CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(57676件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4654スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4654

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX

スレ主 tosuka-naさん
クチコミ投稿数:5件

LOL高温時のHWMonitorとタスクマネージャー

CPU:AMD Ryzen7 7800X3D
メモリ:Corsair DDR5-5600MHz VENGEANCE 64GB(32GBx2)
マザーボード:MSI MPG B650 CARBON WIFI
GPU:MSI GeForce RTX 4080 16GB GAMING X TRIO
電源:Corsair RM1000x Shift
CPUクーラー:DeepCool LS720 SE 360mm(天面排気)
ケース:NZXT H7 Flow(ケースファン前面12cm*3、背面14cm*1)
OS:Windows10(最新の状態と表示されています)
オーバークロックなどはしていません。

こんにちは
7/29にこのCPUでPCを組み立てたのですが、「League of Legends」というゲームでのみ異常な温度(80℃ぐらい)まで上昇する現象に悩まされています。
ランチャーまでは問題なく、温度の上昇はゲーム中のみでプレイに支障はありません。
一度上がると2〜5分高温状態となりその間はファンや水冷ポンプが全力運転、その後30秒ぐらい50℃程度まで下がり、またすぐに高温状態になり〜というのを繰り返します。
CPUクロックを見ると高温時と低温時でクロック数は4.6GHz前後でほぼ変化していないので制限がかかって温度が下がっているわけではないように思えます。(?)
ゲームモードは関係なく、対人・AI戦・自分しかいないトレーニングモードでも発生します。

アイドル状態で40℃(室温28℃)、「Cyberpunk2077」や「Call of Duty」といった高負荷のゲームでも最大で60℃前後までしか上がらず、「League of Legends」以外ではこのような挙動は確認できませんでした。

常駐系のソフトの停止をした上でタスクマネージャーで負荷をチェックしてみたのですがそもそもCPU使用率が14〜20%程度しかないためなぜ温度が急上昇しているのか、そしてなぜ急に下がるのかまったくわからず困惑しています。

ゲームの再インストールも行いましたが効果はなく、設定も最低設定や低解像度、アンチエイリアスオフ、ウィンドウモードなど負荷のありそうなものを片っ端からオフにしても変化がありませんでした。
ゲーム画面を最小化していても発生します。
MSIの公式サイトからBIOSの更新を行いAMI BIOS 7D74v161(Beta version)に更新、各種ドライバーアップデートしましたが問題は解決できませんでした。

なにかできることはないでしょうか・・・

書込番号:25365582

ナイスクチコミ!2


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:927件

2023/07/31 03:48(1年以上前)

BIOSのPBOとか設定してますか?

MSIのマザーならEnhanced Modeとサーマルポイントという最高温度を簡単に決めれる設定モードがPBOについてるのでまずそれ試してみましょう。

それで落ちるとかになると手動でPBO設定ですかね。

どのマザーでもこの最高温度の設定はありますので、これだけまず試してみても良いと思います。

その上でゲーム中の温度とクロックをモニターして、どういう設定が良いのか決めていくのが、良いと思います。

一応書かれてるスペックだけ見るとクーラーやケースも問題なさそうなので、設定詰めるのが良いと思いますし、COで減圧すればマルチスレッドの性能も上がったりします。

書込番号:25365593

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:1217件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5 私のモノサシ 

2023/07/31 03:50(1年以上前)

>tosuka-naさん
タスクマネージャーでのCPU負荷率はそもそも当てになりません。

80℃台なら何の心配もないと思います。
メーカーは95℃まで許容してますし、
定格でも別に行っても何ら不思議もない温度です。
温度上がらないゲームではCPUが遊んでいるだけ?

グラフィックが軽くfpsが上がるゲームや、
ストレージへの読み込みが多いゲームほど温度が上がる傾向です。
何気にデータ読み込みってCPUの温度が結構上がります。
フルのウィルススキャン等をするとわかりやすいです。

一応CHINRBENCH R23のマルチテストで何度まで行くか調べても良いとは思います。

書込番号:25365594 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:1217件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5 私のモノサシ 

2023/07/31 04:01(1年以上前)

追記
マザーのBIOSアップデートは無いか確認しておいたほうが良いかも。

書込番号:25365597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:927件

2023/07/31 04:23(1年以上前)

7800X3DのTjMaxは89℃です。

まあ80℃でも問題はありませんが、X3Dで90℃超えは危険ですね。

多分マザーの初期設定で89℃超えることは無いとは思いますが・・・

Enhanced Modeは選ぶだけで設定できるし、せっかくマザーに付いてるんだから試してみても良いと思いますよ。

あと3DキャッシュはCPUの使用率とは別にキャッシュが使われると温度は上がるというか、こもりがちになる場合はありますね。

マザーによるかもしれませんが、HWInfoだとL3の温度もモニターできますので、ゲーム中そちらも様子見てもいいかと思います。

書込番号:25365599

ナイスクチコミ!1


スレ主 tosuka-naさん
クチコミ投稿数:5件

2023/07/31 04:42(1年以上前)

>Solareさん

返信ありがとうございます!
BIOSの設定は怖くて一切触っていませんでした。
返信をいただく前にいろいろ調べて最新のBIOSはインストール済みだったのですがベータバージョンだったので、念のためひとつ前のBIOSにダウングレードしていました。
結果は変わらず、しかも7000X3Dシリーズは焼損対策で電圧設定が変更できないようだったのでもう一度最新のベータバージョンのBIOSにアップデートしてご助言いただいた電圧部分の設定をしてみたいと思います!

>アテゴン乗りさん

返信ありがとうございます!
タスクマネージャーは当てにならないこと、温度に関しては問題ないとのことでホッとしました
以前使っていた5700Xではほぼアイドル温度でプレイできてたゲームだったので急な温度上昇にびっくりしてしまいました!
一応FPS制限も最低の30などに設定はしていたのですがグラフィックスが軽いゲームほど温度が上がるというのはまさに現状の通りだなと感じました。
7000シリーズはまだ私には早かったかもです
一応CinebenchR23の結果は78℃程度だったのでLOLのプレイ中はちょっとうるさいベンチマークをしてるつもりで頑張ります!

書込番号:25365604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2023/07/31 04:53(1年以上前)

おはようございます。

HWMonitorでのRyezen CPUの温度表示はバグだらけなので信用できません。

HWiNFO64 というソフトをお試し下さい。正常な温度が表示されるかと存じます。

ではでは。

書込番号:25365608

ナイスクチコミ!2


スレ主 tosuka-naさん
クチコミ投稿数:5件

2023/07/31 05:12(1年以上前)

高温時のHWiNFOです

>Solareさん

アドバイスいただいたEnhanced Mode1に設定してみたのですが残念ながら温度に変化は無いようでしたが、1〜3まであるようなので順番に試してみたいと思います。
L3キャッシュは概ねアイドル時とそれほど変化はないように見えます。
BIOSの設定が重要なのは間違いないのでいろいろ調べて設定してみたいと思います!
ありがとうございます!


>ハル太郎さん

おはようございます、返信ありがとうございます。
HWiNFOは初めて使うのであってるかわからないのですが温度の部分をなるべく多く入るようにスクリーンショットしてみました。
何か少しでもヒントがいただけたら嬉しいです、よろしくお願いいたします。

書込番号:25365616

ナイスクチコミ!0


スレ主 tosuka-naさん
クチコミ投稿数:5件

2023/07/31 05:15(1年以上前)

高温時のHWiNFOです

画像の添付を間違えてコアごとの温度が載っていないものを投稿してしまいました。
こちらが正しい画像になります。
お騒がせしました。

書込番号:25365617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:1217件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5 私のモノサシ 

2023/07/31 05:49(1年以上前)

95℃は非3Dキャッシュ番でしたね、ごめんなさい。

書込番号:25365633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2023/07/31 06:23(1年以上前)

SE-207-XT SLIM

X3D系のCPUの温度コントロールと表示に関しては分からないことも多いのですが、まず、CPUのサーマルスロットリングに使われる89℃はtDie(平均)であることは自分の中ではそうではないかと思ってます。

一応、自分はRyzen9 7900X3DとRX 7900XTを使ってますが、このtDieについてはコアの負荷で上がるものではなく、L3キャッシュの使用によって上がることはいろいろやった結果からわかってます。
CPU負荷が20-30%でもゲームによってはかなり温度が上がることがあります。

1 ProArtist Gratrify AIO 5
2 ID-Cooling SE-207-XT SLIM(空冷)

の二つでいろいろ試した結果では特にSE-207-ST SLIMで顕著でtDieについては95℃まで上がったことがあります、その際の89℃でのサーマルコントロールはtDie(平均)でコントロールされてるのが確認できました。

実際問題SE-207-XT SLIMで運用では不安なおで、現在はGratify AIO 5に戻しています。
その際の最大温度hが80℃弱になることはありますが、89℃になることはないので、気になるならさらに大型クーラーに変更するしかないのかもしれません。

まだやってないならCurveOptimizerでのNegativeカウントは効果があったのでそれをやってみてはいかがでしょうか?
とりあえず、All Core Negative -15カウントくらいですかね?

書込番号:25365642

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:927件

2023/07/31 06:23(1年以上前)

Enhanced ModeはCurve Optimizerの設定なので、こちらはどちらかというとCINEBENCHみたいなベンチ回したりエンコードした際にマルチCoreを使う作業の場合効く感じです。

温度も下げつつスコアーも上がる感じ。

サーマルポイントが温度の上限設定になりこちらは温度を制御は出来ますが、今あげていただいたHWInfoを見るとそれで全く問題ないので、今の設定で良いと思います。

自分は7950X3D使ってますが、自分がやってるゲームではそこまで上がりませんが、とにかく最大が80℃でその他の温度も問題ない感じですので、それでいいと思いますよ。

どうしても気になるならPPTとか落とすとかもできますが、そうなるとゲームパフォーマンス等落ちる可能性もあります。

ケースや360mm簡易水冷使われてますし、グラボも4080は消費電力も少なめで温度も低いと思うので、パフォーマンスからして十分な温度かと思います。

ゲーミングPCとしてとてもいい感じかなと思います。

因みに今使われてる最新バイオスはAGESA1.0.0.7aというもので、もうすぐ多分1.0.0.7bというのが出ると思います。

betaバージョンでもこれは主にどちらもメモリーのパフォーマンス改善が主なので入れても問題ありません。

自分はGIGABYTEマザーですが、すでにこの1.0.0.7bを入れてますが、本当に安定してます。

書込番号:25365643

ナイスクチコミ!2


スレ主 tosuka-naさん
クチコミ投稿数:5件

2023/07/31 07:05(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
コメントありがとうございます!
いろいろといじっていたところいくつか条件があるなと感じました

・低負荷のゲームで起きている
・参考としてタスクマネージャで特定のコアだけ使用されており、残りは無〜低負荷
・なぜか突然特定のコアの駆動周波数を爆上げする

こうして並べてみるとCore Performance Boostの機序に近いような気がしてDisableにしたところ50℃前後の安定動作となりました。
根本的な解決ではないのかもしれませんし、CPBがなぜ「League of Legends」の時だけ荒ぶるのかはよくわかりませんがひとまず安定したことに安堵しています。

揚げないかつパンさんのおっしゃる通り、Curve Optimizerの設定をちゃんと行えばCPBをONにできるかもしれないので一歩ずつ勉強していきたいと思います。

Solareさんから頂いたアドバイスのおかげでなんとかCPB設定にたどり着けました、本当にありがとうございます。
CPBオフ、Enhanced Modeオンでバッチリでした!
またBIOSに関しましても今回のものはベータでもOKというお言葉で安心できました。

今後はBIOSの更新をしつつCPBの様子を見ていきたいと思います。皆様ありがとうございました!

書込番号:25365664

ナイスクチコミ!4


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:927件

2023/07/31 16:31(1年以上前)

確かに他の掲示板でもCPBをOFFることで温度下がったはたくさん報告もあるので、温度を下げたい場合はそれも良いと思います。

自分も確かにOFFにしてもCoreブーストが極端に下がることも無いので、それでもいいと思います。

80℃であれば問題も無いので、気になるならば・・という感じですね。

あとMSIマザーは色々調べてるとMemory Try Itもかなり設定が入ってますしHigh−Efficiency Modeとかもあって、こちらはGIGABYTEマザーにも入っていますが、メモリークロック自動で上げてくれたり、サブタイミング詰めてくれたりするので、ゲームにも少しは効いてくると思いますので、色々試されるのも良いと思います。

あと上にも書きましたがEnhanced ModeというのがやっていることはCurve Optimizerのnegative設定ですので、Curve Optimizerを手動で設定する場合は、Enhanced ModeはOFFで設定してください。

書込番号:25366207

ナイスクチコミ!1


code00さん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:10件

2023/08/01 16:22(1年以上前)

高クロックだと電圧も高くなるので温度も高くなります。
Windowsであればコマンドプロンプトやバッチファイルから電源プランの設定を変更出来ます。
ターボモードを無効にするとクロックが下がりすぎるので、少し最大クロックを制限するぐらいが良いかもしれないですね。

# 現在の電源プランでターボモードを無効にします。
Powercfg -setacvalueindex scheme_current sub_processor PERFBOOSTMODE 0

# 現在の電源プランでターボモードを有効にします。(既定値)
Powercfg -setacvalueindex scheme_current sub_processor PERFBOOSTMODE 2

# 現在の電源プランでCPUの最大周波数を4.2GHzに設定します。
powercfg -setacvalueindex scheme_current SUB_PROCESSOR PROCFREQMAX 4200

# 現在の電源プランでCPUの最大周波数を自動に設定します。(既定値)
powercfg -setacvalueindex scheme_current SUB_PROCESSOR PROCFREQMAX 0

## 電源プランを再読み込みして設定の変更を適用します。
powercfg -setactive scheme_current

書込番号:25367250

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU

クチコミ投稿数:1010件 カカクコムを拠点にしてます 

5600X 3Dなるものが今年の2023年7月7日に登場
https://www.amd.com/en/products/cpu/amd-ryzen-5-5600x3d

5800X 3Dの不合格品でベースクロックもブーストも5600Xに比べ低め

5600X 3D : Base:3.3GHz Up to 4.4GHz 日本円で32000円ぐらい エンコ向け?
5600X : Base 3.7GHz Up to 4.6GHz 安くて1万8千円〜

SocketAM4のCPUは流石にもうこれ以上は出てこないと思いますけど
もし出てくるとしたら皆さん、どういったものを望んでます?

「もう設計も製造も止まる製品なんだから、違う系列のCPUが出てくるわけがない」

というようなものでも皆さんの妄想(希望)があれば教えてください

書込番号:25349195

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2023/07/18 09:56(1年以上前)

現実問題からだとX3Dの残りを出すとかかな?
後はノート派生のCPU位かな?

他はTSMCの生産が7Nから6Nに移行してるので新たに6Nで作るのは期待薄かな?

書込番号:25349254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4386件Goodアンサー獲得:697件

2023/07/18 10:19(1年以上前)

>きとうくんさん
>もし出てくるとしたら皆さん、どういったものを望んでます?

スマホで言う所の iPhone SE の様な立ち位置の物はどうかな。

書込番号:25349278

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/07/18 11:19(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
そういえばRyzen 6000番台のZen3+とかありましたね。RDNA2乗っかったやつ
あれはもう余りとか産廃的なものはないのかな・・・?

>JAZZ-01さん
一番ランクが低いと思われるZen2 APU(Athlon4コア)やZen3 APU(5400G 4コア)は単体APUではないものの既にあるし
流石に5000番台で8コア製造基準のものが「2コア」というケースは逆の意味でレアケースなので製品化せずそのまま
産廃になるかな?

6,000番台のZen3+ RNDA2 APUの不良品がこっちに来ることはないかな?

SocketAM4 最後のお祭り、さすがに無いかな〜。 (でもB350,B450のBIOSは今年もアップデートされてるんだよね・・・凄い長いですよねサポート)

書込番号:25349332

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2023/07/18 14:03(1年以上前)

X3Dはエンコは速くならん、、、というか、エンコ需要ってまだあるの?

単に7800X3DをAM4に刺さるようにすれば売れるでしょ。
折角流れ始めたAM5を阻害することになるから絶対やらないと思うけどw

今後もAM5のサブっていう位置づけのまま続けるようだから、4〜6コアの高クロックで廉価なCPUは望まれるんじゃないかな。

書込番号:25349522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6072件Goodアンサー獲得:526件

2023/07/19 13:43(1年以上前)

AM4マザーはCPUとメモリ以外は、規格は古くないから使えそうなんですけどね。

書込番号:25350815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/07/20 00:32(1年以上前)

>ムアディブさん

間違いなく買います^q^;
ですが、ソケットもピン数も違うし設計やり直しーとかになりそうだからまず無いと思う
大昔の話ですが「下駄」なんてのありましたね〜。あれはどういうものだったかな・・・

>ひでたんたんさん
Microsoft Plutonが載ってさえいれば今後ながーーーーーーく使えると思うのですが
これ載ってるのがZen3+なんですよね

デスクトップ版Zen3+は無くなっちゃったし、無念。

書込番号:25351570

ナイスクチコミ!0


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2023/07/31 17:07(1年以上前)

AM4は終了。で、過去製品で出せた物の選外を仕様の一部カット(コア等使えない状態)でロスを減らす形で何となく新製品擬き。

ラボテスト段階だった5950x3Dなど上位モデルが量産化出来なかった(仕様上解決できない問題)。

これは先だってGamers NexusがAMDの研究ラボ取材動画で出てきたはず。

そもそも、AM5自体次新モデルAPUでなくCPUで打ち止め2025には新システムソケット導入。この新システム公式発表が、

2024の秋頃から年末に出来るかどうかが焦点となってるはず。だから2025までAM5やるよって公式で出してる。

BTOの専売品の形でしか廉価版として提供出来ない。今更旧製品ライン復活させるコスト、資源もそれほど多くはないし。

きちんと財務アナリスト向けメーカーCEOの定期会見で動向見てないと、こういう会社の株は買えない。デイトレなら?

配当出さない公言してるし(XILINXの一件で持たされていたけど)。

書込番号:25366233

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

再起動しないクラッシュ

2021/09/25 13:36(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX

クチコミ投稿数:60件

GPUを高負荷で使い続けるソフトを動かしたまま、席を外し一時間後戻ってきたころにはシャットダウンされていました。すぐまた同じソフトで同じことをさせ席を外さず、Youtubeを見ていたら30分後GPUのファンだけ回ったままシャットダウンされました(ファンは落ちてから10秒後に止まります)。またすぐに同じソフト同じことをさせると前よりも早くパソコンが落ちその日はあきらめ、シャットダウンを自分でしてコンセントも抜いて電源ボタンを5・6回押しておきました。次の日も同じことをさせると前と同じく30分でシャットダウンし、また同じように高負荷をかけるとだんだん高負荷をかけて落ちるまでの時間が30分から少なくなっていき、今では1分ほどで落ちてしまいます。イベントビュワーを見ても「重大」という文字はありません。
CPUは負荷をかけていない状態で75℃近くあり、負荷をかけると95度まで上昇します。
GPUは負荷をかけると、70℃〜80℃くらいで落ち着きます。
なぜ落ちるのでしょう。教えてください!!!

CPU
RYZEN 5 3600

GPU
MSI Radeon RX5700XT  evoke

マザーボード
ASRock B450M steel legend

メモリ
Corsair vengeance LPX 2666MHz 8GB 4枚

無線LAN子機
ASUS PCE-AX58BT

ストレージ
XPG SX8200 pro 512GB
Seagate BarraCuda 2TB

電源
Seasonic Focus Gold SSR-750FX

マウス
Logicool G403 hero

キーボード
Logicool G512 CARBON

OS
windows 10

書込番号:24361722

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2021/09/25 13:53(1年以上前)

CR2032の電池を外して放電。 30秒ぐらい。 つけたら普通通り動くと思います。

書込番号:24361746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2021/09/25 13:54(1年以上前)

エアコンで冷やすしかないと思います。 ふたを開けて扇風機で冷やすがいいと思います。

書込番号:24361750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2021/09/25 14:08(1年以上前)

やはり温度が原因何ですか?

書込番号:24361769

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2021/09/25 14:20(1年以上前)

流石に温度が高すぎると思います。
CPUクーラーの取り付けを再度確認してください。
傾いてついてたりしませんか?
普通に付けてたら付属クーラーでも温度が高すぎです。

書込番号:24361793 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2021/09/25 14:21(1年以上前)

CPUクーラーの足がきちんと刺さってますか?

書込番号:24361795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2021/09/25 14:21(1年以上前)

ケースがマイクロATXならATXにしたら空間が少しは多くなります。 GPUの板がものすごく熱くなるのでフロントから強制的に風を送るしかないです。 音とかしないんですか? ブーンとうなっていませんか。

書込番号:24361796

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2021/09/25 15:17(1年以上前)

>揚げないかつパンさん とかぶった。

書込番号:24361877

ナイスクチコミ!0


barbohさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2021/09/25 20:15(1年以上前)

同じような症状になったことはあります。
Ryzen5 3600 純正クーラー
GTX1060
でFFベンチをループ中にシャットダウンする症状です。
GPUの温度は最大80℃弱、CPUは95℃でした。
CPUクーラーを虎徹MarkUにしたところシャットダウンの症状はなく、最大75℃程度です。

Ryzen5 3600は発熱が尋常ではないので外品クーラーにしないと厳しいですね。>くるまくんさん

書込番号:24362434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2021/09/26 15:26(1年以上前)

CPUクーラーの密着不備&サーマルスロットリングじゃないの?
長時間の高負荷作業を行わせる目的でしたら、CPUやGPUの冷却は手抜きしちゃダメですね。


グリスの塗り方云々は置いといて、クーラーの変更考えた方がいいのでは?
ちなみにCPUをグリスで汚したくないし除去面倒だから、サーマルグリズリーやワイドワークの炭素繊維シートを利用しています。

書込番号:24363996

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2021/09/26 19:41(1年以上前)

すみません。ログインが出来なくて返信が遅くなってしまいました。
皆さんご指摘ありがとうございます!!
CPUクーラーを取り外してみたのですが、しっかりと圧着されており、クーラーも傾いて付いていませんでした。
なぜこんなに温度が高いのですか?教えてください!!

書込番号:24364538

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2021/09/26 20:01(1年以上前)

そもそも、クーラーは褒められたものでは無いんですが、ちゃんと取り付け出来てたのなら、PBOが入ってPPTが上がってた可能性も有るんですが
グリスもきちんのぬれていて、傾いても無いなら、冷却不足なんだろうけど、アイドル時はもう少し温度が低くても良い様な気はする

書込番号:24364575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2021/09/26 20:38(1年以上前)

大須だった気がするけどRyzen5 35〜3600用の純正クーラーが、ジャンク屋で大量に出回っていたのを見た記憶あるが、あれでは長時間ぶん回す用途に向いてなさそうなんですよね。
役不足な純正CPUクーラーの放出だったのでしょう。



それとマシン構成でキーボードとマウスの詳細なんて不要だから、PCケースやCPUクーラーの詳細を描くべきなんだけど・・・
長時間の稼働だったら、予算乏しい場合はノクチュアなど社外CPUクーラーまたは簡易水冷で対応だろうけど、Micro ATXのマザー選んでる時点で、狭小なケースなのでしょうかね?



書込番号:24364672

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33802件Goodアンサー獲得:5777件

2021/09/28 18:58(1年以上前)

>ガリ狩り君さん
役が役者に対して見劣りするのが「役不足」です。
道端を歩いているエキストラに大物俳優を使う様なものです。
今回の事例なら液体窒素冷却でもしているのが「役不足」となります。

>くるまくんさん
サーマルスロットリングが発生するとCPUの動作は遅くなるので、処理が終わっていないだけという可能性もあります。
取り敢えず、ケース内の温度を下げる目的で扇風機やサーキュレーターでCPU付近に風を送ってみると改善されるか確認しましょう。
そうすればCPUの温度も下がり、問題が発生しなくなる可能性もあります。

もし改善するならケースのエアフローを改善する、CPUクーラーをより高性能なものにするという方法で改善されるでしょう。

書込番号:24368273

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2021/09/29 22:32(1年以上前)

CPUクーラーを変えてみます!!
それで改善しなかったらまた聞きにきます!!

>ガリ狩り君さん
マザーボードはMicroATXなんですけど、ケースはATX対応のCorsair Carbide 275R って言うケースなんです。ケースファンも5つついてるはずなんですけど...

>uPD70116さん
ケースの側面を開けて、サーキュレーターを全開で回してマザーボードに風を当てたのですが、同じようにパソコンが落ちました。

書込番号:24370379

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33802件Goodアンサー獲得:5777件

2021/10/01 12:30(1年以上前)

負荷を掛けている時点から冷やしているのでしょうか?
熱くなってから冷やしても、付属のCPUクーラーの能力は低いので中々冷えません。
どちらにせよCPUが十分に冷えてからでないと検証する意味がありません。

書込番号:24373010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2021/10/09 17:09(1年以上前)

わかりました。クーラー変えてみますね。
それでもだめであればまた質問します!!

書込番号:24387099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2021/10/15 19:06(1年以上前)

>uPD70116さん

CPU冷却の主役はCPUクーラーですよ。
その中でもしっかり冷やせるCPUクーラーは、演劇の演者に例えるた場合に主演を演技するに相応しい者です。
見た目だけでなく演技力も備わっていないと、コレもまた役不足なわけで・・・



後は分かるよね?





っと思いました('A`)y-゜゜゜

書込番号:24397217

ナイスクチコミ!0


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2021/11/10 01:53(1年以上前)

パット見、グリス厚すぎでは?

熱伝導が悪くなって起きてるように思うが。

書込番号:24438717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2023/07/30 10:30(1年以上前)

すみません。goodアンサーの登録し忘れていました。いろいろアドバイスをくださりありがとうございました。

書込番号:25364493

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i5 13500 BOX

スレ主 Oozora_12さん
クチコミ投稿数:2件

グラボだけ変えるか、総入れ替えするか迷ってます。

今の構成
CPU:i9 9900K
グラボ:RTX 2080Ti
メモリ:32GB
電源:Corsair HX1000i

【やりたい事】
Apex、CoD:MW2などのゲームを144fpsくらいでできる環境にしたい。

【迷ってる内容】
・グラボだけをRTX 4070か4070 Tiにする。
・CPUをi5 13500と対応マザーボードにしたうえで、
RTX 4070に変える。

どちらのほうがいいと思いますか?

また、RTX 40シリーズにするのであれば、
電源はATX3.0対応のほうがいいのでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:25358841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2023/07/25 17:20(1年以上前)

取り敢えず、グラボだけRTX4070Tiに変えてみるで良いんじゃ無いだろうか?
解像度が書かれてないからFHDかWQHDかわからないけど
電源は容量によるかと思います。

Ryzen9 7900X3DとRadeon RX 7900XTでは WQHDのベンチマークでMW2は185FPSくらいでたしか、最新のCPUとのセットだとRTX4070Tiで160FPS弱だったのでグラボはそのくらいで良いと思う。
APEXはMW2に比べれば軽いからどっちでも良いと思う。

電源は余裕があるならATX3.0のを買えば良いと思う。

書込番号:25358878 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2023/07/25 17:32(1年以上前)

10月まで待った方がいいと思います。

書込番号:25358890

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2023/07/25 17:32(1年以上前)

>>・グラボだけをRTX 4070か4070 Tiにする。
>>・CPUをi5 13500と対応マザーボードにしたうえで、RTX 4070に変える。

最終的にGPUをRTX 4070 Tiにするならば、最初にGPUをRTX 4070 Tiに変更して、様子見でCPU、マザーボードなどを変更する。

書込番号:25358891

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4386件Goodアンサー獲得:697件

2023/07/25 17:42(1年以上前)

>Oozora_12さん
>どちらのほうがいいと思いますか?

とりあえず、グラフィックスカードだけ交換で様子見。

i5 13500 コスパ良いですよね。値動きに注意して上がって行きそうなら、購入も視野に入れて・・・って感じ。

Intel CPU 次で 7nmプロセスのうわさもあるし

書込番号:25358900

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2023/07/25 17:51(1年以上前)

FHD ULTRA

予算的な話で下記の選択で迷ってるという話ですか?

1 RTX4070Tiにする
2 i5 13500 + RX4070にする

最低フレームレートの引き上げと全体的なパフォーマンスアップなら2案が良いと思うし、平均的なフレームレートなら1案が良いけど、FPSの場合平均フレームレートよりは最低フレームレートを伸ばす方が良いと思う。

解像度はFHDですよね?
それならアベレージでもRTX4070で足りるけど、最低フレームレートはCPUとかメモリーがかかわってくるから2案になるね。

システム側が足を引っ張るとLow 1stが悪くなる。
そのCPU側がどうなのかを見ればいいと思う。

ゲームを持ってるならCPU側を見ればCPUで今のシステムで良いかはわかるよ

書込番号:25358907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:29件 Core i5 13500 BOXのオーナーCore i5 13500 BOXの満足度5 パソコンメモメモ帳 

2023/07/25 18:56(1年以上前)

>Oozora_12さん
この場合グラボ変えて様子見るで

それで満足出きるか出来ないか判断ですね

それからでも遅くないと思います

書込番号:25358988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Oozora_12さん
クチコミ投稿数:2件

2023/07/25 20:32(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

すみません、解像度のことを書き忘れていました。

FHDの最高画質でプレイできればいいなと思っています。
CPU等も含め買い換えるのであれば、i5 13500 + RTX4070のほうがいいですが、
RTX4070 Tiも買えなくはないので、とりあえず、RTX4070 Tiを買ってプレイしてみます。
CPUを見てあまりフレームレートが出てなければ、CPUなども考えたいと思います。

詳しくお教えていただき、ありがとうございます。


>からうりさん

そうなんですよね、でもi5 13500も値段の割にいいなぁと思いまして...


>キハ65さん

やはりそれがいいですかね。
そうしてみたいと思います。


>JAZZ-01さん

グラボ交換してみたいと思います。
そうなんですよね、今のCPUは良さそうなんですけど、次のも良さそうでそこも悩みました。

値動き見つつ考えたいと思います。


>熊ちゃん@自宅さん

グラボ変えて、プレイしてみたいと思います。



とりあえず、RTX4070 Tiだけ買ってみて、CPUのことも考えてみます。
皆様、ありがとうございました。

書込番号:25359091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/07/25 23:46(1年以上前)

上から3080ti 4070ti 4090

>Oozora_12さん
グラボ3000番台からゲームはグラボ依存と言って良いほどになってます

13900k 4070tiでryzen7 5800x3d 3080tiでのffベンチスコアーなんて誤差の範囲内

まさにグラボ依存となってますので4070tiははっきりとお勧めですよ

自分はzotac aero amp購入しましたが

デファルトで2800位クロック回ります(3080tiは回っても瞬間で1980ぐらい)

とにかく発熱が少ない でもデカイ 

全長 355mmなのでケース選びます

4090と遜色無いですが、買って後悔は無いです

しかも低電圧

cpu交換よりgpu交換が効果てきめんです


書込番号:25359318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2023/07/26 02:36(1年以上前)

画質落としてfpsには満足できるならグラボ交換。

画質落としてもダメならCPU優先。
まぁ今ならCPU+MB+メモリーだろうけど

同時に変える必要はないです。当然ながら。

書込番号:25359416

ナイスクチコミ!0


code00さん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:10件

2023/07/30 10:14(1年以上前)

フルHD高FpsならCPUはコア数よりクロック高い方が良いんじゃないですかね?
13500ってRaptor Lakeじゃなくて中身Alder Lakeのりネームなので世代が古いし、無駄にコアが多いので消費電力も多いような・・・
Eコア沢山あってもゲームでは使いきれないことが多いです。
例えば、ブループロトコルのようなシングルスレッド性能が重要なゲームは特に向いていません。(最低Fps落ち込むしEコアのせいでロードも遅くなるので最悪)
基本Intelの下位モデルは旧世代のりネームなので注意してください。

AM5でRyzenにしておけば4世代ソケット互換で、将来的にX3Dに載せ替えることも出来るので、その方が良いんじゃないですかね。
オーバークロック対応なのでちょいOCも出来ます。
まずはグラボ交換を試して、それで満足出来るならCPUはそのままでも良いかもしれません。

R5 7600X vs i5-13500 (DDR4 vs DDR5) - Which CPU is Better Value for Money?
https://youtu.be/wsTtNRFMEP0?t=97

書込番号:25364472

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUの初期不良? U

2023/07/15 08:51(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3500 BOX

スレ主 nr2mssbさん
クチコミ投稿数:17件

AMD PhenomeU x6 & ASUS M5A97 LE R2.0からRyzen5 3500 & ASUS PRIME A520M-Aに換装を試みましたがうまく動きません。。。

まずメモリをECC付き(Kingstone KVR24R17S8/4 x 4枚)で電源入れたところCPU/ケースファンは回るもののBIOS画面は出ずNon ECC (Crucial W4U2400CM-8G x 2枚 )に変えたところ動きました。
しかし、Windows10 Home 64bit(元のPhenomeUで動いていたSSDをそのまま接続)は問題なく立ち上がりましたが、数分で必ず突然リブートされてしまいます。

仕方なくクリーンインストールしようと考えWindows11(USB mem)でインストールを進めたところファイルのコピー中にまたも突然リブートで導入できません。。。。
Windows10(DVD)で試みたところ導入は出来ましたがチップセットドライバのインストール中にまたリブート。。。
グラフィックボード(GeForce 1060)ドライバーも導入できないとのメッセージが出ます。

CPUかマザーボードのどちらかが悪いのか? と思いこちらのクチコミを拝見したところCPU初期不良の書き込みがあったので、私も同じでは・・・? と感じています。
どちらが不良かという切り分けをしたいのですが動作確認できる環境パーツが無いので困っています。

なにか良い切り分け手段はありますでしょうか? やはり各パーツの買い直しで試してみるしか無いですかね。。。

書込番号:25344694

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2023/07/15 09:09(1年以上前)

単なるシステム不安定ですよね。
全部疑わしいです。電源、メモリー、USB機器含め。

なので最初にやるべきことは、USB機器含め最小構成、MBにはケースのコネクタも挿さない。
memtestやって、熱管理もちゃんとやりましょう。

まずは基本から。

ちなみに最初の2つの問題は、単なるミスの類いかと。

書込番号:25344710

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2023/07/15 09:12(1年以上前)

ちなみに、古くなった電源は、USBが使う5Vstbが弱ってくることが多いです。

そして、最近のシステムは5Vstbの使用量が多くなってたり、トランジェントが厳しくなっている等、旧い電源では旧いというだけで不安定になったりします。

書込番号:25344715

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2023/07/15 09:17(1年以上前)

まだ、CPUの不良と言うにははっきりしない点が多すぎます。
電源が一番臭いですが、メモリーテストもしてみないと。。。
最小構成でのテストはやった方が良いし
まあ、最近のCPUは電圧遷移が早いから古い電源だとトラブルを起こしがちだし。。

書込番号:25344718 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:11件

2023/07/15 09:22(1年以上前)

----------------------------------以下は初心者の場合

>どちらが不良かという切り分けをしたいのですが動作確認できる環境パーツが無いので困っています

誰もが思うのは、、
他の動くパーツがなければ、店でパーツを交換してテストするしかないでしょう!?

いくら頭で想像してもわからないので

ショップでダッシュ!!!

で終わりです
簡単です

----------------------------------以下はマニアの場合
CMOSクリア

再度パーツ全部外して組みなおし

PassMark memtest86
https://softaro.net/memtest86/

クリーンインストール

書込番号:25344726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:1217件 Ryzen 5 3500 BOXのオーナーRyzen 5 3500 BOXの満足度5 私のモノサシ 

2023/07/15 09:51(1年以上前)

電源も怪しいですが、
そもそもCPUやマザー新品パーツなんですか?

情報も少ないし、
スレ主の技量や知識が不明なんでなんでもありかな…

書込番号:25344750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2023/07/15 14:50(1年以上前)

>nr2mssbさん

<<<AMD PhenomeU x6 & ASUS M5A97 LE R2.0からRyzen5 3500 & ASUS PRIME A520M-Aに換装を試みましたがうまく動きません。。。

 交換した品の入札口は何処のなのか?
オークションや中古ならば問題外です!自己責任。
初期不良と思いならば購入先に問い合わせ!

其処から問題解決出来るのでは!

書込番号:25345105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nr2mssbさん
クチコミ投稿数:17件

2023/07/15 18:13(1年以上前)

皆さま早速のコメントありがとうございます。

確かに、最小構成でのチェックは最初のメモリー間違えの際にしたきりでした。。。
CPU,CPU FAN,Mem,KB,SDD,DVD,Graphic,PWR_SWのみの接続でWindows10をインストール
したところ安定しましたがUSBワイヤレスマウス付けただけで数分使用しているとブルースクリーンエラー
で落ちました。。。(Error : CLOCK_WATCHDOG_TIMEOUT)

Windows11も再TryしましたがUSBからのインストールのせいかファイルの構成までで落ちてしまいます。
(Error : SYSTEM_THREAD_EXCEPTION_NOT_HANDLED)

電源は2年前に買い替えたサイズ 剛短4 700W(新品)なのですが、もうヘタったのですかね?
週2〜3日2時間程度しか使わないPCでしたけど・・・・
そういえばコレまでのPhenomeU環境でケースファンがPower On時からフル回転で動いていたせいか
最近は電源入れてもASUSロゴまで上がらなくなることが多くなったため換装しようとしてました。
なるほど電源が怪しいのかも知れません。

ちなみにmemtest86は問題ありませんでしたが、NVIDIAのドライバーは相変わらず「NVIDIA
インストーラーを続行できません」でインストール出来ない状態です。。。

書込番号:25345358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:11件

2023/07/15 20:08(1年以上前)

つまり
-----------------------------------------
パーツは全部使用品の中古(今回購入の新品は一つもなし)
CMOSクリアしてない
BIOSのアップデートしてない
Windows10
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
 ←ここからダウンした最新のではなく、昔買った●古いDVDを使用
Windows11
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
 ←ここからダウンした最新のではなく、昔買った●古いUSBを使用
-----------------------------------------

と言っているんですよね?


M5A97 LE R2.0 2017年 2月 8日 登録
CFD Selection W4U2400CM-8G [DDR4 PC4-19200 8GB 2枚組] 2016年 9月 発売
GeForce 1060 2017年 4月 8日 発売

言わないSSDだって、5,6年使っていませんか?
こんな古い構成ではまともに動かないでしょう!?


全部新品に交換で解決です


書込番号:25345499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/07/18 10:40(1年以上前)


電源:何もつながない状態でそれぞれのピンアサインの電圧を調べる検査。
家電店、ホームセンター、電気パーツ屋等で売られている
配線スイッチをケーブルを使って24ピン電源のコネクタのPS_on と COM線に繋いでやれば完成
スイッチをONにするとそれぞれのピンに電圧がかかるので、それぞれ計測する テスターはCOM線が黒GNDの役割なのでその通りに接触させる
-12v +12v +5v +5vsb +3.3v

異常があればこの数値と大幅に離れた数値になる。その状態では正常に動作しなくなる。


負荷テスト:
マザーに全て接続し(CPUとGPUとマザー24ピン)、Power_SWをオンにした負荷状態にて電圧を測る。黒(GND)と黄色、赤色、橙色
それぞれ12v、5v、3.3v安定して出ていれば問題ナッシング

@+5vsbは待機電圧(Power_on、スタンバイ、システム電源OFF時でもUSB供給可能等の"仕組み用")なので±5%以内ならあまり気にしなくても良いかも。ここが壊れてる(電圧が低すぎの場合)と立ち上がらないし、もし壊れているなら
マザーボード側で起きている電圧降下ということでマザー故障と判断できる。
Wake On LANやUSBキーボード等によるブートといった設定をしていない限り、また
自分のように最後の電源スイッチOFFはコンセントのスイッチをOFFにするという仕組みの場合は+5vsbだけが劣化する事はほぼない


この中で交換すべきものは使いまわした電源でしょうか
ただ、電源も初期不良にあたれば安定動作しません。最初から5v不安定なものも存在します。交換して辺りを引くまで我慢です。


念の為質問ですが、動作未確認な中古パーツが含まれていたり、メルカリ入手の物が混ざっていませんか?(混ざってなければスルーでお願いします)

CPU メモリ、マザーの交換品が無ければ、それぞれの電圧に異常が無いか検査するしか方法は無いですし
それが可能なのは露出してるマザーボードに限るという事になります。

書込番号:25349294

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/07/18 10:58(1年以上前)

>電源は2年前に買い替えたサイズ 剛短4 700W(新品)なのですが、もうヘタったのですかね?週2〜3日2時間程度しか使わないPCでしたけど・・・・

待機電力はATX電源の後ろのスイッチをオフにしたり、コンセントのスイッチをオフにしたり、そのオフにする側が「電気が流れている端子の方。壁コンセントでいえば「W(ホワイト)」ではない方」 でなければ電気流れっぱなしです。

最近中身を開けないとどっちがどっちなのか書いてないタップが多いのでうんざりします。日本製はW側が穴が縦に大きいのでわかりますが
中国製はどっちも同じ。

普通はGND(基準電圧、だいたい0v)側を接続しっぱなしにして、供給側を切断するのがスイッチですが
コンセントの差し込み方を逆にするとスイッチをOFFにしても電気流れっぱなしになる状態になります。

これは24時間365日電源入れっぱなし状態になるので劣化しやすくなります。

もし「2年で殆ど使ってないのに・・・」と思うのであれば、コンセントから見直してみましょう。
「W」側がGND(0v)です。
詳細はこちらで解説されておりますのでご覧ください。
https://oricas.jp/konsento-n-imi/

コンセントが正しく設置されており、スイッチ付きタップも正しく接続されていて
スイッチもちゃんと使っている状況であればパソコン側のコンセントの向きは気にしなくていいです。0vがATX電源の中に入ってきても
0vにしかならないのでw

書込番号:25349310

ナイスクチコミ!0


スレ主 nr2mssbさん
クチコミ投稿数:17件

2023/07/26 13:34(1年以上前)

皆さんコメントありがとうございます。

その後、電源交換してみましたが症状変わりませんでした。
CPUを交換したところスムーズに導入・セットアップ出来て問題無く稼働しています。
やはりCPUの不良だったようです。

色々情報いただきありがとうございました。

書込番号:25359860

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

i913900ksって殻割りしないとキツイですか?

2023/07/17 15:46(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 13900KS BOX

クチコミ投稿数:5件

3万円くらいの簡易水冷だけではダメですか?やはり殻割りしないと冷却間に合わないですかね?
あとksではなく普通のkかkf付きでも十分でしょうか?

書込番号:25348069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2023/07/17 16:09(1年以上前)

まあ、それでもKSが欲しいならそれで良いんだけど、個人的には趣味でも無いならカラ割りはしない。
十分かどうかはスレ主さんが決めること

書込番号:25348108 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2023/07/17 16:34(1年以上前)

本格水冷でチラーを使ったりするのが良いと思います

書込番号:25348145

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:927件

2023/07/17 16:52(1年以上前)

殻割しないとではなく、殻割してもきついです。

書込番号:25348169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2023/07/17 17:39(1年以上前)

>Solareさん
360mmで冷却能力足りそうですか?
コア小さいし厚いラジエーターでプッシュプルでも足りるのかあやしいですよね

書込番号:25348249

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:927件

2023/07/17 18:39(1年以上前)

ラジエターもですが電圧設定も全部フルにやらないと快適にKSらしくは使えませんね。

書込番号:25348332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:14件

2023/07/19 00:54(1年以上前)

>柳田フールリさん
フルコアで回そうとするならば
殻割ダイ直でギリってレベルです…

書込番号:25350275

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:927件

2023/07/19 03:19(1年以上前)

因みにもう少し詳しく書くと自分は殻割Die直360mmラジエター3枚でもTVBを触ってるものの、CINEBENCH3回回したら100℃行かなくてもサーマルスロットかかりました(^^;

試すならまず殻割無しで曲げ防止のカバー‥(物によるけどこれだけでも温度下がる)付けて電圧調整を限界まで極める方が良いと思います。

次にラジエターの大型化でその次殻割の順に頑張って見ましょう。

電力制限かけて使うならKSは必要無く13900Kで十分かと思います。

どうせ買うならちょっと待って更に消費電力の高いらしいRaptorRefreshでチャレンジする方が面白いかもしれません。

書込番号:25350330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2023/07/21 02:07(1年以上前)

CINEBENCH R23 マルチ10分

電力制限する前提なら確かに13900Kでいいですね
ただ13900Kは結構個体差があるっぽいので
電圧オフセットなどで設定を詰めるならKSを使用して13900Kと同等クロックにして使用すれば
多少は温度を低めに抑えることも可能だと思います(まあ基本的に高いのは変わりませんが・・・)


現在通常の状態の13900KSを使用していて室温30℃での調整していますが
CINEBENCH R23 マルチ10分で性能を極力落とさずWHEA/BSoDが発生しない状態で
100℃超えないようにするのが精一杯ですね
シングルは割と伸びてくれるので極力生かした設定にしてあります

CPUクーラーは Alphacool の Eisbaer Pro Aurora 420 CPU AIO を使用してみましたが
予想通り思ったほど冷えなかったので 420サイズの45mm厚ラジエーターに変更
もともとクイックリリースが付いていたので思わず二つ目も追加してみました

現状ラジエーターの配置は見た目は気にせず
ケースの上(外)に2cm程浮かしてファンサンドで平積み状態です
ちなみに反り防止フレームは元々使用しています

マザーボードは MSI MPG Z690 EDGE WIFI DDR4
P-Core Turbo Ratio : x62/x62/x61/x61/x58/x58/x56/x56
E-Core Turbo Ratio : x44
P-Core Ratio Limit : Core 0,3,4,5 → x62 / Core 1,2,6,7 → x61
VF Point 調整 etc
TVB Points Configuration で Turbo Ratio ごとに温度制限
https://i.imgur.com/g5I0EF9.png

書込番号:25352928

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33802件Goodアンサー獲得:5777件

2023/07/21 19:37(1年以上前)

KSは所有欲を満たす為のものであり、性能を求めるものではないです。
Intel様にお布施を支払いたいという人、KSを持っていることを自慢したい人、そういう人が買うものです。

確かに性能は上がりますが、上がる性能は5%にも満たないものでそこまでの金額を使う必要はないでしょう。
その分をビデオカードやメモリーに回した方がいいと思います。

一体型水冷ではなく、それなりの大きさのDIY水冷にするしかないと思います。
マザーボードとビデオカードも水冷にしてという予算があるならKSでもいいと思います。
逆にそういう予算がないならKSを選ぶべきではないのでしょう。

書込番号:25353747

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング