CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(57676件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4654スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4654

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Ryzen 4500から交換したら起動しない。

2023/07/18 14:15(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600 BOX

クチコミ投稿数:97件

【困っているポイント】
BIOSも立ち上がらない、ビープ音も鳴らない
電源スイッチでファンは回るが、長押ししても電源が落ちない。

【利用環境や状況】
Windows11
Ryzen 4500でBIOSは最新にアップデート済み
Ryzen 4500に戻すとたち上がる
メモリを移動したり、1枚だけなどしたが変わらない。

【質問内容、その他コメント】
電源のOFFを使うのが怖い

書込番号:25349537

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:11件

2023/07/18 14:50(1年以上前)

たたき壊す前に

全部のパーツを外して

再度、全部を丁寧に組み立てなおしてみましょう

まれにCPUのピンが落ちていたりします

■カチャという音を確認

■横から見て浮いていないか確認

■ケーブルが奥までささっているか確認

結構これで直ったりしますが、、、?

なおらなければ、思いっきり!!!

たたき壊すと!

書込番号:25349578

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/07/18 15:26(1年以上前)

マザーの型番とかは?

まあ、古いのだと動かない場合もあるみたいですが

書込番号:25349619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:1135件

2023/07/18 15:34(1年以上前)

CMOSクリアーしてみては?

書込番号:25349625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:18件

2023/07/18 16:36(1年以上前)

>>【質問内容、その他コメント】
>>電源のOFFを使うのが怖い

わかります、怖いですよね

何が怖いかは人それぞれです
 物理的にoffにしたら壊れるんじゃないか
 触ったら感電するんじゃないか
 ボタンが外れるんじゃないか
 手汗や手油がついて汚れるかも
 過去のトラウマがよみがえる

大丈夫です、そんな事はありません

コンセントを抜いた状態で電源を連打して耐性をつけるのはどうでしょう

書込番号:25349674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:11件

2023/07/18 17:43(1年以上前)

>電源のOFFを使うのが怖い

確かに電源は怖いです
触らない方がいいと思います

感電死もあり得ます

まずは念のために「感電保険」に入りましょう

書込番号:25349771

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/07/18 19:06(1年以上前)

電源長押しで電源が落ちないということはCPUが動作してないということになります。

CPUの不良という可能性もなくはないですが。。。

書込番号:25349856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:808件

2023/07/18 19:20(1年以上前)

>がるにゃんさん

>BIOSも立ち上がらない、ビープ音も鳴らない
>電源スイッチでファンは回るが、長押ししても電源が落ちない。

>Ryzen 4500に戻すとたち上がる

CPUの故障以外考えられないと思うのですが。

書込番号:25349873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:11件

2023/07/18 19:54(1年以上前)

2017年に発売された「PRIME B450M-A」で、確かに
AMD Ryzen 4500は動きます

ただし、同じマザーで
Ryzen 5 5600 BOX は動きません

少々マザーが古いようです
買い替えですね。。。

2020年以降に発売されたマザーを買いましょう!
B550M Pro4 など

書込番号:25349907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:808件

2023/07/18 20:06(1年以上前)

スレ主さんはレビューを拝見する限りGIGABYTE B550M Kをご使用の様ですが。

書込番号:25349915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2023/07/18 20:36(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん
はい、マザーは、GIGABYTE B550M K [Rev.1.0]です。
メモリ  D4U3200CS-8G [DDR4 PC4-25600 8GB]X2
SSD  CS2241 M280CS2241-500-CL
グラボ  GeForce GTX1080Ti

書込番号:25349947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:808件

2023/07/18 20:52(1年以上前)

>がるにゃんさん

返信ありがとうございます。

マザーボードがB550M KであればRyzen 5 4500はBIOS F1から対応、同じくRyzen 5 5600もF1から対応、どちらのCPUも65Wのモデルですので、一方のCPUは動作してもう一方のCPUが動かないのであれば、CPUの異常が可能性が高いと思います。

メモリー相性の問題であればCPUが起動した後、メモリーチェックの動作に入りますので電源スイッチを押し続けると電源は切れます。

B550M K CPUサポートリスト
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/B550M-K-rev-10/support#support-cpu

書込番号:25349966

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/07/18 21:04(1年以上前)

メモリーが問題の時にGIGABYTEのマザーで電源長押しが効かなかった事は無いけどねー。。。

書込番号:25349989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:808件

2023/07/18 21:20(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

回答の内容に何か問題がありますか?

書込番号:25350010

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/07/18 21:42(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん

特にはありませんが、そう言う意味では言ってないです。
自分としては単純にメモリーチェック中もCPUは生きてるから電源は落とせるよと言いたいだけなので他意はありません。

書込番号:25350025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2023/07/18 23:00(1年以上前)

BIOSも起動しないため、状態的にCPUだと思いますのでAMDに電話してみます。
ちなみにCPUが、Ryzen 5 5600Xでした。

書込番号:25350159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:808件

2023/07/18 23:36(1年以上前)

>がるにゃんさん

初期不良の対応は通常購入店さんですが、ネットショップで購入されたものは「代理店さんに問い合わせてね」になっている事があります。
AMDでは対応されないと思います。

代理店さん扱いのものは外箱に保証シールが貼ってあり、アスクさん、CFD販売さん、アドテックさん、(他にあるかは判りません)がサポートを請け負っている様です。
外箱に保証シールが貼られていない場合は国内正規品扱いではありませんので、購入店さんに対応を依頼する事になります。

アスクさんの保証規定(発送時双方元払い)
https://www.ask-corp.jp/supports/warranty.html

CFD販売さんの保証規定(製品発送時の送料はお客様負担)
https://www.cfd.co.jp/biz/other/support-amd-kitei.html

アドテックさんの保証規定(送料の記述は無し)
https://www.adtec.co.jp/support/amdsupport/

書込番号:25350203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:11件

2023/07/19 07:46(1年以上前)

残念です
CPU故障で、「交換したら直りました」
で終わってしまいましたね

最後に老婆心で

電源の型式と何年使っていますか?


「GeForce GTX 1080Ti」 2017年03月10日 03時00分更新

が古そうなのが、気になります

後出しでよくあるのですが、、

■電源
■グラフィックボード
は使いまわして、、、、、、、
5,6年使っています!

はありますか?
ないような気もしますが
老婆心で

書込番号:25350443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2023/07/19 10:09(1年以上前)

>PC01001jinさん
電源ですが‥年式不明です。多分もっと古いかも?
シールも剥がれて、多分大きさから600Wだと思って使っています。
まあ1080tiも動いていたから大丈夫かな〜っと

書込番号:25350592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:11件

2023/07/19 10:21(1年以上前)

>>PC01001jinさん
>電源ですが‥年式不明です。多分もっと古いかも?
>シールも剥がれて、多分大きさから600Wだと思って使っています。
>まあ1080tiも動いていたから大丈夫かな〜っと

そうでしたか

また悪い癖で余計なことを掘り出してしまいました。。。。


■電源
■グラフィックボード
7〜9年?古いとなると、、、、、
多少は下手っているかもしれませんが、、、、


>BIOSも起動しないため、状態的にCPUだと思いますのでAMDに電話してみます。
>ちなみにCPUが、Ryzen 5 5600Xでした

CPUが壊れてます!!!!

でいいのでは
あとは何と言われるか、、

書込番号:25350604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:79件

2023/07/19 12:16(1年以上前)

電源が古くてキビキビした態度で挑んでくれない場合

Power Loading 有効にして保存

>揚げないかつパンさん
GIGABYTEマザーなので BIOS設定で
Soft-off By PWR-BTTN 一瞬ショートさせてシステムダウン(既定値) 電源ボタンポチで電源が落ちます

長押しで電源落としたい場合は設定変更しないとできませんです

書込番号:25350728

ナイスクチコミ!1


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリ速度

2024/01/07 20:31(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX

スレ主 2浪さん
クチコミ投稿数:2件

速度3600のメモリをさしても3200でつかえますか?

書込番号:25576023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/07 20:35(1年以上前)

使用は普通に可能です。

寧ろ、BIOS設定でデフォルトなら3600Mhzでは動かないでしょう。

一応はMemoryの型式や、CPU-ZのSPD項目で分かりますよ

書込番号:25576030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/07 20:46(1年以上前)

妻の安価なマザーのPCでは、余った4133MHzのメモリー挿してますが、
3200MHzでしっかり安定動作しています。

書込番号:25576052

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31404件Goodアンサー獲得:3136件

2024/01/07 20:47(1年以上前)

自分で設定できるなら。

今のメモリはパラメータ多いから、詰めるのはめんどうですよ。
そもそもメモリーのテストさえ出来ない人がほとんどだし、質問するようだと自分で詰められるとは思えない。

3600買って3200で動かしたいなら、3200のSPD値があることを確認したほうがいいです。
でないと手動になります。

書込番号:25576054

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2024/01/07 20:51(1年以上前)

3600MT/sのメモリーは起動時にXMPプロファイルを読み込むことで起動できる可能性が有ります。
これを3200MT/sで動作させるには

1 3200MT/sのプロファイルをメモリーが持ってる。
 この場合はプロファイルの切り替えだけなので簡単です。
2 XMPプロファイルをそのままで周波数だけ変える。
 BIOSがこの操作で動作する様に作られてる必要があり、動作するかしないかはBIOS次第です。
3 BIOS操作をしてマニュアルで3200MT/sの設定をする。
 割とメモリーの知識が必要で、動作させられるかは本人の技量次第です。
4 JEDECプロファイルがもともと3200MT/sで動作するメモリーの場合。
 こちらは普通に動作しますが、そもそも、メモリーの初期動作クロック次第なので、メモリーに依存します。

動かす事は出来ますが、簡単にかはBIOSと本人次第です。

書込番号:25576059 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/07 21:02(1年以上前)

CPU-Zの仕様には3200(1600)無いけど、3200MHzで動作してます。
マザーはH610なのでX.M.Pなどないです。

書込番号:25576076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/01/07 21:03(1年以上前)

あえてクロックダウンで使う意図が?

xmpプロファイにあればクロック落として使うのは可能です


書込番号:25576078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2024/01/07 21:04(1年以上前)

G付のRyzenはメモリー耐性高いので3600MT/sは普通に使えると思いますが、3200でも使えますよ。

簡単にそこそこ設定するにはBIOSでXMP設定してからクロックだけ3200にすれば電圧も3600分入ってるのでまず動くと思います。

分かるならそこから電圧下げるなり設定詰めるなりすればいいと思います。

書込番号:25576079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/07 22:25(1年以上前)

思った通り・・・

JEDEC3200(1600)が無くても、しっかり3200で動作するものなんだわ。(勿論BIOSMemory部分触らず)

Thaipoon Burner久しぶりに使ってみた。

書込番号:25576194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/07 22:35(1年以上前)

思ったっ通りは当たったが、理屈は知りましぇーん

まぁ理不尽めいた事あっても楽しいからOK

書込番号:25576209

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2024/01/07 22:45(1年以上前)

それは最近はCPUの速度に合わせたプロファイルをBIOS側に持たせたものがあるからだけど、そう言う機能は最近のBIOSではよく見るけど、まあ、動作する場合も有るし動かない場合も有る。
ASUSのX670で初めてみたかな?

書込番号:25576231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/07 23:15(1年以上前)

どちらでも取れる上手い回答です。
結局何も断定できる要素はないが。

書込番号:25576273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/07 23:18(1年以上前)

自分的な予想ではCPUの持つ3200MHzが反映されたのかな?ってのがまだ納得できます。
CPUはi3 13100

書込番号:25576274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/07 23:33(1年以上前)

マザーBIOS的にはこのように(2666)って表記見えますし。。

書込番号:25576286

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2024/01/08 00:14(1年以上前)

それはメモリーのプロファイルを見るのでそう言う値なのが普通です。
まあ、CPUの定格で設定するのも有るし、メモリーの定格にCPUの定格関係なしに合わせるのも有るし、所詮はソフトウェアなのでBIOS次第が正しい気もします。
ただ、ASUSやMSIやGIGAはそう言うマザー独自のプロファイルを持たせた物が最近から登場はしてますね。

書込番号:25576322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/08 04:58(1年以上前)

つまらないお返事ですねー

JEDECプロファイルにないクロック設定で動作と言う経緯が誰にもわかるようなものになってない。。
・CPUの定格?規格?に依る、
・メモリーの定格にCPUの定格関係なしに合わせる、
・所詮はソフトウェアなのでBIOS次第が正しい

結局何なのか。。   思い込みで断定が良いか、ファンタジーにしておくか、綿足は後者を取りたい。
CPUメモコン辺りがというのもやめておくわ。

書込番号:25576403

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2024/01/08 05:26(1年以上前)

>bluesteel35さん

XMP充てなければJEDECネイティブのクロックで起動するのが普通ですね。

たいがいはDDR4なら2666くらいでしょ。

一度CMOSクリアーして最初に起動した状態を見てみましょう。

プロファイルがあっても普通はBIOSで適応しないとJEDECネイティブ以上にはなりません。

逆に設定もしてないのに勝手にOCしてくるマザーって怖いですね(笑)

書込番号:25576408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/08 06:37(1年以上前)

特殊なマザーなんでしょうね
このようにすべてAuto設定ですから。

書込番号:25576425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/08 06:48(1年以上前)

因みにPCケースも特殊なため、ビス外し等でマザーに行き着くまで15分要しますのでCMOSクリアは遠慮します。

書込番号:25576431

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2024/01/08 07:08(1年以上前)

自分は前使ってた方の設定が残ってるとしか思えませんけどね。

まあとにかく起動していきなりOCするマザーはまずないので、プロファイルどうこうとかメモリーのSPDとかの話は関係ないと思います。

なのでそんな特異な例で使えてますと言われても、本人も原因分かってないことを他人は理解できません。

書込番号:25576441

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2024/01/08 08:15(1年以上前)

話が違うです。
そもそも、普通はJEDECのプロファイルの上限又はCPUの定格のどっちかです。
勝手にOCとかは自分も経験は無いです。
ただ、CPUの定格よりJEDECのプロファイルを優先をされた事は有ります。
BIOSに別プロファイルが有るのはユーザーがそれで起動すると指定して場合なので、そう言う機能もあると言う話ですね。

書込番号:25576493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ36

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 14700K BOX

クチコミ投稿数:50件

初めまして
第8世代CPU 8700から乗り換えで自作しようとしています。
久しぶりに情報を取りに来たら、反り問題が12世代から発生しているとの事。
次世代から大幅にCPUが変わるタイミングであり、自作待った方がいいのかなとも思いつつ、眺めています。

タイトルの件なのですが、14世代でもソケットが同じなのでやはり対策すべきでしょうか?
保障問題もありますが、1度剃ってしまったCPUは元に戻らないのでしょうか?

書込番号:25538416

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/12/09 01:34(1年以上前)

反った基板は元に戻す方が大変だし、無理にはまだは無い方が良いです。

反り止め金具の仕様にはリスクがあるし、インテルは問題ないとしてます。
そる危険性は0ではありません。

書込番号:25538423 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2023/12/09 02:23(1年以上前)

>ぐぅたんたんさん

してますとも!

書込番号:25538438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2023/12/09 03:09(1年以上前)

自分も14900K使ってますがやってますよ。

コンタクトフレームは反り防止だけではなくて、クーラーにもよりますが温度を下げるというか、クーラーの効果を上げる場合もあります。

まああまり安物だとどこまでの精度で作られてるのか分からないので不安ですが、自分は今は親和産業の物を使っています。

待った方が良いのかについては次回出るインテルまで待つなら結構先だと思いますが、大幅に変わりそうなので待つのも良いんじゃないですかね。

書込番号:25538450

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件 Core i7 14700K BOXのオーナーCore i7 14700K BOXの満足度5

2023/12/09 06:33(1年以上前)

14700Kです
使ってます
親和産業です

書込番号:25538510

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/12/09 07:21(1年以上前)

13900ksで当然ながら使ってますよ

PCER24製です



書込番号:25538528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2023/12/09 08:36(1年以上前)

こちらの検証結果が面白かったです。
>【反り問題】LGA1700の反り対策金具を比較してみた(CPU温度比較編)
https://youtu.be/XZgVbaTTdK8?si=9960pH6qhxDmdkdd

動画の結論を簡単にまとめれば。
・対策金具は効果がある。ワッシャーより効果はある。
・対策金具の製品差は誤差。安いのでいい。
・CPUクーラー側の接触面に元からある反りとの相性がでかい。クーラーによっては対策金具は要らないくらい。
ってところですが。

同じ人の動画。
>【Alder Lake】反り対策は必要ない【LGA1700】
https://www.youtube.com/watch?v=SExQC-DUuC0
保証を失う改造と天秤にかけるほどのメリットはあるのか?が趣旨となります。
…必要ないと言いながら、あれだけ詳細な検証をしているのだから漢です。

まぁ質問するからには興味があるということでしょうし。金具が全く効果が無いなんて話でも無いので。壊す覚悟があるのなら、やってみてはいかがでしょうか?


ちなみに私は、対策は一切やっていません。PCは仕事道具なので。

書込番号:25538571

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/12/09 08:53(1年以上前)

自分も、その人の動画は見ています。

それ以外だとPCER24さんの製作動画が面白いです。
検索して見たら面白いと思います。

書込番号:25538590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件 Core i7 14700K BOXのオーナーCore i7 14700K BOXの満足度5

2023/12/09 09:09(1年以上前)

私はこちらの動画を見て使ったほうがいいかなと判断しました
https://www.youtube.com/watch?v=MC7GMuXlwm0

書込番号:25538607

Goodアンサーナイスクチコミ!4


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2023/12/09 10:03(1年以上前)

PCER24さんの動画は見ています。MATさんのもですが。理系のレポート書きの訓練を受けている人の動画は、見ていて安心感ありますね。(動画としてみるには冗長ではと思うところもありますが)

うどんさんは…レポートの体裁をなしていません。(世間では、やらかし系の方がうけるのかもしれませんけど。個人的にはイラッとするだけなので。ネジ落としてアワアワなんてシーン、必要か?)


>中央大学 初めてレポートを書かれる方
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2021/08/campuslife_learning_space_writinglab_01.pdf?1665878400064
まぁ「この通りに書け」ではなく。伝えたいことを正確伝える手段として、長い歴史の中で洗練されてきたのが、こういったレポートの書き方です。何のためにこういう体裁になったのかを読み取って欲しいところ。
もちろん、文字数や時間制限があるかせ完璧にこれをしろなんて言いませんが。説明無しに画像や図面に貼るだけでこれを見ろとか、URL貼ってこちら読めという人は散見しますが。「人に読んでもらう」「人に伝える手段」としてはアウトなのです。
同時に。この辺を理解してから、検証記事や動画を見ると。信用に値するか、当てにして良いエビデンスなのか、はっきり分かるようになりますよ。 単位の無いグラフとか論外w

書込番号:25538664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2023/12/09 10:53(1年以上前)

短時間にこんなに沢山コメントありがとうございます。

YouTube確認し、PCER24さんや他のチャンネルも参考になりました。お教えくださりありがとうございます。
親和産業、PCER24、THERMALRIGHT辺りのフレームがあることもわかり、そちらのレビューなども見れば見るほどした方がよさそうな気持ちになってきました。
保証から外れるので確かに怖いですがこれ自体はそんなに高い製品でもないし…
と考えることにしました。

対策してる人が詳しいのでコメントして下さるだろうと予想はしていましたが、それにしても多くてびっくりしました。
仕事道具に余計なことをしたくないのもおっしゃる通りです。

書込番号:25538711

ナイスクチコミ!3


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4379件Goodアンサー獲得:697件

2023/12/09 17:01(1年以上前)

>ぐぅたんたんさん
>自作待った方がいいのかなとも思いつつ、眺めています。

第14世代が出たばかりですが、Intel、毎年新型出しています。

もし、来年の15世代で、反り問題解決 と 7nm で出て来たら?・・・。

第14世代で 7nm 期待していたのですが、私は、待ち です。
Intelの14nmプロセス と Ryzen の7nmプロセスとを単純比較できない事ですけど。

欲しい時が買い時 という事は理解していますが、私は待っていると言う事です。

書込番号:25539108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2023/12/09 19:37(1年以上前)

Intel7 = 10nmプロセスルールですね。

書込番号:25539334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/12/09 21:38(1年以上前)

>ぐぅたんたんさん

仕事に使うにしろ

趣味でゲームするためにPC組む人

様々いますが、現にマザーボードは反るといった現象起きてます

たかが2年サイクルのPC業界ですが 3年も10年も使う人がいる訳です

反りは現に起こってる訳!使う使わないは本人次第だと思います

インフルエンザワクチンもインフルエンザにかかりたく無いために射つわけで

ただの予防策です

反っても構わない人はそれまで

反ると様々な弊害が有ると思う人は使ったほうが良いです







書込番号:25539520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


h1deak1さん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:11件

2024/02/03 09:33(1年以上前)

13世代のi5を使っていた時に反り対策フレームを使わずマザーボードへ組み込んだ際にまさかの失敗でダメにしたことがあり、それ以降はAmazonで最安の反り対策フレーム(1000円しないくらい)を使っています。
なので、今回買い換えた14700Kでもそのフレームを使いまわしています。

書込番号:25607926

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CinebenchR23のマルチが少し低い

2024/01/31 23:01(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 13500 BOX

クチコミ投稿数:1465件 Core i5 13500 BOXのオーナーCore i5 13500 BOXの満足度5 パソコンメモメモ帳 

CinebenchR23のマルチのスコアが最近18500〜19000台しか出ません
過去に20000位出たことがあるのですが
UEFIでメモリはXMP1 3200MHzと2933MHz
XMP2 3200MHz 2933MHzを試しました

電力制限は毎回PL1もPL2も4095Wにしてました

BIOSは1604です

モニタ1:LG 27GL850-B DP 横置
モニタ2:LG UltraGear 27GL83A-B 横置
モニタ3:LG UltraGear 27GL83A-B 縦置
モニタはDP接続
CPU:i5 13500
簡易水冷:DEEPCOOL LS720
メモリ:Team XTREEM ARGB DDR4 DESKTOP MEMORY WHITE 3200 8Gbx4
VGA:ASUS TUF RTX3070TI 8G
MB:ASUS TUF GAMING Z790-PLUS WIFI D4
M.2:WD Black SN850 NVMe 1TB ←OS用
M.2:WD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0E
←ゲームやソフト用
HDD:WD WD40EFAX-RT 4TB←データ用
電源:ANTEC NeoECO Gold NE850G M
ケース:DEEPCOOL CK500 WH
OS:Windows11Pro 23H2

書込番号:25605393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:72件

2024/01/31 23:56(1年以上前)

ソフトウェアの環境が前回と変わってませんか?

書込番号:25605434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2024/02/01 00:41(1年以上前)

Cinebenchはメモリーの影響をあまり受けません。

常駐ソフトが増えたとかありますか?
冬場はどちらかというと数値が上がりやすい時期ですけどね。

温度が前と比べて上がるとかはないですかね?

OSが重くなったとかありそうではありますが、そこまでは数値も落ちないと思います。
BIOSを変えたとかはないですかね?

書込番号:25605461

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2024/02/01 06:13(1年以上前)

室温とかCPUはじめ各温度を普段からモニターしてると、そういう場合に原因が分かりやすくはなります。

一度ラジエターファンを全開にして5分くらい回してから測ってみたら良いと思います。

水冷は水温でも結構変わってきますので、水温下げてみるという事です。

あとは裏で何かソフトが動いてないか確認ですかね。

書込番号:25605525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1465件 Core i5 13500 BOXのオーナーCore i5 13500 BOXの満足度5 パソコンメモメモ帳 

2024/02/01 18:46(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
ソフトの環境と言われると
Windowsアップデート
Armoury Crate
グラボのドライバ
などこの辺は常に最新にしています

>揚げないかつパンさん
常駐ソフトは増えてはないと思いますが
BIOSも常に最新にしています

>Solareさん
>一度ラジエターファンを全開にして5分くらい回してから測ってみたら良いと思います。
これは是非試してみたいと思います

書込番号:25606259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

オーバークロックについて

2024/01/31 14:34(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX

クチコミ投稿数:32件

自作初心者です
MSI B650 EDGEというマザーボードで7800X3Dを使用しています
MSIマザーボードの機能にGAME BOOSTというものがあり、それを一度オンにしてゲームを起動しました
ただこれが簡易的なOCと知り、オフにしました
オーバークロックはリスクが高いと思っているのですか、一度オンにした程度では壊れないでしょうか
オフにしてからしばらく使っていますが故障した様子はないです

書込番号:25604841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2024/01/31 14:56(1年以上前)

まあ、壊れてないなら大丈夫かと思いますし、そもそも89℃でサーマル起こすのでOCしてても発熱は89℃止まりだと思います。

まあ、OCは自己責任ですが、今回は問題なかったと言うことでは無いでしょうか?

書込番号:25604856 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13723件Goodアンサー獲得:2870件

2024/01/31 15:03(1年以上前)

>かわばたしろうさん

オーバークロックは寿命を縮めるという話はありますが、BOOST機能を使う程度なら大丈夫でしょう。

書込番号:25604862

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/01/31 15:22(1年以上前)

Intelの様に100%を105%引き上げる様な事は出来ませんが

許容範囲迄はclock上がります

tjmax超える様な事は無いでしょう

書込番号:25604877 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 omen40Lに

2023/02/09 17:57(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 13700KF BOX

スレ主 Magicgodさん
クチコミ投稿数:4件

omen40L(現在12700k)CPU交換をゆくゆく考えてまして、13700kfの購入を検討しています。
いろいろ調べてみたんですが、Z690 (omen独自マザー)で対応できるのか?よくわからなくて‥
わかる方いらしゃいましたら、ご教授いただけますでしょうか。
よろしくお願いします。


書込番号:25134934

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2023/02/09 18:01(1年以上前)

F.14 Rev.A

普通はBIOS更新すれば対応されますよ。
サイトに表示のBIOSが、お持ちのPCより新しいものだったら行けそうです。

書込番号:25134937

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Magicgodさん
クチコミ投稿数:4件

2023/02/09 18:18(1年以上前)

>あずたろうさん
早速のご回答ありがとうございます。
いろいろ調べてわからなくて、本当に助かりました。
Bios確認してみます、ありがとうございました。

書込番号:25134962

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2023/02/09 18:22(1年以上前)

Omen40L発売日が22年6月なので、サイトのBIOSバージョンより古いと思われます。
確認は、BIOD内に入らなくても、CPU−Zのマザーのタブでも見れます。

書込番号:25134967

ナイスクチコミ!1


スレ主 Magicgodさん
クチコミ投稿数:4件

2023/02/09 20:09(1年以上前)

新しい情報ありがとうございます。
CPU−Zマザーのタブで確認できました。
→古いバージョンだったので、最新インストール
→無事、最新のバージョンにできました(^ ^)
あずたろうさん
ありがとうございました。



書込番号:25135145

ナイスクチコミ!0


nk1623さん
クチコミ投稿数:5件

2024/01/27 23:09(1年以上前)

>Magicgodさん
第13世代CPUへの交換はされたのでしょうか?
家族が、第12世代CPU搭載のomen40Lを使っており、同じように第13世代CPUへの交換に興味を持っておりますので。

書込番号:25600274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Magicgodさん
クチコミ投稿数:4件

2024/01/28 10:16(1年以上前)

結果から言うと、第13世代CPU(13700kf)
当時の最新BIOSでpc起動しませんでした。
omen独自マザーだからかな?今の最新BIOSは分かりませんが…
13世代CPUは、もったいないのでpc自作してそちらで今使ってます。

書込番号:25600661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nk1623さん
クチコミ投稿数:5件

2024/01/28 11:22(1年以上前)

>Magicgodさん
なるほどですね。回答ありがとうございました。

書込番号:25600737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング