
このページのスレッド一覧(全4659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2009年11月5日 08:25 |
![]() |
3 | 6 | 2009年11月4日 23:14 |
![]() ![]() |
0 | 13 | 2009年11月4日 22:40 |
![]() |
5 | 13 | 2009年11月4日 22:38 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2009年11月4日 19:46 |
![]() |
0 | 16 | 2009年11月4日 16:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 860 BOX
ATX電源の規格で、「ATX12Vバージョン2.3」とか「ATX12Vバージョン2.2」などの製品があるのですが、以下のようなシステムを組むのにバージョン2.2でも問題ないでしょうか?
CPU:Intel core i7 860
M/B:Intel GA-P55-UD3R Rev.1.0
メモリ:Cetue DCDDR3-4GB-1600OC(DDR3-PC3-12800)
VGA:N9800GTE-512MX-F (PCIExp 512MB)
HDD:SATA 500GBクラス 1台
DVD:標準的なDVDマルチドライブ1台
OS :WindowsXP pro SP3 (しばらくしたらWindows7に乗り換え予定)
なお、現状検討中のATX電源はATX12Vバージョン2.2の「超力プラグイン SCPCR-500-P 500W」です。
これがダメなら、ATX12Vバージョン2.3の「剛力2プラグイン GOURIKI2-P-500A 500W」にしようかと考えていますが、ただこちら(剛力2)は「80+」に対応していないようで、消費電力を抑えたい点からは不満があります。
併せて、どちらがお薦めか、他のお薦め商品などもあれば、教えて頂ければ助かります。
以上、よろしくおねがいします。
0点

どっちにしてもあまり変わらない気もしますが、
選ぶならチョウリキかなあ。
お勧めなら今のその電源の3倍ぐらいの価格帯になりますが・・・・
どういう電源の使い方(毎年変えるぐらいとか長く使いたいとか)書いてくれればレスしやすいかなあ。
書込番号:10412937
0点

80Plusは、認証を取るのに金が掛かるので、つまり製品価格の上昇になるので、あえて取らない製品も有ります。
この製品がどうなのかは知りません。
書込番号:10412956
3点

プラグインにこだわる?
こだわらないのなら↓ 私も使っています。
KRPW-J500W・・・ログイン価格 \6480
http://www.clevery.co.jp/eshop/e/etokka/
玄人志向
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1215
+12V1 18A/+12V2 18A/ 総合36A
書込番号:10414356
1点

みなさんご回答ありがとうございます。
グッゲンハイム+さん
超力のほうがなんとなく良いですか?参考にします。
ちなみに、交換なしで長く使いたいと思っています。
きこりさん
80+認証はお金が掛かるんですね?知りませんでした。
確かに「剛力2プラグイン GOURIKI2-P-500A 500W」は明確に80+認証とは書いていないですが、高効率回路を搭載しているような説明がありますので、もしかしたら80+と同等な性能なのかもしれませんね。
あちゅろんさん
「KRPW-J500W」の紹介ありがとうございます。
長寿命かつ80+認証済みで\7000以下とはプラグインでないにしても魅力的です。
ログイン価格というのは会員登録が必要のようですが無料で登録できるならいいですね。
検討したいと思います。
大変参考になりました。みなさんありがとうございました。
書込番号:10416971
0点

長く使われるのなら、電源は、もう少し張り込みましょう。コルセアの650Wなら、安心して使えると思いますよ。
書込番号:10424827
1点



CPU > インテル > Core i7 860 BOX
済みません、初歩的な質問なのですが、純正クーラー側に3ヶ所、灰色のグリス?みたいなのが付いてますよね?
今までこういうクーラーを扱ったことがないんですが、これって、CPU側にはグリスを塗らなくていい(塗っちゃいけない?)ってことなんでしょうか?
もし、CPU側にもグリスを塗る必要があるなら、普通に薄く塗る方法でいいんでしょうか?
それとも、クーラー側の溝に合わせるような?特殊な塗り方とか必要なんでしょうか・・・?(ってそんな自信ないけど・・・)
皆さんはどうされましたか?
0点

基本的に塗らなくていいです。そのまま取り付けられますよ
ただしそれとは別に新しく塗ることも絶対にしてはいけないというわけではありません。そういう場合は今までのグリスをふき取った上で新しいグリスを塗る形になります。
あ、その場合の塗り方は薄く丁寧に・・・です。
書込番号:10418239
0点

そのまま取り付けてしまって問題ないです。
CPU側にグリスを塗る必要はなかったはずです。
書込番号:10418274
1点

未使用な純正クーラーならば、最初からグリスが付いているので、
改めての塗布は不要です。
一度でも使用したならば、よくふき取ってから、再度市販のグリス
を塗りなおす必要があります。
純正のグリスが嫌で、どうしても市販の高性能グリスがよければ、
当初のグリスはきれいに除去してから使用する必要があります。
グリスの塗り方は薄く均一に…なんて本等にも書かれていますが、
CPUの中央部に米粒程度を付けておくのでも大抵大丈夫です。
(クーラーを圧着すると自然に全体へ薄く広がりますから)
書込番号:10418477
1点

皆さま、素早いご回答ありがとうございました。
そうですか、塗り済みとは楽ですね。
私はあまりグリス塗りも自信ないし、今のところオーバークロックの予定とかもないので、
余計なことせず純正クーラーをそのまま使うことにします。
ありがとうございました。
書込番号:10418611
0点

もう解決済みのようですが、今後の参考までに。
グリスの量や塗り方は下記サイトが参考になりますよ。
http://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm
書込番号:10419057
1点

flipper1005さん、ありがとうございます。
また、他のクーラーに挑戦する際に参考にさせて頂きます。
書込番号:10423471
0点



CPU > インテル > Core i7 860 BOX
今回初めて自作をするにあたって、自分なりに構成を考えてみたので
ご指摘などがあればよろしくお願いします。
【CPU】Core i7-860
【M/B】P7P55D PRO
【メモリ】CMX4GX3M2A1600C9
【HD】WD7501AALS x2(RAID1でデータ用)
【SSD】CSSD-SM64NJ2 x2(RAID0でシステム用)
【グラボ】GV-R585D5-1GD-B
【DVDドライブ】DVSM-U24FBS-BK
【電源】CMPSU-850TXJP
【CPUクーラー】Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP
【ケース】P183
【OS】Windows 7 Home Premium 64bit
使用用途は動画の編集・エンコード、オンラインゲーム(バイオ5)等です
SSDを入れたり、全体的に部品が高いものを結果的に選んでしまい
かなり値段が高くなってしまいましたが、長く使っていきたいので妥協気味ですが・・・
もう少し安くしてもいいかなと思ってます
静穏性はあまり考えておらず、どちらかと言えば冷却性と安定性を考えたつもりです
初心者なので至らない点が多いですが、皆様のご意見を聞かせていただきたいです
0点

>静穏性はあまり考えておらず、どちらかと言えば冷却性と安定性を考えたつもりです
その結果がP183ですか?ちょっと違う気がする。
書込番号:10415357
0点

構成としては問題無いかと。
ただ、P183の上段HDDゲージは取り外しての使用になると思われます。
HD5850が、そこそこ奥行きがあり、後方より補助電源を挿す形となっているため、上段HDDゲージに干渉する恐れがあります。
その場合、下段HDDゲージにSSDを搭載するには、2.5→3.5インチへのアクセサリが別途必要ですね。
HDDを、これ以上増やす予定、もしくは増やしたいのであればケースを再考した方が良いかもしれません。
書込番号:10415380
0点

あまり良いアドバイスでは無さそうですが、かなりコスト的に高いのでもう少しグレードを落としても大丈夫ではないでしょうか?
■ M/B → 個人的にはGIGABYTEおすすめです。(同価格帯だとGA-P55-UD4・UD5とか)
■ データディスク → 750GBは安価ではありますが微妙な容量なので、私だったら1TB買います
■ 起動ディスク → そのSSDで組むなら「ST3500418AS」のような速いHDDをRAIDしたほうが安価で体感速度もそこまで変わらないのではないでしょうか?(まあSeagateですが…)
■ グラボ → バイオハザード5だとグラボはGeforce系のほうが良いかもしれませんね。(GTX275・GTX285とか)
Radeon5850は補助ピンの位置的におすすめしません。
■ 電源 → 650W〜750Wでも十分かも
■ CPUクーラー → サイズのクーラーは安価で冷却性能も良いのでおすすめです(兜とか)
■ ケース → Antecおすすめですね。私は「Nine Hundred Two」を使っています。
書込番号:10415411
0点

メモリーはOCしないなら1333あたりでもいいんじゃないかな
64ビットで組むならCMX8GX3M4A1333C9で8GをCMX8GX3M4A1600C9でもいいですけどね
電源はグラボをHD5870やGTX285でも良い電源なら650Wで可能だけど
CMPSU-850TXJP良いんじゃないかな
ケースは183ならP193が良いと思う
書込番号:10415567
0点

早い返信ありがとうございますっ
色々調べてたら遅くなってしまいました
起動用を早いHDDにする発想は無かったです・・・
候補を探してみました
WD3200AAKS
WD5000AAKS
WD5001AALS
ST3500630AS
WDばっかじゃないか・・・
Seagateはレビューを見る限り耐久性に問題があるんですかね?
WDは比較的よさそうに見えたのですが。。どうなんでしょう
グラボも少し考えた方がいいみたいですね。。
補助ピンの位置は全く頭に無かったです(というか知りませんでした;)
SSD→HDDで予算がかなり減るので、ケースはP193でもよさそうです
製品情報を見ても凄そうだったのですが
グラボとの干渉の恐れがあるのは変わりませんか?
あと、P193の場合の電源はCP-850の方がいいのでしょうか?
またアドバイスを頂く形になってしまいましたが
よろしくお願いします
書込番号:10419134
0点

>ケースはP193でもよさそうです製品情報を見ても凄そうだったのですが
P193だと、P183に比べ奥行き83mmも広くなりますので、グラボ入れて干渉するようなことは無くなりますy
その分、置き場所が大丈夫か心配ですけど。
>P193の場合の電源はCP-850の方がいいのでしょうか?
する必要はありませんy
P183やP193では、高さのある電源でも搭載可能にしているだけの話です。
書込番号:10419381
0点

HDDはHDS721050CLA362これも500Gプラッタで高速と思われます
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091024/ni_c721050.html
SSDはRAIDじゃなく単体でも十分早いので
CSSD-SM64NJ2でもいいけどSSDSA2MH080G2R5が容量的にもおすすめかな
ST3500410AS(418の初期型ほぼ同等の性能)も持ってますが
やはりSSDが早いかな
グラボはHD5870はコネクターが側面です
HD5850やGTX275でも十分高性能だけど現在販売中のカードで選ぶなら
GTX295かHD5870かGTX285ですね
http://www.amrstation.com/style/media/g-b_amd.html
http://www.amrstation.com/style/media/g-b_nvidia.html
7で使うので3DMarkのVantageのスコアが参考になるかな
P193を勧めたのはこの手の静音ケースの中では183よりは冷却の性の部分で上だって事です
重たいゲームや動画編集をするなら解放タイプで組むほうが熱の問題が楽かな
まぁ大幅なOCなどをしないならP193でも問題はないでしょうけどね
HAF 922 ElementG VL10001W2Z このタイプのケースなら何もしないでも
確実に冷えると思います ファンコンを使って静音化も可能でしょう(元々の静音ケースよりは静かにはならないかな)
まぁケースは好みの1番出るパーツですから数点候補を選んで最後は趣味で選べばOKかな
>あと、P193の場合の電源はCP-850の方がいいのでしょうか?
専用タイプでコスパが良いのは確かですが性能はCMPSU-850TXJPが上ですね
>グラボとの干渉の恐れがあるのは変わりませんか?
奥行きが大幅に長いので大丈夫でしょう
HDDを横向きに搭載するケースのほうが干渉の可能性は低いですね
書込番号:10419403
0点

レスありがとうございます
色々考えてシステム用にはSSDSA2MH080G2R5 一つ
データ用にはHDS721010CLA332かWD10EADSのあたりで考えようと思うのですが
いかがなものでしょうか
グラボはなんとなくラデにしようかと思います
でも、5870は5850に比べて物凄く高いのですね…
しかもtombaさんのおっしゃる通り
入手が難しそう
気合でなんとかしたいと思います
あと、5870と5850のベンチ等を見ても違いがあるのは分かるのですが
体感できるほど性能差があるのでしょうか?
そこまで無いのなら値段的に5870は厳しいので
それと、色々なメーカーからHD58**搭載グラボが出ていますが
性能に違いはあるのですか?
同じHD58**なのに値段が違う…
ケースは置き場所はあるので、しばらくP193の方向でいこうかと思います
外見に惚れてしまったので
電源はそのままでいきますっ
質問ばかりで申し訳ありませんが
もう少し助言をよろしくお願いします
書込番号:10420820
0点

予算が厳しいならHD5850でもいいと思いますよ
http://www.4gamer.net/games/085/G008506/20091008061/
リファレンスモデル(似てる物)はOC仕様は除けば性能は同じと考えていいです
付属品やBIOSが違います
SSD&HDD良いんじゃないかな
書込番号:10420889
0点

Windows 7 Home Premiumグレードは、XPモード使えません。
ご存知かとは思いますが、念の為。
プロフェッショナル以上から使えます。
P193は良い選択だと思いますよ
頑丈だし中も広々、値段的には満足感は高いと思います。
CP-850は品質的に?な部分がコンデンサで
http://www.links.co.jp/items/antec-power/sg850.html
同じアンテックでも、こちら(SG-850)はコンデンサをセールスポイントに
していますが
CP-850では一切触れていません
↓
http://www.links.co.jp/items/antec-power/cp850.html
P193は別に普通の電源が搭載出来ますので最初に選択されている物の方が
宜しいかと思います。
書込番号:10421662
0点

レス感謝です
付属品なども違うのですか
そこはレビューなどを参考に決めていきたいと思います
XPモードが無いのは把握してます
たぶん困らないはずなので無くてもいいかなぁと
たくさんのご意見、質問への返答
本当にありがとうございました
とても勉強になりました
これらを参考にパーツを決定していきたいと思います
書込番号:10422617
0点

がんばってね!
なるべく同じ業者から購入がベスト
最低でもメモリーだけでも相性保証をつけましょう
書込番号:10423164
0点



CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
このCPUを買って4コア化に成功しましたが、OSが起動しません。どうしたら改善されますか?
XPで4コア化されている方が多数おられますが。XPじゃないと起動できないんですかね?
遊びでやってますが、出来れば4コアで使いたいと思っています。
構成は
OS Windows Vista Business 64bit
M/B GIGABYTE MA785GM-US2H
CPU これ ロットは確認していません。
MEM UMAX PC-6400 2Gx2
HDD WD 500GB
ケース Antec MICRO FUSION 350
電源 Antec 350W
です。どうかご指導ください。
BIOSで弄った項目は、ACCをAutoにして、もうひとつの項目をノーマルから何かに変更しました。 すみませんアバウトで
0点

画面ではHDDを認識してない気がします。
書込番号:10106613
0点

連投すいませんがもし、RAIDならその情報も書いた方が良いですよ。
書込番号:10106620
0点

素早い回答ありがとうございます。
このパソコンは自作PCで、私も知識が乏しい為わかりません。すみません。
HDは一つしか積めないタイプなので、SATA0に接続しました。
光学がSATA1 、 前方のeSATAはSATA2に取り付けたと思います。
書込番号:10106784
0点

その写真からはほとんど情報がわかりませんが、
HDDは認識してるのですね。
BOOTの順番はどうなってますか?
BOOT デバイス
1 HDD
2 disabled
3 disabled
それとBOOTさせるHDDの順番はシステムの入ったHDDを。
書込番号:10107008
0点

HDDは認識されてると思うよ。一枚目の画像の左端、わずかに"WDC WD5000..."て書いてあるのが読める。
2コア状態では起動するんでしょ?
4コアにして起動しないということは、無効化されていたコアには不具合があったってこと。OSを換えたら起動するかもしれないけど、いつ演算ミスを起こすか分からないPCなんて使えたもんじゃないでしょ。
書込番号:10107077
2点

回答ありがとうございます。
HDは一番最初に起動するようにしています。
演算ミスは痛いですね・・・しかし。エクセルなどを使わないので大丈夫だと思います。
BIOSをアップデートしてみようと思うのですが、どうかってアップデートするかわかりません。どうしたらアップデート出来るのでしょうか?
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/BIOS_DownloadFile.aspx?FileType=BIOS&FileID=14923
出てきたファイルをクリックしてもBIOS更新されませんでした。
書込番号:10107108
0点

>演算ミスは痛いですね・・・しかし。エクセルなどを使わないので大丈夫だと思います。
エクセルの演算ではなくCPUが行う処理全般の事です。
2コアに戻して起動するのであれば、4コア化失敗です。あきらめましょう。
書込番号:10107290
0点

回答ありがとうございます。
最新のBIOSのF4にしましたが、全く変わりなくOSが起動できませんでした。
しかたないので4コア化は諦めて、OCをしようと思います。
リテールファンでどのくらいあげても大丈夫だと思いますか?3.5GHz〜3.8GHzぐらいは大丈夫でしょうか・
書込番号:10107754
0点

リテールファンだからどう、という制限はない。
少しずつクロックを上げながら温度の様子を見ればいい。
どこまで上げて良いのか心配するとしたら電圧の方。
書込番号:10108263
1点

皆さんありがとうございます。
先ほど3790MHzまでクロックアップをして、Windowsエクスペリエンスインデックスを走らせたところ、見事にブルー画面後落ちました。
3500MHzほどで安定しましたので、このまま使おうと思います。
Windowsエクスペリエンスインデックスも定格よりも0.1上がり、5.8になりました。
正直AMDプロセッサーは評価が異常に低いですね。ATIのグラフィックも評価が低いのでしょうか?
書込番号:10115623
0点


ありがとうございました。
結局PhenomII X4 945に交換しました。
550は現在役なしです
書込番号:10423145
0点



CPU > インテル > Core i7 965 Extreme Edition BOX
こんにちは。
現在このCPUをリテールクーラーで使用しています。まだOCはしていませんが必要があればするつもりです。でもOCするには冷却性の高いクーラーが必要なのですが、今まででクーラーを購入したことがなくどれがいいかよくわかりません。何がいいかオススメのクーラーはありませんか?
ケースはクーラーマスターのコスモスを使用しています。
あと空冷式がいいです。
長文すみませんでした。アドバイスをいただけると嬉しいです。
0点

http://www.scythe.co.jp/cooler/megashadow.html
PROLIMA TECH Mega Shadowなんていいかも
CWCH50-1は水冷だけど使い勝手は空冷と同じで良いんじゃないかな
書込番号:10419901
3点

クーラーマスターのコスモスでのエアフローまで
考えると
がんこなオークさんがおすすめしてる
CWCH50-1(水冷)もコンパクトでいいですよ
書込番号:10419947
2点

電圧盛らなくても行ける部分迄のOCなら必要ないんじゃない?
やってみてから考えても遅くないでしょう。
書込番号:10420373
1点

ってより、OCなんかしなきゃならない程低性能じゃないでしょう。
そのまま使ってればいいと思いますが。
書込番号:10420793
2点

みなさん返信ありがとうございます。とりあえずこのまま使ってみることにします。CoreTempなどで温度を監視してCPU温度が高くなるプログラムを使用するようになったらCWCH50-1に変更しようかと思います。
とても参考になり、本当にありがとうございました。
書込番号:10421918
0点



CPU > インテル > Core i7 860 BOX
はじめまして、お世話になります。
初めて自作したいと思うのですが、以下のスペツクにて快適に出来るか教えてください。
用途は、3Dゲーム(バイオハザード5)FPS(クロスファイア)、動画編集(DVDのコピー)などです。
CPU Core i7 860 BOX ←(特にこだわりはありません)
マザーボード GIGABYTE GA-P55-UD3R Rev.1.0
メモリ Pulsar DCDDR2-4GB-800 DDR2 PC2-6400 2GB*2枚
電源 Corsair CMPSU-750TX TX750W
画像ボード WinFast GTX 260 EXTREME+(Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)
HDD HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200) * 2本
ドライブ DVSM-724S/V-BK
CPUクーラー KABUTO SCKBT-1000
ケース SCOUT SGC-2000-KKN1-GP
OS XP PRO インストールしてない物を持っています
モニターは既存のものを使用します。FLATRON Wide LCD W2261VG-PF
上記のスペックですが、もう少し予算を削りたいのですが、(上記スペック約10万強)
どの辺りを削ればいいかご指導ください。※8万円位が希望です。
宜しくお願い致します。
0点

こんばんは、メモリはDDR2はこのM/Bでは使えないのでDDR3に変更ですね。
好みの問題ですが、AMDのほうがコストパフォーマンスはいいのですが・・・。
この構成からだと削れるものがあまりないなあ・・・。
書込番号:10387992
0点

削るならVGAはGTS250ぐらいでいいんじゃない?
電源は750Wもいらない。600〜650W辺りで。
CPUファンは無理矢理買うことはないと思うけど。OCしないならリテールでも。
でも二万も削るとなるとCPUに手付ける以外なさそうな気も・・・
書込番号:10388031
0点

i7にP55の組合せなら、メモリ規格はDDR2ではなくてDDR3ですよ。
OCしないならCFD-Elixirあたりの定番で安く上げておけばいいのでは。
電源は同じのを自分も使ってます。安く上げるなら1クラス落として650TXあたりにするか、
AntecのEA-650あたりにするかでどうでしょう。
KABUTOもi7-860に我が家でも付けていますが、なかなか冷えてくれます。
CPUもHTがいらないなら750へグレードダウンすることで予算が浮くのでは?
書込番号:10388043
0点

CPUはi5-750でも行けそう。メモリーはDDR3に変更。あとはVGAをGTS250にし、電源を650にすれば多少は予算削れます
書込番号:10388288
0点

コルセアを含んで良い電源なら550ワットで行けるんじゃないかな
後ケースをCM690(笑)でもまじ
書込番号:10388467
0点

yamayan10さん cookie0031さん flipper1005さん エリトさん がんこなオークさん
皆様 ご指導頂き感謝しております。 今週末に買出しに秋葉原に行こうと思っております。
ご指導頂きました資料を持って買出しに行ってきます。
仕様は上記の仕様から
CPU Core i5 750 BOX
マザーボード GIGABYTE GA-P55-UD3R Rev.1.0
メモリ UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333 (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
電源 Corsair CMPSU-550VXJP VX550W
画像ボード WinFast GTS250 V2 1024MB (PCIExp 1GB)
HDD HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200) * 2本
ドライブ DVSM-724S/V-BK
CPUクーラー KABUTO SCKBT-1000
ケース Nine Hundred Two
以上な感じで行きたいと思います。
なにかあればぜひ教えてください^^
皆様の助言には助かりましたありがとうございました。
書込番号:10389491
0点

参考までにCore2DuoのE8400にGeforce9600GTの環境でも十分BH5は快適に動いてくれますよ。
動画もエンコードを多用せずにDVDコピー程度なら十分いけます。
逆に動画のエンコを多用するのであれば、Core i5 750の4スレッド駆動よりもCore i7シリーズの8スレッド駆動の方が断然速いです。
書込番号:10391359
0点

>今週末に買出しに秋葉原に行こうと・・・
各パーツとも最安値を求めて歩き回るのもまた楽しいのですが、購入店を1つに絞って
おくと(初期不良で)トラブったときの対応は比較的楽です。
購入店にもよりますが、まとめて一式購入すると価格面で比較的柔軟な対応をしてくれる
こともありますし(要交渉)。
なお、購入店を1店舗に絞った場合、予定していたパーツの在庫や取り扱いが無い場合も
あります。次善の策(第2希望のパーツ)も考えておくといいかも。
書込番号:10391852
0点

\2000以下のケースがありました。
OCしないなら、これくらいので十分じゃないかな。
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts2&ic=99444&lf=0
書込番号:10393495
0点

お世話になっております。
電脳小僧さん flipper1005さん koikoi7さん ご返事遅くなりすいません。
ご教授いただきありがとうございました。
品物の方なのですが、大体上記の物が手に入りました^^
皆様ありがとうございました。
書込番号:10416207
0点

とりあえず商品が揃ったようで、良かったです。
>初めて自作したいと〜
…とのことですので、蛇足ながら。
KABUTOはヒートパイプの向きに注意してくださいね。
メーカー推奨はヒートパイプが下にくる方向での設置です。
(説明書を良く見ればわかると思いますが)
うまく一発で組み上げが成功するといいですね。
書込番号:10418425
0点

flipper1005 様 皆様
お世話になっております。
細かいところまで御教授頂き大変感謝しております^^
今週末に組む予定です。組み次第ご報告したいと思います^^
もう一つ確認で皆様にお聞きしたいのですが、
メモリなのですが、買うのを忘れてこれから購入する予定なのですが、
なにか上記の仕様でお手頃でいいメモリはありますか?
またOSがXPプロフェッショナルなのですが、ビット数が書いていません。
このOSは学生のときに教材用として購入した物なのですが、
たしか仲間たち(学生全体)のXPのIDも同一でした。
ビット数の違いによりメモリの積載量が変わると聞いたのですが、
如何なものでしょうか?
たびたびですいませんご教授宜しくお願い致します。
書込番号:10420309
0点

>メモリなのですが、買うのを忘れてこれから購入する予定なのですが、
('▽') アハハ
Corsairを買うのが無難じゃないかなTW3X4G1333C9A
64bitかRamdiskを組むならCMX8GX3M4A1333C9
Ramdiskに関しては検索して勉強してください
>またOSがXPプロフェッショナルなのですが、ビット数が書いていません。
このOSは学生のときに教材用として購入した物なのですが、
たしか仲間たち(学生全体)のXPのIDも同一でした。
通常版であればどちらかを選んで使います
書込番号:10420483
0点

がんこなオーク 様 皆様
お世話になっております。
早々に書き込み頂きありがとうございます。
メモリは TW3X4G1333C9A にします^^ ありがとうございます。
かっこいいですねw ← 余談です・・・
>64bitかRamdiskを組むなら ですが・・・
残念ながらいまいちわかりませんww 調べましたが。。。
徐々に勉強したいと思います。
ビット数ですがやはり32BITは4Gまでしかよみこめないのですか?
ビット数の調べ方はなにかありますか?
上記にも記載させて頂きましたが使用目的はゲーム
(バイオハザード5.FPS ロスファイア)等
DVDコピーなので4Gもあれば十分かなと思いますが念のためご教授くださいませ。
宜しくお願い致します。
書込番号:10420796
0点

http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/06/11/vsuite_ramdisk.html
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/rp7.aspx
8Gを買っても32bitでも使えます 4Gでも3G前後しか認識しないけど
認識されない部分を使ったRamdiskも組めます
書込番号:10420814
0点

がんこなオーク 様
お世話になっております。
早々にご回答ありがとうございます。
RAMディスク、32BITの意味がやっと解かりました^^
いいサイトをご紹介いあただきありがとうございました^^
すぐには出来ないと思いますがシステムも構築もして行きたいです。 奥が深いですwww
今週末が楽しみです^−−^
ありがとうございました。
書込番号:10420936
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





