
このページのスレッド一覧(全4660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年11月28日 13:15 |
![]() |
3 | 10 | 2009年11月27日 23:10 |
![]() |
0 | 1 | 2009年11月27日 21:00 |
![]() |
4 | 8 | 2009年11月27日 19:45 |
![]() |
18 | 21 | 2009年11月26日 18:45 |
![]() |
0 | 6 | 2009年11月26日 18:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
今更ながらC0からD0に変更しようと思っていますが、
とりあえず、いろいろ見て最近のロットは当たりではないようですが、
新品を購入したいので、メールでいろいろショップに問い合わせてみました。
そこで、聞けたロットが
3913B225 3916B089 3938A***(*はショップのサイトがメンテナンス中の為)
でした。
もしこちらのロットを使っていらっしゃる方がいれば、
耐性等聞かせていただければ参考になります。
もちろん、それが必ずしもそうなるとは限らないのは承知です。
あくまで参考として聞かせてもらいたいです。
後、あまりBロットの話題がないので、試しに買ってみようかとも思いますが
AとBで違いはありましたでしょうか?
確か、だいぶ前にロットの意味を書かれているスレがあったと思ったのですが見つからなかったので、おわかりになれば教えてください。
結局、試してみないとわかりませんよね。。。
よろしくお願いします。
0点

3913B225 2009年13週物
3916B089 2009年16週物
3938A*** 2009年38週物??? 10月製造は間に合わないはず3838Aと間違えていない?
いいロットになりそうは13週物ですね
大阪はBロット滅多に見かけませんよ
やってみないと分からないので
運任せです
書込番号:10542993
1点

http://star.ap.teacup.com/arudan2/1.html
あるだんのHPですが
Corei7 920検証報告がかなりあるので
参考しすればロットの意味が分かってくると思います
書込番号:10543114
1点

asikaさん たびたび他スレでもありがとうございます。
asikaさん的には13週がよさそうなんですね。
Bロットって本当に聞かないですよね。大阪では滅多にないんですか。
本当に運任せですよね!!
最後のわからなかったロットは3938A248でした。arkさんで問い合わせたものです。たぶん間違っていないと思います。
本当に最近入荷したものなのでしょうか。
リンクも見ました。参考になります。
とは、いえ、結局自分でチャレンジですよね!
あるだんさんって本当にここまでできるってうらやましい限りです。。。
Bロットチャレンジですかね!!!
神頼みしてみます(-人-;)(;-人-)
書込番号:10545646
0点



CPU > AMD > Athlon II X4 Quad-Core 620 BOX
初AMDで3年ぶりに自作しようと思っています。
こちらのCPUにリテールクーラーは付いていますか?
また十分、実用レベルでしょうか?
サブ機になりますので、ネット閲覧がメインになりますが
このCPUで動画エンコもできればと思います。
今まではクーラーは別途買っていましたが、こちらもその必要はありますか?
0点

ふつう、ついているでしょ?
>また十分、実用レベルでしょうか?
十分とは言いにくいけど、使えないこともないと思います。
しっかりケースファンでエアフローよくしとけば問題ないかと。
書込番号:10540505
0点

最近このCPU手に入れました(まだ使ってませんが)。
リテールクーラーは付属していますよ。
冷却はリテールで問題ないと思います、静音かどうかは感じ方によると思います。
書込番号:10540506
0点

後から変えても問題ないんだから、まずはリテールで試してみることをお勧めします。
書込番号:10540544
1点

返信ありがとうございます。
AMDは初ですので、BOXというのが信用できませんでした。
静音性では、インテルと比べどうですか?
書込番号:10540596
0点

ファンがフル回転すると、リテールだとどっちもウルサイかな。
まず使ってみて判断すれば良いと思います。
用途からすれば、十分かと。
書込番号:10540697
1点

リテールとして必要とされるのは信頼性のみです
具体的には不具合起こさない程度の冷却性能とファン寿命、
音量は信頼性には入りません、これはintelだろうがAMDだろうが同じ。
冷却性能や音に不満あるなら別途クーラー買うしかありません。
>静音性では、インテルと比べどうですか?
intelもAMDでもCPUのグレードで付属するCPUクーラーのグレードも
違うので型番比較でないと答えようがない。
書込番号:10540709
0点

>静音性は、Core 2 Quadのものと比べると、どうでしょう?
リテールクーラーに静音を求めてはだめですよ。
ゆえに、大して差はないかと。
書込番号:10542151
0点

静音と冷却を考えるなら、リテールはお勧めしません。
書込番号:10542273
1点




>それとL3キャッシュ有りと無しでは結構違うものですか?
用途しだい。ゲームだと、差は出るそうだ。
書込番号:10542137
0点



CPU > インテル > Core i7 860 BOX
【CPU】Intel - Core i7 860
【CPUクーラー】検討中
【Mem】Cetus DCDDR3-4GB-1333 (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)またはW3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
【M/B】ASUS-P7P55D
【VGA】玄人志向
GF9800GT-E1GHD/GE (PCIExp 1GB)(所持)
【HDD】Western Digital-WD7500AADS(所持)
【ドライブ】所持している物
【電源】検討中
【ケース】Antec SOLO BLACK
【OS】Windows7 Homepremium 32bit
自作初挑戦なのですが、最近自作PCに興味を持ちはじめて今度作りたいなと考えています。
現時点でこのパーツでいいかなというものを集めてみました。
P7P55DはSLIに対応していないという事ですが、SLIにしようとは考えてないのでP7P55Dでいいかなと思います。
OSも7の32bitでいいかなと思います。64bitで色々と対応していないと聞いたので;
後、将来的にOCもしてみたいなと考えているんですがどうですかね?
それと必要になるコードってなんですかね?sataと電源変換用とかぐらいですかね?
色々とわからない事も多いのでイラッとくる人もいると思いますが、優しく教えてください。
よろしくお願いします。
0点

M/BはSLIに対応していない事が分かっていての購入なら問題ないでしょう。
OSは新規購入なら64bitでも殆ど互換性の心配は無いでしょう。メモリが4GBでも64bitのほうが速い時があります。
OCするなら予備のM/BとCPU・メモリくらいは用意しましょう。
コードはP7P55Dに付属してます確認してみてください。
電源は予算次第です安く済ませたいならこの電源でも問題ないでしょう。
http://kakaku.com/item/05901011035/
書込番号:10536980
1点

グラボですがメーカーサポートなしでよければクロシコでもいいでしょうが、自作なれしてない場合はリードテックなどサポート相談窓口があるメーカーも検討してみては。電源は定番どころならばコルセアなどのほうがいいでしょう。Antecのアースワッツなどは利用されてる部品等の質はコルセアなどと比べるとおちてきます。たぶんコルセア電源ならば550Wでいけると思います
書込番号:10537294
1点

コメントする余地はほとんどないんだけど、、、
>OSも7の32bitでいいかなと思います。64bitで色々と対応していないと聞いたので;
多分使いたいソフトをちゃんと調べたほうがいいとは思うけど、、、
64bitで致命的なのはドライバーがダメなケース。特にプリンターとか。
ソフトがダメな場合、どちらかというとWin7がそもそもダメって場合が多いんだけど「32bitはサポートするけど64bitはわかんね」ってソフトもそれなりにある。
逆に64bitの方が早いですよ。ってのもある。クリエイターツールに多い。
ベンチ掛けてみると64bitの方が早いソフトがどちらかというと多いんだけど32bitの方が早いソフトもある。速度差はどっちにしても許容できる程度。
>後、将来的にOCもしてみたいなと考えているんですがどうですかね?
どうって? (^_^;
>それと必要になるコードってなんですかね?sataと電源変換用とかぐらいですかね?
基本的にはいらない。MBや電源に付属してくる。変換が必要になるような電源を新たに買うのはやめたほうがいい。スリムケースにするなら別だけど。
Antecのケースはビープがついてこないことが多いようだから、気をつけてください。ないとトラブルシューティングできないんで別途購入を。
今のCPUにもよるけど、3Dパフォーマンスのアップを狙ってるならグラボも変えてやらないとダメかも。
書込番号:10537366
2点

yamayan5さん回答ありがとうございます。
>OCするなら予備のM/BとCPU・メモリくらいは用意しましょう。
本当ですか!? そんな予算ないのでやめた方がいいですかね;
>コードはP7P55Dに付属してます確認してみてください。
確認してみますね。
>電源は予算次第です安く済ませたいならこの電源でも問題ないでしょう。
URLわざわざありがとうございます。確認してみますね。
書込番号:10537884
0点

エリトさん回答ありがとうございます。
>リードテックなどサポート相談窓口があるメーカーも検討してみては。
リードテックですか。調べてみますね。
>電源は定番どころならばコルセアなどのほうがいいでしょう。Antecのアースワッツなどは利用されてる部品等の質はコルセアなどと比べるとおちてきます。たぶんコルセア電源ならば550Wでいけると思います
コルセアの評判はよく聞くのでいいかなと思いますね。550Wでたりるんですか。参考になります。
書込番号:10537915
0点

ムアディブさん回答ありがとうございます。
>コメントする余地はほとんどないんだけど、、、
そうですか!? まだまだわからないこともあるので色々とご教授ください。
>多分使いたいソフトをちゃんと調べたほうがいいとは思うけど、、、
ですよね。ちゃんと見ておきます。
>64bitで致命的なのはドライバーがダメなケース。特にプリンターとか。
ソフトがダメな場合、どちらかというとWin7がそもそもダメって場合が多いんだけど「32bitはサポートするけど64bitはわかんね」ってソフトもそれなりにある。
逆に64bitの方が早いですよ。ってのもある。クリエイターツールに多い。
ベンチ掛けてみると64bitの方が早いソフトがどちらかというと多いんだけど32bitの方が早いソフトもある。速度差はどっちにしても許容できる程度。
そういう違いがあるんですね。 参考になります。
>基本的にはいらない。MBや電源に付属してくる。変換が必要になるような電源を新たに買うのはやめたほうがいい。スリムケースにするなら別だけど。
Antecのケースはビープがついてこないことが多いようだから、気をつけてください。ないとトラブルシューティングできないんで別途購入を。
確認しておきます。 ビープとはビープ音の事ですかね?
>今のCPUにもよるけど、3Dパフォーマンスのアップを狙ってるならグラボも変えてやらないとダメかも。
検討してみます。
書込番号:10537990
0点

あくまで個人としての意見ですが・・・
>>OCするなら予備のM/BとCPU・メモリくらいは用意しましょう。
>本当ですか!? そんな予算ないのでやめた方がいいですかね;
OCやるといっても予備のM/BとCPUまでは
いらないんじゃないかな、と。
いざ"壊れた!"って時に予備に初期不良とかがあっても
対応している期間が過ぎているでしょうし、
壊れた際に時間が経過しているのなら
新しく買ったほうが安く上がる可能性もあります。
また、P55なら新しく買ったほうが
USB周りが改善されている可能性もありますので。
まあ、OCに関しては自己責任なので、
スレ主さんの判断次第です。
長々と失礼しました。
書込番号:10538408
0点

田舎者の独り言さん回答ありがとうございます。
OCやるといっても予備のM/BとCPUまでは
いらないんじゃないかな、と。
いざ"壊れた!"って時に予備に初期不良とかがあっても
対応している期間が過ぎているでしょうし、
壊れた際に時間が経過しているのなら
新しく買ったほうが安く上がる可能性もあります。
また、P55なら新しく買ったほうが
USB周りが改善されている可能性もありますので。
まあ、OCに関しては自己責任なので、
スレ主さんの判断次第です。
>わかりました。自己責任なのですね。よく考えてOCするか決めたいと思います。
書込番号:10541729
0点



CPU > インテル > Core i7 975 Extreme Edition BOX
CPUだけで動いたら…………怖いねぇ(^_^;
書込番号:9862011
4点

たぶんそうと思います。
私も、気になってました
書込番号:9862038
0点


使う人が気にする必要性の無い話じゃないかなあ
コアをいくつ使うかはアプリケーション側の問題でしょ?
質問の意味が不明です。
推察するにマルチコア対応じゃないソフトウェアって使えるんですか?って質問をしたかったんじゃないですかね?
書込番号:9862119
1点

HD素材さん
何やら面白そうな…
それはマルチコア非対応ソフトでも使いたい時に良いですよって機能なんですかねー?
もしそうなら、金の無駄遣いって突っ込みもありそうだけど
互換性を持たせて古いソフトでも使えるって事になるのかな?
私も今夜あたりi7組んでみようかな〜
書込番号:9862143
1点

↑まだ組んでなかったんかい(^_^;
書込番号:9862154
2点

オブリにハマり込んでましてね(^^ゞ
GOYエディションなもので公式MOD添付品なので遊べるクエストが山盛りでして(^^ゞ
しかもまだインストールと日本語化しただけで遊んでいないスタルカー一作目とか
DEADSPACEとかGTA4とかが「遊んで宦vとばかりに積み上げられてまして
PC弄る暇がありませぬ。
Win7試したりX25M80Gを2発追加で4台RAID0ってーのをマザーオンボードとRAIDカード経由とで比べてみたいとかi7で組んだら評判のRAMDISKを3GBにしてみたいとか軽くOCして見ようかな?とか弄るテーマは山盛り何ですが。
何せ暇が…。(^^ゞ
知人のPC面倒みてくれコールも3件抱えたまんまですし。
そんな訳でi7はまだ組み上げておりません。
誰か代わりに遊んでくれないかな?
いや、それじゃ意味が無いか…代わりにセカンドpcの組み立てとメインの組み直しやってくれないかなあ(^^ゞ
あ、壁さん975のcpu早く買って来てね。
書込番号:9862271
1点

>Yone−g@♪さん
初の黒人大統領ですよね。
あう言う若くてカリスマ性のある指導者が日本にも欲しいものです。
イチローもサインボールもらって興奮してましたね。
ノッチにも似てますが。
i7は他スレッド必要無い時は、1コアで動くんでなかったですかね?
書込番号:9863073
1点

やっぱ Extreme Edition は 10万円を 超えてしまうんですよね〜 タケ〜よなぁ〜
E8600 とクロックは 同じなのにね〜
書込番号:9863372
1点

グッゲンハイム+さん
それオバマ・・・・・以下ry
書込番号:9863428
1点

E8600 とクロックは 同じなのにね〜
E8600 はCore i7 975 と クロックが 同じだけの モッサリ & メモリ アクセス オソーイ CPU だろ w
書込番号:9863657
1点

NICOLLE A さんへ ................ ボクは不満ないけどなぁ〜
書込番号:9863995
1点

ん?
2ちゃんのCore i7の板をロムってたら。
何故かここに繋がってたぞ?
>NIKE03さん
ホントは“一個にしないと動かない”ってサイトに書かれてたとか?
会社の同僚が、シングルコアじゃないと動かないゲームがある。
だから片方のコアを殺してプレイしてたな。。。
だからその…。つまり…。
殺し合えばいいよ。
やっちまえ〜!
書込番号:9865345
0点

もしかして、「QX9775のように物理的に2つのCPUが必要か?」という意味あいの質問なのでは?と思う今日この頃。
一応答えてみると、購入は1個で大丈夫ですよ〜。
…っていうか、2個積めるマザーは無い…筈。(笑)
いろんな意味で、私の勘違いだった場合はゴメンなさい。
書込番号:9904635
1点

うろついてたら今頃みたわw
コア1個っていちいちBIOSなんかで設定しなくても タスクマネージャーの実行プロセスで
コアを指定してやるだけなんだけど。
実際MusicMakerみたいなソフトは1コアでしか安定動作しなかったりするからな。
そんな動作必要ないとか言う人にはびっくりだけど。
書込番号:10446046
0点

CPU2コ積めるM/B見ましたよ、このサイトで。
ASUSのWSだったはず。
Xeonだったかもしれんけど
書込番号:10534896
0点



CPU > インテル > Core i7 965 Extreme Edition BOX
こちらの口コミを見ていて気になり、CPU-Zで見てみたところ、コアスピードが高いです。
オーバークロックは知識が無いのでやっていません。
何もしない状況であれば、コアスピードは3200MHzになると思いますが、3340MHzになっています。
以前ギガバイト製のマザーボードの時に簡単に試せるソフトがあり、オーバークロックしてみたことがあります。その時にもビビッてすぐに戻しました。
現在、ASUS P6Tに変更しましたがマザーボード付属のTurboVというソフト上でも動かしていませんし、もちろんBIOSを触るということもしていません。
CPUが壊れるのが怖いので、標準に戻したいのですが、どう戻せばよいのでしょうか?
TurboVというソフトを動かせば戻るのでしょうか?
お手数ですがよろしくお願いします。
0点

ターボ・ブーストかかってるだけなんじゃないですか?(´ー`)
書込番号:10536228
0点

MILLFEUILLEさん
早速のご回答ありがとうございます。
CPUの基本的な知識やBIOSなどの知識がまったくなく、苦手というか、私の中では禁断の地ですのでよく理解していません。
ターボブーストというのは口コミで読んだことがありますが、勝手にかかるのでしょうか?
CPU-Zを見た時は何も他の作業をしていないのですが、負荷の無い状態でもターボになるということでしょうか?
またターボブーストはかかっていても問題はないのでしょうか?
連続質問ですみません。
書込番号:10536254
0点

http://www.intel.com/jp/support/processors/sb/CS-029908.htm
ターボブーストは本来電源& 温度に余裕があるときに、負荷をかけると、より速く処理
するために周波数の倍率を上げるものと認識しております。
が、どういうものかコントロールパネルの電源オプションで「バランス」を選んでいると、少
なくとも私のi7 975EE(定格)は常時ターボブースト状態で…。4コア3.47GHzか、さらに1コ
アのみ3.6GHzで稼働してしまいます。
気になるなら、BIOSでターボブーストをDisableにすれば止まりますが。余裕があるときに
働くだけなんで、CPUが壊れる心配とかは無用とはインテルの言。
私は、電気代がもったいないので、電源オプションで「最小の電源管理」を選択し、アイドル
時は4コア1.6GHz(負荷がかかれば3.47GHzとか3.6GHzになります)で稼働させております。
書込番号:10536341
0点

MILLFEUILLEさん
とても丁寧なご回答ありがとうございました。
BIOSを触ることが怖いので、このままにしておきます(^^ゞ
ありがとうございました。
書込番号:10536371
0点

で、インテルに1.6GHzから一気に3.6GHzって気持ち悪いんだけど大丈夫?って聞
いてみました。
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
〔回答〕
インテル(R) カスタマーサポートにお問い合わせいただき、ありがとうございます。
お問い合わせの、インテル(R) ターボ・ブースト・テクノロジーでの動作につきまして
ご案内させていただきます。
この技術はプロセッサーが電力、電流、温度に関する仕様の限界以内で動作
している場合、動作しているコア数に合わせて、自動的に定格の動作周波数
より高速でプロセッサーを動作させる機能となります。
周波数の変動するタイミングについてご心配をいただいておりますが、
プロセッサーの周波数は短く規則的な間隔で 133 MHz ずつ変動します。
また、システムがターボ・ブーストを実行する時間の長さは、処理すべき計算量
や動作環境、プラットフォームの設計によって異なります。
仕様の範囲内での動作であれば問題ございませんのでご安心ください。
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
安心してPCを使用する参考になれば幸いです。
書込番号:10536415
0点

アイドル時はすごくエコということですね。
逆に私のはネットのみにもかかわらず今でも3.34GHzくらいですので、常に不経済ということですね。
お陰さまで知識が増えました。
書込番号:10536481
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





