
このページのスレッド一覧(全4652スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
34 | 13 | 2025年2月8日 11:11 |
![]() |
24 | 11 | 2025年2月7日 08:48 |
![]() ![]() |
3 | 14 | 2025年2月6日 16:32 |
![]() |
23 | 17 | 2025年2月4日 01:23 |
![]() |
5 | 7 | 2025年2月2日 12:26 |
![]() |
33 | 72 | 2025年1月31日 07:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 9700X BOX
自作PCのCPU選びで悩んでいます。用途としては以下を想定しています。
【使用環境・用途】
ゲーム:モンハンワイルズ、サイバーパンク2077、EFT、VRChat(WQHD環境)
その他:動画編集、今後の生成AI活用
【購入済みのパーツ】
GPU:Palit RTX 5080
マザーボード:MSI PRO B650-S WIFI
メモリ:Crucial Pro DDR5 6000 16GB×2(CP2K16G60C36U5B)
SSD:WD Blue SN580 NVMe SSD - 2TB
電源:玄人志向 80Plus GOLD 850W
CPUクーラー:MUGEN6
PCケース:Fractal Design North Chalk White
【悩んでいるCPU】
Ryzen 7 9700X(アリエクで約3.3万円)
Ryzen 7 7800X3D または 9800X3D(予算を奮発する場合)
X3Dシリーズは価格が高騰しているため、将来的な買い替えを前提に9700Xを選ぶのもアリかと考えています。
ただし、コスパ重視とはいえ9700XがRTX 5080のボトルネックになり、相対的にコスパが悪くならないか不安です。
アドバイスをいただけますと幸いです。
2点

>Magicalパンダさん
9700XもいいCPUですよ。
後、初心者がaliexpressでCPUを買おうとしているところがダメダメ。
※個人的にはバカらしいとしか思えん。
価格comで「やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。」を
フォローがあるけど、出来ませんね(笑)
とりあえず、下記でもそこそこの性能なので初心者と自分で言うなら国内で買いなさな。
7600Xでも35000円程度。
https://kakaku.com/item/K0001467706/
※ちなみに元PCショップの店員でPC関連の保守であれば、自治体(東海三県)でも学校でも対応してました。
(当然、PCサーバも出来るし、特殊系のサーバも対応してた。)
書込番号:26058837
9点

どのゲームでフレームレートが割と落ちそうか?というならEFTだと思います。
CyberPunkはゲームが割と重いので、やや落ちるのは当然ですが、そこまで大きくではないかな?と思います。
モンハンワイルズはそこまでCPUヘビーではなかったですがX3Dが優勢なのは違いはないです。
そもそも、ゲームでオープンフィールド系はやはり9800X3Dや7800X3Dの方が有利です。
※ CPUが倍以上も違って、違わないわけはないです。
オープンフィールド系の場合、2割程度速度が落ちるようです。それに対する差額としてどう思うか?という問題かと思います。
Nativeの性能でRTX4080 Tiの10%ちょっと増しの性能みたいですがWQHDだと、割とフレームレートの差は出ますが、差額以上とは思いませんが、それでもGPUの性能を十分にというなら9800X3Dが最適であるとは思います。
それ以外の用途ではほぼ、X3Dの利点はないと思います。
書込番号:26058843
0点

まあ用途も色々あるようなので、金額的なところも含めると難しいところはありますね。
ゲームに関してはX3Dの方が良いのはほぼ間違いはないけど9800X3Dと7800X3Dの差がどうなのかというところだと思います。
ゲームに関しても自分が使ってる感じでは7000番台のX3Dより確実に性能アップされてますしそれ以外でも・・・
https://ascii.jp/elem/000/004/233/4233106/4/
AI推論処理速度では7800X3Dのほぼ2倍ですし・・
https://ascii.jp/elem/000/004/233/4233106/3/
OFFICEやPhotoshop関連でもかなり性能上がってます。
実際9800X3Dを使ってますが、9950Xから買い替えですが、動画編集でもCPUで行うエンコード以外でもたつくとかもないですし、良いとは思います。
あとは価格の話なので、実際に換える時の価格がご自身にとって適正かどうかで決める話かなと思います。
書込番号:26058861
0点

サイバーパンク2077、EFTはDLSS4対応済みなのでハードルは低くなると思います。問題はWildsでDLSS4に対応しなかった場合は、標準に近い設定でのプレイとなりそうです。
また、Aliexpressで3万円台の9700xというのは怪しい気がします。Aliexpressで高額商品を買う場合はショップを厳選しなければなりません。
書込番号:26058865
3点

Magicalパンダさん
最悪3.3万円を捨ててもいいならアリエクで買ってもいいかと。まあ、一度でもアリエク使ったことがある人ならよっぽどのことがない限り高額商品をアリエクで買おうなんて事はしないと思います。自分は、5千円以上のものは基本アリエクで買いません。
究極を求めるのであればX3Dですが普通に遊べればいいということなら9700Xでも何ら問題ありません。ただし、デフォルトは65W動作だと思うのでBIOSで105W動作にしましょう。
自分も9700X使ってますが最近のゲームだとFF14、FF7 REBIRTH、ドラクエ3-HDをグラフィック最高設定でストレスなく遊べてます。
書込番号:26058954
4点

>Magicalパンダさん
AliExpressは確かにshop厳選して選ばないと大変です
まずshop評価 取引レビューなどサクラ使ってるも見受けられますが
AliExpressが返品対応されてる店選び
不具合あったら40日返品してくれます
返品確認後に返金となります
返品は運送業者が取りに来てくれるのでここが楽!
配送時と同じ様に梱包さえすれば返品は大丈夫です
不便な点は日本に到着まで2週間前後
この間にダイレクトに運送状況は連絡来ますのでご安心を
支払いは基本カード決済 最近はFamilyMartでも支払い出来ます
基本AliExpressでのcpu購入はバルク品なので国内の様な保証は有りません
以上を踏まえて購入して下さい
書込番号:26058959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Magicalパンダさん
いつ買い替えるか分からない物を妥協して買うより予算内で買える一番いい物買った方がよくないです?
よって9800X3D。
書込番号:26059291
0点

>Magicalパンダさん
5080で妥協はしちゃダメだと思います。(*^◯^*)
書込番号:26059301
0点

>Magicalパンダさん
参考になるかは不明ですが、AliExも悪くは無いと思います!
もちろん、Shopを厳選しての購入は必用ですがね。
私もAliExで9700Xを2個購入していますよ、1つはChina 2つ目はMaray 生産国の違いで何か変わるのか? 確認のために購入して、2つ目はこれから組みます。
1つ目はしっかり動作して今も9700XのPCで投稿していますよwww
だからと言って、AliExが安全とは言い切りませんがねwww
書込番号:26059458
1点

単に価値観の問題ですな。
9700Xだったらわかるけど、7800X3Dはないんじゃないかな。相場からすると中途半端でしょ。
9700Xと9800X3Dで、動画編集は有意な違いは無いだろうし、ゲーム主なら9800X3Dでもいいのでは?
生成AIはGPUあるからどうでもいいような、、、
WQHDで5080はオーバースペックだと思うので、高fps狙っての事だと理解して、であればCPU下げるのは高額なGPU使う意味なくなるから9800X3Dでいいんじゃないかと。
書込番号:26059464
1点

>Magicalパンダさん
予算抑えたいのであれば海外に頼るのもあり
まぁてめえの財布から銭出す訳でもなく喚いてる輩もいますけどね
安価で抑えるのも自作の醍醐味
AliExpressからcpu購入は有りませんが 水冷パーツはかなりの数購入しています
国内では入手不可能な商品多いので
ただ返品可能でもやり取りに時間も掛かりますので 気長に出来るユーザー向けですね
質問日本語でも返答が英語なのでやり取りは面倒です
書込番号:26060019 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さん、ありがとうございました。
価格ドットコムの質問機能は初めて利用しましたが、わずか数時間で回答が集まり、驚きました。
多くの方から「アリエクは避けた方がいい」との意見をいただき、今回は見送り、今後少額の買い物から試してみようと思います。
結局、CPUについては、9700Xの在庫が枯渇し始め、1月よりも相場が上がっていたため断念しました。
最終的に、RTX 5080の性能から、総合的なコスパが良い Ryzen 7 9800X3D を選びました。
国内では在庫がなかったため、Neweggの保証付き個人輸入で91,030円で購入し、数時間後に発送されました。
改めて、貴重なご意見をくださった皆さんに感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:26063179
0点

アリエクもショップ選べば大丈夫ですよ
極端に安い
レビューがない
〈一番重要〉商品の質問欄に、ここから買うな、なとがないこと
だいたいアリエク相場価格のところは問題おきませんよ(cpu-...とか)
配送状況が無茶苦茶なのはお国がらです、アマゾンとかとは比べられないくらい適当w
書込番号:26066591 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
教えてください。
下記の構成がPCを使用していましたが、CPUをRyzen 7 5700Xに交換しました。
<変更前>
CPU:Ryzen 5 5600G
M/B:GIGABYTE B550I AORUS PRO AX 1.0
MEM:PC4-3200 16x2
グラボ:RTX3050 8GB
CMOSクリアもして問題なく新しいCPUを認識しているのですが、OCCTで試したところ最大ブーストクロックの4.6GHzが出ずに最大4.1GHzほどしか出ません。
以前の構成の5600Gの時は最大ブーストクロックの4.4GHzまで出ていました。
これはCPUの故障ではなく、問題ないのでしょうか?
OCCT動作時のCPU温度は最大でも60度程度です。
3点

それでPPT 76Wまで出てるなら、そもそもそう言うCPUと言う話です。
Curve optimizerを使って、電力を下げればもう少しは周波数が出ます。
これを使ってないなら8コアなのでIODを除いて1コア当たりの電力が足りないのでPPTが最大まで上がって4.4GHzは出ません。
76W-15W(IOD)=61Wの8分の1なので7.5WだとZEN3ではコア当たりの電力不足です。
書込番号:26060557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分も5800x3dですが低電圧してます
https://k-garage.net/5800x3d-teidenatuka/
最大clockは4.5ですがclock4.45位で推移してます
書込番号:26060608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マルチスレッディング(SMT)を無効化したりコア数を減らしたりすると、最大周波数は上がるようです。
https://review.kakaku.com/review/K0001429753/?Page=3#tab
書込番号:26060711
2点

>あいかなださん
5700XをWindows10で使用しています。
>OCCTで試したところ最大ブーストクロックの4.6GHzが出ずに最大4.1GHzほどしか出ません。
OCCTの設定と、どの様なテストをして、どの項目のクロックの事なのか判りませんが、うちのPCでOCCTのCPUのみの安定性テストをしてみましたので実行中の画面を貼ります。
テスト開始時から2分経過時の状態です。
マザーボードの初期設定からメモリーのみオーバークロック(DDR4-3733 16GBx2)しています。
電源プランはバランスで使用しています。
MSIのマザーボードを使用していますが、マザーボードのおまけソフトMSI Centerを使用していますので、テスト前に停止してからOCCTを実行しましたが、何か設定は残ったままになっているかも知れません。
書込番号:26061143
2点

>あいかなださん
ryzen cpuは冷却充分だと高clock維持してくれます
自分の5800x3dはデフォルトでも−30電圧下げても4.45位では推移してくれてますね
ある意味Intelでも同じ様にoffset掛けてclock維持させる設定あります
5800x3dはOCハードル高いのでしてませんが 上限4.5まで
オーバークロッカーのskatter bencher氏は4.75までclockアップしています
Intelとは違いこの時代のryzenは微妙な調整しか出来ないし これがゲーム性能に恩恵は微々たる数字だと思います
もし空冷クーラーお使いでしたら 簡易水冷に交換するだけでも効果は有ると思いますよ
書込番号:26061243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルロード時の話ではないのでしょうか?
ゲーム時などはすべてのコアは電力が上がるわけではないので、周波数は上がります。
書込番号:26061261
2点

OCCTのテスト無いようでも変わってきますが、それで正常ですね。
自分は9800X3Dでスペックでは最大ブースト5.2GHzですがCPU_Extremeで5GZちょっとでLinPackで5.3GHzくらいです。
クーラーの能力と電圧設定で結構変わるので、OCCTでクロック上げたい場合はPBOで電圧下げてブーストクロック上げるとLinPackくらいなら標準性能より上げれる場合はありますね。
書込番号:26061291
2点

ブーストクロックはCPUクーラーとも密接に関わる問題なのでその辺りも書いてください。
ケース情報もあった方がいいです。
それから単コアの方が出易いのでCinebenchのSingle Coreも試してみてください。
書込番号:26061614
2点

みなさん、ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
>月曜日のカンパネラさん
一度簡易水冷に交換してテストしてみます。
>キャッシュは増やせないさん
OCCTで負荷をかければ冷却に問題なければ最大周波数出ると思っていたのですが、そういうものでもないんですね。
OCCTの設定はデフォルトです。
>Solareさん
正常なんですね。
>uPD70116さん
CPUクーラーは測定時は白虎使いました。
書込番号:26064451
1点

とりあえず、細かい部分が説明不足だったので説明しておきます。
ブーストクロックで出ているブーストクロックはシングルコアでのものになります。
これはHWInfoやHWMonitorなどのモニターソフトを入れないと短時間過ぎてWindowsなどのマルチコアを常に使うCPUではほぼ見ることはできません。
なぜなら絶えず、いろいろなスレッドがたくさん動いてるOS上では、負荷がほかのコアに入るため使用コア数が増えるので、シングルでの最大ブーストを見るのはむつかしいです。
Ryzenは冷やすほどクロックが上がるというのは半導体の特性を示したものです。
これはRyzenに限った話ではなく、インテルでも多少は出ます。
温度が高いほどオフ時に遮断している電子がすり抜けてしまい、電流が増えるために電力が上がって、PPTに近づくので、周波数が下がります。マルチ時の周波数が温度が高いほど、周波数が下がるのはこのためです。
マルチ時(フルロードしてる)時に周波数を上げるのに一番簡単に速度を上げるには電圧を下げることです。
これは電力は電流×電圧であるため、電流はそもそも、電力処理をしないCPUではなるべくオンを維持できる最小であることで設計されているので、電圧を下げる方法が一番、簡単です。
しかしながら、そのまま電圧を下げてしまうと、周波数を一気に上げたい低電力時の反応が悪くなるため、CurveOptimizerを言うAMDが考案した負荷値に応じたで負荷と電圧の相対カーブで電圧を下げる方法がRyzenでは一般的なOCでは使われます。
ただし、このCurveOptimizerの数値を下げすぎると、周波数を上げた際にFETがオンオフする際に切り替える速度が遅くなりエラーを出して止まるなどCPUが動作しなくなる原因になります。
AMDのCPUでは5700XではPPT=76Wが規定値で、このPPTはTDPを超えないようにAMDが設定したTDPが65WならそのTDPを超えない値として設定した電力設定値になります。
コアの特性として1コア辺りの周波数と電力の対比があり、ZEN3では9-10Wでsだいたい最大1コア電力になります。
これを計算式に当てはまめると10W×8コアで80Wで、Ryzenに搭載しているIO制御コントローラ(別チップ)の電力がIO制御やメモリークロック速度で変わりますが15-20Wくらい(稼働時)足すと95-100Wになり、5800XがTDP 105W(PPT142W)なのはこの電力を出すためです。
したがってOCするならPPTの数値は100W前後まで上げる必要性があります。
また、マルチブーストクロックの最大値については各社(AMD インテル)どちらもはっきりと提示しませんが(ZEN+まではコア数での最大クロックを提示していた)通常状態ではそのクロックまでです。
それを超える技術としてあるのが、PBOのクロック操作で通常で200MHzまで上げられます。(BIOS次第)
ですので、冷却十分で、PPTを100W以上に上げて温度が低い状態でクロックが低いと追われるならPBOのクロックを上げる必要があります。
書込番号:26064494
2点

>揚げないかつパンさん
詳しい説明ありがとうございます。
>ブーストクロックで出ているブーストクロックはシングルコアでのものになります。
そうなんですね。
マルチでも常に負荷をかければ最大値出るものだと思っていました。
とりあえず故障とかではない事がわかって安心しました。
書込番号:26065195
1点



AB350M-HDV R4.0 Ryzen5 2600からRyzen5 5500に交換後起動しません
BIOSは最新バージョンにアップデート済みで、5500に交換後起動しようとするとファンは回ってライトなども光るのですが、画面が全く映らないです
起動時グラフィックボードのファンが高速回転しています
2600に戻すと通常起動します
5500は知り合いから譲ってもらったもので、1年ほど使用してい物になります
この場合CPUが壊れているのでしょうか?
他に原因がわからず困っています
0点

beepスピーカーは付けてますか?
付けていて何もならない感じですか?
5500をつけた際に起動後、電源長押しで電源は切れますか?
2600と5500では大分、動作に違いが有るので、B350でCPUは正常ですが起動しないと言う事は割と有ります。
CPUは多分、壊れてないとは思いますが
書込番号:26061403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UEFI更新時に7.00にしてから行いましたか?
それ以前から更新する場合、一度7.00を経由する必要があります。
そもそも最新というのは正式版のことなのか、ベーター版を含んでいるのか判らないのでバージョンで書いた方がいいです。
一応正式版の7.40でも起動はしますがメモリー互換性等の問題もあるので現時点の最新である10.31に更新した方がいいです。
書込番号:26061612
1点

スピーカーが着いているかわからないですが、Beep音はならないです。
電源長押しで電源切れます。
書込番号:26061677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

申し訳ありません、10.31です。
7.00にしてから10.31にしました。
書込番号:26061679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長押しで切れる場合はCPUは生きてる場合が多いです。
Beepスピーカーが付いてるからどうかははっきり分からないのでなんともですが
書込番号:26061689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなのですね……
この場合どうしたら良いでしょうか?
パソコン自体も譲り受けた物で、BTO製のパソコンみたいです。
書込番号:26061699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず、Beepスピーカーが付いてるか確認できますか?
多分、1番下の方に付いてます。
付いてないなら買っても安いので付けてみて下さい。
書込番号:26061719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
仕事が終わったら買いに行ってきます。
書込番号:26061751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

近くの店舗になかったので、Amazonで注文しました。
明日取り付けてからまた書き込みします。
書込番号:26061935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方ツクモのBTO 1700X搭載機でマザーはAB350 PRO 4です
BIOS7.40を7.40に変更して5600Gが問題なく動作しています
ASROCKのHPを見てみたらBIOSはAB350 PRO4も AB350M-HDV R4.0も同じっぽいので
10.31Betaはやめて7.40で試してみたらどうでしょうか
書込番号:26061968
1点

ちょっと間違い
× BIOS7.40を7.40に変更
〇 BIOS7.00を7.40に変更
書込番号:26061976
0点

ありがとうございます。
時間が出来たら試してみようと思います。
5500が使用出来なかった時のためにryzen5 3600を購入しようかと思っているのですが、3600なら使用出来ますかね?
書込番号:26062104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOS10.31の注釈をGoogle翻訳すると
*この BIOS は Bristol Ridge CPU をサポートしていません。Bristol Ridge CPU を使用している場合は、この BIOS を更新しないでください。
**このバージョンを更新する前に、BIOS を 7.00 に更新する必要があります。
*** この BIOS バージョンにアップグレードすると、ユーザーは以前の BIOS をフラッシュできなくなります。
となっているので7.40には戻せないかもしれません
書込番号:26062743
0点

ビープスピーカーが届いたので付けようとガチャガチャしてたらPCが勢いよく倒れてしまい、起動出来なくなってしまいました。
大人しくPCを買い換えようと思います。
助言を下さった皆様ありがとうございました。
書込番号:26064457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
数日前に9800x3dでPCを自作。フォートナイトをするとCPU使用率が100%を常に使用されており画面がカクついたり、時にはフリーズやゲーム音もしなかったりします。画質を落としたりしてみましたがFPS自体は上がりますがCPU使用率やカクつき等は解消しません。
CPU温度は70度ほどでそこまで熱くなってません。
以前は5800xを使用していましたがそんなことはありませんでした。
BIOSやWindows等でしないといけない設定はありますでしょうか。
CPU:ryzen7 9800x3d ・・・新規購入
マザーボード:ASRock X670E Steel Legend ・・・新規購入
メモリ:crucial CP2K16G60C36U5W [DDR5 PC5-48000 16GB 2枚組] ・・・新規購入でEXPOで運用中(通常運用でも症状は変わらず)
GPU:RTX 4070ti ・・・5800x使用時のものを流用
何かわかる方がいらっしゃいましたらぜひ教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

>Tonden12さん
たぶんWindows 11 24H2が原因ではないでしょうか?
下記のブログが参考になると思います。
https://tech-tools.reinforz.co.jp/3746
書込番号:26047663
1点

BIOSやWindowsでやることは正しいチップセットドライバーを入れるくらいですかね?
自分は24H2で7900X3Dの時はそんな事も無かったです。
コア分離のメモリー保護は外しました。
書込番号:26047694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>QUALITY 1stさん
そんな記事があったんですね。Easy anti cheatが原因かと思い色々調べてやってみましたが変わりませんでした。残念(汗)。
>揚げないかつパンさん
チップセットドライバーは9800x3d用のいれてます。コア分離のメモリー保護は入っていて試し外してみましたが変化なしでした。
お二方ともにありがとうございました。もう少し調べてみます。
書込番号:26047901
0点

>Tonden12さん
NVIDIAドライバーバージョンを561.09で試してみてください!
ドライバーは必ずしも最新バージョンが安定しているとは限りません。
下記のドライバーの不具合情報を参考にしてください。
https://www.nichepcgamer.com/archives/geforce-driver-issue-566-36.html
書込番号:26047967
1点

>QUALITY 1stさん
何度もありがとうございます。アドバイスしていただいたドライバにダウングレードしてみましたが症状は変わらずでした。
その後ドライバを最新に戻してフォートナイトを再インストールしたらCPU使用率は10〜20%は落ちたもののカクつきや音飛びは変わらずです。
書込番号:26048205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9800X3D使ってますがfortniteはやってませんが自分がやってるゲームではまず100%張り付きとかないですが、もしそうだとしたらGPU側が原因でしょうね。
最近は自分は無いですがRADEONドライバー入れてるなら削除してみて、BIOSでiGPUをOFFとかしてみても良いかもしれませんね。
書込番号:26048226
1点

>Tonden12さん
あとは前の環境下に戻して正常か確認してCPU、マザボ、メモリー、グラボ、電源ユニットなどを順番に切り分けしていくしかなさそうですね。
手元になければグラボ、メモリーの挿しなおしやケーブルの緩みがないか再度、確認して駄目ならアドバイスは此処までとなります。
書込番号:26048348
2点

>Tonden12さん
BIOSのセッティングでdgpu only modeにしてみてはどうでしょうか?
igpuと併用していると急に負荷率が上がってスタックする症状が以前ありましたので
GPUをすでに利用しているようであれば一度お試しください
書込番号:26048831
1点

>Solareさん
RADEONのグラフィックスアダプターは無効にしていますがアンインストールしたほうがいいのでしょうか。
>QUALITY 1stさん
色々とアドバイスありがとうございます。前環境はもう組めないのでグラボとメモリーを抜き差し等してみましたが変化なしでした。
>ミリオネアダラーズさん
dgpu only mode試しました。また同時にNVIDIAコントロールパネルでの設定(何故か初期化されてました)を以前の環境と同じにしてみました。カクつきは少しあるもののまだ我慢できるレベルです。完全になくなっていないのでもう少し調べていきたいと思います。
書込番号:26049183
0点

自分は7950X3Dを使ってる時だと思いますが、RADEONのドライバー入れるとゲームだけではなく、自分の場合TV視聴とかDLNAで映像を見たりとかしてますが、そのあたりもおかしくなり、それ以来OSインストールしても使うにしてもRADEONドライバーは使わず、OS標準のドライバーで動か何ならBIOSで切っています。
4090使ってることもありますが、正直iGPUを使うことが自分の場合まずないので、動作が変になってしまうと後が面倒なので、それから使ってません。
まあ問題なく使ってる方もいるようなので、使い方かなとは思いますが、それ以来そういう問題は出てないですね。
書込番号:26049188
1点

>Tonden12さん
内蔵グラボは切っていますか?
挙動がおかしいと思います。
書込番号:26053082
1点

>かぐーや姫さん
内蔵グラフィックはデバイスマネージャーで無効、BIOSでも切りました。時間が無くまだ試せてませんがまた動作確認したいと思います。ありがとうございます。
書込番号:26053724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8コア8スレッドになってるね
SMTが無効になってるんじゃない
自分も同じマザーで昨日組んだけどデフォルトで無効にはならないと思うよ>Tonden12さん
書込番号:26059674
1点

>todonoterさん
調べてみましたらSMTは自動になってます
書込番号:26059779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>todonoterさん
追記:スレッド数が少なかったのはBIOSにてGAME MODEを有効にしていたからでした
書込番号:26060067
1点

ゲームモードを解除したらどうなります?
SMTを有効にすると単コアの性能としては多少落ちるのですが、全体とすれば2〜3割の向上になるので確認した方がいいでしょう。
書込番号:26060380
1点

>uPD70116さん
ゲームモードを解除したら音飛びもなくなりCPU使用率も下がって安定しました。
>todonoterさん
>かぐーや姫さん
>Solareさん
>ミリオネアダラーズさん
>QUALITY 1stさん
>揚げないかつパンさん
結局BIOSのGAME MODEが悪さをしていました。色々教えてくださった皆さん大変有難うございました。結局自分のミスでした(汗)
書込番号:26061352
11点



CPU > AMD > Ryzen 7 9700X BOX
以下用途にて使用する自作PC作成を検討しています。
・ゲーム:モンハンワイルズ
・他 :生成AI・動画編集のスキルを自己研鑽→将来的には副業にも繋げたい
自作にあたりいろいろ情報収集中。下記は購入予定です。
・ケース:zalman p10(白)
・グラボ:RTX 4070ti super
・CPU :Ryzen 7 9700X BOX
CPUの購入店舗を探していたところ、下記マザーボードと抱合わせたセットを見つけました。
(単体購入:抱き合わせを比較すると、後者は購入単価が約¥25000程下がりそうです)
どの選択肢がお勧めでしょうか?
@MSI MAG B650 TOMAHAWK WIFI
AMSI B650M GAMING PLUS WIFI
B抱き合わせでは無く、単体での購入を再検討
知識も無い素人の長文駄文で申し訳ありませんが、アドバイスを願います。
1点

どちらも大抵見てるから、たくさん上げなくてもどちらかで良いですよ。
複数にすると、回答がばらばらになったりとかで大変になることも有ります。
書込番号:26058417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます(一か所で質問するよう気を付けます)
初めての自作でコスパをどうしても考えてしまう為、現行価格が高い(発売は古いですが)
@がよく見えてしまいます。
@Aの比較ですが
性能や将来性(拡張性というのでしょうか?)はそこまで大きな違いはないのでしょうか?
書込番号:26058438
0点

ATXとM-ATXなら最初はATXの方が大きい分組みやすいし、拡張性もあると言う意味で@です。
Aでも大差無いと思うけど、無理してないATXがやっぱり良いかなと思います。
書込番号:26058482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

zalman p10ってM-ATXまでしか入らないので、2しか無理でしょう。
書込番号:26058497
3点

本当ですね。
ケースがマイクロATX用なのでAしか入らないですね。
書込番号:26058505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@は入らないのですね!
実はケースだけは先行で購入した為、変更ができない状況です。
当方も@でポチる寸前でしたので、こちらで確認させて頂いたおかげで助かりました。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26058535
0点

>手羽王さん
ケースを変更した方が良いと思います。(*^◯^*)
書込番号:26059305
0点



CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX

8000とかならUDIMMでも十分です。
CUDIMM買うならこれくらい買いましょう。
君に回せるかどうかはかなり疑問だけどね。
書込番号:26028663
4点

>Solareさん
それ初期の設定ですよね。
普通に使ってそんな出るのですね。
書込番号:26028666
0点

>Solareさん
V-Color DDR5 Manta XFinity 48GB (24GBx2) 8800MHz CL42-56-56 1.45V SK Hynix IC
今ちょうどこれにしようかなと思ってました。
これどうですか?
9500くらいいけますでしょうか?
書込番号:26028668
0点

そんな質問してる時点でたぶん無理だと思うけど・・・
まあ買って試したら。
書込番号:26028669
6点

>Solareさん
1個目のと同じようですね。
1個目のはどんな感じでしょうか?
書込番号:26028674
0点

>Solareさん
出来たら1個目のだけ詳しくお願いします。
どこが良いとか。
書込番号:26028677
0点

>Solareさん
PS.マザーはどこのをお使いでしょうか?
連投すみません。
書込番号:26028679
0点

ちなみにV-Colorは・・
https://www.asrock.com/mb/Intel/Z890%20Taichi%20OCF/index.jp.asp
これで検証してるらしい。
書込番号:26028684
2点

>Solareさん
ありがとうございます。
今一瞬それを買おうかなと思いましたが
TB4なんですね・・・。
書込番号:26028690
0点

>Solareさん
出来たらメモリはいっぱい積みたいので
良いメモリーだったら8800で回るものを
4枚にしようと思っています。
書込番号:26028691
0点

>Solareさん
1個目のは8800+となっているので
9000は軽い気がしますけどどうなんでしょうね。
書込番号:26028695
0点

好きにしたら良いんじゃないの。
だったら・・
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/Z890-AORUS-XTREME-AI-TOP/sp#sp
一つだけ教えといてあげるけど4枚挿しで8800は微妙だと思うけど・・まあ好きな物買ってください。
書込番号:26028700
3点

>Solareさん
4枚にするときは割り切って6400で使うときですよ。
1個目のは良いメモリだと思いますよ。
ベンチみたいなあ。
書込番号:26028703
0点

>Solareさん
アスロックはASUSの下に位置するイメージが根強くあって
ASUSは最近使う気が全くしないのでちょっとアレですね。
書込番号:26028711
0点


>Solareさん
ありがとうございます。
良いスコアでよく冷えていますね。
参考になります。
書込番号:26028733
0点

>Solareさん
他のネットで検証している人のメモリはやはり
DDR5-5600 32GBとかですね。
書込番号:26029156
0点

>かぐーや姫さん
臨時収入があって大人買いするんだろ?
だったら、現時点でV-Colorの一番スペック高いのを購入すればいいだけだろ?
買えない奴ほどネタにしたがるwww
書込番号:26029249
6点

ここには1人しか
CUDIMMをお使いの方が居ないのかもしれませんね。
書込番号:26029343
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





