
このページのスレッド一覧(全4660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2009年11月10日 19:05 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月10日 00:28 |
![]() |
21 | 24 | 2009年11月9日 15:25 |
![]() |
1 | 13 | 2009年11月9日 00:21 |
![]() |
1 | 4 | 2009年11月8日 10:48 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月8日 01:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Athlon X2 Dual-CoreとPentium Dual-Core E5300とCeleron Dual-Core E3200で迷っています
一応自作初です
自作の方はよくAMDを使うとか
どれが一番いいでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

Videoに処理能力を必要としない(オンボードでよい)場合、AMDで作った方が安上がりかな。
書込番号:10451355
0点

AMDの方がCPUクーラーの取り付けが簡単。
書込番号:10451437
1点

cpuは好き嫌いで選んでいいんじゃね
書き逃げするスレ主には経験が必要だと思うの
自作pcを5台ぐらい作って経験してみるといいとおもうのよね
書込番号:10453064
1点

こんにちは、サブ機でネットやメール位ならE3200+5000円のG31マザーが安くつくけど、ほんの少し予算を増やすだけである程度の性能アップが出来るのでAMDをお勧めします。
Athlon X2 Dual-Core240と785GのM/Bの組み合わせでモニタとDVIで繋げるし動画再生支援(UVD 2.0)の機能もあります、ある程度までのオンラインゲームや3Dゲームも出来るでしょうし、使い方を考えて選ぶと良いと思いますよ。。
書込番号:10453760
1点



CPU > AMD > Phenom II X4 955 Black Edition BOX
9950から一週間前に955に変更しました。
主な構成は
Windows Vista(32bit)SP2
CPU:AMD Phenome 955 BE
MB:M3A78 Pro
メモリ:PC2-6400 DDR2 2Gx2
グラボ:SAPPHIRE Radeon HD 3870 TOXIC 512MB
電源:Acbel550
です。
CPUクーラーも昨日KABUTO SCKBT-1000に交換しました。
今日、なにげにBIOSをいじっていた所、CPUの温度が69〜70℃となっていました。
OCもせず、何もしていない状態での温度です。
PCケースにも温度センサーがあるのでなるべくCPUに近い所に貼り付けてあるのですが、こちらの温度は47℃前後です。
MBの問題なのか、CPUの問題なのか、PCケースの温度センサーはあてにならないのか、全く分からず困っています。MBの温度が正しいとなると70℃は高すぎ逝ってしまうかもしれません。念のためクーラーを外してグリスの様子を見たのですが、きれいに広がって量的にも問題なさそうです。
何か考えられる事がありましたらお願いします。
0点

追伸です。
Core Tempというソフトを使うと45度と表示されます。説明を読むとMBと同様にCPU内から温度データを取ってくるらしいです。
となるとMBが怪しいということでしょうか。
書込番号:10390783
0点

WhiteFeathersさん
早朝からコメントありがとうございます。
おっしゃる件、メーカーに確認してみます。
書込番号:10391131
0点

代理店のユニティーで会社にある手持ちのCPUと同MBで確認してもらったところ、40度少しということで、MBの温度センサー部の故障ということになりました。
代替えのMBを有料で故障品と交換して修理する(4000円程度+修理代)との提案を受けましたが面倒なので新しいMBに交換しました。
今は何の問題もなく快調です。
書込番号:10450704
0点



CPU > インテル > Celeron Dual-Core E3200 BOX
CPU(Pentium Dual-Core E2140)が余っていたので自作をおこなおうと思いまして、
マザーボードG31TM-P35 APS(http://www.msi-computer.co.jp/products/MB/G31TM-P35_APS.html)を購入しました。
必要なものだけを取り付けて、とりあえず試験的に起動してみました。
ファンが回りますが画面を認識しません。BIOSの画面が出てきません。
長時間いろいろとやってみましたがだめでした。
CPUが合わないのだと思いまして、しかたがなくCeleron Dual-Core E3200を通販で注文しました。
注文をしたあとで後悔をしたのですが、ちょっと焦ったようです。
もしかするとこれもだめかもしれません。
そこで現在は、新たに別のマザーボードを購入しようと思っています。
価格が安いもので、Celeron Dual-Core E3200が動くマザーボード(MicroATX)をご存じのかたがいらっしゃいましたら、お教え願えれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
<_o_>
0点

サポートリストに両方とも載っているから動くはずですけどね。
動かないなら初期不良じゃないですか?
書込番号:10419826
2点


こんにちは。
田の字型の4ピンの電源コネクタも接続してありますよね?
それでも動かないのだったら、一旦メモリもビデオカードも取り外して、CPUだけで電源入れてみて、BIOSのエラー音がスピーカーから聞こえるか試してみてください。
それから順次、ビデオカードだけを挿してテストして、だいじょぶならメモリ1枚挿して、って具合に検証しながら組み立ててみてください。
うまく動くといですね!
書込番号:10419893
1点

>ムアディブさん
確かにそうかもしれませんね。
当初から、電源が入るときもあれば、まったく反応しない時があったりと。
ちょっと不思議なマザーボードです。
>髭様mk2さん
写真、ありがとうございます。
確かに挿入しております。
>J・酢味噌さん
ありがとうございます。
CPUクーラーも取り外してよろしいのでしょうか?
帰宅後、試してみたいと思います。
書込番号:10419959
0点

>J・酢味噌さん
初歩的な質問で恐縮です。
このマザーボードは、ビデオカードも別に購入しなければならないのでしょうか。
もしそうだとすれば、画面を認識しないのも当然なのかもしれません。
(;^ω^)
書込番号:10419982
0点

>CPUクーラーも取り外してよろしいのでしょうか?
ダメに決まってます。(笑
>このマザーボードは、ビデオカードも別に購入しなければならないのでしょうか。
いや、モニターにはつないでるんですよね?
ってことはビデオ出力があるということで、今のところビデオ出力があるMBはそのままでビデオ回路は乗ってますよ。
LGA1156になると話が変わりますが。
>当初から、電源が入るときもあれば、まったく反応しない時があったりと。
>ちょっと不思議なマザーボードです。
反応しないのはそもそもおかしいでしょう。電源かマザーのどちらかの異常でしょう。
書込番号:10420034
2点

ビデオ機能 ・G31内蔵 インテル GMA 3100
I/Oパネル部にD-Sub15ピンコネクタ装備
HPの説明では上記となってるので問題ないはず
BIOS上でのグラフィックの優先順位の項目は
複数のグラボを使用した際にどれから起動しますか?
っていう確認で、オンボードのみなら、この設定は
通常気にしないでも問題はないでしょう
書込番号:10420038
1点

bandouさんこんにちは。
> このマザーボードは、ビデオカードも別に購入しなければならないのでしょうか。
どうも失礼しました。
このマザボはVGAはオンボードでついてましたね。
ビデオカードは別途購入しなくても、重いゲームとかしなければ大丈夫です。
あと、CPUクーラーははずさないでください。
これを外すと、普通は全く起動しないと思います。
あ、CPUクーラーからの線は、マザボのCPUファンコネクタにつないでありますよね?
それから、先に書いた方法でBIOSのエラー音がスピーカーから出ないときは、BIOSリセットも必要かと思いますが、混乱するといけないのでいまは書きません。(って書いちゃった?)
あ、筐体にスピーカーは付いてますよね。
この線もつないでくださいね。
スピーカーコネクタの位置は、マニュアルのP143に書いてあるみたいです。
書込番号:10420046
1点

>反応しないのはそもそもおかしいでしょう。
>電源かマザーのどちらかの異常でしょう。
ムアディブさんの説明に補足
ごくまれにケース等に付属する電源スイッチの故障も
考えられます、代用案としてはリセットスイッチを
電源スイッチの代わりに接続して使用してみる
というのもありです
(※AT電源なら不可ですがATXなら可能だと思います)
書込番号:10420064
1点

>ムアディブさん
ありがとうございます。
(;^ω^)
確かに電源かマザーに異常があるのかもしれませんね。
電源は最初からケースに付いていたものです。
ケースはドスパラで5千数百円で購入しました。
>髭様mk2さん
わざわざ確認をしていただきましてありがとうございます。
安心しました。
>J・酢味噌さん
CPUファンコネクタは繋いでいます。
BIOSも一応、内蔵電池を抜いてリセットしてみたのですが、だめでした。
後ほど音がでるかどうか試してみたしと思います。
>髭様mk2さん
(*゚。゚)ホー
リセットスイッチを代わりに繋ぐという方法もあるのですか。
はじめて知りました。
こちらも帰宅後に試してみたいと思います。
冷静に考えてみますと、電源の調子が悪いのかもしれません。
スイッチを押しても起動したり、しなかったりといったことがありましたから。
やっぱり安いものばかりで組もうとすると、こうなったときに困りますね。
書込番号:10420379
0点

>やっぱり安いものばかりで組もうとすると、
>こうなったときに困りますね。
いまある物を有効利用しようというエコ(?)
な考えは、間違っていないと思います。
ただ結果、財布には優しくない場合がほとんどw
でもトラブル(程度にもよりますが)あると
結構PCの勉強になるんじゃないです?
すんなり言うこと聞く子(PC)もいいけどw
「べ、べつにあんたの為に仕事やってあげてる
わけじゃないんだからね!・・・」
って最初は言うこと聞かない子(PC)を
手なづけるのも
「オレPCデレ期キターーーーーー!w」
みたいで楽しいですよ
書込番号:10420556
1点

>髭様mk2さん
(^0^))☆爆笑☆((^Q^)v
確かに結果的には高くつくかもしれないですね。
これから何とかがんばって自分のPCを作り上げたいと思います。
書込番号:10420735
0点

BIOS出ないのはスイッチのせいではないとは思いますけどね。
両方かもしれませんが。
ケース合わせて5,000円は未体験ゾーンだなぁ。そっちも新品ならパーツ屋さん持込ですかね。安い電源はブートで失敗するトラブルが多いようですよ。(起動速度の)規格守ってないのも多いんだとか。で、たまたまそこに弱いMBが来ると立ち上がれないってことに、、、なるようです。
またはメインのマシンから一時的に「良い子の電源」を持ってこれないですかね。
原因がわからないことには無駄な出費がかさんで行って、なんのための有効利用だからわからなくなるし。
書込番号:10421278
1点

そうそう、CPUの接点側にグリスがついてたり汚れてたりとか、ピンが曲がってる可能性もありますね。
一度うっかり指で触れてしまってそのときは起動しませんでした。そのときはアルコールでグリスを綺麗にぬぐって起動しましたけど。
書込番号:10421290
1点

>BIOS出ないのはスイッチのせいではないとは思いますけどね。
よく読め
誰がBIOS出ないのはスイッチのせいって会話したよ?
スレ主>当初から、電源が入るときもあれば、まったく反応しない時があったりと。
スレ主>ちょっと不思議なマザーボードです。
の流れからの会話だろが
書込番号:10421357
1点

何か怪しげな雲行きなので仕切り直したうえで
マザーボードの購入はチョット待った!
<私のPC構成>
CPU: Celeron Dual-Core E3200
M/B: G31TM-P35 APS
MEM: KINGSOFT PC-6400 2G ×2
OS: WINDOWS XP HOME
で問題なく動いてます(おそらくPentium Dual-Core E2140でも動くでしょう)。
>ケースはドスパラで5千数百円で購入しました。
@もしかして正体不明のPCケースの電源容量の問題では?
ユーザーガイドP15 推奨POWER:350Wと書いてあるけど。
上記でなければあとは
Aマザーボードとケースが接触してるとか
(M/Bのネジを外してケースとの間に絶縁マットを敷いてみる、一時的なら雑誌でも可)
BM/BのオーバークロックSWをデフォルトに戻す(変更していたら)
CM/B電源コネクタ24P に20Pコネクタを挿入していないか(これはないか)
DCRTの電源が入っていない(これはもっとないか)
EMEMの相性(HPで確認)
とにかく初期不良でない限りは動くはずですよ。
冷静になってもう一度よく確認しましょう。
書込番号:10422614
1点

みなさま、このたびはたくさんのご示唆に富む書き込みをしていただきまして、誠にありがとうございました。
Celeron Dual-Core E3200が到着しましたので、取り付けをおこなったところ、なんとかBIOSを認識しました。
OSも入り、いまは正常に動いております。
みなさまには感謝の気持ちで一杯です。
<(_ _)>
>ムアディブさん
>髭様mk2さん
>J・酢味噌さん
>おや痔さん
ありがとうござしました。
この間、いろいろと試行錯誤を繰り返しましたが、勉強になりました。
今回の自作で用いたPCケースは次の通りです。
http://www.everg.co.jp/web1/web1contents/62873/62873.html
これをドスパラの店頭で購入しました。
値段だけをみて購入しましたが、音が静かなので、けっこう気に入っています。
書込番号:10443328
1点


bandouさん今晩は。
無事動作おめでとうございます。
結局「あまってたCPU」がおかしかったんですかね?
PCを自作しているといろいろ困ることがありますが、私もこの掲示板の過去スレを見て問題を解決できたり、あるいは事前にトラブルを回避できたりで助かっています。
では〜!
書込番号:10443719
1点



CPU > インテル > Core i7 860 BOX
先日初めてこのCPUでPCを組み立てました。
MB:FOXCOO Inferno KaTaNa
Memo:Corsair DDR3 PC3-12800
GB:Radeon4850
AC:600W
OS:XP Pro 32Bit
と、こんな感じです。
こちらの口コミを参考にさせて頂き、無事に組むことができOSもインストールでき普通に使えるようになりました。
そこでCPU-Zで確認したところ、倍率が21〜9倍へと変動していました。
このマザーは初期値ではC1E&EISTが切れていないBiosより設定しようとしましたが、見あたりません。
本来MBの口コミに質問すれば良かったのですがまだ立ち上がっていないので、こちらよりお許しください。
もう1つお願いします。
こちらの口コミや英文の説明書を見てみると、Maxの倍率が22倍と表記されていました。
こちらもやはり・・・省電力機能が関係しているのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願い致します。
1点

C1E&EIST
AMI BIOSだったら CPU Configurationのところにあると思います。
Maxの倍率が22倍・・・何の倍率のこと?
書込番号:10441521
0点

ZUULさん
早々にアドバイス頂き有難う御座います。
>AMI BIOSだったら CPU Configurationのところにあると思います。
それがないんです・・・
C1E&EISTの文字すらありません。
表現の方法が変わったのですかね???
Bios Verの違いですかねぇー
>Maxの倍率が22倍・・・何の倍率のこと?
CPU Multiplierの事です。
皆さんの投稿画像を見ていると、CPU-ZのMultiplierの倍率が22倍になっています。
英文の説明書でも22倍になってました。
私の現システムはCPU-ZではMultiplierが21〜9に変動しています。
これもCPUの省電力機能が関係しているのでしょうか?
何度も申し訳ありませんが、アドバイス頂けたらありがたいです。
書込番号:10441692
0点

マニュアル流し読みしたらありましたけど・・・
Quantum BIOS-CPU Configurationにありませんか?
Core-i7 860だと
CPU Multiplierは21倍で正しい(定格なら)。
マニュアルのBIOSでの表示は
おそらくCore-i7 870のものではないかと。
>皆さんの投稿画像を見ていると、
>CPU-ZのMultiplierの倍率が22倍になっています。
OS上で負荷をかけると、
Core-i7 860では負荷のかかり方によって
Multiplierの倍率が変化する。
OCCT辺りでCPUに負荷をかけてやると
倍率は22倍になると思いますが。
書込番号:10441888
0点

田舎の独り言さん
詳しい説明有難う御座います。
わざわざマニュアル読み返して頂いたようで。
有難う御座います。
>Quantum BIOS-CPU Configurationにありませんか?
CPU Configurationを開くと、EIST Functionでしょうか?
EIST FunctionはDisabledになっています。
よろしいと思いますが・・・
あまり英語に強くないので・・・
他に設定があるのでしょうか?
何度も申し訳ありませんが、お時間があるときにでもアドバイスお願い致します。
倍率の件は、詳しくアドバイス頂いたので、納得です。
有難う御座いました。
書込番号:10441974
0点

>CPU Configurationを開くと、EIST Functionでしょうか?
>EIST FunctionはDisabledになっています。
おそらくそうでしょう。
マニュアルからでは、上から3番目の
"Intel SpeedStep tech"
(EISTとはEnhanced Intel SpeedStep Technologyの略)
がEnableだと、EISTが効いていることになります。
EISTが有効になると
電力節約のため
低負荷時に倍率が下へ変動するはずです。
C1Eに関しては見当たりません・・・ね。
これについてはちょっと分かりません。
書込番号:10442116
0点

田舎者の独り言さん
何度も有難う御座います。
ご指摘通りEITSは無効になっているのですが・・・
CPU-Z上のMultiplierは変動しています。
困りました。
いろいろ調べたいと思います。
一応画像も添付しておきますので、お時間があったら見てください。
書込番号:10442157
0点

i7-920とC1EとEISTが設定できるマザーで
試してみましたが、
C1E:ON EIST:ON → 倍率が変動する 変動大
C1E:OFF EIST:ON → 倍率が変動する 変動大
C1E:ON EIST:OFF → 倍率が変動する 変動小(TB無効化)
C1E:OFF EIST:OFF → 倍率が変動しない(TB無効化)
となりました。(あくまでも参考ということで)
860と920はアーキテクチャは似てますけど微妙に違うので
一概には言えませんけど
ひょっとしてBIOSから見えていないだけで
C1Eが効いているのかもしれません。
なので、そう心配することではないのかと思います。
あと、EISTは有効にしておけば良いんではないかと。
以上、参考までに。
書込番号:10442375
0点

田舎者の独り言さん
何度も有難う御座いました。
いろいろ検証頂いたようで・・・
感謝致します。
私もいろいろと調べましたら、C1Eに関しては表示されないマザーもあるようですね。
今までE8500を使用していましたが、C1Eなどは全て切って使用していたので・・・
その名残が・・・って感じです。
特に不自由していないので、このまま使ってみたいと思います。
いろいろとアドバイスいただき有難う御座いました。
書込番号:10442683
0点

--zima--さん こんにちは。
解決済みとなっているのですが、申し訳ありません。C1Eを出したいのであれば、一度BIOSをデフォルトに設定をしてやれば、出てくるのではないでしょうか。
このCPUは、定格から使用スレッドによって、1コア動作のスレッドであれば26倍速まで加速します。常に4コアを22倍速にしていたいという、マルチ対応のソフトを立ち上げているというのでなければAUTOの方が、自由にCPUが適切に動きますので良いのではないでしょうか。860はベースの21倍速からコアごとに「+1+1+4+5」(4コア+1で22倍速2.93GHz〜1コア+5の26倍速3.46GHz)と加速がコアごとに変則的に上がります。
コアの加速につきましては、私が強制的に動かした書き込みがあります。
参考になるかどうか・・・番号 [10171115]
しかし、どうしても22倍速固定で動かしたいのであれば、倍率のAUTOを22と打ち込めばOKではないかなぁ〜と、思ったりしましたが・・・。
書込番号:10442969
0点

こぼくん35さん
申し訳ありませんなんて、とんでもないです。
詳しくアドバイス頂き有難う御座います。
解決済みと言うより・・・
>C1Eを出したいのであれば、一度BIOSをデフォルトに設定
COMSのクリアーは何度か実行しましたが、C1Eは表示されませんでした。
Biosの不良かな?と思いましたが、他は全く正常に動いているので、問題ないと思います。
前回使っていたMBのBiosもAMIですが、今回のBiosとは表示が全く違っていて困りました。
マイナーなボードなので、日本語マニュアルもありませんし・・・
明日、代理店に聞いてみようと思います。
詳しく教えて頂き有難う御座いました。
何かいい情報有馬委sたら宜しくお願いします。
書込番号:10443799
0点

i7 860 Turbo Boostの引き上げ幅について日経Win PC 11月号48ページに記載されています
1、ベース倍率21倍
2、2.93MHz+1
3、2.93MHz+1
4、3.33MHz+4 Core Speed 3325.4MHz x25.0(9-21)
5、3.46MHz+5 Core Speed 3469.1MHz x26.0(9-21)
6、CPUの温度及び負荷の状況で自動で倍率が変化する機能のようですが?
7、BIOSでTurbo Boost機能をオンにすれば、CPUの負荷に応じて自動的に動作周波数が引き上がる
7、引き上げ幅は133MHz単位で、この単位をビン(bin)と言うことらしいい
その他は48ページを参照
8、CPU-Zで見て変化していればTurbo Boostが動作しています。
書込番号:10445601
0点

追記
周波数記載2.93MHz→2.93GHzに単位訂正
以下同様
書込番号:10445627
0点



CPU > インテル > Celeron Dual-Core E3200 BOX
自作PCは2回目ですが、心配ですので相談させて下さい。
何故自作PCを行うかというと、安い値段(目標は3万以下:キーボード、マウス、モニター抜き)でそこそこ処理が早いPCが欲しいというのが目的です。
心配なのは電源部分になります。
ケースに付属の電源なのですが、450Wで問題無いか不安です。
アドバイス宜しくお願い致します。
以下がパーツになります。
CPU > インテル > Celeron Dual-Core E3200 BOX
PCケース > サイズ > SCY-0939-BK
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
メモリー > UMAX > Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
宜しくお願い致します。
0点

このケースは使った事ありませんが、容量的には足りますね。
書込番号:10440350
0点

たぶん電源は足ります。問題はないと思います。
注意点は安物のケースなので組み立てるとき怪我しないように気を付けてください。
書込番号:10440386
0点

こんにちは、ちょっと見難くなりましたが・・・
SCY-0939の搭載電源仕様は以下のようになってますので
+12V1 18A +12V2 16A
+3.3V +5V Toltal Output 240W
+3.3V +5V +12V1 +12V2 TotalOutput 430W
PEAK POWER 530W MAX
容量的には余裕がありますね
こちらのサイトも参考になりますよ(自分で計算できます)
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:10441182
1点

グッゲンハイム+さん
R26B改さん
yamayan10さん
返信有難う御座います!
電源の容量は自分で計算して足りるかどうか割り出す事が出来るのですね!
有難う御座います。
とても参考になりました。
書込番号:10441236
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9650 BOX
NEC VALUESTAR GタイプMのCPU Q8200sをQ9650に変装したのですが、
デバイスマネージャーがQ8200sのまま変わりません。
BIOS、システム上では認識しています。
動作は問題ないと思います。9800GTX+を刺して3DMark06で14500超えてました。
ただCoreTempのFrequencyがアイドル時1994.77MHz(332.46×6)と表示されます。
このままで問題がなければいいのですが、問題があるようでしたら解決法をご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

デバイスマネージャーのプロセッサのコアを削除して、再起動すれば認識するはずですが。
書込番号:10439612
0点

撮る造さんのおっしゃるとおり、デバイスマネージャのプロセッサのコアを削除してから
再起動すれば認識すると思われます。
また、アイドル時に動作クロックが1994.77MHz(332.46×6)と表示されるのは
EIST(拡張版インテルSpeedStepテクノロジー)などの省電力機能によるものだと
思われるので、特に問題はありません。
書込番号:10439682
0点

撮る造さん、C20H42さん、ありがとうございます。
初心者にとって「削除」はとても怖いですが、
挑戦してみます。
また、アイドル時の事も安心しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:10439781
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





