
このページのスレッド一覧(全4659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 26 | 2009年11月6日 21:24 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年11月6日 19:02 |
![]() |
30 | 20 | 2009年11月6日 11:12 |
![]() |
3 | 6 | 2009年11月6日 11:08 |
![]() |
19 | 18 | 2009年11月6日 01:24 |
![]() |
2 | 12 | 2009年11月5日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
現在E8400を使ってます。
Q9550かQ9650のどちらかに買い換えの予定です。目的はエンコード時間短縮です。
・Q9650(3GHz×4)>Q9550(2.8GHz×4)>>>E8400(3GHz×2)
・Q9650(約3万円)>>>Q9550(約2万円)
気分的にはQ9650ですけど価格差ありすぎ。
Q9550が賢い選択ですか?
ちなみに、エンコードソフトはTMPEGEnc Xpressで、オーバークロックはしない予定です。
2点

賢い選択は何かというと
LGA775にこれ以上お金を掛けるよりも、i7に移行することですね。
第一どっちが得かなんて価値観によりますから、短絡的に人に聞こうとするより自分で情報を集めることです。
あと一つ言っておくと、不等号のつもりか知りませんけど>>>と並べる人が多くて閉口してます。
1.1対1だろうと1兆対1だろうとAはBより大きいという意味ではA>B。
一方、Aに対してBは無視できるほど小さいという意味ではA≫B(近似計算などに使います)。適当に「>」をたくさんならべるほど差が広がるなんて考えないでください。言葉と同様、記号には意味があります。正しい意味を知らないで使うべきではありません。
書込番号:10340958
6点

Q9550でいいと思います。
なんせ4コアですし、同じクロックなら1コアあたりの負担は4コアのほうが少ないはずです。
でもたった0.2GHzのちがいで約1万円の価格差はありすぎですよね。
書込番号:10340962
1点

9550に1票。9650との価格差で他のものを買うべき。cudaもいいかもしれません。
書込番号:10340981
4点

私もQ9550に1票。
でもE8400→Q9550でエンコ時間が半分になる訳でもないのであまり期待しない方がいいと思います。
あと、Corei7が「賢い選択」とは断言できない。それこそ「どっちが得かなんて価値観によります」かと。
E8400→Q9550なら資金的にそれほど出費しなくて済むでしょうし、Corei7は魅力的かも知れませんが最低でもマザボとメモリも新調しなくてはならないので同額移行は絶対無理。
まぁ言わんとしてる事は分からなくもないですが、Corei7にしたところで処理速度が2倍になる訳じゃないしねぇ。Q9550と比較してもせいぜい3割速い!って辺りでしょ?
CUDAも安易に勧めるのはいかがなもんかと。GTX260でもパワー不足。CPUだけで処理した方が速かったりするんで。
書込番号:10341588
9点

クレソンでおま!さんの言わんとしてる事は分からなくもないですが、価値観の如何を問わず775システムが既に終焉を迎えているのは明らかです。特に本人さんの目的がエンコード時間の短縮とハッキリしている以上、775のままでは頭打ちが目に見えてますから、遠からず全面更新する時が来ます。エンコを早くと言っておきながら775にこだわる、これが私の価値観ですと言ってみたところで…これ以上言わなくてもわかりますよね。
今2〜3万円払って775システムを微妙に延命すると、次の世代に移行するのが遅れるんですよ。それは賢い選択とは言い難いですね。
書込番号:10341712
1点

クレソンでおま!さん、ありがとうございます。
>でもE8400→Q9550でエンコ時間が半分になる訳でもないので
>あまり期待しない方がいいと思います。
>Corei7にしたところで処理速度が2倍になる訳じゃないしねぇ。
>Q9550と比較してもせいぜい3割速い!って辺りでしょ?
とても参考になりました。
「E8400をそのまま使い続ける」が私なりの賢い選択です。しばらく様子見ですね。
でもQ9550買っちゃうだろうなぁ。
書込番号:10341983
0点

9550へ一票。
>北森男さん
>遠からず全面更新する時が来ます。
ある意味その時が一番いい換え時じゃないのでしょうか?
北森男さんの言うことも分かりますが、今はまだLGA775の9550という上位があるのですし、「これ以上はどうしようもない」状況の方が後腐れなく?i7へと移行できる気がします。
私も9550→9650へ(もしくは新規自作)なら確実にi7を薦めますが、
@既存のパーツを流用できる。
A8400→9550でも十分体感出来るほどの違いはある。
ので、ひとまず9550へ行き、そして9550で我慢できなくなったところでi7へと移行する(というか、i7以外に選択肢がなくなった時)。ってのがいいんじゃないでしょうか?
その間にi7の方も価格は安定して(落ちて)くると思いますし。
書込番号:10342058
2点

Q9550を買ってアップグレードしシステムが安定していることを確認後にすかさずE8400 をオークションで売れば出費は抑えられますね
新規ならi7-750かphenomU955で悩むところです
書込番号:10342079
0点

>「E8400をそのまま使い続ける」が私なりの賢い選択です。
とのことですので、あえてスレ主様がしないというオーバークロック使用はいかがでしょうか。
定格+20%の3.6GHZ、または+25%の3.75GHZ程度であれば定格電圧でも可能と思います。
当方システムにおいて定格電圧でのオーバークロック動作
Q9550では2.83GHZ→3.68GHZ [10289340]
E6300では2.80GHZ→3.50GHZ
E5200では2.50GHZ→3.36GHZ
の動作確認を行っており、+25%程度のオーバークロックはすべてにおいて可能でした。
自己責任で多少のリスクはあるのかもしれませんが、定格電圧であれば消費電力、温度などもQ9550と大差ないと思いますし、よほどのことをしなければ壊れることもないかと個人的に思っています。
下記ページにおいて、ベンチマークの数値ですがQ9550はE8400に対し+19%程度のスコア差となっておりそこまで差なく、また人気の高性能なCPUですので買い替えはもったいないと思います。
http://www.goto.info.waseda.ac.jp/~wei/work/cpu_cost_performance/
オーバークロックによる性能向上で、Q9550にどれだけ近づけるかはわかりませんが、ひとつの手法として試してみるのもいいと思いました。
書込番号:10343541
0点

オーバークロックしないと予定とおしゃっているのだから、
しないんだと思います。
お題が
>Q9550かQ9650か。どちらがお得?
なので有れば 定格で使うのも9550です。
理由:価格差ほどの性能差が無いから。
オーバークロックなら絶対9550が得です。
9650でも、上げられるクロックは殆ど一緒くらいだから。
しかし、今のE8400に不満が有るなら、
今のシステムへの投資はよして、後々Corei7にすべきだと思います。
しかし、9550に比べて圧倒的な早さは無いですが、
私の環境下では15%位 Corei7 860が早いです。(定格どうし)
後、Xpress で何をエンコするのかによりますが、
E8400(3GHz)とQ9550(2.83GHz)の差を実際測定してみましたが
通常のMPEG2(VOB含む)をAVI又はWMVにする またその逆で
AVI→MPEG2
なので有れば 9550にすれば早くはなりますが 40%増し程度です。
私は両方使ってますが、E8400とQ9550の定格どうしではだいたいそんな感じです。
そんなにE8400は遅いですか?
E8400ではダメですか?
エンコ以外の使い勝手はレスポンスを含めE8400の方がDualCoreの分絶対良いと思いますが?
私はエンコ用は9550にしてますが、メインはE8400にしてます。
キャッシュのオーバーヘッドの関係で絶対Core2Duoの方が切れが良いです。
後、スレ主さんはオーバークロックはしない予定との事で
関係無いかも知れませんが。
9550をオーバークロックしてもクロックに比例して
早くなる訳では有りません。
上記の条件でエンコを測定すると
2.83GHz で約20分でエンコ完了
4.0GHz で約18分でエンコ完了
クロックUP比率 39%UP
実際のエンコ効率時間比率 10%UP
測定環境
OS 64bit版のWindows7RC
M/B AsusP5Q-E
MEMORY DDR2-1066 2GB×4枚
HDD HDT721010SLA360 (1TB×2)RAID0(ストライピング)
また、TMPEG Xpress40の場合 64bitOSで使うと15%程度早くなります。
Windows7にするのはどうですか??
9550は素晴らしいCPUですが、今から買うならCorei7でしょうね。
定格でもオーバークロックでも、もうCorei7だと思いますが!
しかし、E8400でもメリットはいっぱい有ると思いますが。。。。
書込番号:10344204
4点

sanchangさん、ありがとうございます。
>今のシステムへの投資はよして、後々Corei7にすべきだと思います。
>しかし、9550に比べて圧倒的な早さは無いですが、
>私の環境下では15%位 Corei7 860が早いです。(定格どうし)
参考になります。
>後、Xpress で何をエンコするのかによりますが、
>E8400(3GHz)とQ9550(2.83GHz)の差を実際測定してみましたが
>通常のMPEG2(VOB含む)をAVI又はWMVにする またその逆で
>AVI→MPEG2
>なので有れば 9550にすれば早くはなりますが 40%増し程度です。
参考になります。
>そんなにE8400は遅いですか?
>E8400ではダメですか?
>エンコ以外の使い勝手はレスポンスを含めE8400の方がDualCoreの分絶対良いと思いますが?
>私はエンコ用は9550にしてますが、メインはE8400にしてます。
>キャッシュのオーバーヘッドの関係で絶対Core2Duoの方が切れが良いです。
普段の使用範囲では、まったく困ってません。マシン性能に見合った作業しかしないのもありますが。
エンコするのは音楽関係の動画で1曲3〜5分程度のもの。エンコ時間は再生時間+αでしょうか。
E8400からQ9550に買い換えたら、このエンコ時間が約半分になるものと予想していました。
希望はエンコ時間20〜30秒です。(音声のみのmp3変換はこの程度です)
>9550をオーバークロックしてもクロックに比例して
>早くなる訳では有りません。
>上記の条件でエンコを測定すると
>2.83GHz で約20分でエンコ完了
>4.0GHz で約18分でエンコ完了
>クロックUP比率 39%UP
>実際のエンコ効率時間比率 10%UP
とても貴重な情報ありがとうございます。
>また、TMPEG Xpress40の場合 64bitOSで使うと15%程度早くなります。
>Windows7にするのはどうですか??
参考になります。
>9550は素晴らしいCPUですが、今から買うならCorei7でしょうね。
>定格でもオーバークロックでも、もうCorei7だと思いますが!
>しかし、E8400でもメリットはいっぱい有ると思いますが。。。。
そうですね。やっぱりしばらく様子見です。
Corei7の次の世代で乗り換えでしょうか。
書込番号:10345832
1点

rainblueさんどうもです。
少し補足させて下さい。m(_ _)m
>E8400からQ9550に買い換えたら、このエンコ時間が約半分になるものと予想していました。
そうですね、確かにQuadコアでもDualCoreの倍にはならないですね。
相当4コアに最適化されてるアプリでも50%増しが良いとこですね。
これは単一CPU PCの限界ですね。
これがServer用のXeonDual(CPU2個搭載M/B)PCのようにCPU自体を倍
積めば それなり上がりますが、やっぱり色々足かせが有るので単純に2倍に
にはなりません、7〜80%UPが良いところです。(*UNIX系での話)
しかし、コストがPC2台作るより高くつきますから、現実的では無いと思います。
>>2.83GHz で約20分でエンコ完了
>>4.0GHz で約18分でエンコ完了
>>クロックUP比率 39%UP
>>実際のエンコ効率時間比率 10%UP
>とても貴重な情報ありがとうございます。
この理由は、エンコに限らずPCの早さの要因はCPUだけでは
無いからです。チップセットやメモリの性能やら何やらも関わって来ますから。
>そうですね。やっぱりしばらく様子見です。
>Corei7の次の世代で乗り換えでしょうか。
と思いますよ〜。
話がそれますが、Corei7(LGA1156)がお奨めなのは?
私のPCはメモリもOCメモリで定格のDDR2(6400=PC800)よりは15%程度早いですが、
それも最近のメモリコントローラ内蔵のP55 M/B のDDR3と比べると逆に30%程度も遅いと
言うのが現実です。
この辺は実際、体感差が出ます。
9550より早いと言う事です。
又、オーバークロック自体はどちらも平気で4GHz越えるんですが、
Quadコアはどちらも発熱との戦いになってしまいます。
定格クロックで使うなら、
その時の発熱は後発のCorei7の方が多少扱いやすいですね。
9550(9650だって)の場合 4GHz越えてくるとCPUFANが純正だと簡単にCPUコア温度が
90度位になってしまいます。
4.2GHzでもエンコしてみましたが3分後には90度に達したので、すぐ止めました。
今は安物ですが、兜クラーでしのいでいます。
何とか4GHzで、常用出来る範囲まで落とせました。
Corei7は純正FANでは3.8GHz当たりが限界でした。
巨大なCPUクーラーに交換したらCorei7でもかなりのクロックまで上げることが
出来ましたが、逆に3.7GHz当たりでは9550よりも、温度が低いと言うのも事実です。
とっても不思議です。M/BがMSIなのでDrMosの威力も有るかも知れません。
TMPEGはCPUいじめの大親分ですね。
また消費電力も4GHz越えると半端じゃなく上がりますね。
私は最近知人に、今9550とP45は安くて得だよと奨めて買わせたら、なんと
電源が追いつかなくて買い換えとなりました。(SilverStoneの850Wに)
その友人曰く 嘘つき!電源買わなければ Corei7の860 買えたじゃないか!って怒られましたが。。。
そいつはRADEONの4890も搭載していたのが、あだとなったようです。(爆)
これは4GHzで常用する話ですが、前述の通り、上げた所でエンコはクロックアップ分
早くなりませんから、バランスを考えるとどのくらいのオーバークロックがエンコPCとして良いのか?
実は、私の中では解らなくなっております。
ただ、実際4GHzで動いていて問題も無いのと、定格より10%程度しか早くなくても早い事は事実
なので、そのまま使ってます。
また rainblueさん が他の板でE8400のオーバークロック定番と言うお題を出していましたが、
確かに定番は有りませんが、Quadコアより発熱で悩む必要が少ないので上げてみてはどうですか?
TMPEGXpressもキャッシュが、掛け1の方がオーバークロックの効果は出やすいと思います。
私もE8400を検証してみたいと思いますが、板違いなので この話題はここで辞めます。
書込番号:10348640
0点

エンコと言ってもまぁ色々と要素があって使い方も環境も色々ではありますが、Core2で行くのかi7で行くのかの前にソースと吐き出すコーデックの話がスレ主さんから全く出てきてない段階での話ってのも如何なもんなんでしょうかね・・・?
例えばTMPGenc4.0で出力するにしてもWMVとMpeg4では使用スレッド数の差がありますし、Mpeg2→Mpeg2への出力であればデュアルであろうがクアッドであろうが殆ど差が無いですから買い替えるメリットが全く無いという状況もありえます。
まぁ、そう言ってもE8400からの買い替えであればQ9650以上のものかi7にしておけば現在のCPUよりも速くなる事はあっても遅くなる事は殆ど無いですから、今の環境のままあんまり手を加えたくないならばQ9650辺りで良いんじゃないですかね?
仮にMpeg4で出すなら正直i7でないとやってられませんが。
書込番号:10348759
2点

コストパフォーマンスではQ9550
高性能、最終モデル?としてはQ9650でしょうね
インテルは775CPUの最新は殆ど下位モデルばかりで
Q9650の以上モデルは出ないと思いますよ
書込番号:10351604
0点

最近毛が抜けてきた!!!さん
>ソースと吐き出すコーデックの話がスレ主さんから全く出てきてない段階での
>話ってのも如何なもんなんでしょうかね・・・?
DVI → MP2 or MP4
MP2 → MP4
ソースは音楽。1曲3〜5分程度のものです。
PSP等で再生するためにMP4に変換しています。
>例えばTMPGenc4.0で出力するにしてもWMVとMpeg4では使用スレッド数の差がありますし、
>Mpeg2→Mpeg2への出力であればデュアルであろうがクアッドであろうが殆ど差が無いですから
>買い替えるメリットが全く無いという状況もありえます。
参考になります。
>仮にMpeg4で出すなら正直i7でないとやってられませんが。
長時間ソースのエンコは大変そうですね。
自分の場合、エンコはせずソース形式のままHDDに保存してます。
書込番号:10352179
0点

>rainblueさん
大体はMpeg4ってことですかね。
であれば予算次第ですが、一気にi7ってのが良いんじゃないですかね?
お手軽に行くならQ9650辺りですけど。
何にしてもクアッドコアへ移行しても速くなる事は間違い無いでしょうね。
丁度オイラもPSP持ってますのでネットに落ちていたPSP用のプロファイルで試しにやってみました。
環境は手前味噌ながらそこそこ良い環境ではありますが、参考にはなるかと思いますので記載しておきます。まぁ、厳密には音楽ではないですが、その辺は参考という所でご容赦を。
ソースはDVDからスポーツ(バレーボール)の試合をPSP用に変換。
大体4GBから160MBへの変換が10分チョイと言った所ですね。
環境
CPU :Core i7 XE965 定格
MEM :CORSAIR DDR3-1333 2GB*3=6GB 1066Mhz動作
HDD :WD1500ADFD*8 ストライピング2アレイ
RAID :ARC-1222
OS :WinXP 32Bit
※TMPGenc4.0 Ver4.7.3.292
※テスト時はソース置き場用アレイから吐き出し用のアレイへ出してます。
※RAMDiskは構築してますが今回は使用してません。
使用したプロファイルは↓からDLしたものです。
http://kirishima.cc/mt/2008/11/tmpgenc_40_xpress_psp.html
CPU使用率は8コアをフルに使う訳ではないですが、各スレッドで大体60〜80%弱を行ったり来たりと言った所です。
これが50%以下だったり付加が特定のスレッドに偏ってる場合はソフトかコーデックがマルチコアやらマルチスレッドに対応して無い可能性が高いですけど、タスクマネージャーで見た感じでは満遍なく使ってる様なのでコアを増やす恩恵はあると思われます。
書込番号:10353013
0点

>最近毛が抜けてきた!!!さん
たかだかPSP用にMPEG4エンコすんのに莫大な資金を投入するのはいかがなもんかと?(笑)
それと、構成を見ると必ずしもCPU性能の差だけじゃないでしょう?
スレ主さんがそんなにHDD載せてるとは思えないし。
書込番号:10368846
0点

>クレソンでおま!さん
>たかだかPSP用にMPEG4エンコすんのに莫大な資金を投入するのはいかがなもんかと?(笑)
??
どういう意図で仰ってるのかがイマイチ不明ですが・・・
僕は別にそんなPCを作れと言ってるわけではなく単純にCPUを変えたときに本当に効果がある処理をユーザーとしてしているのかと言う事がこのスレの内容では一番重要だろうと思ったので書いたまでです。
先にも書きましたが、デュアルコアからクアッドコアへの乗せ換えはフロントエンコーダーであるTMPGencの話だけでなく出力するコーデックでも速さに違いが出てきます。
じゃあ一番参考になるのはスレ主が実際にやってる処理と同じか又は似たような処理をさせてみて、その処理はコア数やスレッド数が多くなれば速くなるのか?と言うもの提示し、その上でどの程度まで投資するのかの判断してもらうのが一番良いのはないかと思ったのですけど・・・それは何か間違えてますかね?
>それと、構成を見ると必ずしもCPU性能の差だけじゃないでしょう?
???
別にCUDAもPxVC1100みたいなカードも使ってませんし、もしRAIDカードの話をしてるなら単にI/Oさせているだけの話なので多少なりとも影響はあるかも分かりませんが、それでエンコードが極端に速くなるって訳でもないです。
寧ろI/O処理にリソースを喰われない分純粋なCPUの性能が分かるのでよいのではないかとも思ったのですが・・・何か問題ありますか?
>スレ主さんがそんなにHDD載せてるとは思えないし。
スレ主さんの具体的な構成が分からないって意味では同意見です。
書込番号:10369592
1点

クレソンでおま!さん、最近毛が抜けてきた!!!さん
クチコミの題名は「Q9550かQ9650か。どちらがお得?」です。
また「解決済み」にしてあります(E8400をそのまま使い続ける)。
そもそも、最初の北森男さんの某巨大掲示板のような書込み(自分の価値観の押し付けと不等号が何たら)から話が広がってしまいましたね。現時点でCorei7に乗り換えることは考えてないんです。マザーボードから交換するなら次の世代(製造プロセス45nmの次の世代)になってからと考えています。私的には時期尚早。今のマシンを組んでから半年ちょっとしかたってませんので。
ただ、Corei7の話でも、それ以外の話でも、
具体的で定量的な情報の書込みは大歓迎です。
>スレ主さんがそんなにHDD載せてるとは思えないし。
システム用500GB×1台
データ用1TB×3台(RAIDは未使用)
です。
書込番号:10371527
1点



CPU > インテル > Core i7 950 BOX
どなたか教えてください。
現在コア2クアッドのQ9650を使っています。
気付いたら新しいCPUがでていて興味をひかれました。
そこで疑問なのですが、具体的にこのCPUはコア2シリーズに比べ、どう進化しているのでしょうか?
初心者的な質問とは重々承知していますが、どうかお教え下さい。
0点

.....インテルのホームページにいってください。
あとQuadは"LGA775"、i7は"LGA1366"というソケット形状しているので、
まず物理的に互換性がないです。
書込番号:10430894
0点

参考にベンチでも
http://journal.mycom.co.jp/special/2008/nehalem01/index.html
http://club.coneco.net/user/9341/review/25231/
書込番号:10430981
1点

core2世代とi7世代の違いはネットで色々検索出来ると思うので
OCの観点から。
下位の920と比較して倍率が×24まで設定出来ますので
同じクロックを目指す場合は950の方がマザーに優しいです。
例えば4.3Ghzとした場合
920→21×204
950→23×187
マザーによりますがBCLKが低くなるので電圧設定は低めで
発熱も920より低くなると思われます。
書込番号:10431884
0点



CPU > インテル > Core i7 860 BOX
PC自作初心者です。初めてPCを組み立てようと思い、下記のスペックで予定を立てています。そのなかで、分からない点が多々あるので経験者の方、また詳しい方からの助言を戴きたく質問させていただきました。主なPC利用はインターネット・娘のビデオ動画編集と簡単な文書作成くらいです。それだけなら、下記のようなスペックは必要ないのでは?と言われるのは分かっていますが、私と妻共用で10年前のノートPCを使っており、次は絶対高速PCが欲しいとの思いです。
@ CPUとメモリの相性はどうですか?
A マザーボードはどれがいいでしょうか?
B ビデオキャプチャは必要?不要?
C HDDお勧めを教えてください。
D 電源はOKですか?
E PCケースは適合するか?
F CPUクーラーのお勧めは?
G インターフェイスカードは必要?不要?
H 他に必要なパーツは?
また同品質で価格が抑えられそうなパーツ・お勧めパーツがございましたら教えてください。
皆さん、アドバイス・評価等よろしくお願いします。
CPU: Core i7 860
メモリ: Corsair TR3X6G1600C8D(DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
M/B: ???
HDD: ???
ビデオカード: SAPPHIRE HD 5870 1GB GDDR5 PCIE HDMI/DP(PCI Exp1GB)
ビデオキャプチャ:
サウンドカード: ONKYO ND-S1
CPUクーラー: ???
電源ユニット: ANTEC EarthWatts EA-650
PCケース: ANTEC P183
ケースファン: ???
ブルーレイドライブ: Pioneer BDR-S051-BK
インターフェイスカード: ???
OS: Windows7
以上、よろしくお願いします。
0点

@CPUの相性ってここ最近聞いたことないけど。
AはASUSかGIGABYTEのを買っておけばまず問題はないと思う。
Bは必要かは本人しか分からない。ビデオキャプチャーは何かキャプチャーしたいと思うならつければいい。
CはWD2002FYPSかな?高いけどw。SSD行ってもいいと思う。快適って意味だとSSDなんかは速くていいけど。
D個人的には×。お勧めは安くしたいなら鎌力4 650wあたりがいいと思う。品質を重視するなら、Corsair CMPSU-650TX TX650W あたりがいいと思う。
Eビデオカードが入るかちょっと不安。まずゲームをしないのなら、HD5870なんて意味ないと思うけど。もっと安いので済まして十分。
FはサイズとかZALMANあたりのメーカーで探せばいいのがあると思う。
GはP55マザーがUSBエラッタ抱えてるからあった方がいいかもしれない。
Hモニター、PS/2キーボード、PS/2マウス。
まず予算を必ず書きましょう。また何でもいいからまずは一通りパーツを選んでから質問した方が確実な回答が皆さんから得られるでしょう。
それと電源はあまりケチってはいけない。またメモリーもオーバークロックやらないならUMAXとかでいいと思う。
書込番号:10349139
3点

>主なPC利用はインターネット・娘のビデオ動画編集と簡単な文書作成くらいです。それだけなら、下記のようなスペックは必要ないのでは?と言われるのは分かっていますが、
CPUは、ハイビジョンカメラなどを使うならCore i7がいいと思います。それ以外の用途には恐らくオーバースペックですけどそんなに高くも無いですからね。
GPUはゲームしないならこのクラスは必要ないと思います。GPGPUというのもあって動画編集を助けるんですが、これはまだ評価が定まってないし使ってるツールにもよるので、良くわかってから選択した方がいいと思います。ツールによってはnVIDIAでないとダメとか色々あるしハードウェア込みで売ってるソフトもあるのでとりあえず安いので良いかと。
>@ CPUとメモリの相性はどうですか?
これは検索してみるしかないです。広く情報を集めないとわからないので。特に2chなどによく情報が出てるので確認してみてください。
>A マザーボードはどれがいいでしょうか?
これも同じですね。広く情報を集めるしかないです。あとはブランド。ASUSかギガバイトは常に候補として挙がる名前です。それと、ユーザーが多いMBの方が情報が豊富で何かと助かります。
>B ビデオキャプチャは必要?不要?
それはお好きなようにというか、使い方次第なので、娘さんがどういう使い方をするのか良く聞いてください。自作ならキャプチャーは後から考えればいいです。
>C HDDお勧めを教えてください。
SATAの3.5インチ7,200rpmが標準的です。ポイントはプラッター密度とシーク速度で前者は大きなデータを扱うときの速度に、後者は細かいデータに対するレスポンスに影響します。500GBプラッターが出回ってますけどシーク速度が遅いものが多いので、一長一短です。あとは、ブランドと信頼性ですね。
各HDDの実測結果については画像検索すれば出てくると思います。
要素が多いし用途によって容量も違うし、どう構成するかは人によって考え方が異なるし、それによってどのディスクが最適か変わってくるので「これ」って指定するのは難しいです。
構成をまず決めたほうがいいですね。
>D 電源はOKですか?
電源電卓
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
>F CPUクーラーのお勧めは?
とりあえずリテールでいいのでは?
>G インターフェイスカードは必要?不要?
なんの?
>H 他に必要なパーツは?
FDDはもう要らないだろうし、後はないかな。
DSP版にするなら何と組み合わせるかですけどね。
>また同品質で価格が抑えられそうなパーツ・お勧めパーツがございましたら教えてください。
>メモリ: Corsair TR3X6G1600C8D(DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
なぜ3枚? 860は2枚ずつですよ。
動画編集をメインに考えるならメモリーは多目がいいような気がするけど、その辺は経験者のコメント待ちで。
>OS: Windows7
どの版にするのか決めないとダメですね。
特に32bitにするのか64bitにするのかは悩ましいところ。
書込番号:10349154
4点

>サウンドカード: ONKYO ND-S1
オンボードでも良いと思いますよ。後ずけが可能なので音質に満足できなければ買うってことで。
>私と妻共用で10年前のノートPCを使っており
マア、何で組んでも体感差はあると思います。女房が10年前のノート(Win98)を使いたいって言うので色々調整したけど起動も遅いし、アプリもなかなか立ち上がらずにいらいらしました。
書込番号:10349244
1点

自作なんかしないで、良さそうなBTO探した方がいいんでは?
うちなんかは余剰パーツがたくさんあるから、新しいマザーとCPU買って後は手持ちパーツで自作、なんてこともあるけど、
全て新規購入じゃ自作は高くつく上に無保証だし、いいことないと思いますがねぇ。
書込番号:10349249
6点

ハイエンドはBTOの方が高いってイメージがあるんだけどな
書込番号:10349276
2点

皆さんがお答えになっていらっしゃるので簡単に。
A マザーボードはどれがいいでしょうか?
安定性でオーバークロックしないならインテル純正ですが、日本語の説明書などの親切などはギガバイトかも(機種とロットによってないのもありますが、まず後からでも日本語版がダウンロード出来ますので)ASUSはやや初心者向きではないかも知れませんがフロントパネルコネクタ(スイッチ関係)などはやりやすい工夫も。
D 電源はOKですか?
これはビデオカードと関係が、ゲームをしないのなら両方安いので充分です(うちのP55M-ATXマザーと860とGEFORCE8500GTですが350Wで動かしてました)。画質などには関係ありません。(CUDA対応ビデオカードなら編集用途に合っているかも)
(CUDA対応カード)
http://www.nvidia.co.jp/object/cuda_learn_products_jp.html
(CUDA対応ビデオ編集ソフトの例)
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector/overview_ja_JP.html
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector/faster-performance_ja_JP.html
E PCケースは適合するか?
お使いの用途ならM-ATXでも充分かと思いますが。マザーボードがM-ATX(244mm×244mm)でもATX(305mm×244mm)でも大丈夫です。サーバーボードを選べば別ですが。
G インターフェイスカードは必要?不要?
通常のビデオカメラ編集ならIEEEE1394かUSB2.0で充分です(マザーに1394が無ければ必要)
H 他に必要なパーツは?
光学ドライブ。出来ればブルーレイ書き込みドライブを、バックアップに便利です。
あとは予算と付属機能で、お店に言って相談するのが一番です。
出来れば全部一つのお店で買えば、トラブルの際、一式もって行けば動くよう教えてくれル筈です。(別々のお店で買うと、トラブルの時たらいまわしの場合も)
書込番号:10349325
2点

俺もスレ主さんの知識だとBTOが無難だと思うけど。
とりあえず、最初に必要じゃないのはサウンドカードとケースファンだね。
書込番号:10349446
1点

自作PCでハイビジョンビデオ編集をしている俺が来ましたよ。
一通り自分で考えてみてピンポイントで
不明点があるのならまだしも、
スレ主みたいに何から何まで丸投げするのなら
自作する意味無いからメーカー製のハイエンドモデルでも
買っておきなさい。
さて、あと2つ高額パーツを忘れていますね。
それは「編集ソフト」です。
あとHDDは最低2テラは用意してね。
RAID1のNASがあるといいですね。
それからネットワーク再生対応のプレーヤーが
あると便利です。
書込番号:10351644
3点

BTO誘導の方が多い様ですね。確かに、安定性や保証の面ではBTOの方が有利です。
自作をしてみたい!という事であればの意見を私なりに。
CPU: Intel Core i7 860
CPUクーラー: Scythe KABUTO SCKBT-1000
メモリ: UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1600OC (2GBx2枚)
マザー: ASUSTeK P7P55D Evo
SSD: Intel X25-M SSDSA2MH080G2C1 (MLC、80GB)
HDD: HGST HDT721010SLA360 (1TB,375GBプラッタ)
ビデオ: Sapphire RadeonHD 5770
BDドライブ: Pioneer BDR-S05J-BK
電源: Corsair CMPSU-650HX
ケース: ANTEC P183
OS: Windows7 Professional 64bit DSP
>@ CPUとメモリの相性はどうですか?
何故に3枚セット?また、要求が高い訳ではないのでコストパフォーマンス重視に変更。
>A マザーボードはどれがいいでしょうか?
定番のASUSを選択。
>B ビデオキャプチャは必要?不要?
ビデオ編集がらみでしょうが、カメラは何?最近のHD系はUSBでデータ転送するので不要。
>C HDDお勧めを教えてください。
絶対高速を求めるならSSDを。無難で取っつき易いIntelを選んだが、SLC+キャッシュならなお良い。
ストレージはビデオ編集で大容量から1TB、アクセス性から7200回転で日立製に。
>D 電源はOKですか?
長く使うタイプの方なら尚更、質の良い電源にしましょう。上記モデルは80PLUSブロンズ取得、7年保証。
>F CPUクーラーのお勧めは?
リテールファン。静音を求めるのならファンが大きく交換出来る物へ。
>G インターフェイスカードは必要?不要?
特段必要なし。
ビデオカードはゲームしないなら低くて十分。画像変換をしてもCPUで乗り切れる。
iPod接続は付属ケーブルではダメ?S/Nが気がかりならサウンドボードとスピーカの方が効果が出る。
OSはメモリ活用のため64ビット。xpモードも使えるProfessionalをHDDにバンドル。
書込番号:10353179
3点

とりあえず突っ込んどくと、
サウンドカード: ONKYO ND-S1
これはサウンドカードではありません。
ipodからデジタル信号を取り出しDAC、アンプを通して
ヘッドホンとかにつなげるものです。
書込番号:10360117
0点

そういう初心者さんなら、余計なことは考えず
自作パーツを多数扱っているショップで予算と用途を伝えてセレクトしてもらえばいい
製作中や使用中に困ったことがあれば、ショップのサポートや交換保障(相性保障)で処理
それが一番でしょう
書込番号:10361134
1点

あくまで、これはあくまでも私個人の意見なんですが…。
発売したばっかりの新OSで組むのはやめたほうがいいかな〜なんて。
OS自体に大きな不具合出てくるかもしれないし、使いたいパーツがWindows7に完全対応とは限らないし。
OEMのXPやVistaを選んでおけばOSでイタイ目は見ないだろうし、パーツは選び放題でしょうし。
Vistaを使ったことないので、どっちがいいとかは言えません。
XPの場合はサポート終了時期を頭に入れておかないとですが。
あと、これは画像編集したことない素人の意見なんですが、使いたい「編集ソフト」を決めてからパーツをチョイスってゆうのはどうでしょう。
「○○社のビデオカードの××テクノロジーを最大限に活かせるソフト」なんてのがあったりしないですかね〜?
書込番号:10362735
1点

OSって64Bitだとビデオカメラなんかと相性あると聞いたような
あんまり背伸びせず無難な構成かもしくはメーカー製品がいいのではないですか?
書込番号:10362746
0点

場所も取らないし持ち運べますからハイエンドノートパソコンを、お勧めします。
書込番号:10369738
0点


>OSって64Bitだとビデオカメラなんかと相性あると聞いたような
ビデオカメラとでは有りません。iLink(コントローラー)やそのドライバー、又は、その上で動作するキャプチャーソフトとの問題です。誤解しないように。
書込番号:10396870
0点

今の情報だけでは、BTOのほうが良いでしょうね。
私ならマザーボードを最優先で選びます。
なお、安定性を求めていますので、値段はともかく、
SUPERMICRO もしくは INTEL のどちらかですね。
折角ですので、絶対的な高速PCを作りたいのでしたら、
ワークステーションに手を出してみては如何でしょうか?
動画編集はCPUよりも、HDD性能を重視したほうが
作業効率は上がります。
また、HDDのRAID 0で構築されたほうが、
集中的な負荷が起こりにくくなるので、システムの寿命は延びると思いますよ。
書込番号:10412905
0点

過日10・25 ぽん橋にて、DOSパラガレリアHG(Win7 Professionalインスコ済み)
103980円にはり合ってみました。ガレリア君の中身は見えないので、名目スペック上だけの比較です。添削お願いします。(^o^)
書込番号:10413267
1点

17770円はOS。無しは相性保障料金です。
書込番号:10413276
1点

大変参考になりました。
皆様のお陰でどうにか構築できそうです。
ありがとうございました。
書込番号:10430349
0点



CPU > インテル > Core i7 860 BOX
PC自作初心者で再度質問させていただきます。下記のスペックで予定を立てています。主なPC利用はインターネット・娘のビデオ動画編集と簡単な文書作成くらいです。それだけなら、下記のようなスペックは必要ないのでは?と言われるのは分かっていますが、私と妻共用で10年前のノートPCを使っており、次は絶対高速PCが欲しいとの思いです。予算は20万円くらいを考えています。
先の質問で皆様からご意見をいただきましたが気になる点がいくつかありますのでご面倒とは思いますが、教えてください。よろしくお願いします。
@ HDD(SSD) を予定していますが、そのほかに1TBくらいのHDDをつける必要はありますか?そうであれば、どれがいいですか?
A PCケースは適合するか?
B CPUクーラーはどの程度のものが必要ですか?
C 他に必要なパーツは?
D OSはWindows7 32bit か64bitどちらがいいでしょうか?
また同品質で価格が抑えられそうなパーツ・お勧めパーツがございましたら教えてください。皆さん、アドバイス・評価等よろしくお願いします。
CPU: Core i7 860 ¥26930
メモリ: UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333 (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組) ¥8400
M/B: ASUS P7P55D ¥15180
HDD(SSD): Intel X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5 ¥25400
HDD:
ビデオカード: ECS N9800GTE-512MX-F (PCIExp 512MB) ¥10200
CPUクーラー: ???
電源ユニット: Corsair CMP SU-650TX ¥11500
PCケース: ANTEC P183 ¥17300
ブルーレイドライブ: PIONEER BDR-S05J-BK ¥32200
インターフェイスカード: ???
OS: Windows7 64bit
0点

前回のレスに何故続けないのか疑問?
前回の答えをかねて続けるべき!!
書込番号:10349930
3点

スレは続けていかないと、新規に作っては、指摘があれば同じことの繰り返しになります。
また、書いたはずの情報が新しいモノには未記入で困りますy
システム用にSSDだけではダメ。データ用にHDDも必要。
書込番号:10350106
0点

@データ用HDDは絶対必要。なるべくSSDに無理させない方がいいと思います。
AHDDを4、5台乗せない限りは基本大丈夫。
BCPUクーラーはOCしない限りは必要ない気が・・・なるべく静かにしたい!って言うなら別ですが。
C動画編集するならモニタも大きなものの方が作業しやすいかと。
D基本は編集ソフトを何使うかで決まる。メモリ沢山積むなら64かなぁ・・・。
書込番号:10350606
0点

娘さんの映像は大切ですから、さらにバックアップ用のHDDもあった方がよいかと思います。
書込番号:10350648
0点

>@ HDD(SSD) を予定していますが、そのほかに1TBくらいのHDDをつける必要はありますか?そうであれば、どれがいいですか?
SSDの容量で足りますか?特にビデオではかなり領域を必要とします。お薦めは前にも紹介した日立製
>B CPUクーラーはどの程度のものが必要ですか?
静音を重視するなら適宜。120mmファン搭載クーラーはファンの載せ換えがしやすくて良い。
>C 他に必要なパーツは?
初自作なら工具はありますか?無ければドライバー(ネジ回し)は買っておきましょう。
>D OSはWindows7 32bit か64bitどちらがいいでしょうか?
動画編集でメモリ領域広い方が良さそうなので64bit。
書込番号:10357499
0点

皆様から頂きましたご意見を参考にして初自作へ挑戦します。
どうもありがとうございました。
書込番号:10430334
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9650 BOX
現在、HPで購入したパソコンで、E8400からこのCPUへの換装を考えています。
換装に当たって、このCPUが正常に動作するのかを調査してから購入したいのですが、メーカーに(ここではHPに)問い合わせたら動作確認などについて対応して頂けるものなのでしょうか?
これまでにCPUの交換をしたことが無い(自作経験もなし)ので、出来る限りの調査をしてから購入したく、質問させて頂きました。
以前に他所で質問したときに「一応」動くらしいという返信を頂いたのですが、相性とかの問題もよく分からないですし、上述の通りできる限りのことはしたく思ってます。
ちなみに、使用しているのはHPで購入したPavilion v7380jpで、基本スペックは以下の通りです。
OS: Windows Vista Ultimate SP1
CPU: Core2 Duo E8400
メモリ: PC-2 6400 4G
HD: 500G
グラボ: RH2600XT-LE256H/HD
サウンドカード: Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer SB-XFI-XG
宜しくお願いします。
0点

あえて調べずに書こうと思いますが、
たとえばオプションで選べるCPUにこれがあれば可能性大です。
ない場合は確率は下がります。。
例え動くけどもBIOSが対応してないので起動時に不具合が出る可能性もあります。
>以前に他所で質問したときに「一応」動くらしいという返信を頂いたのですが
ここも同じでないですかね?
僕は・・動くとは思います。
メーカーは改造に対して答える義務ないし無理でしょう・・・・多分。
書込番号:9671670
3点

メーカーパソコンは、一般にユーザーによるCPUの交換をサポートしません。なので動作確認も行いません。
とは言ってもメーカーに確認しなければ確定しないですから、ご自身で確認を取ってください。
書込番号:9671701
3点

CPUに関しては、PCのスペックで一番重要なのはチップセットなのでよろしく。
G33なら、チップセットレベルでは問題はありませんが。BIOSが正確に認識してくれるかが問題です。
…メーカーPCが、新しいCPUが出たという理由でBIOS更新するとも思えず。CPU交換をサポートする必要がないので、調査する必要もなく。メーカーには、聞くだけ無駄かと。少なくとも「サポート」としての回答は貰えないでしょう。
BIOSの最終更新時期は、2008年12月。Q9650は2008年8月。…対応していてもおかしくはないですが。確実とは言えません。
とりあえず、最新BIOSに更新した上で、Q9650を試す…という手はありますが。あくまで「試す」であって、動かない場合には自己責任となります。
…私は薦めません。
交換して動く/動かない以前に、上記のことを調べるスキルがない/自作の経験がないでは、再起不能になる可能性が高いからです。
書込番号:9671885
4点

自作入門の第一歩としてQ9650に取り換えてみて、
駄目だったら、
Quad Q9650を中心に、
各パーツ集めて自作PC1台を作ってみるというのはどうでしょう?
メーカーPCのスペックに不満が有るからCPU換装するのでしょう?
書込番号:9671915
1点

というかこのCPUに変える理由は何?
E8400積んでるならそこまで不自由はしないと思うけど。
それとVistaはとりあえずSP2あてようぜ。
書込番号:9671931
1点

短時間に多くのレス有難うございます。
>>グッゲンハイム+さん
>オプションで選べるCPUにこれがあれば〜
オプションにはありませんでした。
と、いうよりQ9650発売はこのパソコンの購入後でした。
Q6600は選択できたのですが…
>>かっぱ巻きさん
>メーカーパソコンは、一般にユーザーによるCPUの交換をサポートしません。なので動作確認も行いません。
ですよね…聞くだけ無駄だというレスが多いですが、駄目元でも聞いてみようと思います。
>>KAZU0002さん
>CPUに関しては、PCのスペックで一番重要なのはチップセットなので
コレが分かってない時点で
>交換して動く/動かない以前に、上記のことを調べるスキルがない/自作の経験がない
のはバレバレですね、耳が痛いですw
再起不能になることもあるんですか…一応仕事用パソコンなので、それは正直怖い。
>>maikeluさん
>メーカーPCのスペックに不満が有るからCPU換装するのでしょう?
>>ゆーdさん
>このCPUに変える理由は何?
えーっと…正直不満はありませんが、端的に言えば、パソコンに変化が欲しくて、というところでしょうか。
エンコードもするので、クアッドの性能が無駄になることも無いかなぁ…と。
変化が欲しいのなら、新しいパソコンを用意するのが手っ取り早いトコなんですが、学生であるという身分上、CPU換装くらいが最高の贅沢だと考えてました。
自分へのご褒美(笑)ということで、CPU換装か、もう少し予算追加して1920×1400の液晶ディスプレイの購入を考えてましたが、この様子だとディスプレイの方が有意義かもしれませんね。
>VistaはとりあえずSP2あてようぜ。
出てるの知りませんでしたw
現在インストール中。
書込番号:9672265
0点

止めたほうがいいと思います。マザーボードは発売日後のCPUへの対応はしていないと思いますし、BIOSのUPDATEもバグ修正はあっても新しいCPUへの対応などしていない(必要が無い)と考えられるので。HDDをSSDに変更するほうがまだ現実的かと。
自作PCではシステム上の表示がおかしくなるだけで動いた経験もありますが、リスクを考えると止めたほうが。
書込番号:9672397
2点

SP2へ更新完了。
撮る造さん、レス有難うございます。
>マザーボードは発売日後のCPUへの対応はしていない
コレも知りませんでした。
逆に言えば、Q9650は無理だとしても、E8400と同時発売のQ9550はまだ可能性がある、ということでしょうか?
>HDDをSSDに変更するほうが
それは全く考えてませんでした。
SSDへの変更も選択肢に入れて、少し勉強してみようと思います。
書込番号:9672477
0点

>ですよね…聞くだけ無駄だというレスが多いですが、駄目元でも聞いてみようと思います
まあ聞くのはタダみたいな言葉もあるのでいいとは思いますが、
実はあなたみたいに考える人は結構いるもんでここではそうやってメーカーに実際に聞いて教えてもらえなかったっていう人がたまにでてきます。
実績があってみんないってるので徒労に終わりますが・・・
まあ自分がそれで満足するのであればそれもいいでしょうね。
>再起不能になることもあるんですか…一応仕事用パソコンなので、それは正直怖い。
ならいじるのはやめたほうがいいです。性能がもっとほしいのであれば新しいPCを買いましょう。
かりに壊れたなんていったら修理に出してる間仕事ができなくなります。
ま、他にPCがあってそっちがあるから問題ないというならいいでしょうけど、
仕事ようなのでこわれると・・・なんて危惧してるのであればやめたほうがいいです。
CPU交換は簡単な作業っちゃ簡単ですが、MBのピンを曲げたりすれば修理にだすしかないし、
グリス塗り忘れれば熱暴走するかもしれない、
熱量が増えた分を対処できないかもしれないなど、結構地味に失敗するとどうにもならなかったりします。
まあどうしてもというのであれば使えなくなってもいいやぐらいでいじくるほうが完成品はいいでしょう。
>逆に言えば、Q9650は無理だとしても、E8400と同時発売のQ9550はまだ可能性がある、ということでしょうか?
このPC買う時のオプションの選択肢にQ9550があったなら可能性はあるけど、可能性の話。
CPUだけが違うのであればいいけどCPUクーラーが違うかもしれないし、BIOSが対応してる保証はないけどね
書込番号:9672494
1点

P35系・G33系はマザーボードメーカーが対応をうたっていても、Q96xxやE8x00系で
不安定になる場合が少なからずあります。で、メーカ製PCはその上にリスクを乗っける
ことになりますから・・・止めておいた方が良いと思います。
Quadの必要性がどの程度あるか解りませんが、エンコードは確かに速くはなります。
がQ6600あたりだとゲームやマルチスレッドが効かないアプリは性能ダウンですよ。
そもそもE8400が換装が必要なレベルの製品だとはとても思えませんが。
(正直、エンコードやRAW現像以外でQ9550とE8500の体感差を感じることはありません。)
ご自身のご指摘通り、モニタを買い換えられては如何ですか?
書込番号:9672507
1点

ハル鳥さん、TAIL5さん、レス有難うございます。
>まあどうしてもというのであれば使えなくなってもいいやぐらいで
CPU交換の危険性を過小評価してたみたいですね。
OCするわけでもないしダイジョブだろと安易に考えすぎてました。
>P35系・G33系はマザーボードメーカーが対応をうたっていても、Q96xxやE8x00系で
不安定になる場合が少なからずあります。
コレも知りませんでした。
何だが、話を聞けば聞くほどリスクファクターが出てきますねw
皆さん有難うございました。
CPU交換は、パソコンをもう一台買った後で、このパソコンが遊び用にお下がったときにもう一度検討してみることにします。
書込番号:9673433
0点

最悪でも買い換えたらいいのだから、やれば。
ま、出来るでしょう。
確実性を上げるに、確認する箇所はいくつかある。
そこが合えばほぼ確実。
書込番号:9673620
1点

もう解決済みでしょうけど書き込み失礼。
まず、ご質問のメーカーは対応してくれるのか?
これは交換してくれるのか?って事でしたら、連絡すればやってくれるんじゃないですか?
自分で交換した場合は保証書の規定によります。
で、付くのか付かないのか?って事ですが、
BIOSのUPデートで対応はしてますね。
http://h50222.www5.hp.com/support/GV484AV/more_info_soar_pv-65089-1.html
にて、
IPIBL-LB Motherboard BIOS update improves support for Wolfdale and Yorkfield processors.
とあります。
Yorkfield processorsはQ9xxxですので、Q9650もOKです。
Yorkfield XE(QX9xxx)は対応してないようですね。
メーカー品の場合、「入れれる」のと、「入れても良い」の違いだけです。
で、わざわざ書きこんだ理由ですが、
>>マザーボードは発売日後のCPUへの対応はしていないと思いますし
↑
これはありえないでしょ!って思ったのであえて書き込み。
たとえば、QEとQの違いはFSBがマザーで対応してるかどうかですが、
メーカー非公認にはなりますが、FSBのOCで動く場合もあります。
基本のアーキテクチャが同じでしたら、動く可能性の方が高いです。
たとえば、C2D>>i7でしたら絶対に対応できませんが、同じソケットで、基本が同じならCPU名がunknon(スペル自信無い)ってなるくらいです。
メーカーも同じソケット、同じFSBならBIOSで対応してきますしね。
書込番号:9751316
1点

>>きこりさん、>>しゃべる鸚鵡さん
レス有難うございます。
実は結論から申し上げますと、Q9650を購入してしまい、取り付けにも成功しました。
(成功したとはいえその際にハプニングも→http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9751952/)
上で頂いた数々のアドバイスを無下にするつもりは無かったのですが、いろいろ調べてると、私が使用しているPavilion v7380jpと、Q9650がオプションとして選択できるPavilion v7880jpに使用されているマザーボードが同じであることが判明ました。
「アレ?コレ換装いけるんじゃね?」と思い、更に他所に書いてあった「BIOSのアップデートは危険を伴うが、細心の注意を払えば必要以上に避けるべきものでもない」という内容に後押しされPCアクロスで購入してしまいました。
デバイスマネージャー上での誤認識や、Windows Media Playerの動作停止などちょっとした問題もありましたが、それらも解決し現在は快適そのものです。
ただ、上でも御指摘頂いた様に劇的な変化はありませんでしたw
変化は、エンコードが倍速になったこと、インターネットエクスプローラーで一気に20個くらい閲覧セッションを開いたときに、以前より速くなったと感じるくらいでしょうか?
今回cpu換装に当たって皆さんに頂いたアドバイスは本当に勉強になりました。
結果的に皆さんのアドバイスに従わない格好になってしまいましたが、ご気分害されなければ幸いに思います。
有難うございました。
書込番号:9753351
1点

質問させてください。CPU交換後にOSのクリーンインストールしたのですか?
それともそのまま再起動で動きました?
書込番号:10427673
0点

>>ピュ〜タさん
のわっと、もうレスがつかないスレッドだと思ってたので少し驚きましたw
CPU交換後に特にOSの入れ替えなどは行っていないです。
仰るように、再起動だけで動きました。
やったのは交換直前のBIOS更新くらいですね。
書込番号:10428228
0点

実は同じMBのHP p6120jpのセレロンモデルを購入していまして、
CPU交換を考えていたので大変参考になりました。
買ったのは二日前なのでBIOSの更新ナシでとりあえずチャレンジ
してみます。こんなに早い返信ありがとうございました!
書込番号:10429256
0点



CPU > AMD > Athlon II X4 Quad-Core 620 BOX
初めての自作します
投稿じたいも初めてのなのでよろしくお願いします
購入予定
CPU アスロン2*4クアド 620BOX
マザー ASROCK. 3M790GXH/128M 又は
ASROCK 3M785GMH/128
メモリー CDF. w3u1333Q-2G *4
HDD. WESTERN. WD7500AADS
電源 アステック AP-750GTX
BD. バファロー BR-H816FBS-BK
OS. windows7 Pro 64bit
モニタ 飯山 ProLite E2407HDS-B
ミドルタワー 今あるものを使います
パソコン歴は18年になりますが
自作初めてなのでよろしくお願いします
主な利用は、個人の写真の整理 個人動画編集
Officeなどのソフト 今後地デジの録画を予定しています
電源交換やメモリー増設 HDD交換増設などはやったことあります
自作本も2冊買って読みましたが上記の組み合わせで注意すべき
点などありましたら、教えていただけたら幸いです
オススメの組み合わせがあればお教え下さい
予算は10万前後で考えています
0点

はじめまして
630のレスが無いもんでこっちに顔だしてみたんですが
自分は630を積んでます
定格で使う分にはこの辺のCPUはかなりお買い得ですね
他のレスでもコアさえ選べれば3次キャシュ化も可能みたいですしw
で自分なりの意見としは
>主な利用は、個人の写真の整理 個人動画編集
この辺を重点的に考えた場合、理想はインテルのi7かi5でしょが
こちらの構成にすると、i5で1万5千円以上違ってきますね
妥協案でPhenom II X4 945 辺りが良いのではないでしょうか
ただしこちらも6千円ほど高くなりますが最初から3次キャッシュが有りますし
冒険しなくての価格に対する性能差は十分有ると思います
マザーに関してはASRockは確かに遊び心満載で良いメーカーではありますが
ちょいとマニアックすぎる所もあるんで初心者さんの場合は確実に
ここの板の情報が必須になって来るでしょう
自作のスキルを上げるのならば良いメーカーかもしれませんね
無難にいきたければ売れ筋のASUSとかGIGABYTE辺りが妥当かと
ちなみに自分はレスしているマシンのマザーはASUSのM4A785TD-V EVO
もう一台がJETWAYのHA06です (ECSもいいよねw(-。-) ボソッ)
電源はやはり長い目で考えた場合 80 PLUS 取得の製品なら一応安心って事で
今は1万円以下でも 80 PLUS の電源もちらほらとあるんで
その辺りを選んでみてはどうでしょう
価格でいくと EarthWatts EA-650 ←これですね
>今後地デジの録画を予定しています
この辺なら1TのHDD2台と内蔵キャプチャー追加、ついでにミドルクラスのビデオカードを
追加しても大丈夫でしょう
長文になりまた m(_ _)m
書込番号:10289984
0点

型番とかメーカ名とかは製造元のHPや価格コムの製品情報を参照して正しく記載
しましょう。
以下、清書(薦められない構成は変更してあります)
1.CPU Athlon II X4 620 \9,600
2.MB AsRock M3A785GXH/128M \9,000
3.MEMORY CFD W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組) \7,400
4.HDD SEAGATE ST31000528AS (1TB,32MB) \7,400
5.電源 サイズ 剛力2プラグイン GOURIKI2-P-600A \6,500
6.DVD BUFFALO BR-H816FBS-BK \16,500
7.OS Windows7 Home Premium 64bit(DSP版) \13,500
8.モニタ IIYAMA ProLite E2407HDS-B \19,000
現状で\89,000ほど。
まずHDDは750GBより1TB以上の容量のものが非常に安くなっているので、お勧めです。
電源に関して「アクティス」には絶対手を出すべきではないと思います。
他は問題ないと思います。
それからブルーレイは本当に今、必須なんですか?なくて困ってます?
動画編集ソフトは64bit対応のソフトウェアを購入済ですか?
殆どのソフトは問題なく動くと思いますが、ハイビジョンカメラから取り込む際、認識できない可能性も有ります。
電源は450W位でも足りるはずです(HDDを4台とか積むなら別ですが)
予算が数千円オーバしますが、\15,000程度の64GB SSDをOS用として購入しても
良いと思います(電源をもう少し小さいもの+HDDを500GBに変えれば予算内)
一例
SuperTalent FTM64GX25H \15,000
SAMSUNG PB22-J \16,800
書込番号:10290171
2点

はじめまして
ぽんこつな俺さん、すたぱふさん
はじめは、Phenom2*4を考えていたのですが
予算を考えると、アスロン2*4クアドせざるえなくて
2、3年後に価格がもう少し下がった時点でビデオカード一緒に
買おうと思ってますASUS ギガバイトは大御所みたいですが
ASROCKはASUSの子会社?というのをどこかの掲示板でみました
結構雑誌にも使われてるみたいなのでえらんでみました
モチロン自作の腕を上げたいという事もありますがという訳で
ギガバイトは外しました
電源もすごく悩みました容量は足りている事は知っているのですが
余裕がある方が電源も熱くならず450wの少しいいものより
安定するのではと思ったのです ・・・間違いですかね
DVDはIDE接続のがあるのでそちらも使おうと思いますが
ただ、少し古いので録画出来るか(規格にあっているか)判らないので
BDにしよと思った次第です デジタル放送までには、入れておきたいと
ぐらいです HDDですが今ある250GのIDE接続もあまり使ってない状態
でありますのでそれも使おうと思ってます
録画を考えると1Tぐらいは欲いですね 価格参考になりました
すたぱふさんの線で再考したいと思います
個人動画編集でもメモリーは8Gはいるかなと
思ったのですが、4Gでも OK?
WINDOWS7に合わせて、買いたいと思ってます
ありがとうございました
書込番号:10290515
0点

ふと気になった事が
ケースなんですが流用とのことですが
そのケースってメーカー製のミドルタワーですか?
それともショップ系のやつですかね〜?
今の所「ATX」って規格が主流になってますが
メーカー製の場合は最悪合わないとかの問題が出てきますよ
独自設計のマザーとの場合、ネジの位置がそれ専用になってたりして
外したはいいが合わないとか
3、4年前だったか、これはショップ系のケースにも当てはまるんですが
その頃「BTX」っていうインテル独自の内部冷却構造を提案した時期がありまして
一部ショプ系やメーカー製で採用していた時期がありました
その頃に知り合いがショップ系で15万も出して買ったPCがBTX規格の物だったんで
自分はそれを見た途端絶句してしまいました
当時から「BTX規格」は「流行らない」ってのが定説?だったんで
知り合いには悪いけど「箱とマザーはどぶに捨てたな」と思いました(^^;
そんな事もありましてそのへんの確認もしておいたほうがよさげです
>すたぱふさんの線で再考したいと思います
>現状で\89,000ほど
1万円ほど余裕があるみたいなんでOS用に500G、データ用で1Tってのはどうでしょう?
ただSEAGATEのIDE、SATAは昔から評判はいまいちみたいで現行も変わらないみたいですね
SCSIだったらSEAGATEは良いと思えるんですが(Ultra160の時代までは使ってましたんで)
なんでここはレス主さん考えのWESTERN DIGITALなんですが、
WD7500AADSでなく
OS用がWD5000AAKS (500G SATA300 7200)\4.798
注:まだ旧モデルがあるみたいなんで現行の500Gプラッタ採用品か確認を
データ用がWD10EADS (1TB SATA300)\6.999
に変更すると \93.300
>OS. windows7 Pro 64bit
>個人動画編集でもメモリーは8Gはいるかなと思ったのですが、4Gでも OK?
MEMORY CFD W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)×2の8Gで \14.800
合計 \100.700
ただし予定のマザーでこのメモリ4枚挿しで動くかは判りませんが一応
http://www.cfd.co.jp/memory/elixir_ddr3.html
エリクサーチップを採用との事なので
http://www.asrock.com/mb/memory/M3A785GXH128M.pdf
AsRock M3A785GXH/128M のメモリ検証の一覧ではエリクサーがあったので
何とかなるかな〜(^^;
書込番号:10292911
0点

本日さらに検討した
結論としては
CPU Athlon2*4  620BOX
MB.   M3A790GXH/128M
MEMORY. W3U1333Q-2G*4枚
DVD.  DVR-S7000LEB2
HDD. ST31000528AS
電源  GOURIKI2-P-600
地デジ  GV-MC7/VS ・AMDチップ対応次第  もしくは
GV-MVD/VS
モニタ  ProLite E2407HDS-B
OS.  Windows7 HomePremiam. 64bit DSP版
確かにBDが必要かと言われたら
今は要らないかな 一万以下になってからでもいいかなと思ったので変更しました
OSもXPモードが使えた方がいいかと思いもしましたが、手持ちのソフトを見ると要らないと言う結論が出ました
その分MEMORYとMBに割り振りました
これを基準に22日買い物したいと思います それまでにこの組み合わせが良いと言うのがあれば
御指導御願いします
今 1番元気なshopは
どこでしょうか? 
2店舗か3店舗で揃えたいので
22日には秋葉原で買おうと思います
10万円で収まるかな?
完成しましたらご報告します
ミドルタワーは、かなり昔に買ったshopブランドの(ドスパラ)
のです中にはATXが入ってました
メモリーで4Gは認識するけど8Gはだめなんて
事があるんですか・・・しりませんでした
書込番号:10294405
0点

IMPRESSより
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/
CPU,メモリ,HDDはその週で一番安い店舗が検索可能です。(22日はHDDだけかな?)
同じお店で購入した方が面倒はありませんが、最安で買い揃えるのも楽しいかも。
CPUやメモリなど、軽い商品から購入していく事を勧めます。
購入店舗をまとめるのでしたらT-ZONEやTWO-TOP,TSUKUMOexでの順で回ってみては?
T-ZONEが最安となる事は余りありませんが、興味を引くパーツや小物、展示が
結構あります。
あとクレバリー2号店では入力デバイスやHDDの最安が探せるかもしれません。
お昼の時間帯は私もサンボやつけ面一歩辺りでぶらぶらしてます。
書込番号:10294741
0点

なるほど〜一応その構成で決まりですか〜
>メモリーで4Gは認識するけど8Gはだめなんて
>事があるんですか・・・しりませんでした
今では簡単に低価格のブランドメモリが手に入り易くなりましたが
DDR2初期の頃までは、まだ高価でしたしバルク品も販売元が同じでも時期によっては
搭載されているチップがバラバラ、片面、両面、と混在していて
相性問題が頻繁に起きていました
今はJEDEC準拠規格で統一されている物なら動くと思いますが
念のためにマザーの所で質問してみてはいかがでしょうか?
>ミドルタワーは、かなり昔に買ったshopブランドの(ドスパラ)
>のです中にはATXが入ってました
おお〜自分も最初のPCが、トスパラのPCでした(11年前でセレロン300AにマザーがABITのBH6)
昔懐かしいOCが流行るきっかけになった構成ですね〜
そのときの箱は今でも友人の所で現役です〜
>22日には秋葉原で買おうと思います
先月末、諸事情で自分も秋葉まで出向いて買う羽目になったのですが
ま〜月1ペース程度は行くんですが
熱いと言うかお得情報としては
ソフマップがAMDのCPUと1万円以上のマザー同時購入だと千円現金値引き
1万円以下だと500円値引きとか
まだやっていればとマザーが置いてあるかの問題もありますが
そのようなサービスをしていました
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/shop/at/kakuta_sof.html
T-ZONE. PC DIY SHOP はタイムセールが(休日だけだった気がしますが)頻繁にありまして
全品最大6%値引きとかやります
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/shop/at/tzone_pcdiy.html
TSUKUMO eX. は意外と激安店より安かったり特価品やネットで下調べして
いざ行ったら売り切れてて たまたまここに寄ったら売ってたってパターンが
自分には多々あったんで(今回もarkで買おうとしたメモリが売り切れだったんですが
今回もここに置いてあったんで助かった)下調べのつもりで寄ってみてはいかがかと
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/shop/at/tzone_pcdiy.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/shop/at/ark.html ←ark
後は定番の ドスパラ TWOTOP フェイス本店(今月移転しましたね)クレバルー
辺りをウロウロ回ってみてはいかがでしょか〜
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/shop/at/faith.html ←フェイス本店
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090926/etc_faith.html
ちょうど22日本オープンみたいです 記念で特価セールとかあればよさげですね〜
書込番号:10295073
0点

いろいろ店舗情報有難うございます
特売情報は特に役立ちそうですが、秋葉原まで遠くはないのですが、
かといって、頻繁に行ける距離でもないので、買い物する時にはチェック
を忘れずにしたいと思います。最安値もみやすくて分かりやすかったです
まだ、少し買い物までに時間があるので、相場が安くなるように祈って
ます メモリーあまり上がりませんように!!
書込番号:10301306
0点

皆様御指導ありがとうございます
今日買って来ました
結果は、アスロン2*4 620BOX
M/B. M3A785GXH/128M
memory. CFD w3u1333q-2G *4
HD. ウエスタン 1T
電源 剛力2 600wプラグイン
OS windows7home premium
というぐあいになりました
今OSインストール中です
今の所異常なし
書込番号:10350860
0点

初自作おめでとうございます。
位置から自分で悩んで吟味した構成で使うPCは既製品よりも愛着がわきます。
(自分だけ?)
暫くパーツのアップグレードばかりで新規で組んでないので羨ましい限りです。
書込番号:10351138
0点

>今の所異常なし
との事で、無事に組みあがったみたいですね
おめでとうございます〜
書込番号:10356848
0点

自作パソコン報告書
システム
CPU AMD AhlonU*4 620
MB AsRock M3785GXH/128M
Memory DDR3 W3U1333Q-2G *4
地デジ I・O DATA GV−MVP/HX2 なぜだか HXと表示される
DVD HL-DT=ST DVDRAM GSA−H10N ATA Device
HD SAMSUNG SP2514N ATA Device
HD WDC WD10 EADS-00M280 SCSI DISK Device
電源 GOURIKI-2 600W PLUG-IN
OS WINDOWS 7 HOME PREMIUM
地デジアンテナ UDF80(B)
地デジブスター VRC−202
テレビ接続ケーブル 4T10RGLS(H)
モニター iiyama PLB2409HDS
5インチベイ用マルチインターフェイスデバイス サイズ コンパネ1.2号
現在使用情況
地デジ録画 iPhone接続 プリント
現在特にトラブルなしだが不明のデバイス(Microsoft ACPI-Compliant Syste)
がなんだかよくわからないのと上記にもあるがHXと表示される所が
わからないがとりあえず不便はない
この状態ではDVDには焼けないので、そのうちに録画に対応したBDと
取り替えることになるでしょう
ぽんこつな俺さん すたぱふさんありがとうございました
最後にスコアを載せておきます
書込番号:10427462
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





