CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(57646件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4653スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4653

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU劣化問題

2024/09/11 23:01(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 13500 BOX

クチコミ投稿数:24件

現在CPU CoreI5-13500を購入予定で今現在劣化問題がどういうのものか理解してきました。購入しようとしていたCoreI5-13500はやめたほうがいいのですか?

書込番号:25887154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2024/09/11 23:06(1年以上前)

>どういうのものか理解してきました。
だったら現在では、マザーボードのBIOS更新で対策できることは知りませんか?

ネットで検索するときには時系列にも注意。

書込番号:25887157

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件

2024/09/11 23:10(1年以上前)

BIOS更新はどの動画を見れば良いのでしょうか?

書込番号:25887161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2024/09/11 23:24(1年以上前)

BIOS更新については、まずマザーボードのマニュアルを読んでください。
・USBメモリに、ダウンロードして解凍したBIOSファイルを書き込む。
・USBメモリを指した状態でPCを起動。BIOS画面に入る。
・BIOSのBIOS更新機能を使って、BIOSの更新をする。
こんだけです。

…。
>どの動画を見れば良いのでしょうか?
自分で調べられないのは、ちょっと困りものですね。
>ASUSのBIOSをアップデートする
https://youtu.be/44hV_FLr_os?si=rnhh49PmIYAPgHYv

この例はASUSの最近のマザーの場合ですが。
くだんのIntelCPU問題をBIOSで対応するには、0x129のマイクロコードを持っていることが条件です。
まずマザーボード選定を済ませてください。

…。
「どのマザーボードが対応していますか?」という質問の前に、メーカーのマザーボードのBIOS提供ページを見て、更新内容に0x129が入っているかを"調べて"ください。


代わりに調べてという類いの質問ばかりでは、勉強にはならないですよ。

書込番号:25887172

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:24件

2024/09/11 23:35(1年以上前)

解答助かりました。おっしゃる通りですね。自分でも調べてやってみようと思います。

書込番号:25887180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2024/10/02 02:19(11ヶ月以上前)

13700Kでクラッシュしたため13500を買い直し1年以上、電力制限解除の155W運用してますが非常に安定しています。
中身は12世代のアルダーレイクで反り問題も解決していますので、最もおすすめできるIntel CPUです。
13400や14400は中身が13世代であることもありますが、13500と14500は12世代ですので問題は起きません。

価格チャートにモロに反映されていますが、13600K14600K以上のCPUと違って1350014500の値段が変わっていないことが証拠です。

書込番号:25911435

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ45

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

グラボとOS抜きで10万円前後で8年位は使えるPC

2024/09/29 22:36(11ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

クチコミ投稿数:27件

Windows 10 Core i7 4790K 16GB
2015年にBTOでOS抜き10万円くらいで買ったこれでも現状はそれなりに使えてるのですが、
9年使ってきて全体的に遅くなってきたので買い替えをしたいと思っています。

重い作業はたまに1080Pのキャプチャーと編集、使わないタブも含めると50タブくらい開いているネットブラウザくらいです。
PCゲームはやってないですがやるとしても画質は気にせず1080P最低くらいなので、CPUやグラボは売れ筋を選べば問題ないかなと思っています。
グラボはエンコード用に買ったGTX 1660がありますが必要があれば後日買います。

・条件みたいなもの

グラボとOS抜きで10万円前後で8年位は使えるPC。

3.5インチHDDは2個は接続したい。できれば3個以上。

CPUはRyzen 7 5700XかRyzen 5 7600かRyzen 5 8600Gが調べた感じでは良さそう・・・?

メモリは32GBあれば十分だと思いますが64GBにしたい。

・質問

BTO1と2はAM4とAM5の違いが大きいですが、CPUなど何も変えないで壊れるまで使う予定ですがどちらがいいでしょうか?
1万円の差ならAM5にしたかったのですが、長く使うので2万の差は気にしないでAM5がいいのか・・・。

Ryzen 5 8600GとRyzen 5 7600は2千円しか違わないがどちらがいいでしょうか?
使うかわからないですがゲームのフレーム補間があるみたいなので性能が1割くらい悪くてもわからないので8600Gでいいかなと思っているのですが。

調べるとなんとなくAMDの方が今の時期は良いという雰囲気を感じてインテルCPUは調べてないのですがインテルは考える必要ないでしょうか?

このBTOサイトは調べた限りでは一番安い感じなのですが、同じような構成で値段が同じか安い販売サイトはあるでしょうか?

置き場所的にはATXでもいいのですがせいぜいグラボを追加するだけなのでMicroATXのThermaltake S100 TGでもいいかなと思っているのですが、
「HDDを交換しやすくて2台(ATXケースの場合は3台)以上内蔵できるケース」で1万円以下で安くておすすめはありますか?ATXケースでもいいのですが大きい必要がないので小さめが希望です。

BTOの設定でなにか変えた方が良いのや、なにか気になったのがあれば教えていただきたいです。
どこで質問していいかわからないのですが、違ったら場所を変えます。
意見が聞きたいので一つでも答えれるのがありましたら教えていただきたいです。

・BTO

BTO 1 AM4

オペレーティングシステム(OS)無し
CPUの種類AMD Ryzen 7 5700X
CPUファンSCYTHE 虎徹 MARK3 SCKTT-3000
メモリー合計64GB Crucial CT2K32G4DFD832A [DDR4 PC4-25600 32GB 2枚組]
マザーボードMSI B550M PRO-VDH WIFI
STORAGE1ADATA LEGEND 960 ALEG-960-1TCS-DP (M.2 2280 1TB) ドスパラ限定モデル
筐体Thermaltake S100 TG Snow Edition CA-1Q9-00S6WN-00 [ホワイト] リア12cm x1 電源無し DVD設置不可
電源ユニットCORSAIR CX650 2023 CP-9020278-JP
パーツ合計84171 円
https://wonder-v.co.jp/cgi-bin/custom.cgi?model=An-CX200M%20COMP%20RGB%205500GT

BTO 2 AM5

オペレーティングシステム(OS)無し
CPUの種類AMD Ryzen 5 8600G
CPUファン標準装備品または準拠品
メモリー合計64GB Crucial CP2K32G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組]
マザーボードASRock B650M Pro RS(DDR5)
STORAGE1ADATA LEGEND 960 ALEG-960-1TCS-DP (M.2 2280 1TB) ドスパラ限定モデル
筐体Thermaltake S100 TG Snow Edition CA-1Q9-00S6WN-00 [ホワイト] リア12cm x1 電源無し DVD設置不可
電源ユニットCORSAIR CX650 2023 CP-9020278-JP
パーツ合計106295 円
https://wonder-v.co.jp/cgi-bin/custom.cgi?model=CA-S200TG%20ARGB%2076B560

書込番号:25909064

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2024/09/29 22:53(11ヶ月以上前)

予言は埒外。

>CPUなど何も変えないで壊れるまで使う予定ですがどちらがいいでしょうか?
どちらでも。同じCPUなら性能差はほぼ無いです。

>Ryzen 5 8600GとRyzen 5 7600
キャッシュの差で7600で。CPU内蔵グラフィックが必須なら必然的にG付き。

>インテルは考える必要ないでしょうか?
好みと主義主張で。

>安い販売サイトはあるでしょうか?
値段では無くショップで選びましょう。

>1万円以下で安くておすすめはありますか?
BTOならそういうケースを使っている製品を探しましょう。

>なにか気になったのがあれば教えていただきたいです。
OSはどうするので? 自分でインストール?
5700X。GPUが無いですけど、誰がこんなパーツ選択したのですか?…と思ったけど。書かれている物とリンク先が別物で、いちいち比較したくない。
そもそも、どこの店ですか?ここ。現住所検索したら、普通の一軒家なんですけど。

書込番号:25909082

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2024/09/29 23:16(11ヶ月以上前)

CPUはRyzen 7 5700XかRyzen 5 7600かRyzen 5 8600Gが調べた感じでは良さそう・・・?

これは好き好きですかね?
Ryzen7 5700X とにかく安い、今更、AM4という話ではある。後、DDR4なのも今更新規でという話ではある。」
Ryzen5 8600G 割と性能の良い、内蔵グラフィックスが付く、内蔵グラフィックスを利用してAFMF2を使ってフレームレートを倍にできる場合がある。問題はキャッシュが16MBで少ない。
※ OCするならIFを2400MHzまであられるので基本性能はそんなに悪くない(自分はAFMF2にテスト用に所有してます)
Ryzen5 7600 8600Gよりも多い、32MBのキャッシュと持つので8600Gより高性能、内蔵グラフィックスを持つのでテストには使えるが、それ以外ではあまり使うところがないグラフィックス性能(テスト用くらいにしか使えません)。AMFM2のような機能はありません。

調べるとなんとなくAMDの方が今の時期は良いという雰囲気を感じてインテルCPUは調べてないのですがインテルは考える必要ないでしょうか?

嗜好の問題、ただし、インテルの場合はBTOメーカーがきちんと破損対策をしてるかを確認してください。
※ 13,14世代の古いBIOSは破損問題があるので、必ず確認してください。

ATXケースでもいいのですが大きい必要がないので小さめが希望です

個人的にはマイクロでも良いと思います。
ITXは高くつくので、コスト重視ならマザーが安いマイクロがコスパは良いです。
個人的にはFractalDesingとかLianLiが好きですがちょっとお高い。

まあ、BTOを買うならメモリー性能とかはあまり期待できないです。そもそも、Ryzen5 8600Gはメモリー速度が速い方が有利なので設定ができるなら8600Gなんだけど、それができないならどちらでも良いかも。。。
でも、自分なら8600Gの方を買うと思う。

書込番号:25909110

Goodアンサーナイスクチコミ!4


キハ65さん
クチコミ投稿数:60403件Goodアンサー獲得:16110件

2024/09/29 23:21(11ヶ月以上前)

>>グラボとOS抜きで10万円前後で8年位は使えるPC。

WindowsのOSを8年使いる続ける気?

Windows 10→Windows 11でCPUやマザーボードなど大きな仕様変更が求められました。

来年以降、Windows 12の発表が予想されますが、システム要件がどうなることか予想出来ませんが、8年先のWindows 13となると今のハードウェアが使えるか…

書込番号:25909116

ナイスクチコミ!6


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4372件Goodアンサー獲得:697件

2024/09/30 10:00(11ヶ月以上前)

>視野角壱番さん
>9年使ってきて全体的に遅くなってきたので買い替えをしたいと思っています。

●Devil's Canyon・・・。名機ですね。
Intelが 年末年始にかけて、「 新構造 」のCPUを出してくる予定です。
ここは待てるなら待ちじゃないでしょうか?

●CPUからの画像出力で グラフィックスカード不要の構成で良いのでは? と思います(特にIntelの場合)

書込番号:25909403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2024/09/30 14:13(11ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。

Ryzenを大半の人が買ってるのかと思ったら、調べたらインテルがシェア7割だとは。
インテルだとi5 13500が良さそうですかね。
個人的にシェアが多いほうが安心感があるのでインテルを選ぶ可能性も高くなりました。

最終的に今はi5 13500とRyzen 7 5700XとRyzen 5 8600Gで迷っています。

i5 13500ならシェアの多いインテルということで選ぶ。
Ryzen 7 5700Xなら他より2万円ほど安い値段で選ぶ。
Ryzen 5 8600Gなら持ってるグラボのGTX 1660でAFMFができる場合のみ買うの可能性がある。

・質問の追加

GTX 1660で8600GのAFMFでフレームレートを増やせますか?
調べてもできるかわかりませんでした。

インテルのCPUにもAMDで言うフレーム補間のAFMFと同じ機能を持つのはありますか?
調べた感じではなかったのですが。

i5 13500だとマザーボードによってDDR4とDDR5が変わる?みたいですがそんなに変わるのでしょうか?変わってもゲームやベンチマークくらいでしょうか?

書込番号:25909633

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2024/09/30 14:56(11ヶ月以上前)

元のグラボを問いませんから、GTX1660でも出来るはずです。
ARC A750 RTX4060 RTX A4000はやったことあります。

書込番号:25909670 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2024/09/30 19:04(11ヶ月以上前)

インテルの新しいものを待ったところで上位CPU以外は今のところRaptorRefleshで変わらずの可能性は高いので、13500ならそれでいいと思います。

こちらには今のところAFMFみたいな機能はありません。

AMFMはフレームレートは上がりますが功罪ありますので、フレームレートさえ上がれば良いなら、有用かなとは思います。

13500・5700X・8600Gでゲーム以外で考えたらCore数も多いし13500で良いと思います。

メモリーもDDR4ならコストは抑えられるでしょう。

DDR4とDDR5はクリエイティブタスクにおいてはDDR5が良い場合はまあまあありますが、体感できるかどうかはそれぞれのメモリークロックや設定によります。

10年満足に使えるかどうかは人によるのでわかりませんが、現状最良の選択でなるべく安くということなら13500でDDR4で良いと思います。

書込番号:25909872

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2024/09/30 20:32(11ヶ月以上前)

再生する紹介

製品紹介・使用例
紹介

一応ですが、AFMFを勧めてるわけではないですし、自分が言ってるのはAFMF2です。

まあ、レイテンシが増えるので、悪い部分もあると思います。

AFMFと比べるとAFMF2は大分遅延が減って、前の3分の1くらいにはなりましたが、まあ、遅延が気になるならやめておいた方が無難です。
インテルが良いなら、それでもいいと思います。

個人的にはそういうのもあるという紹介ですね。

インテルで使えるというj話は聞かないですし、そもそも、Radeon RX760Mくらいの処理能力がないと無理なので、現状のインテルの内蔵では無理です。

i5 13500やi5 14400などもいいと思います。
※ ただし、BIOSは129Bを使ってください。

書込番号:25909963

ナイスクチコミ!2


かず666さん
クチコミ投稿数:54件

2024/10/01 08:02(11ヶ月以上前)

>視野角壱番さん
IntelはLGA1700をようやく止めるようなので、流出するLGA1700環境を拾う手もあります。
待てるなら待ちましょう。

待てなければ、Core i3-12100か、PコアのみのCore i5を買って、途中でCPUだけアップグレードすれば長く戦えるでしょう。
Haswell Core i5下位からなら、つなぎCPUはCore i3どころかPentium Gold G7400で十分かも。
PコアのみCPUなら、まだWindows 10で存分に戦えます

「Ryzenに決めてる」場合。
DDR5環境 + 繋ぎCPUという手は同様に使えるかと。

書込番号:25910412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


かず666さん
クチコミ投稿数:54件

2024/10/01 08:14(11ヶ月以上前)

済みません、他の質問と混同しました。訂正します。

>Haswell Core i5下位からなら、
>つなぎCPUはCore i3どころかPentium Gold G7400で十分かも。

ほぼ全てのベンチマークで、4C8TのCore i3-12100はHaswell Core i7を凌駕します。6C12TのCore i5-12400も、悪くない選択肢かと。

性能重視なら、予算オーバーになりますが新しいRyzenにRX6400の安いの挿しておけば大丈夫じゃないですかね。CPUエンコード絶対嫌という人ならGeForce GTX 1650

書込番号:25910424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


かず666さん
クチコミ投稿数:54件

2024/10/01 08:33(11ヶ月以上前)

手持ちで1660がある点を見落としていました
申し訳ございません

コスパ最重視ならCore i5-12400F(6C12T)という選択肢があります
が、「8年くらい使える」という点では将来のWindowsでLGA1700が切られる可能性を考慮した方が良いかも知れません。
これからリリースされるIntel 15世代の評判を確認してからAMDにすべきかどうか改めて考えるのがベターかも知れません。悩む時間を楽しむという選択肢は、ありかも知れません。

現行チップセットの実績でバグが洗い出されている点では、AMD有利かも知れません。
もしPC更新を急ぎたいならば、AMD一択かも知れません。

書込番号:25910439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2024/10/01 12:43(11ヶ月以上前)

フレーム生成は、偽のフレームを挿入しているので、、、

オマケに遅延
https://chimolog.co/radeon-afmf-2/

それだったら脳内補完の方が誤差少ないでしょって思うけど、人に依るかもね。

AFMFはゲーム側に組み込むソフト処理なんでGPUに関係なく利用可能。
拡大処理のパイオニアで1ランク程度は有効なんだけど、DLSS3の画質には敵わず、、、

AFMF2はドライバーの処理だからnVIDIAは締出し。

5700xはもうプラットフォーム古いし、あと8年もたせるのに大丈夫って気がする。
ちなみに、AMDは既に3000シリーズは切り捨ててパッチ提供してません。割と深刻な脆弱性でIntelどころの騒ぎじゃないんだけどw

このペースだと5000シリーズはあと2年。9000もあと5年とか?

Intelの方は収束したってことになってて、「いやいやまだダメだろ」って話は聞こえてきてませんね。
消費電力低い設定のCPUは問題ない模様。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1626900.html
まぁ、Intelが全部を包み隠さず晒しているとも信じがたいけどね。

Intelの方は純粋にハードウェアの不具合で不安定になるだけだからローカルな問題なんだが、AMDの方は情報漏洩につながるんで、ダメージは一生もの、、、なんだけどなぁ。
世間の皆様はIntelの方がケシカランと思ってるらしく、価値観の違いに戸惑いを隠せない。

書込番号:25910675

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2024/10/01 14:54(11ヶ月以上前)

>ムアディブさん

勘違いしてませんか?AFMF2ではdGPUでレンダリングしたデータを内蔵GPUに戻してフレーム生成できますよ。

書込番号:25910795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2024/10/01 15:33(11ヶ月以上前)

>AFMF2ではdGPUでレンダリングしたデータを内蔵GPUに戻してフレーム生成できますよ。

それは8600Gを選んだ場合のみですね。

5700Xでは無理だし、そもそもGTX1660でどれくらい効果あるのかということもありますけどね。

書込番号:25910827

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2024/10/01 20:17(11ヶ月以上前)

Windows 12でNPUがあるべき姿になると思われます。
多分、なくてもGPUやCPUで代用出来るとは思うのですが絶対ではありません。
Windows 13(仮)とかになったらNPUがないと動かないかも知れません。

今後そういった新しいものが出て来る可能性もあるので、未来に関しては予想出来ません。
NPUに関してはGPUに搭載されていくことになると思うのでそういうビデオカードを積めばいいですが、ものによってはそういった拡張カードで対応出来ない可能性もあります。

書込番号:25911142

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2024/10/01 23:30(11ヶ月以上前)

自分は最初からAFMF2については8600Gでしか使えないと言ってますし、RadeonのdGPUを使う事も念頭には入れてません。
これに付いては最初の説明でも8600Gなら使えると言う話しかしてないと思います。

NPUに付いては、個人的には、まあ、付いてる程度としか思ってないので、何に使うのかがはっきりしてからと言うのが自分の意見です。
取り敢えず、Phenix程度のNPUではCopilot+も無理みたいだし、今のところは考慮に入れなくても良いかな?と思います。

iGPUを使う、AFMF2については色々調べていて思っていることはあります。
FHDでも、FGが使えるのは300FPS前後までで、それ以上になるならdGPUだけ使う方が速いので、そこから上はAFMF2を切った方が良いとは思う。
また、解像度が高くなると、フレームデータを倍速にする時の演算量が増えるので遅延が顕著になるのであまり高い解像度では使わない方が良い場合もある。
推測ですが、dGPUから出てくるフレームデータそのものを使うので、特にGPUを選ばないが高性能GPUとは、そもそも、単体で出せる性能が高いので、AFMFとの相性はよく無い。
RTXなら4060Tiくらいまでとは思うが、逆にフレームデータをPCI-E経由で録画するのと同じでその画像をiGPUでフレームジェネレーションするので使えないdGPUは無いとは思ってます。

GTX1660程度のGPUの延命に使うとかなら、割と有りとは思うけど、高性能GPUを買う予定があるなら勧めない。
また、DLSSは画像が荒れるとかFSRもと言う人もお勧めしない。
個人的にはそもそも、ネイティブが良いと言う人には向かないと思ってます。
遅延に付いてはFHDでゲームをする分には個人的にはほぼ気にならない程度にはなってると思うけど、これも人それぞれかな?と思う。
まあ、自分はFGは伸び代があるので頑張ってほしいとは思ってはいる。
因みにiGPUをFGなら使う場合、70%負荷程度しか上がらないし、周波数も1.5GHzくらいでの動作をしてるのでフレーム生成が速く終わっているのかドライバーが未成熟なのかははっきりしない。

全く遅延しないとかでは無いので、必ずしも有効とは言い切れない部分もあるので、使えると思ったら使うとかでも良いとは思う。
自分的には60FPSくらいとか100FPSくらいで動作するゲームのフレームレートを倍速するのが1番美味しい使い方だとは思う。
因みにdGPUをミドル以上にする人には全く向かないので注意かな?
まあ、RXの上位GPUだと高解像度でも割と使えるけど、そもそも、そう言う人はCPUはもっと良いのを使った方が良いと思うし、メモリーも良いのを使わないと後悔すると思う。

あくまでも自分がAFAF2があるよと言うのは、どっちかと言うと安めの構成である程度快適にゲームをしたいと言う目的でしか使えないと思ってるので、そう言う人対象だと思ってます。

まあ、なので確実にどんな場合でも良いかと言うのは違うと思いますよ。

因みに8600Gも8700Gも両方使いましたがAFMF2に関しては大差なしだからStrix Pointくらい性能が上がればまた違うのかな?とは思います。

まか、良いCPUやGPUを使う人には全く関係がない使い方とは思いますよ。

書込番号:25911370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2024/10/02 00:04(11ヶ月以上前)

自分はそもそもRADEON自体を使いたくないので、動画や知り合いのPCでしか見てはしませんが、AFMFに関しては逆に良いグラボで元々そこそこFPSが出る状況の方が、使えると思います。

元々FPSが出てない場合使ったら映像がひどい状態だというのが自分の感想です。

だったらゲームの設定落として使うで良いと思いましたね。

なのでAFMF使うとこれだけFPS上がりますよとかいう画像を張ったところで、あまり意味ないと思ってますし、見る人にも動画で確認してほしいとは思うけどね。

RADEONなら最低7800XT以上でないとまともに使えるとは自分は思いません。

あと自分がRADEON自体を使いたくないのはPCでのTV視聴やDLNAでまともに映らないことが多すぎるからです。

なので狭い範囲でゲームでAFMFも違和感ないという人向けとしか自分は思えません。

また前に書きましたがiGPUによるdGPU出力も、それだけでdGPUの性能フルに生かせませんし、こちら自体もどうかなと思っています。

まあ色々な意見があっていいとは思いますが、コストかけずに性能上がるというのは必ず良いところばかりではないということです。

あとNPUとか書いてる人いますが現状RyzenのNPUはあっても殆ど動きませんね。

ノートも出たばかりでWindowsが対応しないとまともには使えません。

そんなものになければ将来使えなくなるとか、非常識にもほどがあります(笑)

本格的にAiするならグラボにはかないませんし、CPUにはそれ以上に重要な役割がいくつもありますので、CPUのNPUとかはしばらくおまけと思っていいと思います。

NPUがこれからよくなると思うのは基幹部分がどうこうではなく今でも動画編集はかなりAiが使われますが、GPUの性能で動画編集の効率がかなり違います。

そこにNPUがあれば安価なグラボの性能を補えるというのは実証されてますので、そこそこのグラボでもハイエンドグラボに近い作業感覚が得られるかもしれないというところはあるかもしれません。

書込番号:25911399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2024/10/02 01:40(11ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。

色々と考えても答えが出ないですが、多分3個のうちどれかのCPUでパソコンを買うと思います。

ありがとうございました。

書込番号:25911429

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

起動せず、biosが表示されません

2024/09/15 17:14(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

クチコミ投稿数:7件

古いpcではwin11に更新できないため、マザーボードとcpu、メモリを買いました。他のパーツ(グラボ、ケース、ドライブ、電源)は使いまわしです。

マザーボード : msi B550M PRO VDH
CPU : 5700x
メモリ : DDR4 CORSAIR VANGEANCE LPX 3200MHz
2×16
グラボ : rx580
電源 : silverstone strider gold evolution 750w
マザーボードはCPUを取り付ける前に予めメーカー指示通りbios更新しました。更新完了のチェックランプが消え、電源を電源ボタンにてオフ。説明書的には成功しているとは思います。

最小構成にてCPUとメモリ1枚(位置はA2)、グラボを取り付け、電源オン。biosが開きません。

マザーボードのチェックランプを見るとCPUランプが点灯しています。CPUを取り外し、ピン曲がりなど確認してから再度取り付け。

またbios開かず、マザーボード確認すると、今度はdramランプが点灯。

メモリの差し込む位置(A2)を変え、電源オン。2枚のメモリを交換しながらメモリを刺す場所も全て変えながら試してもdramランプが点灯したまま。

もう一度CPUとメモリを外しチェックしてから再度セットして起動。

今度はまたCPUランプが点灯。

訳が分かりません(T_T)

メモリを疑いましたが、新品メモリが2枚とも初期不良な可能性は低く、何度か電源オンを試す過程でエラーランプも変わる。CPUランプが点灯するときもあればdramランプが点灯するときもある。ただ、頻度としてはdramランプ点灯の頻度が高いです。

これはマザーボードが故障しているのか、CPUが故障しているのか、どっちなんでしょうか?
それとも電源?電源は10年選手ですが、調子は悪くなかったです。

博識の皆様、どうかご教示くださいませ

私にはお手上げです(T_T)

書込番号:25891904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2024/09/15 17:30(1年以上前)

BIOSのバージョンは、7C95v2A 以降でしょうか?

また、メモリを1枚のみをB2に挿すとどうなりままか?

別のCPUがないと、CPUのメモリーコントローラかマザーボード側メモリースロットの不良なのか判別できません。

書込番号:25891920

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2024/09/15 17:37(1年以上前)

DRAMランプが付いたり、CPUランプが付いたり安定しないみたいなので、個人的には原因はマザーか電源な感じはします。
CPUは通過してDRAMチェックに行くみたいなので、動作すると考えます。
動作電圧が安定しないので、安定しないと考えるなら電源の可能性の方が高いかな?とは思います。
マザーの電源回路の可能性もあるにはあるんですが、CPUコアとDRAMはそもそも、電源回路が別だし、SOCの電源回路も別なので、CPUが動いたら動かなかったりだったらマザーのCPU電源かな?と思わないでもないんですが。。。

自分なら電源から変えて見ますかね?

書込番号:25891936 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/15 17:51(1年以上前)

>ヨッシー0801さん

> 起動せず、biosが表示されません

アップデートしたBIOSのバージョンは7A38vBE.zip
以降のどれですか最新は、7A38vBM 2024-08-09です。
購入したマザーボードとcpu、メモリは、すべて新品ですか。
お店が同一ならばお店で相談を

書込番号:25891952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/09/15 19:46(1年以上前)

はい、biosはそのバージョンです!

書込番号:25892062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/09/15 19:47(1年以上前)

今まさに電源を買いに自転車でドスパラに行ってきました!
今から交換してみます!

書込番号:25892064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/09/15 19:47(1年以上前)

全て新品です(T_T)

書込番号:25892065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/09/15 19:50(1年以上前)

買ってきた電源はすんごく安くて、店員さんに聞いたら、これは安くてもなかなか性能良いですよ!って言ってくれたDeepcool PK750Dを買いました。流石に電源は10年使っているのでいずれ買い替えないといけなかったので。
でもケチって7500円でしたw

書込番号:25892069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/09/15 20:19(1年以上前)

電源変えたら起動してbios入れました〜!!

bios確認したら、E7C95AMS.2L0
あ、あれ?
これっておかしいですか?
フラッシュで更新したんですけど……

書込番号:25892111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2024/09/15 20:39(1年以上前)

一応、最新じゃないですが対応BIOSですね。
脆弱性対策BIOSにする様にしたのなら、一つ前のBIOSですね。
最後のL移行は0が正式BIOSらしいです。

まあ、最新にするならM-Flashですれば良いかと思いますが。。。

書込番号:25892133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2024/09/15 20:47(1年以上前)

追記

BIOS FLASHは、偶に失敗します。
動かない場合は2-3度したりします。

書込番号:25892139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/09/15 20:52(1年以上前)

皆様、ありがとうございましたm(_ _)m
とりあえず起動したので解決にいたします!
ただ、OSの移行や、wifi、m.2のことなどなど、色々躓いていますので、これらはマザーボードのところで聞いてみます。

皆様、ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:25892144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/09/15 21:32(1年以上前)

>湘南MOONさん
最新BIOS = 7C95v2L.zipを解凍して出てくるファイル E7C95AMS.2L0 をリネームする。
MSI.ROMに書き換えUSBメモリ(FAT32フォーマット)のルートディレクトリに持ってくる

7A38vBEというBIOSが一切無いと思うのですが、間違ってませんか? 7C95v20も2020年公開の初期BIOSですし。 B450M PRO-VDH MAX とは別製品ですよ。B550とB450は別物です。確かZen2以降のCPU対応がB450は微妙だった気がします。

https://jp.msi.com/Motherboard/B550M-PRO-VDH/support

USBメモリを「特定のポート」に差し込み(指定されたポート以外では無理 場所はマニュアルに書いてます)CPUとメモリ、GPUを全て外して、電源のCPU8pinと24pinのみマザーボードに差し込んだ状態で更新する

あとはフラッシュボタンを押す時の指示通りです。

7C95v2M1(Beta version)も出ていますが、とりあえず上記のもので動作すると思います。
フラッシュボタンあるので、何か不具合があっても復活可能(であって欲しいなぁ)

書込番号:25892196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2024/10/02 01:02(11ヶ月以上前)

電源は動いているように見えても、リップル電流などが増加して不良品になることが多いです。私も同じCPUに交換した際に、電源も新規入れ替えしました。

書込番号:25911423

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 i5-12400からi5-13500を検討中

2024/03/29 22:32(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 12400 BOX

スレ主 pi-hyaraさん
クチコミ投稿数:3件

Windows10で複数アプリを同時起動しています
体感でもう少し速くなってくれればと思っています
(メモリは64GB)

i5-12400からi5-13500に変えると効果感じられるでしょうか?

書込番号:25679650

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1844件Goodアンサー獲得:71件

2024/03/29 23:01(1年以上前)

体感するには、内蔵グラフィック使ってるならグラボの追加、後、メモリーの速さ(レイテンシ)だと思います。

書込番号:25679673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2024/03/29 23:16(1年以上前)

一応、Passmarkでの数値だけで言えば65%程度のアップです。
E-Coreが8個増えたことに起因する速度アップです。
体感と言うのは主観なので、断言は出来ません。
また、状況によっても変わるので、言えるのはベンチマークではそのくらいの速度差が有りますになります。

書込番号:25679685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6911件Goodアンサー獲得:126件 Core i5 12400 BOXのオーナーCore i5 12400 BOXの満足度4

2024/03/29 23:52(1年以上前)

20240327まちださくらまつり・前夜043

主様
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。

>i5-12400からi5-13500に変えると効果感じられるでしょうか?

同様な疑問、持ってました。
第12世代と第13世代であまり同じ番号は変わらないと記憶します。

自分i5-12400使用中ですが、 Core i7 13700 あたりを検討中です。

i5 同志は左程変化ないです。
世代 up と i7変更のご検討をレコメンします。

今、自分がそうです。

>https://kakaku.com/item/K0001506428/
>

書込番号:25679715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6911件Goodアンサー獲得:126件 Core i5 12400 BOXのオーナーCore i5 12400 BOXの満足度4

2024/03/29 23:53(1年以上前)


主様

添付忘れです。

https://www.dospara.co.jp/5info/cts_lp_intel_cpu.html

これ見てくださいませ。

書込番号:25679716

ナイスクチコミ!1


ibisyaさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/30 18:11(1年以上前)

一度お持ちのパソコンの情報と用途を整理したいのですが,可能でしょうか?
CPUはi5-12400でメモリは64GBだと思いますが,タスクマネージャー→パフォーマンスを開いて,
CPU,メモリ,ディスク(複数ある場合はC:の表記があるもの),GPUあたりの情報を載せると,解決しやすいです。自作なら電源容量,既製品なら商品名があるともっと良いです。
また,パソコンの用途を教えていただけるとさらに解決方法の精度が高まります。(どんなソフトを使っているのか)

書込番号:25680491

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2024/03/30 18:26(1年以上前)

12世代から13世代で一番変わったところはL2キャッシュの容量が増えたところです。

それにプラスして消費電力増大分でクロックも上がってるのでゲーム性能とかはあがってます。

その他はモデルよりますがE-Core増量されてるので、マルチスレッド性能も上がってますね。

価格差もそこそこありますが、自分なら13500かなと思います。

書込番号:25680502

Goodアンサーナイスクチコミ!1


かず666さん
クチコミ投稿数:54件

2024/10/01 07:33(11ヶ月以上前)

結局どうされたのでしょうか。
E-Coreに、誤って重いプロセスを当てがって放置する問題が指摘されていて、その点Arrows Lake関連記事で色々書かれていますし、用途不明ですが非ゲーマーのようですし。

今頃、pi-hyaraさんが満足されていますように。

書込番号:25910389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6911件Goodアンサー獲得:126件 Core i5 12400 BOXのオーナーCore i5 12400 BOXの満足度4

2024/10/01 20:51(11ヶ月以上前)

主様

初めまして、 YAZAWA_CAROL です。
自分も i5-12400 使用中です。
同様に『i5-13500を検討中』でしたが、あまり速度は変わらず、中止しました。

第13世代、第14世代の以下のCPU検討中です。
価格がこなれたら、または、中古で購入検討しております。
まだ先ですね。

・ i7 13700 BOX
・ i7 14700 BOX

体感的にも、早くなるのを検討中です。


以下の情報をご参考ください。
選択肢が増えます。

・ https://www.dospara.co.jp/5info/cts_lp_intel_cpu.html#core_i5-12400
 インテル(Intel)CPU性能比較

書込番号:25911182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DDR5のメモリついて

2024/10/01 17:55(11ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 7900X3D BOX

スレ主 patapi-さん
クチコミ投稿数:114件

【質問内容、その他コメント】

7900x3dに対してOCメモリを6000mhzの状態で使えますか?
また、巷には6400mhz、7000mhzのものありますが
同様に使えますでしょうか?
 

グーグルで検索してみると7000シリーズは5200mhzまで表記があったり、スイートスポット?が6000mhzとも書いてある記事もあり…

こちらでも、6000mhz使ってる方も見かけまして、聞いてみたほうが、はっきりしていいかなと思い質問させていただきました。

32GBのメモリを二枚挿して使うつもりです。

どうか答えて頂けますと幸いです。

書込番号:25910982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件 Ryzen 9 7900X3D BOXのオーナーRyzen 9 7900X3D BOXの満足度4

2024/10/01 18:17(11ヶ月以上前)

6000MT/sは普通に使えます。

CPUとマザーが良ければ6400MT/sは通るみたいです。
自分は7900X3Dですが6200MT/s止まりです。

書込番号:25911011 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件 Ryzen 9 7900X3D BOXのオーナーRyzen 9 7900X3D BOXの満足度4

2024/10/01 18:18(11ヶ月以上前)

追記:

7000MT/s以上も1:2なら使えますが、あんまりという感じでみたいです。
自分は7400くらいまではやりましたがあんまりでした。
動くはうごきます。

書込番号:25911012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 patapi-さん
クチコミ投稿数:114件

2024/10/01 18:24(11ヶ月以上前)

なるほど!!6000mhzで行けるんですね!

一応、超えても性能が反映されないだけで
壊れるようなことは無いんですね!

ありがとうございました!!

書込番号:25911016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 5700Xからのステップアップ

2024/09/26 17:20(11ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 5900XT BOX

現在5700Xと3060tiの組み合わせで使用しています。
用途はほぼゲーム、時折配信をするくらいです。Live2Dを動かしたりはしません。

BTOの保証も切れたので、CPUの強化を検討しています。
来年2月に発売されるモンスターハンターを快適に遊べればいいなというのがまず一点。
CPUを強化することでもう少し今のパソコンで頑張れるかなという期待。
グラボに余力があるようなのでWQHD環境で遊べるゲームは画質アップさせて遊びたい。
動機としてはこのような感じです。

今回ご質問したい点は…
そもそも買い換える価値があるかという点(結構な金額なので)
40系や後継の50系グラボを待つべきかどうか(待ち選択なら多分本体ごと買い替えになりそう)
クーラーがNHー12Sreduxなのですが買い替えの必要があるかという点(必要ならおすすめ機種等あれば…)

パソコン初心者なので的外れな質問をしているところもあるかもしれませんが、自分が同じ環境ならこうする…みたいな回答をいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:25905132

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/26 18:15(11ヶ月以上前)

>ゲーミングさば缶さん

> 5700Xからのステップアップ

まずはゲームが発売されてから検討された方が良いのでは。
BTO の場合はマザボのBIOSアップデートがやり難いことがあります。
マザボ名名d全てのパーツを記載した方が良いアドバイスが
もらえますよ。

書込番号:25905197

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2024/09/26 18:27(11ヶ月以上前)

ゲームメインならX3D系のCPUに行った方が幸せなれそうです。
個人的には5700X3D or 5800X3Dですが、BIOS次第な気がします。
そもそも、BTOのマザーのBIOS更新があるのか無いのか?辺りが問題にはなりそうです。

書込番号:25905203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/09/26 18:32(11ヶ月以上前)

>ゲーミングさば缶さん

推奨環境が出ていますよ
https://www.monsterhunter.com/wilds/ja-jp/product/ (FHD)

グラボを変えた方がいいのでは?

書込番号:25905207

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2024/09/27 00:44(11ヶ月以上前)

一般的には、ゲームに12コアは速度落ちることが多いです。
クロック落ちるのと、チップが2つに分かれるのでキャッシュが共有できないため、コア同士が遅いメインメモリーを通して通信する羽目になります。

モンハンは経験的にはマルチコアに向いてない (そもそもワールドをコンパクトにデザインしてCPU負荷を限定するようなゲームデザインになっている) ので、コア増やしても効果ないと思いますけどね。

nVIDIAの6のクラスは今でもWQHDに向いてないので、新しいゲームで3060Tiは無理があるかと。

DLSS3の拡大にゲームが対応しているなら、FHDでレンダリングさせてWQHDで表示させれば十分満足いくと思いますが、そのためには4000系が必要。

要するにGPU買い替えです。

そして、リンク張られている推奨スペックからすると、グラボを買い替えた方がよさそうですね。
さらに、4060はフレーム生成前提らしいので怪しい。モンハンで遅延とか致命的だと思うんだけどな。1フレーム遅れたらギスってチーム崩壊しますよね。
買い替えるなら最低4070からですかね。

X3Dが効くかは良くわからない。測定結果がでてこないなら止めといたほうがいい気がする。直感的には無駄になる公算が大きい。
同じく、CPUが扱うデータ量がコンパクトなゲームなので、キャッシュ効かないんじゃないかという気がしますけど。

CPU交換する勇気があるなら、グラボ交換すればいいんじゃないかと思うけど。

書込番号:25905578

Goodアンサーナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2024/09/27 00:50(11ヶ月以上前)

もちろん、決断は、ゲームが出て測定結果が出回ってからにすべきです。
買い替えで中途半端なもの買ったら一番痛いので。

書込番号:25905585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/09/27 03:51(11ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
返信ありがとうございます。
マザーボード→MSIのB550APRO
グラフィックボード→ GeForce RTX™ 3060 Ti VENTUS 2X 8G
CPU →Ryzen 5700X

今はこんな感じの構成になっています。
他の方からも助言はいただきましたが、BIOS更新の件は参考になりましたありがとうございます。


>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
X3DとついたCPUはゲームに特化したものであることは存じているのですが、初心者故スコアだけを見て検討しておりました…。
色々と調べてみます。


>アドレスV125S横浜さん
リンクありがとうございます。
ネットでもざわついた推奨スペックを見て今回質問させていただいた次第です。


>ムアディブさん
色々と助言をありがとうございます。
コア数による違いなどは知識がなかったので大変参考になりました。
ボトルネックを度外視して、グラボだけ買い替えて次に流用というのも視野に入れてみますね。



>皆様へ。
過疎ってたので正直ここまでレスがつくとは思っていませんでした。
本当にありがとうございます。
とりあえず現状のAM4の環境だと強化するにも制約が色々とあるというのは感じるので、ご提案いただいたCPUやグラフィックボードをもう少し情報収集してみますね。

書込番号:25905619

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2024/09/27 08:54(11ヶ月以上前)

MHWの一部分

コアについてはMHWではちゃんと分散して使ってくれますが、8コアで十分な負荷しかかからないです。
2CCD系はコア跨ぎがあり関係から、他にやりたいことにマルチが十分に必要性が無いなら2CCD系を敢えて勧めません(ex 配信など)

※ 7900X3DとRX 7900XTでUWQHD 最高画質

まあ、といっても新しい方のモンスターハンターはREエンジンらしいし、グラフィック負荷がものすごく重いのではという感じだと思います。
出ていないので、はっきりとは分からないですがCPU負荷についてはやや軽めじゃないかと思います。

※ それでないとPS5 Pro優待ゲームとしては。。。という感じになると思います。

ちなみにこのゲームの推奨欄にやや気になるコメントがあるのでその辺も合わせてみるとなんとなく、グラボ優先にした方が良いという感じはします。

書込番号:25905762

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2024/09/27 13:30(11ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
情報ありがとうございます。
専門的な知識を噛み砕いてもらえるのは非常にありがたいです。
グラフィックボードはちょうど50系の情報がチラホラ出てきたので、あわせてチェックしてみます。
グラボは次のマシンに使えるという点も、CPU交換よりは前向きに検討する余地がありそうです。

書込番号:25905996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2024/09/27 21:19(11ヶ月以上前)

>ゲーミングさば缶さん
ryzen 9 5950xはどうですか?
より高性能です。

書込番号:25906488

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2024/09/27 21:45(11ヶ月以上前)

ゲームでは5950Xは高性能では無いです。
用途によりますが、5900Xでは5700Xにゲームは負けてました。
マルチメディア用途ならありなんですけどね。
自分はゲーム意外にも用途があるのでコアが足りないので5900Xですが。。。

KTUさんの動画などでフレームレートの紹介とかしてますし、そう言う記事はきちんとあります。

書込番号:25906533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2024/09/28 11:30(11ヶ月以上前)

>go1234愛知さん
返信ありがとうございます
CPU色々あって悩ましいですね💦
今は一旦待ちの判断をすることにしたのですが、性能比較の際に参考にさせていただきます。ありがとうございます。

>揚げないかつパンさん
度々返信いただきありがとうございます。スレッド数による性能の話はとても参考になりました。
グラボの方が…という話もしていただいたので、このCPUのお話は一旦保留にしようかと思います。
ご提案いただき感謝します。

>皆様へ
色々と助言をありがとうございました。
結果的にCPUの話は保留にしようと思いますが、情報収集が捗る知識を授けていただき感謝します。
本スレッドは一旦解決済みとさせていただきます。
また別件、別所でお会いすることがありましたらその節はまたお助けください。
本当にありがとうございました。

書込番号:25906976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/30 17:14(11ヶ月以上前)

私は逆に、5900Xから5800Xか5700Xに変更することを考えてます。
もともと高負荷な使い方はしないので5900Xは宝の持ち腐れでした。でも3年前にPCを組む時、せっかくだからと5900Xを採用しました。
で、定格使用で3年経過したのですが、この夏からKP41エラーが発生、どんどん頻度が増え、一日に10回くらい落ちて自動再起動。先週からとうとう起動すら困難になりました。クロックを下げて電圧を10%上げれば安定して動く。3%upだと1日1回程度落ちる。最小構成にしても同じ。クーラーの取り付けに問題はなさそう、CPU温度は48度近辺。このCPUを別のPCに移植しても症状は同じ。CPUを交換すれば定格で安定して動く。CPUの劣化を疑わざるを得ない状況。
自作歴35年、定格で使ったCPUの挙動がおかしくなるなんて初めてですな。

書込番号:25909768

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング