
このページのスレッド一覧(全4653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 12 | 2024年6月7日 21:25 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2024年6月3日 11:33 |
![]() |
15 | 18 | 2024年6月1日 12:01 |
![]() ![]() |
17 | 7 | 2024年5月26日 15:03 |
![]() ![]() |
45 | 19 | 2024年5月25日 23:32 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2024年5月25日 10:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 13700K BOX
【困っているポイント】
原因は不明ですが、動画エンコードをしている際に、違うソフトを立ち上げ、エンコードしている画面よりも前に出すとどんどんエンコード時間が遅くなる。例 エンコードソフトだけディスクトップに表示されている→OK エンコードソフトの上(前面に表示)Google Chromeを表示させる→遅くなる(ネットブラウザだけでなくどんなものでも全画面表示させると) Google Chromeの前にエンコードソフトを表示させる(Google Chromeは立ち上げたまま)→OK となり原因が分かりません。また他のソフトを全画面表示せず小さく表示させると→OK となり、エンコードしながらのYouTube視聴とかができないのが困っているポイントです。
【使用期間】
このPCにして7か月
【利用環境や状況】
PCスペック
CPU:Intel core i7 13700k
MB:Asrock z690 steel legend
GPU:MSI BAMING X TRIO WHITE
メモリ:CORSAIR VENGEANCE RGB PRO SL 3200MHz 16GB×2(32GB)
SSD:samsing 980pro 2TB
wifiカード(m.2に刺してあり)
【質問内容、その他コメント】
上記のように画面の表示により動画エンコード時間が変化する原因はなにか?解決策はあるのか?ということです。CPUに原因がるかと思い、こちらに質問させていただきました。質問する場所が違っていたら教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

エンコード処理がフロントエンドかバックに切り替わったとITDが勘違いしてE-Coreに処理の主軸を移したから遅くなっただけかたら思いますが。。。
KTUさんがフロントからバックに移ると処理がE-Coreに映る言ってました。
タスクマネージャーでその辺りを確認してみては?
書込番号:25521451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画を全画面でなくウインドウでできる限り大きく表示し、エンコードソフトを画面の端に少し見えるように配置すると回避できます
ほぼ全画面に近い状態で右端1ドットだけ隙間を空けてその隙間にエンコードソフトが見えるような感じでOKです
もしくはEコアに処理をさせないようにタスクマネージャーでいじってもいいかと思います
あとはやっすいモバイルディスプレイを買ってきてそちらにエンコード中はエンコードソフトを持って行くとかですかね
書込番号:25521533
1点

ありがとうございます。なるほどCPUは前面にあるものを優先するのですね。なるべエンコードソフトが隅っこに出るようにしてやってみます。
書込番号:25521721
0点

YouTubeの画面を右クリック2回で、
ピクチャインピクチャーが出来ます。
それでYouTube画面が常に前面になります。
(ついでにGPU負荷も下がります)
書込番号:25522203
0点

勘違いではなくそれでITDは正常に動いてます。
ITDはアクティブな処理をP-Coreに回す制御ですので、画面のアクティブが違うソフトに変わればバックグラウンドの処理は全部E-Coreに振られるので、最初に始めたエンコードが遅くなるのはそういう仕様ですね。
処理を強制的に振り分けるソフトもあるにはありますが、エンコードを速く終わらせたいなら、そのソフトを小窓にしてアクティブにしておく必要はあると思います。
書込番号:25522419
0点

画像ではブラウザー奥になってますがエンコード中にブラウザーがアクティブになるとこうなります。
一応process lassoというソフトでそのあたりある程度管理はできますが、モニターがある程度解像度高ければエンコードソフトを小窓で使いながらアクティブにしておけば問題ないけどネットーサーフィン中はまあ通常状態ならどうしてもエンコード後ろになりますね。
エンコードしながらゲームの時には良い機能なんですけどね。
書込番号:25522440
0点

ActiveになるとそれがフロントエンドなのでそれをP-Coreに割り振り、バックプロセスはE-Coreに割ふるというのがITDの説明と合致するのか?は割とそれが仕様かどうかについてインテルは仕様を公開してないと思う。
個人的には、インテルの最初のITDの説明では【負荷を検知して適切なコアをスレッドに割り振る】機能と説明していたと思うのだけど。。。
まあ、そんなことできるの?とは思ってましたが単純にアクティブスレッドと非アクティブスレッドを検知するだけならOSのスレッドの状態が分かればできるとは思うのだけど
現状ではこういう機能として動作してるという部分については同意しますが、仕様といわれると最初のインテルの説明と乖離する気がします。
新しい機能なので、まだ、これからインテルが機能的にドライバーを変更したり動作を変えたりする可能背は十分いあるとは思ってるので【勘違い】という言葉に変えました。
書込番号:25522460
0点

そもそもそんなこといちいち説明してくれるメーカーは無いと思いますのでブラックボックスは当然ですよね。
AMDだって3Dが出た時キャッシュの振り分けの説明も何もしてませんよね。
ITDはすでにAlderLakeから出てる既知の技術ですでに色々なところにどういううごきをするかは書かれてますし、それについての不具合というか「なんでこうなるの?」みたいなことはたくさん書かれています。
しかし普通の方はなかなか分かりにくいことも多いのでこういう事ですいうことです。
3DもITDもそうですが、説明と剥離とかではなくて、ある部分そういうところは目指してるなと使っていて自分は感じますが、使い方によっては・・またはひとによっては使いにくいと感じることもあるのは分かりますが、こういう物は、こういう動きをしますよというのを分かって使えば納得できるところはあると思います。
勘違いなんて書くと誤動作してると思われる方もいるかもと思ったので自分は勘違いではなくそれで正常ですと書いたんですけどね。
AMDのOS任せの3Dキャッシュの振り分けよりは、ITDの方がよく考えられてて、使いやすいと思います。
自分の場合エンコードに時間かかっても、ながらの作業が快適にできる方がありがたいと思っていますので。
書込番号:25522500
0点

まあ、個人的には割とWindowsの動作にも問題がある気はしてますが(ITDの動作を考えるとですが)まあ、誤動作では無くWindowsとITDの組み合わせでの現状の動作ですね。
個人的にはITDが使いにくいとか3Dが使いにくいと言うケースは当然あるし、その動作が、まだ洗練されていく途中かのか完成系かも分からないですが、まあ現状の正常とは思います。
AMDの方はCPUにその機能は無く、OSにある機能をそのまま使ったんだからそりゃー大した事は出来ないとは思います。
書込番号:25522509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どう思うかは人それぞれですが、PとEに分かれたCPU作るのも、片側にしかキャッシュが載ってないCPU作るのも、作る側の都合なので、自社で出来ないところをOSに補ってもらってるわけですから、それもWindows側の責任にどこまでなるのか考えどころですよね。
技術者側の見地でいうとなるべくポン付けで開発側の狙った動きをさせるのが本来の姿かなと思いますが、そういう意味でいうとインテルの方が自分のところの技術範囲でなんとかしようとしてるところは、自分は好感持ってますというだけです。
しかしまともに動いてなんぼなので、どちらが良いかはユーザー側の判断にはなるでしょう。
OS単体でも慣れが必要な部分もあるので、ある程度はどちらにも温かい目で見ていくしかないと思いますよ。
それが嫌なら古いこなれたCPU使うしかないと思います。
書込番号:25522521
0点

遅レスですいません。
>動画を全画面でなくウインドウでできる限り大きく表示し、エンコードソフトを画面の端に少し見えるように配置すると回避できます
>
正にその通りです。
この使用は、windows3?[]<=WIN_XPの2世代前かな?、名称忘れました]、
あたりから同じですね。
書込番号:25590816
0点

FYI
powercfg /setacprofileindex scheme_current profile_background schedpolicy X
powercfg /setacprofileindex scheme_current profile_background shortschedpolicy X
powercfg /setactive scheme_current
X:4又は2
0 すべてのプロセッサ
1 パフォーマンスの高いプロセッサ
2 パフォーマンスの高いプロセッサーを優先する
3 効率的なプロセッサー
4 効率的なプロセッサーを好む
5 自動
書込番号:25764190
0点



中古の OptiPlex 7080 Micro (メモリ16GB・SSD搭載) のCPUを i5-10500t から i5-10500 に換装しようと思ってます
現在CPU温度は60℃位でCPU使用率は90%程度です
同様な処理を実行するとしてi5-10500 にした場合、CPU温度は問題ない範囲に収まるでしょうか?
それとも追加で対策が必要になるでしょうか?
宜しくお願い致します
0点

>あ〜たらさん
>CPU温度は問題ない範囲に収まるでしょうか
35 W〜65Wですので冷却状態によっては、上がる確率は高いと思います。
CPUクーラーの変更する場合、筐体がスリムなため選定が難しいのでは。
書込番号:25758564
2点

性能は3割りくらい上がるけど。CPUスコアで10000から13000だと焼け石かな?とも思います。
現行の14500だと3倍の性能ですし。この程度の性能なら、コストかけてまでやらなくてもという感はあります。
TDPは35Wから65Wへ。
そりゃ温度は上がるでしょうけど。10500のリテールクーラーが入らないようなら、止めた方が無難でしょうね。
書込番号:25758572
1点

>KAZU0002さん
>湘南MOONさん
CPUクーラーの交換は難しそうなので
現状で試しにCPUファンのスピードを調整できないか
FanCtrl と NoteBook FanControl を試したのですが 上手くいきませんでした
書込番号:25758576
0点

60度程度なら、全く問題はありません。90度越えたら心配しましょう。
書込番号:25758588
1点

同じ構成で10500(最大10900)のモデルも出ていましたので、多少温度が上がっても使えなくはないと思います。
ただ、電源アダプタが35W用ではなく65W用でした。
書込番号:25758618
1点

90%で60℃なら真夏でもまだ余裕は有りそうです。
たまに温度をみて90℃以上になったら心配で良いですよね?
書込番号:25758674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Toccata 7さん
電源アダプター見たのですが Dell 90W って書いてあったのですが
これなら大丈夫でしょうか?
書込番号:25758694
0点

>これなら大丈夫でしょうか?
そもそも件のPCをCPU交換までして使う人はまずいないですし。
新しいCPUをフルで加増させたとき、そのTDPが65WとはいえPC全体の消費電力が90Wで足りるかは不明ですし。
そもそもそも、DELLがCPU交換した上での動作保証はしないでしょう。
やってみて問題があったら諦めましょう…以外、他人にはそうそう言えることはないですし。こういう「改造」は自己責任です。
書込番号:25758698
2点

https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/optiplex-7080-micro/optiplex7080_micro_specs/%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF?guid=guid-01262469-b09d-48e0-8ab4-fdbeee523023&lang=ja-jp
によれば、この機種の電源アダプタには、90W、130W、180Wの3種類があり、65WのCPU用のものは180Wだそうです。
90Wのアダプタでは足りないと思います。
書込番号:25758744
1点



CPU > インテル > Core i5 14600KF BOX
こんばんわ。
有識者様のお力添えをいただきたく質問しました。
OSをWindows11に変更してから初めてCPUの交換を行ったところOS起動中の画面からブルースクリーンになり、OSが起動しない状況に陥りました。
変更前:i7-12700、変更後:i5-14600KF
変更前のCPUに戻すとOSが起動するのでTMP関連の所為かと思いfTMPからdTMPに変更してから、CPUを交換しましたが変わりませんでした。
調べ方が下手なのか解決方法を検索できず困っていますのでどうかご教示お願いします。
OS:Microsoft windows11 pro
CPU:INTEL i7-12700 →INTEL i5-14600KF
CPUクーラー:DEEPCOOL GAMER STORM ASSASSIN III
メモリ:G.Skill F4-3200C16D-32GIS
マザー:ASUS TUF GAMING Z790 WIFI D4(BIOS:1604)
GPU:Palit GeForce RTX 4090 GameRock 24GB
電源:COOLER MASTER MWE Gold V2 FM 1050W ATX3.0
ケース:ANTEC P120 Crystal+ケースファン140o×6
SSD:Samsung980 500GB(システム)
SSD:Samsung980 1000GB(ゲーム・倉庫)
SSD:Samsung990pro 2000GB(ゲーム・倉庫)
SSD:Samsung870EVO 2000GB(ゲーム・倉庫)
SSD:Monster Storage MS950G75PCIe4-02TB(ゲーム・倉庫)PCI-E変換で使用
HDD:WESTERN DIGITAL WD30EZRZ-RT(倉庫)
1点

CPUの温度は大丈夫でしょうか?
温度が問題無いなら、まずはメモリーテストからですね。
それとBIOSでAPOはONにした方が良いと思います。
書込番号:25618941
1点

fTPMであってもPKをちゃんとしてれば起動時に問題解決はできるのでdTPMに変更するメリットはほぼないです。
とりあえず、起動中にエラーで止まるならメモリーテストからやるのが一般的かな?と思います。
https://www.memtest86.com/
温度の方は起動中で有ればそこまで温度は上がらない気もします。
起動中のブルスクなら、ドライバーなどがハングしてる可能性もなくはないですが。。。
書込番号:25618957
1点

あと12700から換えてからOS再インストールしてますか?
ITDが変わってるらしいので、やってないならOSも新しく入れなおした方が良いとは思います。
あとは自分も14900K使ってますが、電圧設定によってはCPUでブルスクは出ますので、まあ触ってなければ問題は無いと思いますが、一応チェックはした方が良いかなと思います。
書込番号:25618967
0点

Intel MEのドライバ更新やらファームウェアの更新し忘れてない?
ME Update Tool
バージョン 16.1.30.2307
3.48 MB
2023/12/14
じっくり読んでからやってね〜
書込番号:25618994
0点

ご回答ありがとうございます。
Solare様
CPU温度ですがBIOS画面では30℃になっていました。
メモリテストは現在実行中です。
IOSでAPOは何のことでしょうか。
OSですがCPU交換だけなので再インストールは必要ないと思い行っておりませんでした。
やはり必要でしょうか。
ITDが変わってるとはどのようなことでしょうか。
電圧はAUTOで使用しております。
揚げないかつパン様
エラー補状況ですが、OS起動中のクルクル中にブルースクリーンになり「停止コード:INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE」が表示されます。
OSを再インストールを行うのは苦ではないのですが、バックアップがいまいちわからない状況でして、再インストールを行った後に同じ環境に戻す方法(ソフト・アプリやゲームなど)をお教えいただけないでしょうか。
書込番号:25618996
0点

ご回答ありがとうございます。
新500円硬貨様
CPUを入れ替える前にBIOS更新とME Update Toolバージョン 16.1.30.2307を同時に行いましたのでお教えいただいたファームウェア導入済みになっていると思われます。
書込番号:25618998
0点

INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE
普通に考えたらSSDにアクセスできないということにはなりますね。
NVMeドライバー関係が停止して読めないかどうかという問題になりますね。
ASUSのマザーだし、VMDドライバーを入れて起動してますか?
iRSTドライバーを最新にしてみるなどで直るとか?
VMDドライバーを導入してないなら上記は関係ないですね。
その関係もあるなら、OSを再インストールすれば直ると思いますが、ストレージ類が多いので再セットアップも手間ですかね?
書込番号:25618999
0点

>yuji.yさん
BIOS対応が1205らしいですがあげてますか?
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-z790-plus-wifi-d4/helpdesk_qvl_cpu?model2Name=TUF-GAMING-Z790-PLUS-WIFI-D4
書込番号:25619003
0点

そのエラーだと4つぐらい項目引っかかりそうだけど、修正方法わからないのでスッキリクリーンインストールした方が解決早そう
CPU戻して、個人ファイル等はバックアップでもして、ささっとやってしまいましょう
書込番号:25619004
0点

ITDとはIntel Thread DirectorのことでP-CoreとE-Coreをどう切り替えるかをOSに指示出す仕組みのことですが、自分も12900Kから13900Kに変えた時に自分はおかしかったので入れなおしました。
因みに13900Kから14900Kでは問題出てません。
APOとは14世代の14700Kと14900Kだけが今のところ使えるセッティングなのですが、これの設定のあるところがThermalConfigurationというところにあって、本来はゲーム用の設定ですが、試してみると温度も抑えめにはなるようなので、害は無いので使った方が良いかなという感じです。
まあでも電圧がAUTOで温度も問題無いならそこは大丈夫そうかなと思います。
とりあえずメモリーテストが大丈夫そうなら、OS再インストールが良いとは思います。
面倒でもソフトはまた一から再インストールした方が良いとは思いますけどね。
書込番号:25619005
0点

ご回答ありがとうございます。
19ちゃん様
BISOバージョンですが購入時で1205となっていましたが、念のため1604バージョンにUPしております。
揚げないかつパン様
新500円硬貨様
やはり再インストールが早そうですね。
CPUを戻した後、バックアップやストレージの取り外しなど時間がかかるので、時間がとれましたら行わせていただきます。
書込番号:25619015
0点

ご回答ありがとうございます。
Solare様
ソフトの再インストールは大変ですが、OSの再インストールが解決への近道らしいので頑張りたいと思います。
書込番号:25619016
0点

バックアップからちゃんと戻るかどうかは、テスト用のデバイスでテストしないと失敗したら終わりですよね?
なのでこの場合、そういう危険で面倒なことを頼りにするのではなく、新しいインストール用のストレージを用意したほうがいいです。
システムストレージに入っているものが大事ならですが。
もちろんバックアップを取ることは常に大事なので、バックアップは取っておいた方がいいですけど。中身が大事なら。
よく、「バックアップはあります。元のディスクは消しました。」って言う人が居ますけど、これは間違いです。
元のディスクを消したらバックアップだったものは正本になり、この場合、バックアップが存在しないことになります。
それは危険な行為です。
書込番号:25619084
2点

相変わらず話が分かってませんね。
インテルならAlderLake以降のPとEに分かれたCPUとかRyzenのX3Dみたいにゲーム中は片側のCCXをパーキングさせるものとかはクリーンインストールしないとまともに動きませんという事です。
OSからクリーンインストールしないと話になりませんからバックアップから書き戻すとか関係ありません。
この場合ソフトはインストールやり直しだしバックアップというのは、ファイルとか設定の話なので。
そもそもOS入ってるドライブにゲームとかその他ファイルがあるならそれを別のディスクに置いとけばいいだけの話です。
そんなことは普通は普段からやってると思うけど。
それともバックアップの書き戻しで別に言いたいことあるなら、どんなやり方が正しくて安全なのかそれを一からきっちり説明しましょう。
自分はCドライブにはOSとインストールしたソフト以外は大したものは入れてないので、再インストールするときはインストール画面で消去してそのままインストールですね。
いちいちストレージ替えたりしません。
特にインテルは設定見つかるまで自分は何回も再インストールするので、そんなことやってられません。
スレ主さんの環境見たらわかるけどたくさんのストレージ使っておられるので、多分自分と同じかと思いますけどね。
>yuji.yさん
自分も1台のPCにはたくさんのソフトあるし設定も変えないといけないので、なかなか大変ですが、今回の14900Kとか7950X3Dは変えた時にはクリーンインストールしています。
まあ頑張って下さい。
書込番号:25619098
5点

有識者の皆様
こんばんわ。
会話が少しそれているようですが無事OSが起動しましたっことを報告致します。
昨晩行ったこと。
1.メモリテストを行い、エラー無しとなりました。
本日、勤務から帰宅してから行ったこと。
1.i7-12700に戻して、必要なデータをバックアップ。
2.念のためとOSをWindows上から上書きインストール(個人データをすべて引き継ぐ)。
3.i51-4600KFに交換。
4.システムディスク以外のストレージを取り外し。
↑ここでシステムディスクがチップセット側に取り付けていたのでCPU側に付け直し。
5.電源ボタンON・・・・このままOSが起動しました。
なのでクリーンインストールを行わずに使用できた状態です。
OSの上書きインストールが功をきたしたのか、SSDをCPU側に付け直したのが正解だったのか、しばらく不具合がないかこのまま使用して、おかしいようでしたらクリーンインストールを行いたいと思います。
(仕事に都合上、なかなか休みが取れないのでいつになるかわかりませんが・・・)
以上のことから一応解決とさせていただきます。
皆様方、本当にありがとうございました。
書込番号:25620216
3点

上手くいきましたね・・・
クリーンインストールの際も、ターゲットのSSD以外取り付けないで実行です。
書込番号:25620707
1点

Windowsの同じディスク内のバックアップからの復元って奴ですね
バックアップデータが破損してなければクリーンインストールに近いOSのみの再インストールが可能です
という事はやっぱりOS入れなおさないといけないんですね〜。 同じ症状が出てる人いたらまた同じように呼びかけてみます
でもリセットのみで可能なのは今回初めて知りました。ありがとうございます
書込番号:25621685
0点

私もまったく同じ症状に遭遇しました。ここのスレッドを参考に問題が解説しましたので情報提供をさせてください。
結論から申しますと、windows11の上書きインストールで解決しました。
intel 12世代→13世代・14世代に交換したところ複数のマシンで同症状。
windows設定→システム→回復→「Windows Updateで問題を解決する」から今すぐ再インストールで1時間くらいかかりますが、その後CPU交換をしたらブルースクリーンは出ずに問題なく起動しました。
アプリの再インストールをせずに済みました。参考にしてください。
書込番号:25756177
1点



CPU > インテル > Core i5 14600KF BOX
4070tiSUPERでの自作PCを組む予定をしています。
ボトルネックを考慮した上でなるべく安いCPUということで14600kfを買うつもりでした。(intelのCPUが欲しいです)
ここで質問なのですが、
14600kfはオーバークロックをして初めて4070tiSUPERに見合うCPUなのでしょうか
13世代、14世代intelCPUがOCをすると壊れるという公式声明を見たので気になりました。
(個人的にOCをする予定は無かったのですが、14600にamazon、yahooショッピングで通常モデルの販売が見つからないのでkモデルを購入する予定でいました。)
2点

所謂クロックアップなどのOCは不要です。
ただ、電力の使用制限をIntel推奨通りのPL1 125W、PL2 181Wだと、当初各レビューのスコアには達しないようにはなります。
とは言っても、i5 CPUなので電力無制限で使用しても200Wを大きく超すようなことも無く、故障に至る危険確率も殆ど影響ないでしょう。
事例的にもi7、i9以外では出てないみたいですから。
当方はi7 14700KFだけど、PL1 125Wにはしていません。 240Wのままに使用中ですが何も問題ないですね。
書込番号:25748252
3点

なんかおかしな質問だと思うのですが、そもそも、CPUとグラボのボトルネックとはどう言う事でしょうか?
CPUとグラボの間にはその様な相関関係は存在してません。
多分ゲームの話をしてるのでしょうけど、RTX4070Ti Superが最大の負荷で動く時にCPUの計算が間に合うか間に合わないか意も以外にボトルネックは存在しません。
どんな良いCPUを使っても、間に合わないケースもあるしもっとチープなCPUを使っても間に合う場合も有ります。
OCに関しては完全に負荷が100%にならないなら、OCしてもしなくても対して変わらない場合もあるし変わる場合もあります。
ではなぜ、OCしないと性能が出ないと言うか?と言う話なら単純にPL1が125Wの場合にP-Coreがフルコアに近い動作をする場合に限り、電力制限がかかるので間に合わなくなるからと言う話になります。
また、i5のP-Core 6個をOCしてもゲームの負荷がそれ以上ならそもそも見合わないと言う話です。
まあ、だからOCしないとダメと言うはゲーム環境をきっちり整えてかつある特殊な環境下の話なるのです。
そもそも、まだ、インテルは発生するメカニズムを発表してないのでどこまでなら大丈夫とか無いので壊れる壊れないとOCの関係ははっきりしてないので、どう使ったら壊れないに付いてもなんとも言えません。
定格でも温度が高ければ壊れるかも知らないのです。
書込番号:25748274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

考え方は色々あると思うけど自分は電力制限の設定をオーバークロックとは思っていません。
確かに電力あげたら冷えてる場合に限って14900Kとか14700Kなら8Coreで動いてる時のクロックは上がりますが、最大クロックが14900Kで最大6GHzですがそちらを超えることはないですからね。
ゲームで性能出すためのオーバークロックするなら最低4Coreくらいで動いてるときに6.1GHzとか6.2GHzにして初めてOCと言えると自分は思っています。
自分はそれをTVBでやってますけどね(笑)
まあ今色々問題出てる時期ですしCPUをオーバークロックするよりもゲームでちょっとでも性能上げたいなら、メモリークロック上げるとかタイミング詰める方をやった方がインテルの場合効果的かと思いますよ。
書込番号:25748295
2点

最大5.3ghzまで定格で上がります
それからは上がoverclockですね
ゲーム性能に影響云々とか言ってしまえば どうぞk無しモデル購入してと言うしか無いですね
k付きと無しではメモリの上限も違ってきますので
ゲーム性能上げたいのであればk付きお勧めします
書込番号:25748330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボトルネックという考えが、OC記事の受け売りです。
少なくとも、CPUが高性能なほど、GPUが高性能なほど、ゲーム性能は上がります。
ただ。その「ほど」の部分にかかるコストが、CPUとGPUどちらが多いか?どちらが効率的か?という考え方が、ボトルネックという連座的考えの元になってはいますが。「見合う」なんて考え方はしなくてもOKです。
そもそも。オーバークロックしたところで倍の性能になるわけでもなく。消費電力が倍になったところで2割あがるかどうかというのが実情。
これでベンチマークを競争するのなら、スコアを「上げる」にはCPUとGPU片方だけのOCでは限界がある…なんて考え方はしますが。普段使いでそこまで気にする必要はありません。
>OCをすると壊れる
…OCに対して安全を保証しない。よくよく考えれば、当たり前のことしか言っていませんよね?
まぁ、マザーメーカーが勝手にOC設定していたってのも、今まで何も言わなかったくせにとは思いますが。
4070TiSuper+14600K。まぁ"価格"のバランス的にCPUが安いように思いますが。それで遊べないゲームが出るわけも無し。OCしたところで体感できるほど性能が上がるわけも無し。そのままでよろしいと思います。
…個人的には、4070Tiに比べて4070TiSUPERに価値があるのか?とは思いますが。コストパフォーマンスで言うのなら、4070無印の方が…とも。
他の構成はどんなもんですか。 SSDの容量とか電源の質に振った方がよくありませんか?
書込番号:25748354
2点

OCはメーカーが提示する規定動作範囲だと思っているのでそれを超えたら全部OCかなと思ってます。
PL1の話で継続して125W超えて、規定周波数を超えてかつ短時間であればPL2の周波数を超えなければOCじゃないと思うので、ゲーム中に6コアしたないi5にそんな事が何度あるかの問題で、ゲームによってはほぼ超えないからあんまり気にする事はないかな?が自分の印象で、この事は壊れる壊れないとは関係ないので定格以上の周波数だから壊れると言う話ではないです。
また、電力も同じで、MTPで良いよと言うならMTPまではOKになります。
果たして何が正しいのか?
まあ、定格で壊れたら交換対象だとは思うし熱対策はきちんとするんだろうからそこはねと言う感じだと思います。
まあ、OC状態でないとRTX4070Ti Superの負荷が100%に達しない(メモリーが遅くてバランスが悪い時は除く)事がどれほどあるのか?に付いては懐疑的ではあります。
書込番号:25748374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>OCはメーカーが提示する規定動作範囲だと思っているのでそれを超えたら全部OCかなと思ってます。
どこまでがメーカーの規定動作範囲なのか使う側はわかりませんね。
RyzenのX3DでもカタログスペックはTDP120Wですけど実際使ったら150Wくらいは行きますので、ならこれもOCということになります。
これを言い出すとほぼすべてのマザーがOCしてるので保証が効く場合がゼロになりますね(笑)
電力設定に関しては、OCというのはユーザーが故意にクロックを上げるために電力や電圧を上げることだと思います。
オーバークロッカーと名の付く人で電力制限だけ触ってる人はいませんからね。
書込番号:25748887
2点



CPU > インテル > Core i7 14700K BOX
ASUSのTUFZ790-BTFを使用したく、新たにIntel CPUを購入するか悩んでいます。
現状、ryzen 7800x3dを使用していますが、裏コネクタのBTFもしくはmsiのproject zeroシリーズだと、そもそもAMDの選択肢がb650のmicroATXしかありません。
しかし、せっかく配線を減らす自作をやりたいので、ストレージをm.2SSDのみにしたくm.2スロットが3個欲しい為、上記のB650では不十分でした。
つぎの選択肢がTUFZ790BTFと14700kの組み合わせです。
そこで次の悩みが例の電力問題です。
いろいろサイトなども見たりしていますが、結果14700kの無制限での成績からあまり落とさず、かつ、破損への影響が最小限にするにはどうすれば良いのか判断できません。
PL1PL2をIntelのデフォルトセッティングのパフォーマンスの125w258wだとそこまで落ちないけど、破損につながったとする記事と見ましたし、125w188w設定だと25%程度落ちるというのも見ました。そして、そこまで落とすならk付きを買う意味はないとも思います。
現状の7800x3Dの性能とできれば同程度で保ちたいのですが、14700kだと厳しいでしょうか?
もちろん、破損しないことが第一でスペックが落ちるのをなるべく減らしたいのが第二です。
今は、まだIntelの正式発表もなく(5月中に本当にあるのでしょうか?)皆様が手探りの状況で、購入はリスクが高いでしょうか?
静観した方が賢いでしょうか?
ちなみに、なぜかここ数日14700kや14900kが値上がりしているのが気になります。
書込番号:25743904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

秋から冬にかけて インテルのCPUは大きく変わるようです。現行のCPUが過去のものに見えるくらいに変貌するようです。
今のものは在庫整理品的な立ち位置のようです。
書込番号:25743922
0点

こちらのCPUなら価格上昇は穏やかだけど、i5 14500は酷いことになってますね。
当方は14700KFを使用してまして、ATXケースに変更した後に、
マザーもATXタイプに変えようと Z690M PG RIPTIDE → Z790 STeel Legend を調達したところ、
CPUの消費電力が30W以上増えてました。(オフセットで最大の-100mv入れたり、LLC設定も同じで)
性能アップは微々たるものしか変わらなく、電力大幅増は痛すぎなので、元のマザーで使用継続を決めました。
Cinebench R23実施でも220wに達しないCPU電力なので、巷で騒がれてるCPU問題は気にしておりません。
使用されるマザーボード次第にも依りそうです。
他社ならMSIマザーの経験上はオフセット-150mv程度までは行けたので試す価値はありそうですよ。
書込番号:25743923
2点

>かるび212さん
> 静観した方が賢いでしょうか?
静観するっていつまでですか?年末まで待てるならすればいいと思いますが、ここ数週間程度の静観なら無意味です。
毎日ベンチマークするものでもないし、14700Kで困っていることは特にありません。
負荷が大きくなる処理ってほとんどないですよね。デジカメのRAW現像も数分位ですし・・・
一般のパワーユーザーには関係ない話だと思っています。
書込番号:25744053
1点

皆さまご回答ありがとうございます。
>本当に好きな事はさん
14700Kで困っていることは特にありません。
この言葉が知りたかったのです。
ネットでは、様々な検証などでこちらも判断できなくなっている中、実際のユーザーの生の声が知りたかったです。
巷では騒がれ炎上しているが、ヘビーユーザーでなければ問題ないのですね。その温度感が分からず質問させていただきました。
もちろん、無制限設定にはせずに125w253wに下げて使います。
書込番号:25744174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

BTFで作りたいってことですよね。
自分も今やるならインテルでASUSで揃えますね。
ただ自分は使いたいケースがないので、今はないですけどね。
自分は14900KSを無制限のまま使ってますが、今のところ問題出てませんので、この壊れる話がどうなのかも分かりませんが、Intel Default Settingsはマザーメーカーでそれぞれ違いますが、心配ならとりあえず自分の場合PL1もPL2も253Wあたりで使ってみますね。
これだとゲームではもともと7800X3Dに負けるものも多いですがクリエイティブタスクではまあ負けは少ないと思います。
発表もまだないこの段階では何とも言えませんのでもし待って保証してくれるなら、不具合出てもお店で交換してくれるだろうからまだ使ってみても良いかなと思いやすくはなるかもしれませんね。
とりあえずは今月いっぱいは待ってみても良いかなとは思いますけどね。
書込番号:25744182
1点

というかPL1 125W PL2 253Wは定格内だし、iA Currentが400Aまでなら定格内で定格内のものを保証しないことはないと思うので、定格内の設定なら別に良いのではないでしょうか?
そもそも、下記のサイトの内容をインテル自体が否定はできないでしょう。
https://ark.intel.com/content/www/us/en/ark/products/236783/intel-core-i7-processor-14700k-33m-cache-up-to-5-60-ghz.html
これが嘘だったとは言えないでしょうから、何か声明を発表するにしてもこのSPECシートよりも下げることはしないと思います。
後の落としどころはIntel Default Settingの行方次第だと思いますが、個人的には声明はIndel Default Settiningの内容とそれを守れば問題ないという公式発表になると予想はしてます。
書込番号:25744295
1点

本当に不具合があるならどんな設定でも壊れる可能性はあるわけです。
デフォルト設定にしても環境によっては100℃になる事もあるかも知れないので発表をそこは、待つしかないと言うのと、スレ主は使うなら今使っておられる7800X3Dより性能落としなくないと仰ってるのでそこの駆け引きの話です。
どう言う設定で使ってたかはインテルには分かりようも無いので、保証されるなら全部するのが当たり前かと思いますけどね。
書込番号:25744435 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

全部と言うのは良心の問題なので個人的には、故意にOCしてもと言うのは違うとは思います。
あくまでもメーカーが提示した安全と判断した範囲での使用に付いては個人の判断でRMAに出せば良いとは思います。
自分は自分が壊したのを知っていてRMA申請すれば、全部保証されるドヤ顔してた人を知ってので、そう言うのはなー。。。とは思いますが、その辺りは問題無いと判断するなら個人の判断だと思います。
まあ、良心の許す範囲で交換申請で良いと思います。
勿論、スレ主さんの使い方なら問題無いと思います。
書込番号:25744444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

静観してどうするのか。14700kは止めて次世代まで待つのか。
個人的感慨で言えば、あのサイズのシリコンチップ200W以上をかけるような使い方に無理があると思います。250Wなんてかけて壊れないなんてことを期待することにそもそも無理があったのです(100Wの発熱電球、見たことあります?)。
今回の騒動で現行/今後のCPUのナーフが行われそうですが。
それで「性能が落ちる」とは言いますが。最高性能状態の騒音とか聞いたことがありますか? ファンは高回転に、電力はCPU/GPU込みで700Wとか。まぁ常用したくなるような状態ではありません。
むしろ逆に。14700あたりを買って、空冷CPUクーラーで済む程度の120W位で使い続ける方が、精神的にもよろしいかと思います。
ベンチマークの性能が落ちることを気にするとか、払った金は1円でも無駄にしたくないという話なら、買い控えるなり、ベンチが終わったらうっぱらうなりすればよろしいかと。
半分以下の消費電力の空冷クーラー使用レベルでも、最高水冷使用時の8割程度の性能は出るのですから。ゲームなり作業なりなら、そこまで気にする必要も無いと思います。
とまぁ、多方面にいろいろケンカは売っている自覚はありますが、これも考え方の一つと言うことで。
性能も欲しくはありますが。ベンチは趣味では無く仕事にPCを使う身としては、長持ち&安定動作の方も価値があります。
(現在13700Kを120Wで使用中)。
書込番号:25744456
9点

静観して待ってインテルの正式発表を待ってから決めたほうが良いのか・・ということでしょ。
ベンチマークの数値は普通の人は買う前に見て指針にして選択に選ぶのと、自分のがきっちり性能出てるかくらいは確かめるでしょう。
それはだれしも情報より低い数値しか出なければ何故だと思うのが普通だし、実際ここでもそういう相談ありますからね。
>14700あたりを買って、空冷CPUクーラーで済む程度の120W位で使い続ける方が、精神的にもよろしいかと思います。
スレ主さんの質問読んでますか?
>現状の7800x3Dの性能とできれば同程度で保ちたいのですが、14700kだと厳しいでしょうか?
これも一つの質問なんですよ。
そう思うならグダグダ書かなくても「買い替えなくていいと思う」で済む話ですね。
ちなみに7950XはLGA1700よりさらに小さいチップで230Wですが壊れてませんけどね(笑)
書込番号:25744522
8点

初めてCPU交換をしたのは、かれこれ30年ほど前、i386SX(33MHz)をi486DX4(100MHz)にしたときから。
手が震えていた記憶があります。
その時からCPUとは正方形だとインプットされてしまって、今の長方形は使う気がしません。反るという問題もあるそうですし・・・。
まあ、私なら悩んでいるなら待ちますね。その分、情報収集とか期待感とか楽しみもあるわけですから。
書込番号:25744555
2点

まぁ。オーバークロッカーやらベンチマーカーの記事で、オーバークロックやベンチマークだけするわけではないPCのパーツ選択をする…ってのが、参照する記事を間違っているとは思っています。
もちろん、極限を知ることでマージンを測るという面では意義があるのですが。ああいう記事でマージンを測れる人がどれほど居るのか。
14900Kと14700Kを数百個テストしたという記事にも、13700Kは問題が無かったと言っていたし。結果的ではありますが個人的にもナイスチョイスでした。それをさらに120W。タスクマネージャーの稼働時間は34日目。
書込番号:25744600
0点

>14900Kと14700Kを数百個テストしたという記事にも、13700Kは問題が無かったと言っていたし。結果的ではありますが個人的にもナイスチョイスでした。それをさらに120W。
心配しなくても120Wなら自分の14900KSでも壊れないと思いますよ。
書込番号:25744628
0点

皆さま、いろいろご意見アドバイスありがとうございます。
また、わかりづらい言い方ですみません。
Solareさんがおっしゃった通り、
『Intelの正式発表があるまで』静観した方が良いですか?
ということでした。
よく言われる欲しい時が買う時という感じで、買いたい熱が上がってしまい、でも皆さまの意見も参考にしたくて投稿しました。
買いたい気持ちは変わらないですが、とりあえず5月中は発表を待ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:25744862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かるび212さん
14700Kの購入直後はPL1/2 = 300W/300WにしてCinebenchをブンブン回していましたが、特にCPUが壊れたということはありませんでした。
その後BIOSのアップデートをした頃からPL1/2の設定は初期値に戻っています。
今はLinuxユーザーに転身したのでWindowsアプリはあまり使いませんしCPUの性能を持て余しています。
個人的な感想ですが、サーマルスロットリングの効果は絶大でCPU温度は(絶対に)100度以上にはなりません。
なので壊れるはずはないと思うんですけれどね・・・
書込番号:25745566
2点

14900Kのようなハードルの高さはありませんが、デフォルトのままでは200Wを超えるので注意です。
私は骨董品クーラーの虎徹で静音で使うために14700KFを電圧を下げて99W制限していますが、それでもCineBenchで30000超える程度の性能は確保してますので要は設定次第でご要望には応えられます。
基本的に電力制限のみでは性能が下がる方向ですが、電圧下げることでより上げることや回避できもします。
K付きはOC目的のためかかなり電圧が盛られているためです。
正式発表まで静観するかどうかは、有意義な時間になるかはかなり怪しいと見てますがもう少しなら待ちかなとも。
書込番号:25747548
3点

FYI
次期 CPU がもう少しで出て来る筈
Intel、次世代デスクトップCPU Arrow Lakeの発売時期を発表
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-announces-that-arrow-lake-will-be-available-in-q4-2024.html
書込番号:25747712
0点

自分も今言われてる問題に付いて本当に発表があったから安心できるのか?と言う部分を考えるならZEN4のPCもあるので、次世代を待っても良いと思います。
ZEN5は7-8月と言われてますし、AllowLakeも今年中には発売なので待って良いと思いますが
書込番号:25747727 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さまありがとうございます。
基本的には待ってみたほうが良さそうだ、という意見を多く頂けて自身もその方向性ではありますが、
普通に使う分には大丈夫だよ、というアドバイスに心揺らぎふわふわしております。
どこかで14700kを買う買わないの決断はしないといけないので、もう少しいろいろ考えてみます。
皆さまいろいろありがとうございました。
一旦これで解決にさせていただきます。
書込番号:25748124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
【使いたい環境や用途】
Ryzen 7 5700X のCPUを買って取り付けたいのですが、今のパソコンのマザーボードでも大丈夫なのか知りたいです。
今使っているCPUは AMD Ryzen 5 3600 6-Core Processorで、マザーボードがB450M-Aです。
【重視するポイント】
もし、このマザーボードが不可能であれば、オススメのマザーボードを教えていただきたいです。
グラボはRTX 3060です。
書込番号:25730694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.asus.com/motherboards-components/motherboards/prime/prime-b450m-a/helpdesk_cpu?model2Name=PRIME-B450M-A
BIOSを 3211 以降に更新すれば、5700X は使用可能です。
書込番号:25730696
2点

5700XはBIOSのバージョンを上げれば使用は可能だとは思うけど、最適かどうかでいうなら、個人的にはそれほどでもない。
とりあえず、マザーのPCH側がGen2だったりするし、電源回路がやっぱり古臭いところが今一つかなと思う。
使用できるできないでいえば使用できるとは思うけど。。。
まあ、B550にした方がパフォーマンスは出しやすいとは思うけど、マザーを変えないとダメか?といわれるとそこまででもない気はしてます。
PBO周りとか不安定になるかも程度ではあるけど
書込番号:25730723
2点

BIOSバージョン/日付
American Megatrends Inc, 9021, 2021/04/01
ここの9021を3211になるようにアップグレードすれば使えないことはないって言う感じですかね?
性能を発揮するのであれば、マザーボードも買い替えた方がいいということなのですが、グラボは大丈夫そうですかね?
書込番号:25730729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボはB450はGen3でB550はGen4だけど、どっちも問題無いかな?
Gen3でまx16だから大差ないです。
書込番号:25730739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

American Megatrends Inc, 9021, 2021/04/01
これはあってる、ASUSもGIGABYTEもMSIもASRockも全部、ベースはAMIのBIOSをベースに製造してるので、AMIの文字はどこかに入ることはある。
ロゴオフすると、出てくるしね。
多分、BIOS Verを見ても多分ASUSだけどね。
書込番号:25730928
1点


>だがどうさん
>今のパソコンのマザーボードでも大丈夫なのか知りたいです。
>BIOSバージョン American Megatrends Inc, 9021, 2021/04/01
Version 3211 2021/08/26なので、取付は出来ないと思いますよ。
次のサイトからBIOSをダウンロードしてインストールしてください。
https://www.asus.com/motherboards-components/motherboards/prime/prime-b450m-a/helpdesk_bios?model2Name=PRIME-B450M-A
書込番号:25731313
0点

PRIME B450M-A BIOS 4604
これにあっぷでーとでいいんですかね?
書込番号:25747246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

脆弱性対策入ってるから良いんじゃないですかね?
書込番号:25747259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





