
このページのスレッド一覧(全4653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 28 | 2024年11月12日 07:32 |
![]() |
3 | 7 | 2024年11月10日 10:10 |
![]() |
7 | 8 | 2024年11月8日 20:49 |
![]() ![]() |
28 | 13 | 2024年11月6日 12:32 |
![]() |
9 | 10 | 2024年11月4日 16:16 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2024年10月28日 23:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 14900K BOX
現在10世代i9のKFとRTX3080、UWQHD144Hzモニタを使っており、画像生成AIやモンハンワイルズでパワー不足を感じるようになってきたため買い替えを検討中です。
モンハンワイルズをプレイしながらCapXでFPS等の画面表示と高画質・高キーフレームで録画、StableDiffusionとSDXLモデルで画像生成、PremiereProで動画編集とエンコードが使途の中で重たいものになります。
GPUについてはRTX50シリーズ発売までは3080で凌いで奮発して5090を買う予定ですがCPUが非常に悩ましく決めかねている状況です。
intelの不具合や消費電力、3D-Vキャッシュなど昨今ではRyzenが非常に優秀な印象がありRyzenに傾いていたのですが、7950X3Dと9950Xでゲーム配信時のFPSの落ち込みが非常に激しいというテスト結果を見つけました。
生配信の予定はありませんがワイルズプレイと並行してCapXや高画質録画を行うため、OBS配信と同じ様にゲームのフレームレートが激しく低下してしまうのではと危惧しています。
同記事で14900Kは同時配信時も安定していたようで、私の使い方としてはこちらの方が合っているようにも思います。
CPUに期待する特性は「Web閲覧など軽い作業は省電力」「大型ゲームや動画編集等の高負荷時はしっかりとパワーが出る」「ゲーム・録画・CapXなど同時使用時もフレームレートが安定する」です。
FPSはプレイしないため低解像度×ハイFPSは不要で安定して60でれば大満足です。
わがままな悩みとは思いますが、どちらのCPUが合っているかアドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
(参考記事)
【まだ現役】Ryzen 9 7950X3Dをレビュー!ベンチマーク比較
https://jiyunagomataro.com/pc_smartphone/ryzen-9-7950x3d/
0点

値段的にIntelはまさに買い時と思います
ゲーム性能でも性能発揮出来ると思いますよ
z790マザーも下がって来てます
後は高clockメモリでゲームは快適に出来ると思います
ただcpuの発熱は凄いので完璧な冷却は必要ですね
書込番号:25955374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>電圧盛りすぎ注意報さん
返信ありがとうございます。
まさにいい感じにお値段がこなれてきて正規品であれば保証もあるし検討もありかなと考えた次第です。
ちなみにメモリですが検討しているMBではOC7200まで対応していると記載があるのですがオーバークロック品ということであまり高いと不安定になるようなデメリットはないのでしょうか。
冷却については36cmの簡易水冷で対策する予定です。
7800X3Dや9950Xで当方と同じような使い方をされている方がおられたらぜひ感想や実態をお伺いしたいのでよろしくお願いいたします。
書込番号:25955402
1点

購入予定のメモリが7200まででしたらxmpで難なく動作します
自分も所有してますがg.skillは安定動作してくれます
マザーのサポートQVL表参考出来たら安心だと思いますね
チップメーカーは高clockだとほぼsk-hynix使われてますので安心出来ますし耐久性も高いです
後、簡易水冷360mmは必要になります
簡易水冷も限界有りますので冷却性能の良い製品選び レビューの高いのを購入お勧めします
書込番号:25955434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

14900Kも使ってたし9950Xも現在使ってますが、良いところと悪いところが全然違うので、比べるのはむつかしいですね。
自分は車系のゲームと動画編集が主な使い方ですが、ゲームは大方14900Kの良いと思います。
ただそう大差はないし9950Xは220Wくらいで使うと性能も殆ど落ちずにエンコード長時間やっても80℃前後に抑えられてシングル性能もよくてきびきび動きます。
インテルもなかなか良いのですが消費電力多すぎて温度も高いので、設定というか扱いにくいところはありますね。
設計思想も全然違うので、それぞれゲームで得手不得手はあるとは思います。
あと足回りというかレーン数もRyzenの方が多いのでM.2を大量に載せるとかならX670EもしくはX870Eの方がZ790よりも良いかなとも思いますね。
書込番号:25955466
3点

>電圧盛りすぎ注意報さん
OC品でも特にリスクはないとのことで安心して速そうなのを選びます!
簡易水冷はお気に入りケースがDefineなのでFDの360mmにしようと思ってます。
>Solareさん
アドバイスありがとうございます。
どちらも実ユーザーとのことで非常にありがたいです。
どちらも現行フラッグシップなので大きく差がでるわけではないんですね。
そうなると不具合が直ってる前提ですがお値段的に14900k良さそうです。
あと、RyzenはよくCCD跨ぎのレイテンシーが〜って見かけるのも気になります。
これってベンチマークや遅延計測みたいに普段ありえない状況の結果ってだけで、使っていて体感できるようなもたつき?はでないものでしょうか。
M.2はGen4を3枚載せるつもりなのでZ790かX670Eのエントリー寄りのを考えてます。
書込番号:25955477
1点

14900Kの方は少し前まで使ってましがその後14900KSから今は265K使ってます。
RyzenのCCD跨ぎはゲームの際には起こりますので、新しいゲームの場合GameBarに登録する手間はありますが、普通使ってる範囲でそう大きな問題はないです。
不具合は直ってますがその代わり性能もダウンはしてますので、インテルの場合・・・
クリエイティブタスクではそこは関係ないのでそちらの性能は9950Xの方がかなり良いと思います。
ゲームだけがそれぞれなところがあるので、ゲーム次第なところはありますね。
9950XのCINEBENCHあげておきますが200Wでスコアー45600超えて温度は最大で76℃なので、使いやすくて性能高いとは思います。
書込番号:25955509
2点

9700x3dが発売直後ですよ。
待ってもいいかもしれません。
x3dシリーズはゲームに向いているので
今すぐ買いたいのであればゲーム性能が高いryzen 7 7800x3dですかね。
書込番号:25955541
1点

モンスターハンターワイルズのベーターはやりました。
Ryzen9 7900X3Dでやってます。
RTSSを入れてのテストもやりましたが、割とCPUヘビーなのとグラボの負荷もすごいです。
ただ、このゲームで高負荷の場合、3D Vキャッシュの性能に付いては、個人的には影響はほとんど無いのでi9 14900Kでも問題ないと思います。
ただ、8コアで十分かに付いてはCPUエンコードしたり他の負荷をかけるなら自分は7800X3Dは負荷過多になりそうな感じがするのでやめておいた方が良いと思います。
今日、お店で9800X3Dの入り具合に付いて聞いて来ましたが、割とタイトな印象でした。
自分は特にFPSで高負荷を狙う気はない事と、インテルが新しいCore Ultraに付いて、最適化不足を確認して11月後半から12月前半までに最適化BIOSを出すらいしので、その辺りを考慮して9800X3DをやめてCore Ultra 265Kにしました。
取り敢えず、質問の内容では9950Xと14700Kなら好きな方で良いように思います。
AMD ZEN5計画は来年まで持ち越しにして、Core Uctra の最適化待ちにしようかな?と思ってます。扱いやすさはCore Ultraも扱いやすいみたいなので、Core Ultraも良いなとは思ってます。
書込番号:25955558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
ベンチ結果までありがとうございます。温度低くて省電力だしいいですね9950X!!
去勢BIOSなんて揶揄されてますの見かけました汗
Ryzen使ったことないんですが、ゲームを片方のCCD、録画ソフトやCapXをもう片方のCCDみたいに強制的に振り分けて同時処理でもゲームのフレームを落とさないようなことはできるんでしょうか?
もしそれができるのであれば9950X3Dを待つのが良さそうです。
>go1234愛知さん
ゲーム単独で超高FPS!は求めてなくゲームと録画の同時起動や平均点が高い多コアのCPUほしいんです・・・。
>揚げないかつパンさん
10900Kと3080でまだ通用すると踏んでたんですがめちゃくちゃ重かったですよねβ。
ワイルズやりながら録画してもFPS落ちない方を選びたいんですがどっちでも大差ない感じなんでしょうか?
書込番号:25955724
1点

9950Xでもゲームモードを利用してCCD0に寄せる事は可能です。
7900X3Dは勿論、それでCCD0に寄せてまして、RX7900XTを使った場合で3-4コアは使ってないです。
勿論ですが、その使ってないコアを使って他の作業をさせることは可能と思いますので、9950Xの場合はCCD1はほぼ使われない状態で空きます。
ゲームモードではゲームはCCD0ゲーム以外はCCD1に割り当てされるのがお約束なので、そこは問題ないかと思います。
i9 14900Kはまあ、ITDがあるので大丈夫かと思います。
個人的には省電力の方が扱いやすいと言う点ではRyzen9 9950Xも良いかと思いますし、パワフルで、コアの分離に付いて手間がないと言う部分で、i9 14900Kでも良いと思いますが、ゲーム中の電力消費がでかい事が気にはなりますが、9950Xが小さいかと言うと違うかな?と思います。
7900X3Dでのワイルズベータの30%くらいで50Wちょっとでした。
書込番号:25955766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7800X3Dでこの差みたいですがこれをどう思うかはそれぞれですね。
https://www.youtube.com/watch?v=A0YHR4XO-fI&ab_channel=TheSpyHood
自分も綿密に比べたことはないですが、最低フレームレートはメモリー設定詰めたほうが上がりますね。
書込番号:25955792
1点

>揚げないかつパンさん
またまたありがとうございます。
非X3Dでも跨ぎ回避の設定はできるんですね
勉強になります
>>9950Xが小さいかと言うと違うかな?と思います
こちらはどういう意味でしょうか
省電力なCPUではあるけどゲーム中とか高負荷時はそれなりに電力を食うので14900Kとあまり違わないという意味ですか?
当方の10900KFで50〜60%、80〜95℃、125Wぐらいだったので50Wはすごいです!
俄然買い替えしたくなりました
ワイルズのβで14900Kだとどのぐらいの消費電力だったのか気になります
書込番号:25955795
1点

>Solareさん
リンクまで付けていただいてありがとうございます
結構違いがあって驚いてます
最低が改善するのはいいですね
予算とにらめっこしていけそうなら6x00ぐらい狙ってみようと思います!
書込番号:25955798
0点

9800X3Dでは電力がKTUさんの調べでは+20W前後だそうで自分が50Wなら70Wくらいだと想定されます。
ただしX3Dは異様に電力が低く出る傾向が強いので(KTUさんはメモリーコントローラの使い方が違うのではないかとおっしゃってました)
なので、9950Xはそこまで消費電力が低いのかについてはやや懐疑的ですが、まあ、それでもi9 14900Kはかなり電力性能比が悪く、150Wくらいとかになりそうなので、個人的には7950Xの方が低いとは思います。
7950X3Dについてはゲーム時の電力は低いとは思います。
書込番号:25955809
2点

>揚げないかつパンさん
14900Kのパワフルさも悪くないけど消費電力とバランスがいい方が発熱(静音)的にも良さそうです。
となると候補が>go1234愛知さんもご提案されている「7950X3D」と「9950X」「9950X3D」ですかね。
ZEN6までAM5継続されそうなので一回はCPUアプグレできますしすぐ購入できる7950X3Dか9950Xが最終候補になりました!
ちなみに7950X3DとX670Eマザボセットで実質12万ぐらいならお買い得でしょうか?
書込番号:25955929
0点

>iPhone太郎さん
後は好みの問題だと思います
自分も年明けかな? Intel ryzen出揃ってからもう1台組もうか考えてます
当然比較してからですが!
Intelも電力食うと言ってますがさほど気にするほどでも有りません
まぁcore ultraの省電力も魅力ですね
biosで化ける予感が出てますけど
取り敢えず 自分のメイン機 13900ksと4090本格水冷してますがスクショ貼っておきます
書込番号:25955935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投すみません
今買えるものだと
7950X3D+ASRock X670E SteelLegendが実質で124千円
9950X+ASRock X670E SteelLegendが実質で130千円
でほとんど差がないですが当方の用途だとどちらがよいでしょうか。
14900KF+TUF GAMING PLUSだと10万以下で買えますがアップグレード時にMB毎交換になるので向こう5〜6年のコストはRyzenの方が安く収まる感じです。
このどちらかに決めてしまおうと思いますので重ね重ね恐縮ですがアドバイスいただきたくm(_ _)m
書込番号:25955939
0点

>go1234愛知さん
紛らわしくてすみません
楽天で132,800円のセットがあるんですが当方のポイント倍率加味すると124千円ぐらいになるので・・・
Zen4で1世代前ですがAM5でアップグレードの余地がある7950X3Dは魅力に感じてます
書込番号:25956038
0点



CPU > インテル > Core i7 14700 BOX
ableton live12、davinci resolve 4k編集、blender物理演算に使える低消費電力なcpuを探してます。3年は使いたいです。
ryzenとどちらが向いてますか。
あとおすすめのgpuがあれば教えてください。
書込番号:25954564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

davinci resolve 4k編集、blender物理演算はGPU性能に左右されるので、予算内で買える、一番いいRTX40シリーズになると思います。
CPUはこれらのソフトを使う場合はどちらでも良いです。
電力的な話をするなら、Ryzen 7900の方が効率自体は良いと思います。
i7 14700はMTPを使う場合は省電力とは言えないと思います。
個人的なお勧めをするなら、DAWを含みたいなので、インテルの方が無難という話もあるので、Core ULTRA 265Kがマッチする気はします。
ゲームなどをしないなら、Arrow Lakeが良いように思いますが
書込番号:25954577
0点

追記:
どちらかというならRyzen79 7900の方が省電力というか電力性能比は高いです。
ただし、アイドル電力はインテルの方が低いです。そもそも省電力なCPUは性能が低いので、その性能で良いなら、それでもいいと思います)i7 14700はPassMarkとかの数値は一定期間200Wを超えるので長いベンチをかけない限り良い数値の結果になります。
最新の9000シリーズは省電力という意味ではコアがリッチになったので電力性能比は7000番に負けますが、AVX512などを使う場合は逆転します。
クリエイティブ用途ではArrow>ZEN5=ZEn4>Raptorになると思いますが、得手不得手があるので。。。
これは重要なのですが、どの部分で電力を比較するかで省電力という言葉の意味は変わります。作業中でCPUの負荷をそれほどかけてない時はどれもそんなに変わらないので、処理をかけた時の電力性能比のことを言ってますでしょうか?
また、K付のCPUの電力を制限すればKなしと同じことはできます。逆はできません。(AMDも同じといえば同じですがコアの精度が悪いのがXなしと思ってもらって良いです。これはKなしも同じ)
書込番号:25954607
1点

省電力性能を高めるならできるだけ高品質な分類のコア(高クロックや低電圧動作が可能なもの)が有利になるので
コスパは悪くなりますが、多コアの物を選び実際の使用するコア数を制限するという運用で良いのでは
全体的な演算処理を優位にしたいならryzen 7900
待機電力が気になるならIntelで、かつアクティブコア数の少ないものになります。
書込番号:25954929
0点

自分も7900使ってますがいいですよー
光るファンも一緒についてます。
しかも高性能です。
個人的には7900がいいと思います。
こちらを見たらhttps://www.topcpu.net/ja/cpu-c/amd-ryzen-9-7900-vs-intel-core-i7-14700
7900のほうが上で
こちらを見てくださいhttps://technical.city/ja/cpu/Ryzen-9-7900-vs-Core-i7-14700#gaming
こっちも7900のほうが上ですね。
性能でいえば7900のほうが上ですね。
グラボ
おすすめは4070superです。
予算と待てたら5000シリーズも待ってもいいかもしれません。
書込番号:25955557
0点

みなさまありがとうございます。
pcは毎回シャットダウンするのでryzen 7900を検討します。
7900xを買って電力制限するなんて話もネットで見つけましたが、電力制限でしか使わないし、パワー不足ならそのときの新しいryzenを買うことにします笑 情報提供ありがとうございます。
4070 superいいですね。そちらにします。
書込番号:25955932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとAMD CPUはソケットが変わるまでに時間があります。
AM4は1000シリーズから5000シリーズに代わるまで結構時間がありました。
だから性能でいえば大丈夫じゃないんでしょうか。
どうせ9世代目のAMDのCPUのソケット、またAM5かもしれないんで買い替えはできそうですね(マザボを変えないで)
INTELなんてULTRAシリーズが発売されたんでもうCore iシリーズは14世代で最後かもしれないし、ULTRAシリーズのソケットも違うからCORE I7 14700を今買っても高官はできなさそうなのでもう7900決定でいいと思います。
書込番号:25956040
0点

マザーに関しては自分はAM4はかなり使い倒したので言えますが、マザーを変えなくて大丈夫と言う話では無いです。
B350やX370でもZEN4が使えるに付いてはその通りですか、十分に活用できるではないです。
この辺りは満足度にもなるので、言いますが、この自作の世界で古い技術が明日、何も問題なく使えるでは無く妥協して使えると言う事は念頭に置きましょう。
あくまでも個人的には感想ですが、最適化されるとはそう言う事です。
今回のZEN4とZEN5はチップセットの変更が多分、時間的余裕で無いので手が入ってないので問題はないですが
書込番号:25956059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > インテル > Core i7 14700KF BOX
空冷のデカいヒートシンクで85℃以下になるよう設定してフルロードさせていると気が付くと温度が65℃位に低下・・・。
CPU使用率を見るとPコアが全て停止していてEコアのみでせっせと処理をしている状態が続きます。
これの回避方法って知ってる方いるでしょうか?
今CPUを購入したところに問い合わせたら例の故障かも?とのことでシリアルナンバーを聞かれました。
一応インテルが最近出した診断ツールはすべてパスします。
Pen3時代から自作で組んでいますがフルロード時に一部のCPUが止まることなんて今までなかったので本当に故障なのか疑問です。
CPU:14700k
クーラー:Le GRAND MACHO RT+LGA1700対応ステー+反り防止プレート
マザー:ASROCK PHANTOM GAMING Z790 LIGHTNING Wifi
GPU:Nvidia RTX4090
電源:ANTEC 1300W
メモリ:DDR5 32GB×2
OS:Windows11
0点

バックグラウンド処理に回すとE-Coreが優先されるのはITDの動作に合致してるけど、フルロード処理は何をさせてるんですか?
書込番号:25951990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

具体的にどんなソフトでそうなるんでしょうか?
まあITDはバックグランドに回された処理がE-Coreに行くというのはその通りですが、アプリにもよりますからそれだけで不具合とは言えないと思います。
書込番号:25952046
1点

>たけちゃSWV237さん
>今CPUを購入したところに問い合わせたら例の故障かも?
●Bios 最新でしょうか?(念のため)
書込番号:25952272
1点

>JAZZ-01さん
>Solareさん
BIOSは最新です。
フルロードは昔はベンチマークでしたが今はマイニングです。
同じコインをずっとマイニングしていて気がつくとある時温度がガクッと落ちていてCPU使用率を見るとPコアの部分だけ使われていない状態です。
そのままマイニングを続けるとずっとEコアのみで頑張ったままでマイニングスピードも相応に下がっています。
一度止めてしばらく放置し温度が安定した後再度開始するとまた全コアでマイニングを始めます。
書込番号:25952329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コントロールパネルの電源コントロールから異種コアポリシーを変えてみるとか?
書込番号:25952368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タスクマネージャーで使ってるアプリの詳細から関係の設定でP-Coreに全チェックでどうでしょう。
書込番号:25952386
1点

>揚げないかつパンさん
異種コアポリシーを有効化したら0でした。
>Solareさん
バックグラウンド云々でそこまで露骨にいかないだろーと半信半疑で最小化したらEコアのみになりました!!
NICEHASHのメイン画面だけ表示させていても20秒位でEコアのみになり意図的にマイニング画面を表示させてトップに持ってきたら思い出したようにPコアで処理するようになりました。
最近のPCはこんな変な動きをするんですね・・・。
これですっきりしました。ありがとうございました。
温度ももっと下げたいので420mm水冷化かな・・・。(昔からフルロードで70℃台が理想ですがもう空冷じゃ無理っぽいです)
書込番号:25954370
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 9700X BOX
Ryzen7 9700x が58,000円で見つけましたが、価格的に買うのはありですか。
補足:Core i7 10700k、RTX3080 10G を使用している。AMDに乗り換えるタイミングで、メモリをDDR5に変える予定。
書込番号:25951104 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

並行じゃないならありはあり、これから下がるか?とかの話を含むならあり、まあ、販売店が信頼できるかきやるでしょう。
書込番号:25951182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>れりあるさん
>価格的に買うのはありですか
上値が、あがってきたのでこの辺が底値かも
買うのは有りかと。
書込番号:25951188
3点

れりあるさん
十分買いだと思いますよ。自分は発売日に70,800円で購入したクチなのでかなり安くなった印象です。
これから安くなる可能性もありますが逆に高くなる可能性も十分あります。日本でも来週あたりから9800X3Dが販売開始されますけど市場へ潤沢に供給されれば特に問題ありません。しかし、極端にものが少ない状況が年末にかけて続いたりするとX3DでPC組もうと思っていた人が非X3Dに流れて数が減少。非X3Dの価格が高騰するなんて事もあるかも。
書込番号:25951204
2点

>れりあるさん
>AMDに乗り換えるタイミングで、メモリをDDR5に変える予定。
●自作を楽しみたいのなら 有り
現在のマシンで不満があるかも考えるとどうなのでしょうか?
書込番号:25951219
1点

まあ、そもそも何に不満があるのか?によって決まるし、値段は下がる事もあるしマザー含めたら10万くらいの投資になる。
ただ、やりたいなら自分なら価格に自分が納得するならやると言う話かな?
グラボと迷ってるとかなら考える事は増えるけど
書込番号:25951266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JAZZ-01さん
>現在のマシンで不満があるかも考えるとどうなのでしょうか?
DDR4メモリ32GB 3200MHzを使用しており、3年ほど前から更に増設を考えていました。しかし、その頃からpcパーツ関連の話題に一切触れなくなって、ズルズルここまで来てしまった身なので、自分の知識が乏しい状態です。
Ryzenはメモリ周波数の高い物を積め!というような記憶があり、今調べた物でも、そのような事が書いてある物を見かけます。
実際、Zen5のcpuに乗り換えると同時に、DDR5に変える必要はありますか?
書込番号:25951281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ZEN5はDDR5しかサポートしてないので、メモリーの変更は必須です。
書込番号:25951303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>ZEN5はDDR5しかサポートしてないので、メモリーの変更は必須です。
そうだったのですね。では、手始めにDDR5 32GBを購入したいと思います。周波数はどのくらいがベストですか。
書込番号:25951309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9700X ありだと思いますよ。
メモリはDDR5 6000 (PC5-48000) 以上をお勧めします、オーバークロック仕様となりますが6000MHzで1.25v程度のものがありますし、6000MHz〜6400MHz辺りのメモリが価格もこなれて来て購入しやすい価格帯ですね。
もちろん、もっと上のハイクロックなメモリもありますが、価格も高くなるのがネックです、お財布と相談して下さい。
私も最近 初AM5 で自作しました、CPU/9700X マザー/B650 メモリ/6000MHz の構成です、後でベンチなんかの情報をUPしますね、参考にして下さい。
書込番号:25951316
3点

>アルバート.リオンさん
>後でベンチなんかの情報をUPしますね、参考にして下さい。
大変助かります。参考にさせていただきます。
書込番号:25951321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>れりあるさん
返信ではなく、別板にして私のPC構成・CPUベンチなどを記載しました。
たいした構成ではありませんが参考になればと思います、見て下さいね〜
書込番号:25951397
2点

>アルバート.リオンさん
>私のPC構成・CPUベンチなどを記載しました。
ありがとうございます!
私もモンハンワイルズに向けてPC強化を進めていて、9800X3Dには手を伸ばさず9700Xを考えていました。また、RTX3080 10GBも同じなため、ワイルズベータのfps相場がしれて大変参考になりました!
書込番号:25951418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分なら買わない。
その辺の細かい選択は好き好き、、、という前提として。
というか、9800X3D直前、かつ、BF直前の今買うのどうかしてるw
9700は7800X3Dと、場合によっては圧倒的な差がつくCPUなわけで、9000シリーズ不評の原因になったいわくつき。ゲーム用なら中途半端。
7800X3Dが最安記録6.2万程度。
今高いけど、9800X3Dが出回ったら下がるでしょ。
まだ上昇してるのがちょっと気になるけど、、、
>DDR4メモリ32GB 3200MHzを使用しており、3年ほど前から更に増設を考えていました。
これは理解できないかな。
ゲーム用じゃないなら話は変わってくる。
書込番号:25951419
0点



現在は7800X3DとRTX4090の組み合わせで主にゲームを楽しみにPCを使っています。
現世代では「上位CPUだと片側CCDにしか3Dキャッシュが載ってないから」という理由で7800X3Dを選びました。
新CPUだと両方のCCDに3Dキャッシュが載るという情報をどこかで見かけました。
こうなると単純に最上位CPUを選ぶのが良い選択のように思えます。(とりあえずコスパは一旦度外視します)
それでも9800X3D期待の話題がチラホラ聞こえてくるのはなぜですか?
単純に「9800X3Dの発売日が近いから」だったら良いのですが...
やはり新世代CPUでもゲームやるなら最上位よりも1CCDの9800X3Dを選んだ方が良い。
みたいな説があれば、理由を詳しく教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
ちなみに私はオーバークロックの知識は乏しく、ポン付けでせいぜいメモリにXMPかEXPOを当てる程度のスキルです。
1点

新しい9900X3Dと9950X3Dはやはり、片側 3D V Cacheの可能性が高いようです。
今、AMDが取り組んでいるのは3D V CacheとそうでないCCDの振り分けを上手くできるドライバーの開発でLinuxでの開発が始まっており、それが上手く行ったらWindowsへの移植を考えているようです。
どちらも3D V Cacheを載せても、問題はプロセス実行時のコア跨ぎの問題は残ります。
どちらにも載せる載せないに関わらず、コアをなるべく跨がないドライバーの開発が急務な訳です。
個人的には9800X3Dはマルチの性能が大幅に上がる予定なので、ゲームでもう少し性能があると良いのにと言うシチュエーションに対応できる事が期待の主眼な気がします。
9800X3Dのコア性能は1CCDで5900X並まで上がるみたいなので、この辺りが1番の弱点だったので期待は大きいとは思います。
まあ、個人的には9950X3Dが有っても、2つのCCDに処理が跨るなら電力的な意味とコスト的な意味で十分か不十分かが問題で、マルチに色々使いたい人は9950X3Dにそうでない人は9800X3Dに期待すると思います。
個人的には9800X3Dに期待してます。
理由は1つ最大100Wなら2つで200Wの熱を処理しなければならないので、それに対するコストと、自分の使用目的を考えると7900X3Dでほぼ、マルチパフォーマンスは十分ならそこまでは要らないだろうと予想できるからです。
結果的には、適材適所なので、そこまでCPU負荷が必要かどうかではないでしょうか?
書込番号:25939690 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

前世代の7000シリーズとは逆で今回は先に9800X3Dが、来月出るらしいということなので、今はそちらの話題が多いということです。
自分は7950X3Dも使ってましたが両方のキャッシュに3Dキャッシュが載ったところで、ゲームは速くならないし、コストも爆上がりなので、まずそれは無いと思います。
何故2CCXのRyzenが今回遅いかというと今まではコアパーキングというOSの手を借りて、キャッシュの載ってない方のCoreを止めてゲーム回してましたが、それでだけでは完璧でもないのでAMDは色々考えてるようです。
GIGABYTEのまざーのAGESA 1.2.0.2aで実装されたX3D Turbo Modeもその一部ですが、それを多分もう少しRyzenMasterとかで完璧に鵜が貸せるようにとか模索中なんだと思います。
このあたりがどれくらい完璧にできるかによってゲーム性能は9800X3Dと9950X3Dでどうなるのかが決まってくると思います。
両方にキャッシュが載ってもCore跨ぎが発生すればレイテンシ下がるので、ゲームによりますが、まあ性能は出ませんね。
ただ今回の9000番台はゲーム以外も性能かなり上がってるので、少々ゲームが不利だったとしても、16Coreや12Coreも良いとは個人的には思います。
9800X3Dのリークされたデータも結構すごいので、この数値が出るなら7900X3Dよりはゲーム以外も良いかもしれないと思えるので、自分も興味しんしんではあります(笑)
3DならそこそこのメモリーでEXPOだけで良いかなとは思いますけどね。
書込番号:25939699
1点

>Solareさん
そう言えばX3D Turbo Mode試して見ましたか?
自分のやり方が悪いのか?そらとも何か間違ってるのか、CCD0なSVMが切れて、CCD1が無効になってPBOが有効になったのかな?と言う動作な気がしたんすが。。。
なんかやってる途中で違う、自分が求めてるのはこれじゃない感が半端なかったんですが。。。
Windowsって、例えば動作中にコアをデバイスから消したり、入れたりってできないですよね?
出来れば使えるかもと思ったんですが
書込番号:25939711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試しました。
今回の9000番台の3Dキャシュはキャッシュ側のCCXが1でない方が0だと言われてるので、7000番台の3Dでは使えないというか意味ないのかもしれませんね。
自分は9950Xなのでどちらでもそう変わらない結果でしたがそれでも若干下がってますね。
まあこれもまだ未完成なんでしょう(笑)
>Windowsって、例えば動作中にコアをデバイスから消したり、入れたりってできないですよね?
一応タスクマネージャーで使うソフトごとの切り替えはできますね。
これだけでもFF14ベンチでも差は出ることもあるので、そういうのをソフトで簡単に設定できるようにしてほしいとはお思います。
欲を言うならインテルのスレッドディレクターみたいなデータ蓄積して自動でやってくれるのが良いとはお思いますが、あれはあれでだめな場合もあるのでAMDが作るともっと不安ですけどね(笑)
書込番号:25939722
0点

>Solareさん
やっぱりそうですか。。。
そうですよね、自分も同じです。
未完成というのはその通りだと思います。
個人的にはスケーラブルにコアを追加すると夢みたいことはできないかと思ってました。
途中まではできるの?と思って試しましたが、やっぱりね。。。という感じでした。
>あれはあれでだめな場合もあるのでAMDが作るともっと不安ですけどね(笑)
激しく同意します。
書込番号:25939747
0点

単にゲームが速くなるのが8コアまでだからです。
余計なコア積んでると、回らなくなってゲーム性能落ちます。
クロック同じでも遊んでるコアが増えるだけで性能上がらないなら、誰も欲しいと思わないですよね。
ただし、8コアまでっていうのは、性能がシビアな (よくベンチマークされている) 現在のAAAタイトル限定の話。
実はゲームによっては16コア使ったりしますし、OS起動直後にゲーム起動すると、(合計で)最大16コアまで使われているのは観測できます。1秒ですがw
、、、本日の役に立たない豆知識
6コアでも「ロードやログインの瞬間の引っ掛かりを感じる」といった程度の違いしかなかったりするので、本当にシビアに考えているのでなければ、高クロックの6コアの方が良好だったりします。
ちなみにX3Dで問題になるのは、CCDまたがりです。CCD内は5000シリーズから共通になり今は問題ありません。
コアまたがりも無くはないんだろうけど、見てるとなぜかゲームループも2コアくらいでわりと高速に移動しながら実行してるようですね。
恐らく熱の集中を避けてぶん回したほうが稼げるとかそんな話なんだと思いますが、真意は作った人に聞いてみないと分からず。
というわけで、ゲームしか速くならないし、X3Dは1CCD=8コアが良いと思いますけど。
AMDやらMSがイロイロ頑張ってるって話はあくまで「いかにHTや非対称コアや複数CCDで速度落とさないようにするか」であって、最初から速度出るCPUにしといたほうが確実に決まってます。
あと、ゲーム性能への重要度から言っても、CPUに10万円とか毎回出してられんでしょ。
書込番号:25939850
1点

揚げないかつパンさん、Solareさん毎度のことながらいつも大変お世話になっております。
てっきり両方のコアにキャッシュが載れば超絶凄いのかと思っていましたが、それほどまでにコア跨ぎは厄介なのですね・・・
動画の編集でも行えば多少は事情も変わるのかもしれませんが、先述の通りゲームしかやらないので(^^;;
争奪戦や深夜販売に参戦するガッツはないので、タイミングを見てなるべく早いうちに9800X3D買おうと思います。
今回もご回答いただきありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:25945753
1点

一番の違いは今までCPUダイの上に載せていた追加キャッシュが反対側に移ったこと、これによってCPUダイの冷却効率が良くなったということでしょう。
それ以外は7000シリーズと9000シリーズの差とほぼ同じでしょうね。
書込番号:25947968
1点

>uPD70116さん
げげげ…あまり変わらないんですか´Д`;
勇み足で9950X3Dに思いを馳せていたので、勢いで息子に「7800X3Dはお前にやる」って言っちゃったんですよね(^^;
今後もし、あんましパフォーマンスの変わらないCPUに交換しまったことに失望した私の投稿を見かけたら…
そのときは生温かい目で見てそっとしておいてください´Д`;;
書込番号:25949472
0点

いや全然とは言わないけど違うと思いますよ。
キャッシュが奥に行ったことでCCDは冷えるしその分クロックも上がります。
7000番台のX3DをOCしても1.03倍でも結構変わるので、CPU自体読みこみ命令数も変わってるしクロックも上がりますからAMDでいう平均8%はどうかわかりませんが、上がるのは間違いないと思います。
まあ今週木曜日に詳細出ますので楽しみに待ちましょう(笑)
書込番号:25949481
0点



rtx3070に合うCPUとマザーボードを探しています!
用途は、ゲーム、動画編集、画像編集などです。
3070の性能を最大限出すには、値段もそこそこしますよね?
CPUですが、Intelは最近不具合の問題で怖くなってきたのですが、
Ryzenでも問題ないでしょうか?
Ryzenの場合、
CPU…Ryzen7 5700X
マザーボード…TUF GAMING B550−PLUS
コスパは結構いい気がしてるんですけど
上記のものでも十分ですかね?
有識者の方からアドバイス頂きたいです!
0点

RTX3070くらいならRyzen7 5700Xでも良いですよ。
まあ、メモリーは幾分速いのにした方が良いんですが
まあ、Ryzen7 5700X3Dならもう少し良いと言う感じですかね。
マザーはAM4のB550なら良いです。
TUFならBIOS FLASHBACKも付いてるし良いと思います。
書込番号:25942095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます!
提示していただいたものも含めて検討します!
ありがとうございます!!
書込番号:25942099
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





