
このページのスレッド一覧(全4654スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 22 | 2023年8月30日 14:04 |
![]() |
7 | 15 | 2023年8月28日 14:00 |
![]() ![]() |
52 | 37 | 2023年8月24日 18:03 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2023年8月23日 17:18 |
![]() |
34 | 24 | 2023年8月22日 11:48 |
![]() |
9 | 8 | 2023年8月21日 08:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 5800X3D BOX
ゲーム性能パワーアップのつもりでこちらを購入しましたが、
シナベンチR23ソフトでマルチ10881となっております。ネット情報を見れば約14000ポイントがほとんどで、低い値となっております。
原因がわかりません。何か設定がいるのでしょうか?
よろしくお願いします。
MBギガバイト aoruspro b550i
メモリ G.SKill F4-3200c16d-32gtzn
gpu ギガバイト rtx4070 Aero
psu cooler master v750
書込番号:25400843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

冷却不足でクロックが下がっているとか。
温度の確認を。
書込番号:25400848
0点

単純にBIOSが古いのでは?
最新ではないですが、
■「F17」で、Optimized performance for 5800X3D
していますね?
-------------------------------------------
B550I AORUS PRO AX (rev. 1.0)
F17
20.46 MB
Jun 12, 2023
ダウンロード
Checksum : BF29
Update AMD AGESA V2 1.2.0.8
Optimized performance for 5800X3D ●
Addresses download assistant vulnerabilities reported by Eclypsium Research
書込番号:25400907
1点

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
cpu温度は60℃前後を保っております。
書込番号:25400912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかな0003さん
60℃はアイドリング状態?
自分の5800x3dはシネベンチr23回すとmax90℃貼り付きますよ
書込番号:25400916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CMOSクリアーかけてみても良いと思います。
駄目ならOSクリーンインストールかな…
cinebenchで60℃って、
全然電圧かかってない感じがします。
CPUは新品ですよね?
書込番号:25400922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
もし逆にアイドリングで60℃なら冷却不足かと。
もしや5600Gのクーラーですかね?
だとすると力不足かと。
書込番号:25400927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usernonさん
一度確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25400928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
シネベンチマルチ起動中の温度が60℃前後です。
nh-u12aで空冷です。
書込番号:25400929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
cpuは先日購入した新品です。
アイドル時は34から35℃くらいです。
書込番号:25400931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかな0003さん
電圧低くて性能発揮出てないです
cpu-zで確認した方が良いですね!
書込番号:25400932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


周波数が全く上がって無いですね。
一度、CMOSクリアーした方が良いと思います。
PBOが入ってないだけでは無い感じですね。
書込番号:25400948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありりん00615さん
一度試してみます。ありがとうございます
書込番号:25401050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PBOが効いて無いですね。
ベースクロックが3.4GHzなのでそのままです。
BIOS更新すればCMOSも初期化されるので、一応、Presi tionOverDriveが入ってるか確認ですかね?
書込番号:25401144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかな0003さん
せっかく4.5GHzで回るのを定格3.4GHzで回してるなら
余りにもエコ過ぎ!
ようやくシネベンチ完走してくれた
13900ks 常用6.1GHz シングルスレッド重視
ギリギリサーマルスロット起こさないポイント探すのに
1週間も掛かったわ(泣)
だから自作嫌いなんよね!(笑)
書込番号:25401311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

100度ぎりぎりのパフォーマンス維持は、半田などの寿命にも影響するのであまりお勧めではないですね。
書込番号:25401339
0点

間違えました。
Core Performance BoostがDisabledになってないかを確認でしtが。
書込番号:25401366
0点

>ありりん00615さん
液体金属殻割り ROCKITCOOLのカッパ-載せてもこれですからね
またoffsetの設定詰めてます
じゃじゃ馬過ぎる
書込番号:25401371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、Core Performance Boostを切るとベースクロックより上がらなくなる。
理由は分からないけど、BIOS画面でCPBがAutoでも周波数が上がらないならBIOS UPDATEかな。。。
基本的にはこれで上がるはずなんですが。。。
一応PBOも入れてます。
※ 画面はZEN4 7900X3Dです。
書込番号:25401396
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
ある日突然PC立ち上げ時ログオンまでたどり着けずに再起動を繰り返す現象が多発しております。
たまに起動するのですが、しばらくするとやはり突然再起動してしまいます。
biosメニューには入れ、その間は特に再起動は起きません。
電源メモリHDDの交換、biosのアップデート、Windowsの再インストールまで試したのですが改善せず、これはもうマザーボードかCPUのハード側の問題なのかなと考えております。
CPUの故障でこういった現象が発生するということは可能性としてあるのでしょうか?
もしあるのならいっそCPUも変えてしまおうと思うのですが、できればマザーボードの交換だけで直ってほしいところです…
お詳しい方すみませんが助言をいただけないでしょうか。
書込番号:25394105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Windowsの再インストールまで試したのですが
再インストールは最後出来たのですか? その後、また再発するようになったってことで?
HDDの交換? SSDでなく?
3月にIntel系で組んでいるようですが、別PCの話ですか?
OSの再インストールが成功しているのなら。ハード的に故障しているというよりは、そのあとにしたソフト的要因の方が原因の可能性は高いと思います。
書込番号:25394109
1点

HDDクラッシュしてませんか?
データー保存ぐらいだったら使わなくもないですが!
osは最低でもm.2 ssd gen3もしかはgen4
かなり安く手に入る時代ですよ
書込番号:25394120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
はい、今回は別のPCになります。
すみませんご指摘通りhddではなくssdの交換でした。
Windowsの再インストールは当初何度も失敗し、インストール完了後準備に入る段階で再起動を起こしエラーが出て進まないという状況が何度も繰り返されていました。
そこでssdをSolidigmのp44proに交換してみたところ、2、3回繰り返したらなんとか再インストールが完了するところまでこぎつけたのですが、結局また同じようにPC起動時に再起動を繰り返すようになってしまった、という状況です。
その後電源ユニットをnzxt c650に交換してみたのですが、改善されませんでした。
メモリはコルセアの8gbのものに差し替えています。
2本刺すと画面が映らず立ち上がらない状況で、1本なら起動はするけどすぐ再起動するといった挙動です。
書込番号:25394126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
ssd1枚で運用しておりまして、今回積み替えてWindows再インストールしているため、そちらについては問題ないのではないかと思っております。
書込番号:25394129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2、3回繰り返したらなんとか再インストールが完了する
の時点で普通ではないですね。
あと、どのマザボつかってて、どのBIOSに上げたのか とか詳細な情報ないとなんとも。
BIOSってアプデすればいいってものでもないし(BIOSは通常、「問題起きてないならアプデしないでね」って書いてありますしね)。
書込番号:25394157
0点

すみませんここまで返信宛先引用忘れていました…
>男・黒沢さん
ご回答ありがとうございます。
マザーボードはPRIME A520M-A になります。
biosは更新日2023年6月のアップデートのものになっていました。
異常がなければアップデートしないということは事前に調べて把握していたのですが、明らかに異常な挙動だったため試したという経緯になります。
書込番号:25394177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>matsushibaさん
安定していない状態でBIOSのアップデートすること自体がかなりリスクがあるかと…
安定していないなら正しくアップデート出来てなくても不思議ではないし…
推測の通りマザーやCPUが壊れている可能性は十分あると思いますが、
CPUの温度は問題ないか確認と、
ひとまずケースからも出して、
最小構成から順にメモリーテストとかかな?
取り敢えず交換前も含めて構成晒しては?
書込番号:25394208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
確かにそうですね、もう藁にもすがるきもちでやってしまいしました…
一応アップデートは無事完了している様子には見えるのですが、実際本当に異常がないのかはわからないですしね。
元々はツクモで購入したPCで、そこから色々と積み替えて直らないか試し続けてここまでアテが外れているという状況です。
元の構成は画像にて載せます。
残るはCPUとマザーボードで、そこまでやるならもう最初から自分で組めばよかったという感じです…
書込番号:25394218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリ1枚を
●CPUから最も遠い!
DIMM_B2
に刺して、
memtest86で画面が真っ赤では?
https://www.memtest86.com/
1)SMD4-U8G46ME-32AA 4GB
2)SMD4-U8G46ME-32AA 4GB
3)コルセアの4GB
4)コルセアの4GB
この4枚全部で真っ赤ならすごいですが!??
マザーとメモリの相性?
書込番号:25394279
2点

来た時からこの症状でしたか?
それとも差し替えてからですか?
そもそも、来た時からなら店舗に修理依頼だと思う。
それで、挿し変えたら再起動を繰り替えすならメモリーが原因な気はします。
CMOSクリアーはもちろんしたんですよね、リチウム電池を抜いてACケーブルを抜いてしばらく放置もしたのなら、CPUの故障等も考えられます。
Memtest86をやってみるのは賛成ですね。
ただ、全部でエラーが発生するならマザーかCPUの可能性が高くなります。
書込番号:25394313
0点

>usernonさん
コルセアのメモリをすべてのスロットに差し替えて動作確認はしていたのですが、いずれも同じ症状でした。
元々付属していたメモリでは試していません。
memtestというのは知りませんでした、ちょっと試してみます。
ありがとうございます!!
書込番号:25394464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

親が使う用に購入したもので、しばらく使っていて突然この症状が出たと相談を受けて、今色々確認しているという状況でした。
結局CPUマザーボードどちらの故障の可能性も十分あるということですよね…
ひとまずお教えいただいた確認をしつつ、どうにもならなければマザーボードを交換して、それでもダメならCPUを替えてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25394469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしかしたら
CR2032(ボタン電池)を交換すれば解決するかもしれません。
100均に売っているので違ったとしても110円損しただけで済みます。
正解だったら、たった110円のコトでマザーボードを交換するところだった。
と、なるでしょう。
書込番号:25395180
0点

チップセットドライバーの更新はしてみましたか?
結構不具合修正があったので影響があるかも知れません。
書込番号:25395485
1点

皆様色々とアドバイスありがとうございました。
無事解決しましたので原因を記載させていただきます。
CPUの内蔵グラフィックドライバーが原因だったようで、そちらをオフにしたら再起動が収まりました。
Gシリーズは今後手を出すのはやめようと思います…
書込番号:25399905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
【困っているポイント】
cpu温度のcpu ccd1という欄の温度が90度を超えた
【使用期間】
2週間程度
【利用環境や状況】
自作PC
・cpu.....ryzen9 5900x
・メモリ....Patriot Memory パトリオットメモリ Viper Steel RGB DDR4 3600MHz PC4-28800 16gb*4(64gb)
・マザーボード.....ASRock AMD Ryzen 5000シリーズ(Soket AM4)対応 B550チップセット搭載 ATX マザーボード 【国内正規代理店品】B550 Steel Legend
・cpuファン....Cooler Master MasterLiquid ML240 Illusion White Edition 簡易水冷CPUクーラー MLX-D24M-A18PW-R1 FN1578 ホワイト
・電源....玄人志向 80Plus GOLD 1000W ATX 電源 ユニット フルプラグイン KRPW-GR1000W/90+
・ケース.....Thermaltake H200 TG RGB Snow Edition ミドルタワー型PCケース 強化ガラス フロントLEDバー搭載 CA-1M3-00M6WN-00 CS7633
・グリス....【正規品 親和産業】ドイツ Thermal Grizzly オーバークロック用特別設計高性能熱伝導グリス Kryonaut 1g
・ケースファン....Cooler Master MasterFan MF120 Halo White Edition PCケースファン 120mm RGB搭載 3個パック MFL-B2DW-183PA-R1 FN1641
・グラフィックボード....msi rtx3090 24gb
・ssd...Crucial クルーシャル P2シリーズ 1TB(1000GB) 3D NAND NVMe PCIe M.2 SSD CT1000P2SSD8 [並行輸入品]
【質問内容、その他コメント】
普段、ゲーム・AIイラスト作成等で使用しているのですが、いつのまにかCPU CCD1という欄が90度を超えていました。
これは大丈夫なのでしょうか?
また、対策法もあれば教えていただけますでしょうか?
3点

簡易水冷をトップに付けてるとか無い?
グラボがRETX3090だと簡易水冷はグラボの熱を吸気しながら冷却することになるから熱くなると思うけど。
自分もRyzen9 5900Xを使って空冷にしてた時があるけど、300Wクラスのグラボをある程度回すとグラボの熱で筐体内が熱せられて冷えなくなった(温度が結構高くなった)
5900Xは周りの温度がそれほど高くないなら、CurveOptimizerを使わない状態で140Wくらいしかないので、240mmでもそれなりに冷やせると思う。
まあ、自分は280mm簡易水冷にしたけど、CCD1とかで90℃になったことはないです。
書込番号:25289370
2点

>いつのまにかCPU CCD1という欄が90度
いつのまにか室温が上がったのでは?
書込番号:25289380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小豆芝飼いたいさん
冷房をつけてたので室温が上がってたとかはないかと
大体の現在の室温を測ったのですが22.4度だったので
書込番号:25289410
1点

このケースなら簡易水冷は多分フロントにつけてるとは思いますが、ケース内のエアーフロー悪いと3090はかなり熱くはなりますね。
自分も5950Xで3090使ってましたが、CPUは360mm簡易水冷でCINEBENCH10分回しても65℃くらいでしたね。
もし可能なら一度ケースの全面カバーを外してみるとかしてみてもいいと思うし、CPUだけでなくグラボの温度のモニタリングもやってみた方が良いと思います。
書込番号:25289413
2点

>揚げないかつパンさん
指摘の通り、簡易水冷のラジエータをトップにつけてるのでグラボの熱が影響してるかもしれないです。
書込番号:25289421
1点

>Solareさん
冷却ファンをフロントに移してみようと思います。
グラボの排熱が影響してるのかも,,,
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:25289425
1点

ケースをできる限り開放して3DMarkのtime spyを回したところ、ベンチ開始時に一瞬だけ90度を超えるのみで、その後は温度が75度以下で安定することがわかりました。
これは、グリスの塗りが甘いのでしょうか?
画像はベンチ結果です。
書込番号:25289471
1点

消費電力に応じた空気の量を流してやる必要があるので、GPUの分とCPUの分を兼用するとうまく行きません。
目安は、クーラーが流す空気の量だけ熱い空気のまま排気し、温度が上がりやすいところはフレッシュエアを吸わせてやることです。
そうしないと筐体内に熱が溜まって数分かけて温度が上がっていきます。
書込番号:25289507
2点

その数値ならまあCPUの冷却装置周りは普通ですね。
Ryzenでもインテルでも最初は限界付近まで回ってあとは温度が平均化してくるのは普通なのでどちらかというとラジエターをフロントにもってきて天部にファンを付けて排熱効率を上げるとかした方が良いと思います。
上で揚げないかつパンさんが書かれてたように天板にラジエターだと特に熱くなる3090のVRAMの排熱がもろにラジエターに受けますのでそのあたり工夫されてみてもいいかなと思います。
書込番号:25289509
1点

HWiNFOの画像にファンの回転数が表示されてないので気になります
ポンプの回転数が遅いときそのような温度カーブになることがありますが確認してみてはいかがでしょうか
自分は普段1800rpmぐらいで80℃超えたら2700rpm回るように設定しています
ポンプのOEM先が違っていたら適正回転数も変わるかもしれませんが。
インテル製CPUですので参考にならないかもしれませんが一応画像貼っておきます
書込番号:25289534
1点

>daffy11さん
CCD1だけ高いんですよね?
個体差があるのかな?
でも揚げないかつパンさんのレビューアップされたスクリーンショットも
https://review.kakaku.com/review/K0001299537/ReviewCD=1385355/ImageID=549434/
その項目CPU関係の温度の中で高めです。
CCD1の方だけ3度ちょっと高い、この差は個体差なのかな?
冷却制御自体90度ストップのはずだけど、ほかの温度を主に管理されている可能性があるのでしょうがないのかも?
(主の部分は80度前半だし)
5900X特有なのかとも感じます。
一応BIOSアップ確認とグリスが均等に広がっているか確認されてもいいかも。
書込番号:25289597
2点

単純な話、サイドパネルを開けるとグラボの熱は横にも逃げるわけで、しかもラジエターにもフレッシュエアーが当たる訳だし、ケースファンはあまり意味をなさなくなるから、温度は当然低くなる。
エアーフローが悪いからCPU温度が高くなるわけではないです。
RTX3090を付けててGPUがある程度は働いてる状態ではトップにラジエターがあると温度が上がります。
例えば、解放時75℃だったとしたら、密閉時にグラボの熱でラジエター付近の温度が15℃上がったとします。ラジエターはフロント設置のフレッシュエアーが当たってる状態よりも高い状態がスタートになるので、ラジエターが冷えないです。
温度管理は論理的に温度がどのようにどこが温度が上がっていて、それが論理的に変化するのかを確認する必要があります。
まあ、サイドパネルを開けた状態でそのまま運用するならそんな必要もないです。
ポンプは最初からフル回転で良いんじゃないですかね?
ポンプをPWM制御するとラジエターに温度高めになります。
書込番号:25289607
1点

誤:冷却制御自体90度ストップのはずだけど
正:冷却に対する発熱量の制御自体90度ストップのはずだけど
書込番号:25289644
1点

見た目の問題とかもあって好き好きではありますが、PCの場合室温が一番低いので、水冷の場合冷却水の温度をより下げることでこの場合CPUをより冷やせます。
室温が一番低いのですからその冷却水を冷やすためには室温をそのまま取り込めるフロントがベストだということですね。
冷却水は最大と最小で5〜15℃・・場合によってはもっと変わってきますので、25度の冷却水で冷やすのと35℃で冷やすのとでは当然冷え方も変わってきますので、ラジエターファンはうるさいので仕方ないにしてもポンプは常に最大回転でいいと思いますし、このケースの場合ラジエターはフロント設置がベストだとは思います。
あとRyzenの温度制御ですが、これはマザーによりますね。
自分は画像のように100度超えたことありますし、設定次第ですかね。
書込番号:25289743
2点

>Solareさん
怖い…(笑)
そんなことやっても、
そこまで行ってもサーマルスロット働かないんですね。
それでも壊れてなかったのならすごいけど…
逆にマザーボード仕様でCPU焼けちゃたり、焼くこと出来るわけだ。(^_^;)
書込番号:25289831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>christmas_powerさん
AI画像作成等で、メモリ部分に結構な負荷をかけるためグラフィックメモリ温度が上がらないように常時ほぼフル回転です。
あまり音を気にしないためcpuファン側もケースファン側も同じ感じです。
書込番号:25289935
3点

>daffy11さん
どのくらいのファンが付いているかわかりませんが、
後方の排気のファンを最大固定にしてみては少しは改善しませんかね?
ラジエーター通っている所って、
意外と窒息気味ですから、
ファンが沢山ついていても大して排気の出来ていないことあります。
書込番号:25289957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
ケース付属の排気用のファン1個
追加で付けた吸気用のファン3個
ラジエーターファン排気2個
です。
排気ファン 最大固定で試してみようと思います。
書込番号:25289963
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
ご教授ください。
こちらのCPUをギガバイトのMB
B550M AORUS ELITE に乗せようとしたところ電源が入らず起動しませんでした。
現在は Ryzen5 3600で使用しており、こちらは問題なく使用できております。
BIOSがF11d の為これをアップデートすれば認識するのか、またはそもそもこのMBでは対応しないのか
分かる方いましたら教えていただければと思います。
0点

BIOSアップデートが必須でしょう ・・・・
「ご教授」→「ご教示」
書込番号:25394184
3点

BIOSはF14で対応しています。
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/B550M-AORUS-ELITE-rev-10-11-12/support#support-cpu
書込番号:25394188
2点

>キハ65さん
>沼さんさん
ご連絡ありがとうございました。
BIOSアップデートして確認したいと思います。
書込番号:25394191
1点



CPU > インテル > Core i7 13700KF BOX
新しく組んだPCでCore i7 13700KFを組んだ所、BIOS起動レベルで最初から88℃となりました。
1分ほどBIOS画面を稼働した後、BIOS上は88℃以上になりませんでしたが、マウスカーソルが急速に重くなり、サーマルスロットリングが働いたのか強制シャットダウンされて困っています。
簡易水冷ポンプの問題かCPUの問題か調べています。
元々発熱しやすい13世代ということはさておき、BIOS起動レベルで何も冷却されていないと本CPUはどれくらいの温度になるものなのでしょうか。
ケースファン数は本商品を除き吸気6基、排気1基(簡易水冷で排気3基)でマザーボード温度は24℃のため、ケース内部の温度は高くないものと判断しています。
ちなみに水冷側の問題も調査しています。付属のファンは回転、ポンプ部分は光っておりますが、水冷ポンプそのものが動作していないのではというのも疑っています。取り付けは天面配置です。
---------------
【CPUクーラー】EKWB EK-Nucleus AIO CR360 Lux D-RGB White
【マザーボード】ASUS TUF GAMING H770-PRO WIFI
【グリス】 アイネックス ナノダイヤモンドグリス JP-DX1
【グラボ】GeForce RTX 2060 VENTUS 6G OC
【電源】Corsair RM850x -2018-850W
2点

製品の写真を見ると、このクーラーではCPUヘッドに元々グリースが塗られているようですが、それは除去した上でJP-DX1を塗ったのですよね?
書込番号:25386811
1点

>>製品の写真を見ると、このクーラーではCPUヘッドに元々グリースが塗られているようですが、それは除去した上でJP-DX1を塗ったのですよね?
はい、拭いた後、塗り直しました。
書込番号:25386812
1点

失礼しました。
室温20度台なら、アイドル時のコア温度は30度台から40度台になると思います。
ヘッドから出ているケーブルはRGB2種類とポンプのPWMに枝分かれしていると思いますが、PWMはどこにつないでいますか?
書込番号:25386824
1点

確認いただきありがとうございます。
ポンプのPWMは、図上の4 AIO_PUMPにつないでおります。(3連CPUファンは、同じく4のCPU_FAN)
RGBは、11のADD_GEN2(第2世代アドレサブルヘッダー)になります。RGB側は同じく水冷のファンとデイジーチェーンをしております。
書込番号:25386845
0点

簡易水冷のヘッド(ポンプ)が適切に設置されていても、配線がきちんとされていないと、BIOSレベルで落ちます。
CPUのみで起動テストとかする人居ますが、危険です。
書込番号:25386900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サーマルスロットリングではシャットダウンなどしませんが。
ポンプ/ファンが動いていないにしても熱容量はあるはずなので。いきなりBIOSで88度となると、クーラーの取り付けを間違えて「浮いている」んじゃないかと。
一度枕部分を外してみて、グリスがきちんと伸びているか見てみたいところ。
書込番号:25386936
2点

起動したBIOSでAIO_PUMPの回転数は読めませんか?
回転していない場合、つなぐ時にピンが曲がってしまったということはないでしょうか?
しかし、最初から88℃だとするとKAZU0002さんの見立て通りの可能性も高いと思います。
書込番号:25387016
1点

拭いたつもりで水枕にシールまだ貼られてたりして(笑)
書込番号:25387136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ASUSのマザーって、CPUFAN1になんか繋がないと落ちる気がしますが。
書込番号:25387247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPU_FAN端子には3連CPUファン(ラジエーターファン?)をつないでおられるようですよ?
書込番号:25387265
2点

4番のCPU_OPT端子かと思うのですが?
書込番号:25387403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このマニュアルはPWM端子が全部4番になっているのでどれのことかはっきりしませんが、小豆芝飼いたいさんは、ステージピアノさんがCPU_FANではなくCPU_OPTにラジエーターファンをつないでいるのではないか、と疑ってらっしゃるということですね?
私の認識では、CPU_FAN端子に何もつながっていないとエラーが出て、設定を変えないとBIOSから先に進めなくなると思ったのですが、落ちるのでしたっけ?
書込番号:25387439
1点

>小豆芝飼いたいさん
>Toccata 7さん
>Miyazon.comさん
>KAZU0002さん
コメントいただきありがとうございます。
大変お恥ずかしい話ですが、阿呆な質問をしてしまった懺悔の意味も込めまして間抜けな画像を添付いたします。
KAZU0002さん、Toccata 7さんのご推察の通り、ポンプが接地しておりませんでした。
原因は付属のバネがブラケット下にあったことです。正しくはブラケットの上に置く形になります。ブラケット下に置くと、硬いバネの分の隙間が空く形になり、いくら締めても接地しないというものでした。
お騒がせいたしまして申し訳ございません。
正しく接地後は41℃で安定しております。
お騒がせいたしました。
書込番号:25387443
3点


>Toccata 7さん
全て4ですね。失礼しました。
>ステージピアノさん
きちんと設置されてなかったって事ですね。
書込番号:25387446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動いて良かったですね。
それにしても、あの固いJP-DX1を綺麗に塗ってらっしゃいますね。^^
書込番号:25387452
1点

>Toccata 7さん
細かくご指摘いただきありがとうございました。
グリスを塗るのに自信がなかったため下記のものを使用しました。
やはり他のに比べても固いのですね。随分塗りづらいなと思っておりました。
プラチナ塗名人キット for LGA1700 SMZ-TIMKIT-03P 【親和産業 正規品】
https://amzn.asia/d/criV19E
書込番号:25387458
2点

>Toccata 7さん
ご指摘の件、うちのPCで実験してみました。
CPU_FANからAIO_PUMPに移動、エラーメッセージで停止。
ファン、ポンプ共に接続なし→エラーメッセージからF1でBIOS→徐々に温度上昇、ハングアップします。
サーマルスロットリングは冷却系が適切な状態でないと機能しないようです。処理を間引いても、温度下がらないからですね。
以前はエラーメッセージなかった気がするのですが…。
BIOSバージョンで初期値変わったかもしれません。
失礼致しました。
書込番号:25387460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ステージピアノさん
私もJP-DX1をずっと使ってきて、今は少し熱伝導率の上がったJP-DX2を使っていますが、やっぱり固いです。w
でも、ちゃんと塗れれば性能は高いと感じています。
グリースの検証は大変な手間なので、比較検証まではしていませんけど。
>小豆芝飼いたいさん
やはりエラーが出ましたか。
ASUSのマザーはずっと使っていても私自身はCPUファンに何もつながずに使ったことはなかったのですが、ここの質問で数回このエラーが出る事例がありました。
このところのCPUの爆熱化の影響で、CPUファン無しになることを避けるために変わったのかもしれませんね。
書込番号:25387481
2点

自分も13900Kで経験ありますが、そう言う場合やはり一度CPUクーラー付け直しが良いと思います。
その際にネジの締め付け具合を調整してみるのが良いかなとは思います。
書込番号:25387487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



CPU > インテル > Core i9 13900KF BOX
最近自作でPCを組んでゲームをしているのですが、発熱がかなり気になります。。
環境
Win11
CPU i9-13900KF
MB ASRock Z790 Pro RS
RAM CORSAIR DDR5-5200MHz 16GB×2
GPU 4070ti
CPUクーラー Deepcool LS720
シネベンチマルチコアでテストを始めてみたのですが、瞬時に108度まで上がり、その後93度前後をキープしています。
怖くなって途中でやめたのですが、何が悪いのか判断ができません。
ASRockのBiosでPL最大値が254Wになっており、180Wに設定し直したのですが、ラジエーターを勝手に140mmに変更されてしまい、360mmにできません。対処法をご教示いただけると幸いです。
0点

最大温度設定がAsRockは110℃のマザーがあるので、正常だと思います。
BIOS内に設定があるので、温度リミットを100℃にしておいた方が良いですね。
13900Kはどんな水冷使っても電圧触らなければtauが56秒に設定されてるのでそこまでは全力で回り、それ以降温度が高いとクロック下げていきます。
なのでBIOSで電圧制御をかけて使わなければ100℃から110℃くらいにはなりますね。
書込番号:25391150
1点

254Wのままならそんな温度になるみたいですね。
一応、PL1 PL2の設定、Core電圧のオフセット設定、V-Fカーブの設定などで温度を下げることは可能だと思います。
ところで、ASRockのBIOSは簡易水冷のサイズを設定する所があるのですか?
140mmになってるなら360mmより上限を下げてるので無闇に上げないならそちらの方がセーフティ設定になってると言う話では?
書込番号:25391155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Solareさん
お疲れさま様です
やっぱり温度気になる方には殻割りなんですかね?(笑)
asrockはb450以来使った事がないのでなんとも!
kfでもそんなに上がりますかね?
電圧の盛り方が何とも言えないですが
設定画面でも添付頂ければ考察出来るのですが!
書込番号:25391161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は13900Kも13900KFも使ってましたが、どちらも変わりませんでした。
180Wにしたから温度が下がるかどうかはマザーによりけりです。
とりあえずVFカーブか電圧オフセットで-0.15Vぐらいから試されたら良いと思います。
因みに自分はROGマザー使ってますが、水冷は確か何段階かに分かれて設定ありましたが、ラジエターファンの大きさは設定できなかったと思います。
そこは変えたところでそう変化はなかったし、やるなら空冷くらいで設定した方が良いかもしれません。
だけどそこよりまずは、電圧設定かと思います。
書込番号:25391164
1点

>瞬時に108度まで上がり
クーラーが熱を処理しきれないとしても、クーラントが温まるまでは緩やかに上がるはずなので。瞬時に108度となると、クーラーの取り付けミスが考えられます。
一度外してみて、グリスがきちんと伸びているかの確認を。
書込番号:25391165
2点

>KAZU0002さん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
ご丁寧にありがとうございます。
やはり13900K/Fはあんまり温度が下がらないのですね。
Asrockにはバイオスでラジエーターの種類とサイズを変更する項目があります。
設定できる項目はとても多いのですが、説明書を読んでも調べてみてもなかなか解決できる情報が手に入らない状況です。
とりあえずアドバイスを頂いた通り、電圧設定のオフセットを変更してみたいと思います。
マザーによっても温度が変化するということも勉強になりました。1ランクいいマザーにしとけばよかったなと後悔してます;
CPUグリスは一度取り外して別のグリスに塗り直してみたのですが、若干マイナスになるくらいであまり変わらなかったです。しっかりと伸びていました。
書込番号:25391177
1点

マザーによってというのはVRMとかの温度は電源容量とかで変わってきますが、各メーカーや種類によってデフォルト設定が色々なので変わってくるという事で、たしかAsRockも最新BIOSだと初期の物より温度下がってたと思います。
自分は本格水冷でラジエター3枚使ってますが、それでも何もしなければ100℃にすぐ行くので、とりあえず電圧設定をしないとサーマルスロットにかかって温度が下がる感じになります。
まあそれでも使えなくはないですが、できれば電圧下げて95℃以下くらい目指して使う方が性能出し切れると思います。
元々のマザーの電圧設定が、CPUにあたりはずれが若干あるので、マージンで多めに盛られているので、それを削るだけでお使いのCPUクーラーならCINEBENCH回しても90℃近くまでは下げれると思うので、そこを目指して頑張ってみて下さい。
電力を絞るのはその後で良いと思います。
せっかくZ790マザー使っておられますので、VFカーブで設定するとシングル時のクロックは回ったまま温度を下げれますのでお勧めです。
書込番号:25391338
1点

ASRockのBiosでPLを変えるとそれに対応した冷却機構に変わりますが意味無いので無視して構いません
108度まで上がるのは、360〜420mmを選んだときですねPL1/2=4095wに成ります
13700k+Z690 Pro RSでBIOSデフォルトPL1/2=4095wの本格水冷480mm×2枚でocctをやったとき310wの106℃いきましたね
R23(10分)は293w、97℃でしたが電圧オフセットで-0.14VでR23は220w、78℃まで下がりました
調整すれば穏やかになります
書込番号:25391408
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





