CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(57754件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4660スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4660

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初自作につき、ご教授願います

2009/11/23 19:03(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 750 BOX

クチコミ投稿数:2件

現在ノートPCでモンハン等のオンラインゲームをしているのですが、もっと快適にプレイしたいと思い自作してみようと思いました。
用途は主にネット、モンハン等のオンラインゲーム、デビルメイクライ等のPCゲームです。
バイオやFPS系のゲームをやる予定はありません。

以下、私なりに考えてみた構成です


<CPU> Core i5 750 BOX
<MB>  MSI P55-GD65
<メモリ> Corsair TW3X4G1333C9A (DDR3 PC3-10666 2GB 2枚組)
<VGA> N260GTX Twin Frozr V2 (PCIExp 896MB)
<HDD> WD10EADS (1TB SATA300)
<ドライブ> LG GH24NS50BL
<電源> ENERMAX MODU82+ EMD625AWT
<ケース> NZXT. Lexa S
<OS> Windows vista HomePremium 32bit版 Windows7への無料アップグレード付き


全体のバランスはとれているでしょうか?ケース主体に考え始めたため、グラボが収まらないなどはないと思うのですが、電源がいまいちわかりません。もっと最適な電源があれば教えていただきたいです。
他にも気になる点、ここはこうした方がいいよなどありましたら、アドバイスお願いします。

書込番号:10521336

ナイスクチコミ!0


返信する
yamayan5さん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:50件

2009/11/23 19:23(1年以上前)

バランスの取れた良い構成と思います、電源は600-650wクラスで容量的には問題はありません。
効率やブランドの信頼性から選んだら良いと思います。EMD625AWTならまったく心配は無いでしょう。
あとSSDにOS入れるとかなり速くなります、検討されてはどうでしょうか。

書込番号:10521434

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/11/23 19:24(1年以上前)

マザーはASUSやGIGABYTEで選んだほうが後々問題発生時にアドバイスが受けやすいかも
電源は容量的にも質的にもOKだと思います

書込番号:10521443

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2009/11/23 19:39(1年以上前)

拡張しないなら425Wでも足りそうだけどねぇ。USB機器つなげるかHDD沢山つむか効率気にするなら525Wかな。

書込番号:10521523

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/11/23 20:05(1年以上前)

すばやい返答ありがとうございます。

>yamayan5さん

バランスがとれていると言っていただけて、一安心です。いろいろ調べて選んだ甲斐がありました。
SSDはとりあえず、組み立ててある程度使ってから考えようかと思っています。OS買う時店員さんにも薦められました。vistaが7秒で立ち上がるらしいですよ。すばらしい!


>がんこなオークさん

初めてなのでASUSやGIGABYTEで組んだ方がいいだろうなと思いつつ、MSIのサイトを見ていたら興味がわいてきて・・・といった感じです。
ASUSならP7P55D、GIGABYTEならGA-P55-UD3R Rev.1.0あたりがいいのでしょうか。
3つの冷却性能がどれほどなのか気になります。
電源に関してはこのままで組んでいこうかと思います。


>ムアディブさん

このグラボを調べていたころ、推奨容量が550w以上と書いてあるのを見たことがあり少し余裕を持たせて電源を選んでみました。
CMPSU-650HXやS12 ENERGY+ SS-650HTも考えていました。

書込番号:10521646

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

Core 2 Duo P8700との性能の比較

2009/11/22 14:25(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 975 Extreme Edition BOX

スレ主 booth1351さん
クチコミ投稿数:83件

ブルーレイの書き込みが可能なノートPCの購入を検討しています。
家電量販店のチラシを見ると、ブルーレイの書き込みに対応しているノートPCの
CPUはCore 2 Duo P8700がほとんどです。
しかし、一部BTOではモバイル向けのCore i7の選択肢もポツポツ出て来ています。
そこで質問なのですが、Core 2 Duo P8700と比較した場合
Core i7 975 Extreme Edition BOXとの性能差はどのくらいなのでしょうか?
グーグル検索をしてもよく分からなかったので質問してみました。

書込番号:10514427

ナイスクチコミ!0


返信する
kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2009/11/22 14:32(1年以上前)

これはデスクトップ用であってノートのものとは別ですよ


性能差の比較の仕方は何でしょう?

マルチコアに対応したエンコソフトだったら段違いでしょうね

書込番号:10514451

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 booth1351さん
クチコミ投稿数:83件

2009/11/22 14:41(1年以上前)

すみません。型番を勘違いしていたようです。
気になる性能差についてですが、個人的には3Dゲームや消費電力ですね。
最近はオンラインゲーでも結構なスペックを要求してきますので。

書込番号:10514489

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/11/22 14:47(1年以上前)

>そこで質問なのですが、Core 2 Duo P8700と比較した場合
>Core i7 975 Extreme Edition BOXとの性能差はどのくらいなのでしょうか?

性能差を比べるなら、Core i7 975ではなくCore i7 720QMとかなのでは?
ノートに搭載できないCPUと比較しても仕方ない気がするのですが・・・

書込番号:10514510

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/11/22 14:47(1年以上前)

ゲームしたいなら、ゲーム名の記載は必須です。
また、CPUだけでは何も語れません。グラボやOSなども重要です。

書込番号:10514512

ナイスクチコミ!3


スレ主 booth1351さん
クチコミ投稿数:83件

2009/11/22 15:03(1年以上前)

インラインゲームの候補としては現在のところ
ファイナルファンタジーXIや2010年に発売予定のファイナルファンタジーXIVです。

HD素材さん
ご指摘ありがとうございます。
型番を勘違いして質問してしまいましてどうしたものかと思っていました。
ではマウスコンピュータで販売されているCore i7 820QMと比較した場合
どのくらい性能差があるのでしょうか?

書込番号:10514573

ナイスクチコミ!0


スレ主 booth1351さん
クチコミ投稿数:83件

2009/11/22 15:24(1年以上前)

質問する場所を間違えてしまったのうなのでGoodアンサーを
選びこの質問を終了しようと思います。
ご迷惑をお掛けしてすみませんでした。

書込番号:10514650

ナイスクチコミ!0


QX8800さん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/22 15:29(1年以上前)

P8700ノートとi7 975EX自作機のWin7スコアです。
ご参考にどうぞ。

書込番号:10514665

ナイスクチコミ!0


kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2009/11/22 18:17(1年以上前)

http://www.faith-go.co.jp/pc/lineup/?cat=3701
ノートでも搭載しているのがないわけではないけど…

書込番号:10515402

ナイスクチコミ!0


スレ主 booth1351さん
クチコミ投稿数:83件

2009/11/23 16:45(1年以上前)

QX8800さん。解決済みにしたにも拘らず、返信ありがとうございます。
倍近い差があるんですね。参考になります。

kanekyoさん
情報ありがとうございます。
かなり大きいですね。
Core i7搭載のノートが出て来るのは来年以降になりそですね。

書込番号:10520665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/11/23 16:48(1年以上前)

Dellからi7搭載ノートがリリースされています。
それと3Dゲームではグラフィクスも重要なのでCPUだけを比較しても意味がないかと。

書込番号:10520679

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU

(1) Phenom II X4 945 BOX (95W)
(2) Phenom II X4 905e BOX (65W)
(3) Athlon II X4 Quad-Core 630 BOX (95W)
(4) Phenom II X3 705e BOX (65W)
(5) Athlon II X4 Quad-Core 605e BOX (45W)

上記5製品の処理能力を比較した場合、上記の並び順の認識で良いでしょうか?
金額は抜きとして、省電力(発熱)と処理能力で一番バランスの良いものはどれをオススメしますか?

また基本的には発熱は消費電力に比例する(消費電力が高いものほど発熱する)という認識で良いでしょうか?


用途は、画像編集・インターネット・OFFICE系などがメインです。ゲームはほとんど行いません。
グラフィックはオンボードで、4G or 8Gのメモリで、Windows7 64bitの構成で考えてます。

よろしくお願いします。

書込番号:10507058

ナイスクチコミ!0


返信する
FastCopyさん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:38件

2009/11/21 00:54(1年以上前)

その用途でエンコードもしないのなら、普通に ATHLON II X2 の3.0GHzで十二分でしょう。
安いし、発熱は低いし。たまに動画編集するなら、 II X4の最高クロック。 

書込番号:10507200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件

2009/11/21 08:13(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
エンコードは頻度は少ないですが行います。

クアッドの中で、比較的少電力のもので、ある程度クロックの高いものを・・・ と考え、現在の5つの候補となりました。
よって、まずは候補に挙げた5つの中から検討したいと考えてます。
(あまりにも用途から選択がズレているようでしたら再検討しますが・・)

よろしくお願いします。

書込番号:10507825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:643件Goodアンサー獲得:42件

2009/11/21 13:31(1年以上前)

ゲームのみL3キャッシュを搭載するPhenomII系が有意に早くなるようですが、それ以外は概ねコア数とクロックに比例と考えて良いでしょう。
(Phenom II X4とAthlon II X4の違いはL3キャッシュのみと理解して構いません)
私もAthlon II X4 630で問題ないかと思います。

ただし、「バランスが良い」というのは着眼点によって異なってくるので、
本来は本人にしか判定できない性質のものだということをご理解ください。

なお、このCPUはDenebコアの物とPropusコアの物が混在して出回っています。
個人的にはPropusコアの方がおすすめです。

DenebコアのAthlon II:
 本来はPhenom II X4系CPU向けで、L3キャッシュを無効化してAthlon II X4としている。
 L3キャッシュを有効化できる場合があるが保証外。
 成功した場合は同クロックのPhenom IIに匹敵する性能が出るが、
 有効化出来ない場合もあるし、有効化出来ても安定しない場合もある。
 また、発熱量はPropusより多い。

PropusコアのAthlon II:
 DenebをベースにL3キャッシュを削除したPropusコアを使用。
 Denebに比べ小型で製造コストが低く、また発熱量も少ない。
 PropusコアのAthlon II X4 630ならTDP65Wに収まると言われている。

AMD製CPUはパッケージの上からでもヒートスプレッダ上の刻印を確認でき、
それよってこの二種類を判別できるようです。
(参考)
http://www.4gamer.net/games/092/G009236/20091004001/
店員さんに「PropusコアのAthlon IIください」でも良いかと思います。

書込番号:10508883

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2009/11/21 13:47(1年以上前)

動画編集も頻度や回数が少なければ、多少の性能低下なら問題にはならないでしょう。
エンコード等の時間の掛かる作業も、他のことをする時間に充てれば多少長くても問題にはならないと思います。

価格を無視し、TDP≒消費電力として考えるとすれば、最上位のPhenom II X4 945がいいと思います。
最近安くなったので、余計にこちらの方がお得だと思います。
TDP65WならPhenom II X4 905eですね。但し価格が高いので若干の性能低下があってもAthlon II X2 250を薦めます。
半分以下の価格で、エンコード以外の対Phenom II X4 905e性能は上になると思います。

書込番号:10508935

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:390件

2009/11/21 15:00(1年以上前)

ご意見、ありがとうございます。

>>特殊用途計画さん 

> ゲームのみL3キャッシュを搭載するPhenomII系が有意に早くなるようですが、それ以外は概ねコア数とクロックに比例と考え> て良いでしょう。
> (Phenom II X4とAthlon II X4の違いはL3キャッシュのみと理解して構いません)

なるほど。
となると、私の用途ではAthlon IIのほうが良さそうですね。
また、DenebとPropusの情報ありがとうございます。


>>uPD70116さん
> TDP65WならPhenom II X4 905eですね。但し価格が高いので若干の性能低下があってもAthlon II X2 250を薦めます。
> 半分以下の価格で、エンコード以外の対Phenom II X4 905e性能は上になると思います。

「Athlon II X2 250」はコストパフォーマンスが良さそうですね。
完全に価格無視ではありませんが、、これから何年か使っていく予定なので、5千円程度の違いであれば許容の範囲内かなと思いまして。
「エンコード以外では・・・」との事ですが、そういうものなんですか??
それは、クアッド数よりもクロック周波数の影響が大きいという理解で良いでしょうか?


例えば、エンコードの優先度を下げて考えて、メインは「ネット・OFFICE・画像編集(photoshop)など」のみと考えると、
性能の良い順に並べると下記のようになるということでしょうか?

・Phenom II X4 945 BOX (3000MHz / 95W)
・Athlon II X2 Dual-Core 250 BOX (3000MHz / 65W)
・Athlon II X4 Quad-Core 630 BOX (2800MHz / 95W)
・Athlon II X4 Quad-Core 605e BOX (2300MHz/ 45W)

すると、「X4 Quad-Core 630」のメリットってあまり無いですか? (最有力候補で考えていたんですが。。)

書込番号:10509191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/11/21 16:01(1年以上前)

ゲームしないなら630か605eでしょう。

書込番号:10509392

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2009/11/21 17:39(1年以上前)

エンコードならAthlon II X4のコストパフォーマンスは大きいでしょう。
Officeも2007になってマルチコアに対応したので、それ以降を利用するなら多少クロックが低くてもコア数が多い方が有利です。

Athlon II X2 250はTDP65Wでの選択肢です。
TDP65Wの3、4コアの製品は、コストパフォーマンスが悪いので、やはりそちらの方がいいと思います。

書込番号:10509795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/21 19:36(1年以上前)

ぶっちゃけ、クロックの 200Mhz位の差はベンチしないと分からないと思う。

CPUのTDPのW数は、平均消費電力とは違うけど、勿論、そこはいいですよね。熱密度とか色々関係するので、TDPと消費電力はリニアには対応しないし...

投稿内容から どこにこだわってるかイマイチ分からないけど、省電力性も気になるのなら、CPUのランクを少し下げても
効率の良い 電源に投資した方が効果は大きいですよ。 10W位は簡単に違ってくる。効率が良いのでシステム全体の熱容量も下がるでしょう。

Athlon IIは x2もx4も大変良いCPUですよ。 性能も予算も発熱も消費電力も色々気になるのなら Athlon II X4 2.8Gで良いのでは。ただ、値段以外は、ソフトも含めた総合性能面ではインテルに少し負けてる。最適化がインテル向きになるのは仕方ないですね。

書込番号:10510277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:83件

2009/11/23 03:36(1年以上前)

TDPにこだわってるようですけど、実際その使い方だとほとんどの時間を占めて
いるのはアイドル状態ですね。
その、候補5つに挙げてるものはどれも、アイドリング中はクロック数が一緒の
為、消費電力はほぼ一緒です。
ですから、エンコード(高負荷多用)、サーバー(常時起動)向け等の用途以外で
低TDP(45W版〜65W版)のCPUを選択するメリットは、Mini ITXなどで限られた
容積のPCケースを利用する時くらいです。(ファンレス運用とかもあるけど・・)
また、L3キャッシュですが、一応、K10アーキテクチャの目玉の一つですし、
ゲーム以外のアプリケーションでも結構有効なものが多いのは確か。

以上2つの理由からその中では、Phenom II X4 945 BOX (95W) 。
もし、更に少々の予算が許されるのであれば、今ならその上の955BEか965BE
(出来れば大型のCPUクーラーも)
が最もコストパフォーマンスがいいんじゃないかな。
少しの知識で、パフォーマンスも省電力も両方ねらえます。

書込番号:10518381

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Celeron Dual-Core E3200 BOX

スレ主 calenderさん
クチコミ投稿数:7件

初めまして。calenderと申します。
2台目のPC自作に挑戦しようと思っており、助言をいただきたく、書きこみをさせていただきました。

3〜5万以内でPCを組もうと思っています。
以下の構成で組み立てたいと思います。

CPU celelon-dualcoreE3200 or pentium-dualcoreE6300
メモリー W2U800CQ-2GL5J (2GB×2)
HDD HDT721032SLA360 (320GB SATA300 7200)
DVD SM-724S/V-BK
ビデオ Palit GeForce GT 220
電源 サイズ CORE POWER3 CORE3-500

ATX M/B ASUS P5KPL/EPU
  ケース SCY-603-BK

microATX M/B P5KPL-AM EPU
     ケース IW-EM002/WOPS

この構成で4万程度になると思います。

用途はネット、動画閲覧、PSPやipod用動画へのエンコードです。
めったにないですが、ゲームをするならモンハン程度の物をすると思います。

今回はOCに挑戦したいと思い、CelelonかPentiumのどちらにすればよいか迷っています。

また、OC時のエアフローの関係で、ATXかmicroATXにするかも迷っています。
近いうちに引っ越しをするので、省スペースの方がいいのですが、それで壊れたら元も子もないので…

粗はたくさんあると思いますが、何卒、よろしくお願いいたします。

書込番号:10503368

ナイスクチコミ!0


返信する
綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/11/20 05:00(1年以上前)

OCはE3200のがFSBが低いという観点からE6300よりは容易
ただ一般にどっちのCPUがOC耐性があるのかは知らない。
個人的にはそのあたりの価格帯でOC前提でならE5200か5300あたりを買う。

動画扱うのなら容量多くてもいいだろうし
500GBプラッター品のでいいのではないだろうか。

ミニタワーのケース置ける場所があれば
多くの場合はミドルタワーでも置けるので
私ならばミドルタワーを買う。

関係ない話だけど
ケースと電源だけはずっと使い回すの前提で
そこそこいいものを買っておく方が
長期的なスパンで考えればお得のような気がします。
ケースとか処分困るし・・・。

書込番号:10503428

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2009/11/20 05:24(1年以上前)

OCする場合は、温度監視してください。当然ケースは大きいほうが冷却しやすいですけどケースが大きかったら壊れないわけじゃないです。ヘッドルームのわずかな差のために使い勝手を犠牲にするのはどうかなと思います。Celeron等は倍率が高いのでFSBあげなくても大丈夫でしょうからチップセットへの負担も低いと思います。作りたいPCを作って、それで問題が出ない範囲でOCすればいいのではないかと思いますけど。あんまり下手に金かけると良いCPU買ったほうが良かったって事になるので。

GT220の性能はMHFで確認済みですか? 少なくても解像度がわからないと誰にもアドバイスできないと思いますが。
スリムにしないなら9600GTとかの方が性能高いしお勧めです。

>粗はたくさんあると思いますが、何卒、よろしくお願いいたします。

いや別にいいんじゃないかと思いますけど。

書込番号:10503445

ナイスクチコミ!1


団十郎さん
クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:4件 できる男のできる日記 

2009/11/20 05:59(1年以上前)

エンコ、ネトゲならceleronはやめた方がいいですよ。
僕も長年celeronを渡り歩いて使っていましたが最近になってPenDCE6300に乗り換えました。
CeleronDCE3200は使っていませんが、少々オーバークロックをするなら無難にE6300にした方がいいですよ。

その分グラフィックを220から9300に変更したほうが同じ予算で組めてスペックも上がると思います。
電源もCORE POWER3 CORE3-500ぐらいなら付属電源でもいいような気が、、、
そもそも4万円台でエンコ、ネトゲは難しいですね。
どうせ出すならもう1万ちょい上乗せしてPenDCE6300 9800GT サイズ GOURIKI2-P-600A ならモンハンできるとおもいます

逆にモンハンを諦めたらATOMでも十分。
エンコは一晩かければ十分でしょ、電気代安いし
ATOMなら3万でできる

書込番号:10503466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/11/20 06:17(1年以上前)

HDDはHDS721050CLA362こっちが500Gプラッタですね
電源はOCするなら良い電源を買わないと 将来流用も可能なので予算をかけましょう
http://bto2ch.wiki.fc2.com/wiki/%E9%9B%BB%E6%BA%90?sid=43fc414dda35b870dc84b06335d9289d

http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
ELT500AWT-ECOCL CMPSU-550VXJP EA-650 お勧め順に書きましたw

書込番号:10503484

Goodアンサーナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/11/20 10:38(1年以上前)

>CeleronDCE3200は使っていませんが、少々オーバークロックをするなら無難にE6300にした方がいいですよ。
Celeronを否定しておいてAtomを勧める理由を詳しく知りたいです。

>ATOMなら3万でできる
Atomって選択肢はあり得ないでしょ。
めちゃくちゃ価格が安いってわけでもないのに性能はかなり乙ってるし。
E3200とかL2は少ないもののCore2系と同じアーキテクチャでしかも2コアだしそれなりにクロック周波数高いし
Mini-ITXを活かした自分だけのケースを自作して楽しむ、みたいなお遊び用途とか
軽い用途のサーバー用にはいいと思うけれども。

個人的にはAMD系でグラボ使わずにオンボードで組むのが一番いいような気がしますけどね。
グラボ買わない分、用途にエンコードがあるのでCPUにお金をかけるとか。
Athlon II X4 620あたりを

モンハン程度なら780Gでもそれなりに動くし、パフォーマンスに不満があるなら
グラボは増設すればいいことだし。
ゲームをやるか、やらないのかはっきりしてない段階で基本的にグラボは必要ないと思う。

書込番号:10503943

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件 Celeron Dual-Core E3200 BOXのオーナーCeleron Dual-Core E3200 BOXの満足度5

2009/11/20 11:27(1年以上前)

こんにちは、calenderさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/05802711512/SortID=10283115/
IW-EM002/WOPSではなくIW-EM015B/WOPSを使用していますが、最初はミドルタワーがいいと思いますよ。
OCはどこまで伸びるか分かりませんが、コストパフォーマンスならE6300がいいと思います。
ATOMは止めたほうがいいですね・・・
グラフィックボードの増設をするとなると、選択肢は多くないと思います。

ケースはケチらないほうがいいですね。
最初に買ったケースは安物で処分に困っている状態です。
IW-EM002/WOPSはサブマシンに使用するのには丁度いいでしょうが、メインでは使いたくないですね。

書込番号:10504067

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 calenderさん
クチコミ投稿数:7件

2009/11/20 21:23(1年以上前)

皆様、半日足らずでのアドバイス大変にありがとうございます。
心強いです。

皆様の意見を参考にさせていただいた結果、ミドルタワーで、以下の構成で検討を進めていきたいと思います。

CPU Athlon II X4 Quad-Core 620 BOX
メモリー W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
DVD SM-724S/V-BK
電源 EarthWatts EA-650
HDD HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
M/B M3A785GXH/128M
ケース GZ-X1BPD-100

ずいぶん様変わりしました^^;
これでギリギリ5万以内の構成になります。

電源とケースは皆さんのおっしゃってくださった通り、いいものを長く、ということで、もう少し迷いたいと思います。
特に、ケースはもう少し良いのがあるはずなのでしっかり迷いたいと思います。

回答をいただいた皆様に再度、心より御礼申し上げます。
ありがとうございました。

書込番号:10506024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/21 01:14(1年以上前)

こんばんわ。

参考とさせていただきますが、もし私が組むとしたらこうします。

合計 49,660円(+送料)11/21時点の価格・在庫状況で算出

「CPU」Core 2 Quad Q8400 15,940円
「M/B」GA-G31M-ES2L 5,370円
「メモリ」W2U800CQ-2GL5J 8,370円
「グラボ」R4650-MD512 4,880円
「HDD」ST3500418AS 4,650円
「DVD」DVSM-724S/V-BK 2,970円
以上 PCワンズ
http://www.1-s.jp/

「電源付ケース」NSK3480 7,480円(お取り寄せ)
以上 ケーズデンキオンラインショップ
http://www.ksdenkiweb.com/detal_page/detal_page.php?jan_code=0761345934800

エンコード用に「Q8400、2.66GHZ」
ゲーム用に「RADEONHD4650」
省電力用に「電源80+品」
セカンドPC用に「高品質MicroATXケース」
OC用に「FSB1600(OC)サポートM/B」

など、5万円以内で使用用途のPCが組めると思います。

「10385428」スレでも書きましたが、当方Q9550(3.40GHZ)+P45+HD4670でも、高負荷時150W程度の消費電力でしたし、以前EA380電源でQ9550+GA-G31M-ES2Lを問題なく使用していましたので、より消費電力が低いQ8400については、80プラスの380W電源付ケースでも良いと思いました。

下記Q8200からQ8400消費電力を推測
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090127/1011741/?SS=imgview&FD=-2003142956

書込番号:10507274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/21 01:32(1年以上前)

>OC用に「FSB1600(OC)サポートM/B」
と書きましたが、サポートではないんですね。
正式対応ではないのでしょうが、箱には「FSB byOC 1600」表示がありました。

http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Spec.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=2891&ProductName=GA-G31M-ES2L

書込番号:10507332

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2009/11/21 15:31(1年以上前)

Core i5 750 BOX \18,768
P7P55-M \10,980
W3U1333Q-2G \8,084
GF-GTS250-E512HD/GRN \10,800
ST3500418AS \4,558
DVSM-724S/V-BK \2,803

「電源付ケース」NSK3480 7,480円
-------------------------------------
計 63,478円

気持ちよく予算オーバー。
電源的にギリギリですが、、、

書込番号:10509307

ナイスクチコミ!0


スレ主 calenderさん
クチコミ投稿数:7件

2009/11/22 00:49(1年以上前)

さらに返信ありがとうございます。

Core2Quadも視野に入れられるのですね…
個人的にいつかは…と思っていたので、迷いますね…

お二方ともありがとうございました。

書込番号:10512090

ナイスクチコミ!0


団十郎さん
クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:4件 できる男のできる日記 

2009/11/22 07:04(1年以上前)

モンハンを諦めたらATOMでも十分。

>めちゃくちゃ価格が安いってわけでもないのに性能はかなり乙ってるし。
実際安い、使用用途によればATOMでも十分

この人はゲームはめったにやらないと書いてる

よく嫁

書込番号:10512789

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/11/22 08:49(1年以上前)

Atomはコストパフォーマンスが決してよくないということが言いたかったんですよ。
CPUは下位のモデルになるほどコストパフォーマンス段々とよくなるのが通例ですがAtomに関しては例外。

>この人はゲームはめったにやらないと書いてる
>モンハンを諦めたらATOMでも十分。
めったにやらないというのは頻度は低いがゲームをするということですよね?
団十郎さんこそ、文章をしっかとりと読まれた方がいいんじゃないでしょうか。

それにAtomでエンコードだなんて・・・
常識的に考えれば、予算が上限5万円あるのであれば選択肢から外れるはず

書込番号:10513047

ナイスクチコミ!0


団十郎さん
クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:4件 できる男のできる日記 

2009/11/22 19:48(1年以上前)

すみません、ちょっと熱くなりすぎました。
僕も別にATOMをしているわけではなくてできることならpentium-dualcoreE6300を推したかったのですがちょっと話がずれました。

でもATOM330でサーバーを立てているついでにバックでPSPの動画変換をしたりTV録画してますが問題なくできますよ、

書込番号:10515808

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 920 BOX

色々と購入を迷ってる段階ですが、920を買うならC0ステッピングよりはD0を買いたいと思います(その細かい違いはまるで分かってませんが少しでも良い方が嬉しい)。
そこで見分け方を教えてください。
箱に明記されているのか?
実際に動作させてBIOS等で調べるしかないのか?
ロットNoとか発売日などで判断?


通販での購入を予定ですが、C0を買わされてしまわないかというのが今恐れてる事態です

ついでにC0とD0の違いも教えて頂けると有り難いです。

書込番号:10514414

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/11/22 14:32(1年以上前)

自分の認識だと3844A〜以降がD0それ以前がC0
例えば
3910Aとか3920AとかがD0

3838AとかがC0

パソコンショップで聞いたら教えてくれると思います。

性能についてはデフォルトのクロックで使用するならどちらも
変わらないです。
オーバークロックするならD0の方がCPU電圧が低めで動作する傾向があります。

ただ3.2GhzとかソレぐらいのOCであればどちらのステッピングでも変わらないかと。

書込番号:10514452

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2009/11/22 15:15(1年以上前)

>>まぼっちさん
早速の返信ありがとうございます
やはりロットNo.での確認なのですね。
もし買ったら目指せ4GHzなのでやはりD0ステッピングが良いですね
買う時はロットNoを確認してみたいと思います

書込番号:10514620

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/11/22 15:20(1年以上前)

参考画像

添付した参考画像赤丸部分が「SLBEJ」と記載されているのがD0ステッピング。
「SLBCH」と記載されているのがC0ステッピング。

書込番号:10514634

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2009/11/22 15:29(1年以上前)

>>HD素材さん
画像提供有り難いです。ホント感謝です。
なるほど簡単に見分けられますね〜

あまり考えてないけどもし中古品に手を出すにしてもC0とD0の違いが一目で分かりますね

書込番号:10514666

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/11/22 15:31(1年以上前)

追加

>もし買ったら目指せ4GHzなのでやはりD0ステッピングが良いですね

現在流通しているi7 920は選別の影響なのか発売当初のi7 920ほどのOC耐性は
なくなっているようですね(個体差によっては高クロックで廻るかもしれませんが)

書込番号:10514676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2009/11/22 15:39(1年以上前)

OC耐性が落ちてますか〜。エクストリームとの差別化をするためにあえて劣化させてるのか、工場の検査の基準が甘くなってきてるのか。
まあエクストリームが安くなったら乗り換えるという未来図も描いてますので

書込番号:10514718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/11/22 15:44(1年以上前)

あ〜OC狙いですか。
ならHD素材さんに同意で最近のロットは。。
回らない石も無い事も無いでしょうが
実際回してみてC0と同じぐらいのクロックで落ち着く場合もあるようです。

920の当たりが多いロットは3844A806や3846B109がに含まれている様ですが
該当ロットでもあまり回らないか回ってもCPU電圧が要求される物もあるようです。

上記ロットは初期ロットで入手はかなり困難ですがOC狙いであれば
なるべく古いロット(初期に近い)を探された方が良いと思います。

書込番号:10514727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2009/11/22 15:51(1年以上前)

>>まぼっちさん
またもや有益な情報をありがとうございます!
じゃあ中古の方が当たりの可能性も出てくるんですね。まあ中古の方が壊れても仕方ないかと割り切り安い分アリかもしれません。

今度ショップの中古コーナーで色々確認してきます

書込番号:10514764

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/11/22 17:02(1年以上前)

すべてがというわけではありませので、参考程度に捉えて下さい。
俗に言う当たりロットのUSED品を購入する場合、かなりギャンブル性が高いと思った方がいいです。
中には「OCしすぎたモノ」や「所有者の選別で落ちたモノ」なんてパターンがけっこうありますので。
(所有者の選別で落ちたモノ≒全然当たり石じゃなかったの意味)

書込番号:10515046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2009/11/22 18:56(1年以上前)

>>HD素材さん
ですよね〜。当たりを期待してD0の方がまだ安全かもしれませんね〜


でも860に移行するので手放した、あまり酷使してない当たり石な可能性も捨てきれない……

書込番号:10515576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/11/22 19:02(1年以上前)

Extremeは値段落ちないでしょうね。
高くても買う人のためのものですから。

965EEの当たりと言われたロットのものが2〜3個まとめて中古ショップに置いてあるのを見かけたことがあります。
大量に買って選別したんでしょうね。

書込番号:10515598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2009/11/22 19:14(1年以上前)

>>habuinkadenaさん
返信ありがとうございます。
こだわりのある人は金に糸目は付けないですからねぇ。
まぁ、4Ghz目指すと言っても常用はさすがにアレかな〜と考えてるので、最終的には3.6〜3.8GHz位で落ち着くと思います。

ハズレにもそれくらいは期待しても良いですよね?

書込番号:10515655

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 バルク

スレ主 nao-nao315さん
クチコミ投稿数:35件

CPU画像_CPUZ

memory_CPUZ

1年ほど前に新品で自作品を購入しました。
買った当初から、スピードが速いと感じたことが無く、
こんなものかと思っていたのですが、最近になって
更に遅くなってきたので心配になり、CPU-Zと
言うもので調べてみました。

画像のようになっているのですが、こんなものなのでしょうか?

それとも、何か(設定など)おかしいところがあるのでしょうか?

ちなみに、
OS windowsXP
マザーボード 31M-SL2
グラフィックボード GeForse8500GT

他に、画像などが必要であれば掲載いたします。

どなたかご存知の方、是非ご教授の程宜しくお願いいたします。

書込番号:10291423

ナイスクチコミ!0


返信する
R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/10/11 13:11(1年以上前)

普通のオフィスやらウェブブラウザとかはマルチコアに非対応だったりでマルチコアCPUのメリットは薄い。動画のエンコードとかはマルチコア対応だとすごく速くなる。それにCore2シリーズ全部にいえるのがメモリーコントローラーがチップセット側にある関係でレスポンスがちょっといまいちになったりPC内部の通信システムがあまり速くないのでそこがボトルネックになってることがよくある。
これ以上のパフォーマンスがほしければOCかi7、i5とかAMDとかに乗り換えになると思う。

書込番号:10291449

ナイスクチコミ!0


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/10/11 13:35(1年以上前)

他にやれることはレジストリクリーナーかけたりデグラフかけたりくらいかな?他にメモリーがまだ増設できるならするとかくらい。

書込番号:10291531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2009/10/11 13:45(1年以上前)

私もQ6600ですが、CPU-Zの結果は同じですね。

書込番号:10291569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/10/11 14:09(1年以上前)

RB26改さんの案でだめなら
いっそとっととOSのクリーンインストで新規環境を構築して
再度RB26改さんの案を試す。
でもってお気に召すまでOC・・・ですかね
あと不満を感じるアプリの具体名なんかも書かれると良いかもです。
私もQ6600を導入したときはE6600?(2.4GHzってE6400でしたっけ?)
からの載せかえで、あまり向上感が無かった記憶はあります。
ただゲーム時の負荷に対する粘り(固まりにくい)が顕著に感じられたのと
エンコード時に効果が感じられた記憶はあります。

スレ主さんがQ6600使用以前に使われてたCPUが何か分かりませんが、もしC2Dで
2.6GHz以上のものを使われてた後に交換されたならば、実クロックの低下分
動作に不満が出るのはよく理解できますね。

書込番号:10291647

ナイスクチコミ!1


北森男さん
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:58件

2009/10/11 18:06(1年以上前)

おかしくはないんですけど画像を見て思ったのは1.6GHzになってるってことですね。
これは省電力機能によるもので、負荷が低い時は自動的にクロックを落とすようになっているためです。負荷をかけれみれば2.4GHzに上がるはずです。

書込番号:10292637

ナイスクチコミ!0


ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/12 10:20(1年以上前)

Q6600で遅いと感じるならi7にいくしかないでしょう.
メモリコントローラーは非内蔵ですが遅く感じることはないと思います.

EISTでクロックが下げられているのではないのですよね?

アイドル時は266x6まで下がります.

書込番号:10296495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2009/10/12 11:42(1年以上前)

何に使いたいかが判れば、また違ったアドバイスしてもらえると思いますよ。

書込番号:10296871

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2009/10/13 21:17(1年以上前)

 CPU-Zで陥りやすいワナかもしれません。

 CPU-Zは、計測が"リアルタイム"ですよ〜。
なにかアプリケーションを動かすたびに、表示された数値が動きます。
じ〜っとCPU-Zの画面を見ていれば解るはずです。
CPU-Zを起動したまま、なにかベンチを起動してみれば、現在のMAXスペックは解る筈です。
スーパー・パイ等のベンチを動かした時のCore speedが、2400.0MHzになれば、性能上は問題無いということなります。

【買った当初から、スピードが速いと感じたことが無い】というなら、2.4GHz出ていないもかも?
 もし上記のように実施しても実測値が低いまま(1600.0MHzのまま)であれば、BIOSバージョンやBIOS設定を確認してみましょう。


 悩み解決の参考になれば幸いです。


※31M-SL2ってなに?

書込番号:10304939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/10/13 22:34(1年以上前)

φなるさん
http://www.gigabyte-usa.com/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=2693
多分これかと。
末尾SL2はこれしかないみたいですので

書込番号:10305556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/10/13 23:50(1年以上前)

PCの速い遅いというのは、比較対象によって大分異なると思います。
Yone−g@♪さんの仰るとおり、Q6600の前に何を使っていたかによって、受ける感じが違うと思います。
(Q6600はE6600を二つくっつけたと思えば・・つまりクロックは同じ2.4GHzで、体感的には、ほぼ変わらんと思います)

私がE6400(2.13GHz)からQ6600(2.4GHz)にアップグレードしたときは、そこそこ速く感じましたが、
E8500(3.16GHz)機を導入した後には、Q6600機がえらくモッサリした感じがしました。
両者でHDD性能も異なるので、割り引かなければいけないとは思いますが。

スレ主さんがお使いのHDDが、どのようなものか分かりませんが、
ボトルネックになっている可能性は大ですね。

書込番号:10306220

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2009/10/15 07:37(1年以上前)

>大きい金太郎さん
 PCの速い遅いというのは、比較対象によって大分異なると思います。

 確かに。
 経験から、OS起動までは、定格スペックの高いデュアルコア(例:定格3.0GHz)に定格スペックの低いクアッドコア(例:定格2.4GHz)が負けます。
クアッドコア対応のアプリケーション動作時にはこの逆の結果になるようです。



>Yone−g@♪さん、
どうやら、それのようですね。
発売時期から見ても、CPU対応もOKのようですが・・・。
スレ主さんの追加情報がないとこれ以上はアドバイスできませんねf^ ^


スレ主さん、見に来てない様な気がするのは、私だけ?w

書込番号:10312225

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nao-nao315さん
クチコミ投稿数:35件

2009/11/21 17:43(1年以上前)

みなさま、色々とありがとうございました。
また、お礼が遅くなった事をお詫びいたします。

結局のところ、そんなに問題じゃないと解釈いたしました。
本当に、色々ありがとうございました。

書込番号:10509812

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング