このページのスレッド一覧(全4666スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 15 | 2025年7月25日 23:01 | |
| 81 | 50 | 2025年7月21日 02:36 | |
| 1 | 2 | 2025年7月16日 19:40 | |
| 0 | 5 | 2025年7月16日 08:40 | |
| 15 | 7 | 2025年7月13日 04:23 | |
| 7 | 5 | 2025年7月12日 18:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
みなさんこんにちは、表題の通り悩んでおります。
この度、素人ながらPCを自作したいと考えているのですが、どんなCPUを買えば良いかわからず行き詰まっております。
希望は以下です。
1.予算は余り気にしていない。
2.ゲームはやらないけど、やりたくなった際には困りたくない。
3.複数の処理を同時にやりたい。例えば動画見ながら複数でなんやる、程度。
4.グラボは買わない。
5.メモリーは32x2枚
9800X3Dはハイスペすぎる風なのか、では何を買えば良いかがわからず。
もしくは9800X3D買っとけなのか…。
先輩方、どうぞアドバイス頂けますと幸いです。
書込番号:26238682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラボ使用せずでの9800X3Dの有効な使い道が考え込むほど難しいレベルかも。
もしかしてそれは効果を見いだせずに大いなる無駄に終わる可能性も。
その程度のPC使用用途ならRyzen 7 8700G くらいが適当じゃないかなと思い浮かびます。
書込番号:26238708
3点
9800X3DはCPUのゲーム性能は断トツですが、iGPUがダメすぎてYouTubeでも4KとかでAV1ならまともに見れないかもしれませんからね。
>ゲームはやらないけど、やりたくなった際には困りたくない。
グラボ使わなきゃこれも困ると思います。
>予算は余り気にしていない。
ならグラボ買ったほうがいい。
>グラボは買わない
グラボ使わないなら245Kか265Kあたりでいいと思うけど。
書込番号:26238716
0点
>きもかずぴこぴこ♪さん
2と4は矛盾してるね
ゲームの種類とかによるけど結局本格的にする様になればグラボは買わざるを得ない
それなら3Dじゃなくても良いと思うよ
AM4で安くまとめてグラボに回すとか・・
1の様に湯水の如く使うのらこのCPUでも良いんじゃないのかな?
書込番号:26238728
0点
そもそも、グラボは買わないと決めているなら、内蔵グラフィックでなんとかすると言う話ですよね?
それなら、2択ですよね?
Core Ultra7 265KなどARC系のそこそこの内蔵グラフィックを持つCPUかキャッシュはやや弱いけど内蔵にRadeon RX780Mを持つ8700Gとかのどちらかしかないです。
9800X3Dや7800X3DなどのCPUはゲームには物凄く強いですが、それはグラボがあって初めて活かせます。
内蔵でと言うならそう言うCPUを選ぶ方が高性能になります。
書込番号:26238735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
予算は余り気にしてない…
予算有るならグラボは購入お勧めしますがね!
rtx5000番台も投げ売り始めたので狙い目ですが
どうしてもグラボ無しならIntelかな?
書込番号:26238872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
8700Gも265Kも使った事はあるけど、265Kの内蔵はARCだと言う事が1番問題、普通に使う分ならRadeon RX780Mの方が性能は高い。
CPUのマルチ、シングル性能なら段違いで265Kの方が速い。
アイドル時はどちらも省電力、大差ないかな?
普通に使うなら8700Gの方が省電力と言うか電力性能比は高いし、普通に使うなら変わらない。
265KなどARC系はメモリー上げてもゲーム速くはならないけど、8700GはIF2400に上げてメモリーを6400MT以上に上がると結構差が出る。
書込番号:26238880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
使い道がハッキリしないなら最適化は出来ないので、将来に備えて貯金しておくのが良いかと。
>2.
貯金があれば困らないし、最新のコスパの良い環境で快適に遊べる。(普通は)
>3.〜複数でなんやる、程度。
「なんやる」がわからないけど、PCで複数アプリが動作しないなんてことはないです。
必要な性能や容量についてはアプリと使い方次第。
>4.グラボは買わない。
まぁこれは「今は買わない」と解釈しましたけどね。
ゲームの方向いてるなら9800X3Dでも良いし、16コア使えるクリエイティブツールを考えてるなら9950X3Dでもいいです。
どっちにしろ、高性能CPUを必要とする用途は高性能GPUが必要になってきてるので、いずれは買うって前提になりますけど。
>5.メモリーは32x2枚
まぁ、これもサイジングしないと盲腸と一緒なので、、、
今パーっとカネ使ってしまいたいって話なら9950X3D辺りでいいのでは?
書込番号:26238918
1点
>2.ゲームはやらないけど、やりたくなった際には困りたくない。
今買わずに、やりたいゲームが出てから買うってのが正解ですね。
そもそも何で自作したくなったのやら。
書込番号:26238933
3点
GPU性能は圧倒的に低いのでゲームをするならビデオカードの増設は必須です。
それを考えて構成するなら問題ないと思います。
動画を何窓も同時に開いて視聴するとかでなければ...
Ryzen 7 8700GやRyzen 5 8600Gはそれ単体でゲームをするならいいのですが、CPUもGPUも中途半端という見方も出来ます。
CPU性能としてはRyzen 7 7700やRyzen 5 7600より劣りますしGPU性能も本格的な3Dには耐えられないので、そういったゲームを考えるならビデオカード増設を前提としたこちらの方がいいのではないかなと思います。
書込番号:26238948
0点
>きもかずぴこぴこ♪さん
グラフィックスカード、今は購入しないとのことで、Intel CPU は選択肢に入らないですか?
書込番号:26239039
0点
皆様、コメントありがとうございます。
私の説明が悪かったので、少々わかりづらい点があったと存じます。
既に色々とコメント頂き、非常に参考になり感謝しておりますが、改めて以下の通り言い直します。
お目通し頂けますと幸いです。
1.予算を余り気にしていないというのは、予算は無限にあり湯水の様に使えるという訳ではなく、予算を優先してスペックを妥協事したくない。という意味でした。
2.ゲームは今はやらないけど、やりたくなった際にCPUスペックで困りたくないのし、その時にゲームに合わせて買い直しにならないように今のうちから良いCPU買っておきたい。ゲームやりたくなってから買えば良いというご意見があるかもしれませんが先に買いたいです。何故なら近々、具体的には1年以内にはやりたくなる気がするからです。
3.現時点で想定している使用用途は複数の処理を同時にやりたい。程度。例えば動画見ながら複数でなんやる、そんなレベルです。この場合、9800X3Dよりもっとコアスレッドが多い非X3Dを買うべきなのか、もしくはこれで十分なのかがわからないです。
4.今はグラボは買わず、ゲームやることになったら買おうと思います。多分1年以内に買うのかなと思ってます。
5.メモリーは32x2枚先に買っちゃいました。
6.10年来の自作PCが寿命になり作り替えようと思ってます。
書込番号:26239193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゲームは今はやらないけど、やりたくなった際にCPUスペックで困りたくないのし、その時にゲームに合わせて買い直しにならないように今のうちから良いCPU買っておきたい。
それなら9800X3Dでいいと思います。
X3Dとそれ以外のRyzenではゲームや設定によりますが、全然違う場合もありますから。
別スレでGen5のM.2も購入予定みたいなので、それも含めるとインテルよりRyzen環境のほうが、いいと思います。
インテル環境は最高速度出ませんし、まあそれが実性能どれだけ違うのか微妙ですが、Gen5のM.2をせっかく買ったのにCrystalDiskMarkでいまいちだと気分が・・・(笑)
Core数も必要なら9950X3Dもあるのでそちらにしましょう。
ただ自分は両方使いましたが動画編集やるにしても9800X3Dで困ったことはありません。
まあでも9950X3DはCPUのマルチ性能に関しては圧倒的でインテルの現在の最高峰285Kより優れてますし、資金に余裕があるならそちらがいいと思います。
9950Xとかはゲーム性能は結構落ちるので基本X3Dがおすすめですね。
書込番号:26239203
![]()
0点
グラボはやりたくなったら買うと言うなら、X3Dが1番ゲーム向きなので他に選択肢はないと思います。
書込番号:26239232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後々グラボ購入で!
現時点で5070tiが最低で13万円台 5080が20万切り
全体的に秋には値上げ傾向かな?
現状で9800x3dチョイスなら9950x3d購入して最強構成の下準備でも良いかと思います
まぁ自分も9950x3d購入してますが
グラボ抜いてx870eマザー購入諸々で30万は掛かりますね
書込番号:26239249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様ありがとうございました。
返信遅れ申し訳ありませんでした
書込番号:26247286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU > AMD > Ryzen 7 9700X BOX
Cinebench R23を10分間ループ実行させたときの温度は70度前後なのに対し、Monster Hunter Wilds Benchmark
実行時は90度を超えてしまいます。(BIOSの設定はオールデフォルト)
9700Xは定電圧化等のチューニング無しでもかなり温度が低いCPUだとの認識でしたが、しょうがないのでサーマル
スロットル制限を85度にしたりCurve Optimizerでネガティブ20にしてみたりしましたが、それでもモンハンベンチをか
けると85度に達してしまいます。
ゲームでこんなにCPU温度が上がるという認識が今までなかったのですが今どきはこんなもんなのでしょうか?
【構成】
CPU Ryzen7 9700X
クーラー DEEPCOOL AK500 ZERO DARK R-AK500-BKNNMT-G-1
マザー MSI MAG B650 TOMAHAWK WIFI(7D75v1N)
メモリー G.Skill F5-6000J3636F16GX2-TZ5NR
グラボ GIGABYTE GV-R9070GAMING OC-16GD
電源 MSI MAG A750GL PCIE5
4点
ちなみに、全てサーマルスロットル制限を85度・Curve Optimizerでネガティブ20設定後の数値になりますが
MHWベンチ実行時の最高温度 85度
TimeSpy実行時の最高温度 81度
FF15ベンチ実行時の最高温度 75度
FF14ベンチ実行時の最高温度 74度
で割と差はありますけど今まで使って来たCPUに比べるとゲーム時としてはかなり高いです。
あと、こちらRyzen7 7800X3Dからの載せ替えでOSをクリーンインストールしてませんがそれが関係するとか?
なんかどこかで3D付きモデルとその他のモデルの載せ替えではOSをクリーンインストールしたほうが良いとい
うのを見たような…
書込番号:26230277
2点
>sakki-noさん
どうも
ゲーム時限定ならグラボの温度の影響はありません?(ケース廃熱不足?)
夏ですし
何気にRX9070に変わってますし…(;^_^A
書込番号:26230311
![]()
3点
>sakki-noさん
お久しぶりです。
RX9070は自分はPowerColorのを使いましたが、そのんなに温度が高くなるとかはなかったです。
と言っても自分の構成は簡易水冷のCore Ultra7 265Kなのでなんとも言えません。
確かにエアーフロー次第とも言えますが、RX9070はコア温度も70℃超えなかったです。
まあ、熱集中はゲーム時の方が起こりやすい感じはしますが、まあ、この辺りは主観が入ってる気がします。
書込番号:26230361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アテゴン乗りさん
>オリエントブルーさん
>揚げないかつパンさん
こんにちは
前の構成が7800X3D+RTX4070Super(ケースやケースファンの構成は変わらず)でしたが、ゲーム時にCPUの温度
がこんなに高くなることはなかったんですよね。
ちなみに、ゲーム時のGPUの温度はRTX4070Superのときも今のRX9070も70度くらいです。
RX9070は多分割と熱くない感じ?なのかメモリジャンクション温度も80度位に収まってます。
それと、このマシンと全く同じケースとケースファンの構成の5700X3D+RX7800XTのマシンもあるのですが、やはり
ゲーム時にCPUがこれほど熱くなることはないです。
因みにケースはこれです。
MONTECH SKY TWO
https://kakaku.com/item/K0001593059/?lid=myp_favprd_itemview
書込番号:26230366
2点
Intel CPUも同じ傾向ですよ。
FF14時・・・・・・・・・・・・・74℃
モンハンワイルド時・・・・92℃
TJmaxに近いなら冷却見直すべき位じゃないですか?
こちらクーラーは空冷3000円程度ですが。
書込番号:26230373
2点
>sakki-noさん
室温どのくらいなんですかね?
7800X3Dしか持っていないので半分想像ですが
90℃越えは確かに高いとは思う
スロット85度設定なのにそれ超えているのでさすがに正常とは言えないと思う。
https://weekly.ascii.jp/elem/000/004/217/4217164/
こんな記事もありますし。
CPU設定バグっている可能性もあるかもなので、
とりあえずCMOSクリア実行してみてもいいと思います。
あとグラボの温度が熱すぎないないってことは逆に熱いっぱい出しているってことにもなるので
GPU温度を筐体内の温度の目安にしない方が良いです。
ちなみに780X3Dでモンハンベンチは81度止まりでした。
(エアコン付けないでベンチだけ回し入ったので室温31℃(笑)
マザーチップセット(B650)は61度止まり(ここは同じチップセットなら割と目安になります)
書込番号:26230422
2点
CPUともグラボも環境・・・つまり部屋の温度でかなり変わるから、これが一概に高いかどうかは分かりませんね。
>スロット85度設定なのにそれ超えているのでさすがに正常とは言えないと思う。
それはマザーのAuto次第なので、そんなことで人に不安をあおる書き方はどうかなと思うけど。
普通に色々なテスト結果で見てもRyzenでも100度も見かけるので、だから異常かどうかはマザーの設定見ないと何とも言えないと思うけど。
書込番号:26230453
4点
>sakki-noさん
>Solareさん
スロット設定85°にしているときは85度止まりなんですね。
勘違い(読み違い)しました。ごめんなさい。
書込番号:26230474
3点
空冷だし部屋の温度次第ではまあ普通な感じはしますけどね。
オリエントブルーさんが書かれてるように・・・気にしないが正解かもしれません。
自分は誰かさんの265Kの92℃の方がおかしいと思うけど(笑)
まあクーラーと部屋温度次第でこちらもあり得ますね。
書込番号:26230503
4点
>アテゴン乗りさん
>Solareさん
度々ありがとうございます。
室温を伝えてませんでしたね失礼しました。
正確にはわかりませんが、エアコンを26度に設定してスマホの温度計アプリでは27度となっています。
グラボが熱くなってるときのケース内温度の上昇ですがちょっと計測は難しいですが、ただ考えてみると以前の構成から
ケース・ケースファンなどの環境が変わっていないことと、モンハンや3Dmarkと比べるとGPUの温度は同じなのにFF14や
FF15のときはCPUの温度は10度くらい低いんですよね。
んで、9700Xは当初65Wモードだけだったのにその後BIOS設定で65Wと105Wモードが選べるようになった?みたいなこ
とを見た記憶があるのですが、とりまPPTを75Wリミットにしたらモンハンベンチ時で80度くらいには下がりました。
まあこの設定であればアテゴン乗りさんの7800X3Dと比べて(アテゴン乗りさんのクーラーは確かAK620だったと思うの
でこちらはAK500だということも含めて)まあいいのかな?とも思えるっちゃ思えるんですけどね…
>さっきゅくんさん
確かにモンハンだけ何回回しても仮想メモリ使用率が異常に?高いですよね。
まあでも、3DMark実行時もCP:U温度がかなり高いですが、仮想メモリ使用率は65%くらいなのでこれはCPU温度には関
係ないんですかね。
あとモンハンベンチはSteamからですね。
ちなみに3DMarkもSteam経由なので3DMarkも温度が高いことからおや?とも思ったのですが、同じくSteam経由の黒神
話 悟空はCPU温度はあんまり高くならないですね。
書込番号:26230506
2点
なんつうか… 1年くらい前に組んだばかりの7800X3D+RTX4070Superの構成でしたが、7800X3Dがレンダリング
やエンコなどのフルロード時の発熱がAK620では若干心もとなかったので発熱が低いだろうと思った9700Xに替え
たわけなのですが、今度は逆にゲーム時の発熱に気を使うことになるとは… 替えなくても良かったかな笑
あと、GeForceはあまりにもドライバがダメダメなのに辟易してRadeonに替えましたが、こちらはRX7800XTでも感じ
てた通りかなり扱いやすくて良かったです。
書込番号:26230517
1点
9700Xは最初出たときあまりにも消費電力少なすぎて使いやすかったけど、みんなが騒いでAMDがBIOSでPPTを上げて性能も上がったけど消費電力も増えたという経緯です。
なので登場時点の65WだったかのPPTに設定するとか、PBOで電圧下げたら、かなり温度下がると思うしゲーム性能はそう変わらないと思います。
うちは水冷で室温24℃くらいなので、全然違いますが、9950X3DでもPBOのCurve ShaperとCurve Optimizerを設定してるとCINEBENCHとかでも70℃台だし、モンハンとかゲームベンチやゲーム中も高くても60℃後半くらいです。
やられてなければですが、また時間御有りの時に全CoreでCurve Optimizerを-25くらいやってみても良いかなとは思います。
書込番号:26230653
3点
>Solareさん
度々ありがとうございます。
ちょうど2個前のレスでPPT75WにしたときにあわせてCurve Optimizerを-25にしていました。
試しにPPT65W制限も試してはいたのですが、モンハンベンチでさらに5度くらい下がるのですがCinebench R23
のマルチのスコアが結構下がっちゃったのが嫌だったので色々試してみてPPT75Wで行こうと思った次第です。
まあこの辺が落とし所だと考えています。
しかし、フルロードよりゲームでの温度のほうが高いっていうのは今までなかったのでちょっとモヤモヤしますね…
書込番号:26230702
2点
流石ですね(^-^)v
PPTとCurve Optimizerはグッドチョイスかと思います。
それならグラボの排熱を空冷クーラーのファンが吸ってる感じでしょうね。
背面ファンか天面にファンがあるなら全開で回してみるか、ガラス外して風あててみて試してみるとかでしょうかね。
9700Xは知り合いも何人か使ってますが、ゲームするのにホント良いとは思います。
やはりあまり気にしなくても良いかなとは思いますね。
書込番号:26230711
![]()
2点
>Solareさん
PPTを下げてもCinebench R23などのレンダリング系では温度はほとんど変わらないのもあるので、やはり
アテゴン乗りさんもおっしゃられるようにグラボの排熱が関係してるんですかね。
一度サイドガラスを外して計測もしたのですがそれだけではほとんどモンハンベンチ時の温度は変わらなか
ったので、さらに風を当てるなどの処置をしてみないとなんともなんですかね。
今ちょっと扇風機とか無いのでなにかで風を当てる検証ができるか考えてみます。
書込番号:26230734
1点
最近RADEONは使ってないので9070のことは良くは分かりませんが、CINEBENCHつまりはCPUだけフルロードさせてるときよりゲーム中・・つまりはグラボが一番排熱出す、しかもモンハンとかVRAM結構使うので背面もかなり熱いと思うので、そちらの影響受けてそうには思いますね。
水冷にしたら収まりそうですが、空冷ならケースファンの個数によりますが、うるさくい程度の1200r.p.m.くらいで全部回してみるとかですかね。
どちらにしてもCPUは問題ないと思います。
書込番号:26230743
![]()
2点
あんまり関係ないけど、Core ULTRAでワイルズベンチで92℃という話もあったので、室温32℃で簡易水冷(360mm)で試したけど、78℃だった。
まあ、確かにグラボの熱気を吸い込むというのは7700Xなどでもやったのでなるのは知ってます。
しかし、今日は仕事だったのでかえってエアコン入れたけどなかなか部屋が冷めなくて、帰ったら地獄の36-38℃でPCは動かしたけどさすがにベンチマークをする気にはならなかった。
書込番号:26230762
2点
まあ確かにモンハンはゲームベンチの中ではCPUが熱くなる方なのは間違いない。
自分のはもっと参考にならないグラボもCPUも水冷ですが・・(笑)
4Kフレーム生成無しでもCPUは66℃まではいってます。
グラボはGPU40℃でメモリージャンクションで最大46℃です。
室温24℃
書込番号:26230806
2点
CPU > AMD > Ryzen 9 9900X BOX
お世話になります。
マザーボードがMSIのPRO B850-P WIFIで9900Xを使用しています。
OSはWin10 Proなのですが、電源オプションで省電力を選択時のクロックが2995Mhzで、こんなもんなの?と感じています。
(もっと低いものかと思っていました。)
以前5800XをAsrockのB550 SteelLegendと使用しており、正確に覚えていませんが省電力で2000Mhzを下回っていた気がしています。
設定項目内のプロセッサの電源管理→最大のプロセッサの状態を下げてみても変化なしでした。
クロックをもう少し下げたりできないでしょうか?(BIOSでの設定変更でもいいのですが、Windowsの電源オプションで高クロックと低クロックを簡単に変更させることができれば...)
また、皆様の環境では電源オプションの省電力設定でどの程度のクロックになっていますでしょうか?
0点
多分、HWInfo64などのソフト入れれば、コアパーキングの状態が見えると思います。
AMDのCPUはインテルのSpeedStepのように周波数を下げるのではなく、コアパーキングといってコアをスリープ状態にすることで省電力化します。
なので、見掛けの周波数を見ても電力が下がってるのに気が付かない可能性が高いです。
コアだけなら3GHzで数Wということは珍しくないです。
それはHWInfo64などではEffecttiveFrequencyなどの見掛け周波数が激減しますので確認できます。
インテルとの電力管理方法が全く違いますので、その辺りは理解しましょう。
書込番号:26239274
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
ご返信いただきありがとうございます。
> それはHWInfo64などではEffecttiveFrequencyなどの見掛け周波数が激減しますので確認できます。
確認してみたところ、おっしゃるとおり使用しているコアで1000Mhz前後、未使用では1ケタMhzになっているのが確認できました。
勉強になりました。ありがとうございました!
書込番号:26239306
0点
CPU > AMD > Ryzen 9 9950X3D BOX
こちらにコンタクトフレームは必要ですか?
自分はこちら購入して到着はまだです
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0BZ79LFVT?ref=ppx_pt2_mob_b_prod_image
lga1700では反り問題有りましたけどね
am5は確かにソケットに空洞有るのでグリス混入防止程度なの?
書込番号:26238279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AM5は縦横比が近いのでそこまで問題になることはないです。
書込番号:26238286
![]()
0点
前も貼りましたが、から割した時のAM5とインテル14世代のヒートスプレッダーの比較です。
インテルはこれだけ薄くて長さも長く止めるところも1点なので、そりゃ曲がるでしょうという感じですね。
AM5はまず曲がらないと思うけど、自分はグリスガード代わりにコンタクトフレーム使ってました。
書込番号:26238363
![]()
0点
>uPD70116さん
>Solareさん
御二方有り難う御座います
そですよね AMDまで反ったら大変ですね
話脱線しますが Solareさんamazon独占販売で出ますね!
まるでEVGAのマザーとそっくりな構造
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/X870-AORUS-TACHYON-ICE
自分はパーツ揃っても無いし組んでも無いので gigabyte x870e現状がどれ程なのかも分からない状態ですからね
敷居が高すぎます(笑)
しかし…対応メモリだけでマザーボード並みの値段だと思われます
書込番号:26238478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これとステルスは魅力的とは思いましたが、こX870でEなしなのでPCIEスロットが2本で何か挿したらPCIE×16が×8×8になるので諦めました(笑)
APEXが理想なんですが黒ですから・・どうしようか悩み中。
書込番号:26238663
0点
御二方御意見有り難う御座いました
今回は全て白構成 ケースも白!
グラボも白の構成ですが 肝心のケースファンだけ来週月曜日に到着
5800x3d以来のryzenなので多少不安有りますが良いもの造れそうです
>Solareさん
5800x3dではcurveoptimizer程度しか弄って無いので
また分からない点御座いましたら御教授宜しくお願いします
書込番号:26238878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core Ultra 7 265K BOX
初めまして
簡易水冷(AIO)本格水冷(DIY)どちらにも魅力がありますが空冷の話です
どうしても空冷で運用したいので先人たちの意見を聞きたいです
定格で使います
OCはしません
最大ターボパワー 250WなのでTDP250以上を買おうと思っています
コスパで有名なこれもぎり満たしています
ID-COOLING FROZN A620 PRO SE
過剰なくらいでもいいのでハイエンド系も候補を出してみました
noctua NH-D15S chromax.black
noctua NH-D15 G2
PCCOOLER CPS RZ820-BK
be quiet! DARK ROCK ELITE BK037
DEEPCOOL ASSASSIN IV VC VISION (見た目は一番好みだけどCPUがはみだして相性が悪いらしい)
ここら辺なら余裕ですかね?
CPUの買い替え自体が久しぶりなので熱事情が分かりません
せっかくなら液晶モニター付きや高級系もいいなと思っています
最低でもこの程度は必要みたいな基準がわかると大変助かります
よろしくお願いします
2点
265Kですよね。
使ってましたがそこそこOCしても220Wくらいしか行かないし、まあ空冷でも普通に使えると思いますよ。
あとは使うグラボやケースのエアーフローによるという感じですね。
空冷クーラーに関しては詳しくないですが、サイドフローの大き目のデュアルファンくらいで大丈夫そうには思います。
書込番号:26234964
3点
一応、今も使ってます。
フルロードで約200Wちょっとくらいに、電圧などは弄ってます。
360mm簡易水冷で、この前室温30℃でCPU温度はCinebenchR23で80℃弱でした。
265K自体はフットプリントも大きいしA620 PRO SE以上なら持つ様に思いますが、試していません。
書込番号:26234981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Solareさん
ありがとうございます
OCしても220W
この情報考えると余裕そうですね
一から組みなおしなのでその時エアーフローも試行錯誤してみます
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
TDP最大220WのDEEPCOOL AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1
室温25℃環境で97℃を見つけました
おっしゃる通りA620 PRO SE以上なら余裕そうです
書込番号:26235011
1点
ID-COOLING FROZN A620 PRO SEを昨日取り付けた者です。
PCのサイドパネル閉じた直後ですから、少しは温度低めかもしれないです。
PL2 250W, PL1 150Wで使用してます。LLCは6設定です。
昨日の温度はベンチ1周ですが81℃でした。(レビューにある画像通り)
Cinebench R23テストはMax 216W行きますね、2024ですと205w前後で終わります。
CPUのTJMaxが105℃と余裕なので100℃近く行ったとしても許される範囲です。
安価で間違いないツインタワークーラーとして買って大正解でしたよ。
書込番号:26235095
2点
>さっきゅくんさん
ありがとうございます
レビュー等も拝見しました
265Kの発熱は思ったよりしないみたいで良かったです
改めてFROZN A620 PRO SEの強さに驚きます
これ各所で持ち上げられるのも納得ですね
書込番号:26235121
1点
自分も現在、265Kと「ID-COOLING FROZN A620 PRO SE」の組み合わせで使っています。
結論から先に言うと、定格でごく一般的な利用であれば、特に問題や不安なく使えると思います。
先代までは高発熱で水冷クーラー必須みたいな感じでしたが、CoreUltraになりだいぶ改善されたようなので
あわよくば安価な空冷クーラーでもいけるんじゃね?と、まず最初にAK400を載せて平台でテストしてみました。
が、さすがにこのクラスでは荷が重かったようで、CinebenchなどでCPUをブン回すと90℃も超えてきまして、
サーマルスロットリングで性能低下までは起きなかったものの、今後ケースに納めたり夏を迎えるにあたり
これじゃあ少々心許ないかな?ファンも全開で耳障りだし、ということでFROZN A620へと換装。
結果、AK400比で10℃くらいは温度下がった感じで、平時使用からゲームしたりではファン音も比較的静か。
さらに、もっと高価な巨大空冷や、簡易〜本格水冷との差は試すことなく終えてしまいましたが、
定格で普通に使う分には、極端に小さなケースでエアフロー最悪とか、真夏にエアコン無しな環境でもない限り
これでも十分、コストや日常使い勝手ではむしろベターと判断して、その後フルタワーケースに納めました
いざ使ってゆく中で、もし温度が気になったら、電力や出力を絞ることも考えてましたが、今んとこ必要も感じず
他のPCとの使い分けで毎日フルに酷使もしてませんけど、とりあえず不具合や不満もなく過ごせてます
以上の体験から、空冷で行くなら極力大きなサイドフロー型、できればツインタワーな最上級選んだ方が無難で
あとは合せるケースとの兼ね合いやらで、場合によっては大型簡易水冷で組んだ方がやはり無難かも?
大型空冷クーラー載せるなら、メモリーやマザー各部ヒートシンクとの干渉や、グラボやエアフローとの関係も
考えてやらなきゃならないでしょうしね。水冷にしても懸念点は色々あるのでどっちもどっちかな
ちなみに今回自分が組み合わせたCrucialのメモリー「CP2K16G64C38U5B」とでは、隙間5mmくらいで
ギリ、頭上のCPUファンをかわせた感じでした。背の高いヒートシンク付いたメモリーだと厳しかったかもです
何か参考になりましたら幸いです。
書込番号:26236177
![]()
3点
CPU > AMD > Ryzen 9 5900XT BOX
【使いたい環境や用途】
雪国、寒冷地
【重視するポイント】
色、音
【質問内容、その他コメント】
昨日こちらのCPUをAmazonで購入しました
今日まで5100円引きのクーポンがあり、タイムセールの加算Pと、dポイントで
実質4万切り、ギリギリ達成出来る価格でありました
そこで、CPUクーラーについて悩んでいる感じあります
こちらの5900XTについて、情報が少なく
5950Xに、微かにベンチは負ける様な感じである事は把握していますが
TDP 105Wで、検索した感じでは、90度に行く様な・・・?
使用するマザーボードは、ASRock
X570 Steel Legend
使用予定のケースは、Cooler Master
QUBE 500 White Edition
不安と心配事
冬は雪が降ります
断熱はしっかりしているので、室内で氷点下へ行く事はありません
夏は37度位を記録する事もございます
そして、初期型のX570ですから、マザーボードにファンが付いているのもあり
ケース内に熱がこもってしまうかという所で
水冷にすべきなのか、空冷でも大丈夫なのかという所です
マザーボードとケースの色に合いそうなのと
冷えるオススメのファンがありましたら、お教えいただければと思います
光るパリピファンには興味ございません
また、寒冷地で水冷を使われたリアル話も聞けたら嬉しい次第です
お願いいたします
1点
前に5900Xを使っていて、空冷でも大分使いましたが、このくらいの発熱なら自分はID Cooling A620 PRO SEで問題ないと思います。
また、Qube500も使い、7700XとこのA620で組みましてが良い感じでした。
マザーはX670Eで組んだので発熱具合も大差ないくらいには発熱するので問題ないとは思います。
お勧めは安いし実績もある、A620 PRO SEで良いと思います。
簡易水冷はQube500は240mmくらいまでが妥当だし、熱をしたから上はなく構造なので空冷の方が合いそうとは思います。
ただ、グラボ次第では有りますね。
あんまり発熱しないB580やRTX5060くらいまでなら問題はないですよ。
書込番号:26235639 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
過去に5900xにprismリテールクーラー取り付けた事有りますが
流石にトップフローだと限界有りましたね!
サイドフローでTDP230w位の選べば冷えると思いますよ
ただグラボの廃熱も考慮して抜けの良い構成して下さい
書込番号:26235788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お二人方、ご返信ありがとうございます。
そして、画像までわざわざありがとうございます。
使用用途とGPUについて忘れていました。
すみません。
TMPGEncで、動画のエンコードがメインでありまして、
GPUはIntel、目的はAV1として載せようかなと考えております。
型番は決まっていない感じです。
書込番号:26235814
0点
それならグラボはB580が良いかな?と思います。
A750も持ってましたが、これは待機電力ご高かったので。。。
まあ、A380やA310は発熱しないので問題ないでしょう。
書込番号:26235863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)
























