CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(57640件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4652スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4652

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ケースファン教えてください

2025/02/21 17:45(6ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 8700G BOX

スレ主 bluesky111さん
クチコミ投稿数:29件

構成は下記で考えてますがPCケースにケースファンが付属していないのですが(低発熱CPUと聞いたので無しでもいけるのかと思ったのですが)リアファン1つは付けた方がいいですか?付けた方がいいならどのようなのを付けるのがいいか教えてもらえないでしょうか?
CPUファンは付属のを使用します。

マザーボード MSI MAG X870 TOMAHAWK WIF
m.2 SSD    crucial T500 CT1000T500SSD8JP
メモリ    crucial CP2K32G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組]
電源ユニット Seasonic FOCUS GX-750 ATX 3.0 SSR-750FX3
PCケース SILVERSTONE SST-FA513-B-C [黒]

書込番号:26083591

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41025件Goodアンサー獲得:7659件 Ryzen 7 8700G BOXのオーナーRyzen 7 8700G BOXの満足度4

2025/02/21 18:28(6ヶ月以上前)

いくら65Wの低発熱CPUだからと言っても、最大電力で88Wあるので個人的には12cmを付けるかな?とは思います。

いつでも付けられるので、温度が上がるなら付けるでも良いんですが、いつのまにかケース内が高温は避けたいですね。

書込番号:26083625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3409件Goodアンサー獲得:808件

2025/02/21 20:01(6ヶ月以上前)

>bluesky111さん

>リアファン1つは付けた方がいいですか?

SST-FA513-B-C [黒]はメーカーサイトの製品仕様のところに、背面120mmファンx1付属(恐らく3ピンファン)と書かれています。
製品写真にリアファンは付いています。

書込番号:26083717

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41025件Goodアンサー獲得:7659件 Ryzen 7 8700G BOXのオーナーRyzen 7 8700G BOXの満足度4

2025/02/21 20:23(6ヶ月以上前)

確かに一つついてますね。

8700Gも8600Gも使った事は有りますが、発熱は低めでは有りますが、クーラーは付属クーラーですか?
一応、背面ファンは使えますが、個人的にはそこまで低めと言う感じは無かったです。

まあ、そこそこのCPUクーラーを付けてたので、天井に120mm二つでも、特には不自由は無かったです。

書込番号:26083734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 bluesky111さん
クチコミ投稿数:29件

2025/02/21 20:35(6ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん

リアファン付いてました!
教えて頂きありがとうございます。
若干予算オーバーしてたので助かりました笑

書込番号:26083746

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/22 13:53(6ヶ月以上前)

>bluesky111さん
熱はこもるので冬は良いですが
暑い季節はファンはたくさんあった方が良いと思います。(*^◯^*)
私のファンは今フルに回すと9800X3Dですが33度でコアで18度ほどになります。

書込番号:26084515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件

2025/02/22 15:34(6ヶ月以上前)

夏に入る前にCPUクーラーの放熱板に溜まったホコリを除去しましょう。
CPUグリースの塗りなおしをしてみましょう。
排熱が間に合わないときはサイドパネルを開けて
扇風機やサーキュレーターで強制送風するといいです。
ただしクーラーを使って室温を28度以下にキープしていて
(扇風機等で)冷風をPCに当てることが前提になります。

書込番号:26084645

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

不具合対応しなくても大丈夫ですか?

2025/02/19 18:13(6ヶ月以上前)


CPU > インテル > Core i5 14500 BOX

スレ主 bluesky111さん
クチコミ投稿数:29件

Core i5 14500 BOXと下記構成で自作しようと思ってます。CPUファンは付属のを使用。
このCPUは不具合対象外みたいですが何もしなくても大丈夫でしょうか?
下記マザーボード用のマイクロコードもないしスリープモードにもよくするのでとても不安です。
みなさんはどうされてますか?よければ教えてください。

マザーボード MSI Z790 GAMING PLUS WIFI
m.2 SSD crucial T500 CT1000T500SSD8JP
メモリー crucial CP2K32G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組]
電源ユニット 750W GOLD で探し中
ケース ケースファン付属で探し中

書込番号:26081374

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41025件Goodアンサー獲得:7659件

2025/02/19 18:30(6ヶ月以上前)

BIOSを0x12Bに安全のためにして、普通には問題ないはずですが

書込番号:26081394 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 bluesky111さん
クチコミ投稿数:29件

2025/02/19 18:42(6ヶ月以上前)

教えて頂きありがとうございます!
BIOSを0x12Bにするのはどのタイミングですればいいですか?OSインストール前でしょうか?
BIOS更新やファームウェアアップデートとかまだやったことがなくて。

書込番号:26081410

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41025件Goodアンサー獲得:7659件

2025/02/19 18:52(6ヶ月以上前)

どちらでもいいです。

壊れるといってもほぼK付きCPUが対象の話なのでOSを入れてからでもすぐでも構いません。

書込番号:26081425

ナイスクチコミ!2


スレ主 bluesky111さん
クチコミ投稿数:29件

2025/02/19 19:15(6ヶ月以上前)

教えて頂きありがとうございます!
これで安心して購入できます。

書込番号:26081447

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2025/02/19 21:32(6ヶ月以上前)

無印14700よりCore数の少ないモデルはあまり不具合出てないようですし、多い物でもIntel Default Settingsで設定すればまず大丈夫かとは思いますけどね。

書込番号:26081617

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/21 15:10(6ヶ月以上前)

>bluesky111さん
売れてないのを見たらわかるでしょ。(*^◯^*)

書込番号:26083483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/22 09:58(6ヶ月以上前)

普通に新しいCPUを買えば
そんなこと気にしなくて良いってこと。(*^◯^*)

書込番号:26084234

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

AMDの新X3Dへ乗り換え予定、助言求めます。

2025/02/18 03:57(6ヶ月以上前)


CPU

スレ主 Kohaku_75さん
クチコミ投稿数:18件

最近タルコフやSTALKER2、delta force、cyberpunkでCPUやGPU不足を感じていて乗り換えを検討しています。特にCPU。
STALKER2とかFHDシングルモニター、録画や配信なしで40-60FPSで萎えました。フレーム生成入れると遅延が起きますし…

現環境
--3070ti
--12700
--DDR4 3200 16*2GB

予定環境
--デュアルモニター(WQHD and FHD)
--9070XT or 5070ti
--9800X3D or 9900X3D or 9950X3D
DDR5 (クロックは未定)

やること
--ゲーム(Tarkov , STALKER2 , Valorant)
--Discord 画面共有あり
--OBS 録画のみ
この3つを同時に行う予定です。

希望点
--上記3つをこなしながら、ゲーム中最低でも100FPSは切らないでほしい。

疑問点
・CCD跨ぎを先ほど知って、9900X3Dを購入する予定でしたが一気に迷ってしまいました。CCD跨ぎが初耳で、どのくらいFPSに影響があるのか知りたいです。
・ゲーム単体の場合ごく一部のタイトルしか9900X3D以上は生かせないと思いますが、上記3つをこなそうとするとどのCPUが有利なのか。

書込番号:26079522

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2025/02/18 05:58(6ヶ月以上前)

https://chimolog.co/ryzen-7-9800x3d/

こちらの下の方にレポされてますがゲーム配信でも9800X3Dかなり強いです。

ここに出てる限りでは9500X3Dはグラボは違いますが、Cyberpunkで配信しても12900Kや285Kより1.5倍くらいの性能のようです。

この方Xでも8Coreが配信弱い根拠あるなら見せてくれ的な事書かれてましたね。

9900X3Dや9950X3Dに関しては出てみないと何とも言えませんが、CCD跨ぎは起こしそうな気はしますね。

現在9800X3D使ってますが、最新のAGESA 1.2.0.3aではこの2CCDのX3D用のgaming performanceと書かれたパッチが入ってるようですが、これも試してみないと何とも言えません。

まあ自分は配信はしてないので何とも言えませんが9800X3Dで良いように思いますけどね。

書込番号:26079535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2025/02/18 06:53(6ヶ月以上前)

Solareさんの貼ったURLはかなり信用性の有る検証者です

来月辺りにはポツポツとショップにも9800x3d並ぶと思います

後、グラボですがradeonとnvidia 既に品薄状態ですね!

過去にあったマイニングブーム以来の現象です

9070xtと5070ti比較すれば入手性高いのは9070xtでしょうね

5070tiは4080super超えと謳ってますが…

一気に人気集中するでしょう

後は価格です(笑)

現状発売しないと何とも言えないのが現状

3月にはnvidiaも増産とは言ってますが これもまた信憑性に欠ける情報です

まぁショップ等に潤沢に揃ってからでも遅くは無い様に受けます


書込番号:26079566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:79件

2025/02/18 08:55(6ヶ月以上前)

9900X3Dや9950X3Dは片面3D V-cacheなので、もう片面のCPUは休止状態になるとか
9800X3Dしか選択肢がないのでどうしても「ゲーム中最低でも100FPSは切らないでほしい」と思うのなら

--Discord 画面共有あり
--OBS 録画のみ

この部分を映像音声だけ外部のPCに流して処理して貰うとか。


それか
AMD3D V-Cache™ テクノロジを複数搭載した EPYC™ 9004 シリーズ プロセッサ
のZen5版を待つ?

書込番号:26079658

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41025件Goodアンサー獲得:7659件

2025/02/18 09:20(6ヶ月以上前)

STALKER2はやってみましたが、Core Ultra 265KでRX 7900XTです。
メモリーは8200MT/sで少し、詰めてます。

こちらでSTALKER2をやってみましたが、最高設定 FHDで80-90fpsでGPU負荷率、95-100%になります。こう設定でFHDで90fpsくらいでGPU負荷率 85%前後でした。
WQHDでFSR3.1 Quality設定にしても、高設定で70-80%くらいは出ていますが、Core Ultraはメモリーを少し速くしたくらいでは、内部レイテンシが悪いので設定を落としてもフレームレートが伸びない傾向が顕著です。

その辺りは9800X3Dにすることで解決するので、大丈夫かと思います。

RTX5000シリーズの売りのDLSS4を使わないなら、RX 9070XTでもいいと思いますが、自分のRX 7900XTでもそこそこは出てました。
RX 7900XTはうまく買うと12万くらいで買えるみたいなので画質を落としてレイトレを使わないならいい選択なんですが
※ レイトレ抜きならRX 9070XTはRX 7900XTを抜けない感じみたいですね(ただ出てみないとわかりませんが)

録画についてはグラボのエンコーダを使うなら、自分的にはそんなにフレームレートは落ちないという認識です。
前にやりましたが5%くらいかな?という感じです。
これは内部でのフレーム転送がかかるためなのでCPUを変えてもダメですし、CPUでエンコードしても逆に圧縮をCPUが行うのでフレームレートを下げない効果はありません。
100%フレームレートを下げないで録画したいなら2台で行うのが最も効果がありますが、コストも大きいです。
FHDなど特殊な録画じゃないなら、自分はキャプボとAndroidd端末で録画をしています。
※ これが一番安かったし、録画品質をそこまで必要としてなかったので、これでいいかという感じです。

前にエンコーダをグラボに指定しましたが8コアで十分でした。

書込番号:26079686

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31395件Goodアンサー獲得:3133件

2025/02/18 13:51(6ヶ月以上前)

ちもろぐ見る限りは無理ってことだよねw

まぁでも、録画だけならそんなにCPU喰わないから今は (リリース済みのゲームに限って言えば) 8コアにしといたほうがいいんじゃないかとは思うけど。

>この方Xでも8Coreが配信弱い根拠あるなら見せてくれ的な事書かれてましたね。

ちょっと言い過ぎかなぁ。または解釈の仕方が歪んでるのか。
9950X3Dは測定してないんでしょ?
#引用するなら解釈じゃなくて原文かリンクでおね。デマの元です。

あと、サイバーパンクがCPU依存とは言っても、8コア使い切ってるわけじゃないし、モンハンは12〜16コア使えるようだから近い将来はわかんない。

そもそも録画はCPU喰わない訳で、喰うのはVTuberツールの方。「配信わ〜」とか言っちゃう思考停止はどうかと思うけど。
実際速度落ちてるわけだし。

というわけで、やかもちさんと同じ意見。「測定してみないとわからない」に一票。

書込番号:26079982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/18 17:05(6ヶ月以上前)

>Kohaku_75さん
遅延を気にするのであればモニターは1枚シングルが良いと思います。(*^◯^*)

書込番号:26080225

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41025件Goodアンサー獲得:7659件

2025/02/18 17:08(6ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん

何で?

自分がゲームなどで行った場合で言えば、ゲームを行う方のモニターが1枚であるならそこまで影響を受けないです。
理由を書きましょう。

書込番号:26080228

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2025/02/18 19:07(6ヶ月以上前)

人の貼ったリンクの内容も理解できずに書いてる人がいるので書いておきますが・・・

>#引用するなら解釈じゃなくて原文かリンクでおね。デマの元です。

自分は人のXを直貼りするは嫌いなんでそれを自分が書いたとして、じゃあそれがデマという根拠を書きたまえ。

それも君の勝手な妄想ですね。

とりあえず8Coreというのは9800X3Dの事なので、実際20CoreのCPUより優れた結果なのでその通りかと思うけどね。

あとCore少ないと素でゲームやるときと配信するときのフレームレートの差というか落ち方はあきらかにCore数少ない方が落ち込んではいます。

ただ元のゲームのフレームレートが高いのでぶっちぎってるという話ですね。

この話の本題はここだと思います。

なので9950X3Dが出たとしてまずはすんおゲームで9800X3Dを上回れるかという問題でしょう。

これが出来たら16Coreの方が多分8Coreよりは配信強いということになるでしょうね。

まあなので配信j以前にゲーム性能ということですね。

書込番号:26080389

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2025/02/18 19:28(6ヶ月以上前)

まあ古いRyzenも5000番台のころの話を引きずってる人が多いというのもあると思いますけどね。

Ryzenでいうと最新の9000番台ではという話なので、過去を引きずってる人はまずは頭リセットしましょうね。

書込番号:26080406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2025/02/19 18:15(6ヶ月以上前)

話が脱線してますね、、、

まだ9900X3Dと9950X3Dは発売前なのでデータの取りようがないですが、9800X3Dに関しては取れるはず。

9800X3Dで素で平均でなく最低で120FPS以上出てないと、下落率からゲーム中最低でも100FPSは無理そう。
それぞれでのゲームでの情報は9800X3Dユーザーにお任せするとして、、、

下落率で9900X3Dと9950X3Dは9800X3Dより有利そうですが、素で最低で110fps以上なければ同じく無理そう。
CCD跨ぎは、特に跨いだコア間に因果関係がなければ気にするほどでもないのかなと7900X3Dを使っていて感じるのと最低fpsは割と粘る印象なので、9800X3Dでクリアできるなら9900X3Dと9950X3Dでもクリアできる可能性が高いかなと思いますが、ゲームと他をこなしながらは何が起こるかより分からないのが正直なところでCCDが一つがいいのかコアに余裕がある方がいいのかは答えが出にくいことかもしれません。

書込番号:26081379

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2025/02/19 21:43(6ヶ月以上前)

5090でも今はまあFG4に対応もしてないみたいだけどSTALKER2とかは100FPSとか無理でしょうね・・・現状ですが。

とりあえずゲーム配信については簡単にまとめると、Core数多い方がゲームだけしたときのフレームレートから下がるパーセントは低くはなるけど、元々のフレームレートが出る方が当然有利ということです。

なので9950X3Dがどの程度ゲームで3DVキャッシュの動作が確実で、しかもゲーム中にエンコードや他の作業がキャッシュ以外のCCDに振り分けられずにやれるかで決まって来るということです。

ということは9950X3Dが9800X3DよりCoreクロックが高くなければ差はあまりなさそうだと思いますけどね。

書込番号:26081634

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kohaku_75さん
クチコミ投稿数:18件

2025/02/20 16:35(6ヶ月以上前)

皆さん多数の返信ありがとうございます。自分の知らない知識、考え方をたくさん知ることができてかなり満足しています。

9950X3Dが得意・不得意があるので使いこなせない気がするので、配信、キャプチャをしたいときはサブPCを介そうと思います。1PCよりは手間で不便ですが、間違いなくFPSは減らないので。

CCD跨ぎも気になるので画像のサイトがわかる方、教えて欲しいです。引用してる記事は有るのですがソースが見つからなくて。

最近グラフィックの割にFPSが見合ってない気がしますし、フレーも生成やDLSSを使用して画質落ちたり、遅延が起きたりと悲しい感じですね。

書込番号:26082427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2025/02/21 18:55(6ヶ月以上前)

「STALKER2とかは100FPSとか無理」 100fpsは9800X3Dなら余裕でいけるのではと丁度候補の5070Tiの動画でSTALKER2があったので見たのですが、このゲームは9800X3Dでも60fpsを割るようなので次元が、、、
https://youtu.be/obZYv6g1PfY?t=132

CCD跨ぎについては分かり易い動画は、youtubeでKTUさんとかgradeonさんの動画で見た記憶があるのですが、どの動画だったかは不明です。7950X3Dのデビュー時やそのCPUが関連している動画でCCD跨ぎの状態など触れていたのは確かですが。
あとCCD跨ぎすると悪いというわけではなく寧ろ良いケース(コア間で因果関係のないレンダリングなど、ゲームにもそのようなケースがある。またはそもそも別の処理(複数タスク))もあるので、ケースバイケースです。

書込番号:26083656

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

【初自作PC】冷やしたい

2025/02/18 03:03(6ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX

エアフローのイメージ

初自作PCです。
ファンの回転数設定についてご意見いただきたいです。

1,普通に冷えている方だと思いますが、CPU coreとCPU packageの温度差が10℃以上ある事が気になっています。これくらいは一般的なのでしょうか?

2,気持ち的にはCPU packageを35℃前後に落ち着かせたいのですが、設定でどこを変更すればよいのでしょうか。(CPU FANをフルスピードに変えても温度に変わりがなかったので)

3,AIO Pumpの回転数は可変と固定どちらがよいのでしょうか?


(アイドル時)

CPU FAN :ASUS ROG STRIX LC III 360 ARGB LCD
910rpm

AIO Pump
1400rpm


FAN 1 :noctua NF-A14 PWM
550rpm

FAN 3 :NZXT F360 RGB Core RF-U36HF-W1
550rpm

FAN 4 :noctua NF-A14 PWM *3
1250 rpm


(室温20℃)

CPU :AMD Ryzen 9800X3D (OC等は設定していません)
CPU core 27℃
CPU package 40℃

GPU :RTX4070TiS
34℃


主な用途は動画視聴やネットとゲームです。
よく遊ぶタイトルを4K最高画質で遊んでもCPUは50℃前後、GPUも60℃前後でよく冷やしてくれていると感じています。
ただ、アイドル時やネットなど低負荷時のCPU温度が期待していたほど下がらず...
一般的な温度やファン回転数がわからないので、何かご意見いただければと思い投稿しました。
これ以上冷やす必要性はあるでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:26079517

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27846件Goodアンサー獲得:2467件

2025/02/18 04:06(6ヶ月以上前)

FAN4 と CPU FAN の取り付け場所 を 交換し、CPU FAN吸気にする。

書込番号:26079524

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2025/02/18 05:47(6ヶ月以上前)

>CPU coreとCPU packageの温度差が10℃以上ある事が気になっています。これくらいは一般的なのでしょうか?

それで普通です。

自分は本格水冷でPBOもかなり過激に設定してるのもありますが同じようにpackage40℃ちょっとでCoreは20℃台です。

9800X3Dの前は7950X3Dを使ってましたが、7000番台はVキャッシュが上にあったからか、アイドリングでpackageが10℃くらい低かったです。

ただ書かれてるようにCPUCoreはより冷えやすくPBOも結構効きますし性能も1段上という感じなので気にしなくても十分冷えてますよ。

やるならポンプは常に最大回転で回して、noctuaなら回転上げてもうるさくも無いと思うのでアイドリングからラジエターファンを800〜1000回転くらいのうるさくない範囲で設定したらいいと思います。

アイドリング時での水温をなるべく下げるのが水冷PCでは良いとは思います。

書込番号:26079532

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2025/02/18 07:31(6ヶ月以上前)

実験実験。

>気になっています。
例えば。冷やしたときと、冷やさないとき、"性能"にどの程度の差が出るのか?を測定してみましょう。
「冷やすほど性能が上がる」のなら、35度目指すのはアリでしょうが。現状、"神経症"といって良い無意味なこだわり方だと思います。

…。
真面目に冷却効率考えるのなら、CPUのラジエーターはケースの外に出すべきだよね。
何でケース内の暖まった空気を流そうとするのか。/ラジエーターで暖まった空気をケース内に流そうとするのか。

書込番号:26079581

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2025/02/18 07:46(6ヶ月以上前)

>CPUのラジエーターはケースの外に出すべきだよね。

前から君同じような事書いてるけど、普通のラジエターを外のどこに置くのか知らんけどそんなものでCPU温度が劇的に下がると思ってる?

まあMORAくらいの物なら話は別ですが、君は空冷しか使ったこともないのに適当な事書かない方が良いですよ。

ちなみに長いホースでラジエターをこの季節なら室外に出すとか夏場エアコンに充てるとかすれば結構下がるけど簡易水冷のホースの長さの分くらいをケース外に出したところで、メモリーとかマザーのチップ周りはましになるかもしれませんが、CPUが劇的に下がりませんね。

何故って自分は本格水冷で実験済みですからね。

オープンフレームで簡易水冷のラジエターをその辺に転がしてもCPUの温度はそう変わらない上に場合によってはエアーフロー無くてM.2とかVRAとか温度上がるまでありますね。

人に実験したらとか言う前に自分でやってごらんなさい(笑)

書込番号:26079592

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:79件

2025/02/18 09:21(6ヶ月以上前)

ブースト無効

もう一つ

ただ冷やしたいだけならコア電圧下げる方向で考えましょうか

この二つのブースト無効にすればコア電圧がAUTOの設定でもかなり温度が下がります
やってみてください

ブーストが有効になってると「アイドル状態」だと思ってるときでもクロックが瞬間的に上昇したりするので
その時電圧も一緒にもっていくため、発熱も増えます

あとは CPU Load Line calibration の設定値を最低にする(遅めにする)
これはクロックを上げる時多くの電気を必要とした時に影響が出ます

この値が高いと発熱も増加します(常に電気がMAX状態だと思ってください 供給し続ける)
逆にこの値が低いと低発熱ですが、動作ももっさりします(常に電気が最小限の提供。供給するタイミングがゆっくり)

値はマザーボードにより解釈が逆転するので、ご注意ください。(Level1がMAXだったりLevel8がMAXだったりする)

書込番号:26079689

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41025件Goodアンサー獲得:7659件

2025/02/18 09:48(6ヶ月以上前)

パッケージ温度とCPU温度の乖離に付いてはCPUの構造が密接に関係してて、そもそも、ロードが高い状態で満足しててファンの速度を上げても冷えないならそれで正常と考えて良いと思います。

内部でパッケージ温度を測る場所とCPU温度を測る場所が大きく違えば温度乖離は発生するし構造は変えられないのでIHS部分しか冷却ポイントが無いので仕方無いかな?と思うのですが

アイドル電圧を下げるのは、個人的にはCPUの動作が緩慢になる原因になると考えています。
そうじゃ無いならCurveOptimizerでアイドル電圧を下げないでロード時の電圧を下げる方法がAMDが有効とする理由が分かりません。

まあ、そんなのなんでも温度だけ下げたいならアイドル電圧を下げてみてはどうでしょうか?

書込番号:26079720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13675件Goodアンサー獲得:2857件

2025/02/18 09:56(6ヶ月以上前)

>rainbowbridge封鎖できま戦隊さん

Ryzen7000シリーズの話ですが、AMDは95℃で最高のパフォーマンスが得られるとしています。
https://amd-heroes.jp/article/2023/03/22850

Intelは70℃以下が望ましいと言ってますが、いずれにせよ低いほど良いという考えはやめたほうが良いと思います。

書込番号:26079729

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2025/02/18 10:05(6ヶ月以上前)

>AMDは95℃で最高のパフォーマンスが得られるとしています。

それはとらえ方がちょっと違うと思います。

設定的にはそれは熱制限のオーバーヘッドあった方がクロックも回るだろうし性能は出ます。

そこに書いてあるのは、冷やす方がそのリミットに行きにくくなるので性能が出るという話です。

あとスレ主さんはアイドリングでの話だと思うのでそういうことではないと思います。

packageのセンサーがどこについてるのか分かりませんが、40℃は高くないですね。

CPUCoreが40℃なら考えた方が良いですが、そこが20℃台ならOKかと思います。

書込番号:26079738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2025/02/18 10:22(6ヶ月以上前)

>rainbowbridge封鎖できま戦隊さん

簡易水冷ラジエーターは排気天板ですよね

これだとケース内の熱逃がす時に多少ですが冷えにくい傾向ですよね

自分だと簡易水冷ラジエーターはフロントに吸気

更にラジエーターにサンドイッチで排気内部にファン取り付けてます

クリアランス有れば試してみて下さい

これだけは一概に実証しないと解らない事です

まぁ1番は全て液冷が理想かと思いますが限界と途方もない労力費やしますのでお勧め出来かねます





書込番号:26079753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41025件Goodアンサー獲得:7659件

2025/02/18 10:46(6ヶ月以上前)

自分もCPUは冷やす方が、パフォーマンスは出ると思います。

そもそも、AM5はAM4とのクーラーの互換性などを考えてかIHSのフットプリントは比較的に小さいです。
そこ事が割と熱処理の問題に於いてはインテルよりは不利になる場合があり、この事は暗にフットプリントが小さい事で温度が高くなりやすい事への言い訳に近いと思います。

ただ、スレ主さんはロード時の温度は低い温度が維持出来るみたいなので、その事自体に問題点は無いと思います。

個人的にはコストも考えて、温度が低く維持できるならその方が良いし、なんなら温度を低くするために多少のコストを払うと言う考え方には賛同できます。
まあ、どこまで下げたいとかは本人の問題なのでおいておいてロード時の温度は低い方が良いとは思います。

ただ、アイドル時の温度はロード時よりはかなり低いのが一般的でそこは問題視しても仕方ないかな?とは思います。
アイドル時の温度が高いならロード時には当然ですが温度がかなり高くなるのが普通なので、ロード時に問題が無いならアイドル温度は40℃とかで良いんじゃないかと思いますが
これが60℃とかならロードに高くなるのが目に見えてるので下げた方が良いよとは言いますが、まあ、室温より下がらないのでコア温度が20℃台なら室温との差は数℃となるので構造を変えないと温度は下がらないとなる気はしますが

書込番号:26079764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4365件Goodアンサー獲得:696件

2025/02/18 10:48(6ヶ月以上前)

>rainbowbridge封鎖できま戦隊さん

●気になるのなら、側面を外して扇風機で風を当てて測定してみて下さい。
それ以上は冷えない と言う値という事です。

書込番号:26079766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件 Ryzen 7 9800X3D BOXのオーナーRyzen 7 9800X3D BOXの満足度5

2025/02/18 17:12(6ヶ月以上前)

>rainbowbridge封鎖できま戦隊さん
本格水冷で誰かさんみたいにエアコンでラジエターを冷やすくらいしないとダメかも(*^◯^*)

書込番号:26080233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2025/02/18 21:19(6ヶ月以上前)

皆さんありがとうございます。


>沼さんさん
ラジエーター前面吸気、検討してみます。


>Solareさん
10℃差は普通なのですね。安心しました。
ポンプの回転数を上げてみようと思います。


>月曜日のカンパネラさん
ラジエーター前面吸気、検討してみます。


>揚げないかつパンさん
一般的に見て問題がない温度のようで安心しました。


>JAZZ-01さん
ホコリが入るのでやめておきます。

書込番号:26080532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/18 22:12(6ヶ月以上前)

部屋の暖房をつけていなければパッケージ温度も35〜38度とかになりますが
寒すぎてその部屋にはいられないので暖房をつけて室温が27度くらいになると
パッケージ温度は50度前後になりますw
海外サイトをみても47〜50度ってのが多いのでまったく問題ないと思いますw
現に3Dベンチも7900X3Dの時よりも爆速に速くなってますしOCもまったく問題ないし
高負荷時の温度もまったく問題ないのでこれが9800X3Dのパッケージ温度の挙動なのだと思います
肝心のコア温度は超冷え冷えなのでパッケージ温度のセンサーはコアよりも離れた場所にあるのだと思います

書込番号:26080585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/18 22:16(6ヶ月以上前)

↑アイドル時のパッケージ温度ですw

書込番号:26080589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2025/02/18 23:53(6ヶ月以上前)

>えびえびどんさん
そうですね。同室だと室温も気にしないといけないのでPCケースとモニターデスクは仕切り戸を挟んで別室にしています。


---
ふと気になったこと。
1,CPU core温度がCPU package温度を上回るケースは無いと思っていてよいでしょうか?

2,常駐でCore Tempをデスクトップに表示させているのですが、どうやらCPU packageの現温度・最小最大しか表示されないようで。同じ1つのCPU関連の温度ですので片方が発熱していればもう片方の温度にも必然的に反映されそうではありますが、CPU coreとCPU packageを両方監視できる手段はあるでしょうか?
一応Armory Crateで両方同時に見れますが、もっと手軽な手段があればご教授いただきたいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26080651

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2025/02/19 00:03(6ヶ月以上前)

Core Tempってしばらく使ったことないですが、見れなかったでしたっけね・・・自分はHWiNFO64使ってますが、これなら同時に見れます。

まあ今のところは季節的にもそう気にする必要もないともいますが、夏場とかゲームでおかしい場合は注意深く見るくらいで良いとは思います。

書込番号:26080660

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41025件Goodアンサー獲得:7659件

2025/02/19 00:10(6ヶ月以上前)

HWInfoはセッティングするとゲーム中でもオンディスプレイで表示できるので都合が良いですね。
CapFrameXではできなかったかな?
こちらも項目が割とあるし手軽さでは良いんですけどね。
HWInfo64は設定がやや面倒だとは思います。

書込番号:26080668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/19 21:08(6ヶ月以上前)

スレ主様

1の答えですが
高負荷を掛け続けるとパッケージ温度とコア温度が限りなく同じ温度になっていきます
その過程でモニタリングソフトの誤差だとは思いますが0.5度程度でパッケージの温度が
コアの温度を上回ることもあります(モニタリングソフト「HWMonitor」の温度移行表示の観察結果よりw)

2の答えですが
動作に問題がなければCPUの温度に固執しなくてもいいと思いますよ〜w


書込番号:26081576

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2025/02/19 21:24(6ヶ月以上前)

>高負荷を掛け続けるとパッケージ温度とコア温度が限りなく同じ温度になっていきます

ではその同じになった温度見せてください。

自分はかれこれ2週間以上使い続けてますがアイドリングでは相変わらずCPUCoreは20℃台packageは40℃前後です。

いつまでかけ続けたら同じになるんでしょう?

書込番号:26081605

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 メモリの読み込みエラーについて

2025/02/12 12:06(7ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 7950X3D BOX

スレ主 koyuki1117さん
クチコミ投稿数:4件

エラーメッセージ

初自作です
自作のPCでRyzen3Dvcashを使うためにチップセットをいれてから上記のようなエラーが出るようになってしまいました。

問題としては

・起動時やPC使用時に上記のエラーメッセージが表示される

・Steamwebhelperが起動しないとエラーが出たあと応答なしになりそのままブルースクリーンになり強制的に再起動してしまう

・設定を開いてホーム画面になるとエラーメッセージがでて設定が落ちてしまう。しかし、Windows Uppdateの設定からなら設定に入ることができるなどです。

また現在試してみたこととして

・3Dvcash関連のシステムデバイス、Stuamを一度削除し再ダウンロード

→特に効果なし

・メモリ診断ツールでメモリをチェック

→特に問題は表示されない

・マザーボードのBIOSがベータ版を入れていたため、ベータでないものに変える

→特に効果なし

・マザーボードのサイトでメモリがサポートされているか調べる

→サポートされていなかったが、チップセットを入れるまではエラーが出ていなかったので謎

どなたか解決策がわかる方がおりましたら教えていただけると幸いです。


また、下記に関係あると思われるPCパーツを記述しておきますのでご参照ください。

マザーボード:TUF GAMING B650-PLUS WIFI

メモリ:Crucial Pro 32GB Kit (16GBx2) DDR5-5600 UDIMM

CPU:Ryzen 9 7950X3D

書込番号:26071928

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2025/02/12 12:28(7ヶ月以上前)

画面見る限り問題はメモリですよね

最小起動で試しましたか?

メモリレーンa2b2何方かに1枚で起動

crucialは不具合ロットも出てますのでQVL表に記載されて無ければ相性も考えられます

後、今の時期静電気で壊れるってパターンも有ります


書込番号:26071965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41025件Goodアンサー獲得:7659件

2025/02/12 12:37(7ヶ月以上前)

Crucialはリコールの製品があるので要注意ですね。

https://www.crucial.jp/support/articles-faq-memory/y4ca-messaging

メモリーテストはMemtest86は最低限というだけで、負荷かけないとダメな場合も有ります。
一応、OCCTのメモリーテストやPrime95をかけて見てください。

書込番号:26071981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2025/02/12 13:10(7ヶ月以上前)

Windowsメモリ診断はそのままでは簡易検査です。
拡張モードで試したのでしょうか?

ただMemtest86を使うことをお薦めします。
詳しくは「Memtest86 使い方」で検索してください。

書込番号:26072032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/12 14:36(7ヶ月以上前)

>koyuki1117さん
そのプログラムがおかしいかも知れませんね。
一度削除などされてみてはいかがでしょうか?(*^◯^*)

書込番号:26072139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/12 14:51(7ヶ月以上前)

あと思い出しましたけどラインタイムとか全部最新にした方が良いかも知れません。(*^◯^*)

書込番号:26072154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/14 11:32(7ヶ月以上前)

>koyuki1117さん
ちなみに私はそのようなことをした覚えがありませんね。(*^◯^*)

書込番号:26074583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:46件

2025/02/14 23:24(7ヶ月以上前)

チップセットをいれるという表現がわからないのですが
CPUを交換したのでしょうか?
でしたら下記が該当するかもしれません

https://faq.tsukumo.co.jp/index.php?solution_id=1421

書込番号:26075463

ナイスクチコミ!1


スレ主 koyuki1117さん
クチコミ投稿数:4件

2025/02/15 12:37(6ヶ月以上前)

皆さんご回答ありがとうございます。
皆さんから教えていただいたことをいろいろと試してみた結果を記述しておきます。
・メモリ最小起動→特に効果なし

・各種メモリテストを実行→エラーは検出されなかったがWindowsメモリ診断で終了後にタスクバーに何も表示されなかったのが謎

・メモリの型番→当てはまってはいたので変えたほうがよいのか

上記以外に聞いたのがAIなので確実ではないと思いますが
Amoury Crateでドライバーをすでに入れている状態でさらにチップセットドライバーをインストールしてしまったため、エラーが発生している可能性があるとのことなのですがありえるのでしょうか?

書込番号:26076007

ナイスクチコミ!0


スレ主 koyuki1117さん
クチコミ投稿数:4件

2025/02/15 12:37(6ヶ月以上前)

>もとさまさん
すいません自分の言い方が悪かったです。
チップセットドライバーのことですね

書込番号:26076008

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41025件Goodアンサー獲得:7659件

2025/02/15 12:49(6ヶ月以上前)

少なくともリコールが出てるのなら交換はしてもらって下さい。
どんな不具合が出るか分かりません。

書込番号:26076021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2025/02/15 19:35(6ヶ月以上前)

>koyuki1117さん

ドライバーは重複してインストールしても問題は無いはず

お使いのasusマザーでしたら最新のドライバー自動でインストールしてくれるはずですね

biosもロールバックで最新がβ?

β以外もインストール済み?

書込番号:26076500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2025/02/15 20:51(6ヶ月以上前)

2CCDのRyzenに関してはドライバー類は結構複雑です。

まずはOSはクリーンインストールしましたか?

マザーもB650ならBIOSも新しめのものにしておいた方が良いと思います。

チップセットドライバー入れてからということならメモリーは今回は関係ないかもしれませんが、リコールと同じ型番なら問い合わせたほうが良いでしょう。

OSインストールしたらAMDからチップセットドライバーをダウンロードしてGame Barとか設定してデバイスマネージャーとタスクバーで3DVキャッシュが正常動作確認後Amoury Crateいれてそれでその他のドライバー入れるように自分はしてます。

自分も7950X3D使ってましたが、それでも使ってるうちにCCDの使い分けがわけのわからないことになることもあるので、まあちょっと注意は必要ですね。

まずはメモリー問い合わせて機器をベストな状態で次に行くのが良いとはお思います。

書込番号:26076590

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 koyuki1117さん
クチコミ投稿数:4件

2025/02/16 21:50(6ヶ月以上前)

皆さんご回答ありがとうございます。
現在の状況ですがWindowsのクリーンインストールを試してみたところ
今のところはエラー等は発生しておらず、普通に使用できています。
また素人なので断言はできませんがおそらくメモリが原因ではないけれど怖いので
メモリサポートに載っていたCorsairのメモリに変えて使用しています。
今回私の相談に真摯に対応してくださり、ありがとうございます。

書込番号:26078119

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ15

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 内蔵グラフィックのみでの出力について

2025/02/14 21:40(7ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX

スレ主 Sei4912さん
クチコミ投稿数:4件

【困っているポイント】
POSTでVGAエラーになりディスプレイに何も出力されません。

【使用期間】
1日

【利用環境や状況】
CPU:9800X3D
MB:GIGABYTE B850 aorus elite wifi7
グラボなし(5070tiか9070xtがすぐに買えたらいいなと思っています)

【質問内容、その他コメント】
上記の構成で第7世代core i以来の久しぶりの自作を試みています。
グラボなしでもCPUに内蔵グラフィックがあるので
とりあえず写りはするだろうと思い、組み上げて電源を入れたのですが、
バックパネルのDisplayPort、マザーボード上のHDMI、どちらにディスプレイを
繋げてもPOSTでVGAエラーになります。
普通はこれでBIOSに入るためにDELを押しなさい等の画面が写るものでしょうか。
それとも思い違いをしていますでしょうか。ご教示いただけると幸いです。

書込番号:26075351

ナイスクチコミ!1


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2025/02/14 22:04(7ヶ月以上前)

普通は映りますね。

初期BIOSでも映るはずですが、メモリーと各電源ケーブルの際仕込み確認と一応Q-Flash PlusでBIOS上げてみて確かめてみるのも良いかもしれません。

Ryzenの場合は起動したら最初にTPMの画面が出てきてそちらのYorNを押すとBIOSが表示されます。

そこでYを押さないとWin11をインストールする場合やっかいなことになるのでそこだけ注意です。

書込番号:26075379

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41025件Goodアンサー獲得:7659件

2025/02/14 22:22(7ヶ月以上前)

HDMIとDisplayPortのどちらのケーブルでもモニターへの信号が認識できないということにはなります。
※ モニターとは双方向通信をしていますので、これが帰らないとVGAエラーになります。

マザー側の回路の問題なのか?モニター側の問題なのかははっきりがしませんが。。。

他にモニターやテレビなどはないのでしょうか?
後、考えたくはないですが、CPUの問題で動作しないこともあり得ます。

書込番号:26075401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:46件

2025/02/14 23:10(7ヶ月以上前)

VGAエラーはどのように確認しているのですか?
BEEPスピーカーを取り付けて確認しているのなら私の回答はスルーしてください

モニターに信号がなくモニターにエラーが出ているなら
メモリトレーニングをしているだけなのではないでしょうか
AM5環境だと初めて起動したときやメモリを交換したときに時間がかかります
最大で15分程度かかるらしいのでしばらく静観してはいかがでしょうか

書込番号:26075449

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/02/15 07:29(6ヶ月以上前)


以下の流れで

電源ケーブル抜いて、ボタン電池外して、CMOSクリア
BIOS更新(Q-Flash Plus ボタンで「F2」などに?)
ケーブルを変えてみる
TVなどにつなげてみる

 ↓ 全部だめならCPU交換?

9800X3DとGIGABYTEなので以下とは違うでしょうが、参考用に
--------------------------------●9800X3Dの交換で直った
9800X3DとASUSのMBでqledがVGAで止まって起動しない
https://qiita.com/soun1218/items/f8ea86dc3ff89ee2c28f

書込番号:26075652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件 Ryzen 7 9800X3D BOXのオーナーRyzen 7 9800X3D BOXの満足度5

2025/02/15 09:28(6ヶ月以上前)

>Sei4912さん
メモリの相性でも出てるのかもしれませんね。
私のCPUではなんの問題もありませんね。

書込番号:26075785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件 Ryzen 7 9800X3D BOXのオーナーRyzen 7 9800X3D BOXの満足度5

2025/02/15 09:29(6ヶ月以上前)

メモリトレーニングと言われている人がいますが

そんなものないと思うのですが。

あるのほんとに?(*^◯^*)

書込番号:26075788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:46件

2025/02/15 10:35(6ヶ月以上前)

知識もないのに書きこまない方が良いですよ

別スレで他の方にも言われてますよね

メモリトレーニングについて代表的なメーカーの説明
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-memory/ddr5-memory-training

他にも検索すればいくらでもでてくることです

あくまでも原因のひとつかなと思って書き込んだだけで
間違いなく原因だと言っている訳ではありません

書込番号:26075859

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:31395件Goodアンサー獲得:3133件

2025/02/15 10:42(6ヶ月以上前)

メモリに一票かなぁ。

CPUよりGPUのアクセスの方が厳しかったりするので。

#その構成だとメモリ挿し忘れに見えるけど、、、

書込番号:26075868

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sei4912さん
クチコミ投稿数:4件

2025/02/15 12:58(6ヶ月以上前)

皆様、返信ありがとうございます。

VGAエラーは、マザボのステータスLEDのVGAだけが点灯しているのと
長音・短音・短音・短音のビープ音で判断していました。
ステータスLEDのDRAMが点灯→消灯していたので、メモリはPOSTはパスしており
事象と関係ないかなと思って構成の記載から端折っていました。
モニターは2台あってDisplayPortの口があるのは片方だけなんですが、
2台とも事象はかわりませんでした。

で、返信いただいた後、ケーブルと部品全部差し直してみましたが状況かわらずでした。
BIOSは大昔にバージョンアップにしくじって以来トラウマで避けたかったんですが、
もうどうしようもないので思い切って教えていただいたQ-Flash PlusでF3aにしたら、
TPMのY/Nが表示されてBIOS画面にも入ることができました。
GIGABYTEのホームページのCPUサポートリストにはF1から対応となっているので
えーって感じですが、映ってくれて一安心です。

皆様のおかげで絶望の淵から戻ってこれました、本当にありがとうございました。

書込番号:26076030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件 Ryzen 7 9800X3D BOXのオーナーRyzen 7 9800X3D BOXの満足度5

2025/02/15 13:12(6ヶ月以上前)

>Sei4912さん
一つ言わせてください。
ここで聞く前にDELでバイオスに入れるか試したら良かっただけでは?
ここはトンチをする場ではありませんよ。(*^◯^*)

書込番号:26076053

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/02/15 13:53(6ヶ月以上前)

BIOS更新(Q-Flash Plus ボタンで「F2」などに?)

案の定でした
ちゃんと手順通りにやったらできた!ということですね

よかったです

書込番号:26076119

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sei4912さん
クチコミ投稿数:4件

2025/02/15 15:56(6ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
トンチの意味がわかりませんが
POST抜けないとBIOSには入れないと思います

書込番号:26076237

ナイスクチコミ!4


Gankunさん
クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:38件

2025/02/16 06:51(6ヶ月以上前)

>Sei4912さん
その通りですね。PCはPower On Self Test完了しないと、UEFI設定にも入れないし、OSも起動しないし、なんにもできないですよね。
かぐーや姫さんは、質問内容がUEFIの設定画面に入れないと、勘違いしているだけだと思われますので、お気になされなくとも大丈夫です。

書込番号:26076952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sei4912さん
クチコミ投稿数:4件

2025/02/16 08:12(6ヶ月以上前)

>Gankunさん
ありがとうございます。

書込番号:26077030

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング