドルレンジで安く済ませるかi7までお金を出すか悩んでおります。
アドバイスお願いします。
0点
この前にRyzen7 7745HSとRTX4070でか見ましたが、そこそこ重いゲームまで大丈夫でしたが、個人的にはGPUをそこまで上がるなら、選択としてはi7 13700Fにした方が無難な感じはします。
Ryzen7 7800X3Dもいいんですが無理かな?と言う感じだとは思います。
書込番号:25571862 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
今のところ、重いゲームでP8コア相当あればだいたいフルスピードで動くので13600Kで間に合うと思います。
シミュレーション系やる場合は12コア使えるゲームとかも確認済みだけど、それを8コアで動かしたからと言ってゲーム性が変わるようなものでもない (待ち時間が1.5倍になるだけ) ので無理する必要はないです。
GPUに合わせてってのは無いですね。
ゲームによっては4コアでもイケるのはありますけど、最新技術のビッグタイトルとかだとグラフィックにかかわりなく、もう8コアないと無理があるし、それ以上あっても、一部のゲーム除いて盲腸みたいに役には立たないでしょう。
それより下はお勧めしないです。
13400Fは、見かけコア数は満たしてるんだけど、定格の65Wで設定してたらPコアが全開で動けないので、負荷が掛かった瞬間に遅くなるでしょう。
自作用MB使ってたら設定開放はできるだろうけど、冷却は保証されないから、そうするとなんのために吊るし買うのかですよね。
書込番号:25571865
![]()
1点
インテルのCPUの場合Core数の差というのもありすが、それよりも上から下までL2キャッシュの差が違いますがこれが大きいです。
13400だとこのL2キャッシュは9.5MBで13700の場合24MBですのでゲームによってはまあまあ変わってくると思います。
コストもあると思いますが、4070使うなら出来たら13700Fにしておいた方が良いかなとは思いますけどね。
書込番号:25571890
![]()
0点
温度気になってCore数いらないなら7600Xとかにするなら問題ないと思いますけど、5000番台はゲーム性能的にどうかと思うので今からRyzen購入なら7000番台かインテルのi7くらいが良いのかなと思います。
書込番号:25571896
0点
>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
>Solareさん
返信ありがとうございます。
妥協せずにi7 13700FくらいのCPUを選んだほうが良さそうなので、その辺を選びたいと思います。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:25571900
0点
13700Fと13700KFは、標準で動かすと性能違うので要注意。
大概のレビューの類は電力制限外して測定してます。
書込番号:25572066
0点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
btoパソコンのcpuをryzen5 2600から3600に交換したところ、電源は入るのですが、画面が映らず困っています誰かおしえて頂けないでしょうか。
書込番号:25569694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ZEN+からZEN2への変更はBIOSアップデートが必要です。
BTOのパソコンとあるので、OEM用のマザーの可能性もあり、アップデートが必要にとどめます。
可能かどうかについては購入した販売店に確認してください。
書込番号:25569713
![]()
0点
そのbtoパソコンの物型番とかもっと詳しく構成を書いたほうがいいです
あまり古いマザーだとBIOSアップしないとダメだったり、そもそもbtoのマザーだと対応BIOSが提供されてないため使えない等あるかもしれません…
書込番号:25569716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2600に戻したところ、2600でも画面が映らなくなりましたどうしたらいいですか、泣きそうです。
書込番号:25569720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一度、CMOSクリアーをして再度起動させてください。
CMOSクリアーの際には電源を落として、ジャンパーピンをショートしてください。
書込番号:25569726
0点
マザーは asrock AB350M-HDV R4.0でbiosのバージョンでは対応しているようだったのですが、、、
pcはlightning ah5です。
お願いします
書込番号:25569731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やりましたが起動しませんでした、、、
書込番号:25569771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボタン電池を抜いて、ACケーブルを外してしばらく待ってから電源を入れてみて下さい。
ちなみにその3600は中古ですか?
完動品ですよね?
書込番号:25569791
0点
3600は中古で完動品とのことです 放電しきれてなかったかもしれないです、、しばらくまってみます!
書込番号:25569805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画面の通りF11押して下さい
それから楽しい事おきます
書込番号:25569961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いけましたああああああああ
ありがとうございました!!!
書込番号:25569964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
YorNを押さないと、また同じ画面が表示されるような・・・
CPUを交換すると、この画面が表示されます。
BitLockerを使用していない場合は、Yを押してください。
書込番号:25569984
0点
CPU > AMD > Ryzen 9 7950X3D BOX
有識者の方々お教えください。
ゲーム後に高確率で次回起動しなくなるので、HWMonitoを立ち上げてみてみました。
この赤文字が出ると、次回はPC立ち上がりません。通常使用だと問題ありません。
起動しない場合、マザーのDRAM部分は黄色点灯していました。(TUF GAMING B650-PLUS WIFI)
やったことは、メモリーをさしなおしたり、入れ替えたり、1枚刺し、場所替えはすべて駄目でした。
ダメ元で、CPUを差し直すと復帰しましたが、またゲームすると同じ状態になります。
マザーがダメなのか、CPUがダメなのか?
気になってるのは、OCしてるわけじゃないのにエラー出なかった時に異常にクロックが高いような気がする。
これは、関係無いのか、あるのか?
詳しい方、対処法などお教えください。(説明が下手ですみません)
1点
memtest86 やったんですか?
とりあえずメモリ1枚を
A2 ←画像参照
に刺してテストです
また画面真っ赤かな?
-----------------
memtest86
https://www.memtest86.com/download.htm
Download MemTest86 Free (Version 10.6 Build 3000)
11.3 MB
書込番号:25564575
0点
とりあえず、MAXの温度や周波数が異常値を示してるHWMonitorではなくHWInfo64で確認できjませんか?
確かにメモリーがダメの可能性もあるし、3636なのでSamsungだとは思います。
周波数が本当に異常に上がってるなら3D V-Cacheが壊れる危険性もあるので怖いので、この辺りはちゃんと見えるツールを使ってください。
ただ、メモリーがダメで異常値が見えてるだけならメモリーの不良ですが。。。
ちなみにBIOSでXMP(D.O.C.P)は入れてますか?
書込番号:25564595
![]()
0点
色々とご提案頂きありがとうございます。
とりあえず、大掃除しながらメモリーテストしてみます。時間かかりそうですし。
>揚げないかつパンさん 確かに、BIOSでXMP(D.O.C.P)入れてますね。
HWInfo64 ですね、今度試してみます。
ただ、また起動しなくなると何度もCPUつけなおすのが怖いですね。
さすがにもう大丈夫でしょ?ASUSさんって思っているので・・・メモリーエラー出てくれたほうが嬉しいかもしれません。
書込番号:25564631
0点
memtest86完了していました。
1枚につき2時間弱でした。時間かかりますね。
結果は、各メモリーともエラー無でした。
最近この状況になったので、家族内聞き取りしましたところ(笑
特定のゲーム(Forza Horizon5)の場合のみこの症状になってるような感じです。
最近楽しみ始めたみたいで、他のゲームでは問題無かったから、これくらいしか原因が思いつかないです。
完全に【おま環】のような気がしてきました。こんな事があるのかが驚きですけど・・・
ですので、HWInfo64を立ち上げて、XMP(D.O.C.P)を元に戻してみます。試せるのがそれくらいしか思いつきません。
出来れば、これ以上の出費はしたくないので、問題無ければ、その状態で行こうと思っております。
書込番号:25564960
0点
Forza Horizon 5ですか。
自分はRX 7900XTですが特に負荷率が高いということもなく普通に動作してました。
ゲームの再インストールをしてみたらいかがでしょうか?
書込番号:25565026
0点
メモリテストで、思いっきりはずしてしまい、、、
ではゆきますか?究極のCPUテストを
画像参照
運が良ければエラーがでます?
---------------------------
CPUテスト
https://www.ocbase.com/download
OCCT PERSONAL 12.1.14 2023/12/13 ←ダウンロード
OCCT.exe 実行
書込番号:25565051
0点
ご返信いただきありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
Forza Horizon 5を、インストールしてからみたいなのです。多分ですが、切り分けができず、すみません。
ゲーム自体が悪いとかじゃなく、たまたまなのかもしれません。
組んでから2週間ほど問題無く動いてましたので・・・動画のエンコードとかも問題無かったらしい。(詳しくは知りませんが
XMP(D.O.C.P)が悪さをしてないとは思いますが、心配ではありますね。
一番最初にPC立ち上がらなくなった時、真っ先にCPUの裏、変色してないか確認しましたよ、しかも焦って(苦笑
>usernonさん
OCCTですね。
これは今まで一度も使った事ないですね。
経験するのも勉強のうちだと思いますが、最後の手段として残しておきますね。(本音:怖くて使えない
とりあえず、今夜 もう一度ゲームで試してみることにしました。Forza Horizon 5には恨みはありません。
朝までPC電源落とさないように言ってあります。
書込番号:25565203
0点
>経験するのも勉強のうちだと思いますが、最後の手段として残しておきますね。(本音:怖くて使えない
少し脅かしたかもしれません
別にCPUを●破壊するテストではありません
普通にCPUをテストするだけです
memtest86と同程度です
心配はいりません
ただ怖いならしなくていいです。。。
強制ではありませんから
書込番号:25565226
0点
>usernonさん
ありがとうございます。
私がOCCTの仕様を理解しておりませんので、躊躇っただけです。すみません。
Ryzen CPUは電力や温度を細かく制御してると思ってるので壊れる事は無いと思っております。
誤解を招く書き込み申し訳ありません。
ただ、画像に投稿した通り、PBOが働いてるのかソフト読みが間違ってるのかわかりませんが、
CCD 0で6000MHz超えてたり、CCD 1で6300MHz超えてるのを見たら負荷を掛けるのが躊躇うといったところです。
マルチスレッド処理はクロック上がって無いみたいですし。
正直、X3Dがここまで高クロックで動くのが信じられないので色々確認しながらやってみますね。
ごめんなさい。
書込番号:25565275
0点
X3Dと言うかZEN4はそんな高周波で動く事は無いです。
5.7GHzくらいが限界でX3Dの方は5GHzちょっとくらいです。
何かがおかしいです。
書込番号:25565286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
そうなんですよね。
何かがおかしいと私も思っております。
残念ながら、私には確かめる手段が無いのが現状です。
普通に動いてくれてる事が、最大の喜びなんですけど・・・
書込番号:25565316
0点
自分は7900X3Dですが、特におかしな動作もないですし、HWInfo64上でも5GHzちょっとまでで動作してます。
CCD2の方はシングルスレッドなどは上がりますが、CCD1は5.1GHzくらいまでで動作してるし、そもそも、発熱に弱いのでこれでいいと思てます。(ゲームは速いのは速いままですし)
書込番号:25565325
0点
>揚げないかつパンさん
普通に動くことが一番大事ですよね。
とりあえず、教えていただいたソフトで色々確認してみたいと思ってます。
私には詳しくは理解できませんが、頑張ってみますね。
書込番号:25565337
0点
確かにさすがにそのCPUクロックの表示はおかしいです。
自分の7950X3DのHWInfo張っておきますが、こんな感じで大体平均かなと思います。
これに関してはソフトがおかしいのかもしれませんのでそれこそHWInfoとかで見てみてまたZenTimingsとかでメモリー設定も見てみた方が良いと思います。
起動できないのは何かメモリー周りのような感じですからね。
書込番号:25565353
0点
CPU冷却に関して何も書かれていませんね。
CPUクーラーは何を使っているのですか?
CoresということはCPUコアの温度が高いということでしょうから、CPU冷却に問題がある可能性を考えてもいいのではないでしょうか。
書込番号:25565361
0点
>uPD70116さん
クーラーはMSIの360mm簡易水冷だと記載がありますよ。
個人的には7950X3Dは最大で150Wくらいだったはずだから冷えてないとは考えにくいですが
>初級の人さん
自分は7900X3Dなので、かなり大人しい設定で360mm簡易水冷だけど、PPTは100Wで問題ないし、CO=All Negtive掛けてるから普通くらいの速度は出てる。
多分、問題があるならマザーかメモリーだとは思うけど、まあ、Memtestが通ってるから大丈夫じゃないのが辛いかな。
書込番号:25565373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、おはようございます。
昨日はありがとうございました。
>Solareさん
>uPD70116さん
ありがとうございます
昨日の結果ですが、一応CMOSクリアして新たにASUSからBIOSもう一度DLしてインストールしてみました。
バージョンは全く同じですが、おまじない程度です。
デフォルトの状態で確かめてました。
教えていただいたHWInfo64は項目が多いのでよくわかりませんが、クロックも低いし温度も問題無いと思ってます。
何より、PC再起動が問題無い、シャットダウンからも問題なく立ち上がります。うれしい。
ライゼンマスターでエコモードは常に設定してます。以前も今も、効果はわかりませんが。
この状態で暫く様子を見ようと思います。問題が発生しないことを願います。
皆様ありがとうございました。
良いお年をお迎えくださいませ、感謝!感激!です。
書込番号:25565753
0点
年の瀬で、勝手に解決済みにして申し訳ありません。
メモリーOCをしない方向で、安定動作してくれたら問題無いのと、
家族が休みで、PCゲームをしようと、決めてたみたいなので焦ってました。
メモリーOCに着目して頂いたり、ソフトを教えていただきましたので、揚げないかつパンさんを
グッドアンサーにしております。
皆様、ご親切にして頂き、ありがとうございました。
書込番号:25565772
1点
解決したものにおまけしてすいません。
メモリーの仕様上6400mhz1.35v。よく見ると、コア1.4v超えて電圧がかかってます。
CPUが電圧かけてOC状態。これ、あまりやってると、CPUの基盤ダメージで運が悪いとM/Bまでいかれる原因(コア温度上昇95度以上)。
最新のBIOSで多少対策、超えても1.35Vのはず。AMDの製品仕様でNDAで絶対認めない口外されない話。
TjMAXの部分85の設定、そこだけでもかなり違うと思う。メモリーが1.1vや1.2vの高クロック動作品(最近の製品)にするもアリ。
もしくはネイティブクロックの4800mhz(これの場合)で普通に使っても、CPU性能は出ていると思う。
買取店の動作チェック作業でも最近のAMDは苦労して検証してるようですし。
書込番号:25566718
0点
冷却方式ではなくて具体的に何を使っているかを確認したかったのですが、一体型水冷なら大抵はネジ止めでしょうか。
ネジ止めならネジが緩いとか力の掛け方に偏りがあるとかはないでしょうか?
ネジが緩くて密着が甘いから冷却が悪いとか、力に偏りがあって不具合が出ているとかも考えられます。
書込番号:25567262
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





















