
このページのスレッド一覧(全4652スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 9 | 2024年11月20日 17:51 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2024年11月20日 15:19 |
![]() |
11 | 9 | 2024年11月17日 19:01 |
![]() |
15 | 3 | 2024年11月15日 11:45 |
![]() |
28 | 11 | 2024年11月12日 10:21 |
![]() |
18 | 28 | 2024年11月12日 07:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
まもなく発売のマイクロソフトフライトシミュレーター2024をプレイしたくて、BTOパソコンの購入を検討しています。WQHDモニターでプレイする前提で検討したところ、Ryzen 7 9800X3D とRTX 4070 Ti SUPERを組み合わせるか、Ryzen 7 7800X3DとRTX 4080SUPERを組み合わせるかで迷っています。
すなわち、CPUを優先するか、GPUを優先するかという選択です。
一般的にはGPUを優先するのがセオリーかと思いますが、ユーチューブ動画を観ると、CPUの影響も大きそうなため迷い始めました。ご意見を頂けると幸いです。
4点

まだ発売してないので分からないです、GPU負荷次第です。
そもそも、発売してないのでデータが無くGPUにどれくらいの負荷がかかるのか分かりません。
こう言うものはそもそも、GPU負荷が高いならGPUに投資がセオリーで思ったより負荷が高くない(GPUが負けてしまうなら)CPUに投資がセオリーです。
なのでリリース後に聞かないとこんな筈では無かったとなります。
7900X3Dを使っていましたが、FSRやDLSSを使えるのか?などなど分からないところだらけで、FS2020と同じ傾向なのかも今の所分かりません。
リリース後に、やった人の意見を聞いて買った方が無難な気しかしません。
書込番号:25964259 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

新しく買うなら4070tisと9800x3Dですかね。
フライトシ厶2020でCPU別とGPU別のベンチ比較見たけど、この組み合わせのほうが良さそうです。
フライトシミュレーター2024ではマルチ処理も増えるそうなのでマルチ性能が強化された9800x3Dよいかと。
フライトシ厶2024なら4080sと9800x3Dの組み合わせ狙ってもよさそうです。
書込番号:25964289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スーパーまっちゃさん
>マイクロソフトフライトシミュレーター2024をプレイしたくて、BTOパソコンの購入を検討
AMD Ryzen7 5600X・GeForce RTX4070が最低ラインかと
あとはどちらに重点を置くソフトカ、出てからのお楽しみ
書込番号:25964333
4点

スーパーまっちゃさん、こんにちは。
ちなみに比較されている2機種の金額はおいくらでしたか?
書込番号:25964465
2点

検討中のBTOはツクモの物で、7800+4080superで37万円、9800+4070tisuperで35万円ほどです。
フライトシミューレーター2024が発売されたら、ユーチューブを巡ってみます。
ご意見頂いた方々、ありがとうございました。
書込番号:25964644
0点

>スーパーまっちゃさん
自分もツクモのその構成狙ってました。15日の10時までは7800x3dと4080superがかなり安かったんですよね。
その価格差なら自分は4080superを買います。
ちなみにですが、4080superの流通が鈍くなったのか各社4080のラインナップがなくなりはじめているので購入は早くしたほうがいいと思います。
書込番号:25964828
0点

コメントありがとうございます。ゲーミングPCを買うのは久しぶりなので、楽しみながら悩んでいます。 おっしゃるとおり4080superは品薄感がヒシヒシと伝わってきますし、9800のBTOはご祝儀価格で高めですが、フライトシミュレーターの凄さを味わえるなら高くはないかと思い始めています。今週には結論を出さなくちゃ。
書込番号:25964921
0点

MSFSのエンジンが根本的に変わるとは思えないけど、データによっていかようにも負荷は増えも減りもするのでなんとも、、、
ゲーム性高めるようだけど、以前あったコンバットフライトシムはゲーム性を損なわない軽量さに仕上がってました。
特に9800と7800の差は明確ではないしね。
ついでに言うと、9950X3Dはキャッシュがダブルで乗って来るらしいから、(原理的には考えにくいけど)明確に差が出るかもしれない。
最近のゲームについて言うと、密かに16コア使えるゲームも出てきてたりするから、オブジェクト大量に動かす展開になるなら違いが顕著に出るかも。
>しかし今作では,マルチコア・プロセッサを最大限に生かしたCFD(Computational Fluid Dynamics/数値流体力学)に対応することで,前作よりも5倍ほど細かなシミュレートが可能となった。
ちょっと嫌な予感するねw
書込番号:25965512
0点

モニターが1080pなら9800X3Dがよいかもですが、その差よりも4070TiSと4080Sの方が大きいかとも。
とりあえずどちらも大事かなとは思いますが、DLSS FGも考えると4080Sの方がfps優勢で無難そうです。
ただどちらでも十分満足されるのかなとも。あまり高fpsが必要でもないタイトルでもありで。
書込番号:25968003
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
初心者なのですが、PBO設定のEnhanced Modeで1から4とモードがあるようですがそれぞれ何が違うのでしょうか。
調べてもなかなか出てこなくて分かる方いらっしゃいましたら教えていただきたく。
書込番号:25967672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キュンピーさん
一応、以下のサイトでCPUが少し違うけど、説明してます。
https://www.4gamer.net/games/804/G080449/20241106039/
自分は7900Xだけど設定はしていなかったと思う。
※UEFIで確認すれば良いけど、面倒なので確認はしません(苦笑)
書込番号:25967796
0点

PBOのEnhanced Modeは多分、MSIの独自機能だと思いますががCOの設定とかを自動で設定するのではないかと思いますが、個人的にはその辺りを自動で選択する機能だとは思いますが、動く動かないなどの設定が分かりにくいので自分はCurveOptimizerやスケーラーを自分で設定する方が好きなんですが。。。
書込番号:25967827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分がやった感じでは、
数字が上がるとよりシビアになります。
ベンチによってはスコアがより上がります。正し絶対ではないです。
自分の使い方がはあまり価値を感じ無いので自分は使ってません。
書込番号:25967850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 9950X BOX
このCPU使われている皆様、アイドル時は何度くらいになってますか?
自分の個体は室温27で46〜48度で若干高いのではないかと感じています
簡易水冷を使っていますので、ラジエターを全面天板に入れ替えてみたり
アイドル時にファンの回転を全開にしてみたり(カバーの有り無しも)
グリスの塗り直しをして組み付け直しをしてみましたがほぼ変化がありません
cinebench r23を10分回したときは93〜95度付近で上下します
これが9950Xの普通の温度なら納得ですので、皆さんの温度を教えて下さい
CPU 9950X
MB MSI X670E GAMING PLUS WIFI
クーラー MONTECH HyperFlow ARGB 360
ケース NZXT H9 Flow CM-H91FW-01
ケースファン 側面吸気3個 底面吸気3個 天板ラジエターから排気3個 背面排気1個
1点

Tdieで41〜43℃で自分は90℃制限で使ってるので、最大ぴったり90℃ですね。
室温約25℃です。
10分は回してませんが、PPT220Wくらいが効率良さそうな気はします。
COがAll18でCurve Shaperも使ってます。
自分は無制限で260Wくらいです。
自分は本格水冷ですが、CPUの冷却に関しては最近の簡易水冷ならそう違いはないと思います。
30分くらいフルロードすると変わってくると思います。
書込番号:25906645
2点

>七味☆とうがらしさん
9900Xですがアイドル時47℃から51℃です、
cinebench R23実行時は、95℃張り付きます。
書込番号:25906650
1点

>Solareさん
本格水冷だとやっぱり冷えますね
40度前半だと許容範囲ですね
書込番号:25906935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>19ちゃんさん
似たような温度推移ですね
この位が平均的な温度なんですかね?
書込番号:25906938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>七味☆とうがらしさん
室温28.5℃でCPUアイドル時46〜48℃
ベンチマーク実行中は95℃になります。
CPU:AMD Ryzen 9 9950X
CPUクーラー:DeepCool ASSASSIN 4S
MB:ASUS ROG STRIX B650E-F GAMING WIFI
MEM:DDR5-5600 ECC 32GB (16GB x2)
ケース:Fractal Design Torrent Compact
ケースFAN:吸気 18cm x2
Cinebench R23 のCPU(Multi Core)スコアは 41,041でした。
空冷クーラーだとこんなものかなと。
書込番号:25907197
2点

>壊れた時計さん
46〜48度が平均的なアイドル温度なんですかね?
だんだん納得というか安心してきました
書込番号:25907212
0点

>七味☆とうがらしさん
知り合いが9900X持っていたので、聞いて見ましたが、アイドル時は大体50℃下回るくらいの温度らしいです、(ポン付けの場合)
書込番号:25907280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FCLK OCのためSoC電圧を1.28Vまで上げたせいか、
PBO有効化、Curve Optimizer -30の設定でアイドリング時のPPTが40W以上になっており
360mm簡易水冷(約1500rpm)でも室温+30度ですね
書込番号:25919034
2点

CPU 9950X
MB GIGABYTE X870E AORUS PRO ICE
GPU ASRock RX7900XTX TAICH White
クーラー LIANLI HydroShift LCD 360S ※サンドイッチ仕様
ケース LIANLI O11D EVO RGB White
ケースファン 側面吸気3個 底面吸気3個 天板ラジエターから排気6個 背面排気1個
※ Deepcool AM5 Thermal Paste Guard グリス AINEX DX2を使用
上記構成で
アイドル時 :45度前後
シネベンチ r23:80度前後
でした。
Deepcool AM5 Thermal Paste Guardを使用するだけでアイドル時数度下がりますのでお勧めです。
書込番号:25964650
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
現在Ryzen 5 3600Xを使用中で、最近グラボはRTX 4070 Superを購入したので、AM4延命でCPUもアップグレードを検討中です。
現在のPC構成
CPU:Ryzen 5 3600X
CPUクーラー:MSI MAG CORELIQUID 280R
MB:MEG X570S ACE MAX
メモリー:G.Skill F4-3600C16D-32GTZN DDR4-3600 16GB×2
GPU:MSI RTX 4070 SUPER 12G GAMING X SLIM
SSD:MSI SPATIUM M482 2TB
HDD:WESTERN DIGITAL WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
電源:MSI MAG A850GL
モニター:INNOCN 27M2V Lite(4K160Hz)
御覧の通りCPUが少し弱いと言いますか、バランスが悪いです。
本当は本日発売予定のRyzen 7 9800X3Dの争奪戦に参加したかったのですが、MBとメモリーの予算が確保できずに、今回は見送ることにしました。
なので、もう少しAM4環境で頑張ろうと思います。
主な用途はゲームで、FF14、APEX フォートナイト、VALORANT等を、フルHD〜WQHDでプレイしようと考えています。
友人は「もう1万少し出して5700X3Dを購入した方が幸せになれる」と言うので、少し迷っています。
4Kゲーミングとか無茶な用途でない限り、Ryzen 7 5700X+RTX 4070 Superでも十分遊べますよね?
皆様の御意見をお待ちしていますm(__)m
2点

>主な用途はゲームで、FF14、APEX フォートナイト、VALORANT等を、フルHD〜WQHDでプレイしようと考えています。
友人は「もう1万少し出して5700X3Dを購入した方が幸せになれる」と言うので、少し迷っています。
4Kゲーミングとか無茶な用途でない限り、Ryzen 7 5700X+RTX 4070 Superでも十分遊べますよね?
考え方が逆です。
GPUへの負荷が低負荷なゲームの方が3D VCacheは有効に働きます。
逆にお4Kゲーミングなどは5700Xでも5700X3Dでも、GPU負荷が高くCPUの影響をそれほど受けません。
なので用途を考えると5700X3Dの方が優秀な用途となります。
5700Xを使う場合はレイテンシを抑える方向にシフトする必要があるのですがメモリーはまあまあなメモリーなので、5700Xでもそこそこだとは思いますが、それでも5700X3Dの方が上だとは思います。
GPUもRTX4070 Superと割とまあまあいい性能をしてるので5700X3Dの方が無難とは言えます。
4070ならぎりいいかな?とは思いますがそれなりにいいグラボを使ってるので5700X3Dにした方が後悔はないと思います。
書込番号:25961802
6点

AM4環境であとどれだけ粘るかだと思います
出来るだけ使い続けるのなら主な用途がゲームですから
いい4Kモニタや4070 Superの性能を引き出す意味でも
5700X3Dを選んだ方が長期に渡って恩恵を得られると思います
AM5環境などへの移行を少しでも検討中なら私なら現状構成で我慢して資金貯めます
書込番号:25961806
5点

>揚げないかつパンさん
早速の御意見、ありがとうございます。
やはり、5700X3Dが良さそうですね!
レイテンシの事は不勉強だったのですが、購入の際に友人に小さい方がいいとのアドバイスを受け、DDR4ではそこそこの16-16-16-36のを選択したのですが、まず及第点だったみたいですねw
グラボは最初は4070にしようとしたのですが、少し予算足して4070 Superを選択して正解でした。(勧めてくれた友人とショップ店員に感謝)
やはり私の環境と用途では、3D VCache搭載の方が快適になれそうですね。
ありがとうございました。
>Siba-Kさん
御意見ありがとうございます。
4Kモニターは今のところ、動画視聴でのみ有効活用しています。
AM5環境に移行したいという気持ちはあるのですが、暫く…少なくとも2025年中はAM4で行こうかと思います。
その間に資金を貯めて、来年出るであろうZEN5の12〜16コアの3D VCache搭載CPU+RTX5000のハイエンドグラボが価格がこなれてきた頃に購入し、4Kゲーミングもできれば〜と夢を見ていますw
今回は5700X3Dを購入する事にします。
ありがとうございました。
書込番号:25961832
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X3D BOX
どなたかご教示頂けますと幸いです。
TUF gaming B550 plusマザーボードにて、ryzen5 5600Xからryzen7 5700X3DにCPUを交換したのですが起動時にエラーを生じるようになりました。
※BIOSは2024/11/1公開の3611に更新済み
※Windows11 Home使用中
(エラー内容)
@電源ボタンを押す
↓起動ドライブ(Cドライブ)認識されずBIOS画面へ
AF10を押しBIOS画面閉じる
↓再起動され起動ドライブ(Cドライブ)認識されずBIOS画面へ(2-4回目)
BF10を押しBIOS画面閉じる
↓繰り返しているとwindows正常起動
※認識されない状態と認識されたあと(意図的にBIOS画面を開き撮影)の画面を添付しました。ブートドライブのSSDの認識有無が確認できるかと思います。
また、本症状はCPUを入れ替える前は発生したことがないものとなります。
CPU入れ替えの手順としては、シャットダウンして
CPUを載せ替え、マザーボードのCMOSリセット後に起動、下記のような表示を確認しましたが、特に暗号化を設定していなかったのでYを選択しています。。
「New CPU installed ftpm NV corrupted or ftpm NV structure changed
preess Y to reset ftpm if you have Bitlooker or encryption enabled
press N to keep previous fptm record and continue system boot fptm will not enable in new CPU you can swap back to the old cpu to recover TPM related keys and data」
書込番号:25957155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CPUの認識が間に合わない、電源の立ち上げが遅いかの問題な気がします。
マザーの電源回路になるかもですね。
やってないならACケーブルを抜いて、ボタン電池を抜いて暫く放置して戻すはやってみて下さい。
書込番号:25957188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさぎぴょんたさん
●写真、見切ってて分かり難いのですが、 Windows(OS)の入っているストレージを 起動順位1位にして、F10キー押下⇒エンターキー で症状変わらないでしょうか?
(Advancedモードのブートタブでの操作)
書込番号:25957189
2点

>うさぎぴょんたさん
連投スミマセン。
ストレージを Windows(OS)が入った物だけにしても、症状出るでしょうか?
書込番号:25957197
2点

CPUのピンが怪しいかも?
ブート用SSDを他のSSDスロットに挿して起動するか確認してみてください。
書込番号:25957208
2点

大昔にそういう症状が出たことがあります。
一応同じマザー同じOSに対応してるはずのCPUに変えただけでしたけどね。結局どうにもならずにOSをクリーンインストールしたら治りました。それ以来CPUを変えるときは基本的にクリーンインストールを心がけてます。
まぁ、クリーンインストールは面倒くさいんでCPUだけの交換ってのはあまりしなくなったのも事実ですね。やるときは全部交換する気合があるときくらいですかね〜。
書込番号:25957275
4点

皆さま
いろいろアドバイス頂きありがとうございます!
大掛かりにならない順に
・BIOSのAdvanceから起動順位をみてみる
・ACアダプタを抜いてコイン電池を抜いて放置してみる
・他のストレージを抜いたり、SSDの場所を変えてみる
どうしようもなければ
・クリーンインストール
で帰宅後にトライしてみようと思います💦
書込番号:25957361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさぎぴょんたさん
>CPU交換後にスムーズにwindowsが起動しな
ユーザーが BitLocker を無効にせずに
新しい CPU をインストールしたためなのでは。
修正方法等は、次を参考に
https://thewindowsclub.blog/new-cpu-installed-ftpm-nv-corrupted-or-ftpm-nv-structure-changed/
https://thewindowsclub.blog/how-to-enable-amd-cpu-ftpm-in-bios/
書込番号:25957372
2点

湘南MOONさん
ありがとうございます!
windows11 HOMEなのでよく何か分からないながらもbitlockerはないのかなと思っていたのですが、AMDのプロセッサで何か設定されているかもってことなんですね。
頂いたリンクに記載のあったDiscrete TPMへの変更も試してみます!
書込番号:25957389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bitlockerは起動しないように暗号化するものなので、そこで引っかかってたら100%起動しません。
何回かに一回、勝手に破れる暗号化とかありえないっす。
書込番号:25957516
1点

皆様
頂いたアドバイスを参考に下記手順で試したところ、問題なくPCが起動するようになりました。
・AC電源とボタン電池を抜いて電源ボタンをしばらく押して放電(?)の後一晩放置&新品ボタン電池への入れ替え
・起動用SSD以外のストレージを抜く
・起動用SSDの場所を入れ替える
ご親切に教えていただいたおかげで、無事に解決することができました。
アドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:25958209 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まずは解決出来てよかったです。
>・起動用SSDの場所を入れ替える
原因切り分けのための提案です。
正常に動いたのなら、SSDを元の位置に戻して動作するか確認してください。
今の状態だと速度低下の状態で動いていると思います。
書込番号:25958294
2点



CPU > インテル > Core i9 14900K BOX
現在10世代i9のKFとRTX3080、UWQHD144Hzモニタを使っており、画像生成AIやモンハンワイルズでパワー不足を感じるようになってきたため買い替えを検討中です。
モンハンワイルズをプレイしながらCapXでFPS等の画面表示と高画質・高キーフレームで録画、StableDiffusionとSDXLモデルで画像生成、PremiereProで動画編集とエンコードが使途の中で重たいものになります。
GPUについてはRTX50シリーズ発売までは3080で凌いで奮発して5090を買う予定ですがCPUが非常に悩ましく決めかねている状況です。
intelの不具合や消費電力、3D-Vキャッシュなど昨今ではRyzenが非常に優秀な印象がありRyzenに傾いていたのですが、7950X3Dと9950Xでゲーム配信時のFPSの落ち込みが非常に激しいというテスト結果を見つけました。
生配信の予定はありませんがワイルズプレイと並行してCapXや高画質録画を行うため、OBS配信と同じ様にゲームのフレームレートが激しく低下してしまうのではと危惧しています。
同記事で14900Kは同時配信時も安定していたようで、私の使い方としてはこちらの方が合っているようにも思います。
CPUに期待する特性は「Web閲覧など軽い作業は省電力」「大型ゲームや動画編集等の高負荷時はしっかりとパワーが出る」「ゲーム・録画・CapXなど同時使用時もフレームレートが安定する」です。
FPSはプレイしないため低解像度×ハイFPSは不要で安定して60でれば大満足です。
わがままな悩みとは思いますが、どちらのCPUが合っているかアドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
(参考記事)
【まだ現役】Ryzen 9 7950X3Dをレビュー!ベンチマーク比較
https://jiyunagomataro.com/pc_smartphone/ryzen-9-7950x3d/
0点

値段的にIntelはまさに買い時と思います
ゲーム性能でも性能発揮出来ると思いますよ
z790マザーも下がって来てます
後は高clockメモリでゲームは快適に出来ると思います
ただcpuの発熱は凄いので完璧な冷却は必要ですね
書込番号:25955374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>電圧盛りすぎ注意報さん
返信ありがとうございます。
まさにいい感じにお値段がこなれてきて正規品であれば保証もあるし検討もありかなと考えた次第です。
ちなみにメモリですが検討しているMBではOC7200まで対応していると記載があるのですがオーバークロック品ということであまり高いと不安定になるようなデメリットはないのでしょうか。
冷却については36cmの簡易水冷で対策する予定です。
7800X3Dや9950Xで当方と同じような使い方をされている方がおられたらぜひ感想や実態をお伺いしたいのでよろしくお願いいたします。
書込番号:25955402
1点

購入予定のメモリが7200まででしたらxmpで難なく動作します
自分も所有してますがg.skillは安定動作してくれます
マザーのサポートQVL表参考出来たら安心だと思いますね
チップメーカーは高clockだとほぼsk-hynix使われてますので安心出来ますし耐久性も高いです
後、簡易水冷360mmは必要になります
簡易水冷も限界有りますので冷却性能の良い製品選び レビューの高いのを購入お勧めします
書込番号:25955434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

14900Kも使ってたし9950Xも現在使ってますが、良いところと悪いところが全然違うので、比べるのはむつかしいですね。
自分は車系のゲームと動画編集が主な使い方ですが、ゲームは大方14900Kの良いと思います。
ただそう大差はないし9950Xは220Wくらいで使うと性能も殆ど落ちずにエンコード長時間やっても80℃前後に抑えられてシングル性能もよくてきびきび動きます。
インテルもなかなか良いのですが消費電力多すぎて温度も高いので、設定というか扱いにくいところはありますね。
設計思想も全然違うので、それぞれゲームで得手不得手はあるとは思います。
あと足回りというかレーン数もRyzenの方が多いのでM.2を大量に載せるとかならX670EもしくはX870Eの方がZ790よりも良いかなとも思いますね。
書込番号:25955466
3点

>電圧盛りすぎ注意報さん
OC品でも特にリスクはないとのことで安心して速そうなのを選びます!
簡易水冷はお気に入りケースがDefineなのでFDの360mmにしようと思ってます。
>Solareさん
アドバイスありがとうございます。
どちらも実ユーザーとのことで非常にありがたいです。
どちらも現行フラッグシップなので大きく差がでるわけではないんですね。
そうなると不具合が直ってる前提ですがお値段的に14900k良さそうです。
あと、RyzenはよくCCD跨ぎのレイテンシーが〜って見かけるのも気になります。
これってベンチマークや遅延計測みたいに普段ありえない状況の結果ってだけで、使っていて体感できるようなもたつき?はでないものでしょうか。
M.2はGen4を3枚載せるつもりなのでZ790かX670Eのエントリー寄りのを考えてます。
書込番号:25955477
1点

14900Kの方は少し前まで使ってましがその後14900KSから今は265K使ってます。
RyzenのCCD跨ぎはゲームの際には起こりますので、新しいゲームの場合GameBarに登録する手間はありますが、普通使ってる範囲でそう大きな問題はないです。
不具合は直ってますがその代わり性能もダウンはしてますので、インテルの場合・・・
クリエイティブタスクではそこは関係ないのでそちらの性能は9950Xの方がかなり良いと思います。
ゲームだけがそれぞれなところがあるので、ゲーム次第なところはありますね。
9950XのCINEBENCHあげておきますが200Wでスコアー45600超えて温度は最大で76℃なので、使いやすくて性能高いとは思います。
書込番号:25955509
2点

9700x3dが発売直後ですよ。
待ってもいいかもしれません。
x3dシリーズはゲームに向いているので
今すぐ買いたいのであればゲーム性能が高いryzen 7 7800x3dですかね。
書込番号:25955541
1点

モンスターハンターワイルズのベーターはやりました。
Ryzen9 7900X3Dでやってます。
RTSSを入れてのテストもやりましたが、割とCPUヘビーなのとグラボの負荷もすごいです。
ただ、このゲームで高負荷の場合、3D Vキャッシュの性能に付いては、個人的には影響はほとんど無いのでi9 14900Kでも問題ないと思います。
ただ、8コアで十分かに付いてはCPUエンコードしたり他の負荷をかけるなら自分は7800X3Dは負荷過多になりそうな感じがするのでやめておいた方が良いと思います。
今日、お店で9800X3Dの入り具合に付いて聞いて来ましたが、割とタイトな印象でした。
自分は特にFPSで高負荷を狙う気はない事と、インテルが新しいCore Ultraに付いて、最適化不足を確認して11月後半から12月前半までに最適化BIOSを出すらいしので、その辺りを考慮して9800X3DをやめてCore Ultra 265Kにしました。
取り敢えず、質問の内容では9950Xと14700Kなら好きな方で良いように思います。
AMD ZEN5計画は来年まで持ち越しにして、Core Uctra の最適化待ちにしようかな?と思ってます。扱いやすさはCore Ultraも扱いやすいみたいなので、Core Ultraも良いなとは思ってます。
書込番号:25955558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
ベンチ結果までありがとうございます。温度低くて省電力だしいいですね9950X!!
去勢BIOSなんて揶揄されてますの見かけました汗
Ryzen使ったことないんですが、ゲームを片方のCCD、録画ソフトやCapXをもう片方のCCDみたいに強制的に振り分けて同時処理でもゲームのフレームを落とさないようなことはできるんでしょうか?
もしそれができるのであれば9950X3Dを待つのが良さそうです。
>go1234愛知さん
ゲーム単独で超高FPS!は求めてなくゲームと録画の同時起動や平均点が高い多コアのCPUほしいんです・・・。
>揚げないかつパンさん
10900Kと3080でまだ通用すると踏んでたんですがめちゃくちゃ重かったですよねβ。
ワイルズやりながら録画してもFPS落ちない方を選びたいんですがどっちでも大差ない感じなんでしょうか?
書込番号:25955724
1点

9950Xでもゲームモードを利用してCCD0に寄せる事は可能です。
7900X3Dは勿論、それでCCD0に寄せてまして、RX7900XTを使った場合で3-4コアは使ってないです。
勿論ですが、その使ってないコアを使って他の作業をさせることは可能と思いますので、9950Xの場合はCCD1はほぼ使われない状態で空きます。
ゲームモードではゲームはCCD0ゲーム以外はCCD1に割り当てされるのがお約束なので、そこは問題ないかと思います。
i9 14900Kはまあ、ITDがあるので大丈夫かと思います。
個人的には省電力の方が扱いやすいと言う点ではRyzen9 9950Xも良いかと思いますし、パワフルで、コアの分離に付いて手間がないと言う部分で、i9 14900Kでも良いと思いますが、ゲーム中の電力消費がでかい事が気にはなりますが、9950Xが小さいかと言うと違うかな?と思います。
7900X3Dでのワイルズベータの30%くらいで50Wちょっとでした。
書込番号:25955766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7800X3Dでこの差みたいですがこれをどう思うかはそれぞれですね。
https://www.youtube.com/watch?v=A0YHR4XO-fI&ab_channel=TheSpyHood
自分も綿密に比べたことはないですが、最低フレームレートはメモリー設定詰めたほうが上がりますね。
書込番号:25955792
1点

>揚げないかつパンさん
またまたありがとうございます。
非X3Dでも跨ぎ回避の設定はできるんですね
勉強になります
>>9950Xが小さいかと言うと違うかな?と思います
こちらはどういう意味でしょうか
省電力なCPUではあるけどゲーム中とか高負荷時はそれなりに電力を食うので14900Kとあまり違わないという意味ですか?
当方の10900KFで50〜60%、80〜95℃、125Wぐらいだったので50Wはすごいです!
俄然買い替えしたくなりました
ワイルズのβで14900Kだとどのぐらいの消費電力だったのか気になります
書込番号:25955795
1点

>Solareさん
リンクまで付けていただいてありがとうございます
結構違いがあって驚いてます
最低が改善するのはいいですね
予算とにらめっこしていけそうなら6x00ぐらい狙ってみようと思います!
書込番号:25955798
0点

9800X3Dでは電力がKTUさんの調べでは+20W前後だそうで自分が50Wなら70Wくらいだと想定されます。
ただしX3Dは異様に電力が低く出る傾向が強いので(KTUさんはメモリーコントローラの使い方が違うのではないかとおっしゃってました)
なので、9950Xはそこまで消費電力が低いのかについてはやや懐疑的ですが、まあ、それでもi9 14900Kはかなり電力性能比が悪く、150Wくらいとかになりそうなので、個人的には7950Xの方が低いとは思います。
7950X3Dについてはゲーム時の電力は低いとは思います。
書込番号:25955809
2点

>揚げないかつパンさん
14900Kのパワフルさも悪くないけど消費電力とバランスがいい方が発熱(静音)的にも良さそうです。
となると候補が>go1234愛知さんもご提案されている「7950X3D」と「9950X」「9950X3D」ですかね。
ZEN6までAM5継続されそうなので一回はCPUアプグレできますしすぐ購入できる7950X3Dか9950Xが最終候補になりました!
ちなみに7950X3DとX670Eマザボセットで実質12万ぐらいならお買い得でしょうか?
書込番号:25955929
0点

>iPhone太郎さん
後は好みの問題だと思います
自分も年明けかな? Intel ryzen出揃ってからもう1台組もうか考えてます
当然比較してからですが!
Intelも電力食うと言ってますがさほど気にするほどでも有りません
まぁcore ultraの省電力も魅力ですね
biosで化ける予感が出てますけど
取り敢えず 自分のメイン機 13900ksと4090本格水冷してますがスクショ貼っておきます
書込番号:25955935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投すみません
今買えるものだと
7950X3D+ASRock X670E SteelLegendが実質で124千円
9950X+ASRock X670E SteelLegendが実質で130千円
でほとんど差がないですが当方の用途だとどちらがよいでしょうか。
14900KF+TUF GAMING PLUSだと10万以下で買えますがアップグレード時にMB毎交換になるので向こう5〜6年のコストはRyzenの方が安く収まる感じです。
このどちらかに決めてしまおうと思いますので重ね重ね恐縮ですがアドバイスいただきたくm(_ _)m
書込番号:25955939
0点

>go1234愛知さん
紛らわしくてすみません
楽天で132,800円のセットがあるんですが当方のポイント倍率加味すると124千円ぐらいになるので・・・
Zen4で1世代前ですがAM5でアップグレードの余地がある7950X3Dは魅力に感じてます
書込番号:25956038
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





