CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(57646件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4653スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4653

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ59

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 14700K BOX

スレ主 101nさん
クチコミ投稿数:4件

現状です

現状です

後ろの部分です

10年以上前に自作し、用途や故障で部品を入れ替えながら使ってきました。
詳しくないのでご指導いただきたいです。

スペック

マザーボード H170-PRO(cmdで確認。メーカーわからないです)
CPU Intel(R) Core(TM) i5-6500 CPU @ 3.20GHz 3.20 GHz
GPU 玄人志向 RTX3060 12GB
RAM 16.0 GB
SSD Crucial MX500 2.5インチ 1TB
OS Windows 10 Home
電源 玄人志向 KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 650W ATX電源 KRPW-BK650W/85+  ※昨年変えたばかりです
ケース すいません。古くて覚えてません

使用目的
メインが動画編集。AI生成が少し。現状、動画編集作業中DaVinci Resolveが重く、フリーズする時もありますので編集環境を出来る部分で大きく改善したいです。

行いたい事
CPUを新調したい。動画編集がメインなので、無知な事言ってるかもしれませんがAMDでなくコア数も多いCore i7 14700Kにしたいです。予算的にi9シリーズは考えてません。付随して、ケース、マザーボード、メモリの新調。簡易水冷の導入(初めて導入します)。グラボ、OSはそのまま、電源も出来ればそのまま使いたいです。
期限は今から動き始めて、8月いっぱいで整えたいです。

予算はCPU、ケース、マザーボード、メモリ、簡易水冷、すべてで10万前後で考えたいです。

質問内容

@なんとかしてCore i7 14700Kで組みたいです

https://www.youtube.com/watch?v=B3EW5lRIZYc

他の方の回答にあった、不具合の件は動画等でも確認させていただきました。マザーボードのBIOS更新とPBP: 125W、MTP: 253W制限掛けて使っていければ年数持つのかなと思いました。動画編集やりたいが、コア数は欲しいが予算に限りがある状態でこの選択肢を選んでいます。ほとんど素人なので、組み立ても、マザーボードの更新ちゃんと出来るか不安です。おかしい点や注意点あれば教えていただけないでしょうか。

Aメーカーによる互換性がわからない点
冷却機能を考えると、いつ買ったかわからないケースを新調したいです。
機能性重視でどのケースがいいのかおすすめあれば教えていただきたいです。
マザーボードはZ790なのかなと素人判断で思っているのですが、どのメーカーのZ790がいいのか、または違うマザボがいいのかおすすめ伺いたいです。

メモリは CP2K16G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組]あたりでマザボと互換性大丈夫なんでしょうか。
簡易水冷の導入初めてなので、この仕様でどの簡易水冷を使えばいいのかおすすめ教えていただきたいです。

B買い方について
個別にお得な時期に楽天市場とかAmazonとかで揃えていってもいいんでしょうか。それとも、オンラインの専門店で一括購入して互換保障みたいなのまで付けて買った方がいいのか。今までは個別で買って、付け替えてました。

長々とすいません。そして、素人丸出しなんですが、そこ違うとか、その考え方がおかしいとかも含めて教えていただけないでしょうか。宜しくご教授お願い致します。

書込番号:25826568

ナイスクチコミ!0


返信する
sengoku0さん
クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:271件

2024/07/27 04:53(1年以上前)


全然回答ではございませんが

>予算はCPU、ケース、マザーボード、メモリ、簡易水冷、すべてで10万前後で考えたいです。

CPUが65000円、マザーボード(Z790)が25000円で、90000円となるため、
10万円前後では無理ではないのでしょうか。

また、OSは現在Windows10Homeとのことですが、Windows11は予算の10万円に含まないのでしょうか。

まずは、101nさん が購入予定のパーツを提示して、提示した構成で問題ないのかを皆さんに確認してもらうのが
良いと思われます。



書込番号:25826603

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/27 05:35(1年以上前)

>101nさん

> Core i7 14700Kで組みたいです

Z790+水冷+DDR5で組むと
Core i7 14700K     65,336
Z790-AYW WIFI W    29,980
CP2K16G56C46U5 14,680
MYSTIQUE 360 23,500
CC560 V2 6,980

KRPW-GA850W/90+ 13,032(多分交換)
WDS200T3B0E 22,980(多分追加)

このくらいはかかるのでは、けずれるのはケース位
10万では無理なのでは。
Core i5 14600KF あたりで組めば。

書込番号:25826617

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/07/27 06:30(1年以上前)

14700KF + RTX4070Tiにて、AI生成画で使っています。

メモリーはHynixチップのG.Skill]メモリーを使いましょう。
光らなくてよいなら、最低でもこのあたりのものを使用してください。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001437381_K0001508371&pd_ctg=0520

グラボが変更ないなら今使用の電源で問題ありません。
将来的には現行品ならRTX4070TI Superが望ましいので、電源も850Wクラスをご検討ください。

PCケースはできるだけ、エアフローのよいPCケースで検討ください。
因みにAI生成画では、作成した画像の保存領域は、1TBあってもなかなか埋まらないくらいです。大容量のHDDなどは必要ないですね・
動画編集の保存先としての利用くらいでしょう。

けど、色んなCheckPoint探して入れていくと、Cドライブの使用量は一気に増えます。
CドライブはM.2 SSDの1TBも良い感じに埋まってきますよ。

書込番号:25826634

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/07/27 06:49(1年以上前)

@

A

@ 各ドライブ」使用状況です。  Mドライブは、Dドライブのバックアップです。
AI生成画はEドライブ内です。

A CPUは最近真夏向けに設定見直したところです。 当方は200W制限で使用で、それでも遊び的にPコアを2コアのみ、、0.1GHzクロックアップしてます。

書込番号:25826651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/07/27 06:54(1年以上前)

追記済みません。

CPUクーラーは現在は240mm簡易水冷ですが、360mmを買うなら出来るだけ安くて確実な
こちら辺りを考えています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C7W46LTW/

書込番号:25826657

ナイスクチコミ!1


abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:9件

2024/07/27 07:55(1年以上前)

今これで作るのはお勧めできないです。不具合対策が8月中旬に出ると言う話がありますが。
あと予算10万では無理です。
360水冷にするとなるとケース買い替えは絶対必要でしょうね。
どうしてもとなるとBTOがいいかもしれません。投稿内容から見ると。

書込番号:25826695

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2024/07/27 08:28(1年以上前)

まあ、メモリーをDDR5にするから苦しいのだから
CPUをi7 14700K マザーをZ790のDDR4にして安い240mm簡易水冷にするとか?
これで10万位かな?
取り敢えず、提示の内容では費用的には15万くらいにはなりそうです。
650W Bronzeですが、全てフルロード時に470Wくらいなので直近で交換しなくても動かす事は出来るかと思います。

インテルからの公式回答では電圧の設定マイクロコードの修正が必要とされていて、8月中の修正になるそうです。
個人的には色んな回答をインテルはしてきて居ますが、公式な正式回答はこれなので、この辺りまでは現状のIntelDefaultSettingで使うのが良いと思います。

書込番号:25826726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:9件

2024/07/27 08:49(1年以上前)

K付きの在庫はダブ付いていると思う
円安の影響などでね
高く仕入れたのを捌きたいでしょうね
まあ売れないと思う

書込番号:25826752

ナイスクチコミ!4


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4376件Goodアンサー獲得:697件

2024/07/27 08:56(1年以上前)

>101nさん
>期限は今から動き始めて、8月いっぱいで整えたいです。

●8月には揃えたいとの事ですが、今年末に向けて Intelの 新型(製造プロセスから異なる?)が出るハズなので、それを待てないでしょうか?

●現在Intelで発生している i7 k付 での故障する問題の原因は特定出来たとIntelからのコメントがでまして、対応は8月いっぱいに完了する「見通し」との事です。

>今までは個別で買って、付け替えてました。

●万一のトラブル時に自己解決(不具合パーツの特定まで出来ればOK)出来るのでしたら バラバラのお店で最安値 狙いで良いと思いますけど、自己解決出来ないなら BTO機 をお勧めします。

書込番号:25826762

ナイスクチコミ!1


abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:9件

2024/07/27 09:07(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
240水冷でこのCPUだと100度すぐ行きますよ
貴方ほどの人でしたらお分かりになると思いますが。

書込番号:25826777

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2024/07/27 09:12(1年以上前)

個人的にはそこはCPUのPL1 PL2で調整して温度が超えないようにするしかないと思います。
PL1の125Wを守るとならTau 56s程度なので、PL2の253Wを減らすしかないですね。
個人的には調整する方向でという話になると思います。

個人的には14600Kにするとか12700Kにする方がおすすめではあるんですが。。。
価格が合えば12900Kでも良いですが。。。

書込番号:25826782

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2024/07/27 09:17(1年以上前)

>予算はCPU、ケース、マザーボード、メモリ、簡易水冷、すべてで10万前後で考えたいです。

予算的に厳しいでしょう。
CPU価格は5月連休辺りと比べると上がっていて,価格を抑えるならKFタイプをセレクトする方向ですかね。

ASUSマザーの現状IntelDefaultSettingを例にとりますと。
「PL1:253W」「PL2:253W」「ICCMAX:307A」のパフォーマンス設定になってます。
Baselineの「PL1:125W」「PL2:188W」「ICCMAX:249A」を適応させるなら,BIOS項目の調整が必要です。

DDR5メモリはインテルでの利用でしょうから,下記引用くだりの様な注意は必要ないでしょう。

>DS(2Rx8)のチップなのでマザーボード側のチップ対応もよくご確認ください。
特にAMD環境の場合はDSの場合は動作周波数が下がることがあるりますがこれはCPUとマザーボードの仕様です。

書込番号:25826788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2024/07/27 09:38(1年以上前)

PCケースですが。

最近,下記のケースをチョイスしました。
ケース内のエアーフローが良くないと,結構な内部温度になってしまいますので,よく吟味した方が良いでしょうね。

https://kakaku.com/item/K0001635619/
https://www.coolermaster.com/ja-jp/products/qube-500-flatpack-macaron-edition/

書込番号:25826813

ナイスクチコミ!1


スレ主 101nさん
クチコミ投稿数:4件

2024/07/27 09:51(1年以上前)

>sengoku0さん

ご指摘ありがとうございます。
わたしの予算設定が間違いでした。10万前後では明らかに組めませんでした。
予算は15万ほどで再検討していきたいです。
>また、OSは現在Windows10Homeとのことですが、Windows11は予算の10万円に含まないのでしょうか。
盲点でした!2025年にOSアップデート終了なんですね。ご指摘助かりました


>湘南MOONさん

>Z790+水冷+DDR5で組むと
Core i7 14700K     65,336
Z790-AYW WIFI W    29,980
CP2K16G56C46U5 14,680
MYSTIQUE 360 23,500
CC560 V2 6,980
KRPW-GA850W/90+ 13,032(多分交換)
WDS200T3B0E 22,980(多分追加)
具体的にパーツ出していただき、価格の提示までありがとうございます!ご指摘通り予算設定はわたしの設定ミスでした。15万くらいで考えたいです。
この位の水冷は必要なんですね。電源とSSDの追加アップグレード含め検討してみます。助かりました!


>lulululu34さん
ご指摘ありがとうございます!AI作成の環境、画像までご提示いただいてかなりわかりやすいです!
>メモリーはHynixチップのG.Skill]メモリーを使いましょう。
全体の金額試算してみて、ご指摘通りHynixチップを上位に検討してみます。

>将来的には現行品ならRTX4070TI Superが望ましいので、電源も850Wクラスをご検討ください。
おっしゃる通りで、後々はそうしていきたいです。電源は目下、早急に検討しないといけない気がしてます。

>PCケースはできるだけ、エアフローのよいPCケースで検討ください。
そうしたいです。

>CドライブはM.2 SSDの1TBも良い感じに埋まってきますよ
M.2 SSDというものを初めて知りました!追加や新調する時にこういったのにされるんですね。画像も参考になります!

>A CPUは最近真夏向けに設定見直したところです。 当方は200W制限で使用で、それでも遊び的にPコアを2コアのみ、、0.1GHzクロックアップしてます。
画像が非常にわかりやすかったです。真夏に向けて200w制限というやり方で温度抑える方法があるんですね。勉強になります。

>CPUクーラーは現在は240mm簡易水冷ですが、360mmを買うなら出来るだけ安くて確実な
こちら辺りを考えています。
簡易水冷、360mmを検討すべきなんですね。お恥ずかしながら、今までCPUを冷却する概念が無かった、気にした事がなかったレベルなので、今回の機会にしっかり勉強したいと思います。
様々教えていただきありがとうございました!


>abc1238さん
わかり易くご指摘ありがとうございます。
>今これで作るのはお勧めできないです。不具合対策が8月中旬に出ると言う話がありますが。
あと予算10万では無理です。
360水冷にするとなるとケース買い替えは絶対必要でしょうね。
どうしてもとなるとBTOがいいかもしれません。投稿内容から見ると。

不具合対策のお話、動画等で観てました。正直それも心配です。
ケースは交換なんですね。360水冷を検討したいです。
ここまでの皆さまのご指摘で、確かにBTOの方がいいのかもしれないと感じてはいます。自分でそれぞれ買って組む意味あるの?と自問自答しております。
ご指摘ありがとうございました!


>揚げないかつパンさん
ご指摘ありがとうございます。
>まあ、メモリーをDDR5にするから苦しいのだから
CPUをi7 14700K マザーをZ790のDDR4にして安い240mm簡易水冷にするとか?
これで10万位かな?
取り敢えず、提示の内容では費用的には15万くらいにはなりそうです。
650W Bronzeですが、全てフルロード時に470Wくらいなので直近で交換しなくても動かす事は出来るかと思います。

具体的に例を挙げて説明いただきありがとうございます。予算15万くらいで検討してみようと思います。
具体的な例で助かります。今のところは大丈夫なんでしょうけれど、皆さまのご指摘通り組み方によっては電源まで視野に入れないといけない状態かもしれませんね。
>IntelDefaultSettingで使うのが良いと思います。
これで行い、適宜、温度見て200wくらいで運用して使っていきたいです。

書込番号:25826825

ナイスクチコミ!1


abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:9件

2024/07/27 11:47(1年以上前)

200Wで電力制限するのであれば
電力を下げてくるであろうと思われる次のCPUがいいかもしれませんね
LGA1700ですし。

書込番号:25826967

ナイスクチコミ!2


スレ主 101nさん
クチコミ投稿数:4件

2024/07/27 13:57(1年以上前)

返信遅れてすみません!

>JAZZ-01さん
ご指摘ありがとうございます!
>●万一のトラブル時に自己解決(不具合パーツの特定まで出来ればOK)出来るのでしたら バラバラのお店で最安値 狙いで良いと思いますけど、自己解決出来ないなら BTO機 をお勧めします

これが初心者なのでネックです。前の方のコメントにあった通り、BTOで組んだ方がいいかなと思ってます。


>揚げないかつパンさん
>個人的には14600Kにするとか12700Kにする方がおすすめではあるんですが。。。
価格が合えば12900Kでも良いですが。。。

不具合に立ち向かっていかなくとも、これである程度使えるのでオススメしてくださってるんですもんね。Core i7 14700Kのクチコミではスレチになるんでしょうけど、調べたら紹介オススメいただいた3つとも良いCPUで、PC知識明るく無いならかえってそれの方がいいのかもしれないとも感じました。


>どらチャンでさん
ご指摘ありがとうございます!
>PCケースですが。
最近,下記のケースをチョイスしました。
ケース内のエアーフローが良くないと,結構な内部温度になってしまいますので,よく吟味した方が良いでしょうね。

具体的にありがとうございます。よく考えてケース選び行いたいと思います。bios設定も注意点もありがとうございました。

書込番号:25827161

ナイスクチコミ!1


abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:9件

2024/07/27 14:11(1年以上前)

https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/238775/intel-core-i7-processor-14701e-33m-cache-up-to-5-40-ghz/specifications.html

このCPUの後継と思われるものです参考になればと

では

書込番号:25827183

ナイスクチコミ!3


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4376件Goodアンサー獲得:697件

2024/07/27 14:28(1年以上前)

>abc1238さん

●エビデンスまで示してるんですから、他の皆は分かっています。安心して下さい。

>101nさん

●動画編集という事で、メモリー容量に注力すると良いかもしれないです。

書込番号:25827200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6469件Goodアンサー獲得:274件

2024/07/27 17:44(1年以上前)

CineR23 14700KF(Max5.8GHz 5.22GHz 1.270V Offset-0.31 0.33V 99W Level4) 26℃

CPU-Z 14700KF@5.22 (Max 5.8GHz 99W) DDR4-4204CL18 (tRFC 333) 26℃

現状、多スレッド欲しいとしても素でパワーを抑える程度の簡易な設定レベルでは7900X3Dとかお勧めするところですが、14700Kの方がお好みということであれば、ASUS ROGマザーとの組み合わせが後々弄るのに良いかなと。
弄らないと14700K本来の真価が出ないと思うので。

とりあえず私は14700KFでDDR4ですが、現状の環境と設定を簡単に紹介します。

CPU 14700KF (衰えた虎徹に合わせて電圧下げての99W制限)
クーラー 虎徹
マザー ROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4 (もう中古でしかみかけない。 中古で現在2.2万円程度)
メモリ G.Skill F4-4000C16D-16GTZNA
グラボ ASUS TUF-RTX4080
SSD HIKSEMI FUTURE 2TB など
HDD SEAGATE ST8000VN0022
電源 昨年は600W電源で問題なく使用できてましたが、現在は中古購入の1000W電源 CORSAIR HX1000i

マザーは12世代から使用しての流用で現在はZ790に置き換わっています。メモリを新調するならDDR5版でいいと思いますが、ゲーム性能が出しやすいのはDDR4版ですね。お好みで。ASUSのマザーは古いクーラーもそのまま使える可能性高いのもメリットです。
ROG STRIX Z790-A GAMING WIFI D4 (DDR4モデル 現在 Amazonで4.35万円)
https://kakaku.com/item/K0001507964/
ROG STRIX Z790-F GAMING WIFI (同 4.75万円)
https://kakaku.com/item/K0001497182/
Z790-AYW WIFI W (ROGほどではなさそうですが十分そう)
https://kakaku.com/item/K0001637137/

メモリはDDR5ならこれくらいあると理想的です。
F5-7200J3445G16GX2-TZ5RK 2.35万円
https://kakaku.com/item/K0001484797/

なんとなくパーツを選んでのBTOが無難そうかなと思いますが、難しくはないので予算しだいでしょうか。

書込番号:25827421

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/07/27 21:20(1年以上前)

>イ・ジュンさん
よいですねー、ガッチリとチューニングしましたね。
シングルの頭抜け具合が素晴らしいです!

書込番号:25827676

ナイスクチコミ!2


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

生産国?

2024/08/04 23:15(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 14900KS BOX

スレ主 V-o-Vさん
クチコミ投稿数:1024件

クラッシュを起こしているCPUの生産国はどこでしょうか?
設計ミスだけでしょうか?
製造ミスは考えられませんか?

書込番号:25838052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2024/08/04 23:26(1年以上前)

先に言っておきます。

ごめんなさい、これわかる人いるんでしょうか?
インテルがこのデータを公表しますかね?

個人的には基礎データが個人では取得できないと思うのですが。。。

書込番号:25838064

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2024/08/04 23:53(1年以上前)

追記:

あくまでもインテル発表の発言からの話であれば生産国はあまり関係無いと思います。

1 インテル発表ではeTVBの設定に不具合があり、これにより高電圧が発生する事で破損することはある。
一部の不具合の原因である事は認めつつ、全ての原因では無いし直接的な原因では無いとインテルは公表している。
2 酸化被膜を生成時の問題により、半導体の劣化が早く進む個体がある。
インテルの発表では、こちらは一部のCPUで有ったが現在は修正済みであり、対応済み
原産国が原因である場合これが原因となるがインテルは修正済みと発表している。
3 BIOS設定が過剰であり、これに付いては対策BIOSを出している。
こちらに関しては、別の開発メディアやメーカーかはIntel Default Settingにしても壊れるケースが発生すると報告があり、はっきりしないし、インテルは原因では無いと言うコメントはしていない。
4 マイクロコードの設定ミスにより、高電圧が発生しCPUが破損する。
これが原因なら設計ミスというよりは設定ミスなのだが、一部の専門家からは、V-Fカーブの上限を設定して電圧の上昇限度を設定する可能性は示唆されているが、そもそも、修正マイクロコードが出ていない現状では、そうなのか?についてははっきりしないし、そうかどうかも分からない。

あくまでも推測やインテル発表からは生産国が原因であると言う話ではないと言う事になる。
また、エレクトロマイグレーションが原因なら生産国(組立国)が原因ではなくてウェハーにトランジスタを生成過程での問題は方が可能性は高く、最終生産国はあまり関係が無いはずと言う推測(あくまでも推測)は成り立つ。

ただし、結局は個人的な推測の範疇に過ぎず、インテルが公表しない限りははっきりしない。
自作だけが対象なら生産国はある程度(噂レベル)で意見が出ると思いますが、所詮はになる気はします。

書込番号:25838087 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/08/05 00:04(1年以上前)

>製造ミスは考えられませんか?

製造ミスがあったらしいけれども、それが根本原因ではないみたいね。 アリゾナの工場でのバッチに酸化問題があったみたいね。

それから、偽物くさい 問題もあったみたいね。 Intel の 偽物検査 があまいのが原因らしいけれども、偽物検査の内容を公表するわけにはいかないので、そこ闇だよね。 とあるユーザーがRMA申請したけれども、そのシリアルがIntelのDBになかったので、却下されたんだって。それで偽物?となったみたいよ。  AMAZON と マイクロセンターで買ったものだったみたいね。 Intel からは、我々は対処しないので、それら購入先に相談してくれといわれたそう。 AMAZON と マイクロセンターは交換、だか返金だか、快くしてくれたみたいよ。

Intel は 社内風紀が たるんでたんだろうね。 ていうか たるんでるんだよね。(現在完了進行形)

書込番号:25838094

ナイスクチコミ!2


スレ主 V-o-Vさん
クチコミ投稿数:1024件

2024/08/05 00:23(1年以上前)

揚げないかつパンさん、ありがとうございます。
Intelの設計ミスと聞いていたので何十年も作っていて、相当な時間、設計、調整してから世に出すものだと思っていて、生産ラインに出てから何らかの問題があった方が辻褄が合うかなと、ふと思ってました。

Gee580さん、ありがとうございます。
ニセモノってひどいですね。返品は受け付けているみたいですね。
Amazonだとすぐにへんきんですね。

スマホの液晶だったりSnapdragonが6割不良品だったりとか聞いたので製造は大丈夫なのかと考えてました。

書込番号:25838111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9549件Goodアンサー獲得:921件

2024/08/05 01:39(1年以上前)

真相は今のところ誰にも分からないと思うので、何とも言えませんが、今のところ出てる情報を見ると製造ミスというより設計ミスでしょうね。

その設計もマイクロコードのアルゴリズムの話なので、乱暴に書くと書いたソフトが思うように動かなかったということかと思います。

自分の14900KSには製造はベトナムとなってますが、例えばこれが何か国かの工場で作られていて、故障率の多い少ないを比べていくと作った工場によって差は出てくるかもしれませんがそれは今回の件とはまた別の話かと思います。

この問題の中ここで作ったものだけは何ともないとかあるのなら別ですが、多分それはないかなとは思いますけどね。

書込番号:25838137

ナイスクチコミ!1


スレ主 V-o-Vさん
クチコミ投稿数:1024件

2024/08/05 12:08(1年以上前)

Solaraさんありがとうございます。
世の中に出ているマザーボードでチェックできる訳でも無く全てのユーザーの使い方に合わすことも100%の無理ですよね。
原因追求して今後に活かして欲しいですね。安いものでは無いので。

書込番号:25838571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 V-o-Vさん
クチコミ投稿数:1024件

2024/08/05 12:10(1年以上前)

Solareさんすみません。スペルミスしてしまいました。

書込番号:25838572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2024/08/05 12:15(1年以上前)

買ったCPUに貼っている生産国は、パッケージングした国だから。ダイを作っているのはアメリカ国内。
ただ。TMSCに依頼するって話も出ているので。将来は台湾製かも。

設計や生産ミスというよりは。Intel発表では、マイクロコードの電力制御のプログラミングミスじゃなかったけ?

書込番号:25838577

Goodアンサーナイスクチコミ!1


abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:9件

2024/08/06 06:33(1年以上前)

十分製造ミスは考えられます。
製造ミスをソフトで対策しようとしているとも十分に考えられます。
知らんけど。私はインテルの人間では無いので。
違うと言ってる奴はお前らインテルの人間かよく言い切れるな。

書込番号:25839529

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

CEP

2024/07/28 09:28(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 13900K BOX

スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

13世代にはCEPが無いというのは本当でしょうか?
詳しいプロな方お願いします。

書込番号:25828131

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/07/28 09:29(1年以上前)

追記 CEP OFFが無いという意味です。

書込番号:25828133

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2024/07/28 09:40(1年以上前)

マザーボードメーカーが言ってるので本当でしょうが、13世帯以前のNon Kのみみたいですが

https://jp.msi.com/blog/lowering-cpu-voltage-and-temperature-without-compromising-performance-disabling-cep-on-intel-14th-gen-non-k-CPUs

書込番号:25828144 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/07/28 09:52(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。閉めます。

書込番号:25828159

ナイスクチコミ!1


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/04 09:42(1年以上前)

デフォルトセッティングでCEPをONにするようですね。
意味わかんないです。

書込番号:25837147

ナイスクチコミ!0


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/05 08:56(1年以上前)

温度を下げるためにCEPを切り低電流でも安定させると言う解釈で合ってるのかな

それをインテルデフォルトセッティングではONにするそうです

なんか矛盾している気がする・・・

書込番号:25838346

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen Threadripper 3970X

スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件 Ryzen Threadripper 3970Xの満足度5

題名通り、温度が少し心配です。

計算用に導入されたパソコンでシミュレーション回すと、この時期なのに非常に温度が高くなります。

CPU:Ryzen TR 3970X
クーラー:Corsair H100i Pro RGB(トップ排気配置)
ケース:COOLER MASTER MasterBox CM694 MCB

自作プログラムで並列計算させると、CPU使用率90%ほどでHWiNFO64で最大88度、平均でも80度程度まで上がります。
Ryzen masterでは大体78度です。

CPUクーラーはファン100%でうるさく唸ってますorz

書込番号:23226546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2020/02/12 20:56(1年以上前)

一応、3990Xの動画を見ましたが

https://www.bing.com/videos/search?q=%e6%94%b9%e9%80%a0%e3%83%90%e3%82%ab&qpvt=%e6%94%b9%e9%80%a0%e3%83%90%e3%82%ab&view=detail&mid=4F4A60597EB48B99A91E4F4A60597EB48B99A91E&&FORM=VRDGAR&ru=%2Fvideos%2Fsearch%3Fq%3D%25e6%2594%25b9%25e9%2580%25a0%25e3%2583%2590%25e3%2582%25ab%26qpvt%3D%25e6%2594%25b9%25e9%2580%25a0%25e3%2583%2590%25e3%2582%25ab%26FORM%3DVDRE

TDP 280Wなんですよね?
240mm簡易水冷ってTDP 280に耐えられる性能でしたっけ?

回転数を最大にしても温度が下がらないなら取り付けが悪いか能力が足りない感じはするのですが。。。

アサシン3という空冷クーラーがTDP280まで動作すると言ってましたが、簡易水冷では280mmに匹敵すると言ってました。
それから考えると、TDP 280Wに対応するなら280mm or 360mmが必要な気がします。

書込番号:23226668

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9549件Goodアンサー獲得:921件

2020/02/12 21:23(1年以上前)

saikidowsさんこんばんは。

自分も3970XでLIQTECH TR4の360mmラジエター使用です。

ケースはCOSMOSでファンをNoctuaの産業用の2000回転に変えてあります。

これでOCCTで80℃くらいになってます。

Threadripperは元々クロックダウンの設定が95℃だったかと思いますので88℃ならまあOKかなと思います。

この時期なのでもし夏場に今の性能を維持させるならTR4専用の簡易水冷にするとかですかね。

あと設定はクロック落とすよりPTTを最初280Wになってるかと思いますが、これを落として使う方がいいと思います。

ちなみに最初使っておりましたLIQTECH TR4の240mmでもTDP500Wなので評判はイマイチですが(^^;
専用品の方が確実に冷えますね。

書込番号:23226740

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2020/02/12 21:26(1年以上前)

このCPUを2連クーラーで使うのが無謀かなとは思いますが。ピークで本当に88度程度に収まっているのなら、ファンを高回転の物に交換すれば常用可能かな?とも考えたり。…でも、クーラーの仕様だと既に2400回転。さすがに12cmでこれ以上は難しいので。クーラーの交換か、CPUクッロクを制限するかの話になると思います。
夏場に85度が目安。

書込番号:23226752

ナイスクチコミ!0


スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件 Ryzen Threadripper 3970Xの満足度5

2020/02/12 21:30(1年以上前)

一応、AMD曰く、このクーラーもサポートには入っていますが、やはり240mm程度じゃ厳しいですよね。
https://www.amd.com/en/thermal-solutions-threadripper

ちなみにBTOなので、取り付けミスはないはずです。
そして、選べるクーラーが240mm簡易水冷しかなかったのですorz

とりあえず、マザーボードのBIOS設定にユーザー定義サーマルリミット的な設定があったので、70度に設定して様子を見ることにします。

周波数は3.66GHz〜3.7GHz程度まで落ちてしまいますが、仕方ないですね。

書込番号:23226762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/02/12 22:33(1年以上前)

>ちなみにBTOなので、取り付けミスはないはずです。

どっかのBTO機が、CPUとクーラーの間に保護シールつけたままだった、っていうのを見かけましたが。
念のため確認なさったほうがよろしいかと。

書込番号:23226925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9185件Goodアンサー獲得:1135件

2020/02/12 22:50(1年以上前)

3970Xに貧弱なビデオカードを組み合わせてるとも思えないのですが、クーラーをトップに排気方向で設置だともろにビデオカードの熱を吸い込みますよ?
外排気クーラーでもなければ、室温+10℃くらいにはなっちゃう(温度計入れて測定したことあるから、だいたいそのくらいの温度上昇はある)ので、それだけでも結構厳しくなるかな、と。

書込番号:23226978

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件 Ryzen Threadripper 3970Xの満足度5

2020/02/12 23:52(1年以上前)

>けーるきーるさん

アイドル時50度程度で他のAM4のZen2と同等なので、流石にシール剥がし忘れはないかなと言う印象です。
ただ、夏迄にはCPUクーラー交換かクロック制限か考えなくては行けないので、暇があるときに確認してみようかと思います。

>クールシルバーメタリックさん

GPUを使ったプログラミングはウチで使いこなせる人はいないんですよね・・・
だから、GPUもその辺に転がってたGTX 750です。
ぶっちゃけ映ればいいので、同じく転がっているGT 710に交換してもいいのですけどねw

吸気排気のバランスが悪くなりそうですが、天板吸気も試してみようと思います。

書込番号:23227134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件 Ryzen Threadripper 3970XのオーナーRyzen Threadripper 3970Xの満足度5

2020/02/13 00:45(1年以上前)

ラジエターやラジエターファン等の事を考えるの面倒と思われるのでしたら、外部冷却器のチラー導入してみては如何でしょうか?
必要な物は以下の通りです。



【チラー】

https://www.aquatuning.jp/cat/index/sCategory/18109


※TDP1000W以上対応は送料雑費込み約10万円から。



【PCI隔壁】

https://www.oliospec.com/shopdetail/000000001697/27_552/page1/order/



【コンプレッションフィッティング】、【ソフトチューブ】、【WaterBlock(水枕)】、【クイックリリースコネクター】、【ダブルニップル】等も必要です。

書込番号:23227211

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/02/13 06:20(1年以上前)

>saikidowsさん

>自作プログラムで並列計算させると、CPU使用率90%ほどでHWiNFO64で最大88度、平均でも80度程度まで上がります。
>Ryzen masterでは大体78度

どのようなBTOなのかわかりませんが、上記負荷をThreadripper 3970X + Corsair H100i ラジエータートップ配置ならよく頑張ってる方だとは思います。
他の方の回答と重複しますが最高温度95℃に達しておらずHEDTなら相応のパワーがあるわけでそれくらいの温度は覚悟しないとです。
温度だけで見れば平均でも80℃は普通だとは思います。

ラジエータートップだと特にVRMから出る熱を吸収するんで効率はあまりよくないかと。
現状のまま温度を多少下げたいならラジエーターの配置を他に移すとかVRMや状況によってはメモリなどに小型のファンなどを取り付け熱を逃がすなど工夫が必要になるかも。
内部の熱源がどこなのかなど観察してみるのも手。

書込番号:23227382

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件 Ryzen Threadripper 3970Xの満足度5

2020/02/13 20:18(1年以上前)

>ガリ狩り君さん

外部冷却はPCをチョット移動したいときに面倒そうなので、流石に厳しいです。

>spritzerさん

VRMにはスポットファンつけてますね。
CPU以外のケース内の熱源はNVMe SSD x2 、GTX 750、メモリx4、DVDドライブ、チップセット、VRMですかね。

CPUとVRM以外は大して熱出してないと思うのですが、やはりVRMの熱を吸い込むのが悪いんですかね。

書込番号:23228684

ナイスクチコミ!0


スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件 Ryzen Threadripper 3970Xの満足度5

2020/02/13 20:35(1年以上前)

CPUクーラーの買い替え先はこの辺を予定しています。
今のクーラーより冷えるなら故障が怖いので、できれば空冷を選びたいですね。

Thermalright Silver Arrow TR4(デュアルファン化)
https://kakaku.com/item/K0001080214/
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1071922044.html#more

COOLER MASTER Wraith Ripper
https://kakaku.com/item/K0001110107/

ENERMAX LIQTECH TR4 II 360
https://kakaku.com/item/K0001105737/
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1072802622.html#jump2

Thermaltake Floe Riing RGB 360 TR4 Edition
https://kakaku.com/item/K0001175984/

書込番号:23228738

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2020/02/13 20:36(1年以上前)

クーラーをこの辺りに変えてみるとか?

CRYORIG A SERIES A40 ULTIMATE V2 https://kakaku.com/item/K0001007188/

ただ、BTOって動作テストしてるんじゃないんですかね?

書込番号:23228740

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2020/02/13 20:52(1年以上前)

この辺りは参考にならないかな?

https://www.youtube.com/watch?v=jC0EUKDiK5I

書込番号:23228793

ナイスクチコミ!0


スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件 Ryzen Threadripper 3970Xの満足度5

2020/02/13 20:53(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

購入前に問い合わせたのですが、ショップの基準では大丈夫だそうです…
ストレステストして、冷却が間に合わないクーラーは購入できないように、警告が出ます。

書込番号:23228796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9549件Goodアンサー獲得:921件

2020/02/13 23:07(1年以上前)

saikidowsさん

上でも書きましたがかなり筐体の大きいCPUですので専用品でないと圧着面が覆いきれず冷却能力もイマイチ下がるようです。

他の掲示板見てもこの辺り苦労されてる方が多いです。

saikidowsさんがあげられてます水冷の2つしか今はほぼ選択肢がないですね。

私はENERMAXの240mmを最初使ってみて今はこれの360mmですが冷却能力は問題ないです。

ただ上にも書きましたようにENERMAXは故障報告も多いのでThermaltakeを勧めておきます。

空冷に関しては2000番台のThreadripperでは結構ありましたが3000番台ではあまり見ないしこれも性能を生かしきるには大変みたいです。

あと先日あげたOTTCの画像はを1000Wにしたものでした(^^;
OC無しの360mmのOCCTの画像もあげときます。

HWiNFOとか見てみないと分かりませんが、クーラーを変える前にVRMに風を当てるためのファン等を付けて様子見てみるのもいいかと思います。

ただ今の時期ではありますので夏場の心配はありますが、現在の環境でのCPUを90%使うような作業を長くされて最大が88℃なら問題ないと思いますよ。


書込番号:23229189

ナイスクチコミ!0


スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件 Ryzen Threadripper 3970Xの満足度5

2020/02/14 00:56(1年以上前)

>Solareさん

OCCTでも定格だと66度程度しか出ないのですね。
因みに定格は3.7GHzですが、ブーストが乗って3.8GHz程度で動いて、その温度ですか?
それなら、3連の水冷はかなり期待出来そうだなと思います。

本当は水冷の故障が怖いので空冷使いたいのですが、データの多い2990WXと比べると、3970Xはクロックがだいぶ高いので、難しいのかなとも思ってます。

3970Xも3.3GHzまで絞ると、余裕で60度程度まで下がるので、2990WXで60度程度のデータは3970Xの比較には使えないのかなとも…

書込番号:23229383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9549件Goodアンサー獲得:921件

2020/02/14 02:07(1年以上前)

>saikidowsさん

そうですね定格でも4GHzは越えてますね。
個別にCore見ていくと4.5GHz近くで動いてるのもあるので性能は出せてるかと思います。

そのOCCTの時の動作周波数も張っときますね。

360mmというかTR4専用の簡易水冷だとCPU自体はよく冷やしてくれてると思います。

ブログ等でも書かれてますが専用でないNZXTのKRAKENとかでもエンコードを長時間させてると90℃くらいにはなってるようなのでsaikidowsさんの88℃は決して悪いわけでもないと思います。

簡易水冷の故障ですが私は過去に本格水冷もベルチェも・・あと関係ないですが液体窒素もやったことがありますが、簡易水冷で水漏れは経験したことないんです。

壊れるのは光るファンか本体であと壊れるとしたらポンプらしいですが私はファンが壊れたことしかないのでなんとも言えませんが、せっかくの3970Xなのでやはり性能を出せるように使ってあげる方が良い様に思いますね。

書込番号:23229446

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件 Ryzen Threadripper 3970XのオーナーRyzen Threadripper 3970Xの満足度5

2020/02/14 05:12(1年以上前)

洗浄処理に1週間

今月末前には480mmのラジエターで動かしてみますから、その結果はこのスレに書くかもしれません。
マザーの手配も終わり、EKBWのWaterBlock(水枕)も手元にありますし、今週末から画像のフィッティング等を粗洗浄処理を始める作業が先なんですがね。


時間は掛かるので気長に待っててください。

書込番号:23229495

ナイスクチコミ!1


スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件 Ryzen Threadripper 3970Xの満足度5

2020/02/16 11:34(1年以上前)

おそらくシングルファンですが、Silver Arrow TR4ではRzyen TR 3960Xの冷却はやや厳しいようですね。
室温20度で81度まで上昇して、ブーストの伸び悩みがあるそうです。
https://youtu.be/nbvzYgzGnD8

やはり、360mmの簡易水冷で決定かなと思います。
念には念を入れて、Noctua NF-A12x25 PWMを3つ購入して、サンドイッチも検討しようかと思います。(予算次第)

まあ、サンドイッチするなら、おそらく3.5インチベイと光学ドライブも全部外さないと無理かもしれませんがw

Thermalright Silver Arrow TR4(シングルファンでは厳しい?)
https://kakaku.com/item/K0001080214/

Thermaltake Floe Riing RGB 360 TR4 Edition(最有力候補)
https://kakaku.com/item/K0001175984/

Noctua NF-A12x25 PWM(ファン増設)
https://kakaku.com/item/K0001058778/

書込番号:23234304

ナイスクチコミ!1


スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件 Ryzen Threadripper 3970Xの満足度5

2020/02/27 00:17(1年以上前)

画像1 ケース内の様子

画像2 CPUに付かない固まったグリス

返信遅くなりましたが、新しいCPUクーラーの取付が終わったので報告します。
結論から言うと、72度程度まで温度が下がりました。

購入した商品。
Thermaltake Floe Riing RGB 360 TR4 Edition
https://kakaku.com/item/K0001175984/

Noctua NF-A12x25 PWM
https://kakaku.com/item/K0001058778/

ラジエーターはフロントに配置し、ラジの吸気にNoctuaファンx3、ラジの排気に付属ファンx3を搭載してサンドイッチしました。(ストック状態は試していません)
ケース内の様子は画像1を参照。今更ですが、ラジエーターのホースの取り回しが変な気がします。

最初から塗ってあったグリスは固まっていたのか全然冷えないので、剥がして適当なグリスを塗り直しました。
ちなみに、冷えないと思って取り外した時の状態が画像2です。驚くほどCPUにグリスが付いていませんw

自作プログラムでは65度〜72度程度で、ファン回転数は最大の2000回転〜1500回転を行き来します。
CPU-Zのストレステストでは、72度程度で、ファン回転数は最大で固定になります。

また、クロックも3.95GHzまで出るようになりました。

書込番号:23254356

ナイスクチコミ!3


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

起動時間について

2024/08/01 20:41(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX

クチコミ投稿数:15件

i7 14700Kを使用していましたが、流行りの不具合個体だった為こちらのCPUについ先日交換しました。

初ryzenCPUなのですが、起動時パスワードを打つ画面まで2分程度かかります。
Intelの時はすぐ起動したのですが..
これは仕様であり、みなさんも同じような感じなのでしょうか。
毎回起動時にマザーボードのRAMチェック?の部分がオレンジ色に光って、消えると起動する感じです。

パソコンのスペック
MSI B650 トマホーク biosは最新です
ryzen7 7800x3d
ek簡易水冷
rtx4080super
DDR5 6000mhz 32GB
1200w電源

書込番号:25834167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9549件Goodアンサー獲得:921件

2024/08/01 20:55(1年以上前)

多分メモリートレーニングに時間がかかってるんだと思いますけど、メモリーの型番とあと設定はEXPOですか・・それともXMPですか。

書込番号:25834183

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/08/01 21:07(1年以上前)

>Solareさん
ご回答ありがとうございます。
使用してるメモリは
CORSAIR DDR5-6000MHz
DOMINATOR TITANIUM DDR5シリーズ (PC5-48000) 16GB×2枚
CL30 CMP32GX5M2B6000C30
です。
たしかEXPOだったと思います。

書込番号:25834200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9549件Goodアンサー獲得:921件

2024/08/01 21:25(1年以上前)

メモリーはHynix-Adieみたいで良いメモリーかと思います。

低レイテンシで電圧高めのようですが、一度EXPOなしで4800で起動させて見て速くなるようならSOC電圧が若干低いのかもしれません。

あとBIOSのメモリーセッティングの中にMemory Context RestoreというがありこれをONにしたらこのメモリートレーニングはすっ飛ばすの起動は速くはなりますが、あまりお勧めはしません。

起動が2分はちょっと自分のGIGABYTEのマザーで7950X3Dに比べると遅いなとは思いますが、使用上問題なければ気にせず使うでも良いと思います。

書込番号:25834222

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2024/08/01 21:27(1年以上前)

Memory Context Restoreなどの項目があればそれを有効にすれば起動は速くなると思いますが

GIGABYTEのマザーでB650 AERO Gを使ってますが、30秒は掛からないです。
ExpoでもXMPでも手動でもそんなにはかからないです。
確かにメモリートレーニングで遅くなってるとは思うのですが、それを飛ばす設定がある事が多いと思うのですが

書込番号:25834224 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9549件Goodアンサー獲得:921件

2024/08/01 21:33(1年以上前)

起動時間はマザーによってバラバラですから、2分はちょっと遅いかなとは思いますが、自分が初期に使ってたASUSのX670Eも結構時間かかったので、自分的にはマザーによってはあるかなとは思いますけどね。

ただ重要なのは使用上問題ないかだと思いますので、使ってて何か問題あるならメモリー設定は考えたほうが良いかもしれませんね。

書込番号:25834234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/01 21:54(1年以上前)

A620M-E(MSI)+Ryzen5 7600+DDR5-4800+M.2SSD(PCIe3.0)+RTX3070、という構成ですが、
「MSI」のロゴが画面に出るのが12秒、その状態で〇(くるくる)が出てくるのが15秒、Windows11画面になるのが25秒です。

ただ、前はGIGABYTEを使ってたのですが、MSIはロゴが出るまでが少し遅い気はします。

書込番号:25834255

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2024/08/01 22:30(1年以上前)

確かにマザーによっての部分はあるとは思いますが1分くらいでは立ち上がって欲しいとは思うとは思います。
ASUS TUF X670E Gamingは持ち物検査が厳しいのかやや遅い感じではありました。
A620は持ち物検査が軽いので速いです。
メインは35秒くらいです。
SSDも割と積んでるので早い方では無いですが、まあ、普通くらいかな?
2分はややかかり過ぎ感はありますね。

書込番号:25834304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9549件Goodアンサー獲得:921件

2024/08/01 22:55(1年以上前)

自分が言いたいのは起動時間は速い方が良いのは間違いないです。

ただしそれがマザーとして普通ならそれを無理に速度を上げるようなMemory Context Restoreとか切ってまでやるのはどうかなということです。

メモリー設定がEXPOでギリギリで例えばそれを電圧0.5Vあげるくらいで速くなるのであればそれはやっても良いと思います。

しかしメモリートレーニングを常にすっ飛ばして、気温によっても変わってくるメモリー設定限界に、せっかくマザーがそこに合わしてやってくれてる物を無視してたら起動してから不安定になることも考えられますね。

どちらが良いかという話です。

マザーボード自体の不良とかBIOSのバージョンによって起動時間がかかるとかならそれらの対応はしておいた方が良いとは思います。

それを確かめたいのでEXPO外して起動させてみたらどうですかと書いてるんですけどね。

書込番号:25834345

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2024/08/01 23:05(1年以上前)

まあ、そうですね。
Autoがどちらかは分かりませんが、自分はこの設定をいじって無いですね。
遅いなら、いじってみて早くなる事も考えられますが、何か合わないと言う可能性もありますね。

毎回2分と言うのはちょっとイラッとするとは思いますので、メモリーのタイミングを変えてみる、Expoを外してみるなども手ではありますね。

ただ、4800でも遅いなら何か変だとは思います。

書込番号:25834359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2024/08/01 23:12(1年以上前)

みなさま詳細なご回答ありがとうございます。

先ほど試してみました。
EXPO有り
Windows起動まで
1分48秒

EXPO無し
起動まで39秒でした。

ここまで違うんですね..

書込番号:25834373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2024/08/01 23:12(1年以上前)

追記:

そう言えば気になっていたんですが、普通は初回起動時と2回目では起動速度に変化が有るのが普通な気がしますが、明確な差は有りますか?

書込番号:25834376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2024/08/01 23:17(1年以上前)

マザー次第ですが、ExpoなしだとJEDECだと思うのでタイミングゆるゆるなので、タイミングを変更しなくても立ち上がるのだと思います。
MSIのマザーは前にも、EXPO入れると遅くなると言う話を見た気がします。
電圧を上がるなら、タイミング調整で早くなるか知りたいので、5600とか周波数を下がるとか、MSI独自のメモリー設定があるのでそちらに切り替えてみるとかはどうですかね?

書込番号:25834383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:11件

2024/08/01 23:18(1年以上前)

初回の起動遅いのはトレーニングですが

次回からは速くなるはずですが

とりわけ遅いメーカーも有りましたよね

asrockとか

書込番号:25834385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9549件Goodアンサー獲得:921件

2024/08/02 00:00(1年以上前)

ということはマザーというかメモリー性能は良いんですが、マザーがそのEXPO設定でギリギリだということです。

なのでもしEXPOで使いたい場合まずはSocの電圧を見てみて・・・多分1.1Vとかだと思いますがそれを1.2Vまでの範囲であげてみてそれで一度起動時間どうなるのか見てみたら良いと思います。

それでもだめならメモリー電圧ですがこちらはEXPOで1.4Vみたいなので、まあまあ元々高いので、あげても1.45Vまでにした方が良いと思います。

これでマザーその他の不具合ではないとは思うので、時間が気にならないならそのままでも自分は良いと思います。

書込番号:25834412

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9549件Goodアンサー獲得:921件

2024/08/02 00:04(1年以上前)

そうかメモリータイミングが触れるなら電圧関係はそのままでタイミングを32-37-37か34-38-38に落とせばもう少し通りやすくなると思うので起動も速くなると思います。

書込番号:25834419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2024/08/03 00:25(1年以上前)

そのマザー知りませんが、メモリの各種設定値は固定することができると思うので、立ち上がった後, BIOSで固定してみるとどうなるでしょうか?。項目が多くて面倒くさいですが。

書込番号:25835638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/08/03 23:59(1年以上前)

みなさまご回答ありがとうございました。
特に不具合ではなさそうなので、今のままでいこうと思います。

起動は遅いですが、チェックが入って安定するならそちらの方が安心ですので..

書込番号:25836844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 グラボの選び方

2024/08/02 17:51(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

クチコミ投稿数:76件

fhd最高設定やwqhdのゲーム用途で使おうと考えていてグラボ選びで悩んでいます。4060tiや今安い6800xtなどで迷っていてNVIDIAとAMDでどこのグレードまでいけるのか知りたいです。

書込番号:25835261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60404件Goodアンサー獲得:16113件

2024/08/02 18:12(1年以上前)

以下BTO デスクトップPCで。
https://kakaku.com/pc/gaming-pc/itemlist.aspx?pdf_so=p1&pdf_kw=5700X

で、GeForce RTX 4060Ti、GeForce RTX 4070が目立ち、Radeon RX系統は少数派。

書込番号:25835278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:11件

2024/08/02 18:17(1年以上前)

FHDでしたら4060tiあたりが無難だし手頃だと思います

後々生かすならnvidiaお勧めします

自分はIntel環境ですがryzen機も所有しています

純粋にゲーム用に5800x3d搭載してます

現在でも十分に通用しますよ

こちらも本格水冷準備中です

書込番号:25835282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2024/08/02 18:27(1年以上前)

RTX4060TiはFHDの一般的なゲームで最高設定くらいならそつなくこなす。
WQHDは、まあ、画質とか落とせば行ける感じくらいなグラボですね。
WQHDメインならRTX4070くらいが良い感じです。

Radeon RX6800XTは、そうですね。
レイトレが弱いのでレイトレ抜きならWQHDまでは普通に行けるけど、レイトレが入ったらダメダメな感じです。

この辺りは用途によります。
レイトレ抜きならRX6800XT > RTX4060Ti
レイトレありならRTX4060Ti > RX6800XT
ラスタライズだけならRX6800XTはRTX3070とRTX4080Tiの間くらいで、今で言うRTX4070くらいの性能かな?
それがレイトレ入ったら。。。RTX4060にも勝てないかも。。
まあ、どのくらい効かせるかにもよるし

書込番号:25835294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4376件Goodアンサー獲得:697件

2024/08/02 18:47(1年以上前)

>ぴろせみさん
>fhd最高設定やwqhdのゲーム用途で使おうと考えていて

●昔ほどではないですが、ゲームメーカーがNVIDIAに有利なチューニングをしていると言うお話はありますので、ゲーム用途メインならNVIDIAかなと思います。

●コスパ的に、4070シリーズが良いのではないかと思っています。

書込番号:25835317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:11件

2024/08/02 19:01(1年以上前)

4060tiと4070では差額2万円程ですからね

スレ主様がどれ程の予算なのかも知りたいとは思います



書込番号:25835334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2024/08/02 19:09(1年以上前)

参考にして色々調べてみましたが4060tiか4070がいいのかなと思いました。予算的にも問題はないのですが正直どちらを選べばいいか迷っています。マザーボードが安くすむなら4070でもいいのかなと思っています。

書込番号:25835343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2024/08/02 19:13(1年以上前)

最高設定は意味がないことが多いのであんまり推奨しないけど、低中設定だと「なんで最新のゲーム買ったの?」みたいなことになるので、高設定基準を推奨。

ただし撃ち合いの場合はグラは捨てて高fpsにしないと負けるんで、あんまり気にしてもしょうがないです。

4060(Ti)はバスが細くてFHDくらいまでしか対応しないのでWQHDのディスプレイでやるなら4070以上推奨なんだけど、DLSS3が使えるゲームならアリなので、その辺考えながらですかね。DLSS3かけたほうが綺麗だったりするので。

AMDはもはや調べてもいないんだけど、今だと明らかなのは、レイトレなくていいんですか? みたいな感じ。
あとは、伝統的にドライバーの供給が酷いんで(開発者として)二度と使いたくないって個人的な感情は有りますけどw
昔の話なので今は大丈夫なのかも。

シェア低いと数が見込めないゲームは対応する余裕がないので、「なんとなく動いていればいいや」「早く休み取りたいわ」みたいな処理になりがち。
一方でベセスダみたいにAMDに入れ込んでいるチームもあって、むしろnVIDIAデチューンで出してきたりもするんだけど少数派。
まぁ、ベセスダは本当に困ったもんなんだけど、、、ユーザにどうしろと、、、もう次は買わんけどね。

書込番号:25835348

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2024/08/02 19:18(1年以上前)

まあ、ゲーム用途ならマザー抑えてRTX4070がいいでしょう。
自分はRX6800XTもRTX4070も使った事あるけど

RTX4070の優位性は変わらないと思います。

因みに自分の評価
ラスタライズ性能:大差なし
レイトレ性能:圧倒的にRTX4070
電力性能比:RTX4070
これがRX 7800XTだと評価も変わるけど、じゃないならRTX4070ですね。

まあ、RTX4070はCU数がちょっと足りないのでWQHDで最高品質だと、やや力不足なんだけど、じゃ無いなら良い選択だと思います。
VRAM帯域も広いしね。

書込番号:25835354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2024/08/02 19:18(1年以上前)

入れ違いか。

WQHDというキーワードが見えてて、予算的に問題ないなら4060Ti買う理由が分かんないです。

書込番号:25835355

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2024/08/02 19:31(1年以上前)

nVidiaとAMDの違いで1番大きいのはスケジューラーがGPU内部にあるかCPUにやらせるのか?の違いが1番大きくて、これで最適化が全く違う話になってる。

レイトレはねー。。。
7000番はややAMDはまともになったけどねーと言いたいとかだけど、そんなにきつくレイトレかけるゲームって本当はそんなに無いんですけどね。
ラスタライズはRadeonもそんなに悪くは無いし、ゲームが落ちるとかは無いよ。

まあ、好きな方で良いんじゃない?個人的にはnVidiaの方がゲームでのフレームレートの変動はZEN3だと大きめに出るかもとは思う。

まあ、スタンダードはnVidiaだからね。
RX5000とかVEGAのころのAMDは目も当てられないくらい変だったけど、最近は割とまともに動く

書込番号:25835374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:11件

2024/08/02 19:54(1年以上前)

>ぴろせみさん
現状の構成って明確に記載出来ます?

書込番号:25835398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2024/08/02 22:42(1年以上前)

わざわざありがとうございました!!

書込番号:25835562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング